2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part59

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 09:38:59.10 ID:f6RF3BeM.net
>>339
手で軸を回した重さは無負荷時だからな
走行高負荷時の抵抗と比例してないし

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 10:57:25.26 ID:krRRxyWn.net
>>347もそうだし、
車輪を手で回したときは車輪の慣性モーメントだけ
実際に走るときはその数十倍の体重や車重の慣性も働く

手で回した時にどれだけ回るかなんて走りとほぼ無関係なので注意

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 12:14:48.52 ID:7bN3S8gY.net
>>345
踏み出すと一瞬カチって踏み心地がある
ラチェットは問題なく噛んでる様子

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 12:28:07.25 ID:7LgRN0zi.net
>>347
それ理解してなくて無負荷状態で回してよくまわるーとよろこんでるのがバイク界隈でもあるある
ベアリングのこともうちょい勉強してほしいね

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 14:01:58.96 ID:dJTOeEex.net
>>343
初めて使った時、充電器触れない位熱くて怖くなったわ

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 15:22:38.46 ID:0k0d3ZuC.net
ローラーブレーキ6000系は回転抵抗や引きずりが多いのかって話なんだが
走行負荷云々関係あるか?手回しで軽く回るのに走行負荷で重くなるのか?

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 15:40:35.25 ID:6v+vC2w3.net
IM31からC6000に変えたところで回転抵抗感じ取れるほど増えないよ
正確に知りたいならパワーメーター付けるしかない

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 15:47:49.74 ID:0k0d3ZuC.net
要は6000系とベアリングの勉強とかは無関係ってこと。

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 15:48:50.96 ID:nrGf9VsI.net
回転抵抗と引きずりって別の現象だよな?

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 16:07:58.17 ID:6v+vC2w3.net
C6000付けた事ないやつには語る資格なしって事でいいだろ

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 16:44:05.17 ID:WmY/9/ji.net
>>355
そうだけど、普通は別々に測定できないからこういうふうな話になるんだな

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 19:34:21.26 ID:pebIwgcQ.net
>>350
勉強してても頭足りなさそう

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 20:44:16.23 ID:CIKxDmQg.net
>>352
ハブのラチェットの音を消したくてグリス塗りたくった事あるけど、それなりに発熱してたよ

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 20:46:03.04 ID:CIKxDmQg.net
>>356
付けた事ある奴は組み付け前に手で回した重さを知ってるからな
びっくりするぐらい重い

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/13(水) 21:42:07.96 ID:rZNHxPT6.net
vanMoofも燃えてて草
お前らも家燃やすなよ
https://twitter.com/Daanjongen/status/1701165781457817893/mediaViewer?currentTweet=1701165781457817893¤tTweetUser=Daanjongen&mode=profile
(deleted an unsolicited ad)

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 07:34:52.96 ID:iKpt1z4t.net
>>129です。

4日ほどクロスバイクを乗ったので、電動アシスタント自転車との比較をレポートします!

ブリヂストンのアシスト率1対1の24kg の電動アシスト自転車からバカンゼ1という4万5000円の約11kg のクロスバイクとの比較です。

利用は少々坂道があって、通勤片道4.5kmの距離の平日の利用です。

平坦な道路ではクロスバイクのほうが電動自転車より走りが良いです。ただ1日目は坂道でクロスバイクだと息が切れました。ママチャリと比べれば断然坂道でもよく登ります!今ではギアの設定と慣れて坂道もだいぶ楽になりましたが、片道完走してこの時期で汗をかく方はクロスバイクになります。速度は平坦な道だと軽く漕いでもクロスバイクは時速25km 出ます。早く漕ぐと時速30kmでます。平坦な道でのスピードはクロスバイクで申し分ありません。車体がすごく軽いこととバッテリーの充電から解放されたことは、本当に素晴らしいです!体をちょっと鍛えたい人はクロスバイクがよいです。

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 11:15:18.15 ID:R3088vMn.net
おかしいな
電アシ改なら1:1だろうと軽く漕いで25km/h位逝くけどな

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 11:22:03.84 ID:UctRo/gf.net
俺はそんなスピード出したくないし
電アシでまったりがいいや

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 11:25:04.62 ID:s4aXO1Ty.net
ママチャリとではポジションでペダルにかかるチカラも変わってくるんじゃない

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 11:31:13.52 ID:oWPjGDJB.net
速度出すなら電アシだろ
ガチ勢にならずともこれくらいは出せる

https://i.imgur.com/UtGYmfJ.jpeg

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 11:35:41.12 ID:s36wm/AJ.net
>>366
なにmax76km/hって?www

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 12:00:38.51 ID:3x92nU+v.net
ダウンヒル?

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 12:10:06.73 ID:udwq8pu4.net
このスレって改造厨の扱いどうなってたっけ

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 12:11:38.08 ID:ct4ZGgti.net
人力446wも出しといて電アシならとか言われても

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 12:23:49.12 ID:R3088vMn.net
問題は改造とか現49.7km/hとかではない
ダウンヒルだろうと76km/hと自転車として間違いなく速度違反のログを曝したバカをいかに扱うかだ

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 12:33:26.51 ID:QE9IBFFE.net
フル電動じゃね

373 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 13:22:27.31 ID:I27M08bc.net
結局、若者はクロスバイクがベストってわけだな。電動アシストは全然エコでない!車体が重いだけでロスが大きい。充電ないと走らんし良いとこないな。

374 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 13:30:55.15 ID:K5k4qbuG.net
>>362
膝痛める人いるから気をつけてね

375 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 13:35:49.71 ID:3x92nU+v.net
車やバイクを動かす程じゃないが歩いていくには遠い所に行くとか
勾配だらけでキツイとか
連日自転車に乗り続けなきゃいけないから僅かな疲労筋肉痛も残したくないとかだったら電動アシストじゃね?

376 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 13:52:45.50 ID:tOb/ANOd.net
まぁどっちがいいかなんて使用用途によるわな

377 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 14:08:41.78 ID:I2UhPpim.net
>>374
膝だけじゃなくスポーツ車の前傾姿勢は腰や肩腕首にも来る
慣れないヤツや実用目的には

378 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 14:11:55.73 ID:I2UhPpim.net
>>373
全然ベストじゃ無いだろう
キャリアやバスケットやフェンダーが必須なら若者でもママチャリ電アシがベスト

379 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 14:14:45.58 ID:UctRo/gf.net
なんで急にアンチ電アシが現れてんだ

380 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 14:15:04.21 ID:I2UhPpim.net
まあ>>362はいつもの荒らし
ビンボーだから電アシが買えなくてなぜか電アシをディするため荒らして
やっとの思いで買った安物クロスを自慢げに語るのが精一杯

381 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 15:26:39.84 ID:bDmbuwpy.net
重い荷物を運ぶ時も楽
ジムグッズ(着替え、シューズ、ボトル、タオル、ベルト類)入ったリュック重いけど、電アシの前カゴに入れたら重さを感じなくなるからな
たとえ平坦でクロスでも非電動なら重く感じる

382 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 21:20:41.58 ID:YtsEWPiO.net
>>129>>131で自演丸出しで草

383 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 21:34:51.80 ID:/j2ITelL.net
>>382
自由じゃないよ。アホ、死ね!

