2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/26(月) 10:51:29.71 ID:1C2pBTrq.net
一般に「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640925438/

※NGワードに引っかかるっていうんでテンプレ大分消した

552 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/11(日) 09:17:55.21 ID:w2Aw7tz7.net
>>551
感覚で判断するのは難しいので数値で判断するといいね。

553 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/11(日) 09:41:18.93 ID:5edT7Q6r.net
圧力ゲージ付きの空気入れがあれば英式のバルブでもいつも一定の圧力にはできる
でも、指で押した歳の感覚で充分だと思うよ。パンパンの感じも人によって違うだろうけど
オレはずっと指先の感覚でやってきた。マンションの駐輪場に電動空気入れが設置された
もちろん圧力ゲージなんかない。それで充分だと思っている

554 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/11(日) 10:09:22.09 ID:81mU14Aw.net
最近はママチャリ用として売ってても
電アシにも使えたり耐摩耗性重視したりで分厚かったり強度高め(硬い)のが多いから
手で触って判断するのは難しくなってきてる

555 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/11(日) 10:35:30.96 ID:5edT7Q6r.net
少なくともシンコーデミングとかは以前となにも変わっていない
心配を煽るのはどうかと思う

556 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/11(日) 11:20:52.19 ID:73UAX6Qq.net
人の感覚程あてにならないものは無い

557 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/11(日) 13:32:10.63 ID:8JLrTRIt.net
気圧計付き空気入れとエアチェックバルブを買わないからこの話はループするよな。3000円で買えるんだが家計的に無理なんやろな

558 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/12(月) 07:52:02.07 ID:4nEnYByE.net
米式チューブに変えて、エアゲージでちゃんと3.0㎏量った時の衝撃
多分世のママチャリでちゃんと3.0㎏入ってるのは皆無なんじゃぁ…って思うくらいカッチカチだった。

559 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/12(月) 09:18:07.41 ID:SdvlMsil.net
乗り心地重視のアメサイドのタイヤと耐久性重視のタイヤでは手押しの感覚が大分違うぞ

560 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/12(月) 12:19:09.99 ID:nTXnLJpF.net
だいたい指で強く押して全く凹まなくなるまで位まで空気いれてるな
わりと力ある方だけど

561 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/12(月) 13:16:56.17 ID:q65ebpoA.net
指でタイヤのセンターを押してわかるのなんて相当空気が抜けた状態だし分厚い耐パンクタイヤだと抜けててもカチカチに感じたりするよ
だからセンターよりゴムが薄いタイヤの両サイドを親指と人差し指でしっかりはさみこんでしっかり力を入れてつまんで確認した方がいいよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/20(火) 00:54:58.76 ID:Zc3JSjVW.net
https://www.shinko-ltd.co.jp/bicycle/city/index.html#DemingLZ
最近のタイヤはリム打ちパンク防止とか言って余計な事しやがる。
断面図を見るからにメッチャ重そうだ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/20(火) 01:35:54.00 ID:lH2vlLJx.net
電アシって書いてあるじゃねえか
馬鹿じゃねえの

564 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/20(火) 03:37:57.85 ID:8CHr65RH.net
電アシが風でぶっ倒れてた
まあ普通の両立スタンドだったけど

565 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/20(火) 08:57:03.09 ID:U/DeJq/c.net
重さなんて装着して実走行したら感じない

566 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/20(火) 09:14:20.44 ID:/Yyq74YD.net
最近シングルギア車のタイヤ交換したが
購入時のタイヤチューブの方がぺらっぺらで軽かったおかげなのか走り出しの軽快さは感じられた
外装変速や電アシならアシスト頼ったり軽いギアで走り出せば気にならないかも

567 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/20(火) 21:53:58.89 ID:Gd6/1gek.net
シングル車は駆動直結って感じで気持ち良いよね
6速に買い替えた時に駆動ロスあるなって思った

568 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/20(火) 23:06:56.58 ID:7TRhiRoH.net
駆動直結は一輪車方式だろ

569 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/21(水) 00:44:15.45 ID:TB+pDniJ.net
つまりオーディナリーが再び覇権に?

