2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 155人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/22(水) 20:44:34.87 ID:u8J5liyT.net
自転車灯火の点滅に関しての公的見解



警察庁
「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る」




警視庁
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません」




東京都
「夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません」

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/29(土) 22:39:48.42 ID:UbKEzuvy.net
その前に、灯火と灯火器が分からないんだっけ?
灯火と灯火器を同じだとしているんだったなw

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 22:39:23.91 ID:inFvg0eF.net
>>48
>何度叫ぼうがお前の脳内の出来事である以上、何ら意味は無いのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

誤:お前
正:私

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/02(水) 07:09:22.69 ID:MWG7vkM9.net
>>49
×「非点滅」と「点滅」の区別がつかない
○法令に「非点滅(笑)」と「点滅」の区別がない

×「公安委員会が定める灯火」と「公安委員会の定める灯火」の区別には異様にこだわる
○公安委員会『の』定める灯火(笑)のミスを何度嘲笑されても直せない(笑)

こうだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

そもそもの話┐(´ー`)┌
非点滅(笑)だの定常光(笑)だの、法令に一言も出てこない単語をここで出してる時点で全く話にならねぇのな┐(´ー`)┌
それ一体どこから出てきたんだ?お前の都合で脳内から零れ落ちてきたんだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>>50
>その前に、灯火と灯火器が分からないんだっけ?
>灯火と灯火器を同じだとしているんだったなw
法令が灯火として灯火装置を列挙していて、お前が言う灯火(笑)は「公安委員会『の』定める灯火(笑)しかねーものなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
こんな脳内設定をどれだけ書き連ねようが、お前の言い分通りに世界は回らないっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/03(木) 01:05:22.38 ID:Nx3Tc3Ck.net
>>52
> ○法令に「非点滅(笑)」と「点滅」の区別がない
いや、あるだろwww
まぁ、なくても点けなければならない灯火が(一定周期で)消えたら違法だしw
それが点滅か非点滅かは区別しなくてもだからなぁーwww

> ○公安委員会『の』定める灯火(笑)のミスを何度嘲笑されても直せない(笑)
ミス?
何のミスだよwww
"が"と"の"違いがどんな影響がでているとお考えで?

頭おかしい。

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/03(木) 01:08:18.06 ID:Nx3Tc3Ck.net
>>52
> 法令が灯火として灯火装置を列挙していて、
残念だけど、法令則では灯火と灯火装置は区別されているw
大体、同じだったら違う言葉を使う必要がないよな?

頭おかしい。

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/03(木) 07:33:57.88 ID:/ccKIE0a.net
>>53
>> ○法令に「非点滅(笑)」と「点滅」の区別がない
>いや、あるだろwww
あるならそれを法令から引用して示せばいいのだが┐(´ー`)┌

>まぁ、なくても点けなければならない灯火が(一定周期で)消えたら違法だしw
>それが点滅か非点滅かは区別しなくてもだからなぁーwww
無いからこんな言い訳が後ろに続くのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

自ら「法令規則(笑)に区別はない(笑)」と自白して何をしたいんだね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>54
>残念だけど、法令則では灯火と灯火装置は区別されているw
>大体、同じだったら違う言葉を使う必要がないよな?
その区別が正しいのなら、「灯火の規則(笑)」は軽車両以外にも存在しなければならないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

他の車両の灯火の規則(笑)はどこに?┐(´ー`)┌

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/03(木) 08:29:32.98 ID:Nx3Tc3Ck.net
10m先の云々 光度を有する
10m先の云々 光度を有したしなかったり
2つの違いが分からないおじいちゃんwww

10m先の云々 光度を有することができる灯火装置じゃなあいだろってwww

頭おかしい。

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/03(木) 08:31:12.80 ID:Nx3Tc3Ck.net
言い訳とか?
法令に書いてあるそのままを灯火が点いたり消えたりする自転車に適用してるだけだぞ?

頭おかしい。

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/03(木) 08:33:20.25 ID:Nx3Tc3Ck.net
「灯火の規則(笑)」は軽車両以外にも存在しなければならない?
道交法52条からw
灯火の規則だけど?

頭おかしい。

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/03(木) 08:35:05.61 ID:Nx3Tc3Ck.net
「灯火の規則(笑)」は軽車両以外にも存在しなければならない?
道交法52条からw
灯火の規定(法令則)だけど?

灯火装置の地底だとしちゃった?

頭おかしい。

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/03(木) 08:43:32.79 ID:Nx3Tc3Ck.net
脱法派が言うには、
公安委員会が定めているのは前照灯という灯火装置w
点ける灯りを定めているのではないw
10m先の障害物を確認できる性能を自分のものとして持っている前照灯があ点いていれば合法w
灯火が暗くなっても消えたとしても灯火装置が点いていれば合法w

そんな法令則は何のためなんだろうね?
何のための法令則なんだろうね?

ほんのわずかなまともな常識だけで考えればわかることなのに、
何故にこんなにおバカなことを喚き続けるんだろ?

頭おかしい。

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/04(金) 18:45:11.28 ID:h0XL8tZh.net
>>55
非常【点滅】表示灯→実在する
非常表示灯→存在しない
停止表示灯→灯光色紫、点滅

方向指示器[点滅式]→つきっ放しで点滅しなければ合図していることにならない
           旧車の矢羽根式は点滅しないでも可

灯光色の違いや点滅動作は何らかの意味を持たせた信号の送出
道交法施行規則の信号機の「灯火」の意味は灯光の意であって灯器の意ではない
昔の白熱球+色ガラスフィルタのものはいざ知らず
現今のLED式では灯器の色ではない
軽車両の前照灯規定「【?白色又は淡黄色】で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる【?光度を有する】前照灯」

?白色又は淡黄色】と【?光度を有する】は『灯光』に対する修飾であって『灯器』に対する修飾ではない
大体「光度」は光というエネルギの属性であって物体の属性ではない

「10000cdのフラッシュライト」真意は
「10000cdの[光束を放射可能な]フラッシュライト」あるいは
「フラッシュライトの[放射光束の]光度10000cd」であって
光度はフラッシュライトという物体の属性ではないのだ


光度( luminous intensity)は、点状の光源からある方向へ放射される光(可視光)の明るさを表す物理量

で懐中電灯などの装置の属性ではないのだ
装置の仕様として「光度:〇〇cd」とあったりするのは
「[放射する光の]光度:○○cd」の意で誰にでも明白な[ ]内は省略されているだけ

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/10(木) 06:38:16.36 ID:Ol3wy0RN.net
>>56-60
>10m先の云々 光度を有する
>10m先の云々 光度を有したしなかったり
>2つの違いが分からないおじいちゃんwww
「10m云々の性能を有する前照灯(都道府県道路交通規則)」

「つけなければならない(道路交通法52条1項/施行令18条1項の5)」

という規定なのだから、つけなければならない灯火(そこにある状態で点いている訳でもない)の「光度を有する」を
「その光度で光っている状態」と解釈する事はできないのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
故に点いていないのに「光度を有したしなかったり(笑)」と区別は出来ないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

見りゃ分かる(笑)からといって法令上区別できるとは限らないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