384 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 21:38:41.43 ID:/j2ITelL.net
>>380
事実だからね。金の問題じゃないよ。
今までバカ重い電動アシスト乗っててバカを見たよ。健康な人間はクロスバイクで十分!充電の手間からもやっと解放されたし、かなり満足。電池なくなったら走らないとか電動アシスト自転車大変だ!

385 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 21:51:19.21 ID:MRMJH4B9.net
軽く漕いでも電足ならラクラク高速移動できるのに

https://i.imgur.com/Q6UIJ7L.jpeg

386 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 21:52:50.03 ID:3x92nU+v.net
>>383
ヒットマーク出てて草

387 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 22:07:11.27 ID:tUdiXN6d.net
膝を養生したいから、問題がでる前に乗り換えた
電アシ馬鹿にしてた奴は膝や腰を壊して言い訳ばかり言ってる

388 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 22:46:43.73 ID:9vXexhjT.net
ブリジストンに限っては主旨が回生充電であってアシストは二の次だからなあ
むしろ坂道では負荷がデカくなる

389 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 22:49:13.30 ID:SvOr4ozF.net
回生で充電できてるとおもってる洋梨

390 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/15(金) 23:06:49.43 ID:HDXpCodk.net
>>385
人力242wが軽く漕ぐレベルとな

391 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 01:35:01.20 ID:TL2/Lcdf.net
発進が一番膝にくる信号に交通量が多いと電動様様

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 02:17:25.47 ID:ijC03vZh.net
普段車で運動に時々ママチャリ乗る程度だけど、ガソリン高で近所への買い物くらいは徒歩かチャリで行くように
今度は遠くの大型店に行くのに電アシ欲しくなってきた
駐輪場が地下でスロープを押さないと行けないので、ビビ押し歩き買おうかな

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 08:40:20.91 ID:wW00f8hV.net
>>388
平均速度 
電動アシスト自転車 10~20km/h
ママチャリ 10~15km/h
10kg台のクロスバイク 15~25km/h

大体電動アシストが時速10km からアシストがら徐々に減っていくのが良くない。時速24 km 以上はアシストが0になるしな!

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 09:23:45.11 ID:EksBVhYo.net
【23歳無職女性さん】電動キックボードで轢き逃げし警官に手をだす!! 
自ら罪を重ね逮捕!!泣き出すも名前顔も晒される!! 
SNSも特定され完全終了な... 
https://youtube.com/watch?v=1ahqYZkbasw

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 13:33:35.17 ID:O53Qt2vS.net
クロス推し痛い

キミの基準で同じ人が乗るとするならカーボンロードなら平均25km/h〜35km/h行くし
リミッターカット済みe-bikeならもっと楽に平均35km/h達成できる上に坂道も楽

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 14:09:40.60 ID:xUPLaD1Y.net
盆に買ったティモSで少し遠出しようと思ってるけど、今日は暑いね~
本格的な秋にならないと厳しいかな

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 15:02:02.93 ID:FxAF5nQ1.net
>>395
アホなのこの人、おっさん?おばはん?
お前が言ってる自転車は、どれもまともな自転車じゃないだろw

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 15:13:26.00 ID:b3whsCxd.net
モベッドって漕がなくてもいいんですかね?

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 15:19:12.65 ID:2FySNziy.net
>>397
悔しそうw

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 15:20:44.66 ID:FMytjG/r.net
なんにしてもこのスレでクロスの話はすんなよ
巣に帰れクソゴミ

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 15:23:59.93 ID:t3yGeGtS.net
クロスはまとも
ロードはまともじゃない

自分の前と後ろに線を引く人だね

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 15:40:10.70 ID:yI+3oaCo.net
creo は電足ついて12kg台だしこれ1回乗るとクロスなんかバカらしくなるぞ
あ、creoは日本の正規代理店でもちろん普通に売ってるマトモな自転車な

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 15:47:32.19 ID:UPaVKCfp.net
日本取り扱いモデル
商品名:S-WORKS TURBO CREO SL
価格:135万円(税抜)
カラー:GLOSS SUPERNOVA CHAMELEON / RAW CARBON
サイズ:S,M,L
重量:12.2kg
商品名:TURBO CREO SL EXPERT
価格:90万円(税抜)
カラー:CAST BATTLESHIP / BLACK / RAW CARBON
サイズ:XS、S、M、L
商品名:TURBO CREO SL EXPERT EVO
価格:90万円(税抜)
カラー:BLACK GRANITE / GREEN BLUE CHAMELEON
サイズ:XS、S、M、L
商品名:TURBO CREO SL CARBON
価格:67万円(税抜)
カラー:PRO BLUE / VIVID PINK / BLACK、SATIN CARBON / HOLO REFLECTIVE / BLACK
サイズ:XS、S、M、L
商品名:TURBO CREO SL COMP CARBON EVO
価格:67万円(税抜)
カラー:NAVY / WHITE MOUTAINS / CARBO
サイズ:XS、S、M、L

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 17:02:38.05 ID:DPPk1fRo.net
た、高額ぅ~

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 17:12:57.66 ID:at2wkVMv.net
>>393
>時速24 km 以上はアシストが0になるしな!
当たり前だろ・・ まともなメーカーはそうする

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 17:28:40.97 ID:TYDnhbkV.net
アタシは見た目ママチャリでやろうと思えばロードについていけるとか場合によっては追い抜けるペースで走れるアシスト車が欲しい
羊の皮を被った何とか的な♡

407 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 17:31:31.85 ID:6g42nIEa.net
もうそれ合法電アシではむりよ

408 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 17:44:54.06 ID:FxAF5nQ1.net
>>405
若者だったら少なくとも時速26kmで走りたいだろう

409 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 17:52:45.34 ID:7z0SbAgk.net
>>408
若者ならアシストなんか無くても30キロ程度なら出せるだろうが

410 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 17:57:41.66 ID:FxAF5nQ1.net
>>409
だったらなおさら電動アシスト自転車のも必要ないだろう

411 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 18:28:47.37 ID:AQXRIBQY.net
>>410
突然「若者」と限定して言い出したのはお前だろ

412 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 19:12:10.36 ID:jlIyQZCm.net
>>406
つCOMO SL

413 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 19:22:52.28 ID:ndEdo0OI.net
アホの産物、電動アシスト自転車

電動アシストが時速10km から徐々に減っていくw 時速24 km 以上はアシストが0になるw
時速24km 出るのを認めてるんだったら初めから時速24km出るように作れよ!

414 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 19:25:28.53 ID:z2MyYDMr.net
>>413
リミッターカットしないで乗ってるようなのがこのスレにいるんか?

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 19:40:21.69 ID:V5gPJuC4.net
>>413
買わなきゃいいだけじゃん
それでも欲しい人は買ってるよ

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 19:46:48.99 ID:ZWMtIt7W.net
>>414
普通にいるだろ

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 20:26:06.42 ID:jWkZKxWg.net
Aliexpressに売ってるBicycle SOLID TYRE 割引で安くなってるんだけど1本試しに買ってみようかな
使えるレベルなら後輪だけ使ってみたい
誰か同じタイヤ使ってる人ます?

