2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part58

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/26(月) 02:40:17.17 ID:1Min+CmO.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
違法改造、特定小型原付、キックボード、ヘルメットの話題を禁止します
法律の議論、法解釈の話を禁止します
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい

※前スレ
電動アシスト自転車総合 part56
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1682473744/
電動アシスト自転車総合 part57
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684462219/

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 09:04:39.63 ID:+/mfo7r3.net
>>257-258
意識してたのは俺の方だけだが
JKたちは全く意に介さずと見えたが?
彼女らは歩道をキープ、俺は車道をキープで後を付けるような状況にはなってない
それが証拠に電話着信応対で交差点で止まってる俺に追い付いて来た
確かに競争的な行為は大人気ないが自転車乗りとして本能的なモンだと思うが?

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 11:26:07.75 ID:i0CcP3h8.net
>>265
そいつ、荒らしだから
自演疑惑もある

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 12:54:59.39 ID:Q52prq3/.net
なんだこいつなんのコピペだよw

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 12:57:05.98 ID:MFhI4veZ.net
>>262
極端な環境下に放置も良くないが
真冬、真夏は冷暖房無い所だと充電が安全装置で止まる

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 14:30:37.29 ID:UvDbj/Tg.net
コントロールスイッチだけは雨に濡れないように気をつけて
大雨の日に水が染みて電源入らなくなって修理に1万円オーバーだった

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 14:37:49.18 ID:u1Q6jeQy.net
>確かに競争的な行為は大人気ないが自転車乗りとして本能的なモンだと思うが?


身体はオッサン、頭脳は子供w

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 14:38:57.40 ID:u1Q6jeQy.net
>>269
ゴムカバーつけとるわ

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 14:54:23.85 ID:8Y2TPRa/.net
バカすぎて開いた口が塞がらんわwww

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 15:30:53.14 ID:U+Yj/UMs.net
頭打ったの?お大事に

274 :野次馬ペン九郎:2023/07/16(日) 19:17:50.54 ID:8Y2TPRa/.net
こういう事だスレに必要な者だ
NGしやすくなるだろう

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 20:21:39.15 ID:T2hcT0g1.net
>>265
意識して追いかけてたなら相手は気がついてるよ
そりゃ気にしてないフリもするだろうよ怖いもん

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 20:29:54.12 ID:5A1pPldX.net
>>275
ハイテンション無敵JK2対オッサン俺1の状況で恐れる事など無いと思うが?

シチュエーションを捏造するお前の方が余程怖いわw

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 20:36:22.11 ID:T2hcT0g1.net
オッサンなのかよ なおさら怖いしなによりキモいわw

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 20:47:34.74 ID:j8PnKa7B.net
人間って最下層に陥って這い上がる気力も無くなると
人を不快にするためにヘイトをバラまくことしかしなくなる
かわいそうな生き物になってしまう
哀れだね

279 :野次馬ペン九郎:2023/07/16(日) 22:11:07.46 ID:8Y2TPRa/.net
5chで何を今さらwww

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 22:39:15.93 ID:+Uy0GaGc.net
まともに話題ないな

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 22:49:51.97 ID:5A1pPldX.net
まぁ、元々の>>123
>女の子
に楽々抜かれたと性別ヘイトだしな
つまりは身体能力が劣る女性とアホな先入観を基に
楽々抜いて逝った理由を電アシ車種の性能と決め付け抜かしただけ

タマタマ経験したJKたちとのつかの間のバトルがその女性蔑視を完全否定するエピソードだから書いただけ

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 23:11:18.22 ID:Ry6D9bBy.net
イミフw

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/16(日) 23:52:26.31 ID:5A1pPldX.net
マトモに反論出来ないのに、なんか言いたくて
>>282みたいな無意味なレスをするんだろう
まあ、哀れだ()

284 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 00:39:12.71 ID:AE6FZDp6.net
よく分からんが悔しいのは伝わってくる
連休に一人で誰と戦ってんだこいつ
チャリしか考えることないんかねw

285 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 01:57:14.13 ID:Wf1wctdE.net
またIDコロコロの自演キチガイが荒らしてるのか
>>123も自演キチガイの書き込みっぽいな
違ってたとしても区別する必要が無い

