2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part58

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/26(月) 02:40:17.17 ID:1Min+CmO.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
違法改造、特定小型原付、キックボード、ヘルメットの話題を禁止します
法律の議論、法解釈の話を禁止します
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい

※前スレ
電動アシスト自転車総合 part56
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1682473744/
電動アシスト自転車総合 part57
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684462219/

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/25(火) 22:10:01.42 ID:PMgcXrsP.net
>>436
サブバッテリーと油圧ブレーキが興味あったのと折り畳みは車に簡単に積めて助かる

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/25(火) 22:12:14.40 ID:0zGS1pzW.net
リアブレーキの効き?
スポーツライドでもないのに?
ママチャリみたいにロックしないくらい緩い方がいいと思うが
30km/hオーバー巡航なわけないよね?

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/25(火) 22:15:17.89 ID:1YlmLhEW.net
>>444
いや、ママチャリでも簡単にロックするよ
しないって言ってる奴もいるけど、前輪が効いてないだけ
リアは自己倍力が効くから楽なんだよな

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/25(火) 22:24:52.07 ID:1YlmLhEW.net
ママチャリで30km出ない論を持ち出す奴がいるが
追い風で簡単に出るからな
風速6mなら無風での10km走行と変わらん

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/25(火) 22:25:45.92 ID:0zGS1pzW.net
>>435の不安点
シートポストバッテリのロックが六角レンチ
家に持ち込んで充電するのが面倒
特殊な太さだから変えられないと思う
フロントサスの耐久性
ディレイラーハンガーの形状が特殊

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/25(火) 22:38:16.55 ID:OpIFH6hU.net
>>443
ぶっちゃけ毎日買い物とか通勤で乗りまくる訳じゃないなら気に入ったの買えばいいぞ
性能はどれもどんぐりの背比べ、劇的な違いはない

・毎日乗る
・4年後も乗ってると思う
・修理は街の自転車屋に預ける

上の条件が必須な奴は三大メーカー買っとけだがそうじゃないなら好きなの買えばいいさ

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 04:43:38.65 ID:/aiO5CPv.net
【東京】電動アシスト自転車バッテリー盗難 都内で相次ぎ注意呼びかけ [はな★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690285026/

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 21:18:18.82 ID:wF2gw/Rm.net
これまで乗ってて壊れたやつが26インチで
それのハブダイナモライトを移植したいから
サイズ違いの24インチは安く売ってても買えないもどかしさ

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 21:59:23.81 ID:4NUjxrnA.net
アシストなのにハブダイナモ?

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 22:34:45.57 ID:DcLjyq81.net
>>451
昔の安いやつはそうだった

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 22:41:57.06 ID:4NUjxrnA.net
いや、新しく買うのもアシストでライトが付いてるんでしょ
それなのにハブダイナモを移植?

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 23:05:07.66 ID:wF2gw/Rm.net
ノーマル自転車から電動アシストへ移植という肝心なことを書いてなかった
いまどき?なのかLEDのハブダイナモだとスイッチONが常態で
昼間でも光ったままだから意外と車に対してアピールできる
いつの間にか夕方になっててもライトON忘れも無く
もちろん電池使わないしブロックダイナモじゃないから軽いし
それを移植できればバッテリー使わなくていいだろうと
ホイール周りの規格は同じであるはずだから

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/26(水) 23:16:50.91 ID:4NUjxrnA.net
吊りにしても酷い
バッテリーの消費が激しくなるだけ
そもそもホイールなんかに規格なんて無いだろ

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 00:03:22.79 ID:H8cSUyqZ.net
>>455
えー?
俺は>>454を擁護するよ

バッテリ消費増は走行のための電池消費に比べたら無視できるほど

それにママチャリの前輪はほぼ共通
走りの軽いハブダイナモに変えましょうって感じで交換用前輪はたくさん売ってる

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 00:44:31.82 ID:R7+yxJp7.net
>>456
擁護って発想からして確証バイアスに囚われてる

