2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て97

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/16(水) 17:06:45.53 ID:95rozrjI.net
前スレ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て93
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1678891587/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て94
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1681528421/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687410307/

2 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/16(水) 17:18:20.10 ID:WL3m5kzW.net
>>1
https://i.imgur.com/Dx7mQpF.gif

3 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/16(水) 20:11:21.48 ID:7JYak/jr.net
長文キチガイ結局踏み逃げかよ
クズ野郎だな

4 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 02:23:40.44 ID:SXzk78HT.net
ググったら内装式カーボンエアロハンドルへの交換は素人が自分でできるようなレベルでないんだね
うちのは油圧ブレーキだし
店に頼むとハンドル代+5万くらいか
エアロの上ハンは握りにくいし見送るかな

5 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 06:16:44.48 ID:kQpbaPkZ.net
長文爺スレ立て放棄した癖に駄文を書き続ける無責任な自己中

6 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 07:43:20.58 ID:jGpGPwyE.net
水道水、いくら待っても温過ぎワロたw
もとから飲水に利用しとらんが、洗い物ひとつ不安になってもうた

→8月の東京都庁付近の水道水の水温は最高値28.3℃最小値23.2℃平均値26.9℃
ある程度は正常なんだなwwwwww

7 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 18:10:25.85 ID:Xm11zWEp.net
キャリパーブレーキにロングアーチという6mm長い物があるのか
自転車屋でクラリスにリアブレーキ交換してもらってから
シューを一番下にしてもシューとタイヤがぶつかることが多くておかしいと思ってた
何かロングアーチの物を買わないとな

8 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 18:34:22.22 ID:tcWNxqM3.net
>>7
他社製品からシマノのブレーキに変えるならもっといいヤツ付けろや。クラリスなんて最下層やん。

ロングアーチ付けるなら今はbr-r451一択かな。

リアブレーキだけなら中古のこれ安い。
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW2U4O9

9 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 19:15:47.45 ID:Xm11zWEp.net
>>8
あれ、思ったより安いな
こっちも検討しよう

10 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 21:06:15.17 ID:1NYGVUrF.net
このスレ、ChMate+で開けないのオレだけか?
何か最初のgifの読み込みの所為かなと思っている

11 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 21:15:29.29 ID:Xm11zWEp.net
シマノBR-R451とタイヤ コンチネンタルウルトラスポーツ3を買ったぞ
これでスーパーパワーアップして勝つるな

12 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 22:34:25.43 ID:xtmIjHQr.net
そんな重いタイヤで

13 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 00:43:16.97 ID:eFPu0kQS.net
>>10
普通に見れてる

14 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 01:38:45.37 ID:zYAK2fLT.net
>>13
レスサンクス。
見れると判ったのでChMate+の画像キャッシュをクリアしてみたらChMate+から読めるようになった、マジThanks!

15 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 03:41:27.72 ID:J1BOdlSD.net
んー
☆ワンルーム勇者、私の幸せな結婚
◎デキる猫
〇ゾン100(観たいと思わなくなってきたから視聴終了かも)
△Helck(くどくなってきた)
?Synduality(1話で止めたまま)

今期は実質3作かな?前期の推しの子も途中で止めたまま積んでいるんだよねー
良作なのは解かるんだけど

かなり前に70年代付近から全部洗って観ようと思った作品が、再視聴も込みで100作以上残したまま(苦笑)
こういうのも認知症などの前段階のひとつだから心境複雑w

16 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 05:15:10.15 ID:qZkjvQfa.net

アニヲタの誤爆?↑

17 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 05:44:30.87 ID:r7lwuuHX.net
いつもの長文キチガイなのでスルーで

18 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 13:37:19.32 ID:fZ1ssIlA.net
前スレでリムの横ブレをDIYで修復しようとした者だが、
ニップル回しで逆側のスポークが引っ張られるようにしたが、
効果なしだったわ
1/2回転まで回したけど、それ以上は怖いので、様子見する

19 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 14:20:03.97 ID:2bU3PAUQ.net
横ブレって隣接スポークが関係しない?