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 02:07:27.22 ID:9qfSt6t3.net
自転車乗りってたまたま単に電アシ乗ってた見知らぬJKを仮想敵としてバトったとかいってるようなガイジのことを指すのかw

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 08:28:22.72 ID:y+tfAOi2.net
自演荒らしは
ノーマルパスがトップギアでケイデンス60rpm、15km/h とか言っちゃうアホの事だよ

288 :野次馬ペン太九郎:2023/07/17(月) 09:41:50.77 ID:sVLBPgp2.net
バカすぎて話にならんwww

289 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 10:09:41.12 ID:q+5lTax7.net
電アシのパーツを検索してると出てくる T.K.Online って安全な店ですか?
サイトの店構えが昔っぽくて怪しさ満載なんですけど

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 14:13:27.72 ID:bYoRrJLs.net
ベロスター、TB1e、EVOL C277あたりで購入悩んでるんだが誰か意見くれないか
片道10?の通勤用で考えてて、TB1eは一番性能良さそうだが高い
ベロスターはパワーで28?しかもたないから経年劣化で航続距離足りなくなりそう
C277はバランス良さげだけど、小さいメーカーだと補償や交換部品が不安だしレビューも少ない

スポーツタイプは巡航速度ならアシストしてないからベロスターで十分とかあるんかな
他にもなんかオススメ車種あれば教えてくれー

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 14:26:35.36 ID:Wf1wctdE.net
>>287
あぁ、その原因の一助は俺にあるかも知れん
自演荒らしにまとめwikiを紹介しちゃったんだよ
ケイデンス60の時の速度と(例 19.4)
アシストオフになるケイデンス(例 74.2)が記載されてるんだが
そこんとこが理解できずに時速19.4kmの時のケイデンスが74.2だと思ったんだろうね
彼は過去の荒らしで小学校程度の国語、算数さえ出来なかったからしゃーないとは思う

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 14:31:20.94 ID:Wf1wctdE.net
>>289
>>290
本気で回答が欲しいなら自演臭の無い質問で聞き直した方がいい
今は時期が悪い
自演荒らしがスレの流れが気に入らない時に
話題そらしで連投する質問にそっくりなんだ

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 16:26:01.13 ID:20dy8MSF.net
>>289
実店舗をもたない普通の部品屋さんだよ
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=5010902012962

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 16:37:24.18 ID:SMRUaQV2.net
>>260
ママチャリでもスポーツタイプでも
アシストの規制は一緒なんだから30km/hなんて簡単に出るわけないよ
モーターが抵抗になる分20km/h超では非アシスト車のほうが速い

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 16:43:07.09 ID:yvkNlfQc.net
>>290
ベロスターなら少し出してハリヤのがいい気がする。ベロスターよりバッテリー容量大きいしサスペンションもある。
似たようなのでもっとバッテリー大きくて航続距離長いのがいいならブレイスとか。ただしあれは内装ギアだから外装がいいなら選択肢から外れる。

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 16:55:36.95 ID:7G5wUFXt.net
自分はベロスターで16ahの予備バッテリーも持ってるが、平坦な道や下り坂ではアシスト切ってる。これで今のところ不満なし。週末は100km超のロングライドに出ることも多いが、100ahの方だとバッテリー切れたことはない。

297 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 17:48:52.45 ID:bYoRrJLs.net
>>295
サンクス、ハリヤは26型タイヤみたいだけど、GD値の低さ気にならんのかな?
ビビとかPASの大径タイヤのほうが街乗りだと快適とかだったら微妙なような

ママチャリタイプの感覚はなんとなく分かるんだが、スポーツタイプの利点を今一つ把握しきれてないのよね・・・
なんとなく平地ではママチャリタイプよりスピード出しやすいんだろうなっていうふわっとした印象ではあるんだが

298 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 18:11:11.58 ID:Wf1wctdE.net
>>294
ビンディング付けて走るような自転車乗りだと
時速30kmは誰でも出せる速度だって知ってる
40kmはキツイ
実際に走ったことのない奴はこの差が分からない

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 18:20:07.85 ID:Wf1wctdE.net
>>297
それもあって増速できない外装は電アシじゃ地雷なんだよ

ゴニョゴニョする気は全くないって強い決心が無い限り
外装やパナはやめといた方がいい
自分で弄るならなおさら
ヤマハの内装買っとけ
じゃないと、ゴニョゴニョしてる奴を見知りするだけで嫌な気分になる
出来るのにやらないのと、出来ないのとは全然違う