570 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/21(水) 08:23:57.47 ID:4BdUrzmp.net
そっか、シングル車は後輪歯車1つだ
後輪歯車2つの変速車はシングルに比べ駆動伝達率が落ちる気がするって言えば良いのかな?

571 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/23(金) 22:17:24.08 ID:PzlBHhTH.net
https://xxup.org/P84b6.mp4

572 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/23(金) 23:17:40.35 ID:fukH6OO2.net
そういうのにこだわるとピストバイクとかに行き着くんだろうけど
専用の競技場とか練習場みたいなとこでやってくれと思う
公道走るなら普通に変速つきでTPOに応じて切り替えるのがよい

573 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 14:48:11.39 ID:Q8s0lF0b.net
最近のシングル車はチェーンがフルカバーじゃない
からダメだね。
これもコストカットのためかもしれんが・・・

574 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/24(土) 17:25:08.17 ID:XMk2rthZ.net
フルカバーのもあるっちゃあるけど、それなりの値段しますわなぁ

575 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 06:45:19.72 ID:xDBlqxX6.net
微妙に値段しそうな足つきしやすいフレームのクロスバイクに乗った小中学生くらいのかわいい男の子たちがつるんで自転車こいでたが
一様に立ちこぎでもたもたしていて
チェーンを見ると案の定サビで真っ赤で2番目くらいに軽いギアで固定してる
親は高い自転車買い与えたり服買い与えたり美容室連れてったりするのもいいけど
自転車の手入れの仕方も教えてやれよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/25(日) 21:00:54.16 ID:GqWSaNuS.net
最近 内装3段 内装5段 全て重く
1しか使えない
なら初めからシングルでええやん

577 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 15:26:24.09 ID:VCAqVfzf.net
外装6段変速の軽快車で、3速固定で使ってるだろ、
と推測せざるを得ない錆び方をしているシロモノを見た

578 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 16:36:06.59 ID:nWOufkjU.net
外装6段も 最近 性能悪くて 重くねえか 

579 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 21:27:42.38 ID:rwp4OEcG.net
外装6段変速機があるのに立ちこぎしてる中坊を見かけた。

580 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 21:30:26.84 ID:9Dipeews.net
>>579
変速あったって立ち漕ぎするのは普通じゃないの?
俺はやらないがローディだって立ち漕ぎする時あるし

581 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 22:44:20.81 ID:rwp4OEcG.net
ママチャリでは変速機をいかしてないて事だろう。

582 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 22:56:42.46 ID:4qDVbSgQ.net
フルカバーのママチャリは後輪のタイヤ交換めんどくせーんだよ。
半分カバーのなら楽。
やった奴なら意味わかるよな。
フルカバーなんかいらねー。

583 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/26(月) 23:11:38.99 ID:vWF5S/TX.net
俺はタイヤ交換の面倒さよりチェーン手入れの楽さ優先でフルカバーが好きだ!

584 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/27(火) 10:38:29.30 ID:wMGSa10A.net
パンク修理でも後輪を丸ごと外せる方がオレはやりやすい
フルカバーはノーメンテ前提だったら良いと思う

585 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/27(火) 11:07:20.21 ID:85+U5/PV.net
クリップ外してチェーン切ればいいじゃない

586 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/27(火) 16:24:53.33 ID:4fuuFTzE.net
タイヤ交換 店でやってもらったほうが早くねえか

587 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/27(火) 18:12:46.90 ID:UtJHujbe.net
店が無い

588 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/27(火) 18:45:57.97 ID:L0fhu3VR.net
人と会話できんのやろお前 爆笑

589 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/27(火) 19:55:23.73 ID:iOBPTMQk.net
フルカバーでホイール脱着の時は目玉あけて前でチェーン脱落させてる。
チェーン切って外したら末端は紐で縛って止めるも、前で脱落して目玉あける羽目になったので、だったら最初からやれば良かったと亜持ったので。

590 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 09:50:58.50 ID:HSr5yOys.net
デミングLL アンチパンクタイヤ どうなん

591 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 10:12:58.43 ID:4k9RbTEH.net
クランクとコグの部分だけ開けられる物じゃなく
お弁当箱みたいなのなら整備性良いのに

592 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 12:35:34.62 ID:1q6O5ulE.net
デミングLZしか選択肢がない