20 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 14:23:22.02 ID:fZ1ssIlA.net
>>19
表現が悪かったが、チャリの左右逆側で、
径の逆側ではないので、大丈夫かと

21 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 14:31:52.91 ID:2bU3PAUQ.net
シロートは地味に頑張るしかないんだよね。

22 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 14:36:45.25 ID:fZ1ssIlA.net
>>21
そやな
暑い中やったから、汗だくになったわ
気温が下がってきたら、リベンジするわ

23 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 14:40:21.07 ID:Mnq9xVgD.net
×ぶれ
◯ふれ 振れ

24 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 15:37:34.71 ID:EhqDKmVn.net
ママチャリなら振れとかあまり気にしなくてもよくね?

25 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 15:41:18.21 ID:39kao0hn.net
>>24
前輪が1cmもぶれてるって話だったのでリムブレーキはまともに効かないだろう。

26 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 19:43:57.50 ID:7Q+w/LFP.net
クロス(アルミ)(フレーム内装ワイヤー)のフレーム塗装計画です
先輩諸氏の皆さま、ご意見注意点等いただけますでしょうか

1. 前後車輪のみ外す
→ 残りの塗装してはいけない部分はサランラップと養生テープでぐるぐる巻きにして保護
→ 天井から吊るす

2. ダイソーアルコール50%ウエットティッシュで脱脂
→ ミッチャクロン/プラサフ省略
→ ダイソー黒ラッカー
→ ホルツキャンディシルバー(下地)(厚め)→ ホルツキャンディブルー(コズミックでない方)(薄く塗る)→ ホルツキャンディクリアー
→ 仕上がりをみて、場合によって研磨

細部はこだわりません
明るいキラキラな水色/青に仕上がるといいなあ、といったところです
養生テープ剥がす際にちょっとくらい塗装が欠けてもOK
さりとて工程省略しすぎ?

27 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 20:12:50.83 ID:gX3krrNn.net
塗装とかよく分からん
プロにやって貰うとか

28 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 20:32:08.31 ID:EhqDKmVn.net
塗装をヤスリがけして落とさないとな。
サーフェーサー吹いてから塗りだ。

29 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 20:47:20.44 ID:2DbEDGVS.net
>>26
元の下地まで研ぐ(地金は出さない、出たら下地塗り)か、元の上塗り残して足付け
パイプ物でメタリックは塗るのわりと難しいので何かのパイプで練習する
黒ラッカーは必須なの?明るい色のほうがシルバー以降の発色良さそうだけど

30 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 22:34:00.71 ID:iXFhIQO8.net
>>26
脱脂はシリコンオフとかちゃんとしたのにしたほうが良くない?
シルバーを厚塗りしてもラッカー黒が透けて若干黒く色になると思うから
"明るいキラキラな水色"目指すなら白系のプラサフにシルバー乗せたほうが明るい色にはよさそう

31 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 22:51:06.87 ID:7Q+w/LFP.net
>>29
>>30
プレサフ(ホワイト)、シリコンオフ(もう今回は全部ホルツ)さっそくポチりました
フロントフォークで塗装の予行練習することにします
とてもとても参考になりましたありがとう!

32 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 23:08:56.61 ID:7Q+w/LFP.net
黒ラッカー案は廃止
使わないことになったダイソーアルコールティッシュで久しぶりにデスク周りを掃除することにしました
プラサフや塗料、一缶ずつで足りるといいなあ…

なにかを真面目に塗装するのは生まれて初めてなので
とても楽しみです

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/18(金) 23:56:43.18 ID:J1BOdlSD.net
マジレス

ダイソーの薬剤系は支那が工業から低品質で弾かれた劇物を薄めて安価にし、それを健康被害も雇用費用もシカトした奴隷使って薄利多売化させたもんだからお勧めしないよ・・・
工業油のチコウユや段ボール肉まんと同じ路線やからな^^;
で、さらにそうした汚染物を支那特有の環境シカトで土壌に流しまくったのが今の支那であり、そこでしかもホルモン剤と農薬をそんな土壌と釣り合うくらいふんだんに詰め込んだものが、支那産食物だ
全てが繋がっているわけ
マジで口にするのは論外だし、気化した空気を作業中に吸うことも超危険だよ
手袋やマスクをしていても、皮膚や眼球から浸み込む