300 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 18:29:06.83 ID:ts/wHfr1.net
>>297
国内の大手自転車メーカーは保守的だから…
26インチなんて規格は死に体だけど古い歴史があるからね
あと女性が乗ることも考えると
ワンサイズのモデルではあまり大きく出来ないということもある

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 20:01:12.97 ID:Wf1wctdE.net
電アシの速度域なら24インチのバランスが取れてる
なんとなく嫌
乗れるなら26の方がいいだろうみたいな感じで嫌われてるけどね

302 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/17(月) 22:25:56.99 ID:KvrdLICi.net
>>299
> ヤマハの内装買っとけ

って内装or外装変速でゴニョゴニョ簡易が変わるワケじゃなく
メーカーつうかアシストユニットでゴニョゴニョやり易さが変わるだけだよね?
つまりゴニョゴニョするならヤマハの2軸センターユニットが最強って事かと

303 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/18(火) 20:47:39.28 ID:w43pIvw4.net
丸石の電アシって安いけどどうだろう
とネットで見ても購入例が少ないし
このスレに至ってはレス0
さあどうしよう・・・
安いけどエコモードですら28kmというのはさすがに短いかなあと

次に安いSUISUIはネットでの評価はあるけど
よくあるピンキリだしなあ

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/18(火) 21:07:01.18 ID:dXjE19Az.net
>>303
丸石のビュースポルティーボに乗ってるよ
アシスト力は非力だが乗ってて楽しい
5.8Aの超低容量バッテリーだがノーマルモードで約40km走る
ちなみにアシスト関係はSUISUIを作ってるKAIHOU JAPANのものが搭載されてる

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/18(火) 21:40:47.20 ID:Zor5ZCHL.net
アシスト非力の方が駆動部品には優しい

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/18(火) 21:44:52.11 ID:w9nbEEqX.net
イオンの電アシしか経験がないから多くを語れない
自転車重量が25キロで、バッテリーは20キロくらいしか持たない
特に後者がかなりデメリットなのだろうなとは感じてる
遠出する気になれないし

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 06:21:46.28 ID:KOW+jgli.net
ギア無し
アシスト無しのちゃり試したやついる?
アシストのバッテリー管理もううんざり

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 07:12:44.58 ID:E1OGSWqx.net
>>307
とりあえずバッテリ無しで乗ってたら良いと思う

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 10:08:15.70 ID:KOW+jgli.net
バッテリー要らない充電いらない良いところ取りのアシストチャリもあるの?
トレードオフばかりの製品って嫌なんだよね

310 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 10:16:00.61 ID:fY48QqLf.net
ビッグモーターが話題になってるけどサイクルスポットで買う時にブレーキ調整、チェーンの油刺し、空気入れ無料の料金払ったのに持ってくと毎回ブレーキシュー交換とか何かしら理由つけられて料金取られるな、たまたま店員が白人の時はアシストが効かなくなった時ブレーキ調整からチェーン調整まで全部無料でやってくれた

311 :野次馬ペン太九郎:2023/07/19(水) 10:25:13.89 ID:eqscEN1b.net
>>308
重いモーターも取り去ろう

312 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 10:41:54.38 ID:ROWdR3SA.net
>>310
勝手にやられたなら金払わなければいいし
なにかしら理由つけてやろうとするなら断ればいいのに

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 11:31:32.47 ID:d/KjgbpS.net
>>307
フリーパワーの事か?
世界初ってのは全くもって嘘で
ベルトドライブはテンションを保つために
低容量ながら昔から搭載されてる機能だが俺は好きだよ
むしろ力が逃げてる感覚が好きでベルト車に好んで乗ってた

パワーはロスにしかなってないんで
頭でっかちの人には許容されない

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 12:25:21.66 ID:lKIlcX5a.net
>>290
>ベロスターはパワーで28?しかもたないから
ということは「片道10km/h通勤を常にパワーモードで楽々走りたい」と
推察するが、通勤経路が業界標準テスト同様の4%坂の上り下りが半分を
占めるのでは無くほぼ平坦なら航続距離は大幅に伸びるからベロスター
でも心配ご無用と思う。

