2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.56

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 22:00:23.46 ID:T8j6fs7k0.net
アルテの油圧ディスクなのに3キロほど下ってたらすぐ限界になる
下ハン本格的に勉強した方がいいのかなあ

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 22:01:41.85 ID:T8j6fs7k0.net
普通のスニーカーで乗ってるが、見た目重視でビンディングペダルつけたまま
漕ぎ出す時ペダルを半回転させるのがちょっとめんどいw

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 22:03:34.33 ID:xBxXXba9.net
ハーフトゥクリップ使ったらいい

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 22:40:38.88 ID:iwjrsdvJ.net
俺は街乗り用と走りに行く用で自転車分けてるわ
最近のビンディングペダルってプラスチックとかカーボンだからスニーカーで踏んでると痛みそうだし

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:00:19.05 ID:yV68DD1B.net
>>304
握力が限界になるって事か。だとしたら単に非力なだけ。普通の男ならリムでも握力なんか無くならない。
それから油圧でも電動か紐かで別物だからどっちか書くべき。

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:04:13.71 ID:GQspuFyR.net
>>308
>>304は可愛い女の子かも知れないよ?
もしかしたらBBAかもしれんけど

310 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:09:27.35 ID:T8j6fs7k0.net
17歳の女です
バスケやってるし力はある方なんだけどなあ

311 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:19:15.42 ID:r63SD3wL.net
ブレーキに輪ゴム巻くとかダイナモ付けたりしたくなる
ずっとブレーキ握りっぱなしなのはストレスだわ

312 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:20:54.56 ID:6Yu87l2w.net
握力は何キロだろう

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:25:18.43 ID:+4n3xJaZ.net
ボルダリング始めるしかない

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:35:43.36 ID:iwjrsdvJ.net
ブレーキは握るっていうより手前に引く感じやぞ

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:41:44.37 ID:lXNK7y2Y.net
17歳の彼女は手が小さいのかもしれないですね……

ショートリーチのハンドル試してみるのはどうだろうか?

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:46:11.19 ID:DE7RPErW.net
哀れ、ネカマに釣られる高齢童貞

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 23:47:08.64 ID:DE7RPErW.net
ちなみにアタイはピッチピチのJSだょ

318 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:02:55.87 ID:0sVTbATe.net
17歳の女の子がロードなんか乗ってる訳ねえだろwww

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:16:33.29 ID:xBX50eyR.net
    /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   // 団 塊 嫌 儲 ヽ\
  ///  /__""__\ ヾヽ     
  i//  /__""__\ ヾヾi     
  |/i   /   l i l   \  ヾ|     
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、  17歳の女の子が
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||  ロードなんか乗ってる訳ねえだろw
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |        
    \\  ___,  //      
      \\     //       
        \_____/

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:18:46.57 ID:xBX50eyR.net
■■■■■■
      ■ Herpes  ■
    ii /      \ ii   
   | _ _\   /_ _ |
  /     l l     \ 17歳の女です 
  \ __/ ● ● \__ /
    |     .▽     | 
    \        /
   /           \
  (_⌒) ・    ・  ||
    l⌒ヽ      _ノ |
     |  r `■■■   )__)
   (_ノ  ̄  / /
          ( _^

321 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 00:29:38.53 ID:Z7LiTtwp.net
握力20kg台で数年前まで効きの悪いエントリーモデルの初期ブレーキで峠行ってたけど握力売り切れたこと無いなぁ

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 01:42:23.15 ID:uvHkHFKJ.net
お前ら気をつけろよ

タクシーのドア開き自転車の男性が転倒 後続のバスにひかれ死亡 東京・目黒区 ★2 [えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676651185/

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 04:24:08.64 ID:AnMYCxh+.net
うんこでぬ

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 04:27:57.24 ID:AnMYCxh+.net
>>322
車道走行さえしなければ死なずに済んだ事故
扉から離れなかったこととバスの車間距離不足
おそらく抜かせずにかなり接近していたのだろう
この前国道でお前らローディーのすぐ後ろをトラックが車間距離1メートルぐらいまで詰めてずっと抜かせずにイライラしてたw

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 04:30:14.28 ID:AnMYCxh+.net
下手なやつと30キロ巡行できないやつは
車道を走るべきではない
車道はかえって死亡する確率が何倍にも増えるだけだ!

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 04:36:33.18 ID:7GO5E+ff.net
これ写真見たらロードバイクじゃなくタイヤ太めのクロスバイクかルック車なにかだろ

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 05:22:43.40 ID:Sgeh3zBc.net
4輪からすると30km/hとか中途半端な速度で走られる方が中々抜けず余程迷惑なんだけどな

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 06:20:51.99 ID:VmUt4Lnv.net
>>322
原付きの速度は30km/hまで
自転車は車道走行が原則
これからは特定小型原付きが20km/h制限で車道を走行するようになる
自動車運転手は車道は自動車だけのものではないという意識を持つ必要がある
事故になったら過失責任が重くなるのは自動車

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 06:29:35.44 ID:VmUt4Lnv.net
>>322
この手の事故は自転車より原付きや自動二輪で頻繁に起きてる
自分は自動二輪に30年乗っていて停車中の車はドアが開くものだという意識で運転するようになった
自転車の車道走行が徹底されて今まで歩道を走っていたママチャリが車道に出てくると、停車している車のドアは開くものだという意識がない自転車の事故は増えるだろうな

330 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 06:29:54.36 ID:7v/7sgJ6.net
抜かれづらいからいいんだよ

迷惑って言うなら自動車が自転車にとっては迷惑なんだからおたがいさま

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 06:48:47.27 ID:UNE3cL7I.net
暗峠とか握力回復待ちで休憩する人結構いると聞いたよ
自分は1本掛けなんだけど急な下りが続いて指が辛くなると2本にする

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 07:16:21.61 ID:U0rBo6w8.net
初心者です。借り物のロードで峠に行きましたが、私も下りのブレーキで手が死にました。借り物のロードのブレーキの整備が悪かっただけと思いたいです。怖かったw

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 07:38:08.22 ID:7v/7sgJ6.net
俺なんか幼女並みといわれるくらい握力ないけど
リムブレーキでレバーに指二本かけてりゃ特に困らないがな
道志みちとかヤビツ峠とか比較的長めの峠でもさ

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 07:45:40.09 ID:7GO5E+ff.net
粗悪な海外製ディスクブレーキはリムブレーキよりきかないからな
おまけにこれがブランド品中級ロードについてたことがあるという
だから完成車買うときは店頭吊るし品買い(店員の口車にのせられがち)はせず、必ず事前にWEBカタログでブレーキなどの重要パーツが国産品なことを確認してる

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 07:51:04.40 ID:UNE3cL7I.net
>>333
大男だとしても握力10前後だと流石に厳しくない?
ただ知人が半身不随で握力10だけど手がでかいおかげなのか
16の頃にマニュアルクラッチのバイク普通に乗ってたからアリエルのかな

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 07:53:11.82 ID:7v/7sgJ6.net
>>322
よく通る道だな。 あの道広めの二車線あるのに、ヘンに中央寄りでタクシー停まったりして通りにくいんだ
路上駐車禁止にして三車線にして車の流れ良くすりゃいいのにパーキングメーター置いてる行政もアホ

まあ、ドア開く前提で走ってなかった自転車の人も悪いが後方確認せずドア開けたタクシーの運転手が最悪
バスの運転手も前方不注意ではあるだろう

337 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:00:16.71 ID:7v/7sgJ6.net
>>335
さすがに10は低すぎだろ、その数値なら疲れるのもわかる

今統計見てみたが中一女子でも平均は20キロ超えてるぞ

338 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:03:12.82 ID:3th3YLzK.net
>>327
なんで抜く事前提なのw

339 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:07:15.28 ID:UNE3cL7I.net
>>337
幼女って8~10歳くらいじゃないの?

340 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:07:27.67 ID:7GO5E+ff.net
>>336
これ目黒通りのどのあたりだろう
目黒駅東の道幅が広い区間?
それとも大鳥神社交差点より東側の商店街に囲まれた曲がりくねった下り坂か
以前通勤で通ってたな
めちゃスピード出る区間だし沿道に人が多いのでタクシーがウインカーも出さず不意に停まったり左折する区間でもある

341 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:33:10.51 ID:i077HFH3.net
目黒通りは怖い
駒沢通りは怖くないのに、目黒通りは車が怖くて走れない

342 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:47:03.15 ID:VmUt4Lnv.net
タクシーとバイク(原付や自動二輪)って最悪の相性でタクシーは客拾う為に左に急ハンドル切るしバイクはタクシーの左側すり抜けてくからお互い敵視してるよね
タクシーにとってはバイクも自転車も同類だから当然自転車も当然敵視してる
自転車乗りにとってはシェアサイクルが流行してタクシー滅べばいいのにと思うわ

343 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 08:57:19.25 ID:VmUt4Lnv.net
タクシーって1人の人間運ぶためにひどい時は10台の車走らせてるようなもので効率の悪い交通機関NO1
道路という限られたスペースを1番無駄に使ってるのはタクシーだろうし有害なガスを無駄に地球に放出する
でバイクや自転車との接触事故もタクシーが1番引き起こしてるんじゃないか?
そりゃ都心部はシェアサイクルを推進してタクシーは削減するって方針に舵切るわな

344 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:05:02.68 ID:oEQqGjW5.net
チャリのが効率悪いだろワロタ

345 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:07:51.01 ID:Z7LiTtwp.net
というかブレーキってそんな力込めて握り込まんでしょ。減速だけならシュー当たれば押し付けなくてもそれなり効くわけで。指死ぬのは変な力入れてそう。

346 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:11:15.39 ID:yL/of9xa.net
>>300
自転車はペダル踏まなくても進むし
斜度や風向きで速度ぜんぜん違うんだから
パワメの総出力数からカロリー算出するしか方法はない
VO2Maxの値がわかれば心拍数とある程度相関関係にあるから心拍数で割り出せるという理屈も見たけど
素人がVO2Maxなんて測定するわけがないし
そもそも心拍数高くても惰性や下り坂で休んでてもカロリー消費したことになっておかしいよね

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:16:53.63 ID:VmUt4Lnv.net
>>344
車道単位面積あたりの人間輸送能力という趣旨で話してるんだが理解してる?
例えば東京都のタクシーなんて空車だらけで時間帯によっては10台中9台は空車って状況はザラにある
タクシー運転手は移動することが目的ではないからな、人間1人運ぶ為に車10台走らせるってどれだけ効率悪い交通機関だってことだよ

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:36:21.43 ID:rXzyqjCW.net
>>334
俺のスペシャがそれ

こんなあんなでスペシャはもう見限ったよ

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:37:45.94 ID:rXzyqjCW.net
サイクリングしたり、もっと言うなら人間らしい暮らしがしたかったら東京から出ないとね

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:42:58.05 ID:3IIAuXTU.net
>>348
あーやっぱり。ほんとだったんだ

実は俺もだ。。
ショップ通じてメーカーにクレーム入れた?
俺はそれショップに申告したら油圧への交換勧めて来やがったw
いやいやそれ初期不良だろ、てずっと後になって状況理解したけど泣き寝入り

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:44:01.46 ID:VmUt4Lnv.net
>>349
東京都自転車天国化構想に期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/42fd9abf297d2c3f59a141ed23fd65b189963a6b

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:54:07.67 ID:AnMYCxh+.net
>>329
警察が子供乗せたママチャリ主婦を車道に追い出すわけないんだよなー
車道で子乗せママチャリ見たことあるか?
つまりそういうこと!
彼ら街のママチャリ勢は死ぬ確率10倍ぐらい増える車道は絶対に走りませんよ
画像もサスペンション付いてるmtbみたいだし
段差に強いんだから歩道走ってればよかったのにな

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 09:57:00.47 ID:AnMYCxh+.net
しかし60歳まで生きて
最後がバスに轢かれて死ぬような
しょうーもない死に方は嫌だなー
扉が開いてうわ!バン!グチャ!
っていう終わり方

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:06:59.85 ID:VmUt4Lnv.net
東京都自転車天国化構想を実現していく為には行政や警察の官の力も重要だろうが、それよりまずは自転車に乗る一人一人の意識改革が必要だね
皆が正しく車道を走る心がけ、これがなければ何も変わっていかないだろう

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:11:03.07 ID:HhQZMbRT.net
東京都より千葉県をなんとかしてくれよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:11:49.88 ID:lNf1gd1o.net
千葉は南半分は走りやすいよ

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:12:55.52 ID:lNf1gd1o.net
神奈川の横浜以西にはヤビツ峠などがあって走って楽しい
ああいうのはいいな

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:28:41.81 ID:+O4p6bJi.net
>>339
中1は幼女じゃなくて孫ギャルだよね

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:38:15.14 ID:3Sq38/Vi.net
俺はもう車道走ってないわ
危険すぎる
こっちが注意しても車のせいで殺されてしまう

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:41:06.74 ID:lNf1gd1o.net
昨日注文したSENSAHのレバーが今日届く予定だけど
昨日から湿布したところの皮膚がかぶれてどうしようもない
湿布アレルギーがなぜかある程度加齢したころから出るようになった
しかも湿布してもなかなか痛みが取れない
週明けに病院に行こうと思う

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:44:47.09 ID:T2aP1mOy.net
>>360
自分がテニス肘になったときは塗るタイプのロキソニン使った

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 10:46:04.66 ID:lNf1gd1o.net
>>361
塗るタイプの痛み止めは確かにあるね
後で薬局に行ってみてみる

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 11:01:23.00 ID:VmUt4Lnv.net
>>359
自転車文化ってすぐには変わっていかないだろう、車道を走るのが危険と感じるなら歩道走行もあり
ただ歩行者にとっては自転車は危険な乗り物であるということをお忘れなく

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 11:09:18.82 ID:OHqmEQE6.net
トラック運転手からしてみたら自転車の方が脅威らしいけどね
トラックによっては左側に入られたら確認不可能になるらしいし

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 11:34:41.27 ID:3Sq38/Vi.net
千葉市でロードバイクを運転中に高齢の女性を転倒させたまま逃走して死亡させたとして、男子高校生が逮捕されました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000288033.html

お前ら反省しろ

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 11:49:50.52 ID:8xrvGhRI.net
>>365
高校生だろここには居ない
中高生は思春期特有の万能感が災いして事故につながることが多い

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 11:55:32.31 ID:i077HFH3.net
「ロードバイクを運転」という言い方に違和感があるな
たしかに軽車両なんだけど

今日ちょっと山まで運転してきました、とか、最近ぜんぜん運転してないんだよねー、っていわんだろ

おまえら、運転してますかー?

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:00:18.87 ID:lNf1gd1o.net
走る道で走り方変えるからなぁ
driveじゃなくてrideだな

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:04:43.28 ID:7v/7sgJ6.net
運を天にまかせてたんだろ
そりゃ事故るわ

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:10:20.74 ID:OHqmEQE6.net
ロードバイクに乗りたがる人って、やっぱり何かしら脳や考え方に問題あるのかもしれない。


ちなみに俺は最近ADHDの診断が出た…

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:14:52.16 ID:fE2slTiM.net
>>367
「ちょっと山で不運と踊っちまったけどギリ前輪だけで運転ってきたわ」みたいに喋ろうw

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:15:33.50 ID:VmUt4Lnv.net
>>365
>>366
「自転車を運転中」と言ってるが?
ロードバイクなんて誰も言ってないし、写ってる映像もクロスバイクだが?
自転車は丁字路では必ず2段階右折しなければならないが、これが守られてれば起こらなかった事故かもしれないね
自分は必ず2段階右折するようにしているよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:17:15.13 ID:lNf1gd1o.net
俺も2段階を堅実に守ってるよ
手信号も出す余裕があるときはほとんど出している

374 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:22:57.34 ID:HhQZMbRT.net
>>365
ロードちゃうやん クソスやんか

375 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:23:57.22 ID:8xrvGhRI.net
映像で見る限り丁字路といっても住宅街の中のごく狭い路地でほとんどの人は一気に曲がるような場所に見えるけどどうだろ
それよりブラインドコーナーなら手前で一時停止とか速度を緩めるほうが重要な気がする
中高生はとにかくそういう場所でもスピードを出すからな

376 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:25:44.59 ID:HhQZMbRT.net
>>375
あと電アシ女な あいつら平気で突っ込んでいくから超こええ

377 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:32:11.68 ID:d7nOt+5Z.net
午後はまだだらだらとだべりながら速度自体はでてないけど
朝は以下に貴重な時間をダッシュでたどり着くかみたいになってる

378 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:35:35.91 ID:Bzbqug6C.net
トラックの追い越しの一番ダメなところは、ロードバイクの速度をなめていて並走時間が長く自転車が隣を走っているのにどんどん道路左側に迫ってくることだな。
これを世間一般では幅寄せと言う。

379 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:41:25.36 ID:VmUt4Lnv.net
>>367
「自転車を運転する」という言い回しに違和感はないな
「スケートボードを運転する」「キックボードを運転する」は違和感あるが「電動キックボードを運転する」なら違和感はない
乗車してる人が操作を必要とする乗り物なら運転
操作を必要としない乗り物、あるいは遊具と認識してるものは運転ではないという感じかな

380 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:48:37.12 ID:VmUt4Lnv.net
>>378
自分は自転車にバックミラーを付け、後ろからトラックやバスが来ているのを確認するとスピードを落として並走する時間が少なくなるように心がけている
トラックがダメと人のせいにしても自分の安全は守れない、自分が出来ることを積極的にやっていくことが大事

381 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:53:45.44 ID:lNf1gd1o.net
大型車など無謀運転する自動車が少ない道路を走るよ
裏道とか
交通量が多いところはそれなりに踏んで走る
もちろん後方の安全確認しつつ

382 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 12:55:27.29 ID:Bzbqug6C.net
大きな幹線道路ではトラック多いからゆっくり走るってことだろー
ある程度の速さで走るとオートバイ抜くみたいに大きく避けて追い越すけど、ゆっくり走るとギリギリで追い越す例が多いよな。

383 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 13:13:52.15 ID:d7nOt+5Z.net
タクシー運転手が開けたドアに自転車が接触 転倒した男性がバスにひかれ死亡 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676690246/

384 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 13:18:51.46 ID:KKqrxlRp.net
>>380
これ最近で1番まともなレス見た気がする

385 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 13:31:53.47 ID:i077HFH3.net
「俺は悪くない!相手の車が悪いんだ!」とあの世で叫んだところで誰の耳にも届かんし
意識不明のベッドの上では叫ぶことすらできないし
車椅子生活になったら、相手を殴りつけることもできない

自衛するしかないんだろうな

386 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 13:37:47.39 ID:+O4p6bJi.net
事故にあったら自分も損するから気をつけよう
っていう当たり前の結論に行くまでが長い

387 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 13:37:50.26 ID:lNf1gd1o.net
そうだが自動車のドライバーのほとんどは漫然運転しているからな
俺が走っているときに何度脇道から飛び出され、俺の横を並走されたことか

388 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:07:53.01 ID:lNf1gd1o.net
SENSAHのレバー届いたけど、これSHIMANOとは使い方が違うんだ
レバーサイズが小さくて俺の手に合いそうだけど、使い方になれるまで少々時間がいるな

389 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:15:24.78 ID:UNE3cL7I.net
センサーはスラムの開発者が作ったから操作性はスラムに似ている
レバーの引き量も11sエンパイアはスラム互換
amazonからなら自分に合わない場合、使えなかったと言えば返品できるね

390 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:18:37.55 ID:lNf1gd1o.net
>>389
買ったところはアマゾン
まあ面白そうだから取り付けてしばらく使ってみる

391 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:28:25.51 ID:VmUt4Lnv.net
自転車に乗ってるとしっかり道交法守って走っててもヒヤリハットには遭遇する
でも対自動車よりも対自転車でヒヤリハットに遭遇する場合が多い
自動車は基本道交法守ってるから動きの予想も出来るし自分がしっかり道交法守ってる限りヒヤリハットに遭遇する機会は少ない
道交法守らない自転車は動きが予測できないからこちらが道交法守ってても避けられない事故になる
一時停止箇所無視ノールックで交差点突っ込んでくるのだけはホントやめて

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:34:54.03 ID:UNE3cL7I.net
センサーのレバーのリーチアジャストかなり手前まで調整出来るからいいね

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:37:56.68 ID:lNf1gd1o.net
今取り付けているんだが、SHIMANOと勝手が違って苦闘してるw

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:44:26.61 ID:7Jhj0Cwl.net
土地にもよるけど場所によっては信号無視や一時停止停止箇所スルー当たり前な所はほとんどが停まらない前提で走る
路地交差点や歩道上のコーナーでどちらかが逆走でブラインドコーナーでゴッツンコしてるのあちこちで見かける
おばちゃん同士の速度緩い衝突だと大事にはなってないみたいだけど実は結構日常的に起きてる
ここのスポーツ自転車乗る人は速度速いので事故ると大事になりがちだからルール守るだけでなく周りの皆がルール守ってない前提で走る(自分だけ真面目に守って周りは守らないのがなんか自分だけ負けたようで悔しい気持ちになりがちだが)のと、絶対に時間に追われず先を急がないことが安全のコツかな

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:46:25.21 ID:+O4p6bJi.net
長文、連投はバカしかいないな
駄文垂れ流し
ちらしの裏に書いとけ

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 14:49:04.05 ID:7Jhj0Cwl.net
>>395
いやしかし実態はどうで、なぜそうなのか
まで書かないと安全教育上実効性ないだろ
>386に長いと書いてくれたようにそこに至るまでのプロセスは丁寧に説明して差し上げないと

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:04:25.14 ID:lNf1gd1o.net
連投ごめん
ちょっと休憩
SHIMANOのようにブラケットの横からアーレンキーを入れて締め付ける方法じゃないから
L型のアーレンキーの短いほうを使ってしこしこ締めなければならないのがきつい
あと、ブレーキワイヤーは今まで使っていた太いのが通らなかった
このへんて規格が変わっているのかな?