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 00:24:19.89 ID:oOldqSMt.net
ダイソーの万能オイルもヤバいかな?
結構重宝してるんだよな

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 02:59:11.57 ID:lEWtr2fW.net
今までamazonの販売発送しか選ばないようにしてきたが、流石にブラウンの替えブラシでamazon販売はねーよなあ
ラス1をさっきセットしてもうた
んー履歴見ると何故か5年前にガチ支那+amazon倉庫発送から1件購入しとって、今更かもしれない^^;
その会社amazonから消されとるし
ブラウン替えブラシを普通の実店舗で売ってるところがあれば買いに行くんだけどね

また昔みたいに1本700円程度のブラウン正規品を買おうかどうか・・・悩むなw
こういうとこにしっかり金使わんと貯金減らねえのは痛感しているんだが、如何せんブラウンのぼったくり替えブラシ商法が気に入らねえ
正規品を散々使った過去の経験があるからこそもう詐欺られるのは嫌なのよね
とはいえガチ支那販売元のamazon倉庫品を買うのも(いやまあ5年前に買っているくさいんだが)すんげー気が引けるんだよなあ
購入者情報として支那販売元へ俺に関する内容が行くことそのものが嫌

新宿や秋葉原辺りの繁華街にジャンクとしてどっかのドラッグストアなどが売っていないだろうかw
出所不明のマスクなんかは色んなところで山積みになってんよな、そんな感じで替えブラシもありゃ良いんだけど(笑)
もしくは、日本人は保健のおかげで疎い分野ながら、外人とかのガチ派な人達ほど電動歯ブラシじゃなくて手動なのよね
様々な手段や細かくやるからだろうけどさ
俺もカッペ時代に戻って手動で歯磨きしようかな・・・今よりずぼらに戻りそうで不安だ

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 03:12:23.04 ID:Omp+bAeq.net
>>26
スプレー缶は多めにあった方がいいかな。立体形状は多方向から吹かないとならないので、意外と足りなくなる
ムラを気にしないで全体に薄く、何度も重ね塗りすると失敗しにくいし、下塗りを侵さないし乾燥も早い
手を止めないで、横移動は秒速60センチ以上は必要

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 03:32:25.93 ID:Omp+bAeq.net
>>26
塗装中に必ずあちこちホコリが付いて気になると思うけど、いじらない方がいい。いじると悲惨なことになりがち
大きな浮いたホコリならピンセットで取ってもいいけど、小さなホコリはそのまま埋める方がきれいになると思う
虫が付いた場合は悲劇だけど、それでもいったん乾燥させて研磨や部分補修すればなんとかなるかな

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 07:19:48.04 ID:2McOFKqw.net
vブレーキの件、スペーサー(ワッシャー)を左右入れ替えたら問題なく付いた

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 08:05:57.68 ID:Luf0fB0T.net
今日の朝にタイヤとブレーキが来る
楽しみー
今日は整備曜日にする

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 08:20:15.20 ID:YUglJbOb.net
あなたがそういったから
今日はタイヤブレーキ記念日

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 08:44:49.69 ID:ujkuv9Yo.net
部屋全体を養生して塗装ブース作るんやで

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 10:48:50.31 ID:ZSRGyY/f.net
おしいな、8月10日ならブレーキパッドの日だった
「ブレーキパ(8)ット(10)」と読む語呂合わせから。 命にかかわる大切な部品のブレーキパット・ブレーキシューの残量を確認する日。

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 11:07:32.67 ID:Luf0fB0T.net
キャリパーブレーキのロングアーチBR−R451が届いたけど
調整ネジが六角じゃないんだな
プラスかマイナスドライバーで調整するネジになってる

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 11:34:41.81 ID:W9rVrZQr.net
参加は明日まで、お急ぎください😊
https://i.imgur.com/mYRhYsz.jpg