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 20:27:59.06 ID:jWkZKxWg.net
やっぱカーブでふらつくんかな

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 20:47:59.30 ID:48thJ3Ff.net
>>413
買う前にリミッターどうするかはきちんと調べた上で買うだけ

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 21:15:34.26 ID:3o8iuAVP.net
な、age厨だろ👆

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 21:47:46.79 ID:I4hkmWGO.net
>>406 >>412
COMOはいいぞ
ママチャリ型なので21kgと少し重いが
levocipaptorと組み合わせると平地は35km/hで流せる
頑張ると1分程度は40km/h以上イケる

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 21:49:56.88 ID:p5OdoLon.net
24km/hで歩道爆走する子乗せが増えたら困る(´・ω・`)

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 21:55:42.48 ID:0mwdJoEZ.net
pykes peak x20を初電動アシスト自転車として買ってみた
位置情報アプリゲームをやりながらだからstop goを繰り返してるけど0.5秒くらいでアシストかかって15km位まで一瞬でいくのすごいや
ママチャリで苦労していた坂もアシスト1で余裕だし
近所の15m位の激坂もアシスト3でちょっと頑張った程度で登れたのはびっくり
もうちょっと涼しくなったら山中城駐車場に車停めて国一箱根峠走ってこようかな

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 23:17:14.12 ID:Ff3stjbW.net
>>10
ヘタった電池を無料で新品に交換してくれるとか、松下幸之助やるじゃん!

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 23:32:25.21 ID:Ff3stjbW.net
>>129
>>131
こいつはバカダゼ

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 23:59:35.33 ID:sxg8fFgP.net
新聞にいつも見てるバッテリーの写真が
何かと思ったらパナの電池部門とスズキが小型の乗り物製造で提携したと
電アシそのものは関係無かった

この秋
ある峠を登って降りて
別の峠に回って帰ろうと思ってネットで距離を測ったら
オートモードの限界の70km・・・意外とある
それも登りはパワーモードに切り替えないととてもじゃないが登れんから距離は縮む
下りはスイッチ切ればいいとはいえ微妙な距離で悩む
バッテリーが小さかったらこの時点で悩まず諦めてる

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 00:07:26.19 ID:x9ntBK+F.net
下りが長ければtb1eの回生が相当効く
自分はクロスのポジションが嫌いなので同じ回生充電のあるcajunaだが

100km超えも良くするけどそのときはバッテリ2つ積んでる

428 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 00:08:02.24 ID:ObeJcefU.net
>>425
同一人物じゃねえのに
どうしようもねえバカだなお前は

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 00:15:47.25 ID:tQ2SylkZ.net
>>421
どんなのか気になって見たけど
すげー爽やかイメージw

https://youtu.be/UjaD98MUAmk?si=pozLediXbwO7FiUx

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 13:26:06.42 ID:ObeJcefU.net
>>419
リミッター外せるやつで人気がある。電動アシスト自転車ってどれの?

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 15:33:24.93 ID:mMDfVkox.net
>>429
可愛い💕
(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 16:53:06.15 ID:88JiyNtc.net
>>421
ポジションも楽そうででよさげ

https://levociraptor.ecwid.com/Pre-Order-Levociraptor-Generation-3-p547341210

調べたらこいつが使えそうでこれなら脱着も1分程度
マグネットとかスプロケとか手間暇かけんでいいのが○

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 19:22:00.90 ID:ObeJcefU.net
>>421
そもそもlevocipaptorって何だ?

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 19:49:21.81 ID:8TdmqZYP.net
>>430
違法電アシなら原2モペットのフル電無効にするのが1番手っ取り早いんじゃね?
定格出力1kwの違法電アシでっきあっがりー

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 22:06:23.86 ID:DQiK7oKY.net
>>434
そんなんが闊歩してるのが問題なんだが?

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 22:48:50.91 ID:8TdmqZYP.net
>>435
フル電機能しててナンバー付けてなければ警察も取り締まれるが、フル電無効にしてたら警察も取り締まれんからなー
違法電アシはコレからもドンドン増えるべ

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 22:57:59.60 ID:8TdmqZYP.net
>>435
このスレの連中は皆違法電アシ乗ってるんだろ?

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 23:00:32.10 ID:/B33e/Qc.net
>>437
お前の居場所はこっち
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1688898107/

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 23:06:48.55 ID:8TdmqZYP.net
このスレでも違法改造話題にしてるやん

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 23:15:48.14 ID:voYf0bum.net
>>437
俺は乗ってない
バイバイ

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 23:21:02.87 ID:8pe+A43A.net
中華フル電を電アシのフリして乗ってるのと
国内2社の電アシ改に乗ってるのは全然違うんだけどな

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 23:22:55.55 ID:iVa/8SY6.net
>>432
COMOもLEVOCIRAPTOR使えんだな
検索したら直ぐ出てきたわ
同じモーターだから当然ちゃ当然だけど

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 23:27:04.32 ID:8pe+A43A.net
国内電アシは改造した所で劇的に変身するわけじゃ無い
ロードやMTB等のスポーツ車を用途に合わせてチューニングする程度のモン
逆に言えば改造法の定番などなく車種や用途に合わせ試行錯誤してのセッティングが要る

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 23:30:31.52 ID:8pe+A43A.net
>>443に追加
いじれない部分、モーター等のハードやソフトウェアの制御プログラムも劇的に変身出来ない仕様にしてあるから

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/17(日) 23:50:07.86 ID:/B33e/Qc.net
違法の黒と黒比べて違うって頭沸いてんのか

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 00:55:41.35 ID:LYlhFpLh.net
俺も違法電アシ乗ってるけど電動モペットのフル電無効にして乗ってる奴よりマシ

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 00:58:22.18 ID:LYlhFpLh.net
国内の電アシレギュレーションがガラパゴスなだけだから違法電アシは悪くない

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 03:20:18.34 ID:SWG0Dntl.net
>>446
フル電動無効?

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 06:22:59.92 ID:FaIA8D3P.net
>>441
国内電バイを電アシのふりして乗ってるおらはどのジャンル?
ちなみに元のステップ外してクランクペダルつけてる
形は異様だけどペダル付いてるだけでどうみても自転車

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 07:39:10.84 ID:DcX5YYOg.net
>>448
アクセルスイッチ隠蔽するだけだろ
モーターコントロールはアクセルだけの車種は実際無効にしたら糞重い自転車に成り果てるだけ

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 07:42:51.47 ID:DcX5YYOg.net
>>449
基本仕様ステップで簡易にクランク付けられる国内電動バイクってなんだ?
そんなジャンルないぞ?
未来人か?

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 15:24:40.78 ID:Wef1lAk3.net
違法電アシなんて遅いのに保険入れず罰則だけ青天井のゴミだろ、それなら普通の原付き買うわ

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 15:35:10.78 ID:R3tXowey.net
俺はのんびり電アシ通勤最高なんだが
みんなやっぱ電アシでもビュンビュンスピード出したいのね

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 15:38:53.61 ID:+SqqoxnG.net
>>453
いやちがうんだよ。電動アシストが時速10km から徐々に減っていくから、楽できないから。時速25km で楽して走りたい。それだけ。

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 15:48:58.76 ID:sb033r/W.net
Ebikeスレで暴れてたキチこっちに逃げてきてたんかwスペシャスレでやれよw

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 15:50:54.75 ID:DgKbS2X9.net
原付買えとしか

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 16:00:05.00 ID:jx/3KWBf.net
>>453
みんなじゃないでしょ
ましてや改造したりする奴なんて極少数だろうし

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 16:24:45.20 ID:hOwJiHGr.net
>>340
C6000は従来のブレーキレバーでも対応してるけど
引き代がギリギリ
レバーを近くしようとプリロードを与えれば引きずるって問題があるかと