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:05:39.09 ID:+O4p6bJi.net
書き込みに価値があると思っているのは書いた本人だけで
こんな板の得体のしれない馬の骨の真偽不明で思い込みだけの書き込みから
交通について学ぼうなんて誰も思わない
普通に交通ルールを調べたり事故動画の事例を見たほうがよい

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:09:07.28 ID:VmUt4Lnv.net
自転車はこれから交通インフラとして重要なポジションを獲得出来る時代になってきていると思うよ
その為に必要なことは一人一人の道交法遵守意識、ロードバイク乗ってる人達は意識高い人が多いからここで言ってもってのはあるけど、ママチャリや学生も道交法遵守できるようになるといいなと願ってる

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:12:10.75 ID:QD7D8B1y.net
高望みはせんから逆走無灯火だけはしっかりしてほしいわ
まぁその辺守らん奴らがヘルメットとか被るわけないか

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:22:20.70 ID:UNE3cL7I.net
シマノのワイヤーそのまま入るから問題ないと思うけど
最近のワイヤーは少し細いとか言ってる人もいたので
そうなのかな?

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:29:13.00 ID:lNf1gd1o.net
とりあえずシフトワイヤーをリアブレーキ用ワイヤに代用したけどあとで調べてみる
左レバーだけなんとか交換できたからちょっと試しに走ってくる。

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:41:19.63 ID:9eELwyU0.net
>>399
ママチャリや学生がよく行く板ってどこだろ
そこにスレ違いでも書けばいいか
主婦、育児版とかゲーム板、進学相談板とか

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:48:04.84 ID:oBYy53ER.net
連投が不快な行為だと分かっててさらに連投かよ
お前のゴミ誰も見ないから書くなって

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:52:39.30 ID:7v/7sgJ6.net
俺が見てるから書いてくれ

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 15:54:20.93 ID:lNf1gd1o.net
SENSAHのレバーとシマノのFDは相性悪い様子
74系DuraのFDだが、アウターにかけてもすぐインナーに戻ってしまう
もう戻すか

407 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 16:10:39.89 ID:UNE3cL7I.net
9sレバーあるかわからないけど、トリムになってない?

408 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 16:34:24.43 ID:edTojrfR.net
>>406
9000系(9000デュラ、6800アルテ、5800マルゴ、4700ティアグラ、R3000ソラ、R2000クラリス)
R9100系(R9100デュラ、R8000アルテ、R7000マルゴ、5801マルゴ)

現行引き量のシマノFD使えば問題解決すると思うよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 16:39:47.63 ID:lNf1gd1o.net
>>407
トリムじゃないよ
しっかりアウターに入ってもレバーを戻すとインナーに落ちてしまう

>>408
引き量の問題なのかな
古いものと最近のものでは違うと聞くけど、アウターにかかってもレバーを戻すとインナーに落ちちゃう

410 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 16:53:43.64 ID:qAcmyrlQ.net
レバーを離したらFDがインナー方向に動いちゃうんならレバーが壊れてるじゃん
御愁傷様
もう書かなくていいよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 17:04:56.90 ID:58zVr9hI.net
返品の手続きとったよ
同じIDだとウザそうだから携帯から書き込んだ

412 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 17:32:06.66 ID:UNE3cL7I.net
それは不良品だね。不運だけどamazonは返金簡単なのが強みだよね
ちなみに自分も最初壊れてると思ったけど実はストロークが深くて
しっかり上げれずトリムで止まってた

413 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:08:41.07 ID:AnMYCxh+.net
>>359
このように賢い人は車道走行のリスクを理解し
円滑な交通を妨げてまで車道は走らない
歩道を走ってれば今回なような事故も起きないし
後ろから車に追突される事故も起きない
私も次買う自転車は歩道走行用に段差に強いグラベルロードやMTBを買うつもり

414 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:14:19.82 ID:AnMYCxh+.net
この前なんか走ってるトラックを右すり抜けしようとしたら意図的に右にずれて幅寄せしてきし
土木系のトラックは乗ってる人がアレなのでローディーに敬意を払わない奴が多いし
脇道から車は相変わらずこちらにブレーキかけさせて出てくるしで
もはや車道ではお前ら車と共存は不可能と判断した

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:15:59.52 ID:VmUt4Lnv.net
>>413
歩道を走ることのリスクも考えてね
縦横無尽に方向転換する歩行者、接触すれば過失は100%自転車

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:17:00.51 ID:9eELwyU0.net
おまいら相手を見ながら走れよ
俺がルール守って正しいからと無敵な走り方するなよ
なんで走ってる大型車を右から抜くんだよ
そんな大胆なことできる二輪は中型二輪以上だろ

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:21:14.39 ID:4mf96zMM.net
>>414
いやさすがにそれはお前がおかしい
とりあえずお前はもう車道走るな

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:21:18.75 ID:VmUt4Lnv.net
>>414
走ってるトラックの右側追い抜いたらそもそも道交法違反www

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:25:47.94 ID:4mf96zMM.net
というか今思ったけど助手席が今まで言い続けてきた事はいろいろ正しいんじゃなかろうか
俺もローディーだからわかるけどやっぱりローディーには常識や倫理観おかしい奴多いし

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:29:31.37 ID:9eELwyU0.net
常連じゃないので助手席さん知らんが
おそらくプロドライバーは無数の対ローディ相手の経験の上で痺れ切らしてこのスレを探し当てて何かしら書いたんだろう

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:31:26.20 ID:Bzbqug6C.net
車道走ってて歩行者自転車兼用信号が赤になったのに直進の信号が青ってどうなってるんだ?
自転車は歩行者自動車兼用信号に従うんだよな?、停止線で止まればよいのか?後ろから車がどんどんくるんだけど、これって何か間違ってるんじゃね?
青だからって止まらないと信号無視になるんだよな?

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:31:29.01 ID:RdPttb8j.net
タクシー事件のスレここぞとばかりにアンチスポーツバイクが湧いてるな

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:34:15.58 ID:RdPttb8j.net
>>421
車道もしくは自転車通行帯を走行中は車用信号機を守るように交差点に書いてあったよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:34:48.73 ID:4mf96zMM.net
多分ここがロードバイク総合スレだからきたのかもしれない
あと多分助手席1人で自演してるとも考えにくいから実際はやっぱり複数の人もいろいろ思うところがあるのかもしれない

けど見てると最初は穏やかに真面目に相談したり疑問を投げかけてきてもここのスレのみんながからかうから相談者が怒ったりして毎回おかしなことになってる気がする

なんJのロードバイクスレ住民からもこのロードバイク総合スレは異常者の集まり認定されているみたいだしこれからもいろいろ一悶着起きそう

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:36:36.61 ID:VmUt4Lnv.net
>>421
それ自転車が歩道を走ることを前提に設置された信号だな
車道走ってるなら車両用信号に従うのが正解

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:42:08.16 ID:4mf96zMM.net
>>420
よくよく考えたらトラックドライバーは運転や道路のプロだから俺らみたいなアマチュアとは訳が違うんだよな…

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:50:48.19 ID:BsP3T75s.net
当該事故はルックMTB車ぽいとの話なのになんでロード関連スレだけ書込み盛況で
ルック車、MTB、クロスバイクなどのスレには一切書き込みがないんだよ?おかしいだろ
ておもたけど、
意識高いのはロードの人ばかりだからか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:56:07.98 ID:nPOe0J4k.net
このスレ頭おかしいロード乗りだけじゃなく、ロードに乗ってない頭おかしいヤツも引き寄せる謎の吸引力あるからな

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 18:59:34.23 ID:evzCxxO8.net
いつものウンコ野郎なのでNGでお願いします

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 19:01:12.70 ID:4mf96zMM.net
やっぱりここが総合スレを名乗るのは良くないわ

真面目に困ってる人が相談や質問しに来ても住人がひねくれたガイジだらけだからますますヘイトが溜まってローディーの印象悪くなるし

なんJにすら魔境扱いされて当たり前

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 19:09:14.63 ID:XHYMH1hi.net
>>428
うんこマンはどのスレでも暴れているから違うぞ

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 19:09:18.43 ID:t9+6VTz2.net
頭おかしい人ならグロ画像も好き?
の本交通株式会電話050-3173-9200の車カスタクシーのドアが開き自転車男性が転倒。バスに轢かれ死亡
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1676675314/
の27あたりに海外の参考画像が載ってるから好きな人は見てきてください

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 19:23:50.39 ID:AnMYCxh+.net
>>416
だって左だと挟まって危ないじゃん

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 20:20:43.68 ID:Hpp7FNOw.net
プロ選手が教えるロードバイクセッティング本買ったけど、自転車の紹介ばかりだった
金返せ!

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 20:41:33.96 ID:kBXo9Jlw.net
たとえ何度無視されようと俺は追い越す・すれ違うローディーに挨拶するからな
覚悟しとけよ

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:04:19.20 ID:4mf96zMM.net
ロードバイクに乗ると気違いになるのか
気違いだからロードバイクに乗りたがるのか

いずれにせよローディーには常識も倫理観も欠けたやつ多すぎだろ…

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:08:17.67 ID:ZA/YGvFF.net
見た目からしてキモいからそれは言うな

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:16:09.84 ID:4mf96zMM.net
どっち道気違いだらけのローディーしかいないロードバイク界隈に若者が入ってくるはずもなく、世間の理解も得られるわけもない
そして、見た目も気色悪いのが致命的
結局これが真理なのか…

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:19:04.26 ID:4mf96zMM.net
というか実際のところローディーって中年のおっさん以上しかいないから爽やかさとかフレッシュさが全くと言っていいほどないよね…

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:19:38.07 ID:TAYJyC8H.net
ここは被害担当スレだからな

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:39:37.91 ID:Cs3c/rn0.net
>>421
道交法的には、車道を走っていたとしても自転車は歩行者自転車信号に従わなければならない
歩行者自転車信号は必ず自転車横断帯が設置されているので、そこを通らなければならない
ただそれ守ると自転車横断帯に行くために左折後即右折のような動作になり、後続車の左折に巻き込まれかねない
また自転車横断帯から車道に復帰する時には合流、もしくは左折のような動作になり、青信号で普通に直進してる車とぶつかりかねない
この危険性を警察も認知してるようで、大きな交差点以外の歩行者自転車信号は無くす方向になってる

俺は安全のために車道走ってたら歩行者自転車信号と自転車横断帯は無視して車両用信号に従っている
道交法が絶対ではないと思う

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:42:14.62 ID:kRRCEi0b.net
長文垂れ流しのアホもおるしやっぱ世間から嫌われてるよな自転車乗りは

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:46:53.65 ID:Cs3c/rn0.net
>>418
複数車線道路走行中の自動車を車線変更して右から追い越すのは合法
繰り返すけど道交法が絶対ではないので、合法だからと言ってそれを推奨するつもりはないが

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:48:32.50 ID:VmUt4Lnv.net
>>421
歩行者自転車兼用信号や自転車横断帯は無くなっていく方向性だよ
今は自転車は車道を走り車両用信号に従う方法で何の問題もない
今後は特定小型原付が自転車ルールで走ることになるから自転車=車両の意識徹底化が今以上に進むだろう

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:57:07.23 ID:4eh6Clqg.net
交通量少ないとこは全部ラウンドアバウトにすればいいんだよ
自転車歩行者用のラインを追加すれば全て解決する

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 21:57:23.89 ID:AnMYCxh+.net
>>438
値段も気違い

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:01:39.65 ID:VmUt4Lnv.net
>>443
軽車両は1番左側の車線を通行しなければならないと道交法で定められてるよ
まあ左折車が横断歩道の歩行者待ちで停車してる場合は右側から追い越して直進することは自分もある
道交法はイレギュラーなシチュエーションに対して万能ではないから安全を優先することが1番大事

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:08:14.98 ID:Bzbqug6C.net
自転車兼用信号が赤だから停止線で止まっていたんだが本線側の信号は青だから後ろから車はどんどんくるし、本線側が赤信号になったら自転車兼用歩道は青になるから信号無視してる感じがしてモヤモヤしながら直進した。

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:11:15.01 ID:Bzbqug6C.net
歩道分離式信号だからおかしな感じになってる。
車道を走っている自転車のことを考えて信号設置してないんだよな。

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:11:59.07 ID:1bMVF5at.net
休日なのに妻も子も友人も彼女もいない奴が入り浸ってるな
可哀想に

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:16:34.76 ID:Cs3c/rn0.net
>>447
自転車や車両を追い越す時は、右側から追い越さなければならないと規定されている(左から追い越していいシチュエーションの例外はあるが)
また、自転車を追い越す場合は同一車線内での追い越しが認められているが、自動車を追い越す場合は車線を変更して追い越さなければならない
これは自転車であっても例外ではない(自転車が自動車追い越してはならないといった法文もない)ので、
"道路の左端を走行する"、"第一通行帯を走行する"といった基本原則があるにしても、自動車を追い越しをする時には第二車線を「走らなければならない」(「走ってもよい」ではない)

道交法が万能ではないから安全を優先した方がというのは同意、というかそう書いたつもりだが

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:27:12.95 ID:0XuvljUK.net
>>430
ロードバイクレスバトルスレがあるといい

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:28:53.38 ID:+O4p6bJi.net
>>452
無駄だな
ガイジは孤独な老人だから人の多いところを荒らす
こことトレッククロススレは基地外隔離スレだからまともな話は他でやるしかないね

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 22:44:58.61 ID:VmUt4Lnv.net
>>451
1番左側の車線に停車してる車があって第二レーンに入らなければ停車している車を安全にパスできない
これは日常的に自転車乗りはやってることだろう
1番左側の車線を走行している車を第二レーンに入って追い越す
これは「軽車両は1番左側の車線を走らなければならない」という法文に抵触する可能性が高い

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:06:51.00 ID:Js1T42o1.net
はやくワッチョイ導入されないかなー

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:18:02.56 ID:Cs3c/rn0.net
>>454
各シチュエーションを規定する条文の中には、ちゃんと自転車(軽車両)を除外する文言が存在するものもあるので、除外されてないものは自転車にも適用されるということになる
追い越しを規程する条文中に自転車を除外する文言はないし、自転車が自動車を追い越してはならないという条文も存在しない

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/18(土) 23:45:11.49 ID:VmUt4Lnv.net
>>456
軽車両が走行中の自動車を第二レーンに入って追い越した場合
「軽車両は1番左側の車線を走らなければならない」
という条文に抵触する可能性があると言っている
これが違反なのかどうかは裁判所が決めることでオレが決めることじゃない
実際には自転車の違反のほとんどは赤キップが切られても不起訴でお咎め無しだろう

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 00:14:32.25 ID:qQGN2K13.net
>>457
例えば通行区分(右左折レーン)に関する条文では、自動車は進行方向によって適した通行区分を走行しなさいとなっているが、この条文では軽車両は除外されている
だから左折レーンから直進しても違反にはならない訳

つまり、追い越しの規定で自転車が除外されていない以上、追い越しで第二車線に行っても違反ではないし
逆に言うと第二車線があるのに車線変更せずに第一車線の右側をすり抜けるように追い越しをしたら違反になるということ

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 00:29:03.44 ID:UnF2lwUT.net
>>359

>>413
君たちは常に徐行運転で自転車乗るってことか

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 00:46:16.52 ID:lzrnCHlc.net
>>458
「軽車両は1番左側の車線をを走らなければいけない」
これ道交法で決まってることな
道交法で決まってることを守れない合理的な理由(停車車両がある、第1レーンが工事中等)があるなら違反ではないが、自動車を追い抜く為に第二レーンに入ったってのは「1番左の車線を走らなければいけない」という法文を守れない合理的な理由にはならない、つまり道交法の法文に抵触する可能性が高いと思うがな

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 01:20:58.20 ID:qQGN2K13.net
>>460
十八条第一項
車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。

二十条 第一項
車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

二十条第三項
追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。

以上引用終了
十八条第一項で、追越しの時は除くと明記されている。
また、自転車は第一通行帯を走行しなさいとしている二十条たけど、これは二車線以下の場合、自動車にもあてはまる。
君の理屈で言うと、二車線道路では自動車すら追越しのために第二車線を走行してはならないということになってしまうが。

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 03:35:20.83 ID:lzrnCHlc.net
>>461
自転車は他の車両を追い越す時は第2通行帯を使って追い越しをし、追い越しが終わったら第1通行帯に戻る
これは道交法的には正解なんだね
自転車は第1通行帯を走ることが必須で第2通行帯は走ってはいけないと思い込んでいた、失礼した
道交法の条文は読みにくいのでわかりやすく解説したサイトを見つけたので貼っておく
https://bicycle-post.jp/pwk0001444-post/
自分の思い込みを辛抱強く正してくれてありがとう

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 06:53:54.07 ID:quhj1bgx.net
片側2車線以上で幅6mを超えるものは右車線に出ては行けないとか
自転車専用通行帯がある場合は例外的に左から追い越しできるとか色々あるんだな
まあ走行中の車を追い越すことはないから俺には関係ないが

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:15:10.23 ID:u3xD8Ewr.net
車社会の日本で仕事してる車の進行まで邪魔してるんだからロードバイクが身を引くのは当然なのにもかかわらず長々と屁理屈語ってる時点でキモい事を自覚した方がいい

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:30:57.53 ID:lzrnCHlc.net
これからの社会で自転車は交通インフラとしての価値を向上させていくと思うよ、それに対して衰退していくべき交通インフラはタクシーだな
タクシーはひどい時は10台中9台が空車なんて時もある、つまり1人運ぶのに10台の自動車走らせるなんて無駄すぎる
また有害ガスを撒き散らすし削れたタイヤはマイクロプラスチックとして海に流れ込むしで環境にも優しくない

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:33:08.46 ID:iEyuBa/L.net
>>464
公道を使って商売させて頂きますという
謙虚さが足りない

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:35:01.08 ID:x2uXmtzC.net
公道を遊び場所と思ってる子供おじさん多いからなぁ

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:37:24.85 ID:qJbfkdu0.net
今でも毎日のように救急車走ってる光景見かけるし
基本的に貨物車による物流に頼ってる日本の現場や経済を考えたら
そもそも円滑な交通を邪魔すべきじゃないということは俺でも分かる

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:47:17.60 ID:lzrnCHlc.net
物流とバスは重要な交通インフラだからこれからも必要
しかしタクシーは交通インフラとしては不要、シェアサイクルのシステムが発展していけばタクシーの代替手段になる
シェアサイクルは人1人運ぶスペースとしてはタクシーよりもはるかに省スペースで、渋滞解消にもなるし環境破壊の影響もタクシーよりはるかに少ない

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:48:26.58 ID:quhj1bgx.net
都市部はマイカーもいらないな

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:54:42.03 ID:hUowAVS3.net
流れやスピードを阻害する乗り物はいらんな

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:55:29.91 ID:tpr02eWS.net
公共交通機関を使うか自転車で用事が済むもんな
田舎では生活のためのマイカーはなければ不便

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:56:58.60 ID:mICEXLCb.net
>>471
流れやスピードを阻害している最大の原因は自動車

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:59:12.89 ID:u3xD8Ewr.net
高齢者や妊婦さんやケガ人はガン無視ですかそうですか

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 08:59:49.42 ID:dhKLvcfn.net
天気予報が雨から曇に変わったはいいが、風が強いな
春一番になるが?