バッテリーの消費が無視できるって?
無視したいだけだろ
アシスト自転車には初めから高効率のライトが付いてるんだからそれと比較してみな

ママチャリの前輪がほぼ共通だからアシスト自転車にも流用できて当たり前だって?
それこそ思い込みだよ
速度センサー付けてるのに余計なことすんな

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 01:00:38.08 ID:R7+yxJp7.net
>>456は自分の発言に責任持って訂正し、謝っとけよ

デマを吹き込んで被害者を出してしらばっくれたキチガイが
このスレには居着いてるんだよ
無責任な対応するとスレにとって良くない

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 02:17:39.15 ID:9E8J5OJ5.net
それで思い出したけど、電アシ車のライトは電池食うから妙に使いにくいねえ
ライトつけてて電池が無くなるのと、
ライトつけずに走ってて怖い目に遭うのとどっちを取るか

むずいわあ

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 02:34:17.06 ID:LxF/cwZI.net
往復70km走りたいならそれ相応のE-bike売ってんだからそれ買えで済む話
viviとかでその距離走りたいなら予備バッテリー持ってくしかない
予備バッテリーも買いたくない、買えないなら壊れたママチャリ直して乗っとけ
なにも難しい事はない

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 07:44:51.31 ID:8XPSGEvC.net
>>364
ペルテックのtda-712lにバッテリー追加して合計で12万円ぐらいになった
だいたい往復100kmぐらいは動けるようになった
具体的には京都市から奈良の近くの木津川市までを往復するぐらい

標準バッテリーが8Ah
追加購入したバッテリーが12Ah
本体(標準バッテリー含む)が8万円
追加バッテリーが4万円
充電時間は2つ合わせたら半日超える
片方なら6時間程度

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 07:48:08.28 ID:8XPSGEvC.net
バッテリーの重さは2kgぐらいかな
難燃性のバッテリー用袋を新たに買う予定だが今のところはリュックの中に入れてる
tda-712lはわりと頑丈でパンクに強いタイヤだがスピードがあまり出ないのとバッテリー切れると鈍足の酷いものになる。坂道登るのには超便利でたいていの坂ならスイスイ

あとサドルが長時間乗れないクオリティだったので市販の良いやつに変えたのとブレーキもよく効くやつにワイヤーごと変えた
自転車あさひにメンテ関係は丸投げした

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 07:53:24.75 ID:8XPSGEvC.net
だいたい往復100ってのはエコモード時で坂道の多い関西ではほぼ標準モードでの時間になる

京都から木津川市までの往復がおよそ70km


https://i.imgur.com/MeHuJBT.jpg

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 09:19:09.20 ID:7Xusm61Q.net
>>459
比較してみようか
市販電アシの航続距離と測定方法から考えるとアシストは平均でだいたい75W消費する

ハブダイナモの抵抗は再大で6Wくらいで、これはアシストで賄われるとする
バッテリーライトは半分の約3Wと考える

ハブダイナモ 75+6=81W(96%)
バッテリーライト 75+3=78W(100%)
ライトOFF 75W(104%)
( )内はバッテリーライトと比べた航続距離

うわあ!航続距離が4%も減っちゃうんだねえ!
ライトOFFと比べたら8%
大変だねえ!

>>454
パナソニックのギュットの一部が速度センサー内蔵ハブなので
それは避ける必要があるね

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 10:08:57.79 ID:VeMlSgvf.net
ライトはUSB充電式の奴買えよライトすら買えないのかよ
ガシロンとか数千円で電アシ標準装備のライトより遥かに明るい
ダイナモホイールとか愚の骨頂
そんな貧乏くさい考えなら中古のJOGでも買えよ

466 :野次馬ペン太九郎:2023/07/27(木) 10:15:01.54 ID:3rTm1N/y.net
古くて貧乏臭い煽り方なんだよなあwww

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 10:27:22.71 ID:JpyEh5/I.net
煽り?どれが?ふつーの会話にしかみえんけど

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 13:21:01.46 ID:qYvBAotU.net
俺もダイナモは過去の遺物と思う
ハブ内蔵でもタイヤ接触型でも
LEDライト登場で終わった

爪で火を灯す的な考察が楽しい人がいるのは理解するが

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 15:03:45.45 ID:fCoXKe4w.net
子や孫や妻に買ってあげるときは
電池交換も充電も不要でON/OFF操作も必要ないハブダイナモは
無灯火の恐れがなく安心というメリットがあると思う

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 15:04:52.48 ID:fCoXKe4w.net
あ、電動アシストの自動ライトならハブダイナモのメリット無いな

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 17:24:45.40 ID:MdmWoNAj.net
LED用の負荷が軽いハブダイナモってのは出たのかな?