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:10:52.80 ID:mqEz+Uzy.net
>>458
6010のレバー使わないのが悪いってならないかそれ

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:23:27.70 ID:znqbnhAx.net
>>458
だから調整ミスってるて書いてるじゃん

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:39:35.39 ID:TcQaRP+n.net
>>460
調整でどうにかしたところで、最後まで引き切れませんって話になるわな

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:41:00.51 ID:DPMg1cDb.net
>>454
25km/hで楽に走りたいから違法電アシ乗ってんのね

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:42:51.83 ID:TcQaRP+n.net
>>459
だったら従来レバー非対応として売れば良かった
レバーもちゃんと供給すればよかった
全てがシマノの非にしかならんよ

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:47:12.17 ID:w7ABtLME.net
ebikeの過去スレ見てるけど面白いな、正にこっちに来ちゃってる改造スペシャ乗りがいい感じに糖質で面白い

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:53:36.34 ID:WAUGj/5Q.net
同じくe-bikeスレで散々暴れてた違法違法叫ぶだけの正義マンもコッチに移動してきてるなw

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 17:57:24.17 ID:RY0MkydV.net
違法と言うだけでなんの情報も出せないのが正義マンの特徴
クソゴミクズっふりがいつも面白い
ここまで荒らさないでさっさと合法スレに帰れよw

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 18:11:17.24 ID:bA6l/Vnv.net
独りが複数人いるように見せかけてるって哀れよね

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 18:13:05.37 ID:RY0MkydV.net
そそっくりそのままお返しいたしますw

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 18:16:11.23 ID:vnx7w5ir.net
>>461
>>463
引ききれませんって意味の注釈付けてるだろ
調整の仕方書いてあるのにミスるのが悪い

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 18:18:49.65 ID:IYAsMH/8.net
E-BIKE 【VADOで激坂人生アシスト】イーバイク
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1689016194/

ゴー ホーム

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 18:22:16.43 ID:RY0MkydV.net
>>470
合法E-BIKE イーバイク専用スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630227094/

キミの巣はこっちだよ
早よ帰れよクソゴミ正義マンw

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:02:27.68 ID:TcQaRP+n.net
>>469
どこにそんな記載が?
後知恵バイアスのいいわけ?妄想?

引ききれない、引きずるってのと
性能が発揮できないってのは違うぞ

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:05:22.24 ID:4atJ4WEb.net
暇でebikeスレ見てみたがスペシャって電アシとしてはあんま性能良くないのな

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:06:56.54 ID:ssZ085oQ.net
割と済まねえと思ってるんだが
e-bikeスレの例の奴
さんざん馬鹿にして狂わせたのLevo君こと俺なんだ
まさかここまで悪化すると思ってなかったんだ
元々IDコロコロする変な奴だったんだが最近では知性も劣化してきてて多分病状悪化してんだと思う
薬ちゃんと飲むように言ったんだけどな
まぁこういう時代だし狂っちゃう奴も出てくるわな
許してちょんまげ

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:18:27.90 ID:0M5psvga.net
>>460
よく嫁

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:21:51.71 ID:EgzvCBjW.net
>>474
ここで言う必要がどこに?
頭悪そう

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:24:18.76 ID:BHwE/IUt.net
ebikeの過去スレおもろい

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:25:06.21 ID:BHwE/IUt.net
>>474
levo君ってアスペシャって言われてた人?

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 19:37:08.19 ID:ssZ085oQ.net
>>478
俺やで

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 21:34:16.23 ID:fKzrWq8T.net
狙われた40万円の電動自転車 
西麻布で2人組がウロウロ30分(2023年9月18日)
https://youtube.com/watch?v=3gdZjBotoPo

この自転車は40万円と言ってるが、車種は何だろう?

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 23:19:37.60 ID:I6ATu5Zg.net
改造したければ1番簡単なスペシャが最強
事故や保険とか言ってくる正義マンが来ると思うが無視しろ
アスペシャってのもNGワード推奨、理由はいいから入れとけ

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 23:47:46.48 ID:2Xdk9dsV.net
>>480
なんで簡単に厳重なロックが外されてるの?

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/18(月) 23:58:13.75 ID:EgzvCBjW.net
自転車は室内保管で
屋外は車体ごと取られなくても
バッテリだけ取られるとかリスク大杉

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 00:27:39.08 ID:ZvQURl6F.net
そんなにペダル漕ぎたくないのにバイクじゃなくて自転車に乗りたいのね

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 01:14:56.75 ID:oSEi6Xji.net
パワーのある違法電アシが欲しいなら中華原2モペットのフル電潰すのが1番手っ取り早いでしょ
定格1kwあるし

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 01:28:30.78 ID:jsV239Zj.net
>>485
雨に降られた通電不良でオシャカらしいから、銭失いになるだけだな。

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 02:59:49.44 ID:ZbKTJUlC.net
vanmoofの倒産が本当に惜しまれるわ

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 03:53:03.22 ID:m2ahuAoD.net
自転車だけに自転車操業で倒産ってか

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 06:47:27.28 ID:hvlXEvIv.net
>>487
Cowboyが日本に進出したらいいのにな
vanmoofのサーバが死んでもebike使い続けられるアプリ開発したCowboyが

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 07:32:29.84 ID:yeoW7Z1X.net
>>485
チャイナボカン爆発炎上パワーも最強な可能性

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 07:36:14.44 ID:dFkakT3G.net
スペシャのリミカにしとけばいいだろ中華とか頭悪いのか?スペシャ買う金のない貧乏人なら大人しくしてろ

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 07:56:34.46 ID:I9YVYiWc.net
街中利用の実用車に値する価格か?
ってだけ
スペシャ基地害の言い分を例えると
スズキチョイノリで何の不満もなく通勤してる者に対して「なにそんなチャチいの乗ってんの?」「リッターバイクは良いぞ、速いし」「あー買えないんだw」

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 08:17:54.04 ID:C0UwPRqb.net
>>484
ヘルメットかぶりたくないし歩道走りたい

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 08:55:43.91 ID:Jh8eNsD8.net
ebike過去スレ見てたけど改造って事故ったら保険免責だし上に出てたコネクタなんか刺してるだけで自賠責未加入の刑事罰っぽいからどっちかってと何か有ってもお金無いで済ませられる貧乏人向けな気がする

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 09:19:01.76 ID:5KNztequ.net
欧州でリミカはプアマンズモーターバイクみたいな呼ばれ方してた

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 10:09:49.62 ID:kgOdpTBO.net
改造は無敵の人にしかオススメできないが無敵の人は金がないからスペシャ買えないっていう

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 10:21:34.74 ID:EasVcBcO.net
https://imgur.com/a/YzrRXDu

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 10:24:54.33 ID:VDaiAFVQ.net
俺はママチャリpasの定番改造で良いや
もっと高速移動したいなら自二スクーターあるし
もっともっと長距離ならクルマにするし
自転車にしては超速いだけの荷物も積めない高額車なんて要らんわ

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 10:28:20.82 ID:7c07FJlI.net
アメリカとかだと電アシの速度制限は32キロとかなのにガラパゴスジャップだけ異常に規制が厳しすぎだよな

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 10:33:10.09 ID:0ZVMBzU5.net
でも海外基準にしちゃうと歩道走行は罰金とかにしないと歩行者との接触事故多発すると思う

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 10:43:31.62 ID:U8s+wwDr.net
まぁ不満が有るからってじゃあ法律破ろうとは思わんな、子供じゃないんだし

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 10:45:30.83 ID:s8h990OO.net
>>499
日本は歩道を走れるから仕方ない

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 11:11:54.82 ID:xka6WNzn.net
>>499
日本の規制がガラパゴスだから違法電アシがはびこるのは行政が悪いよな

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 11:25:13.60 ID:OBKkItnI.net
>>499
時速25km で十分だわ。その代わり、このスピードは人がこがなくても電動アシスト100% で走ってもらいたいわ!