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:00:27.24 ID:kwjQkf0l.net
言葉遊びはいらん

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:00:31.67 ID:gcNbapoB.net
>>474
そういう人こそタクシー使えばいい

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:01:29.60 ID:EWT1fdL+.net
うんこでぬ

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:01:39.33 ID:EWT1fdL+.net
防衛省は米国製巡航ミサイル「トマホーク」について、2023年度に一括購入する契約を米国と結ぶ方針を明らかにしたそうだ
部隊配備を26年度からと想定していて
取得数は、最大で500発程度とみられる
これについて配備も3年後では遅いし
配備数もたったの500発とは少なすぎると思った
ロシアですらウクライナに大規模ミサイル攻撃時は一回に100〜150発程度を同時に発射してるというのに
仮に反撃する際100✖5でたったの5回反撃したら弾切れというわけだ!
これでは少なすぎる
日本は核を持っていないんだし周りは頭のおかしな中国、北朝鮮、ロシア、韓国という
4カ国の敵に囲まれているというのにたったの500発とはいかがなものか?
これだけの敵が周りにいるんのだから
ミサイルは平時に内に1万発ぐらい備えとかないと話になりません
平和ボケしてる日本は実際にことが起こってから初めて気づくので
目を覚ますためにあと
もう1回ぐらい核を落とされてもいいのでは無いでしょうか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:01:51.77 ID:iVpOMdH7.net
緊急車両w w

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:04:17.34 ID:EWT1fdL+.net
>>461
やっぱり俺が正しかったんだな
この場合やむおえないと判断して
右追い越ししたのよ
やむおえないと判断するのは操縦者のこの俺だから

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:04:28.00 ID:GL1tdhCZ.net
昨日の連投SENSAH爺のほうがマシだったな
くだらないことで荒れすぎ

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:09:15.93 ID:BaXIh5wh.net
キチガイ隔離スレだ
いい加減諦めろ

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:10:39.92 ID:HHBLqmic.net
>>473
地球の環境破壊の原因は人類のせいだと当たり前の事を叫ぶのに似た滑稽さがあるな

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:14:55.26 ID:HpDYTw8K.net
少なくとも千葉市くらいの都市ならバスや電車などで生活には困らないもんな
船橋の道が細すぎるという話題を見たが、あんなところでマイカー走らせたら、片道10kmもない自宅からららぽーとまで2時間かかったことがあったわ

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:19:06.08 ID:HlZQWONB.net
タクシー業をもっとハードル上げ総量抑制したほうがいい
今は猫も杓子もやってるだろ

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:22:00.65 ID:lzrnCHlc.net
自転車は渋滞してる自動車を横目に自転車通行帯をスーイスイ

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:24:12.81 ID:iEyuBa/L.net
全ての道に車幅制限かければ解決するのにな
幹線道路以外は1.7m制限でいいw

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:40:07.19 ID:quhj1bgx.net
自動車は無駄に横幅をとっているからな
それで自転車が邪魔だとか
縦に2~3人乗れる細長い車を作ればいい

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:42:05.33 ID:RhcZXis9.net
色々見てると1番ヤバいのが一方しか乗れん奴やね
考えが極端すぎる笑

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:43:17.20 ID:hzs5J2BV.net
田舎者ってクルマが凄い 富の象徴とか思ってるよな
あんなもん中古30万の奴でも見た目も走りも変わらんのに

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:44:10.50 ID:90tJicdh.net
>>467
公道も公園も程々なら遊び場だろ
お前は公園がうるさいって閉鎖させるクレーマー爺さんかな?

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:46:18.12 ID:2Kfig+2/.net
え?

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:46:37.77 ID:+CTNUhv2.net
Fラン大卒のくせに、法律の条文解釈ができると思ってるバカの集うスレだな

違法か合法かなんて、はっきり言えばどうでもいいんだよ
問題は安全かどうか
走行中の大型車を右から抜くなんてのは危険な場合が多いからやらない
ジジイが運転してる軽自動車がノロノロ走ってるような時、前後に他の車がいなければ右から抜く

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:46:56.28 ID:2Kfig+2/.net
また偏向報道に踊らされてるの笑う

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:48:38.27 ID:EA2oT3n6.net
公道は公園と同じ遊び場は草

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:50:42.21 ID:vb05M2Pt.net
公道で遊び用の自動車を走らせなければ、観光産業は壊滅するだろうよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:52:59.89 ID:Z4Uww1H5.net
自動車は諸々税金はらってるからまぁいいか

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:55:16.59 ID:vOaMrrwZ.net
>>494
いや走ってる大型車を抜く自転車なんて有り得なくて、やる輩は自転車界でもアウトローなんで切り捨てて良い
せいぜい大型車を風よけに後ろにつくくらいまでだろそれも若気の至り限定な

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 09:56:54.29 ID:KI6E0z5d.net
やっぱ世間の嫌われ者って感じだよなロード乗り

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:01:36.64 ID:lzrnCHlc.net
物流はもちろん重要だが、物流で運んでるものの多くは遊びや趣味のものだったりするわけだろ
遊びを否定してしまったら経済効果は衰退する一方だよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:01:40.47 ID:vOaMrrwZ.net
>>500
だから通勤はMTBにしてる
瞬間的にはロード並の速度出すこともあるけど速度維持は流石に楽じゃないので安全面からもあえて

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:02:30.67 ID:4ZhZ9L8w.net
自動車は路面を痛めるから税金払うのは当然

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:04:02.80 ID:vOaMrrwZ.net
>>501
物流はいいけど、タクシーてのが存在意義が微妙だな
タクシーは観光客と介護受給レベルの爺婆向けだが、バスがしっかり走ってればそれで足りる

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:05:30.60 ID:w0+c4bpZ.net
ロード乗ってる時は車邪魔だし車乗ってる時はロード邪魔
つまり相容れない

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:07:14.68 ID:sZy5pqLI.net
そうかな?
自転車はじめてから車乗ってるとき自転車にめっちゃ優しくしてるが

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:07:20.15 ID:AlDS22Ry.net
わいは別に邪魔とは思わんで さっさと抜けばいいだけのお話

ただし、公道でトレイン組んでるアホども てめえらだけはダメだ!!

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:08:05.25 ID:u3xD8Ewr.net
>>486
第二種免許と地理試験の合格が必要
誰でも出来るわけじゃない

さらに個人タクシーになるには法人タクシー2年以上勤務経験後の審査が必要

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:09:06.75 ID:quhj1bgx.net
自転車にもオートバイにも四輪にも載ってたからおれは邪魔にはしないけどな
ただ横道からノールックで飛び出すやつは別

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:10:15.31 ID:u3xD8Ewr.net
>>507
ロードバイクを抜きたくても抜けないパターン割とあるのが問題
だからロードバイクによる渋滞が解消できない

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:11:20.15 ID:vOaMrrwZ.net
>>508
タクシーに乗るととてもそんなテストをクリアしたとは思えないような
左折時に縁石に乗り上げるとか、首都高90㌔超神風タクシーとか、有名な場所でも分からず道案内頼まれたり近年はカーナビに頼るとか多い

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:12:53.81 ID:3dEp4awo.net
流石に乗り物を複数乗りこなすやつはそれなりに理解があるな

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:12:54.53 ID:lzrnCHlc.net
>>500
そうかい?
ロード乗りは自転車文化の向上について色々考えている人が多いという印象だが
嫌われるのは電アシママチャリで歩道を走って歩行者に危害を加えるリスクを高めることを無自覚に日常的にやってる人

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:15:47.27 ID:4apImqDb.net
>>510
ロードチャリが原因での渋滞などたかが知れてるだろ
基本的に渋滞は四輪が多いせいで起こる
各車スピードも運転技術もマチマチだからな

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:19:00.18 ID:u3xD8Ewr.net
>>511
タクシー運転手の高齢化が進んでるのと特に東京の道路は複雑すぎて訳がわからないし年々工事とかで構造も変わったりしてきてるから知識のアップデートが追いつかないのが現状

昔地理試験に合格したとしても現代とは道路構造がすっかり変わったりしちゃってるからもうナビにでも頼らないとどうしようもない
ついでに言うとナビは事故情報や渋滞情報も把握できるからそこを避けることもできるしなおさら必要

あとそもそも運転免許は運転がうまいことを証明するわけではない

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:21:02.55 ID:u3xD8Ewr.net
>>514
お前はバスや大型トラックギリギリの道路でもそれ言えんの?
ちなみに県道や国道でもそういう道路は普通にあるから広いとか走れと言う屁理屈は通じないぞ

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:21:35.26 ID:u3xD8Ewr.net
広いとか走れ→広いとこ走れ

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:23:55.94 ID:lzrnCHlc.net
7月から特定小型原付の法が施行され最高速度20km/hの乗り物が車道に仲間入りしてくる
車道は自動車だけのものではないという意思改革が必要な時代になってるんだよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:25:33.67 ID:QR0qN+nw.net
バイク・ロードバイク・車すべて乗ってる俺が断言するが渋滞の主因は車だよ
単純に右折待ち左折待ちですぐ渋滞起こすしちんたら走る車を抜かせないことが多いからな

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:25:57.09 ID:HmRkiWRH.net
賢いやつは道路は避けるだろう
アホほど命知らずな行動する

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:27:01.18 ID:MgOMWrTc.net
>>516
渋滞の原因は自動車じゃん
だったら交通渋滞が起こることは受け入れろよ
ロードバイクの責任にしてんじゃねーよ
ただお前ら四輪乗りが追い越しか面倒とかそれだけの話だろ?

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:27:36.74 ID:XWRgao8F.net
ただでさえ渋滞してるのにそこにまたゴミが参戦するのが嫌なんだよな

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:28:40.50 ID:MgOMWrTc.net
>>522
ゴミは公道を最も多く走る四輪自動車

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:29:16.42 ID:u3xD8Ewr.net
>>518
まじでこれは道路交通法最大の改悪だと言ってもいい
今のところ東京位しかキックボード見かけないけどはっきりって存在が邪魔すぎる
というか普及したらロードバイクとキックボードの間でも喧嘩することになりそう

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:29:16.75 ID:MkjZ6t6d.net
ゴミと一緒に公道を走りたがる心理w

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:29:26.84 ID:QR0qN+nw.net
逆に道幅狭いとこで抜かせないってのは
大抵見通しの悪いカーブが多いか交差点があるのでどのみちスピード出したら危なかったり結局時間かわらなかったり
車しか乗らないやつは前空いてたらとりあえずアクセル踏むギリ健みたいなやつもおおいから異様に自転車にいらつく

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:31:07.71 ID:MgOMWrTc.net
>>526
ドラレコ動画見ていれば頭のおかしい四輪乗りが多くてホント呆れるわ

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:31:49.36 ID:qJbfkdu0.net
なんか見てるとロードバイクメインの奴らの言ってることが屁理屈すぎて全然筋が通ってないし理解力する気も知能ないから真面目に対話するだけ無駄な気がする
ローディーのキモさってこういう宗教じみたところからもにじみ出てると思う

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:32:06.72 ID:WVmHeslp.net
事故ればネイマールみたいに痛がるローディもおるし何がしたいのか分からんな

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:34:01.76 ID:u3xD8Ewr.net
>>526
直線でも抜けないパターン割とあるぞ
単純に道が狭いのと対向車がバンバンくるような道路だと物理的に追い抜けない

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:34:05.53 ID:Ztj3r0fd.net
俺の遊び場(公道)を奪うなって所からスタートしてるから話が通じないのはしゃーないしこのスレのある意味醍醐味ではある

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:35:04.10 ID:QR0qN+nw.net
円滑な物流を阻むべきじゃないというのは当たり前のことであって
その原因が自転車とかバカげたこといってもそりゃ相手されんわな

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:36:09.26 ID:QR0qN+nw.net
>>530
だからそういうところはそもそも歩道も近い上に大抵信号があるからそもそもスピードだしても大抵無駄だ

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:36:41.81 ID:VaE8Lflv.net
全てではないが原因の一つだな
一つずつ消していかないとな

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:36:45.65 ID:qJbfkdu0.net
思い返してみれば助手席がいろいろ語ってたことと似たような議論してるなこれ
ひょっとして世間的にはこれまで助手席の言ってたことの方が正しいのかね?

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:37:45.50 ID:AlDS22Ry.net
>>531
俺の遊び場(公道)を奪うな VS わしの銭儲けの邪魔すんな(助手席)  (´・∀・`)

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:38:39.94 ID:QR0qN+nw.net
>>534
もう少し定量的にものを考えられれば支配的な要因にアプローチしなければ無駄だとわかる

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:40:10.71 ID:RBlKu5bm.net
ここに電動キックボード参戦だろ
楽しみだな

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:40:51.85 ID:AlDS22Ry.net
高速電動車いすも作ろうぜ(´・∀・`)

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:40:59.13 ID:u3xD8Ewr.net
>>533
そもそも国道県道の制限速度は最低でも40キロがほとんどだけど実際にロードバイクで40キロ近く出せてない奴がほとんどだから結果的に遅くなる
さらに車はロードバイクを抜きたくても抜けない状況も現実には発生するから渋滞が起きてしまう

何も難しい事は無い単純な事なんだが

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:44:19.38 ID:u3xD8Ewr.net
>>535
プロのトラックドライバーらしいからちゃんと論理的に現実的なことを言ってるんだよね助手席って
だから世間一般的には助手席の言ってる事は概ね正しい
ただこのスレはもともと頭おかしい奴や屁理屈多いから話にならないだけ

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:46:17.47 ID:QR0qN+nw.net
そもそも渋滞してることは大抵高速とか二車線以上あるところだし
もしくは右折とかの合流待ちのところね
車幅とる上にまともに車間距離もとれない自動車乗りが多いからだよ
頭悪すぎだなぁ

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:46:59.71 ID:u3xD8Ewr.net
ぶっちゃけガイジだらけのなんJにすら魔境扱いされてる時点でお察しなんだけどね

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:48:02.72 ID:vOaMrrwZ.net
電動キックボードはまださほど普及してないのに異例の速さで法的整備がされて守られてきてるよな
あれは一旦なぜなんだろうていうくらいの忖度的不自然な空気を感じる

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:50:26.41 ID:AlDS22Ry.net
>>541
今日も助手席からがんばってるねww 

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:51:07.32 ID:AlG3kbtH.net
キックの事故が多い→これはダメだ団体を作ろう
はい天下り先の完成

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:52:38.80 ID:QE3GP/b9.net
>>544
美味しい蜜が待ってるんだろうね

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:53:10.54 ID:u3xD8Ewr.net
>>544
何らかの圧力や利権が絡んでるとしか思えない位キックボード普及し始めてきてるのは正直怖い
東京くらいでしかまだ見かけないけど運転がめちゃくちゃだし動きも読みづらいからこちらも対処に困る

車道に自転車専用レーンができた時も事故率上がる可能性高いからやばいとは思ったけどそれと同じ位キックボード普及は危険すぎる

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:55:55.90 ID:QR0qN+nw.net
ID:u3xD8Ewrってロードバイクすらもってない
仕事中に遊んでる奴見かけてイライラしてる底辺ブルーカラー臭がすごい笑
人を妬む前に勉強しろ

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 10:56:27.76 ID:u3xD8Ewr.net
>>545
自分たちに都合が悪いとすぐ助手席認定して逃げるやつもいる時点でここではまともな議論は無理だろうな

やっぱりここは総合スレを名乗ったらダメだわ
ロードバイク乗りの品格が落ちる原因の1つなのは間違いなさそう

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:00:02.60 ID:qJbfkdu0.net
>>541
ほんとにロードバイク好きでマナーを守って走りたい派ならここには来ちゃいけないってことでFAかな

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:01:34.42 ID:vOaMrrwZ.net
>>548
電動キックボードは新参でそれまで存在しなかったし未ださほど普及してないのに
まるで世界的な流れなEVとか自動運転車並みに法整備されてしまった
知ってるメーカーのは米国製らしいしで国際圧力があるのかな
俺らがメディアを通じて知りうる情報は未だに限られて、軍事協定密約みたく通商関係でも非公表のあれこれも存在するのだろう

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:02:51.08 ID:82Vj7BWE.net
はやくワッチョイ導入してくれないかなー

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:02:58.22 ID:u3xD8Ewr.net
>>551
結局一般人との認識の差がありすぎて異世界の人間を相手にするみたいなもんだから無理だと思う
だからロードバイク乗りは嫌われるってことをいつまでも理解できないまま終わると思う

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:05:32.22 ID:z0zSD62Q.net
まぁ本当にロードバイク楽しみたいなら田舎に住むしかないからな
俺もいつか田舎に移住したい

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:05:49.54 ID:QR0qN+nw.net
ブルーカラーくんロードバイクと自動車両方買えるってことも想像つかんのかいな
社会の闇を感じる...