>>61
>「10000cdのフラッシュライト」真意は
>「10000cdの[光束を放射可能な]フラッシュライト」あるいは
>「フラッシュライトの[放射光束の]光度10000cd」であって
>光度はフラッシュライトという物体の属性ではないのだ
「10000cdの[光束を放射可能な]フラッシュライト」って自分で書いてて1mmも理解していないのは凄いよね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

物体(※装置)の属性(※特性)であって物体の属性ではないのだ(笑)は草生えるよねwwwwwwwwwwwwwwwwww┐(´ー`)┌wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/10(木) 15:59:01.33 ID:5LZPgP+u.net
>>62
>物体(※装置)の属性(※特性)であって物体の属性ではないのだ(笑)は草生えるよねwwwwwwwwwwwwwwwwww┐(´ー`)┌wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オィオィ他人の意見を勝手に改竄して妄想披露してんじゃねえよ(W

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/10(木) 17:12:31.99 ID:Ol3wy0RN.net
>>63
お前が書いた
>「10000cdの[光束を放射可能な]フラッシュライト」
これな、装置の属性(性能)そのまんまなのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

基本シングルタスクだから、「あるいは」と書いて次の文に移った時点でこの文を忘れたのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/11(金) 11:43:50.84 ID:jxYTiZ1E.net
1〜2m程度しか照らせない明るさの灯りしか点いていない自転車は取り締まりの対象だろうね。
そして前照灯が1000lmの明るさの灯りを点けることができる灯火装置だったら問題なしになるとでも?

頭おかしい。

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/11(金) 11:47:27.64 ID:jxYTiZ1E.net
お巡りさんは、
点いている灯りではなく、灯火装置の性能を取り締まるとでも?
ばかだろwwwwww

頭おかしい。

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/11(金) 13:17:36.51 ID:ys2mOhTr.net
>>65
>1~2m程度しか照らせない明るさの灯りしか点いていない自転車は取り締まりの対象だろうね。
だろうね(笑)
基準まで妄想していても、結局妄想で実態は皆無だから「だろうね(笑)」としか言えないのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>66
>お巡りさんは、
>点いている灯りではなく、灯火装置の性能を取り締まるとでも?
>ばかだろwwwwww
点いているかどうかは見れば分かるのだから、そこで支離滅裂な基準をホザいているお前が阿呆なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/11(金) 14:20:17.28 ID:jxYTiZ1E.net
基準まで妄想?
何を言ってやがんだ?
基準は10m先云々だぞw

頭おかしい。

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/11(金) 14:22:57.83 ID:jxYTiZ1E.net
点滅は灯火が点いたり消えたりしてるのは見れば分かるだろ?
灯火が消えていても合法だとかバカだよなwww

頭おかしい。

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/11(金) 15:15:36.99 ID:ys2mOhTr.net
>>68
>基準まで妄想?
>何を言ってやがんだ?
>基準は10m先云々だぞw
規則から何文字か拾ってきただけだね┐(´ー`)┌hahahahahaha
お巡りさんはそれをどうやって区別して取り締まっているのかな?┐(´ー`)┌
その取り締まり方法とその時の具体的な基準を公文書から引用して示してみろよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

そういった事を今まで1度もできたことが無いから「だろうね(笑)」と論われていると理解しないとね┐(´ー`)┌
言われたら悔しい、でも言い返せるだけの知能はありません(笑)じゃぁ恥の上塗りしかできないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>69
>点滅は灯火が点いたり消えたりしてるのは見れば分かるだろ?
>灯火が消えていても合法だとかバカだよなwww
そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 と ダ イ ナ モ だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

見れば分かる、だから俺は法令に何も書かれていなくても区別できるんだ(笑)
区別できたからこれは違法なんだ、俺には分かる(笑)と吠えているのが自閉症(笑)だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/12(土) 06:00:54.14 ID:/A+ZFAbj.net
>>70
> 巡りさんはそれをどうやって区別して取り締まっているのかな?┐(´ー`)┌
目視に決まってるじゃねーかw
まさか光度をいちいち測定して取り締まると思っているのか?
取り締まりで灯火装置の性能(仕様)を調べているとか?

頭おかしい。

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/12(土) 06:06:30.85 ID:/A+ZFAbj.net
> そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 と ダ イ ナ モ だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
また非常点滅表示灯かよw
非常点滅表示灯の灯火は点いたり消えたりしていなければ違反だぞwww
ダイナモは、点滅しなければ違反になるか?
低速走行で光度が不足してたら違反になるよな?
道交法関連ではダイナモの灯火が暗くても違反にならないとはしてないよな?

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/12(土) 11:54:41.56 ID:IO9pVP+z.net
>>64
>これな、装置の属性(性能)そのまんまなのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

だよん(W
でも10000cdは光の属性
その光を放出できるのが灯器の属性

光度とは、各方向への【光の強さを表す】もの

規則には「障害物を確認できる光度」とあるから光束の広がりも含まれている
光度さえクリアしていれば10m前方の光束広がりが5cmΦほどでも良いと言うことではない

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/12(土) 18:01:59.36 ID:cZk2NzXx.net
>>71
>まさか光度をいちいち測定して取り締まると思っているのか?
規定の光度を有しているか否かで判断してダイナモも点滅も取り締まるとお前は言っているのだから、
実際そうなっていなければ辻褄が一切合わないのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

こうして反発しているあたりから、合法派(※俺)を通して見ればどれだけ出鱈目な主張なのかは理解できるようだが┐(´ー`)┌
これ、全部お前の主張に含まれている情報なんだぜ?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>72
>> そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 と ダ イ ナ モ だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>また非常点滅表示灯かよw
そうだよ、非 常 点 滅 表 示 灯 (笑)だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
非常点滅表示灯は点いたり消えたりしていても「灯火がある(笑)」のに、どうして自転車前照灯だけは違うのだろうね?┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>非常点滅表示灯の灯火は点いたり消えたりしていなければ違反だぞwww
つけていなければ無灯火、つけて点滅しないなら整備不良だわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>ダイナモは、点滅しなければ違反になるか?
点滅するもの、という定義がないから違反にしようが無いわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
罪刑法定主義を正しく理解していたならこんな質問すら出ない筈なんだがなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>低速走行で光度が不足してたら違反になるよな?
>道交法関連ではダイナモの灯火が暗くても違反にならないとはしてないよな?
「違反にならないとはしていない(笑)」ではなく、「違反になるとしていない」が正しいのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

自閉症(笑)が疑問に思った事に対する回答が法令にないのは「その疑問自体が法的に何ら意味を持たない」からなのだね┐(´ー`)┌
停止時に消えていたら?低速走行時に暗くなったら?点滅していたら?法令のどこにダメって書いてあるんだい?┐(´ー`)┌
書いてなきゃ違法になんて出来ないんだよ┐(´ー`)┌そう憲法で定められているのだからね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/12(土) 18:08:34.58 ID:cZk2NzXx.net
>>73
>規則には「障害物を確認できる光度」とあるから光束の広がりも含まれている
>光度さえクリアしていれば10m前方の光束広がりが5cmΦほどでも良いと言うことではない
法令に具体的にどうと書かれていないのだから、φ5cmであっても違法とは言えないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