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 11:57:46.45 ID:9vr0YXiZ.net
防犯対策としてバイク全体をエイジング塗装(茶系マット塗料数種を日数かけてみっちり全面にスポンジで叩いて塗布)
→ 思いの外すごい出来栄え→ 外観は10年くらい野ざらしされた超絶錆び錆び幽霊バイクに
→ 新品のショートノーズには養生テープをべったり貼りっぱなしなど、細部にもこだわった仕上がり

→ ちょっとおしゃれな店の前に置くと、バイクから漂う禍々しいオーラがスマートに集客をカット
→ 知らんがな! 防犯大事や!→ いや、しかし…
→ 爽やかキラキラ塗装計画スタート。 といった次第です

>>36‐37
>>41
買い物リストに巨大養生シート追加しました
やることリストに塗装前の部屋の徹底掃除、秒速60センチ追加しました

初心者が陥りそうな点をピンポイントで掬っていただいて大変感謝しております
プロフェッショナルなアドバイスありがとうございました

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 13:19:13.51 ID:bDP2wWQT.net
>>44
こういう特典でやる気出る

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 14:16:21.76 ID:Luf0fB0T.net
ロングアーチで悩みが一気に解消した
やっぱこれだわ

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 16:32:39.90 ID:Luf0fB0T.net
タイヤ交換も終わった
固いとか言うけどアーレン使って入れれば楽じゃん

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 19:48:44.84 ID:wuYYX5Y1.net
チェーンピンって再利用できるもの?

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 19:55:18.68 ID:oD6R8A60.net
アンプルコネクトピンであれば、再利用できるかできないかで言えばできる。
再利用している最中に不具合が起こるかどうかはケースbyケース。
再利用を考えるなら着脱可能なリンクを使う事を推奨する。

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 20:14:27.18 ID:zQJX4Edb.net
再利用後にチェーンがクネクネスムースに動く状態に調整するのがポイントかも。
やってみればそうしたくなると思うけど。

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 21:20:34.08 ID:oOldqSMt.net
間違えて短く切りすぎたとき再利用して使ってたことあるけど問題起きなかった
ペラペラなミッシングリンクの方がよっぽど切れやすい

53 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 22:55:57.54 ID:Luf0fB0T.net
>>49
チェーン交換の時に試そうかと思ってやってみようとした
逆からチェーン切りで指し直しするのはかなり神経使って手間だ
これなら予備のチェーンピン持ち歩いた方が遥かに楽だ
どうしてもやらざるを得ない時の緊急テクニックだと思う

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/19(土) 22:57:04.11 ID:tMBmPxp3.net
シマノ12sはチェーンピン非対応だからほんと不便

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 00:41:32.03 ID:dEDVgsIy.net
ぶっちゃけ、毎回外して洗浄したいとかは無理でも、
妥当なクリアランスに調節できれば動作に問題は無いし、8sなら抜いたピンで繋いでも寿命まで使えたがな。

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 06:02:39.62 ID:GWbE4jHZ.net
なんのためのミッシングリンクだ

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 09:11:38.48 ID:GWbE4jHZ.net
元から使っていなかったとはいえ、ネット検索で抽出されたツイッターの詳細を見ようとしても、ログイン環境以外は順不同で表示されよる
ただでさえ日本人しか使っていないツイッターが、企業改革による方針転換でさらに扱い辛くなったな
支那チョンの工作用LINEを国総出で普及させ、問題表面化後も未だに使っている阿呆な国と国民なだけはある
ゲイ法案を通す国だし(苦笑)
同じようにtiktokというLINE超えのDQNスパイツールを使っちゃっている世界は、日本を超えた阿呆って事実やで・・・末恐ろしいわ
白人が白人キラーの製造を許しちゃってん時点で地球の未来はお先真っ暗ってのが・・・辛いな

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 10:16:13.90 ID:B0OBKfC1.net
>>54
しかも一度外したリンクは再利用不可というね