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 18:02:20.44 ID:JzetRmnm.net
おまえら夜は走るなよ、ですべて解決。

マジレスすると、子や孫や妻に買ってあげるときは前照灯も尾灯も
センサーでオンオフ自動機能が付いてるまともな電アシにしろ。

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 18:28:16.38 ID:R7+yxJp7.net
>>471
むしろ今はLED専用のハブダイナモしかない
今のLED専用は0.9W
昔のLED専用が1.5W程度
ハロゲン用は2.4W、リア対応で3W
4.5W出力のもあるけど希少

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 19:32:01.60 ID:Hkct8vDE.net
>>464は何を書いてるのか分からん

今更ながら話が>>369に戻って
今あちこちのホームセンターで絶賛売出し中のパナの下位車種YXだとセンサーが付いてなくて
ホイールとかフォークはあっさりしてるけど
上位車種のDXだとケーブルがハンドルからホイールの軸まで繋がってて軸周りにもパーツがある
明らかにこれが回転のセンサーだと分かるね
それで説明としてはこういうことに>>457

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 19:46:15.60 ID:OnnpC41O.net
要はハブフランジの高さが異なるからスピードセンサーの爪の位置が合わずセンサーがポン付け移植出来ないし、
ハブ変更すると保証適用外どころか自転車屋で修理断られる可能性もあるからアホみたいなことすんなよって話だろ
そもそも電動アシストスレではそんな発想誰もしない

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 19:49:43.16 ID:8cOetVJ9.net
>>474
たしかに速度センサーのパーツが付いてるけど
それは移植すればいいのでは?
ということ

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 19:55:38.92 ID:8cOetVJ9.net
もう一つは、ハブダイナモのロスがバッテーリーライトの数倍だとしても
航続距離も走行抵抗も大して変わらないってこと
他の抵抗のほうがムチャクチャ大きいからね

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 20:03:15.20 ID:HIYmEqcc.net
できるできないじゃなくデメリットしかねーじゃんって話

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 20:20:54.48 ID:R7+yxJp7.net
元々ライトが付いてるだろ
なぜハブダイナモ用のしょぼいライトを移植する?
増設するにしても分岐してDC-DCを噛ませばいいだけのこと

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 20:24:01.98 ID:R7+yxJp7.net
航続距離が大して変わらんって、キロ単位で変わるだろ
速度も落ちる
ペダルの重さも変わる
%単位の変化ってむちゃくちゃデカいぞ

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 21:16:12.44 ID:uTjxd6oL.net
金ないなら貯めてから買えばいいだろ
それでバッテリーでも買い足せ
いかに金を出さずに遠くまで楽して走れるか考察するスレじゃねーよ持ってないヤツは購入相談スレへ行っとけ

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 21:17:49.97 ID:uTjxd6oL.net
誰も移植なんてしないし興味もない
恐らく言い出しっぺ本人だけだろそんなイミフなこと考えてんの
いつまでも言ってんじゃねーよ

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 21:40:42.54 ID:Hkct8vDE.net
説明して間違いを諭すなら分かるが
怒るのは理解できないw

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/27(木) 23:17:05.17 ID:9E8J5OJ5.net
予備用のバッテリーって、持ち運ぶのすごく重くない?
リュックにでも背負って行くの?