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 11:28:21.12 ID:3hiVz2n0.net
>>504
TKG買えよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 12:09:40.08 ID:5hFHN24j.net
正義マンと貧乏人はいつも悔しそうだなw
合法貧乏スレでも建ててやろうか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 12:13:32.64 ID:mQKDzqhj.net
チェリーピッキング乙

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 12:29:53.31 ID:IroOVsno.net
>>504
それも歩道が走れるから無理

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 13:12:06.33 ID:3hk00r8Z.net
初電動自転車で悩んでいます
候補はルイガノAccentC390かロカフレームフーマ
サイズ感はルイガノ390が両足べったりついて安定安心感あり、450は片足半分しかつかずルイガノ390に決めかけたところでしたが
ファットタイヤの見た目に惹かれてロカフレームも良いなと思ってます
試乗したら片足半分しかつかずサイズ感に若干不安ありましたが漕ぎ出しのパワーとスイスイ進むアシスト力が楽しくて
予算オーバーではありますが乗って楽しい方が良いかなとも思います
ロカフレームって全然情報ないのですが実際どうなんでしょうか
詳しい方いましたらご意見お願いします

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 15:09:19.50 ID:ZVaAhRpu.net
重量のあるバイク(自動二輪)ならまだしも自転車で何故脚付き拘るの?

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 15:41:43.34 ID:PMEgRmNU.net
脚なんて飾りなんです

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 17:17:21.73 ID:HEkgBvVi.net
>>510
転けそうになったとき不安とか街乗りストップ・アンド・ゴーでつま先立ちもしくはいちいち降りるのが嫌だとかあるんじゃねーの?

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 18:30:29.09 ID:oSEi6Xji.net
フル電じゃなくて電アシなんだから足付きより楽なペダリングが出来るシート高が重要だろ
楽なペダリングが出来るシート高はペダルが下に行った時に膝が微妙に曲がる程度
足付きは両足つま先がギリ地面に届くくらいになる
止まる時はつま先立ちで止まってるよりシートの前に立った方が楽

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 18:39:02.12 ID:qsfOdnbQ.net
>>509です皆さんありがとうございます
止まるときに片足つま先だけで27キロの車体を支えられるか、ふらついて転けそうになったらべたっと足付いた方が安心かなと思って質問しました
普通は毎回降りるんですかね?
股下70のシート高810なので車体傾ければ足はつくのですが
気に入った方に乗りたいので厚底スニーカーなら大丈夫かなとか考えてます
確かに毎回降りれば脚付きはあまり気にしなくても大丈夫ですね
安心しましたありがとうございます

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 18:48:42.85 ID:2DmN7GPr.net
厚底スニーカーの分、サドルを上げないとサドルポジショニングは最適化されないよ

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 18:50:57.03 ID:oSEi6Xji.net
毎回降りるのはめんどくさいと思うかもしれんが、楽なペダリングが出来るシート高にすると足付き性よりシート高の方が重要だとわかるよ
降りるって言ってもシートの前におしりずらすだけ、発進は一漕ぎしておしりをシートに乗せる
これだけだから慣れればめんどくさくないよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 19:03:42.88 ID:Ro2/2cVT.net
シートの先端をケツの穴に食い込ませる感じですね?

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 19:07:08.75 ID:OBKkItnI.net
>>505
何?卵掛けご飯か?

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 20:37:31.52 ID:aww462wu.net
必死に言い訳するのは見苦しい
両足でしっかり立ち、ペダルに足を残さない
これが電アシの基本

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 21:01:31.73 ID:GJzWVijv.net
電アシなのにスポーツタイプ
いやスポーツタイプなのに電アシ
ママチャリタイプに勝るメリットはどこ?
同じ距離を同じように走るにおいて姿勢が前傾で走りやすいから疲れにくいだろうというのは分かる

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 21:15:20.69 ID:3OtMAK3G.net
いいからバカは騙されたと思ってスペシャ買っとけよ、貧乏でも借金すれば買えるだろ?
ついでにこれも買っとけよ
>>432

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 21:39:15.20 ID:yEFJqn4h.net
>>513

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 21:56:16.58 ID:hvlXEvIv.net
>>520
オフロード

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 21:56:39.06 ID:hvlXEvIv.net
>>514
歩道に脚かけろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 22:12:30.94 ID:OBKkItnI.net
>>519
どうしてペダルに足を残しちゃいけないの?真下に踏むならアシストには関係なくね

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 22:14:42.83 ID:6ucMl3+F.net
>>525
時速25km出せないからじゃね?

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 22:44:50.68 ID:9ka6mXVe.net
>>520
車が警戒して慎重に追い越していくね
ママチャリだと、どうせ遅いと思われてきわどい抜き方をされる

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/19(火) 23:09:47.27 ID:GJzWVijv.net
>>523
なるほど
ママチャリは無理

>>527
青信号ダッシュは速いな

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 00:21:56.11 ID:Imk7kq7G.net
>>509は電アシどころか自転車含む2輪車全般の経験値不足
このスレで扱う事では無いな
まあ、教えたがりの馬鹿が相手にするのは止めんけど

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 03:35:55.17 ID:yePDs1Hn.net
>>520
ママチャリタイプにはほぼついてないサスペンションがあるから手の衝撃がママチャリよりこない。まあないスポーツタイプもあるけど…
あとママチャリタイプより軽い&ギア多い&タイヤがスポーティだから20キロ前後またはそれ以上の維持はスポーツタイプのが楽に感じた。
またそれにより電費がよくなる。
ブレーキもママチャリタイプにはあまりないディスクブレーキやVブレーキ搭載だから断然効きやすい。
タイヤ外せるクイックリリースあるやつもあって車に載せたり玄関にしまいやすい。
etc

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 06:41:06.79 ID:oj2Fpm04.net
ヤマハだとカタログに車種別でアシストの強さ出てるけどパナとブリジストンは車種によってアシスト力は変わらないのかな?