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:06:32.92 ID:QR0qN+nw.net
>>555
トランポ運用で解決だ
MTBにも使えるし楽しいで
都心が糞なのはかわらんが

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:13:30.20 ID:qJbfkdu0.net
>>554
これまでスレ見てると自分たちの都合が悪くなると途端に相手をすぐ助手席扱いして議論を打ち切ったりうやむやにしようとするローディーも現れるしやっぱまともな住民なんていないんだろうな
多分、助手席も同一人物じゃなくて実際にはそれぞれ別々の人物な気もしてきた

これからはパーツの話する時だけしかここ見ないようにする

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:17:28.87 ID:quhj1bgx.net
道交法の問題を出してやるよ

片側1車線の2車線道路があります。見通しはよく、走りやすい道です。
センターラインは黄色の連続線で1車線あたり3.5m幅。
制限速度は時速40k

前を原動機付自転車が法定速度の時速30kmで走っていて、追いついてしまいました
あなたはどうしますか?(車種別に回答可能)

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:22:24.75 ID:lzrnCHlc.net
>>524
特定小型原付はシェアサイクルのシステムとして確立されればタクシーに代わる交通インフラになる可能性がある
というかそういう方向性に持って行きたいんだと思う
タクシーが減少すれば交通渋滞の緩和にもつながるしな

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:26:23.66 ID:quhj1bgx.net
>>559をいじると

片側1車線の2車線道路があります。見通しはよく、走りやすい道です。
センターラインは黄色の連続線で1車線あたり3.5m幅。
制限速度は時速40k
歩道はなく、路側帯も50センチ程度

前を自転車が法定速度の約時速15kmで車道を走っていて、追いついてしまいました
自転車は路側帯が狭いため十分によけることができません。
あなたはどうしますか?(車種別に回答可能)

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:30:34.22 ID:quhj1bgx.net
↑「法定速度の」を消し忘れた
消しておいて

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:35:40.40 .net
>>561
まずペットボトルのお茶を飲み干してどうするか考える

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:37:07.80 ID:lzrnCHlc.net
>>559
センターラインを越えなければ全ての車両は原付の追い越し可、その際原付の右側を追い越すのが原則
ただし自動車、自動二輪車は制限速度40km/hまで
自転車は制限速度はないので60km/hで追い越しても道交法違反ではない

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:39:57.35 ID:lzrnCHlc.net
全ての車両ではなかった、原付は30km/hが最高だから追い越せんな

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:46:40.65 ID:quhj1bgx.net
「追いつかれた車両の義務」というのがあって、追いつかれた車両は速度を上げずできるだけ左によるという対応を取らなければならないが、
それでも十分な間隔をとりつつかつセンターラインをはみ出さないようにして走らなければならない
軽自動車であればもしかしたら可能かもしれないが普通自動車以上ではセンターラインをはみ出してしまう可能性が高い
かといって、追いつかれた車両に停車して後続車を先に行かせるまでの義務は生じないためそのまま走行可。
停止している車両をよける為にセンターラインを越えることは問題ない
日本の狭い道路事情にあっていない法律ではあるが、ある程度の大きさの後続車は時速30㎞で走行する原付、あるいは時速15kmで走行する自転車の後を安全な距離を保ちながら走らなければならないということになる

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:48:59.11 ID:lzrnCHlc.net
行政主導で何か事を起こすと利権がーって奴いるけど、ただのやっかみ
利権=悪ではない、日本が高度経済成長を遂げたのは利権のおかげ
まあ今の時代的にはちょっと極端なこと言ってるとは思うが、ヘルメットにせよ、特定小型原付にせよ利権が働いてたとしてもしても金が動けば経済効果が上がるってことね

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:56:02.97 ID:quhj1bgx.net
まあセンターライン黄色の片側1車線の道では、全ドライバーは低速走行を我慢しろという法規だよね
それなのに時速30㎞前後で走ってくれるロードバイクは神みたいな存在じゃん
ほかの自転車では時速15km前後だからね

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 11:56:14.33 ID:N9tXeBM/.net
>>567
問題は
無理な外交圧力があったとすれぱそれ自体問題、ということと
国内ニーズが少ないのに自転車など他の交通主体を差し置いて桁違いの速度で法整備されたということはそれだけ行政に割かれたコストの配分不公平ということになるのと

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:00:31.06 ID:U6Pz6Zbd.net
軽車両を抜くのに黄色のセンターラインとか関係ないぞ

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:01:34.47 ID:AlDS22Ry.net
>>550
おまえのそれ議論なの?www  

低学歴の世界ではそれを議論っていうんだぁ

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:02:37.55 ID:Nvbuo36X.net
側から見たらキチガイの戦い
仲良く喧嘩しな

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:06:01.47 ID:ge8vUgsY.net
法律の話をしたくて仕方ないアホがニュースを持ってきて
自演で反応してアホ2、アホ3が釣られて口喧嘩開始
この状態が何年も続いてる笑

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:06:05.20 ID:D4xYoEY7.net
>>544
もうすぐ排気ガス規制が強化されるからだよ
原付1種の新車売りができなくなるから、車買えなかったり普通二輪免許とれない奴の移動手段としてe-bikeや電動キックボード推すしかないだけ

というか、e-bikeや電動キックボードの取り締まりするために、まず合法なe-bikeや電動キックボードすなわち特定小型原付の定義しっかり決める必要がある

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:07:27.12 ID:lzrnCHlc.net
>>569
外交圧力だの利権絡みの談合だのあったとしてもオレには関係ない
金が動いて経済効果上がればいいことやん
シェアサイクルが流行ってタクシー業界縮小すれば道も広く使えるようになって渋滞も減って、環境保全効果もアピールできていいことづくめじゃん

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:07:37.49 ID:quhj1bgx.net
>>570
追い越し禁止については軽車両を除くと除外規定があるが
はみ禁についてはそれがないんだよな


適当に引用

道路交通法 第30条に規定する『追い越しを禁止する場所』については、条文に
『軽車両を除く』
と明記されています。

はみ出し追い越し禁止は、道路交通法 第17条第5項第4号に定められていますが、条文に「軽車両を除く」という記載はなく
軽車両を追い越す場合も適用されます。

よって、
車の種類を問わず、はみ出して追い越すことはできません。
しかし、道路の右側部分にはみ出すからといって軽車両を追い越さなければ後方が大渋滞となってしまうため、実際のところ軽車両については、はみ出して追い越しをしていることと思います。

警察にも確認したところ、
『はみ出し追い越し禁止場所で自転車をはみ出して追い越す行為は、対向車に対して危険な行為となるような状況以外は取締りしていない。』
とのことでした。

「グレーゾーン」といったところですが、厳密には違反行為なので、対向車には十分注意して自転車を追い越しするよう願います。

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:09:19.80 ID:VRhZ9Kq5.net
とりあえず短く簡潔に書くのも人として大事やで

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:11:29.97 ID:D4xYoEY7.net
>>570
馬鹿なの?

センターラインが黄色だったら、はみ出し追い越し禁止だよ
自転車同士とかバイク同士なら問題ないけど、車だったら軽車両が相手でも追い越し無理だよ
はみ出さずに追い越したら側方距離が確保できないから安全運転義務違反になる

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:12:10.07 ID:Cy7yeUSk.net
けが人増えて
病院葬儀屋他儲かる
ヘルメット等も売れる
取り締まりで警察も潤う
めでたしめでたし

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:12:52.11 ID:lzrnCHlc.net
>>574
特定小型原付は免許不要で取り締まりは自転車と同様
悪質なものには赤キップ切って3年以内に2回赤キップ切られたら講習(6000円)受ける
っってやつね

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:13:08.45 ID:quhj1bgx.net
>>577
車のドライバーって免許を持っている割には道交法を知らないよね

短く言えばこういうこと

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:14:18.04 ID:fiAE888k.net
ただの身分証明書だからな

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:19:44.21 ID:quhj1bgx.net
はみ禁の道で原付や自転車を追い越しても取り締まられないのはただの恩情措置
違反であることはきっちり認識しておくべき

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:23:08.74 ID:if3ZhzQB.net
ハミチンみたいにいうな

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:28:54.35 ID:X1Z0GMxK.net
特定小型原付ってナンバープレートと自賠責必須なんだろ?
自賠責入っていないと1年以下の懲役または50万以下の罰金だから警察は自賠責の確認を頻繁にするだろーね。

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:37:42.23 ID:lzrnCHlc.net
特定小型原付は免許無いから青キップの反則金制度は使えない
自賠責保険の未加入は赤キップになるのかね

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:38:23.32 ID:D4xYoEY7.net
>>580
特定小型原付はナンバープレート取得が必須だし、取り締まりについては車やバイクや原付と同じで一発目から反則金だよ
いわゆる青切符制度
金額は原付と同じ
悪質だと青切符で済まずに赤切符で前科付くかもしれないのも車・バイク・原付と同じ
(青切符ない代わりに悪質じゃなければ反則金なしの警告書で済む自転車とは別システム)

原付との違いがあるとしたら、16歳以上なら無免許でも乗れるシステムだから取り締まり時の点数加算なしってことくらい

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 12:52:50.04 ID:lzrnCHlc.net
特定小型原付は青キップの反則金制度になるんやね、知らんかった
免許なしで反則金制度導入できるんなら自転車でもやればいいのにな

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:02:02.73 ID:oLETuFO9.net
雨続きで自慢のスーフォアで走りに行けないのが残念や

あ、自転車しか買えない貧乏人の前でバイクの話してスマンなwwwww
メンゴメンゴwwwwww

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:04:05.22 ID:D4xYoEY7.net
>>588
特定小型原付は年齢制限あり(16歳以上)
自転車は年齢制限なし

16歳以上=高校生以上なら分別あるはずだから、ルール違反やらかした馬鹿から反則金とれるけど、
幼児や小中学生も乗れるし道路環境まともに整備されていない自転車で反則金制度の導入なんて無理に決まっているだろう
べつに今のままでも悪質な違反だったら起訴して罰金とれるし

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:04:51.98 ID:N9tXeBM/.net
電動キックボードは超小径だからちょっとした段差で転けやすい
29erMTBと間逆

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:16:04.95 ID:lzrnCHlc.net
自転車でも中学生以上は車道走行が原則なんだから小学生以下免除で反則金制度導入すればいいやん
中高生は反則金親が支払えばいいし、学校でも道交法しっかり教えるべき
一時不停止ノールックで交差点突っ込んでくるは右側通行するわ中高生はちょっとひどすぎ

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:21:26.26 ID:N9tXeBM/.net
中高生違反→親が罰金→親による代理処罰(体罰)
効果的かもな

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:22:26.01 ID:oHwwnfzD.net
>>592
裏道での自転車の無法ぶりは凄まじいな
特にチャイルドシート付自転車
余裕の無い世代なんだろうとは思うけど

一時停止無視,逆走,
右折時はあらかじめ逆走してショートカット(インベタ)右折する

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:26:19.91 ID:gRRk0nKV.net
こんな現状なのにヘルメット努力義務だからな
誰が守るねん

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:36:24.06 ID:lzrnCHlc.net
法令遵守意識の高いロード乗りは言われなくてもヘルメットかぶる
法令遵守意識の低い中高生や運転免許持たないママチャリ等は努力義務になってもヘルメットかぶらない

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:37:14.19 ID:3fZcvXwA.net
>>594
マジでこれよく見るわ
正面衝突しても自分が原因ってわからなさそう

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:42:39.26 ID:saYcRXMe0.net
信号が青に変わって横断歩道を渡る時でもしっかり左右確認して無法自転車が来ないかチェックしてるわ
基地外とぶつかって最終的に損するのはワシだからな

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:45:18.51 ID:D4xYoEY7.net
裏道とかに良くある自転車マークと△止まれだけが書かれたモノ(いわゆる「自転車ストップマーク」)って法定外表示だからなあ
交差点で一時停止しなくても文句言えない
そもそも見通し悪かったら徐行義務あるし、チャリだったら最初から徐行扱いというか一時不停止でも大事故になりにくい速度だ
たいていは車側が優先道路だと勘違いして徐行しないせいでチャリと衝突しそうになっているだけ
(センターラインが交差点貫通していなければ車は優先道路じゃないから徐行義務ある)

結局、行政が道路整備してチャリがまともに走行できる環境整えないとダメだ

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:48:01.88 ID:oHwwnfzD.net
>>597
あれな、右折時に外回りする為には、左右だけでなく前後の状況も把握してなきゃならないんだが、
あいつら特に女にはそれが出来ないんだろうな
事前、交差点に接近する際に、後方確認しときゃ前は見えてるし後は左右確認して曲がるだけなんだけどね

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:52:46.10 ID:UYnA0RYz.net
5000円以内でおすすめのライトってありますでしょうか?
・USB充電式
・昼間も十分視認できる
・バッテリー容量が多いとうれしい
もしよさげなライトがあれば教えていただけると嬉しいです。

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:53:40.45 ID:UYnA0RYz.net
>>601
すみません、テールライトです・・・

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:53:56.82 ID:LJxAv2m2.net
めっちゃ伸びてると思ったらまたドーコーホーか
確か道交法関連専用のスレ有るんだよね?

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:54:03.00 ID:D4xYoEY7.net
>>594
裏道って車にとっては一方通行だったとしても、補助標識で(軽車両は除く)だったりするからなあ
車ドライバーが文句言ってもチャリ=軽車両は逆走じゃないことも多いよ
当然ながら、そういう道だとチャリの側には一時停止の道路標識ないから、交差点でチャリが一時停止しなくても文句言えないし

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 13:58:25.06 ID:D4xYoEY7.net
>>601
>>602
定番なのはキャットアイ ラピッドX3
ただ、昔だったら5000円あれば買えたけど、値上げのせいで今だと予算オーバーかな?

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:03:37.48 ID:oHwwnfzD.net
>>594
これ読めば、逆走を、一方通行の通行禁止違反ではなく、
道路の右側を走る通行区分違反としての逆走だってわかりそうなものなんだけどな
そんな事も理解できない奴が平気で無法な走行しちゃうのかもね

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:10:07.97 ID:V2RzrZJi.net
>>601
Moon Arcturusあたりでいいんじゃないか。 点滅でよければ十数時間持つ
俺も今使ってる

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:13:46.48 ID:Cy7yeUSk.net
ダイソーので良いよ
5000円有れば45個買える
使い捨て感覚で

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:21:46.21 ID:ZeZFQ6sA.net
>>603
車のドライバーがロードバイク乗りより道交法を知らなくて呆れてたところだ

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:26:49.23 ID:6jkcMQyX.net
でも公道に出て文句言っちゃう

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:27:46.84 ID:aEm32g1P.net
ダイソーのライト系はパッキンついてても雨が降れば普通に故障するぞ

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:32:35.08 ID:7nNFaf4K.net
ダイソーのテールライト使ってるけど半年使ってまだ大丈夫
雨には普通に当たってる、電池は1ヶ月が交換ペース
つけっぱなしでも誰も盗ろうと思わんのが1番のメリット

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:34:42.15 ID:8g+hAmFE.net
バイカスがスルーされて可哀想

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:35:09.95 ID:V2RzrZJi.net
ダイソーのは暗くて昼間ついててもついてるかどうかわからんのじゃ……

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:39:09.65 ID:7nNFaf4K.net
>>614
テールライトはそこそこ使えると思うぞ

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:45:15.11 ID:gAsh3/Sl.net
自転車乗りより道交法を熟知もせずドヤる自動車乗りって哀れすぎるよな
このスレ荒らすなよノータリン

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:45:47.95 ID:saYcRXMe0.net
ライトはケチる部位じゃないと思う
ちゃんとしたメーカーの純正を使うのが吉

実際、目の前でスイッチオンすると眩しくてしばらく目がやられる
太陽を1秒くらい裸眼でガン見した時と同じような感じ
それくらいの光量でないと車の運転手の関心を集められんのじゃよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:46:18.96 ID:saYcRXMe0.net
すまぬ、ど正論吐いちゃって

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:48:54.97 ID:0VBOsM51.net
利便性や機能性突き詰めると見た目キモくなるのつらいなロードバイク

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:52:35.31 ID:oHwwnfzD.net
10年前だと1Wクラスのライトでも普通だったけれど、
最近は3W,5Wクラスが当たり前になったね。電動アシストが多くなってからかな

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 14:53:12.46 ID:+AJVf7lt.net
迷惑なくらい明るい方が安全なのはマジだと思う
例え対向車に幻惑が起きても眩しいライトの方は避けるから自分は事故回避できるし

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:05:53.31 ID:D4xYoEY7.net
キャットアイ Viz300はダメだと思う
眩しいを通り越して目に痛い
日中用としてならあの明るさもありだけど、夜だと色温度のせいか指向性の問題かとにかく目に痛い
後続車に迷惑かけまくりだし、煽り扱いされて突っ込まれかねない

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:13:18.17 ID:oHwwnfzD.net
数Wクラスのライトを上向きにするのだけはやめてくれと思うけどね

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:16:48.46 ID:N9tXeBM/.net
VIZ300って4400円ほどだったはずがいまアマゾンだと1万3千円とかどう言う事だよおい

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:19:54.86 ID:X1Z0GMxK.net
目が痛いは気付くってことだから、前を見ていないまま運転している人はテールライトの光が強制的に目に飛び込んでこないとそのままぶつかって轢かれる。

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:25:57.89 ID:+AJVf7lt.net
周囲の安全と自分の安全の兼ね合いだよね
個人的には9:1ぐらいで自分の方が大事だ

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:32:44.97 ID:Nvbuo36X.net
>>626
俺は他人が10だわ

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:35:01.57 ID:XT3rTnq3.net
こういうのが居るから
https://youtube.com/shorts/4HHLTJ4FiQo

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:37:13.18 ID:AlDS22Ry.net
逆走はひでえな(´・ω・`)

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:37:21.31 ID:oHwwnfzD.net
高輝度のライトを持っているなら
下向きにする事で、路面を照射すれば、裏道での安全度も上がると思うけれどね
裏道交差点で普通は一時停止無視してるような無法自転車が止まってくれるw
あと、
車から見てもハローで幻惑されない下向きの方が距離感やすれ違いの余裕を掴み易い

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:44:44.13 ID:XT3rTnq3.net
リアライトが嫌というほど眩しいくらいでないと
このケースの、後続車ヘッドライト無点灯かつドライバーよそ見に対応できない
この映像0:40付近から見たらいい

https://youtu.be/Ip7TmiuaYU0

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:46:48.96 ID:iEyuBa/L.net
ちょっとライドして戻ってきたら140レス以上伸びてるとか
キチガイは元気だなあ

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:48:43.28 ID:oHwwnfzD.net
車からは、リアはリフレクターの方が見易い
点滅ものは最悪
ほとんどのドライバーがリアを点滅させてる自転車はとっとと追い抜こうと考える

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:49:15.43 ID:9IKORFAH.net
>>632
流れは読みたくないだろうが
道交法の知識で自動車運転免許持ちがロード乗りに負けた流れ
それ以降静かになった

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:52:41.42 ID:Nvbuo36X.net
>>634
はたからみたら、うんことカメムシと戦いなんだよ
日曜潰して基地外の相手とか人生終わってるわ

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:54:00.51 ID:Nvbuo36X.net
やったぜ!
日曜潰してカメムシに論争で勝ったぜ!
俺は人生の勝利者やぜ!

うーん、どうでしょう?

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:55:07.01 ID:aEm32g1P.net
レーダー付きライトが正解だわ

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 15:56:32.01 ID:i+NUqEV7.net
>>636
あっそ
ならもうカメムシに荒らされるがままにしておくわ

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 16:23:44.54 ID:0bV+nWEt.net
やっぱりこのスレ頭おかしい奴しかいない
どのロードスレならまともなんだよ…

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 16:37:12.35 ID:quhj1bgx.net
>>639
なら来なければいいのでは?