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 00:23:19.20 ID:nnogXRTT.net
遠出する事だけなら電動よりも良いクロスバイクのほうがいいと思う
荒れ道などにはタイヤが太いタイプ
坂道があると電動の出番になる

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 01:17:24.53 ID:339ZHyKE.net
疲労を考えたら電アシ

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 01:25:29.93 ID:uPCsjxES.net
疲労を考えたらサドルを変えることが一番だ

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 03:35:37.42 ID:FYHw1nCv.net
VIVIにキャプテンスタッグのサスペンション付シートポストで乗り心地良い

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 04:07:57.11 ID:vXdDGHCW.net
気持ちはわかるがvivi自体フニャフニャのポワンポワンした乗り心地なのにさらにサスペンションシートポストとかどんだけ宙に浮きたいねんw

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 04:21:16.65 ID:FYHw1nCv.net
前輪が段差のガッツン衝撃がなくなった

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 09:48:40.90 ID:i4QxFm2N.net
プリヂストンのベルトドライブに試乗したが、まあ、悪くない。
ダイレクトな感じに欠けるのと、ペダルの逆回しに抵抗がある。この抵抗は走行抵抗になる?回生の充電をしてなくても逆回しに抵抗がある

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 10:40:10.88 ID:XG/qNQfa.net
>>491
回生機構は前輪にあるから回生は関係ない

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 11:42:12.79 ID:09nivU8k.net
>>491
ベルトの負荷じゃない?
後輪だけ逆に回しても負荷ないんじゃない?

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 12:32:54.57 ID:fVRMX2s8.net
サス入れるとペダリングで動く問題が出てくるが
トルクをかけない電アシは
サスペンションとの相性がいいよ

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 13:23:25.30 ID:ov2FdvPy.net
>>491
測定するとベルトはチェーンよりロスが大きいらしい
ただ実際走ると気にならない感じ

注油やサビの心配がないのでスポーツ用にしたいのでなければむしろ良いと思うよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 16:56:29.79 ID:5GnxAp5G.net
ホンダのスマチャリキットは
通常のMTBフレームに付けられるんだな
チェーンデバイスと同じように
モーターのマウントをボトムブラケットに挟んで
ただ市販の予定はないが
ロードフレームはどうなんだろうな
BB幅が狭い奴は

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 17:17:27.13 ID:JT7Me0Mc.net
スマチャリは個人でポン付けできないのがな。
自分で手持ちのチャリにつけるならBafangとかになるんだよな。

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 18:56:53.62 ID:CWGmQpYb.net
今年ホンダは電動原付バイクを30万円切りという本気の超低価格で出すらしい
これはもう自転車も本格参入と見てもいいのではないか

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 19:40:27.77 ID:8+6Rwfa7.net
ねえよ
スマチャリもモーターは他社のだし

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 20:38:56.84 ID:jLd5pCFO.net
特定小型原付、だっけ?
そのうち自転車タイプのやつも出るんだろうな

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 21:45:11.30 ID:f5DoHTDP.net
キックボード型は相当坂に弱いみたいだな

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 21:50:08.10 ID:05kcVOI1.net
>>495
電動だから走行抵抗とか気にしないのが良いか
回生時も抵抗を感じるわけだし、慣れだろうなあ

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 22:14:14.44 ID:TerxlHcF.net
>>491
自分もアルベルトe試乗でチェーンより抵抗を感じた。ベルトテンション強めの
せいと思われるので、乗り手が巨体でなく子乗せとか重量物積まず立ち漕ぎも
しないなら、歯飛びしない程度にテンション緩めれば抵抗感が減るのでは。

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 22:42:29.35 ID:myawYv8j.net
立ち漕ぎwそういやブリヂストンは立ち漕ぎしないと急坂登らないんだよな
パナヤマハ乗ってると立ち漕ぎという概念は忘れてしまう

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 23:42:57.46 ID:q5GA9jY8.net
その坂による

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 23:43:14.73 ID:ajDU4GFG.net
フロントドライブだから前重心にしないとフロント滑る
乗ってる内に必然的に立ち漕ぎ(前重心の)になる

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/29(土) 00:38:53.84 ID:GEX8nXdM.net
電アシにバッテリー装着してる時として無い時でペダルの重さが違うんだけどそんな事ってあるの?
バッテリー装着して電源オフでペダル回すと明らかに抵抗があって重く感じる
バッテリー外してると普通の自転車並みに漕げるんだけど