実際、砲弾型LED1灯で無理やりJISの光度基準をクリアしたような製品は、
小さなスポット光を投射するだけで障害物の発見なんてまず無理だし、被視認性も非常に低い┐(´ー`)┌

でも適法です┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
何故かって?こんなのでもJISを通ったからさ┐(´ー`)┌ahahahahahahahahahahaha
パッケージには例のポエム「点滅させたら前照灯じゃねぇ(笑)」ってな事も書いてある┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 00:29:26.15 ID:QQmxD7b7.net
>>76
>法令に具体的にどうと書かれていないのだから、φ5cmであっても違法とは言えないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

自転車前照灯を決めているの自治体の交通「規則」ネ
規則は「10m前方の障害物を【確認できる】」ことを要求しているから
10m前方で自転車の走行幅(1〜1.5m、普通自転車幅の2倍程)位のスポット径が必要
10前方だけではなく10m前方まで領域の障害物確認が出来る必要がある

>実際、砲弾型LED1灯で無理やりJISの光度基準をクリアしたような製品は、
>小さなスポット光を投射するだけで障害物の発見なんてまず無理だし、被視認性も非常に低い┐(´ー`)┌

そんなものでJIS認証通すことは出来ない
そんなものを通すほどJIS認証は緩くないよ

【法令規則は】自転車前照灯に被視認性なんて求めていないのだよ
勝手に私的な法定外要求を付け加えるなよ、日本は法治国家なんだろ(W

アンタ他人に要求することと自分自身がやっていることの乖離が大き杉
るぜい(W

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 02:32:10.83 ID:QNhtRH7r.net
> 規定の光度を有しているか否かで判断してダイナモも点滅も取り締まるとお前は言っているのだから、
目視でだぞwww

> 非常点滅表示灯は点いたり消えたりしていても「灯火がある(笑)」のに、
消えているのに灯火がある??????
消えている灯火はどこにある?

> つけていなければ無灯火、つけて点滅しないなら整備不良だわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
非常点滅表示灯をつけなければ無灯火www
違うだろwww
つけて点滅しないなら整備不良www
違反じゃねーかよwww

頭おかしい。

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 02:37:30.60 ID:QNhtRH7r.net
> 「違反にならないとはしていない(笑)」ではなく、「違反になるとしていない」が正しいのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
「違反になるとしていない」が正しいw
「合法」じゃないのか?
言っていることを変えるのかよwwwwwwwwwwww

頭おかしい。

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 02:43:16.80 ID:QNhtRH7r.net
> 「違反にならないとはしていない(笑)」ではなく、「違反になるとしていない」が正しいのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
「違反になるとしていない」が正しいw
「合法」じゃないのか?
言っていることを変えるのかよwwwwwwwwwwww

> 停止時に消えていたら?低速走行時に暗くなったら?点滅していたら?法令のどこにダメって書いてあるんだい?┐(´ー`)┌
ダメって書いていないからwwwwww
書いてあることで花蔵じゃないかwww
書いていないっことを話す必要はなし。

頭おかしい。

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 02:49:28.26 ID:QNhtRH7r.net
道交法関連ではダイナ道交法関連ではダイナモの灯火が暗くても違反にならないとはしてないぞ
ダイナモの灯火が消えていても暗くても違反にならないとはしてないよ。

道交法関連でダイナモの灯火が暗くても合法であるという法令則なんてないからw

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 02:57:50.32 ID:QNhtRH7r.net
> 停止時に消えていたら?低速走行時に暗くなったら?点滅していたら?法令のどこにダメって書いてあるんだい?┐(´ー`)┌
ダメって書いていないからwww
書いてあることで花蔵じゃないかwww
書いていないっことを話す必要はなし。

頭おかしい。

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 12:21:20.38 ID:QQmxD7b7.net
>>74
>非常点滅表示灯は点いたり消えたりしていても「灯火がある(笑)」のに、どうして自転車前照灯だけは違うのだろうね?┐(´ー`)┌hahahahahahaha

点滅することで合図してるのさ、点きっ放しで点滅しなけりゃ
非常点滅表示灯が動作している(=合図している)ことにならない
元非常点滅表示灯だったものは存在し点いているのにねえ不思議だねえ(W

灯火があるのではなく灯器があるのだな
非常点滅表示灯の灯火(灯光)はついたり消えたりし続けるものでなければならない

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 12:33:09.05 ID:A1oyjEs4.net
>>76
>>法令に具体的にどうと書かれていないのだから、φ5cmであっても違法とは言えないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>自転車前照灯を決めているの自治体の交通「規則」ネ
>規則は「10m前方の障害物を【確認できる】」ことを要求しているから
>10m前方で自転車の走行幅(1~1.5m、普通自転車幅の2倍程)位のスポット径が必要
>10前方だけではなく10m前方まで領域の障害物確認が出来る必要がある
規定に書かれていないがこれくらいは必要なんだ(笑)それってさ、100%お前の妄想だよね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

だから何度も言ってるだろ、勝手に立法すんなって┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>実際、砲弾型LED1灯で無理やりJISの光度基準をクリアしたような製品は、
>>小さなスポット光を投射するだけで障害物の発見なんてまず無理だし、被視認性も非常に低い┐(´ー`)┌
>そんなものでJIS認証通すことは出来ない
>そんなものを通すほどJIS認証は緩くないよ
点滅モードと調光機能を徹底的に排除しようという意思を規則に込めても、
前照灯から点滅モードとハイパーコンスタント、mid、loモードが無くならないくらいにユルユルだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

現実も見ずに妄想に浸ってんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 12:47:07.95 ID:A1oyjEs4.net
>>77
>> 規定の光度を有しているか否かで判断してダイナモも点滅も取り締まるとお前は言っているのだから、
>目視でだぞwww
測定もせず灯火の光度を目測するってか┐(´ー`)┌そこいらのお巡りさんどんな超能力者なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>> 非常点滅表示灯は点いたり消えたりしていても「灯火がある(笑)」のに、
>消えているのに灯火がある??????
>消えている灯火はどこにある?
消えているときに灯火が行方不明になるのはお前の知的障害が原因なのだから、
同様の知的障害を持たない他の人類は「これ」と前照灯を指差すのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>> つけていなければ無灯火、つけて点滅しないなら整備不良だわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>非常点滅表示灯をつけなければ無灯火www
>違うだろwww
>つけて点滅しないなら整備不良www
>違反じゃねーかよwww
俺の主張の後半を復唱しているだけなのだが、頭ダイジョウブ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
とりあえずなんでもいいから否定しとけ(笑)の後に、テメーの言う常識(笑)を書き連ねるからこうなるんだよ?┐(´ー`)┌
どんなミスをやらかしたか理解できてる?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 12:54:04.91 ID:A1oyjEs4.net
>>78-79
>>「違反になるとしていない」が正しいw
>「合法」じゃないのか?
>言っていることを変えるのかよwwwwwwwwwwww
違反になるとしていなければ合法なのだが、
自閉症はどうして「違法」「違法ではない」「合法ではない」「合法」の4つを区別してしまうのだろね┐(´ー`)┌hahahaha