ただ、もし山坂地域なら大容量バッテリーを買い増すつもりで頑張って
差額調達してTB1eにすれば航続距離では安心できる。

その他の車種は遊び半分で弄るには面白いと思う、特に17.1kgと軽量で
8.5Ah積んで坂道モードでも35km走るビュースポルティーボex。
ただ通勤用には安定稼働の面でやや不安が残るが丸石だから大丈夫か。

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 12:28:35.47 ID:lKIlcX5a.net
訂正:標準テストの勾配は4%ではなく4度(7%)だった。

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 12:32:39.61 ID:UA8+kyP4.net
>>313
思いっきり踏んでも切れないようにクッション入れてたんでしょ
ベルトドライブは

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/19(水) 23:22:22.59 ID:cwvxUwxH.net
>>304
丸石のビューアシストは公式を見ても[標準パターン走行時]で28kmと短くて
何が違うんだろう

318 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 00:01:00.50 ID:QNQLumsp.net
>>317
アシストが弱ければ使う電力が少ないので
同じバッテリ容量でも航続距離が長いね

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 00:16:18.41 ID:BYmbLGGu.net
結局電池なんだよなあ
ブレイクスルーの鍵を握るのは

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 00:33:04.63 ID:hVbejG2Z.net
全個体電池がaliexpressで買えるくらい普及するのはいつになるのか

321 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 00:54:02.46 ID:5iZ0G1RZ.net
大きく進化しても今の大容量バッテリーのサイズで距離を伸ばしたりはしないだろう
距離は足りてるとして小型方向に向かうだけだろうな

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 00:58:26.36 ID:5iZ0G1RZ.net
>>320
規格化が先だろうな
今のリチウムイオン電池は車用のお下がりで普及した文化だから
専用設計のバイポーラや全固体はなかなか普及しないと思う
スマホやダイソン、ルンバを経て、だいぶ経ってからじゃないかな

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 10:45:03.10 ID:kx/+xabY.net
買うならBIG

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 11:25:58.12 ID:mr2m3Wwc.net
MATExって速度に応じたアシスト比率の減衰をはしてないけど何で合法って言い切ってるの?

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 11:33:12.67 ID:hG0Rczs7.net
24km/hまで一瞬だもんな

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 12:33:51.10 ID:/Y3pSa04.net
>>324
現状だと取り敢えず最高速度さえ超えなければ摘発されそうにないし合法っていっとかなきゃ売れないし

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 14:54:04.45 ID:5YEfNDcj.net
MATExのレビュー面白いな
国産のよりもパワーがあって速度が出るとか
ほとんど漕がなくても進むとか

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 16:06:41.72 ID:sXx4wy2F.net
走り心地優先して荷物あんま積めないゼオルトl3か荷物たくさん詰めて走りはゼオルトに及ばないティモsにするか悩んでる
使い道は買い物とか通学とかに使うつもり

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 17:05:00.52 ID:zA+BvZbY.net
>>328
ゼオルトは前輪フォークのハブのところに
2つダボが付いてるから泥除けも前カゴも付けられるでしょ
一般的なクロスと同じ構造だから純正オプション以外も
純正オプションのカゴは取り付け位置がやや高くて使いにくそう

330 :野次馬ペン太九郎:2023/07/20(木) 17:06:18.02 ID:WYYi+lEE.net
時計やカメラもそうだが日本製が安くて優秀なのにわざわざ高い外国製を買う意味が分からない

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 17:21:05.70 ID:jJ5bSgHZ.net
通学に使うのであれば泥除けと両立スタンド装備のティモSだろ

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 18:47:37.58 ID:sXx4wy2F.net
>>329
まあオプションで泥除けつけるつもりだからそこはいいや

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 19:54:25.37 ID:5iZ0G1RZ.net
>>330
所有して初めてわかるものもあるだろう
って、カンレコ買ったけど、マジで分からんかった
カラカラと鳴り響くフリーも趣味には合わなかったけど
ニュートロンって名のホイールは値段の割に良かったな

まぁ、経験して改めてわからないって事がわかった

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 20:20:45.89 ID:ukgai37F.net
>>330
自分がその日本製品で満足してるならいいじゃん
理解しようとしなくていいでしょ

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/20(木) 21:26:10.60 ID:mr2m3Wwc.net
MATExはペダルを漕ぐとモーターがONになって漕ぐのを辞めると0.5秒後位に駆動が切れるだけの0か100なんだよな。現状これが通用するなら中華の1000w車もソフトウェアで24キロで駆動が切れる仕様ならありなんかね?体重150キロが激坂登るには1000wはあってもいいと思う

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 14:03:23.97 ID:/MCFZfQw.net
購入に当たっていくつかの疑問はネットでぐぐって判明したけど
細かいことが分からなくて質問!