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 10:16:18.02 ID:GWbE4jHZ.net
一切興味のない野球でも、竹田恒泰さんの慶應話や、特に俺は記事などでチラ見される応援団の色が統一されたキャップとか、あくまで甲子園だからこその応援規模なのは分かっているがそこへ流入する資本とそれを取り巻く環境の大きさに感心する
日本は高校野球から始まって他のスポーツの入る隙間がない、先天性的な身体能力の高い青年人材を野球が全て持って行ってしまうと聞く
俺はバスケが好きだったから「野球ではない側」の視点で物事を考える
確かにその通りかもしれないし、甲子園出場・優勝という陰にとても多くの青年達が夢半ばで人生の後半を迎えるわけだ
まー勿体ないとも思えるね
これまた一般的な中学高校の野球部=DQN集団の象徴だしな
甲子園常連校くらいしかモラルを両立する野球部なんてなさそう
でもそうした話は当人個人の好みの問題だし、とはいえ日本国内の環境が機会損失を助長しているとも言えるし、非常に難しい社会構造だわ

余談だが、支那や露などのガチ共産圏はたった一匹を作るためにドーピングから始まって幼少期からピラミッドばりの奴隷洗脳環境でひたっすら育成する
そんで作られた一匹以外はもはやヒトとは呼べない猿以下の存在しか残らないそうだし、そんなのが大量に一般社会へ保障なしで放逐されるっつー
一応野球に偏っているとはいえ青年人材達の未来がそれなりに担保されていて、最低限以上の日常生活を送れるだけでも、日本は救いだろう

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 14:21:03.50 ID:pjlsYgVR.net
シマノはあえて11速でとどまっておくのもありこの先quesに置き換わって行くしな
11sのミッシングリンクはチェーンの寿命まで付け外し繰り返してもいいくらい固い
今のシマノMTB現行12速はあんまり評判よろしくないしね

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 17:23:29.70 ID:vI8wMORj.net
げんなりかづき

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 17:49:16.13 ID:i6qlcyIo.net
キャリパーブレーキのリアのセンタリング調整ボルトをアーレンキーで調整出来るように交換したいんだが
Amazonで何て検索すればいいのか分からない

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 17:55:58.46 ID:Uat5/lUe.net
>>62
キャップボルトのこと?
六角穴付きボルトとも言うかと
ねじ止め材塗らないと握る度にセンタリングが狂って
頭が禿げ上がるよ

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 18:50:04.71 ID:Ey0hpujE.net
>>63
キャップボルトって言うのかな?
前はクラリス付けててアーレンキーで調整だったんだけど
今のはプラスネジが付いてたのでネジ舐めそうで困ってた

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 19:30:53.42 ID:dEDVgsIy.net
センタリング調整ボルトじゃなくてキャリパー自体を傾けてセンター調整した方が良いと思うがな。

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 20:09:24.57 ID:Uat5/lUe.net
>>64
すまん、重量と見た目を気にするなら
イモネジ
ホーローセットってのもある
もうかっちまったかも知れんけど、検討してみて

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 20:18:13.81 ID:qzpf54/T.net
あれセンタリングだけじゃなくてテコも変わるから極端な調整はNGな
1番締めてる状態と緩めてる状態ではレバーに対してアームが動く量が結構変わってくる

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 20:20:17.19 ID:Ey0hpujE.net
>>66
どれが良いのか分かってないのでまだ買ってない
どこかの記事でネジをアーレンキーに統一するのをやってた気がしたので
出来るんじゃないかなーと思うだけの段階

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 20:27:39.24 ID:Pri7UyO0.net
いやらしい番号でコメント

>>68
ネジを取り外してホームセンターに持っていき、同サイズのHCを買えばいい

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/20(日) 20:29:44.88 ID:Ey0hpujE.net
>>69
ホームセンターでも売ってるのか
なるほど

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/21(月) 23:10:27.30 ID:b5scTkhl.net
>>44
家族に教えて+2万入手した。

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/22(火) 12:45:26.41 ID:agp3frzg.net
チューブレスレディのタイヤ交換
エアタンクは準備しておかないとまずい?