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/29(土) 00:47:12.99 ID:MBd2ZQbs.net
大体合ってるよ、それでそりゃあバッテリーは重いからな

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/29(土) 07:59:48.18 ID:ra1Tt5md.net
>>504
>>506
デタラメ乙
鈴木動画ではTB1eで仙台の30%坂を立ち漕ぎせずに登ってる。
シニア向けのラクットは登れなかったが。

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/29(土) 08:09:30.73 ID:ra1Tt5md.net
ごめん
動画見直したら2回目の挑戦では30%部分でスリップ防止の前傾立ち漕ぎしてた。

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/29(土) 09:05:21.16 ID:Q3n42ium.net
とは言っても99%の人は一生に一度もあんな坂を登る機会がない

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/29(土) 11:46:44.24 ID:o4CpLoFp.net
夏はループがいいな。
クーポンあるから良かったらどうぞ。

クーポンコード RF7FT3VC

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/29(土) 20:46:24.34 ID:dumrcWKQ.net
今日も疲れた・・・絶対に8月中に買う!
チラシ特売入らないかな

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 08:05:41.67 ID:8cqFRJCT.net
>>501
シングルギアだからね
シングルギア電動(アシスト)自転車も急な坂は登らない
しかもキックボードはモーター出力も弱い

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 08:08:01.98 ID:8cqFRJCT.net
>>506
特定小型の方が前輪駆動は滑らないだろうな
ペダルはどうしても踏み込み時に出力ピークが来て
平均的に力を入れられないから
ビンディング付きペダルでも激坂の時はそう

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 08:39:06.08 ID:4l13CB5x.net
次の利用状況で購入を考えてます。
・週末に3〜4km先への買い物が中心
・自宅は横浜の海岸段丘上で出かける度に10°以上の勾配の谷戸や尾根道を登り降りする
・マンションの駐車場と自宅玄関が離れており、片道10km以上使うことはないのでバッテリーは小さくていい

近所のあさひでPAS Cheerが10万円強とかビビ・SXが9万円強だけど、食料品たくさん積んで坂道を立ち漕ぎせずに済むなら買おうと思っているけど大丈夫かな?

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 10:07:57.44 ID:WYDGA2u2.net
>>516
スピードセンサー無しのsxやyx
cheerは上り坂には不向き
dxやwithにしとけ

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 13:05:17.08 ID:VuELRqkX.net
つーかスレチだアホ
失せろ

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 14:28:13.47 ID:uGHKpb6l.net
自分は電動の往復10キロ以内は乗った気がしないぐらい近いな

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 16:53:28.56 ID:4l13CB5x.net
>>518
購入相談スレがあるんですね。アホですみません。
まあ随分口が汚いですねw

>>517
ありがとうございます。
スピードセンサーの有無確認して購入してみます。

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 05:52:19.42 ID:QNPLfR26.net
ビビdxの買い替えしようと思ってます
ヨドバシカメラの無料配送とか利用された人いませんか?
配送無料で自転車が自宅まで届くようですが完成品が届くのでしょうか?

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 06:11:25.61 ID:iklkHSqE.net
>>521
電アシじゃないが、普通に乗れる状態にしたのを持ってきてくれたぞ。
と言うかむしろなんで梱包した状態のがそのままで届くと思ったのかその方が理解できん。
なお、BAAマークは自転車整備士が完品状態にしないと取得できんのだ。
参考
https://www.baa-bicycle.com/point.html

逆に言えば素人が分解整備やったら剥がさんといかんはず…?
ウチの自転車はもうアカンなw

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 06:12:28.48 ID:iklkHSqE.net
つか、今見てみたらしっかり書いてあるじゃんか、よくみとけーw

https://www.yodobashi.com/product/100000001007397383/
>ヨドバシ・ドット・コムでは、自転車安全整備士・自転車技師の資格保有者が自転車の整備を行い、すぐにご乗車いただける状態でお届けをいたします。安心してお買い求めください。

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 06:49:29.44 ID:QNPLfR26.net
>>522
ありがとうございました!
これで安心してヨドバシで購入できそうです。