一応アシストは常にONが当然のようだけど
それでもやっぱり本当に平坦だったりそれに近いような場合でもONがいいんだろうかと
ONにしていると常にセンサーが通電しているし
微妙な負荷があるとこまめにアシストしちゃうと思うんで
ちょっとぐらいの負荷なら脚力でしのぐぜ!という気構えでいても
アシストOFFは意味が無いのかなと考えている次第です
ちょっとでもバッテリーを持たせたいんで
なんせ家が高台で最後の最後にバッテリー切れで重い電アシを押して長々と坂を上るというのは・・・

そのため?ではないけど変速機有りのタイプを買えばいいんではとも思っていて
現在普通のママチャリでも頻繁に変速してる乗り方をしてるんで
ちょっとの負荷ぐらいなら低速ギアに切り替えるのも煩わしく感じることもなく
またママチャリとはいえサイクリング趣味なんで少しの負荷もいつものことだしと
どうなんでしょうこの疑問については

337 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 14:20:03.01 ID:IPXgd802.net
普通に平坦や下りではアシストオフにしてるよ
要は、「その日のライド中に電池が突如切れてアシスト無しの状態に陥る」をどう避けるか
言い換えると、家に帰った時に電池残量2パーとか3パーとかにするのが一番効率的な走りになるのかもしれないね

338 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 17:12:54.32 ID:jfveLuyO.net
>>336
24km/h以上出せばいいよ

339 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 17:24:02.72 ID:yAwl3ha1.net
https://i.imgur.com/jrtcHDW.mp4

340 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 17:58:44.18 ID:29C5QGrf.net
ペルテックの12Ahバッテリー買い足したら8Ahがあまったのでヤフオクに出そうと思う。メルカリは出品禁止物になってたから

341 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 17:59:09.04 ID:/MCFZfQw.net
>>337
正しい間違いとか多数少数で決めるものではないけど
考えとしては間違ってはいないよね?

>>338
あちこち広く走ってると
平らに見える住宅地その他意外なところで緩く高低差があったりして
そこは脚力でどうにかできるけど
アシストがあると知らないうちにちょっとずつ電気食うんじゃないかと
そういうところを懸念してるわけで
とマジレス

342 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 18:18:54.21 ID:jfveLuyO.net
>>341
バッテリも外した方がいい

343 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 18:38:02.12 ID:tnHkd6gY.net
>>341
繰り返しになるが、
最悪なのは急に電池が切れてそれ以降登り坂とかもアシストゼロで
走らないといけなくなることだからね

自分がその日走る距離と、電池の残量を計算しながら、電池ゼロにならずに
家に帰る走りをすればいいと言うことなんだね

電池が十分あるのであれば、別に平坦や下りもアシストオンのまま
走ればいいだけなんだしね

344 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 20:15:35.19 ID:g3Oz0Rz5.net
>>336
走行中アシストオフやるとバッテリーの持ちが3倍ぐらいになる
ただ、故障報告がある

人力はギアが釣り合ってるときにシフトダウンをすると加速
シフトアップすると減速
だけどアシストやハイブリッド車は
シフトアップしながら加速する事さえ可能
人力なら多段が欲しくても、アシストなら3速もあればどうにてもなる

距離をのばそうと色々と考えるけど
パワーモードを一度体感するとエコモードで乗る気が無くなる
長距離走るときは予備バッテリーを持ち運びたくなる

レンタサイクルで一度乗ってみて
考えが変わるから

345 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 20:18:30.85 ID:g3Oz0Rz5.net
>>337
0パーまで使い切るとバッテリーが再学習してくれる
ギリギリ足りなかったってのがベスト

ちなみに、ギリギリ状態でモード変更や電源部オフすると
残量計測が不正確になり乗れなくなったりする

346 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 21:11:22.05 ID:wElAKq51.net
20~80%くらいの間で常時使うのがいいよ