>> 停止時に消えていたら?低速走行時に暗くなったら?点滅していたら?法令のどこにダメって書いてあるんだい?┐(´ー`)┌
>ダメって書いていないからwwwwww
>書いてあることで花蔵じゃないかwww
>書いていないっことを話す必要はなし。
日本語でおkとしか言えないが┐(´ー`)┌
「書いてないから関係ない」と言っているのが合法派、書かれていなければテメェの常識(笑)を書き足して言及しているのがお前だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

ダイナモが暗いときは違法って法令のどこに書いてあるの?┐(´ー`)┌
お前が言うダイナモの瑕疵(笑)ってどこの公文書にかかれているの?┐(´ー`)┌
そして暗くならないように自転車に乗り降りしている警官がこの世のどこにいるの?┐(´ー`)┌

「書かれていない」から妄想を膨らませて言及したからこうなったんだよ┐(´ー`)┌hahahahaha
お前こそ法令に書かれている事だけに言及しろとな┐(´ー`)┌hahahahaha

>>82
>点滅することで合図してるのさ、点きっ放しで点滅しなけりゃ
>非常点滅表示灯が動作している(=合図している)ことにならない
>元非常点滅表示灯だったものは存在し点いているのにねえ不思議だねえ(W
非常点滅表示灯は「合図」ではなく「灯火」として道交法52条以下に規定されているのだから、
点滅しなければ合図じゃない(笑)は関連が無さ過ぎて草が生えるだけだなwwwwww┐(´ー`)┌wwwwww

>非常点滅表示灯の灯火(灯光)はついたり消えたりし続けるものでなければならない
その投光の規定(笑)は道交法52条以下に存在していないね┐(´ー`)┌hahahahaha

保安基準には光度がどうだの点滅がどうだのと書いてあるが、あれはお前が必死になって否定している「灯器の規定(笑)」そのものだからな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 20:32:39.25 ID:QNhtRH7r.net
>規定に書かれていないがこれくらいは必要なんだ(笑)
いや?書かれているだろwww

> だから何度も言ってるだろ、勝手に立法すんなって
何度言ってもお前の言い分には法的根拠がないからwww

> 点滅モードと調光機能を徹底的に排除しようという意思を規則に込めても、
> 前照灯から点滅モードとハイパーコンスタント、mid、loモードが無くならないくらいにユルユルだぞ
でも、公安委位会はそんなのを定めていませんw

頭おかしい。

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 20:35:57.86 ID:QNhtRH7r.net
> 測定もせず灯火の光度を目測するってか┐(´ー`)┌そこいらのお巡りさんどんな超能力者なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
そこいらのお巡りさんに聞いてみれwww
測定してから灯火の光度を取り締まるのかってwww
灯火の光度を測定する方法ってあるのかよwww

頭おかしい。

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 20:39:39.72 ID:QNhtRH7r.net
> 違反になるとしていなければ合法なのだが、
はぁ?なんで?

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 20:43:18.76 ID:QNhtRH7r.net
あっははは

   消えているときに灯火が行方不明になる
   消えているときに灯火が行方不明になる
   消えているときに灯火が行方不明になる

ずいぶんユニークな発想ですなwww

頭おかしい。

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 20:46:25.96 ID:QNhtRH7r.net
「違法」「違法ではない」「合法ではない」「合法」の4つを区別できないおバカさんwww

難しいよなwww

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 20:52:25.44 ID:QNhtRH7r.net
> 俺の主張の後半を復唱しているだけなのだが、
よく分からんが、
非常点滅表示灯をつけて点滅しないなら整備不良www
違反じゃね?
それがどうした?

「書いてないから関係ない」と言っているのが合法派なら、
書いていないことを持ち出すなよwww
関係ない話はすんなよwwwwww

頭おかしい。

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 20:55:13.79 ID:QNhtRH7r.net
> ダイナモが暗いときは違法って法令のどこに書いてあるの?┐(´ー`)┌
書いていないけど?
ダイナモの灯火の明るさの法令則じゃないからなwww

頭おかしい。

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 21:02:29.62 ID:QNhtRH7r.net
> 非常点滅表示灯は「合図」ではなく「灯火」として道交法52条以下に規定されているのだから、
「灯火」による「合図」なんだけどなwww

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/13(日) 21:05:14.32 ID:QNhtRH7r.net
> 「灯器の規定(笑)」そのものだからな
灯火器の灯火の明るさ規定なんだけどwww

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/14(月) 13:34:22.57 ID:F43qZZzm.net
>>86
>>規定に書かれていないがこれくらいは必要なんだ(笑)
>いや?書かれているだろwww
お前自身が「法令に10m云々と書かれているように~」と妄想を膨らませたことを文中で自白してるじゃねーか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
あのな、何度も言うけどな┐(´ー`)┌法令を見てお前が思いついたものはただの妄想であってな、法令じゃねーんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

何時になったら自分自身の立場を正しく理解できるのだろうね?┐(´ー`)┌

>> だから何度も言ってるだろ、勝手に立法すんなって
>何度言ってもお前の言い分には法的根拠がないからwww
根拠規定がない(笑)と散々突っ込まれて鬱屈していることは理解できるのだがな┐(´ー`)┌
「根拠規定がない」という指摘は今この時点でやっても何ら意味がないぞ┐(´ー`)┌

「勝手に立法するな」と突っ込まれて「お前の主張には根拠規定がない」じゃぁ何の反論にもならねーだろ┐(´ー`)┌
妄想を法令として書きなぐっていると暗に認めて一体何をしたいのだね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>> 点滅モードと調光機能を徹底的に排除しようという意思を規則に込めても、
>> 前照灯から点滅モードとハイパーコンスタント、mid、loモードが無くならないくらいにユルユルだぞ
>でも、公安委位会はそんなのを定めていませんw
公安委位会(笑)はそんなものを定めていないのではなく、そんな区別(笑)を定めていないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
テメェが見た目で区別できたからって法令に存在しない区別を創作すんなっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/14(月) 23:56:22.68 ID:LSR6Iuy9.net
>>お
>>0
>>95
> 「法令に10m云々と書かれているように〜」と妄想を膨らませたことを
書かれていないのか?
もしかして、法令じゃなく公安委員会の規則だからかなぁーwww

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 00:02:07.83 ID:L/JgTXvD.net
> 「勝手に立法するな」と突っ込まれて「お前の主張には根拠規定がない」じゃぁ何の反論にもならねーだろ┐(´ー`)┌
存在する法令則は、俺が勝手に立法したことになっちゃのかwww

頭おかしい。

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 06:25:38.60 ID:YwsW3WSL.net
>>96
>> 「法令に10m云々と書かれているように~」と妄想を膨らませたことを
>書かれていないのか?
>もしかして、法令じゃなく公安委員会の規則だからかなぁーwww
広義で言う法令って「規則」も含むんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌
10m云々の性能とは書かれているが、具体的に「どんな光度でどれだけの幅を照らせ」とは書いてねーのな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
テメェ自身が「規定に書かれていないがこれくらいは必要なんだ(笑) 」って自白もしてるのだから、これは100%妄想と確定してんのな┐(´ー`)┌ahahahahahahah