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/22(火) 13:34:48.96 ID:abAA/Frv.net
>>72
そればっかりはタイヤとホイールの相性による
普通のポンプでも上がるやつは上がるからね

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/22(火) 14:43:01.01 ID:tCwOkjnk.net
ケンダからコンチネンタルウルトラスポーツ3に替えて
速くなったのか速くなってないのか
ちょっと分からない
入れるのはちょっと硬かったのでタイヤレバー使えば容易だった
本当に入れるの困難だとロングライドに履いて行くのは憚られた
しかしパナレーサークローザープラスより頑丈そうだから安心感はある

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/22(火) 16:23:36.33 ID:iIqf9cdb.net
タイヤレバー持って出かければいいじゃん…

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/22(火) 16:26:20.88 ID:gI92Peba.net
コンチは固い固いて言われてるから警戒してたが2.2インチの太いタイヤは素手であっさり嵌って拍子抜けしたわ
同サイズのMAXXISより簡単やった

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/22(火) 21:17:40.31 ID:rmRwLM5s.net
USB充電式の電動空気入れがAmazonだと3,000円台であるけど
自転車タイヤに空気入れる位ならこれでも十分実用になるもん?

今はPanaRacerのゲージ付足踏みタイプの使ってて特に不満はない
使ってる方使用感など教えてくれると嬉しいです

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/22(火) 22:08:07.73 ID:chYltH7F.net
電動空気入れは総じてうるさい。
リチウムイオンバッテリーは満充電で保管すると劣化が早い、
自動車用車載12V電動エアーコンプレッサーの使用経験から言えば、造りが悪くなければ耐久性は特に問題はない。
パナレーサーの足踏み式に不満が無いと言うのが凄い、興味本位で中古で買って俺も所有しているけれど、フロアポンプと比較したら収納に便利な点以外では不満しか無いわ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/22(火) 22:48:39.33 ID:GJmokaWZ.net
rockbrosの小型電動ポンプ使ってるけど、チューブレスはマジで楽。うるさ過ぎる&高すぎるけどこまめに空気圧保ててオススメ

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 09:43:10.82 ID:gmdTPy/1.net
エアポンプはブラックアンドデッカーのマルチエボのアタッチメントの一つにあって良く使ってる
ドリルドライバやらレシプロソーとか独立したツールを買うより安いので日曜大工する人にはオススメしたい

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 09:53:50.20 ID:9PqiwaQI.net
>>75
だから持ってるよ
パンクした時に要るでしょ

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 09:58:27.10 ID:9PqiwaQI.net
>>78
空気入れを足踏み式に替えようかな
ミニフロアポンプで空気は入るけど
3回パンクで1600回押した時は腰が痛くなるし
ライド中止するぐらい疲労した

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 12:28:38.20 ID:nyNuy0ij.net
>>82
パナレーサーのゲージ付きフットポンプ、フットポンプs(FTP-BKG)は、
家にポンプが無いよりはマシだが、フロアポンプを置ける環境にあるなら絶対フロアポンプを薦める。

ホースが短いのでバルブが下にくるようにタイヤを回さなくてはいけない。
ホースが短いので車体から離れる事が難しいので空気入れ動作中に車体が近くて気を使う。
ストローク量が短いので1踏みで入る量が少ない。
シリンダーの直径が太いので高圧を入れる時に押し込みにくい。
片足でステーを踏んで固定し、片足でシリンダーを踏み込むので体重を掛けにくい。
体重を掛けると言うよりも片足で踏み込むみたいな感じ、踏み込む際に体の位置を固定できる訳では無いので反作用で掛けた体重を戻す感があって体重を上手く利用できない。
口金はカムレバー式の米式口金で最初は悪くないが、ネジでパッキンの効き具合を調節する機構が無い。
仏式バルブは仏→米ネジ込みアダプターを使用、毎回ネジ込むのは面倒。
自転車の整備で1番利用頻度の高い工具?と言っても過言ではない筈なので、
その使用感は自転車生活の質に大きく影響する。

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 13:21:14.28 ID:QcKmumyt.net
>>82
何故にミニ?出先専用?