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 06:51:51.13 ID:m55Zi0C6.net
ママチャリのメリットとしては子供を乗せた2人乗りor3人乗りでも安定感がある、カゴや荷台が付いていて荷物がたくさん積める、スポーツタイプよりメンテナンスは大雑把で良い
スポーツタイプはより楽に早く走ることが出来る、30km/h巡行したいならスポーツタイプ一択
(30km/h巡行したいなら自転車のロードやクロスでいいやんって思うかもだが坂道は電アシが圧倒的に有利)
自分は子供を乗せる必要がなく荷物の運搬も重視しないのでミニベロのスポーツタイプが好き

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 07:12:11.74 ID:2ATmOWs9.net
>>531
パナはhello cyclingにママチャリとクロス提供してるけど
アシスト力はぜんぜん違うよ
他の提供されてるヤマハのママチャリは
パナのママチャリと全く差を感じないけど
見た目もそっくり

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 08:35:08.75 ID:vGJIBcHJ.net
>>525
誤発進の原因になる

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 08:35:40.40 ID:TMerhspy.net
ブレーキ握ってる

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 08:57:49.10 ID:FNE1rsB+.net
誤発進て問題になるのかなあ
自転車が勝手に進むと体はのけ反るから
ペダルから力が抜けることになる
安全な方へのフィードバックだと思うんだよね

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 09:31:47.09 ID:wBlKA9Ps.net
>>536
電アシだと意図しないアシストがかかって体のけぞったまま落車とか
落車しないまでも交差点で停車中にそれが起きたら恐怖でしかない
てか大概の電アシの説明書には停車中に足のせるなって書いてあるよ

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 09:56:02.08 ID:TfamVKXJ.net
うん、>>537には全面的に同意なんだが
実際にいろいろ試しても危険そうな感じにならなくてさ…

ある程度の踏力になるといきなりスイッチが入るような大昔の踏力センサが鈍いタイプだと発生するのかな?

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 10:03:11.42 ID:/53J7l2a.net
>>538
そうじゃなくてバランス崩した時なんかに思わず踏んじゃうのよ
身構えてたらあえて踏むわけない

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 10:03:49.38 ID:TfamVKXJ.net
>>539
なるほど

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 10:39:01.43 ID:dworHoKo.net
信号待ちなどでペダルに足を掛けているとピクピクとモーターが反応するのが気持ち悪いので、基本的にペダルから足は離してるなぁ

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 11:41:57.49 ID:2oqhGiSJ.net
お前らがゼオルトよりティモsの方がいいとか言ったからティモs買ったのにスポーツタイプのほうがいいとか今更言うなよ死ねよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 12:46:16.30 ID:/53J7l2a.net
>>542
ゼオルトはハンドル幅60cm以上だから
ハンドル替えないと歩道走れないよ
普通自転車の範疇外になってしまうから
大八車引いてる自転車と同じカテゴリ
だから生活向けじゃなくてロングライドや山走る人向け

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 12:48:27.75 ID:AXM9Mn86.net
L3は超えて無いんじゃね

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 12:53:43.08 ID:yePDs1Hn.net
つかスポーツタイプのほうがいいとかは誰も言ってなくね?
メリットは?て質問に答えてるのはあるけど…
どのタイプがいいかは人によると思うし

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 13:21:12.70 ID:z8sVRLjo.net
ゼオルトかっけえじゃん
気に入ったの買えばよかったのに

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 13:39:54.43 ID:vGJIBcHJ.net
>>538
微妙な差なんだけど、2021pasに乗り慣れてる状態で
2020pas乗ったら誤発進で冷やっとした
乗り慣れてなければ2台並べてもわかんないレベルの違いでしか無いんだけど
思ってないタイミングで強いアシストがかかるとびっくりする

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 13:52:37.62 ID:vGJIBcHJ.net
>>542
ゼオルトが微妙って話だっただけでは?
サス無いとダメだって話は何度もしてる
ブレイスとティモSの相談なら満場一致でブレイスだったと思うよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 14:56:31.27 ID:YGZO/AWn.net
>>548
ゼオルトシリーズは車種が幾つかあってM5はサス付き

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 14:58:10.96 ID:vGJIBcHJ.net
>>549
サスさえ付いてりゃいいってもんでもない

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 15:01:36.86 ID:7WnmkdCD.net
じゃあ何ならええねん

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 15:13:29.13 ID:yePDs1Hn.net
サスサス

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 17:13:19.01 ID:Kt3lDkZ3.net
>>549
ゼオルトM5
メーカー希望小売価格 46万2000円
ティモ・S
メーカー希望小売価格 14万5000円

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 19:10:37.71 ID:vGJIBcHJ.net
>>544
リジッドやぞ

そもそもハンドルバーは詰めればいい

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 19:45:12.82 ID:vGJIBcHJ.net
>>551
ブレイスって出てるだろw

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 19:56:21.36 ID:4P/r0iMQ.net
パナのSW乗ってる人、満足してますか?

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 20:17:03.76 ID:B/WUSNnq.net
俺には関係ない話だが子乗せタイプにこそサスペンションあるべきだと思うけど無いよね
なんでだろ?

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 20:23:15.90 ID:aXpF8UW5.net
>>557
重くなるからだろうね
もともと重いのに

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 21:42:57.17 ID:iiC0sh6V.net
>>557
https://twitter.com/anthracite56/status/1131562766588760065
https://twitter.com/thejimwatkins

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 22:25:35.92 ID:i4b+9v0H.net
>>557
コストの関係じゃね
ブレーキがしょぼいのも

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/20(水) 23:23:30.06 ID:pvxy/j4W.net
あと普通の自転車を超える剛性が必要で
そういうサスは存在しないか特殊で高価

それよかサドルにスプリング、子供シートにクッションが現実的

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 00:12:22.74 ID:2YGEUv/k.net
ふーん

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 05:41:34.04 ID:3keYTIrp.net
子供乗せてたら歩道走るだろうが、歩道走るならスピードは10km/h以下
そのスピードでサスはオーバースペックってことだろ

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 07:12:01.76 ID:atVIDIVo.net
子供乗せたママチャリはあの手の乗り物の中では重心高いから
荒れたところをサス付きで飛ばすのは危ないな
可動部分は劣化するしな

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 13:09:06.36 ID:Hjxiqmpv.net
>>557
BBハイトが高くなって不安定になるんだよ
足も届かなくなるし、窮屈になる
前に子供乗せてると膝がぶつかる
現実的じゃないレベルで合わない

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 14:40:20.10 ID:IeEsxOlX.net
pas braceはスポーツタイプのくせにタイヤが26インチなのが気になるんだよなぁ

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 15:24:11.20 ID:2zQTmBsg.net
>>566
なんで?
メンヘラ?

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 16:26:47.89 ID:c0qdmopz.net
>>566
電動アシスト自転車の規格で、その全長内に収めるために26インチになったと聞いたけど。

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 16:54:44.75 ID:mljOc3NW.net
26インチは割と良いサイズだよ
27インチに準じた巡行性能があって尚且つ漕ぎ出しが軽い

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 17:24:56.20 ID:nYvw2B7b.net
アシスト力が消える20?/h以降の性能は
主に何で決まるんだろう
ギヤ比と車重?

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 17:44:57.22 ID:Q3CbWDp0.net
>>565
サドルのサスペンションですら子供が指挟んで怪我するくらいだもんあ

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 17:49:10.81 ID:mljOc3NW.net
>>570
脚力
次に車両重量、ロードバイクは1kg軽くするのに10万円以上の世界

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 17:50:48.43 ID:mljOc3NW.net
あと空気抵抗とタイヤの性能もあるな

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 18:34:25.31 ID:JAiNBtva.net
予算15万付近でおすすめの電チャリってなんですか?
用途は1日20キロくらいの移動で出来れば大手3社がいいです

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 19:02:43.57 ID:Q3CbWDp0.net
>>574
ビビ

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 19:04:09.03 ID:JAiNBtva.net
>>575
ビビ買い物用らしいけど大丈夫?