先日からの左手親指付け根の痛みは結構収まってきた
ロキソニンの液体ローションは効くみたい

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 16:43:26.24 ID:0bV+nWEt.net
まともな会話ができるロードスレを探してまず総合スレに来てみたらこの有様
とりあえずここは無いな

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 16:56:15.49 ID:daPZ7+kF.net
>>631
頭のライトが全然画像でも見えなかった。
やっぱり点滅の方がいいのか?
でも道交法的には点灯じゃないとダメなのよね?
>>633
これ自動車側が無灯火なので意味がない気が。
服とかの反射素材が見えてないってUP主も書いておられるし。

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 16:59:23.49 ID:daPZ7+kF.net
>>594
>>597
めっちゃ幹線道路なのに逆走が多い道が通勤路。
逆走してきたおばはんに舌打ちされるまである。
まぁ道路の構造的に逆走になりやすいのはわかるが、俺は反対向けは違う道通って逆走しないようにしてるし、逆走するなよといつも思う。

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:03:48.80 ID:oHwwnfzD.net
>>642
ネタになる事案がベースに話が進んでいたのかな
それは知らなかった
>>633はあくまで一般論で記したので、無灯火の四輪は考えもしなかった

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:07:42.25 ID:X1Z0GMxK.net
>>633
リフレクターは無灯火には無意味、トンネルで轢かれた自転車は無灯火にぶつけられてる。

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:11:32.52 ID:daPZ7+kF.net
>>644
631参照で。
無灯火の車がトンネルで自転車をひっかけてる。
自転車側はメットに大型のテールライト、服、その他の反射素材つけてるbyウプ主のコメント

軽トラック(加害者)はトンネル内を無灯火で走行していました。このため自転車のリアバッグや衣服の反射材が見えていません。

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:35:51.56 ID:oHwwnfzD.net
>>646
なるほど、さんきゅ。テールランプは見えていても不思議じゃないんだが、四輪の無灯火+脇見かな
注意を喚起するほどの光量では無かったのかこういう状況では光量のある点滅の方が良さそうに思うね
夜の一般道ではリフレクター+点灯テールランプがベストと思ってるけど

トンネルって自転車で通過するのに一番怖いところなんだよな
人なんている訳が無いと考えるドライバーも多いからか飛ばすしね…
少なくとも個人的にそう感じてるので、
かなり以前に走った多摩川沿いから羽田へ向かうトンネルが最後だわ

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:39:55.89 ID:/WP5Hvyl.net
トンネルは歩道があるなら徐行して歩道を走るわ
というか可能な限り避ける

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 17:49:22.78 ID:qkaq0Pmf.net
トンネルを通らないと旧道が廃道となってる区間が少なくない
そもそも道路作る人(そこの管轄の国交省(国道)とか県市町村土木事務所の中の人)が、自身が自転車乗りでもなければ、まさか通るわけがないと、想定外で歩道すら設けてない区間もある
有名な関東の笹子トンネルとかも
地域住民がトンネル計画段階でここが中高生の通学路になるんですって行政に働きかけでもしないと

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:08:36.94 ID:+CTNUhv2.net
>>641
そりゃ無理だよ
ロード乗りにまともな会話ができるやつはいないんだから
コミュニケーション力がゼロどころかマイナスのやつと、機材や走行距離や速度でマウントしたいだけのやつと、ホラ吹きと、他人の悪口しか書き込まないやつくらいしか、ここにはいない

まともな常識人は、俺一人くらいだな

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 18:18:17.43 ID:ZfuSrMEL.net
5ちゃんのロード関連のスレにはキチガイみたいのからコミュ力も学力もゼロの人が大勢居るが、実社会で今のところ会ったことがないな

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:36:06.37 ID:pqw1UtBe.net
走りにも行かないで長文連投とか何やってんだよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:42:03.04 ID:Cy7yeUSk.net
>>649
基本的に地域違うから
笹子では無理ですね

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:43:56.36 ID:8TrTw9xx.net
ドライバーはみんなずーっとスマホ見てるだけ。
下手すりゃ、ドラマいっき見とか、アニメいっき見してるくらい。

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:50:42.62 ID:ZRJEcx+7.net
圧力計がついてない空気入れでタイヤに空気入れたらチューブが破裂した

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:50:59.43 ID:ZRJEcx+7.net
圧力計がついてない空気入れでタイヤに空気入れたらチューブが破裂してしまった

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:53:41.03 ID:/iUUjsgD.net
圧力計がついてない空気入れでタイヤに空気入れたらチューブが破裂してしまったの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 19:58:13.02 ID:ZRJEcx+7.net
ちょっと気合い入れてタイヤがコチコチになるくらいまで空気入れて野郎と踏ん張ったら破裂してしまいました

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:01:18.97 ID:/iUUjsgD.net
そう。。。それはお気の毒

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:01:23.01 ID:/AELz47V.net
ちょっと気合い入れてタイヤがコチコチになるくらいまで空気入れて野郎と踏ん張ったら破裂してしまったんですね

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:04:43.40 ID:/iUUjsgD.net
ちょっと気合い入れたら股間のチンコネンタルがコチコチになっちゃったんです

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:12:03.22 ID:+CTNUhv2.net
>>661
「野郎と踏ん張ったら」という重要な情報が欠落してますよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:30:11.89 ID:y5C3CJwY.net
>>649
笹子トンネルの旧道は廃道じゃなくね?
https://goo.gl/maps/JtkgbjqnWAAQJxyA7

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:33:22.77 ID:3NJUHUUt.net
>>663
全国に他にもこの手のがたくさんあって廃道
笹子は自転車は必ずここを通れと?今の時期は雪に埋もれてるだろな

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 20:44:02.17 ID:Cy7yeUSk.net
>>664
冬季閉鎖

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 21:10:03.91 ID:/iUUjsgD.net
>>662
アッーーー!

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/19(日) 23:04:44.14 ID:1769x8/2.net
そこらへんの人間の周辺視野は信用してはいけない
安全のためには幻惑防止とかより自分に注目させるのがいちばん大事

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 00:26:24.65 ID:HLyk9QAY.net
東京から新潟まで行こうと思っているんですけど、経験者いますか?
アドバイス欲しいです。
・防寒どうするか
・スキーがしたい
・山岳厳しそう
・野宿は平気そうか
・雪で途中で漕げなくなるか?
いろいろ悩んでます。

669 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 00:46:16.40 ID:XYhOcezU.net
路面凍結情報を見るとR17経由ではこの時期は湯沢町で路面凍結してるようです
R18経由では1/11の日中に路面が凍結してないタイミングで信州町から妙高市へ抜けて上越市まで走れました
路面凍結状況は天気と気温で変わります

s.n-kishou.co.jp/w/sp/frozen_level/frozen_level.html

670 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 00:52:46.77 ID:XYhOcezU.net
路面が凍結してる下り勾配ではスパイクタイヤを履いてない自転車はブレーキが利かないので転倒して大怪我します
なのでスパイクタイヤを履かないならば路面が凍結してないことが必要条件になります

671 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 03:58:45.66 ID:1Fk4yXoi.net
自転車で雪国の峠越えとか雪を舐め過ぎ
野宿とか死にたいの?としか思えん

672 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 04:07:09.94 ID:cpLxVn0u.net
>>522
渋滞の原因は4輪だろ
バイクもロードも4輪にはホトホト迷惑してんだよ
4輪が渋滞作るのが悪い

ロードや自動2輪が邪魔とかアホかと
道路は4輪のものだけじゃ無い
お互い迷惑かけあってることを知れ

673 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 07:08:19.35 ID:e+xL/bkM.net
真冬の長野県の峠越えは下記が危険
・路面が凍結してればブレーキが利かなかったりハンドルを取られたり普通に走行してても滑る
・路肩に残雪の山があって走れる道幅が通常より狭くなってる
・冬に限ったことではないが山道は道幅が狭い場合がありそこに大型ダンプやトレーラーが道幅一杯で通行していて自転車が安全に走れるスペースが無いケースがある(とくにトンネルや橋梁など)
・夜間は特に視界が悪く路上の状態が見えにくく不整地や窪みや落下物あるいは路面凍結状況を見落として大惨事になる可能性がある
・真冬の峠では場所によっては氷点下10℃くらいになる場所もある(先週走った某峠は-9℃だった)ので十分な防寒対策が必要(とくに下り時と手先と足先)
・まれに野生動物が飛び出してきて衝突しそうになることがある

674 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 07:14:53.08 ID:wblsMpZ7.net
ま、ネタだろ
オートバイですら凍った峠で滑る、長靴じゃ立ってられない
零下のキャンプ年数回やるが装備が自転車じゃ持って行ける量じゃない
公共のトイレの中でシュラフ使うなら死なないことない

675 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 07:26:42.63 ID:e+xL/bkM.net
confort-6℃のダウンシュラフは1sだけど真冬の寒冷地しか使い道がないから買いたくない
真冬の寒冷地なら宿泊数が少なめなんで公共宿泊施設を利用してしまう

676 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 07:45:50.41 ID:A/M45Yu/.net
ロングライド勢の知り合いがパワメ買ったからログ見てみたけど
なんもない平坦な場所でも頻繁に足止めて惰性で走っててびびったわ
そういやパワトレが普及してない古の時代の記事に
まずはローラーでどんな低負荷でも良いから1時間足を止めずに回してみましょうとかいうトレーニングがあったな
ロングライド勢ってこんなレベルか

677 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 07:51:07.77 ID:e+xL/bkM.net
300m先の信号が赤のタイミングになりそうならペダルを回さずに惰性で進んで青のタイミングに合わせてます

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 07:58:51.73 ID:BhiGit5o.net
ロードバイク乗りって大体40歳以上の奴ら多いよな
ここの書き込み見てるとどうでもいいことで言い争いしてるお前らの精神年齢どうなってるんだよ…😰

というか、俺も同類だと思われてるんだろうか😨

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 08:02:09.18 ID:BhiGit5o.net
ただ交通の邪魔をするのは良くないから反省すべきかな☺

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 08:06:05.96 ID:vntVJKo+.net
>>676
パワメどころかケイデンスのメーターでわかるやんそれ

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 08:43:30.19 ID:KkQWEm63.net
そもそも車の交通文化なんて何十年も前から定着してるにもかかわらず後からぽっと出のロードバイクが文句を言うこと自体が間違っている
そもそも欧米と違って日本の道路はもともと自転車とかロードバイクか走れる設計になってないわけだし
それを無理矢理自転車専用レーンとか作って車道を走ること自体お互いにとってマイナスでしかない

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 08:54:51.95 ID:ztaJ2uTI.net
道路自体が狭いままだからね
それに軽貨物とか運搬してる商業車とかは路肩に停車しなきゃいけない状況の方が多いだろうからさすがにしょうがない

683 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:04:13.49 ID:s1HMEqqs.net
車カスはこちらが自転車の走れる歩道を安全な速度で走っているときに、ノーウィンカーで目の前左折していくなよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:07:41.60 ID:lqUTDzFu.net
日本の道で運用していいのはスバル360まで

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:10:12.32 ID:QeyJGOV3.net
>>683
ノーウィンカーバカはホント増えたな
カッコいいとでも思っているのかアレ

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:33:13.93 ID:BwvI+UZy.net
マジレスするとウィンカー音がもともと小さくて左ウィンカー出したつもりなってるけど、実は出てないパターン。

もう一つは単純に最初からウィンカー出す気ないパターン
なぜか愛知県はそういう奴が多い

687 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:41:08.35 ID:i7pF85FJ.net
自動運転タクシーが当たり前になって、アプリで呼んで用事済ませての値段が今のタクシーの三分の一以下になったら、ほとんどの人がマイカー辞める。
なぜならほとんどの車所有者はドケチだから。明確に金が残る方を選ぶ。
交通事故は減るし、マイカー持たなくて済むしいいことしかない。その時自転車は車道を走りやすくなってるだろうね。

688 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:43:53.51 ID:E3D7P4Rn.net
>>668
この時期の峠は凍結でスパイクタイヤ必須
スパイクタイヤを履くと坂道での重さが体感2-3%増となり非常に重くなるからスパイクタイヤ傾向で山岳部手前までノーマルで行ってそこで履き替える
野宿はサバイバル訓練目的でなければ(経済的理由からなら )NG、経験者ならここで聞かないはずだからNG
サバイバルでも冬やってるキャンプ場で冬用テントシュラフ持ちでなければダメ
東京(23区西部)から苗場スキー場まで一気にゆっくり国道17号走るシミュレーションしたら12時間、朝5時発で夕5時着
一気に走れる体力ないから野宿なんてのはダメ、スキー場まで一気に10時間以内で走るほうが野宿するよりはるかに簡単と考えて良い、そのくらい難しく命に関わる

689 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:49:10.14 ID:i7pF85FJ.net
>>668
上越新幹線でガーラ湯沢駅まで輪行すればいい。駅出たらスキー場。
スキーの道具は全部レンタル出来るんじゃない。

690 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 09:59:33.54 ID:E3D7P4Rn.net
書き方見たら学生などかなり若い人な印象
若くてもソロで雪道ガンガン走ってる人はいるけどそれ特別な人なわけで真似してはいけません
野宿は最低限季節のいいときそれに晩秋から初冬の寒い季節にやった経験がないといけない
書いたノリを読み取るとなんかこう、新幹線代やスキー場付近高い宿代もないし、手持ちの通学用クロスバイクでちゃちゃっと走って途中疲れたらそのへんで寝さえすれば、あとは道さえ積雪が少なければ何とかなるのではとの軽いノリな空気感を感じるw

691 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 10:13:28.06 ID:PRKz+U84.net
自動運転タクシー?無理無理
横断歩道にいる歩行者妨害の判断つかないからずーっと横断歩道手前に止まったままだよ。
道路の白線消えかかっていれば何処を走って良いかわからないだろうし薄らと雪積もったまま走れるとしたら道の真ん中走ったり路肩に落ちるんじゃないかな?
悪天候に弱すぎる。

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:43:07.35 ID:IAS1J1mU.net
AIの意味わかってなさそう

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 11:56:56.45 ID:E3D7P4Rn.net
AIは不確定要素にどれほど対応できるようになるかにかかってるな
悪天候だろうが線が消えていようが路線をきっちりトレースできるレベルとなったとしても
開発者らが今悩んでるのが逆走車が目の前に飛び込んできた、左には家があったり子どもらの登校列がある、さてその時自分はどう動くかみたいな想定

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 12:06:42.20 ID:VNqWZ49X.net
>>693
究極の選択ってやつだね、これは学習しないとだめなんだろうな
結果を蓄積してどの選択が人的被害が少なかったかを開発にフィードバックか
こういうノウハウは早く路上実験を開始したメーカーが有利になるな

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 15:57:16.45 ID:MVrlQLVW.net
ミノウラから近く新しいハイブリッドローラーが出るんですね……

https://www.cyclesports.jp/news/new-product/85479/?all#start

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 16:12:56.20 ID:inroB3Ym.net
もろグロータックやん
この世界パクリすぎる

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 17:24:09.80 ID:oSJoWMoG.net
うんこでた

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 17:25:26.03 ID:oSJoWMoG.net
お前ら書き込みは1日10レスにしとけよ!
今きたら200以上でびっくり
うんこおじさん全部読むの大変ですわ

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 17:28:30.31 ID:FDSSQDsQ.net
6万のこのゴミに出すならもうちょい出してダイレクトドライブのスマートローラー買うだろ普通

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 17:49:50.14 ID:GsiQJsm6.net
>>681
時速30km以上で走っていれば原付と同じなんだからそれを邪魔といわれてもと思ってしまう

701 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 18:17:59.12 ID:+Snt7VvG.net
真冬の長野県の峠越えは下記が危険
・路面が凍結してればブレーキが利かなかったりハンドルを取られたり普通に走行してても滑る
・路肩に残雪の山があって走れる道幅が通常より狭くなってる
・冬に限ったことではないが山道は道幅が狭い場合がありそこに大型ダンプやトレーラーが道幅一杯で通行していて自転車が安全に走れるスペースが無いケースがある(とくにトンネルや橋梁など)
・夜間は特に視界が悪く路上の状態が見えにくく不整地や窪みや落下物あるいは路面凍結状況を見落として大惨事になる可能性がある
・真冬の峠では場所によっては氷点下10℃くらいになる場所もある(先週走った某峠は-9℃だった)ので十分な防寒対策が必要(とくに下り時と手先と足先)
・まれに野生動物が飛び出してきて衝突しそうになることがある
>> ありがとうございます。分かりやすくて好感持てます。野生動物とも会ってみたいですね。

>>668
この時期の峠は凍結でスパイクタイヤ必須
スパイクタイヤを履くと坂道での重さが体感2-3%増となり非常に重くなるからスパイクタイヤ傾向で山岳部手前までノーマルで行ってそこで履き替える
野宿はサバイバル訓練目的でなければ(経済的理由からなら )NG、経験者ならここで聞かないはずだからNG
サバイバルでも冬やってるキャンプ場で冬用テントシュラフ持ちでなければダメ
一気に走れる体力ないから野宿なんてのはダメ、スキー場まで一気に10時間以内で走るほうが野宿するよりはるかに簡単と考えて良い、そのくらい難しく命に関わる
>> ありがとうございます。分かりやすくて好感持てます。

>>668

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 18:18:20.89 ID:+Snt7VvG.net
書き方見たら学生などかなり若い人な印象
野宿は最低限季節のいいときそれに晩秋から初冬の寒い季節にやった経験がないといけない
書いたノリを読み取るとなんかこう、新幹線代やスキー場付近高い宿代もないし、手持ちの通学用クロスバイクでちゃちゃっと走って途中疲れたらそのへんで寝さえすれば、あとは道さえ積雪が少なければ何とかなるのではとの軽いノリな空気感を感じるw
>> その空気感、全問正解ですね。

皆さんコメントありがとうございます。
皆さんのおかげで夜中の狭い道幅や路面凍結などリアルなイメージで想像できました。
ちなみに釣りではないです。
自転車で新潟行くのはやめておきます。サイクリングとは別でスキーに行きます。
代わりに荒川サイクリングロード200kmに挑戦します。
平坦なら1日でいけそうな気がします。

山岳地帯にも挑戦したいのですが、路面凍結や大型ダンプ・トレーラーが怖いっすね。

>>668

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 18:37:19.29 ID:ZW2PEHYj.net
最近体力がついてきたせいか
還暦前にして30キロ巡航もできるようになって来たわ
風向きにもよるが追い風なら40キロ近く出てる

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 18:53:25.75 ID:6MqWPnRx.net
>>695,696
これ随分前からあったやつのマイチェン版じゃん
2015年に既にパクってたぞ
https://www.cyclowired.jp/media/183765
https://www.cyclowired.jp/news/node/185595

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 18:57:38.26 ID:oSJoWMoG.net
>>703
河川敷で最速のサイクリング王になっても意味が無い
お前ら車道でこそ30キロ巡行しろよ!
ご自慢のそのロードドロップとカーボンと
やらが空気抵抗を軽減して
高速走行できるんだろ?それにもかかわらず
スタラバで平均速度22〜25キロになってる奴って何?
原付以下でチンタラ走ってんならそりゃ車に邪魔にされるわな
最低でも30キロ巡行出来る用になってから車道出てこいや!

706 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:16:57.62 ID:fywSS675.net
>>705
車道でしかスピードはださないが
河川敷は遊歩道だから安全速度

707 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:41:48.19 ID:inroB3Ym.net
ミノウラのはただ固定されていて全体で左右に動かなかったのが今回は改善されているってこと?
それとも従来のようにケツだけ左右に動いてるものなのか

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:43:34.65 ID:KGJV8GBu.net
自己申告の巡航速度ほど盛られる数値もないわな
単純に計算方法分かってない人も多いし、きちんと測定できる場所も限られる
というか厳密な定義もないしね

まあこんなところで書いてもしゃーないのは確か

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:52:21.67 ID:fywSS675.net
例えば30キロで巡行できたとしても、信号ストップや道路状況などで平均速度は大きく落ちる
だから周回コースとか交通規制をしたレースでなければ正確な長時間の巡航速度≒平均速度はわからない
また風向きやコースのアップダウンなどでも変わる
平たん路で長時間余裕で走れる速度を巡航速度とみなすのがいいのかも

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:54:52.84 ID:6MqWPnRx.net
>>707
8年前のやつでもグロータックのほどじゃないが前輪(フォーク)も左右に動いてた
新しいやつはしらん

https://youtu.be/7AABSHEWx0I?t=91

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:57:13.51 ID:snt1Kj18.net
>>702
200km走れるほど体力に自信あるのか
まずスキーは新潟でなくとも手前の群馬にもある国道17号項沿いで検索したら川場村スキー場があるこれは行ったことあるがパウダースノーでオススメ
また寝るだけならホテルとは限らず健康ランドがある
それで俺が君ほど若いとこうする
まず初日は東京から国道17号を北上し群馬沼田市の沼田健康ランドにゆく(143km)、そこでスパイクタイヤに履き替え仮眠室で漫画でも読みながら寝る。翌朝そこから北東に県道263号でたった20km走ればスキー場に着く
後半7kmだけは車走った後のシャーベット雪と所々凍結で10%超のきつい坂もあるが若いとなんとでもなるだろ
そしたら本州ではレアなパウダースノーで滑られる
終わったら来たときと逆にすればよろし
どうかね?
普段から車多い通りを走った経験は豊富?