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 09:29:37.75 ID:4HsIT1UD.net
ヨドバシで試乗したが、修理の時に近所の自転車屋さんに頼みにくいよね。
まあ、実際にはそんなに修理には出すことはないのだけど。

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 09:30:26.90 ID:4HsIT1UD.net
>>525
意味不明でした。
ヨドバシで買った場合の話です。

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 09:41:35.27 ID:b/64zFmn.net
先月購入した完成品が届く。防犯登録できるし安かった

528 :もぴむmptP8時7TptqTq'trtSsrdPfvPUtppt7'sQQ:2023/07/31(月) 09:55:43.56 ID:KT/Cpnxx.net
>>525
こういうやつってどういうイカれた頭の思考してるんだろう。他の店で買おうが修理代払ってくれる大事な客なのに

529 :もぴむmptP8時7TptqTq'trtSsrdPfvPUtppt7'sQQ:2023/07/31(月) 09:58:16.38 ID:KT/Cpnxx.net
この思考だと、プリウスからノートに乗り換えるとき、日産でプリウスの下取りだすの頼みにくいとでも言うのだろうか

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 10:10:16.47 ID:xaaTr16f.net
>>528
不賛同

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 10:11:13.47 ID:KfMlIdcd.net
>>525
何か有ったときの場合にやりとり困難だから
自転車はちょっと高くても店頭で買いたいと自分は思ってるタイプ
とはいえ意外と在庫処分があるから地元でもラッキーな場合はあるけどね
在庫処分=世代が前のタイプでNGの人いるかもしれんが

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 10:12:03.04 ID:PZ18b1EV.net
>>525
そういう気持ちで丁寧に店のオヤジさんに接すれば無問題。イオンや
あさひ等の量販店なら全く気にすること無し、技術的には賭けだが。
>>529
お前みたいな思考するフリの客が偉そうに能書きたれて修理依頼して
オヤジさんに「帰れっ」て一括されてSNSにグジグジ書き込むんだよ。

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 11:17:07.16 ID:gv1DQ1Gt.net
>>521
防犯登録が神奈川になるって事は覚悟する必要がある

電アシは部品点数が多いこともあり
1年点検での増し締めはやっといた方がいい
また、サービスキャンペーンで細かい対策が取られることがある
この点においてアサヒやイオンバイクが有利
周りに自転車屋が無いなら仕方がない
全く整備も出来ず、自転車屋との付き合いが苦手ならハードルは高い

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 11:18:25.04 ID:gv1DQ1Gt.net
>>529
日産でプリウス買うとそれはそれで有り難がられるよ

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 12:27:23.89 ID:fsfmQiNB.net
川崎臨港になるんだっけ

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 12:29:02.33 ID:fsfmQiNB.net
ビックカメラなら登録なしになる。ということはヨドバシカメラと同じ値段でも600円高いということか

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 13:49:12.59 ID:7h1WbweN.net
5年前amazonで買ったブリヂストンには保証書も防犯も付いてた
今でも現役で防犯シールは関西のまま

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 14:54:05.88 ID:gAC5MxVl.net
どーでもいい

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 15:37:06.87 ID:jqHBkHYy.net
>>516
まずレンタルサイクルで電動アシストを何種類か借りて乗ってみたらいい

下り坂もおおいならブリジストンもいいと思う

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 15:56:05.60 ID:4fUWHt0s.net
>>516
ブリヂストンだけはやめとけ
まさに立ち漕ぎしないと坂登らんぞ
ブリヂストンは下り専用ダウンヒラーしか買わん
車で頂上まで持っていって下る専用それがブリヂストン

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 16:05:55.40 ID:FU1QhIVh.net
ちゃんとバランスとって漕げるなら激坂の登坂能力は前ハブモーターが最強だ
ブリでそんな事出来るのTB1eに限られるだろうが

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 16:34:28.80 ID:0vBAu9Ja.net
>>540
下り専用なら電動アシストいらんだろアホか

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/31(月) 16:35:18.12 ID:4fUWHt0s.net
効いてる効いてるwww

総レス数 914
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200