593 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 18:40:44.04 ID:drW+VTmQ.net
デミングLL アンチパンクタイヤ 実物はじめてみたwwwwwwww

594 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 20:52:59.74 ID:1FV3o5el.net
虫ゴムも定期的に交換しないとだめなんだね。
出先で空気圧が甘いの気が付いて自転車屋にパンクと思って行ったら虫ゴムが切れて少しずつ漏れてた。
虫ゴムが止めて有るネジは余り締めない方がいいて自転車屋のおっちゃんに聞いた。

595 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 21:18:00.56 ID:CR8MVhzG.net
虫ゴムのネジはあまりしめないほうがいいけど
あるていどしめないと空気もれるぞ

596 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 22:17:00.27 ID:hhRlIrZY.net
虫ゴムネジを緩ますイタズラが怖いのでキツくしめちゃう
だが、やられる時は同じか

597 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 22:40:40.36 ID:Oh3j9h5O.net
さしが等質

598 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 22:40:58.04 ID:Oh3j9h5O.net
さすが糖質

599 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/28(水) 23:00:45.14 ID:Oh3j9h5O.net
デミングLL アンチパンクタイヤ しか
選択肢がない

600 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 05:47:55.27 ID:uLvW6FYl.net
>>597
人をけなす前に自分を何とかしろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 09:50:40.18 ID:79MAduZO.net
デミングLL アンチパンクタイヤ 欲しがるじじい

602 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 10:39:26.35 ID:4VjuoZCT.net
タイヤスレでどうぞ
★ママチャリ・シティ車限定タイヤ その6★

603 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 10:49:41.37 ID:b944HfDn.net
タイヤスレで相手にされてないからこっちに来てるんだよ

604 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/29(木) 11:10:59.08 ID:Ctn73ChZ.net
田舎だから
デミングLL アンチパンクタイヤ しかねえんだよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/01(金) 19:33:04.64 ID:uc0emD8M.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1761757694715650048/pu/vid/avc1/608x1080/EylYJRzNg7AxGvhZ.mp4?tag=12

606 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/02(土) 19:17:09.39 ID:M11AseU/.net
軽快車を不適切な使い方していると感じて気になる三大要素
・低すぎるサドル高
・空気圧不足で潰れたタイヤ
・駆使されない変速機構

607 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/02(土) 22:26:32.18 ID:IfZbSK/2.net
嶋田はデミングLLアンチパンクだが
俺はデミングLZがいい

608 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/02(土) 23:21:44.92 ID:3WKYYRXl.net
>>606
普通にお前の感覚が狂ってる

609 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 00:23:22.47 ID:pgEbGB6W.net
やっぱデミングLZだな

610 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 15:08:18.53 ID:kqKYlXCg.net
なんで虫ゴムって耐久性がある
シリコーンゴムのものってないの?

611 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 15:17:40.03 ID:EKSfPuZM.net
100均スレで虫シリコンって書き込みがあるが、詳細不明

612 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 11:38:55.02 ID:nkObUsFE.net
青切符

613 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:26:16.79 ID:tjvCaw6i.net
シリコンゴムは耐候性に優れているとされているから
タイヤ内にある虫ゴムして使われるなら天然ゴムと比べてあまり優位性がないから?
あと虫ゴムが駄目になるのは伸縮くりかえして切れる事が多いからそれも天然ゴムとさほど差が出ない?

614 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:38:18.23 ID:E74/Bpsn.net
虫ゴムも2種類あるでしょ
黒いのが天然ゴムで耐久性が高い
肌色のが安いシリコンゴムでちぎれやすい
ダイソーで売ってた切って使える長いのはイマイチな方で空気をたくさん入れるとちぎれやすい

615 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 14:22:00.73 ID:2446rntR.net
空気漏れする前に、1年に1回くらいの頻度で交換しておけばどっちでも問題ないよ

616 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 22:10:25.43 ID:Q351E7Hm.net
黒や黄といった色彩を根拠に天然ゴムか合成ゴムかを判別するのは間違い
添加物の違いで色が異なる
あとシリコンゴムは、シリコンが添加されたゴムの意味であり、
主材が天然か合成か、その差異は無関係に定義される

617 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 22:52:09.73 ID:O8EmrhqX.net
昨年の夏は熱さで虫ゴムが柔らかくなって溶けて空気が漏れていた

>>596
イタズラ防止にはダブルナットにして工具で締めておけばよいと聞いたことがある

618 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 00:10:29.47 ID:NbGiS7Kr.net
黒い方が合成ゴムで耐久性が少し高いみたいだね
まあどっちも経年劣化するだろうけどね

619 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 08:51:58.93 ID:LHz/GCc6.net
ダイソーのスプレー缶の空気入れは走れる位は空気が入るの?