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 19:10:55.71 ID:0OzlBwce.net
>>574
一日の走行距離的にバッテリー容量を最も重視したほうがよさそう
大手3社からバッテリー容量が一番多いモデルから選んでみては

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 19:17:20.32 ID:JAiNBtva.net
>>577
個人的にバッテリー容量もだが乗り心地を最優先に考えたい
最初に買ったオフタイムが手と腰に振動来すぎてとても取れなかった

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 19:30:39.76 ID:0ullOJjR.net
オフタイムがまだ有るなら、衝撃吸収ハンドルグリップ、肉厚サドル、シートポストサスペンション、タイヤ交換等の検討するのはどうだろう?

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 19:33:42.69 ID:0OzlBwce.net
>>578
私は容量重視でビビDXにしましたが他と比べてる訳ではないけど満足
ライトは明るいし純正タイヤの耐久性もいい

ただ毎日20キロとなるとけっこうヘビーなので乗り心地も重視したいね
各社大容量タイプをじっくり試乗させてもらってはどうでしょうか
ママチャリタイプでは満足できなかったらスポーツタイプとかも検討してみては

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 19:57:05.93 ID:96w9k74z.net
オフタイムの魔改造が良いねw
手始めにバッテリー大容量化とシートとハンドルグリップ

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 21:49:00.55 ID:qG/qbnm7.net
>>574
そんなけの距離を走るなら外装変速機のモデルをオススメ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/21(木) 23:46:44.60 ID:EiB8IHAw.net
つーかスレチだクズ

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 00:35:27.15 ID:X6KN8uGZ.net
ハリアーってビビSXのバッテリーそのまま使える?

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 01:13:02.66 ID:UEWVNU7w.net
>>578
オフタイムはスポーツ車寄りだよ
公式サイトにもスポーツサドルって書いてあるくらいサドルも漕ぎやすさ重視だしタイヤも1.85HEで細め
長距離走らない人には向かない

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 01:56:06.94 ID:0yyXcqqS.net
タイヤ細めだからこそ振動拾うんだろ?

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 02:26:20.22 ID:sKpGzmg3.net
長距離も往復100kgくらい走る人がスポーツ車選ぶのであって、往復20kmくらいの距離ならママチャリアシストで十分、というか利便性は高いと思うよ
キアも3段ギアのいちばん重いやつ固定で走行が普通だし

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 04:19:12.36 ID:fay9MMSk.net
>>585
タイヤが細いか太いかは スポーティーとはあまり関係なくてどっちもスポーツよりにはなる
1.85 in は細目 どころか極太だろうが

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 12:06:17.09 ID:sSrcpdFP.net
>>566
27.5は対パンク性能含めて、乗ってる人からすると実用性に不満があるみたいだよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 12:08:18.00 ID:sSrcpdFP.net
>>586
実は細い方がしなやか
太いのは空気圧減らして使うから振動を感じないだけ

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 13:03:39.87 ID:ilSbSTfs.net
ホンマでっか!?

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 14:10:21.79 ID:Gn0eniOo.net
>>590
自分で矛盾に気づいてないのかね

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 17:25:08.86 ID:tonYaFfI.net
>>568
電動アシスト自転車でなく普通自転車の規格

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 17:54:33.96 ID:sSrcpdFP.net
>>592
どう矛盾してるんかね

直感に反する言葉受け入れられない人?

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 18:36:53.22 ID:8HrfG1x6.net
しなやか
意味:弾力に富んで、よくしなうさま。動作がごつごつしていない様子
細いタイヤは空気圧高くするから弾力が無くて乗り味はごつごつするな

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 18:39:40.03 ID:0yyXcqqS.net
材料少なけりゃそりゃ使わない時には抵抗少ないわな

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 19:42:54.39 ID:8HrfG1x6.net
細いタイヤは路面が荒れてなければスムーズ、なめらかに走れる
ってイメージはある

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 20:21:15.26 ID:sSrcpdFP.net
>>595
空気圧を高くするからゴツゴツするんだよ
高ければ高い方がよく転がるとイメージだけで高くしてた馬鹿がホント多かった
チューブラー乗りはしなやかさが走りの軽さに繋がるって知ってたんだが
直感に反するから否定され続けたんだよな
自転車乗りって直感に反する事が受け入れられないハッショも多かったのも原因

今は割と周知されてきて、ロードタイヤも限界まで空気圧を落とすようになってきたし
転がりの軽さ重視で太いタイヤを履くようになってきた

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 20:23:22.49 ID:0yyXcqqS.net
>>598
エアボリューム無いんだから空気圧高くするしかないだろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 20:28:26.43 ID:sSrcpdFP.net
>>586
振動には2種類あって、横方向が関係する轍は幅が狭い方が拾いにくい
縦方向が影響する凸凹は、幅が狭いタイヤは大きく変化するため、上下方向の変化が大きく
広いタイヤは少し変形しただけで設置面積が大きく変化するため
上下方向の変化が少ない
力=圧力×面積
の関係を考えれるならわかることなんだがな

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 20:30:50.03 ID:sSrcpdFP.net
>>599
なんのために?
スネークバイト対策?

ロードは細いから空気圧を高くしなければならない
MTBは太いからスネークバイトし辛く、空気圧を下げれる

って理解してる人は実は多い

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 20:40:41.64 ID:UEWVNU7w.net
>>600
砂利道走ったことないんだね
脳内自転車乗りか頭足りないか

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 20:58:28.39 ID:sSrcpdFP.net
>>602
砂利道での比較をしてたのか

MTB乗ってりゃわかるが、27.5は26より目に見えて木の根などの凹凸を拾うし、パンクしやすいよ
上にも少し書いたことだけどね

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 20:59:49.02 ID:sSrcpdFP.net
条件を揃えずコロコロと前提を変える自演荒らしと同じだな
彼も直感に反する事は理解できない人間だった

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 21:06:56.05 ID:sSrcpdFP.net
比較ってのは条件を揃えないとダメなんだよ
空気圧が違ってたら比較できない

細いタイヤと太いタイヤの比較ではなく
空気圧の比較になってしまう

そこんところさえ解ってないようじゃダメ

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 21:21:40.11 ID:8HrfG1x6.net
細いタイヤと太いタイヤで適正空気圧違うだろ
細いタイヤの空気圧を太いタイヤの適正空気圧にしたらリム打ちパンクのリスクが上がる

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 21:27:13.29 ID:sSrcpdFP.net
>>606
比較実験程度ならパンクしないよ
試しにロードで4.5気圧で走ってみればいい
糞重たいから

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 21:42:34.49 ID:N1ht2B9m.net
>>607
28cタイヤで3barとかならばものすごくスイスイ進むことを知らないド素人ってやっぱりいるんだな

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 22:01:46.62 ID:sSrcpdFP.net
>>608
だから言ってるだろ
太い方がよく転がるって
理解できてない?
ロードタイヤで28cは太い方だぞ

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 22:03:10.51 ID:sSrcpdFP.net
>>608
もう一つ、細いタイヤでも空気圧を落とした方がよく転がったりするケースもある

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/22(金) 22:07:30.68 ID:sSrcpdFP.net
28cで3気圧はかなり荒れた路面で高い速度域
改造ロードの空気圧な
ロードの適正空気圧は路面と速度によって変動する

このスレで語るような条件だと、もっと高い空気圧じゃないと向かない

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 02:18:21.77 ID:VcJhk7T/.net
>>604
見事なブーメラン
27.5と26でフレームやリム、スポークまで同じくして比較たのかよ
まあ、前後ディスクなら出来ない事ないがリム、スポークまで揃えて持つ意味もないなw

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 08:17:00.64 ID:Hjkeu5zU.net
適正空気圧なんて言ってるけど電アシで空気圧気にして乗ってる層なんてごく一部だろ
e-bike乗ってる人で1ヶ月に1回空気入れるってレベルじゃね?