>>97
>> 「勝手に立法するな」と突っ込まれて「お前の主張には根拠規定がない」じゃぁ何の反論にもならねーだろ┐(´ー`)┌
>存在する法令則は、俺が勝手に立法したことになっちゃのかwww
上記のようにお前は「法令をみて妄想した事」すらも法令則(笑)と言い張っている事が分かる訳だが┐(´ー`)┌
まだ理解できないの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 08:05:39.95 ID:YwsW3WSL.net
>>87
>> 測定もせず灯火の光度を目測するってか┐(´ー`)┌そこいらのお巡りさんどんな超能力者なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>そこいらのお巡りさんに聞いてみれwww
>測定してから灯火の光度を取り締まるのかってwww
>灯火の光度を測定する方法ってあるのかよwww
そんなものは無いから「光度不足(笑)」のような、お前の言う理由で取り締まりなんざ出来ねぇって散々突っ込んでるのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
言われたことをそのまま言い返しても自己批判になるだけだよ?自分が何を発言しているのかくらい理解しような?┐(´ー`)┌
狂人の発言は理解し難いってのはよく分かるが、それは自分の発言なんだぜ?自分が何を言ってるかくらいは理解しろよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>88-90
>> 違反になるとしていなければ合法なのだが、
>はぁ?なんで?
違法と合法は表裏の関係にあるのだと何度言えば覚えられるのだね?┐(´ー`)┌

>「違法」「違法ではない」「合法ではない」「合法」の4つを区別できないおバカさんwww
「違法」と「合法ではない」は等価で、「違法ではない」と「合法」は等価で区別はそれぞれ2グループに於いてしかできない訳だが┐(´ー`)┌
どうして4つで区別してしまうのだね?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

「違法」に対して「違法ではない」と言ったらどんな状態なんだ?┐(´ー`)┌罰せられるの?されないの?┐(´ー`)┌
「合法」に対して「合法ではない」と言ったら?許されるの?許されないの?┐(´ー`)┌
さぁ、その足りない知能をふり絞って釈明してみよう!┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 08:12:40.30 ID:YwsW3WSL.net
>>89
>あっははは
>   消えているときに灯火が行方不明になる
>   消えているときに灯火が行方不明になる
>   消えているときに灯火が行方不明になる
>ずいぶんユニークな発想ですなwww
>頭おかしい。
そうだろ、どう見てもあたまおかしいだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahha

これ、「点滅式ライトのみの使用(笑)」を前提にしたお前の言動そのまんまなんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

Q.つけていた公安委員会『の』定める灯火(笑)を点滅モードにしたらどうなるの?
A.公安委員会『の』定める灯火(笑)がついていないから無灯火だよ(笑)

健常者には「前照灯」という装置をずっとそこに目視できる訳なんだが┐(´ー`)┌
違法じゃないけど自閉症(笑)の屁理屈の上では、点滅を起点に灯火が行方不明になってるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

言ってる当人が理解できていないのに、人類がこの超理論を理解して受け入れられる日が来るのだろうか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

101 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 08:18:23.55 ID:YwsW3WSL.net
>>91
>> 俺の主張の後半を復唱しているだけなのだが、
>よく分からんが、
>非常点滅表示灯をつけて点滅しないなら整備不良www
>違反じゃね?
>それがどうした?
整備不良は別の違反だ!と区別して蓋をすることで、「自動車の無灯火(道路交通法53条1項違反)」の話ではなくしちゃったんだな┐(´ー`)┌
お前のその言い訳上、どうしたら自転車以外の車両が無灯火になるのか全く分からなくていいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>「書いてないから関係ない」と言っているのが合法派なら、
>書いていないことを持ち出すなよwww
>関係ない話はすんなよwwwwww
合法派が言う「書かれていないから罪刑法定主義の定めにより違法にすることはできない」という話を受け入れられないから、
「書かれていなければ俺の常識を適用(笑)する!」と好き勝手に立法しているのがお前なのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

お前が掲示板上に書き散らかした妄想はな、法令則(笑)じゃねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
法令則(笑)に書かれていない規定を勝手に創作すんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>92
>> ダイナモが暗いときは違法って法令のどこに書いてあるの?┐(´ー`)┌
>書いていないけど?
>ダイナモの灯火の明るさの法令則じゃないからなwww
公安委員会『の』定める灯火(笑)が灯火の明るさの法令則(笑)であるなら、その規則内に存在する「ダイナモ」もまた明るさの法令則(笑)にしかならねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

どうしてこう、お前は小学生が習う「集合」の認識が壊滅的なのだろうなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
なんでこんなレベルで挫折してんの?小学校行かなかったの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

102 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 08:26:02.65 ID:YwsW3WSL.net
>>93
>> 非常点滅表示灯は「合図」ではなく「灯火」として道交法52条以下に規定されているのだから、
>「灯火」による「合図」なんだけどなwww
合図の規定は他にあるんだけど、いつものように見えていないから理解できなかったのかな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>94
>> 「灯器の規定(笑)」そのものだからな
>灯火器の灯火の明るさ規定なんだけどwww
それはお前の脳内にある「公安委員会『の』定める灯火(笑)」であって、
「保安基準で設ける前照灯・尾灯・車幅灯・非常点滅表示灯」の規定じゃねーぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

軽車両以外の「灯火器の灯火の明るさの規定(笑)」って何処にあるんだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
灯火の規定と灯器の規定(笑)を区別できねぇと言いながら、自分自身が灯火の規定(笑)と灯器の規定(笑)である「保安基準」を区別できてねぇってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

そこに区別があるなら、規定は必ず「明るさの規定(笑)」と「装置の規定(笑)」が対になって存在するって事を理解しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

103 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 13:30:55.17 ID:L/JgTXvD.net
頭おかしい。

104 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 14:24:39.10 ID:Li14iVqb.net
>>102
>そこに区別があるなら、規定は必ず「明るさの規定(笑)」と「装置の規定(笑)」が対になって存在するって事を理解しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

明るさの規定はすべて光にたいするものなのさ

保安基準は灯器がそなえる光を発する能力を光の強度レベルで指定している

軽車両は発する灯火の強度を直接指定しているのさ
しかも夜間路上にあるときだけ要求された色・強度の光を放射していれば
灯器は指定されていないから何でも良いのだよ

ダイナモガ〜なんてホザク奴が居るがチラつくのはハブダイ特有であり
ボトルタイプはチラつかないしまともなものなら歩行速度で必要な明るさがある
元々は6Wが標準的出力だから効率の低い白熱球でも
普通の走行速度で10000cd位はあったのさ
低速で明るさが1/4なったとしても十分な明るさを維持できていたさ
ダイナモガ〜と騒ぐ輩はダイナモについて何も知らないのさ

原付・自動車は昼夜場所に関わりなく指定された強度の光を発する性能を有する灯器を装備していなければならないのだよ

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 17:10:06.04 ID:YwsW3WSL.net
>>104
>保安基準は灯器がそなえる光を発する能力を光の強度レベルで指定している
と理解できているなら、「公安委員会が定める灯火」も同様と考えて当然なのだけどね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>軽車両は発する灯火の強度を直接指定しているのさ
何故そこで「軽車両の規則に限っては別なんだ」と強弁してしまうのだろうね┐(´ー`)┌
文面的にも10mなのか100mなのかの差がある程度でほぼ同じなのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>ダイナモガ~なんてホザク奴が居るがチラつくのはハブダイ特有であり
>ボトルタイプはチラつかないしまともなものなら歩行速度で必要な明るさがある
お前が言う「まともなもの(笑)」は、LED式が出てくるまでの長い期間実在していなかったものだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>元々は6Wが標準的出力だから
老眼が行き過ぎて6V2.4Wの記述を6Wって読んじゃったのか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 20:51:53.83 ID:L/JgTXvD.net
「明るさの規定(笑)」と「装置の規定(笑)」が対になって存在するwww
なんだそれ?