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 14:06:52.77 ID:YFwq1BrN.net
>>82
家置きの縦型手押しはフルプラってのが良い。
内径が細いから回数は増えるけど、圧を上げやすいし、最初は片手でスカスカ行けるくらい動きが軽いからかえって楽。
自転車はもちろん、空気量が多いオフ二輪でさえかなり楽なくらい。

パナとかのはなぜか軒並み径が太過ぎで疲れる。

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 14:11:10.04 ID:YFwq1BrN.net
空気入れは足踏みは全般に良くないんだよな。
ストロークがあまりに短すぎる分を直径で補うつもりらしいけど、バランスが悪くなってる。

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 16:24:55.88 ID:CcTI9pL8.net
ストロークが短くても荷重を掛けやすいと垂直方向以外へ力が掛かりやすくなるのでパッキンが早く消耗してしまう

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 17:48:15.10 ID:YFwq1BrN.net
>>87
無闇矢鱈にパンクや空気抜けするわけでもないんだから、そう簡単にすり減るもんじゃないし、毎回の労力が特に暑い時期とか大違いだって。
それに、斜めにも押せてしまうのは動きが固いのでも同じことだろう。

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 18:37:05.78 ID:B3417LlJ.net
topeakのジョーブローってやつ買ったら口金使いにくいんで評判のよさげなヒラメにしてみてまあ満足なんだけどもっといいのあるかな? 本体ごとも含めて

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 18:48:21.94 ID:uu0aOxNw.net
>>89
ヘッドはなんだかんだでヒラメが安定だと思うよ。
本体については、例えばロードタイヤにロード向けポンプ使ってて、もっと軽くポンピングしたいなら最大圧力がもっと高い物にすれば楽になるね。
ただし1ストロークで入る空気量は少なくなるのでポンピング回数は増えるね。
あと用途に合っていない場合、例えばMTBタイヤにロード向けポンプだと軽いけどポンピング回数が増えたり、
ロードタイヤにMTB向けポンプだと回数は減るけど最大まで入れるのが難しくなったりするんで、
もしこんな組み合わせな場合は用途合わせてやれば良くなるね。
なのでどのポンプを買ったのか、主に使うタイヤサイズと内圧はどれくらいか書いとかないと回答しづらいね。

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 19:20:22.65 ID:p6kIy/wp.net
サブタンク付いてると楽なんだけど
サブタンクが嫌いって人もいるよね

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 22:22:34.11 ID:rshpUdEe.net
サブタンク溜まるまで10回ほどポンピングが必要だから無駄っちゃ無駄
ヘッド外した時のプシューーーーもウルサイし

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/23(水) 22:46:21.69 ID:+JYCZLWp.net
タンク付きはダイレクト感は無いけど独特の押し心地で好き

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 01:00:39.23 ID:/QuIptI5.net
>>90
なるほど ロードでいれても7barくらいまででヘッド以外は気になるところがなかったというかちょうどいい感じのポンプなのでそれなら使い続けます ありがとう

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 06:20:46.43 ID:mRxKi8yd.net
ヘッドはここ数年airboneっての使ってるけど不満ないな
外すとき引っ張るだけだから楽なのよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 07:49:52.40 ID:tjm2wKA3.net
おれはサーファスの空気入れ使ってる
安いけど驚くくらいよく空気が入る
空気圧計もついてて使いやすいよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 14:01:55.03 ID:IAQ5cMif.net
SERFASのFP200はコスパの代表格だったけど今見たら結構高くなってんね

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 14:20:00.41 ID:rxkQtYKS.net
前輪がクイックリリースで後輪がナット止め車は
ホイール買ったら前後クイックリリース化出来る?

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 14:43:00.86 ID:cqHciLin.net
出来るけど君に出来るかは分からない。

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 14:55:21.35 ID:7sfUB5bn.net
>>98
元がM10軸ならスリット幅はOK、あとリアエンドが薄いと固定力不足になるんで注意だね

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200