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 22:05:15.11 ID:S1Bm9QiD.net
満タンにしたり空にすると劣化が進むらしいね

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 22:09:09.87 ID:/MCFZfQw.net
>>344
実は
かなり前にレンタルしてるところで無料の体験会があって
借りてみたけどそこも高台にあるところで
よりによってまさに坂を上る手前でバッテリー切れ_| ̄|○
だから電アシ押して坂を上る重さを知ってる・・・
ただそのときはモードがどうのと考える余裕も無く
いろいろいじった記憶も無い
あったとしても忘れてる
バッテリー残量もたまに見てたつもりだったのに

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 22:10:07.54 ID:/MCFZfQw.net
当初は変速機も無い距離も短い安いのを考えてたけど
ネット見ると変速機は結局あった方がいいとか
自分のいつもの行動範囲にできればちょっと足を伸ばしたいという考えから
走行距離もそれなり長いのがいいかなあと
予算を上げることも考え出してる
そうなるとメーカーは日本のも視野に入ってくるし

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 22:12:06.67 ID:/MCFZfQw.net
以前は小型家電で主流?だったニッケル水素充電池と
リチウムイオン充電池では運用・保管方法が違うね

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 22:16:33.35 ID:/MCFZfQw.net
バッテリー消耗ということに関しては
坂を登るとき
緩い坂をじわじわ登るのと
それなり角度の坂を短めに登るのと
一般的にはどっちの方がバッテリー消耗は激しいんだろうか
それによってルートも考えなきゃいけなくなる
自力走行だと気分次第w

それなりより更に急坂だとそもそも車種によってはパワーが無くて登れないようだけど

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/21(金) 23:03:02.48 ID:XXgFDXNv.net
みんななんて自転車乗ってるの
製品名教えて

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 00:35:35.12 ID:3JcMA3dV.net
俺はWELBってやつ。
クロスバイクタイプで9速で約17kgのやつ。

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 00:53:16.93 ID:tw9aLV37.net
イオンサイクルで10万弱で買えるやつ
重量は25キロ

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 01:08:53.13 ID:joJYLI/Y.net
>>346
メーカーは完全否定してて、0-100%充電で繰り返した方が
店に置いてあるバッテリー診断機のログの評価は高くなるようなんだが
実際に20-80%充電を徹底して使ってみるとヘタリが全くってほど現れてこないんだよな

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 01:34:25.27 ID:NYnKzjHZ.net
>>355
テスラは20-80を0-100と表示して
放電や充電も後者を限度としてたはず
今は変わってるかも知れんが

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 10:55:51.68 ID:joJYLI/Y.net
>>351
速度域が高くなればなるほどアシスト率が落ちるんだから答えが出てる

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 11:05:38.33 ID:joJYLI/Y.net
>>356
結晶構造が大きく変化するのは30%と70%の地点
だからHVは40-60ぐらいしか使わない
20-80を0-100表示される状態で20-80運用なら
36-64となりHV並の劣化に抑えられるかど
航続距離が短すぎるんだよな

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 17:11:38.30 ID:jjd1ETPj.net
坂道だとウエってなるなバッテリーのことが気になるから
坂登る事自体はアシストしてもらって気分がいい、ただ電池が急に減るのがげんなりする

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 18:16:02.11 ID:djfqsedn.net
ウェーイの間違い

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 18:54:21.55 ID:jjd1ETPj.net
気にせず自由にスイスイ運転したい

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 19:01:21.81 ID:TYMeXOd0.net
https://youtu.be/xP_XyhX5tw8

またバッテリー窃盗
何人目だよw

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 22:14:16.13 ID:LjWbr0WN.net
年に何度か行ってる片道3時間ぐらいの場所に今日も行ったけど
暑い上に疲れていろいろする気になれなくなるのがいつものこと
そしてこのたびメインの自転車が壊れたことで
ついに電アシ購入を決意!
今日の往路復路どっちも早く電アシ買いたくてずっと考えてたw

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 22:53:17.67 ID:tw9aLV37.net
往復6時間ってことは距離70~80キロ?
それだけの距離を持続する電池がついた自転車はそこそこ値段張るだろうな

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/22(土) 22:53:43.43 ID:qzlXv2hG.net
最早都会の電アシはバッテリー窃盗とセットー

総レス数 914
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200