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/15(火) 21:00:58.05 ID:L/JgTXvD.net
> お前が言う「まともなもの(笑)」は、LED式が出てくるまでの長い期間実在していなかったものだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
それがどうした?

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/16(水) 07:47:35.17 ID:uy1lmLCL.net
>>105
>老眼が行き過ぎて6V2.4Wの記述を6Wって読んじゃったのか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

ワザワザ自分のもの知らずを引けらかさなくても良いよ(恥

20W何て奴もあったさ、アンタの知識が極貧なだけ
今でもバッテリーバッファ付きで20W発電できる製品は存在する
もっともこのパワーを引き出すにはそれなりの脚力が必要だけどね

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/16(水) 10:35:05.43 ID:YRN8qHU9.net
>>106-107
>なんだそれ?
>それがどうした?
雑過ぎますね┐(´ー`)┌処理能力の限界を超えてしまいましたか?┐(´ー`)┌
どうして的確に反論できないのですか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
貴方の言ってる事は正しいのですよね?何故ですか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

110 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/16(水) 11:20:03.98 ID:YRN8qHU9.net
>>108
>>老眼が行き過ぎて6V2.4Wの記述を6Wって読んじゃったのか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>ワザワザ自分のもの知らずを引けらかさなくても良いよ(恥
標準的なもの(笑)と言いながらまず出回っていな6Wのダイナモに言及している時点で恥なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

ほんと、妄想の世界で生きてる奴はダメだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>20W何て奴もあったさ
なんだそれ?スマホでも高速充電すんの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

標準的なもの(笑)の話をしているのにこういった例外を持ち出してくる時点で、結局お前は何も理解していないと自白してるだけなんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

111 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 00:49:43.33 ID:IZl1yJcA.net
>>110
>標準的なもの(笑)の話をしているのにこういった例外を持ち出してくる時点で、結局お前は何も理解していないと自白してるだけなんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha


最新規格のダイナモの出力設定は3WがMaxだが旧規格のMaxは6.4W
電圧も12Vがあったな
発光体が白熱球の10倍高効率なLEDになり一般用では3Wでも十分過ぎる
最新規格では6/6.4Wは規格から外され1.5Wが新設された
商品は0.9Wなんてものが存在するがこれでも40000cd位は逝ける
低速度でも8Lux at 10mは逝けるだろ
結晶頭君アンタの頭化石化してるよ(W


自転車点滅前照灯が標準的なんかい(W

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 05:30:51.30 ID:uJOstnT4.net
>>111
>最新規格のダイナモの出力設定は3WがMaxだが旧規格のMaxは6.4W
>電圧も12Vがあったな
自分から「標準的なもの」として出してきたのに、誰も見た事のない旧規格だの12Vだのと頭イカれ過ぎてねぇか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
バッテリーバックアップ式(笑)もそうだが、昔のものだって言い張ればどんな嘘をついてもバレないと思ってないか?お前┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

ダイナモの出力周波数と電圧は回転数に、電力は電圧の二乗に比例するってのが物理法則なのだから、
定格出力が高いダイナモを使っても低速時に相当暗くなることに何ら変わりねーのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>自転車点滅前照灯が標準的なんかい(W
自転車前照灯を買ってくればほぼ搭載されていて大勢が使っているくらい普通ですが┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

嘘ばかりついている虚言癖だから仕方ないっちゃー仕方ないんだが┐(´ー`)┌
たまには現実を見つめようぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 08:42:07.64 ID:nzkivikj.net
>>109
関係ないことを言っているから聞いているだけだけど?
やっぱり、聞かれていることには答えないwww
ズレたことしか言えてないwww

頭おかしい。

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 12:07:04.35 ID:IZl1yJcA.net
>>112
>自分から「標準的なもの」として出してきたのに、誰も見た事のない旧規格だの12Vだのと頭イカれ過ぎてねぇか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

アンタ旧規格のダイナモなんか見たこともない若者には見えないがね
草臥れた御老体の様とお見受けするのだが
日本じゃ12V品は生産してないから見たことないだろよ

6V6W品は昔の標準品だったし今でも新品(未使用品)を買えるよ

旧規格(2020年までの規格)は6V6.4Wが残っていたな
アンタ旧規格なんか見たこともない2歳以下の御仁とは思えないが(W

誰も見たこともないなんて若ぶるなよ御爺ちゃん(W

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 14:13:36.80 ID:G8OHii4d.net
>>114
>日本じゃ12V品は生産してないから見たことないだろよ
日本じゃ清算していない標準的(笑)なダイナモライトって何だろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>6V6W品は昔の標準品だったし今でも新品(未使用品)を買えるよ
デッドストックや個人のコレクションしか存在しない標準的(笑)なダイナモライトって何だろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>誰も見たこともないなんて若ぶるなよ御爺ちゃん(W
俺が物心をついたときには6V2.4Wの物しか無かったから、やっぱりお前は俺より相当年上なんだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

無知と虚言癖と老人特有の頭の固さを兼ねそろえるお前に議論は無理だろ┐(´ー`)┌
今からどう学習して理論武装しようとしてもお前に残された時間じゃぁ無理だろ。もう諦めたら?

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 18:40:35.40 ID:xWxvWEhl.net
道交法にあるダイナモって日本製のものなのかよw

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 18:40:45.81 ID:xWxvWEhl.net
道交法にあるダイナモって日本製のものなのかよw

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 09:58:08.86 ID:TeNK8a2S.net
「合法派は知らないだろうけど昔はそんなのもあったんだよ!」から一転、世界の工場(笑)の話にすり替わりましたとさ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

どうしてこう、違法じゃないけど自閉症(笑)って論点を何一つ維持できないんだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 11:26:29.62 ID:aXv5Lc9B.net
> >日本じゃ12V品は生産してないから見たことないだろよ
> 日本じゃ清算していない標準的(笑)なダイナモライトって何だろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

   日本じゃ清算していない
   日本じゃ清算していない
   日本じゃ清算していない

こんなことを言い出したくせにその反応wwwwww

頭おかしい。

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 13:44:07.76 ID:TeNK8a2S.net
12V品は日本では生産されていない → 道交法にあるダイナモって日本製なのかよw
と、論点の「標準的」を無かったことにして必死に食い下がってる気違いがお前なのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

過去から現在まで日本で生産された事のないダイナモ(笑)は標準的(笑)なのだろうか?┐(´ー`)┌
言葉の意味すらも自身の都合で書き換える自閉症(笑)だから、彼の脳内限定で標準的なのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 19:01:25.08 ID:aXv5Lc9B.net
お前、標準的って何の標準をいってるん?