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:58:54.32 ID:snt1Kj18.net
>>702
なお、沼田健康ランドの仮眠室利用なら2300円。安いでしょ?

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 19:59:44.70 ID:tar0oHs7.net
>>703
往路は追い風に乗って40キロで調子こいて進んで俺強えぇ!!を味わったあと、
復路は20キロも出せないで泣きながら帰ってくる経験をするとだいぶ成長できる

714 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:02:10.43 ID:fywSS675.net
>>713
往路と復路で速度が大幅に変わるのはあるあるだな
下ハン持ったり、エアロポジションをとることで多少は速度が上がるので、向かい風がきついときは姿勢を低くして走ってる

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:08:12.58 ID:7PToMse1.net
今年に入ってから3000kmくらい走ったら後ろタイヤに5mmくらいの亀裂が入った
たった3か月弱でグラベルキングがお星さまになってしまった

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:32:26.77 ID:+V4PlrRK.net
https://i.imgur.com/TUHt37F.jpg

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:38:27.34 ID:KGJV8GBu.net
>>715
今年だけで3000キロなんて凄いですね!



って言って欲しいのかね
チラシの裏だな

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:46:57.91 ID:2BFSgNS3.net
すごく性格の捻くれた奴が常駐してんのな
誰とは言わんが

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:58:08.17 ID:MOHyrOra.net
ふじてんならタイヤも無問題で行ける

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 20:58:08.64 ID:6MqWPnRx.net
>>715
今年だけで3000キロなんて凄いですね!😳

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 21:06:01.93 ID:mp6MWL/j.net
かなり昔に蘇我近くにあったセオサイクルに行ったんだが、店員が捻くれた奴で嫌味しか言わない
面倒臭くなったから適当に店を出て別のところに行った
それから数年後、その店のあったところによったら、潰れててワロタわ

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 21:12:43.34 ID:7PToMse1.net
TPUチューブ2個届いた
一個はさっそく前輪に装着
後輪は5mmの裂け目ができてるのでタイヤも一緒に交換するかタイヤをスーパーXで補修するだけで済ましてからTPUチューブに交換するか思案中

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 22:35:41.02 ID:eFADNOkE.net
>>713
>往路は追い風に乗って40キロで調子こいて進んで俺強えぇ!!を味わったあと、
>復路は20キロも出せないで泣きながら帰ってくる経験をするとだいぶ成長できる
俺の場合、往路が向かい風だから、復路は追い風になると思ってがんばって走る
しかしなぜか復路も向かい風と言うことが多い

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/20(月) 23:39:50.42 ID:dlv1Pau9.net
>>721
今は、付近の大型商業施設に店舗があるみたいですよ
お店に行った事がありますが対応して頂いた店員さんはとても親切でしたよ
本当に丁寧で親切に対応して頂いて今でも感謝してます
ただ店長さんらしき方は本当に失礼で無礼な態度と言動だと思いました
それもあって2度とお店に行ってないです

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 03:35:54.10 ID:hZL5WdPU.net
>>722
今年に入って3000km走ったせいで5mmの亀裂が入ったそうじゃん
もうちょい走るペース落とした方が一年で考えるといいぞ

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 06:38:48.74 ID:/NLC4Gkt.net
>>705
普段車も乗るけど30キロしか出せないんだったら車道に出るなよ
そんなノロマだから渋滞起きて疎まれるんだよバーカ

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 06:41:26.79 ID:7Xa0f4Pn.net
>>726
渋滞する自動車を横目に自転車は通行帯をスーイスイ
ひがむなよw

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 06:45:24.17 ID:/NLC4Gkt.net
>>727
邪魔さえしなければなんでもいい
実際邪魔だから困るわけで

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 06:51:46.96 ID:pUCFXNUW.net
>>723
地形によって風向きには傾向あるからな
日中は海から陸に向けて吹いて、夕方になると逆に陸から海に吹く、みたいな

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 06:58:11.84 ID:kqWuflky.net
国も警察も自転車は車道走れって言ってるのに、自転車邪魔だっていうなら、それって単に車を運転してる奴がヘタなんだよ
免許返納の時期が来たってことだよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 07:06:58.60 ID:bY2sSkC9.net
それか短気なだけだな

まあ急に歩道から車道に後ろも見ず飛び出すとか危ない走行してるやつも多いからそれに対してならわかるけど

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 07:12:41.95 ID:V0P6/AVG.net
>>729
65歳のYouTuberチャリダーみたいなこと言ってる

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 07:13:19.16 ID:7Xa0f4Pn.net
>>728
お前車乗るとき右折、左折禁止な
右折、左折時に車の流れが悪くなるのも渋滞の要因だからな

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 08:15:46.42 ID:77T85fME.net
>>724
アリオにセオサイクルがあるね
今のそこの店長が昔の旧店舗にいた店員だったら嫌だね

船橋のズノーイーストの店長には良くしてもらったな

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 09:15:56.27 ID:FOt922Ip.net
>>732
風の影響も考えずにただがむしゃらにペダルを漕ぐお子ちゃまライダーなの?

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 09:59:29.04 ID:swKol6py.net
今年に入ってから3000kmくらい走った人は‥
年間何キロ走るのだろうか?
何を目指しているのだろうか?
とふと疑問に思った

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 10:04:10.42 ID:RCGGlXEd.net
強い向かい風はハンドルの上持って肘もすぼめて上体を倒して上半身を一つの塊にする。
上半身が疲れたら下ハン握ってダンシング。上半身が水平になってお腹の前に空気が溜まらないから以外に空気抵抗少ない。

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 12:01:56.92 ID:JKTiFlmJ.net
>>737
それってスーパータックっていうトップチューブ座りポジションに似てますね。スーパータックは下りで使うものであって向かい風では使えないはずだけど興味深い

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 12:08:36.98 ID:4tZfCM44.net
今年は特に風強いな
毎日暴風じゃね

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 12:23:00.51 ID:RCGGlXEd.net
>>738
スーパータックが流行る前のダウンヒルポジション
ケツはサドルの上じゃないと漕げないね

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 13:20:04.13 ID:DBdp3Dxm.net
いろは坂(下り)でライダー乗り走行会しようぜ

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 13:37:41.21 ID:77T85fME.net
風が強いからここのところ下ハン持ちまくってるな

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 16:56:34.50 ID:kJ6NIfL7.net
スペシャオンラインで、tarmac sl7 が20~30%引きされてる

新しいモデルが出る前の在庫整理かな?

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 17:15:45.95 ID:vZsE0BHX.net
そうだよ。
継続モデルになりそうなバイクは割引対象外だし。

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 18:02:22.60 ID:9tksD++w.net
>>736
自己申告は話半分がいいとこだよ 
実際は200キロくらいだろうな

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 18:10:16.05 ID:kqWuflky.net
本当だったら遠距離通勤じゃないの
俺の知り合いでも一人とんでもない遠距離通勤してるのがいる
現住所も勤務先も自転車で通勤してるのもわかってるからガチの遠距離野郎
今年になって一か月半、実働三十日として一日百キロで行ける計算
たぶん俺の知り合いはもう到達してる

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:05:32.31 ID:NgdHb1z6.net
以前長距離通勤してたペースだと1750km
これに週末一回100km走り700km
合わせて2500kmか
まだ500kmもたりねー

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:15:04.46 ID:MZ1Sw49T.net
片道50kmを通勤って20km/hの平均速度で2時間半
余程の自転車バカでないと通勤でこれは出来んな

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:15:51.02 ID:77T85fME.net
1月からの総走行距離は750kmくらい
毎日10㎞平均を目標に、健康維持のため走っている

750 :715:2023/02/21(火) 19:44:21.18 ID:Ab9bkf84.net
今年に入って3000km走ったのって興味持ってもらった人多かった
ちなみに最初に行っておくけど俺は貧脚
長期休暇をもらって年初から日本全国を走り回った結果3000kmくらい走った結果になった
長期休暇はまだ続くので近いうちにまた1000kmか2000km走る予定
そのあと雪が溶けたら北海道も一周したい

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:55:08.24 ID:DfMbKwdc.net
どうやったらそんな長期休暇もらえんの

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 19:57:29.67 ID:9tksD++w.net
写真でもあれば盛り上がるかもな
今の所寝たきり老人の妄想の可能性が95%くらい

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 20:34:39.15 ID:9WOygm2V.net
>>750
ズイフトなんじゃね?

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:04:49.42 ID:9tksD++w.net
グルグルと地球儀を回して世界中を旅してる気分
あまりに低い天井見上げれば救いようもなくまた寝転がる

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:24:03.11 ID:MvBl0Ek1.net
そも仕事をしてたと思っていただけかもしれない

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:41:48.70 ID:vQiTgZyN.net
>>713
この前経験して次回は高ケイデンスで足を残して漕ぐ事を覚えたわ。まじ心折れそうだったわ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:42:52.56 ID:vQiTgZyN.net
>>723
絶望のやつやな。風向き変わるやつ

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:49:29.31 ID:EAW1Z6jF.net
うんこでぬ

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:50:55.16 ID:EAW1Z6jF.net
車道をロードで走ってる時
すぐ抜かしてくれるんならいいけど
後ろから車間距離詰めてプレッシャーかけてくる車は嫌だな

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 21:53:44.43 ID:EpJlqr+p.net
抜けなくても抜けないんだよ

ふらふら体揺らしたり、やたら車道の方にはみ出してたり

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:13:14.04 ID:y1SKk02Q.net
>>759
俺は逆に存在感をアピールしてくれる車の方が良い
この前完全に気配を消してる車が急に真横に出てきてビビったわ
幽霊かと思った

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:29:40.59 ID:d/qX20sR.net
>>746
>今年になって一か月半、実働三十日として一日百キロで行ける計算
そういう計算は、机上の空論と言う
高校時代自転車部で、片道20キロくらいを通勤している人を知っている
その人でも、雨の日や雨の日の翌日で路面が濡れている時,風の強い日は車で通勤している

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:39:27.52 ID:R7M7KnYA.net
>>759
抜きたいっていうプレッシャー感じたら抜かせてるし、抜けるようにしても抜いてこない車はだいたいサンデーとかで大きく避けて行けって合図してあげてる

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:44:17.81 ID:9tksD++w.net
>>759
君が邪魔で抜けないんだろう
広いところに出たら左によって減速して抜かせればいいだけ

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:44:23.55 ID:9tksD++w.net
>>759
君が邪魔で抜けないんだろう
広いところに出たら左によって減速して抜かせればいいだけ

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:45:34.30 ID:yvXM5XO6.net
>>759
君が邪魔で抜けないんだろう
広いところに出たら左によって減速して抜かせればいいだけ

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:46:52.00 ID:+4xvMAZT.net
>>759
君が邪魔で抜けないんだろう
広いところに出たら左によって減速して抜かせればいいだけ

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 22:49:10.30 ID:9tksD++w.net
ブラウザがおかしい
悪気はなかったw

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:04:51.24 ID:iarGlMCZ.net
>>759
後方も道路状況もよく把握してないからそういう事になる
抜き易いところで左端に寄って減速してやるんだよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:10:21.02 ID:iW1fVeoO.net
ブラウザエラーくんのせいで一見>>759がフルボッコにされてるように見える

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:13:56.21 ID:+4xvMAZT.net
便乗してコピペしてすまんかった

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:15:12.95 ID:V0P6/AVG.net
あんなブスじゃあ抜けないな

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:16:12.75 ID:ea6iH1al.net
>>759
結構アルアルだけど、759フルボッコの流れに乗ってみた

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:20:31.37 ID:EAW1Z6jF.net
>>763
使い方ぐらい覚えろよ
クソジジイが!

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/21(火) 23:40:20.85 ID:RRH0uTzm.net
峠の下りのカーブで対向車線はみ出して抜きにかかる車が多いんだよね

この人たちは命が惜しくないんだろうかといつも思う

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 00:34:44.97 ID:7Zr4a0zy.net
>>768


777 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 06:57:52.16 ID:lSxQl+kY.net
まあウンコ野郎だしフルボッコも残当

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 10:08:50.39 ID:xny8dFYO.net
>>759
>後ろから車間距離詰めてプレッシャーかけてくる車は嫌だな
プレッシャーをかけられているということは…
車側が「そこのロードは邪魔なんだよ」と言っているんだよ
車には絶対に勝てないのだから、さっさと抜かせたほうが良い

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 10:27:55.24 ID:Hb4wiBcB.net
勝手に抜いていけばいいだろ
下手くそは自動車を運転すんな

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:09:27.46 ID:/Lq/U8xL.net
>>759
君が邪魔で抜けないんだろう
広いところに出たら左によって減速して抜かせればいいだけ

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:45:10.14 ID:+1GD8lAT.net
若い人は「ギリギリの間隔で抜いていく人が上手い」とか勘違いしがちだけど、
安全の観点からは「危険を予測してバッファを取って運転する」が正解だからな

必死に漕いでたりフラフラしてたりするロードは特に危険だから、急な進路変更や倒れ込みを予測して運転する

あと別に車側はプレッシャーかけてるつもりが無い場合が殆どで、
ロード側が内心「迷惑かけてるな」という負い目から勝手にプレッシャーと感じてるだけ

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:46:43.52 ID:vU8TAVJD.net
追いつかれた車両の義務ってのは自転車にも適用される

勝手に引用

そして逆あおり運転にも通じる、法定速度に満たない低速で走り続ける行為で問題になるのが「追いつかれた車両の義務」と呼ばれるものです。
これは道路交通法第27条で定められており、要約するとふたつの義務が定められています。
ひとつ目は「法定速度内で追いつかれた(遅い)車両は、後方からの車両が追い越しを終了するまで加速してはいけない」です。
ノロノロ運転のクルマを後続車が抜かそうとするときは、スムーズに追い越しさせるということです。

もうひとつは「遅いクルマが追いつかれた場合で道幅が十分でない場合は、左側に寄って(追い越しできるスペースを作り)進路を譲る」というものです。

自転車で走るときはいつも路肩または路側帯を示す白線付近を自転車は走るから後者については一般的に問題ないな
それと、追いつかれた車両がしてはならないこととして、「加速」
減速しろということは書かれていないので、自転車はそのままの速度を維持し、心持ち左によってやれば普通の自動車なら抜いていく

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:54:18.86 ID:OcJGIOv4.net
右手で後続車に抜けよってハンドサイン出してもなかなか抜かないのな
ハンドサインを自転車が自己主張してると勘違いしてるのかなあと思ったり

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 11:55:40.46 ID:18oqxRRR.net
左に寄ってると自動車がギリギリを抜いていくからすごく危ないんだよな
ちゃんとある程度中央寄りを走ってると、自動車は間隔とって抜いていく

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:00:08.08 ID:vU8TAVJD.net
はみ禁道路での追い越しでは原則黄色のセンターラインを越えてはならないが
警察は自転車、原付の追い越しに関しては目をつむっている
だからきちんと安全距離を保って追い越していけばいいんだよ
何も問題はない

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:09:23.01 ID:+1GD8lAT.net
>>783
ハンドサインなんてロード乗りでも知らない人多いからな
自主的にやる分には良いけど、相手の理解を前提にするのは危険

ハンドサインを煽りか何かと誤解してSNSでキレてる人とか見た事ある

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:17:57.06 ID:woHfUg03.net
>>786
それまじ?一例を見てみたいので紹介して

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:21:55.49 ID:+92RbEDK.net
右手を斜め下に伸ばして停止の合図をして停止して左路肩に自転車を寄せてトラックとその後ろの自動車を左記に行かせる

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:29:33.98 ID:/Lq/U8xL.net
それを車道の真ん中で急停止して行う

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:41:03.84 ID:Ps34jH0O.net
左に寄りますよのハンドサインしてるロードが写ったドラレコをツイッターに載せて「何様のつもりだよ」ってキレてるのあったな
よくわからないけど命令されたと感じたらしい

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:45:55.97 ID:+92RbEDK.net
>>790
運転免許取るときにもらう教則にもハンドサイン載ってるのに馬鹿なクルマカスって本当に馬鹿だよな

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:46:03.17 ID:vU8TAVJD.net
>>790
免許返納でいいな
道交法で決まっていることであり、自動車もウィンカーが故障した場合に手信号を行わなければならないとなっている

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 12:47:52.94 ID:woHfUg03.net
それ探したけど見つからんな
できれば見てみたい

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:01:11.32 ID:Cfy9Edb7.net
左に寄りますよ(手のひらペシペシ)

これをやったんじゃないの?
ちゃんと右手なら👆
左手なら👈ってやってキレられたのなら免許返納やな

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:09:50.95 ID:vU8TAVJD.net
右手や左手を真横に大きく出すのも、ドライバーによっては命令されたと勘違いするかもしれないな
運転免許センターで筆記試験に通っても、勘違いしたまま覚えていたことあるいは、試験にすら出なかったことでちゃんと覚えていなかったことは俺様ルールで来ちゃうからな
各々の俺様ルールが合わないとこれが自動車ドライバー同士の喧嘩のもとになる(あるいはあおり運転)

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:15:42.64 ID:woHfUg03.net
>>795
>真横に大きく出す
その言葉で今ふと気づいたが
出すときのアクションひとつにもその人の心理状態が挙動に反映されるからな
オラオラこれからロード様が曲がるんじゃドケよって気持ちで出すとそれが反映されアクションが荒くなる
人って案外その微妙な違いを読み取れるんだよね
なので、おれは正規動作の他に貴方の前に出ますすいませんて感じの動作を加えてる

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:22:20.80 ID:vU8TAVJD.net
>>796
あまり速い動作だとそういうこともあるだろうな
自転車専用レーンや路肩を走っているとき前方に駐停車している車両がある場合、後ろを確認した後、手を小さくだして進路変更する意思を示すようにしている
道交法的には横に手を出すのだが、あまり大きなアクションでドライバーに勘違いさせるのも自分に不利益になると思っての動作

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:30:15.83 ID:woHfUg03.net
ただこの世は色んな人がいて
すこし後方に居た車両なのに、手合図を出した途端になぜかアクセルベタ踏みして先に行くのが居たな
登り坂なのに鬼加速でエンジン音が文字どおり唸り上げ轟かせて脇をギリギリ抜いてきたw
会社ロゴの入ったワゴン車でよくやるなと思い会社ググって見つけ電話しようと思ったな

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:31:55.35 ID:hHCofGpz.net
都内住みで交通量多いからカッコ悪いけどバーエンドミラー着けてるわ。グループライドでも後続にトラック来たとき周りに注意喚起してる

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:33:29.26 ID:+92RbEDK.net
社会弱者や交通弱者になったときにわかること → 社会は馬鹿ばっか
一流大学合格したあとにちょっとだけアフォな人の居る職場でアルバイトしてみたり
車の免許持っててもあえてロードバイクでロングライドしてみると経験できること

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:40:57.36 ID:vU8TAVJD.net
流れとは関係ないけど中華製ライトを買った
Bestore Z-02という600ルーメン、USB充電式のもの
単に安かったから(送料無料で2000円程度)
あまり長時間乗らない自分にはこんなものでいいのか、使ってみる

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 13:56:46.87 ID:cpfeBIfK.net
平地でクロス200kmってそんなに難しいか?
俺ママチャリしか乗ったことないけど最高170km一回、150km2回あるし、クロスなら平地200kmは十分行けそうだけど

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:06:16.45 ID:9heI0KrU.net
クロスバイクでそれなりの巡航スピード保ちながらかもしくは暗い時間帯も走れば到達できる
ママチャリだと巡航スピード上がらないから10kmx20Hで200kmいけるな
やりたくねえ

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:15:59.05 ID:TXAXEI1D.net
>>802
ママチャリで170キロって何時間掛かった?