620 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 09:07:42.34 ID:fcGbNUYn.net
そうじゃなければ製品の意味がない

621 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 09:18:47.43 ID:pFLBcCax.net
妊娠したのに俺と浮気したいアイドルに告白された

622 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 09:21:51.68 ID:n2kT4hGc.net
入るのは空気じゃないけど

623 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 17:55:40.46 ID:qrffQORL.net
>>619
空気圧が弱いから高圧が必要な仏式バルブのスポーツ車にはまったく使えん
ママチャリなら使える

624 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 18:01:43.00 ID:9Grt4qG7.net
そもそもエア入りスプレー缶って何のために使うの?
200円で売ってたパンク修理剤入缶は遠出する時に持っとくのもありかなとも思うが

625 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 00:00:53.74 ID:vYzIHP+d.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1765135602209673216/pu/vid/avc1/1092x720/yRqcSeUoEPyfRRfC.mp4?tag=12

626 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 00:25:15.01 ID:KIfMMT1t.net
うちのマンションでは今年から
駐輪ステッカーを毎年更新とかアホな決まりを作ったけど
古いステッカー剥がしはやっぱドライヤーを当てるのが一番楽だな

627 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 00:30:59.86 ID:LnP55HGG.net
出先でパンクした時なんかに緊急での空気補充用でしょ
スローパンクや小さめの穴ならスプレーで補充すればある程度の距離は乗ったまま走れる
家までは無理でも自転車屋やどっかの店まで走れるから降りて押していくよりはまし
安い空気入れより小さくて軽いから携帯しやすいしね

628 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 15:50:50.35 ID:t2DO+Sxc.net
しねは言い過ぎ

629 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 16:04:24.42 ID:abynLAsw.net
>>626
ステッカーの粘着剤は何?
アクリル系なら簡単に剥がれるよなあ
剥がれにくいゴム糊なら、油で溶かすのが良い
灯油が適切だろう
ライターオイル燃料としてのボトル/缶入りなら百均でも売ってる

630 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 18:40:34.24 ID:1uV2/yA8.net
>>626
重ねて貼るとカッコイイぞ!
厚いほうが偉い!

631 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 05:52:18.72 ID:RbkB6GNP.net
歩道の入口部分って
何であんな微妙に数cm段差付いてるの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 06:23:41.94 ID:PvyGcIpT.net
排水や目が不自由な人のためと聞いた事がある
最近はブリブリっとならないやつも増えてきたね

633 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 23:24:01.76 ID:/V7qUSri.net
段差がないと車道と歩道の境がわかりにくいじゃんw

634 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 10:41:02.24 ID:mbSGzxP8.net
排水の都合が主だと思う
あと法律の歩道の定義が段差か柵ってなってた気がするからそれも関係あるのかな

でも今はバリアフリーの観点からか段差埋める工事してたりするね
それはそれで雨降った時に面倒だったりするけど

635 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 11:18:26.99 ID:cMdn2FDN.net
いくらバリアフリーが必要とはいえ段差一切なくすのは止めた方が良いのでは?

636 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 12:51:21.88 ID:VY+QkiAz.net
うちの近所のは自転車で感じる段差ほぼ無いけど細長い突起が付いてるね

637 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 13:12:01.16 ID:FwUiFT8m.net
最近は段差が分厚くなってる気がする

638 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 17:51:11.90 ID:L5yAXFAE.net
気のせい

639 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 18:51:06.58 ID:COtvpsqJ.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1766222456728190976/pu/vid/avc1/960x540/eXhyHS8BxziIWgMJ.mp4?tag=12

640 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 21:46:03.72 ID:L5yAXFAE.net
>>639
女の子の動きが面白すぎる
パニクっちゃったんだろうな

総レス数 640
138 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200