お前のレスの意味がよう分からん。

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 19:26:42.89 ID:TeNK8a2S.net
標準的に突っ込まれまくって標準がゲシュタルト崩壊したのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

考えられないから除外する。除外したものを蒸し返されても答えられない。
それが「分からない」というお前の言動に表れているのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

自転車屋で自転車の電球を求めて真っ先に出てくるものが「標準」だよ┐(´ー`)┌
デッドストックや個人のコレクションにしかない12V6.4W球(笑)が標準な訳ねーだろ┐(´ー`)┌
そんなのは書き込む前に気づけよ┐(´ー`)┌だから小学生未満の知能しかないって馬鹿にされるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 22:41:23.23 ID:aXv5Lc9B.net
お前の言っていることが分からないから聞いてるだけだぞ?
普通に答えてくれればそれでよいwww

> 自転車屋で自転車の電球を求めて真っ先に出てくるものが「標準」だよ┐(´ー`)┌
なるほど、それがお前のいう「標準」なんだなwww

話が嚙み合っていなかったわけだwww

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/21(月) 15:23:06.45 ID:5L89oeT1.net
>>123
>話が噛み合っていなかったわけだwww
自閉症が「日本では製造された事のない12Vガー(笑)6.4Wガー(笑)20Wガー(笑)」と言ってるのは全て「標準」ではなく「例外」なのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
集合の概念を全く理解できない自閉症が当然、原則と例外も理解できる訳がないという悲しいオチがつくのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

よくその知能で法解釈(笑)なんて不可能な課題に挑んで、他人に論戦を吹っ掛けようと思えたな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/21(月) 21:00:05.70 ID:n9EsdRg4.net
やっぱり、どっかズレてるw

頭おかしい。

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 18:01:47.33 ID:Si31ig/y.net
JISが標準を定めているんだって事を理解できない知的障害ジジイは考えるだけ無駄だって事だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 21:44:11.30 ID:KECgPVrz.net
JIS自体が標準だしw

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 08:53:26.25 ID:oDmBXksk.net
標準なのにダイナモは違法になるらしいぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 11:22:58.20 ID:Ynj6cGOz.net
こういう人はなんの病気なんだろ

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 20:59:18.55 ID:UEcb/qXu.net
道交法の標準じゃないんだけどなw


灯火と灯火装置の区別がつかないキチガイ

  そんなヤツはそれを理解することは

       無理でーす。

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/25(金) 09:34:00.55 ID:A0Z+3Ykf.net
こーいうのは虚言癖っていう頭の病気です┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/25(金) 15:07:14.59 ID:1mNp6WUw.net
>>128
ダイナモはいかなる状態でも違法物にはならない
法令規則で使用を禁止されていない物だからねえ

だからと言って無条件で交通規則の自転車前照灯の要件を満たす物ではない
満たさない状態では無灯火になってしまうから違法
自転車前照灯の場合要件を満たせない状態では法的には
存在しない物になるだけ
自転車前照灯は法的な必須装備ではないので
要件を満たせないからと言って装備違法にはならない
性能が規則の要求を満たせなければ法的には存在しない状態になるだけ
存在しない物を違法物にすることは出来ない

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/25(金) 17:15:37.33 ID:A0Z+3Ykf.net
>>132
いかなる状態でも違法物にはならないのに、満たさない状態では無灯火になって違法になると┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>自転車前照灯の場合要件を満たせない状態では法的には
>存在しない物になるだけ
物理的に消えるんじゃない!法的に消えるんだ!(笑)
「自転車に設ける発電式の前照灯」は法的に消えているのに、どうやって規則にあるように設ける事ができるのだろうか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>存在しない物を違法物にすることは出来ない
存在しない物を設けたり点けたり出来るのは、例え法の中だけであっても超常現象だよね┐(´ー`)┌hahahahahaha
嘘をついて誤魔化せば誤魔化すほど出鱈目な主張になっていくんだけど、ほんと精神大丈夫?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

134 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/25(金) 18:30:36.98 ID:YBqNvKE1.net
> 「自転車に設ける発電式の前照灯」は法的に消えているのに、
法的に消えたいたら無灯火だろwww

135 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/25(金) 18:33:26.20 ID:YBqNvKE1.net
結局さ、
灯火の話なのに灯火器と勘違いして矛盾させてるのがキチガイw
灯火の話なのに灯火装置ガーとか言い出してイミフなことを言い出すキチガイw

頭おかしい。

136 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/26(土) 15:14:40.68 ID:UxOCXKp0.net
>>134
この話の上で「消える」とは、存在そのものが無くなっていることを示しているんだぞ┐(´ー`)┌hahahahahaha
灯火(笑)が消えると前照灯という存在も消え失せる┐(´ー`)┌超常現象過ぎて面白いよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>135
自閉症が言う灯火の規定(笑)が「公安委員会『の』定める灯火(笑)」しかなく他の車両に存在しない時点で、
灯火を灯り(笑)とこじつけるにしても無理がありすぎるっての┐(´ー`)┌hahahahahaha

警察庁も警視庁も東京都も、ついでに埼玉県草加市も含め、国も地方公共団体もお前のような解釈はしていないのだね┐(´ー`)┌
出鱈目な区別を創作して理解できるのは、創作した当人だけ(笑)ってのをいい加減思い知れとな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

137 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/28(月) 18:40:35.80 ID:vKJFN8PV.net
> この話の上で「消える」とは、存在そのものが無くなっていることを示しているんだぞ┐(´ー`)┌hahahahahaha
> 灯火(笑)が消えると前照灯という存在も消え失せる┐(´ー`)┌超常現象過ぎて面白いよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
脱法派はそんな話にしてしまったw
超常現象過ぎても、灯火が消えたら違法になるのは変わらないけどなwww

138 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/28(月) 18:42:40.06 ID:vKJFN8PV.net
警察庁も警視庁も東京都も、ついでに埼玉県草加市も含め、国も地方公共団体も、
灯火を灯火器や灯火装置としてなってーのwww
理解できず丸暗記したのかもしれんが、間違っているからwwwwww

頭おかしい。

139 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/29(火) 14:06:16.49 ID:fRBZ11/x.net
>>137
×脱法派はそんな話にしてしまったw
○自閉症は自分が何を発言したかを理解できないw
こうだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>超常現象過ぎても、灯火が消えたら違法になるのは変わらないけどなwww
点滅は違法じゃないけど点滅の灯火が消えているとき(笑)があったら違法という超常現象だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>警察庁も警視庁も東京都も、ついでに埼玉県草加市も含め、国も地方公共団体も、
>灯火を灯火器や灯火装置としてなってーのwww
>理解できず丸暗記したのかもしれんが、間違っているからwwwwww
>頭おかしい。
「公安委員会が定める灯火」の規定を見て灯火装置の話をしているのだから、何も間違っていないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
それを文脈から読み取れない自閉症(笑)に丸暗記しろと命令しているだけだぞ?┐(´ー`)┌そこも理解できないの?┐(´ー`)┌
まぁ仕方ないよね、主観しかない自閉症(笑)だものな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