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:18:51.80 ID:+92RbEDK.net
都心以外の平地で時速30km/hくらいまでならクロスバイクに対するロードバイクの優位性は顕在化しないのではないか?
前後ギア比が50:12くらいあってチェーンやディレイらやタイヤが整備不良でなければ機械抵抗や転がり抵抗にそれほど大きな差は出ない
平地なのでフレームや車輪の重量差が速度差につながらない
ママチャリではギア比が小さいのでクロスバイクやロードバイクよりロングライドはしんどくなるがよほど運動不足だったり病人でもないかぎりママチャリでもロングライドは可能
ただしギア比が小さく尻に体重がかかるので尻が痛くなる

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:26:13.84 ID:GWX899Lw.net
走行性能が低いのは我慢できたとしても、
ママチャリのポジションで長距離はキツイ
同様に、
ロードがクロスより有利な事のひとつがポジショニングの多様さ
この差は大きい

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:29:19.21 ID:6iUmUOVc.net
後方確認もせずに手をだせば優先って勘違いしてるアホがおるけえじゃろ

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 14:37:30.89 ID:I+C2Q79x.net
>>804
13時間くらい

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 15:28:34.58 ID:6iUmUOVc.net
>>802
ケツによりけり

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 15:40:11.54 ID:Qz86/aFw.net
ママチャリだとサドルを高くできないのがつらい

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:32:20.77 ID:m0Jl8zlD.net
>>802
別に平地なら200kmなんて余裕だろ。ランでもいける人いるだろ。
だからどうした?

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:33:31.28 ID:TXAXEI1D.net
僕ドラえもん

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:49:00.25 ID:YRcG8rSs.net
近所の生活保護受けてるジジイたちはママチャリで80kmぐらい走ってるみたいよ
生活保護受けると資産になる車は持てないから、自転車はママチャリのみOKだってよ
ママチャリに白いレジ袋被せてるのが生活保護ママチャリの目印だってさ
民生委員のおばちゃんが愚痴ってたけどママチャリ漕ぐ元気あるなら草刈のパートでもいいから働いて住民税納めろよだって草
たしかに仕事できない健康状態だから生活保護受けてるのにママチャリで遠くまで行ける時点でおかしいよな

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 18:58:43.98 ID:oB53p97h.net
>>813
なんかえらく話を盛っているようだが
ナマポでも以前から持っていたロードバイクは売却する義務はない
あらたにロードバイク買う余裕はないだろうがな
公共交通機関で高い金を払うくらいなら自転車で移動するのは当然
片道10km程度なら自転車で移動するだろうよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:01:38.48 ID:zhnPxNac.net
うんこでぬ

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:03:21.42 ID:zhnPxNac.net
>>778
こちらは白線の上走ってるし
これ以上は配慮できんよ
白線より左は走る場所じゃ無いし

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:05:51.72 ID:zhnPxNac.net
>>784
この前国道で真ん中よりを走ってるローディーの後ろを
トラックが車間距離1メートルぐらいまで詰めて
相当プレッシャーずっとかけてたな
後ろから見てたけど危ないなーと思った

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:12:06.99 ID:zhnPxNac.net
前は詰まってたから別に抜かす必要は無いけど
トラックは絶対抜かすマンになってたみたいだし
そのローディーも左右にフラフラ動いてた

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:16:07.67 ID:m0Jl8zlD.net
別に無理に端に寄って譲る必要なんかないからな。
後ろでクラクション鳴らしてくるのも居るが無視しとけば良いんじゃね?
ニュースで毎日同じ所をノロノロ運転して迷惑かけてる車が出てたが、警察の見解では違反はしてないから取り締まりは出来ませんって話してた。ましてや自転車なら遅くても当たり前なんだから無視しとけば良い。

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:24:08.72 ID:+92RbEDK.net
急いでる人にとっては遅くて道をふさぐ奴は迷惑だろう
命が惜しい人にとって数十センチ横を数十キロの速度差で追い越していく車は迷惑だろう
ルールに加えて譲り合いの気持ちがあってお互いが安全に能率よく道路を利用できるのに幼稚で馬鹿なクルマカスがこのバランスをぶっこわして自転車を煽りだす

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:27:11.59 ID:vU8TAVJD.net
いくら急いでいても、法定速度または制限速度を超過してよいという法はない
それだけのこと

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:42:27.02 ID:TDHXLNgM.net
>>811
クロス200kmとラン200kmでは東大と大東亜くらい違うだろ
ランで1日200km走れる奴なんてそもそもいるのか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 19:45:44.37 ID:0ssrBfR/.net
昔の間寛平なら走れると思う
ただし、現在はわからない

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:05:15.42 ID:MXYE4AIO.net
ランナー的にはフルのサブスリーと100kmマラソン10時間切りが同じレベルだった記憶
凄い人なら200km行けるかもね

確かウルトラの世界記録って日本人じゃなかったかな

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:07:58.82 ID:MXYE4AIO.net
調べたらこんなん出てきたわw
270km近く走ってる
https://www.jua-org.jp/results/2018_jg24_preresults/

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:12:57.86 ID:6iUmUOVc.net
フルのサブスリー 100kmマラソン10時間 富士登山競争完走で市民ランナーグランドスラムらしい

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:16:00.81 ID:YRcG8rSs.net
まあ5ch特有のアレだろな

実際ハーフでも結構きついぞ
フルのサブスリーって簡単に言うけどかなり大変だよ
1km4分ちょいで走るんだけど実際は坂道とか向かい風とかあるから1km3分30秒ぐらいで走れないと3時間切れない
わかりやすく言うと市民参加のレースだと3割ぐらいしかサブスリー出せないかな
100kmは皮はめくれて出血するし、膝痛いし、実際に参加してみると辛い以外の思い出ないよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:18:48.31 ID:MXYE4AIO.net
自転車200kmも尻が痛くなるし翌日はレストになるからあんま走りたくないな

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:24:15.28 ID:WXvHDN++.net
>>827
3割じゃなくて3%だぞエアプ野郎

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:25:30.51 ID:YRcG8rSs.net
サブスリー出す時は、平均14キロから15キロで42.195kmずっと維持するんだけど
ママチャリの平均速度が、だいたい時速15キロから19キロぐらいって言われてるから
雑にいうとママチャリの隣で一緒に42kmキロ走り続けるって言えば伝わるかな?
実際にコーチがママチャリに乗って練習参加者がくっ付いて走る練習会多いよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:28:56.67 ID:YRcG8rSs.net
>>829
今の市民レース凄まじいから出てみたらわかるよ草
あのね、3パーセントって言われてたのはかなり前で今は靴のせいもあるけど高速化してる
それだけマラソン人口が増えて練習を積んだ人が参加してるってのもあるけどインターネットでサブスリーって検索して出てくる記事とかなり違うよ
実際に走ってみるとわかるから温かくなったらマラソン初めてごらん、楽しいよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:43:58.64 ID:WXvHDN++.net
>>831
東京マラソン2021の割合はサブ3 男5.1% 女1.7%なんだけど3割ってどこのデータ?

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:47:11.36 ID:tDNSh2y2.net
流石に全ランナーの3割がサブスリーは無理
一般市民レースの話だけどね

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:48:14.64 ID:kxK/dO1R.net
1km3分30秒ということは、1500mなら5分15秒か。速すぎる
一般人だと1500mで5分を切れるかどうかってけっこうでかいよね
それに近いスピードでずっと走り続けるのか

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:51:22.30 ID:tDNSh2y2.net
俺は31歳のとき1500mを全力で行ったが、5分5秒だった
5分切れなかったのがただ悔しかった思い出

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 20:54:08.64 ID:MXYE4AIO.net
いい加減スレチだけど大会次第かね

湘南国際みたいな緩い大会だとサブスリーは1.8%
https://www.shonan-kokusai.jp/2022/wp-content/themes/17th/download/22sim_full_Mk.pdf

別大だと42%
https://www.betsudai.com/quick_report_7109/

>>834
VDOT(VO2maxみたいなもの)の話やろうね

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:15:10.98 ID:YRcG8rSs.net
スレチだね
東京マラソンは当選した人ならわかるけどスポンサー枠参加者が基本になってて招待選手を除いた抽選枠での参加がいわゆる一般参加になるよ
んで、凄い人数が応募する関係で都民の枠、都民以外の枠があるよ
予選会とかないから完全にくじ運の抽選で参加者が埋まるよ
大会の位置付けとしては招待選手とスポンサー枠の選手が早くて、残りは思い出作りにイベント参加する人がほとんどだよ
別大はリザルト表に所属クラブ名が出てると思うんだけど、基本的に参加資格欄に公認コースの記録保持者のみが定められてる市民レースは高速レースだよ
湘南国際みたいな冠スポンサーいてたくさんの協賛が付く市民レースはチャリティー要素が強くてイベント色が強いレースだよ
市民レースって言っても最近は早いレースはとことん早くて、遅いレースはウォーキングイベント並に遅いよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:21:27.24 ID:TDHXLNgM.net
1500m8分の方がママチャリ150kmより難しい

ってかマラソンとかすぐ息がキレて数百メートルしかもたん

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:23:34.30 ID:WXvHDN++.net
完全抽選の東京マラソンの方が母集団として適切じゃん
なんで3割くらいって言ったの?

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:27:03.14 ID:kbM9863p.net
サブスリーはキロ4分ぐらいじゃね?

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 21:29:52.68 ID:BMQb+iIL.net
>>840
30キロすぎるとペースが落ちるのよ
だから入りはキロ4分切るペースじゃないとサブスリーは厳しい
まあ人に寄るところもあるが

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 22:46:22.87 ID:0cnPmgiT.net
自転車は脚力だがマラソンって脚力より心肺能力だよな

843 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 22:49:33.65 ID:os6NDq47.net
>>842
どっちも心肺機能よ

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:26:44.43 ID:bFI6BzDK.net
どっちも脚力ある

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:42:21.29 ID:mLo0fFFu.net
どうだろな
カーボンファイバープレートで足底筋膜炎起こしてるジジイたち見ると筋量が不足してんじゃね
知らねーけど

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/22(水) 23:48:17.33 ID:v29VQhUQ.net
>>836
>別大だと42%
別大はレベルが違う
関門閉鎖が、40km:3時間20分
(多くの市民マラソン大会の制限時間は6時間)

ちなみに、関門規制
▽10km:52分
▽15km:1時間16分
▽20km:1時間40分
▽25km:2時間05分
▽30km:2時間30分
▽35km:2時間55分
▽40km:3時間20分
関門閉鎖後の走行は認められない

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 01:52:38.34 ID:eyb7hyFb.net
別大って、そういう大学の名前だとばかり思ってた時期がある

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 05:29:16.14 ID:CuCOMEcX.net
サブスリーってVO2Max的に見るとチャリで言ったら富士ヒルゴールドレベルだろ?
そんなのが30%ってランナーは化け物しかいないのか

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 05:55:28.18 ID:ifEOp5j9.net
いえ、普通の人もいます

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 06:04:50.10 ID:TlrXtX2k.net
>>848
競技人口が違うからな

851 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 06:11:29.53 ID:CuCOMEcX.net
>>850
割合なんだから人口が違うってことはなおさらやべーことになるじゃん
サブスリーってVO2Max70相当の心肺能力があると推定されるけど日本人すげえな

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 06:13:56.05 ID:ifEOp5j9.net
いや、それほどでも

853 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 06:34:50.83 ID:asNL5CPM.net
自転車で長距離走るなら心肺機能ボロボロでも脚力あれば走れるだろ
マラソンも脚力必要なんだろうけど、それよりも心肺機能を問われる

854 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 06:45:44.09 ID:CuCOMEcX.net
いやいや逆過ぎるだろ
自転車は脚へのダメージが少ないから心肺能力が重要
マラソンはサブ4くらいまでは突出したVO2Maxより接地衝撃に耐える足腰が必要
というか「脚力」って何? 遅筋の量のこと?

855 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 06:47:12.19 ID:CuCOMEcX.net
自転車で長距離走るだけなら心肺も「脚力」もいらないぞ
体への負担はお散歩レベルだから

856 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 08:08:06.03 ID:+LdxOSPt.net
自転車店の方が姿勢を加味するとしんどい
マラソンはまあ走るだけだから簡単

857 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 08:11:38.00 ID:eyb7hyFb.net
どちらが楽かと言うと自転車だな
脚で走るのは50mくらいが限界

858 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 08:58:29.63 ID:RGKNhWlU.net
マラソンはケガ多いし大変
俺もアキレス腱両方いったから自転車に転職したし

859 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:07:05.59 ID:sV+0aE1g.net
ああ、アキレス腱の人も自転車転向いるのか
あれは鍛えようがない部位だからな
生まれつき太い人と細い人がいるんだけど
自分じゃわからないから試しに他の人のアキレス腱と太さ触り比べてみ
切れた人の腱は明らかに細いから

860 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:11:15.38 ID:ifEOp5j9.net
太くても切れる時は切れるよ
アホか

861 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:18:23.61 ID:ElO1ozrO.net
両方やっていると分かるがランは身体へのダメージが半端ない
でも短時間でやれるし路面濡れてても出来るのは利点
使う筋肉も結構違うし気分も変わるので練習の選択肢として持っておくのはとても良い

862 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:18:53.74 ID:35wj/2cw.net
そもそもより効率よく移動する為に自転車が開発されたんだから、ランより自転車の方が楽に決まってるだろ
比較するならラン10kmとライド100kmでようやく議論の余地があるくらい

そんでランもライドも心肺尽きてもL2くらいで走るのは可能だけど、足が終わっちゃうと走る事自体がキツくなるからどっちも傾向としては同じ

863 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:23:57.02 ID:E3F6FmWV.net
一番の違いは下り

864 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:24:39.62 ID:ifEOp5j9.net
俺はラン、登山、ロード、ウエイトトレを組み合わせてるな
種目が少ないと鍛えられない部分が出てくるし、特定の部位に負担が集中するから

走ってばかりだと膝や足首や土踏まずが痛くなるが、自転車ばかりだと骨が強くならない

865 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:45:25.35 ID:XIbXIHRl.net
ランの下りはきついな
特に後半疲れてきたところでは

866 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 09:50:46.98 ID:35wj/2cw.net
ランとか登山の下りはキツいというか、油断してると膝逝くからな
まあつまりキツいのか

867 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:01:53.40 ID:ifEOp5j9.net
>>866
登山は関節に負担のかからない動きを覚えられる点でも有効
もちろん正しく意識してやらんとダメだが

868 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:15:24.79 ID:CuCOMEcX.net
自転車は高強度インターバルやってもそうそう脚痛めないからな
ランは下手にやると故障する
というか走力上がるほど脚への負担が増加するという恐ろしさ

869 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:17:56.29 ID:35wj/2cw.net
>>867
俺は膝弱いから、筋肉をサスペンションだと思ってやってるわ

自転車の場合足はクランクみたいなモンだから、正しいポジションでスムーズに回ってさえいればそんな負担かからないな

870 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:18:26.77 ID:jwDcqZ/J.net
路面からの衝撃がパネエからな

871 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:18:47.59 ID:jwDcqZ/J.net
ランは

872 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:19:48.64 ID:ifEOp5j9.net
hiitなんかはランでやると負担が大きいし、エアロバイクでやるのが良いらしい
コロナでジムやめてからは、やってないけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:23:11.54 ID:ifEOp5j9.net
>>870
それが骨を強くするから少しはやった方がいい
ベテランのロード選手は高強度のトレーニングしているのに骨は脆い人が多い

874 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:33:29.34 ID:CuCOMEcX.net
チャリで高強度やるならパワメ使わんと難しいだろ
全力走のスプリントインターバルなら出来るだろうけどエアロバイクじゃそんな出力対応出来なそう

875 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 10:41:37.51 ID:ab+ba0Af.net
昔、御嶽山トライアスロンというのが有って、自転車ヒルクライム、登山、下山、ランで下りなのだが、山頂までなら上位に入る自信があったが、下りを考えると出る気にならなかった。トレランの連中の下りのスピードといったら

876 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:27:32.84 ID:6PUSR+V6.net
みんな白線の右側走ってる?
法律的には右側なんだろうけど左側にスペースが有ったら左走るよな
時々白線の右側に青ペイントで自転車ラインを引いてあるけど現実感が全くない

877 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:40:24.09 ID:XIbXIHRl.net
>>876
おそらく通行帯と路肩もしくは路側帯を分ける白線だと思うけど、自転車はどちらとも白線の左側を走行可
ただし、2本線が引かれている路側帯(歩道がない場合は路側帯となる)は歩行者専用となるので、自転車は通行不可

路肩(歩道がある場合の白線と歩道の間)は二輪車も通行可。原チャリがここを走ることは問題ない

って結構道交法はややこしい

878 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:45:17.06 ID:sV+0aE1g.net
路側帯走行はいいに決まってるだろ
https://youtu.be/Ozie6QmBiq4

879 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 11:46:01.00 ID:jwDcqZ/J.net
>>873
うん、やってるよ!週に5〜10キロくらいしか走ってないけど😅サーセン

880 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:02:51.00 ID:kEbnmxnF.net
>>878
ウインカー動画が始まってすぐにでてるな
16で原付の免許を取った小僧で一回やるかやらないかくらいのミスだ

881 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 12:19:58.82 ID:XIbXIHRl.net
>>878
大型車のウインカーがよく見えなかったが出しているのか
ちなみに歩道と白線の間は路肩なので区別すること
ここを二輪車が走るのは問題ない

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-roadside-belt-rule/#:~:text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E8%B7%AF%E8%82%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%8C%E8%BB%8A%E9%81%93,%E8%B7%AF%E8%82%A9%E3%81%AF%E5%85%A8%E3%81%8F%E5%88%A5%E7%89%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

882 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:17:26.79 ID:g2WtXD9V.net
北河内、北大阪、淀川・・・
北摂地域のサイクリングロードはくそみたいなとこばっかだな

883 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:43:48.20 ID:ifEOp5j9.net
>>879
なら、ええねや

884 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 13:50:25.64 ID:wkirtsvj.net
>>876
当然、白線の右側を走る
自動車に接触されないようにね

885 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:20:25.72 ID:D3+PmhxI.net
自転車乗りが正しく走ってる自分に向かって突っ込んでくる馬鹿自転車を逆走と言ってるのに対して
車は軽車両を除くで車の右側に対抗してくる自転車を逆走死ねと言ってるんだよね
だから自転車乗りが下手に逆走を叩くと車乗りが勘違いして付け上がるまである

886 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:28:37.39 ID:XIbXIHRl.net
運転免許持ちでもシニアカーが道路の右側を走っているだけで逆走だと責めるやつがいるしな
シニアカーは歩行者扱い

887 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:40:57.38 ID:vHa0uZyt.net
自動車教習所で学科だけで30時間近くやるけどかなり他の乗り物の正しい走り方なんて全く教えないのを本当に改善してほしいよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:41:23.69 ID:vHa0uZyt.net
かなり抜いて

889 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:50:27.90 ID:LeH2Y1Fq.net
ロードバイク乗りの品格ってwww
ロードバイクより品格劣るのは野球とパチンコと撮り鉄しかいないだろw
スポーツでは野球の次くらいに品格劣るぞ

890 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 14:51:47.71 ID:XIbXIHRl.net
>>889
根拠は?