140 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/29(火) 15:15:58.97 ID:b+5WC7a4.net
マルバツで試験受けてる下級警官には分からないだろうね


法の要件は前方を十分に視認することができることだから

141 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/29(火) 17:06:23.76 ID:fRBZ11/x.net
違法じゃないけど自閉症(笑)が出題する訳じゃないからなぁw

法の要求は「夜間道路を通行するときには公安委員会が定める灯火を点けなければならい」で、
規 則 の要求は10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯と100m云々の尾灯か反射機材なのだから、
筆記でお前のように回答したなら×になるだけだわなw

142 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/29(火) 19:23:22.09 ID:obQX4kcn.net
>>139
> ×脱法派はそんな話にしてしまったw
> ○自閉症は自分が何を発言したかを理解できないw
> こうだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
自分の発言くらい覚えているってwww
俺の発言を見て脱法派はそんな話にしたんだぜ?
まっ、所詮お前らの理解力はそんなもんだw

143 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/29(火) 19:28:17.83 ID:obQX4kcn.net
>>139
> 点滅は違法じゃないけど点滅の灯火が消えているとき(笑)があったら違法という超常現象だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
灯火が消えているときは違法だろ?
点滅の場合はそれが違法にならないのは何故なんだぜ?

点滅であるか否かは関係ないことなんだぜ?

点けなければならない灯火が点いていなくてもよい
という法令則はないだろ?
点けなければならない灯火だから消すなよwww

頭おかしい。

144 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/29(火) 19:32:16.32 ID:obQX4kcn.net
>>139
> 「公安委員会が定める灯火」の規定を見て灯火装置の話をしているのだから、何も間違っていないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaをしているのだから、何も間違っていないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
それは間違ってはいないw
だが、
「公安委員会が定める灯火」の規定を見て灯火装置の話しかせず灯火の話をしないのはどうよ?

145 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/29(火) 19:38:22.49 ID:obQX4kcn.net
>>141
> 筆記でお前のように回答したなら×になるだけだわなw

   筆記で   筆記で   筆記で

筆記で?
なんかズレた考えをしているようだなwww
やっぱり、そうなんだなwww

頭おかしい。

146 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/30(水) 11:39:20.79 ID:JAarzjgC.net
>>142
>自分の発言くらい覚えているってwww
覚えていないから点滅させたら法的に自転車前照灯は消えてなくなる超常現象(笑)を
「脱法派はそんな話にしてしまった(笑)」と言い張れてしまうのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

自閉症が酷すぎて「過去にどう発現したからここはこうなる」という判断は出来ず、
「今そう思ったから俺の発言はこうだった」とその都度お気持ち(笑)を表明しているからこうなってしまうのだね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

何もかもがその場限りの言い訳だからこそ「一貫性」は欠片も存在できないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>143
>灯火が消えているときは違法だろ?
そうだね ダ イ ナ モ と 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahaha
違法になるのは「点けなければならない」という命令に対して「点けていないから」であって
「消えているから」ではないのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>144
>「公安委員会が定める灯火」の規定を見て灯火装置の話しかせず灯火の話をしないのはどうよ?
道路交通法52条1項と施行令18条、各都道府県の道路交通規則を見れば分かるように「灯火」とは「灯火装置」なのだから、
警察庁も警視庁も東京都も埼玉県草加市も合法派も揃って「灯火」の話をしているのよ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

世界でたった1匹、違法じゃないけど自閉症(笑)だけが灯火を灯り(笑)投光(笑)と再定義して支離滅裂な主張を繰り返しているのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>145
「マルバツで試験受けてる下級警官には分からないだろうね
 法の要件は前方を十分に視認することができることだから 」
に対して、2行目のお前の回答を「筆記」と称した訳だが┐(´ー`)┌
ニホンゴムツカシイデスカー?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

147 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/30(水) 19:25:46.58 ID:sdpOSiUh.net
> そうだね ダ イ ナ モ と 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahaha
> 違法になるのは「点けなければならない」という命令に対して「点けていないから」であって
> 「消えているから」ではないのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
非常点滅表示灯は規定の間隔で点いていなければ違反になるけど?
ダイナモの灯火は光度が足りなくなったり消えたら違法だな。
ダイナモの灯火は光度が足りなくなっても消えたとしてもオッケーとする法令則はない。
法令則で合法になるのは規定の明るさで点いていることなんだけどなwww
なんで法令則にあることを無視して、ないことを根拠に合法とか考えるんだ???

頭おかしい。

148 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/30(水) 19:32:18.41 ID:sdpOSiUh.net
> 道路交通法52条1項と施行令18条、各都道府県の道路交通規則を見れば分かるように「灯火」とは「灯火装置」なのだから、
違うぞw
灯火器・灯火装置などからの灯りのことだぞwww
日本語が分かっていないんだね?

ダイナモライトを公安委員会『が』定めている灯火装置なら、
光軸は下向きじゃなければ違法。上向きにできるダイナモライトは違法。
となるよな?

頭おかしい。

149 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/31(木) 06:12:43.25 ID:pZOjSoqB.net
>>147
>非常点滅表示灯は規定の間隔で点いていなければ違反になるけど?
>ダイナモの灯火は光度が足りなくなったり消えたら違法だな。
そこで出てくるのが「点滅式ライト(笑)」だわな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

点滅式ライト  → 点滅の光度を有さないとき(笑)は光度を有さない(笑)からついていない(笑)
非常点滅表示灯→ 点滅の光度を有さないとき(笑)でも点いていて違法にならない(笑)
ダイナモ    → 光度が落ちたり消えていれば点いていないのだから違法(笑)

一貫性が無さ過ぎるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>ダイナモの灯火は光度が足りなくなっても消えたとしてもオッケーとする法令則はない。
「許可されてない」これは原則と例外の「例外」に当たる訳だな┐(´ー`)┌
では、原則になる「禁止」、「消えてはいけない」はどこにあるのだろうか?┐(´ー`)┌

法令のどこにもそんな記述は無く、あるのは「点いてる灯火が点いてない(笑)」という自閉症(笑)の妄想だわな┐(´ー`)┌
お前の妄想に対して法令の許可がなければいけないのだろうか?何で?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>ダイナモライトを公安委員会『が』定めている灯火装置なら、
>光軸は下向きじゃなければ違法。上向きにできるダイナモライトは違法。
>となるよな?
なる訳がねーだろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
保安基準を見れば分かるだろ、ダメなら「点滅する構造でないこと」と明確に書くのだからね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

いい加減、罪刑法定主義くらいは覚えろよ┐(´ー`)┌
何もかもテメーの主観で勝手に決めてんじゃねぇよ自閉症┐(´ー`)┌

総レス数 161
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200