891 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 15:24:18.07 ID:ifEOp5j9.net
>>890
キチガイに触る奴も荒らしだからな

892 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 15:36:18.73 ID:XIbXIHRl.net
>>891
それは失礼

893 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:02:02.05 ID:tAIp0vHP.net
舗装路では変速問題ないけど、荒れた路面走ってて変速してたら微妙に悪くなってくる事ないですか?

ちなみにコンポはsora r3000です。

894 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:16:00.63 ID:fNxzKSBp.net
ワイヤー取り替えろ

895 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:16:55.93 ID:ifEOp5j9.net
アイヤー

896 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:24:05.07 ID:eyb7hyFb.net
イヤー

897 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:25:08.99 ID:aM21gYGi.net
そりゃあガタガタいってる時に変速してヘタをすれば脱落だってする
MTBやグラベル系のRDにチェーンの暴れを抑えるスタビライザー機能が付いてるのも納得ですわ

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:39:01.38 ID:g2WtXD9V.net
スタビライザーによりリア側でチェーンが外れることは無くなったが
今度はフロント側でチェーンが外れるようになったぞ。
変速してないのに。

結局外れるときは外れる。

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 17:41:55.65 ID:ifEOp5j9.net
初心者の頃は調整も変速も下手でよく外れていたが、ここ数年はないな

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:28:06.76 ID:ux/Mu9y3.net
草w


933 名無しさん[sage] 2023/02/23(木) 14:08:28.19 ID:XLhCZLpH
>>932
袖ケ浦かよw
まさか妻子と共に蔵◯の実家に寄生して、
老親の持つアパート掃除手伝うだけの男?

【5ch関東板】木更津・君津・富津・袖ケ浦79
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kanto/1670900870/

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:30:53.79 ID:Y/GHaiYz.net
今のトップグレードが200万前後だけどもぉここら辺が頭打ちだろ
250万や300までいったらさすがにユーザーも引くだろ

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:31:10.03 ID:356ieVif.net
何これ?

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:34:51.35 ID:ifEOp5j9.net
>>901
現時点でハイエンドなんて一部の貴族しか追いかけてないだろ
女房を質にいれても買えんわ

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:36:47.85 ID:JqNkPBzJ.net
おったwおったw
おいっスw

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:37:35.56 ID:qSqrfYBl.net
ハイエンドとかプロレーサーでも買わんだろ
バーツもデュラエースは医者とか金余ってる連中だけでプロ選手はアルテグラとか

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 18:42:55.70 ID:JqNkPBzJ.net
idコロコロw

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:12:39.34 ID:6xdJ6eCb.net
何年前のテンプレだよ
プロが自分の金でロード買わないわ
その道具を使いこなす必要あんのにわざわざ他ので走る理由がない
何処かのバカが鵜呑みにしてレースはディスクで普段はリムブレーキで練習してるとかほざいていたよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:46:27.29 ID:ifEOp5j9.net
プロもピンきりだろ
スポンサーがついたり、海外で優勝できるような人は良いパーツ使っているけど
自腹でパーツ買うような人もいるし、平均年収なんてサラリーマン程度だ
ゾンダが練習用に使われるとかは良く言われてたしな

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:49:10.62 ID:nmMWZzZY.net
国内プロでサラリーマン程度の年収もらえるのってマトリクスとか上澄みだけだろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:53:29.06 ID:BNaLZE3T.net
勤務医だけど、ロードバイク乗ってる人でも大体40万位内だな
時々開業医の先生で100万クラスはいるけど、200万はあまり見たことない
ピナレロのハイエンド買ってるのは、趣味の中で1番重視してるのがロードバイクとか、敏腕経営者とかでしょ

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:58:00.98 ID:t4H+UPZ3.net
バラ完で機械式アルテグラの油圧ブレーキあたりのコンポにしてバランス良いもので組んだら70万や80万くらいするよ。
それでもこの価格帯だとフレームセットの価格は30万くらいだからミドルクラス

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 19:59:25.99 ID:C8riczYI.net
開業医仲間で走ってるけど価格帯は120~160万くらいだな

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:00:04.41 ID:VX0HVCuf.net
いやー戦争やコロナ関係無しに年々価格上がってるけどこれ以上上がるのはユーザー離れにしかならんと思うけどな
どうなんだろうな、上げていく方向でいくのか

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:00:10.51 ID:ifEOp5j9.net
アルテグラでアマチュアレースで3位入賞とかになったら、ハイエンド買うって人は
結構いるだろうけど、ポタリングのために200万は年収1000万超えていても
ちょっとって感じだろうな
車とかバイクと違って、エポキシ樹脂の寿命があるし、落車一発でへし折れる場合あるし、
盗まれやすいし、古いパーツが入手できなくてメンテできなくなるとかあるから、
一生モノとも言えないしね

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:04:59.66 ID:ifEOp5j9.net
>>913
今週、ピナレロがメチャクチャ上げた
エントリのラザとかコロナ前24万、今46万
ディスク化とかコンポのグレードが少し上がったりはあるけど、
もう初心者オススメとは言えないお値段

工場の生産や輸送費なんか正常化してきているし、円安も戻したし、
順当に行けば、枯渇が落ち着くであろう、来年には値段が戻る可能性はある
ただし、コロナやロシアのような突発的な事故が起こる可能性があるから分からんけどね
見えている範囲で一番ありそうなのは中国の台湾侵攻だね

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:11:04.74 ID:zFHhVEBm.net
タイヤとチェーンが半年しかもたない

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:21:40.77 ID:VX0HVCuf.net
5年買い替えって考えても100万前後がギリギリって気がするけど業界がどうしたいのかと金持ちの気持ちが全然わからん

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:23:43.51 ID:QHXWqly6.net
コロナ前で110円だっけか。初めて130円台乗った時ですら大騒ぎだったのに135円前後で円安戻したって笑ってしまうな

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:32:04.44 ID:ifEOp5j9.net
>>918
今後の値段が下がるかどうかの話なんだから、ピークとの比較が大事で
3年前とか20年前と比べても仕方がない
幼稚園レベルの説明させるのは勘弁してくれ

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:37:17.88 ID:r/Zf9lcv.net
シマノも空前の利益なら国内向けだけでも下げてくれんかの

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:44:32.38 ID:n4vAshWZ.net
歯医者の親父は200万のロード乗ってるわ
大学時代は親父がロード買ってくれたから100万の乗ってたけど
今は自腹なんで50万が限界、、、

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:45:34.88 ID:BZpQFAgx.net
>>920
もう株価下がりだしてるよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:46:29.24 ID:rOT68jiD.net
医療系の人って大体ロードかランニングどっちかやってるよな
都会はランニングドクターの方が多いイメージ

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:46:33.29 ID:ifEOp5j9.net
金持ち=医者ってさもしいイメージの連中が多いなw

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:49:31.14 ID:rOT68jiD.net
田舎の金持ちって医者歯医者土方経営者くらいしかいないからね

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:51:38.48 ID:ifEOp5j9.net
>>925
なるほどねぇ
金のない田舎者が自称開業医とか親が医者とか妄想して楽しんでいるのか
何よりだw

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:52:21.21 ID:VX0HVCuf.net
金持ちなんか一部なんだからそれこそ人口減少の衰退する未来でしょ
いずれはゲートボールと同じ扱いになっちゃうよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:53:54.65 ID:r/Zf9lcv.net
日本の場合サラリーマンだと一流株式会社の社長ですら安く抑えられるからな

929 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:56:41.94 ID:ifEOp5j9.net
>>927
まあ、そうなったらそれまでじゃないの?
業界の未来のために200万で作ったロードを100万で売ります、なんて人もおらんだろ
一応20万でもエントリロードは買えるし、クロスも8万くらいで買える
グレード落とせば続けられはするな
ただ、最初に買うクロスが4万なら買うけど、8万なら買わないって人は多いだろうから
今の状態が続けば新規は減るだろうけどね
今は需要が高すぎて値段上げただけ儲かるから仕方ない

930 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 20:59:17.45 ID:EH0y+FaZ.net
その人『さとし』先生や

人間の細胞には細胞壁がある提唱してる異色の職業カイギョウイやで

時計板だとゆーめー人w

931 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:01:54.56 ID:EH0y+FaZ.net
この板だと

おつむ御同類の人間に『フェラーリム』言われて一日中バカアホやってたよw

932 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:04:10.75 ID:EH0y+FaZ.net
何やろ これ>>900面白いねぇw

933 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:11:33.12 ID:n4vAshWZ.net
>>926
パパが歯医者なのは本当やぞ😡
ワイは違うけどな😭

934 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:12:49.85 ID:fe9cFJxE.net
俺が開業医なのはマジ
パパは違うが

935 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:15:55.22 ID:eyb7hyFb.net
こういう時にオチ担当でヤクザイシが出てきてほしい

936 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:16:35.37 ID:EH0y+FaZ.net
職業が職業カイギョウイの『さとし』先生やで

クリニックなのに秘書おるんやて

937 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:18:22.98 ID:n4vAshWZ.net
ちなみに地元で1番金持ちなのは医者でも歯医者でもない
漁師なんだなぁ
土方経営者は数が少なすぎてわからん

938 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:21:07.64 ID:rOT68jiD.net
蟹とかホタテ漁師は年収エグいらしいな

939 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:22:29.42 ID:0wFdh1Jy.net
わい漁師やけどロードもリールもアルテや

940 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:27:03.70 ID:ktmF1Reo.net
俺はロードバイクはトレーニング器具として見てるから
汚れや多少の異音気にならないのに
出先で飲食店に止めるだけで盗難大丈夫か
何故か気になって仕方ないのでコンビニ以外止めない

941 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:28:50.15 ID:V8NndUz1.net
うんこでた

942 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:30:17.34 ID:V8NndUz1.net
最近自転車にもクラクションつけた方がいいような気がしてきた

943 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:31:41.62 ID:V8NndUz1.net
脇道から出てくるお前ら車や交差点でのこちらを待たずに右折する悪質なお前ら車用に注意を促す為にクラクションを
つけようと思う
ベルなんかじゃ聞こえないからダメだ!

944 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:33:01.80 ID:tZW0s8vf.net
もし信号待ちで追いついたときは説教することもある

945 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 21:57:13.22 ID:ifEOp5j9.net
本当に持っているならロードの写真アップすりゃ済む話なんだけどね
本当に金とか、いいロードを持っている人はこんなところで「俺は医者だ
いいロード持っているんだ、本当なんだ、うおおおおん」とか言ってないよw

946 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 22:00:46.39 ID:RH8mmriP.net
俺も医者だけどピナレロ、スペシャ、ビアンキの3台をローテして乗ってる
計440万くらい

947 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 22:05:03.92 ID:ZIgayvWw.net
なにー

じゃあ

オレなんかも医者だけど折りたたみ自転車しか持ってない

二万円くらいだったかなぁ

948 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 22:12:04.30 ID:fzZEoiGB.net
>>942
クラクションなんかつけなくても大声で叫べば代用できる

949 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 23:14:43.99 ID:rA4m0VXF.net
教習所で30時間学科があっても結局脳死で座っているだけだから何も身に付いていない

950 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/23(木) 23:31:29.53 ID:KbWlhges.net
今日は、価格でマウント取っている人が多いね

951 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 00:37:17.23 ID:cP/xuchM.net
20万のクロモリを10年修理や部品交換しつつタラタラ乗り回してる自分には雲の上の会話ですわぃのう

952 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 00:40:00.96 ID:Qc59zT1q.net
何故か医者も多いw

953 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 00:40:14.28 ID:em7TPQn6.net
ロードバイク乗りって漫画アシスタントや五流漫画家みたいな底辺がメインじゃないの?

954 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 01:07:22.75 ID:pCtoWvJ8.net
>>951
ここの自称医者とか医者の息子なんてロードも買えずに妄想してるだけの無職やぞw

955 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 01:08:28.32 ID:pCtoWvJ8.net
>>952
田舎の貧乏人の知ってる金持ちは医者しかいないらしいw

956 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 01:18:23.90 ID:gjNROuxM.net
どんな趣味だって年収400~600万のやつが大半なんだからそのへんが一番多いだろ

957 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 01:29:23.84 ID:I0YGS45w.net
ビゴーレ の クロモリ

958 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 02:03:58.80 ID:UfEorNAw.net
最終的にはクロモリじゃね
量産モデルでもサイズが1cm刻みで好みのセッティングに合わせやすいからな

959 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 02:42:42.11 ID:pCtoWvJ8.net
>>956
想像力と思考力ゼロやな
高級車とか高級時計のコレクターに年収600万の人などいないよw

960 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 03:18:47.32 ID:CPjB4Y/8.net
チャリンコなら高級車でもせいぜい200万だから貧乏人が買えないこともない

961 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 03:38:14.91 ID:pCtoWvJ8.net
コレクターの意味すら分からんガイジ

962 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 04:45:05.30 ID:wjHNcILq.net
>>954
僕は嘘つかないよ
学生時代の保険証に歯科医師健康保険組合って書いてあるからID付きで載せてもいいよ
羨ましいものはなんでもかんでも嘘だと決めつけてしまうゴミでごめんなさいするならね
パパはお金持ちだけど僕はお金ないから、嘘だと決めつける意味わかんないけど

963 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 06:26:25.35 ID:pCtoWvJ8.net
>>962
アップしてから言え

964 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 07:08:17.87 ID:xVF+6ozy.net
>>960
10万程度の安物すら買えないうんこマンが存在しているんだな

965 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 07:24:39.75 ID:ArAIKr0c.net
一台10年とか保てばな
実際5年くらいで買い替えてかディスクにしろ変速にしろ規格が変わるから数年で買い替えるだろ
それ考えるとキリがないんだよな

966 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:22:36.53 ID:AwJWc+vp.net
10年前の自転車だって今乗れるだろ
誰もお前に買い替えろなんて言ってねえよ

967 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:32:40.88 ID:ZfN63MeM.net
自転車はプラシーボばっかりの世界だから
一度気になったらもうだめなんだろうね

あと○○の寿命は何年ってのも絶対に使えないんじゃなくて
レースで1秒2秒を競う人にとっての寿命だからややこしいよね

968 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:47:33.62 ID:k44cSrH9.net
値上がりしすぎてもう気軽に始められる趣味じゃなくなったな
運動したけりゃそりゃみんなランニングするわけだわ

969 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:53:01.16 ID:xJtJ1Wf7.net
医者なんて俺だけだと思ってたら意外に多くてワロタw

970 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:54:03.13 ID:L8OmmJJO.net
乗ってりゃ5年も過ぎたらガタがくる
乗ってなくとも10年はなぁ

971 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:57:44.92 ID:pCtoWvJ8.net
そういえば俺も開業医だったわ

972 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:59:10.83 ID:v675ZTC5.net
自称「医者」くっそ笑うな
世の中知らないとこんなもんだな

973 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:59:35.02 ID:pCtoWvJ8.net
>>970
それはメンテできないアホとか、保管が下手なアホとか、乗り方が下手なアホの話
カーボンフレーム自体はまともに使って5年でガタなど来ない

974 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:59:35.23 ID:nkJhOoO4.net
田舎の漁師、農業、土建もめちゃ稼いでるけど仕事で肉体酷使するから趣味でさらに体を使おうなんて余裕はなく金は家や自動車にかけると
対して非肉体労働で稼ぐ医療系が体力づくりにとジョギングしたり近年ではブームを知って自転車にかける人が少なくないのだと
そう読んだ

975 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 08:59:48.16 ID:kghui5PP.net
まあ こう言うモノ出すと信用度上がる



933 名無しさん[sage] 2023/02/23(木) 14:08:28.19 ID:XLhCZLpH
>>932
袖ケ浦かよw
まさか妻子と共に蔵◯の実家に寄生して、
老親の持つアパート掃除手伝うだけの男?

【5ch関東板】木更津・君津・富津・袖ケ浦79
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/kanto/1670900870/

976 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:01:18.83 ID:tt1GFJ1O.net
>>973
見えないとこまでメンテできるってすげー金持ちだな
買った方が安いよな

977 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:01:58.37 ID:pCtoWvJ8.net
>>976
アホはそうしとけ

978 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:09:56.79 ID:oK8Cp9H0.net
最新最高を追い求めなければ20年前の自転車でも十分楽しめる。
最新最高を追い求める趣味は止めて、ある自転車に乗ることを愉しめばいいんだよ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:17:13.50 ID:tt1GFJ1O.net
気持ちだけメンテでしてるだけのチキンレーサー
というか貧乏人だろ

980 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:18:47.29 ID:8+4MYL34.net
アパート掃除しかしない人間には分からんよw

981 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:21:22.51 ID:tt1GFJ1O.net
言ってることまったく分からん
怒った?

982 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:26:02.30 ID:8+4MYL34.net
誰が見てもこれ>>975の事言ってると分かる
分からないふりをする事が分からない
はて?

983 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:27:03.12 ID:7S5bvmLs.net
新しいバイクほしいが金が無いからスレで鬱憤晴らしてるように見えるなココ

984 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:28:38.94 ID:8+4MYL34.net
そんな奴いるんだな程度の書き込みに
あえてわざわざ否定する様な書き込みする意味が無いし
気が付かない訳もない
はて?

985 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:30:10.29 ID:8+4MYL34.net
つまり 大半の人間はこれ>>975大当たりと判断するわけ
アパート掃除しかしない人には分からないと思うけどね
  

986 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:31:31.01 ID:8+4MYL34.net
今日はアパート掃除手伝いしないのかい?

987 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:33:49.46 ID:tt1GFJ1O.net
ほんとうんこマンは日本語が不自由だな

988 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:36:14.32 ID:8+4MYL34.net
やはりスジ通った話すると直ぐに『それがどうしたバカアホ〜』の人だね

989 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:38:09.43 ID:8+4MYL34.net
アパート掃除手伝いしかしないから時間も沢山あるんだね
だから一日中5ちゃんねるで息巻いている
大分具合的に分かってきただろw

990 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:38:22.19 ID:eMDRpjFn.net
>>963
謝るって確約するならいくらでも載せるよ😁

991 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:39:19.01 ID:8+4MYL34.net
奥さんとお子さんはパパのお仕事他人に何て言ってるの?

992 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:44:40.77 ID:pIiGK0M6.net
フレーム自体は落車とかしなけりゃ10年くらい持つだろうけど
コンポとかブレーキは途中で交換しないと無理じゃね

993 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:45:34.23 ID:8+4MYL34.net
すぐidコロコロして流れと関係ないレス被せるから分かり易いんだよねw

994 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:46:01.87 ID:eMDRpjFn.net
>>991
ごめん、何言ってるかわかんない
僕の仕事のこと?

995 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:46:44.94 ID:eMDRpjFn.net
>>993
やっぱ僻みの塊の負け組って糖質の傾向あるよね

996 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:47:49.30 ID:bbt98IQW.net
うんこでぬ

997 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:48:04.93 ID:bbt98IQW.net
ぶりぶりっ!
ふりぶりっ!

998 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:54:16.13 ID:tt1GFJ1O.net
複数回線で荒らしにきてうんこはわかりやすいね

999 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:55:46.21 ID:AwJWc+vp.net
>>992
そう言う維持費とかパーツの交換も無しに10年乗りたい言ってんの? 自転車より頑丈な車でも無理じゃね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/24(金) 09:56:39.28 ID:eMDRpjFn.net
僕は嵐も自演もしない
そもそも普通の人はそんなことしない
なぜならそれは負け組の底辺がやることだから

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200