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 08:47:11.88 ID:Gg0w3esD.net
>>607
実験ならパンクしないんだろ
実用したらパンクするんじゃねえか

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 10:17:51.48 ID:O3BLkEcG.net
>>607
何なんだこいつの認知の歪みは

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 12:34:20.44 ID:q5cfAD45.net
>>612
リムやスポークは支配的じゃないよ
比較するのにおいて製造年とか色とか揃えても意味がないだろ

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 12:49:12.86 ID:Gg0w3esD.net
キャンキャン吠えてるの1匹なんだよな……

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 13:00:38.02 ID:q5cfAD45.net
>>614
実用性と比較は別の問題

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 13:02:32.81 ID:q5cfAD45.net
>>615
あなたが歪んでるからでは?
歪んでるかどうかは反証可能性を担保した発言が出来るかどうかでしか判断できない
あなたが出来ないならあなたが歪んでるって事

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 13:03:48.53 ID:q5cfAD45.net
>>617
自演荒らしの心のより所がソレ
あなたは自演と同じ心理状態

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 13:43:58.63 ID:i7rerUqH.net
実用性を考慮しない比較なんてしても無駄だと思うが

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 13:59:33.87 ID:q5cfAD45.net
>>621
タイヤの太さがどう影響するかどうかがわかる
なにも、比較したときの条件そのもので走らなくてはならないって事は無い

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 14:08:20.63 ID:zUBIoY2R.net
本日のNGID
ID:q5cfAD45

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 14:28:44.11 ID:i7rerUqH.net
まあ人の話が理解できなくて自分の考えゴリ押しするだけの奴は相手にしないに限るってことだ

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 15:22:13.77 ID:LFSxLMPM.net
>>620
吠えてるの自覚してるんだw

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 16:07:31.14 ID:JvS7s6bO.net
純正のブリジストンタイヤより良いタイヤってなに?

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 16:24:49.56 ID:q5cfAD45.net
>>624
科学で語らず、感情に反する事に否定し
感想を吠える言葉しかできない奴等の事ですな

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 16:26:50.26 ID:q5cfAD45.net
>>626
銘柄を上げんとどうにもならんよ

あと、単発IDで吠えてどうにかなったことがならんと、質問自演で逃げる手口も
自演荒らしが公表してるから
それと変わらないんで注意点

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 18:43:14.54 ID:vRx5wRJu.net
パナソニックのSW(20インチ、8万円程)を1kmほど離れた場所の買い物に使おうと思ってるんですが、使い心地はどうですか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 19:17:38.20 ID:mKABgrSb.net
ミニベロはやめとけ
ビビかティモにしな

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 20:34:03.55 ID:eAj2wUGT.net
LUUPのやつってペダル漕がずに動ける仕様なの?今日見たんだが。

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 21:06:56.32 ID:MNNNtTe4.net
はい

シマノが自転車部品リコール、走行中に外れる恐れ 海外で6件の負傷
https://www.asahi.com/articles/ASR9Q62Q4R9QULFA011.html

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 22:02:16.51 ID:GR/GokJ1.net
DURAならこのスレ関係ないだろ

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/23(土) 22:31:08.66 ID:i7rerUqH.net
>>631
LUUPは特定小型のキックボードと電アシの2種類、特定小型の中には歩道走れる6km/hモード(特例特定小型)のあるものと無いものがある、電アシはもちろん漕がなきゃ進まない

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 04:29:29.61 ID:wg8KYun0.net
アルテグラも対象年式あるぞ

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 11:46:21.09 ID:5+REOuXb.net
改造して乗ろうと思ってるんだけど今どきのやつって車速センサーとか付いてる?

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 12:24:07.80 ID:NuU2K/NY.net
スペシャなら簡単
教えてやらんでもないぞ

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 13:07:12.60 ID:eIRTEShd.net
オムニア買ったった

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 16:42:12.41 ID:sUffKO8e.net
>>636
違法電アシの話しがしたいならココよりE-BIKEスレがいいんじゃないか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 17:31:56.87 ID:8BL3x4FQ.net
そうそう、ここは合法なの前提

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 17:41:43.00 ID:Gp1QgmGD.net
age厨に構うなよ
基地外が感染るぞ



【台湾】GIANT総合スレ★26
223 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2023/09/24(日) 11:39:33.16 ID:5+REOuXb
皆さんはGIANTバレしないように何か工夫してますか?

MTB初心者質問スレ part130
135 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2023/09/24(日) 11:40:46.49 ID:5+REOuXb
下りは筋肉無くてもいけますか?

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て97
839 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2023/09/24(日) 11:42:02.92 ID:5+REOuXb
しばらくテストしたんだけどチェーンオイル無い方がペダルが軽い

折り畳み&小径車総合スレ 200
746 :ツール・ド・名無しさん[age]:2023/09/24(日) 11:44:14.68 ID:5+REOuXb
>>730
1年くらいは大丈夫だったけど安全を考えるならガムテとかで補強したほうがいい

電動アシスト自転車総合 part59
636 :ツール・ド・名無しさん[age]:2023/09/24(日) 11:46:21.09 ID:5+REOuXb
改造して乗ろうと思ってるんだけど今どきのやつって車速センサーとか付いてる?

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 18:36:52.41 ID:+2CChTc1.net
キモ

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 19:04:03.29 ID:PokRqxFQ.net
>>640
違法野郎テンプレの日本語読めないよな……

644 :安倍晋三:2023/09/24(日) 21:38:14.98 ID:Li8gwgiX.net
>>629
買ったけど安い割におしゃれだしちょい乗りにはシンプルで満足よ
別売りのリング錠は高いけど便利だから買った方がいいかも
その場合付属のワイヤー錠はバッテリー盗難防止に使う

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 22:39:07.80 ID:4HFI+Xko.net
>>644
ありがとうございます!!
別売りの鍵、いいですね!

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 22:56:53.80 ID:l5zldooL.net
>>634
特例小型法律制定以前にあったやつは
以前は特例小型じゃなかったんだよね
新事業特例制度の原動機自転車だった
ミラー付けて25km/hまで可能にして特例小型化した

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 23:25:17.58 ID:sUffKO8e.net
>>646
ちょっと意味不明な部分が多いので正確に書くと
LUUPのキックボードは7月1日の法施行前は原付じゃなくて小型特殊車両で最高速度は15km/h
法施行後は特定小型原付として運用できるようにして最高速度は20km/hになった
法施行後は特例特定小型原付の機能を備える車両も導入されて、6km/hモードにすれば自歩可規制の歩道も通行可
あとLUUPの扱っている車両はキックボードだけじゃなくて電アシもある、これは自転車区分の乗り物

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 23:38:56.62 ID:sUffKO8e.net
あと特定小型の保安基準ではミラーは不要

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 10:49:05.26 ID:VcCu6crO.net
まぁまぁ高い買い物だし
スーパーとか駐輪場に停めてたら
雑に扱うやつが横に止めると
パーツ壊されたりするから
センサー付きカメラで証拠抑えたいと
思うんだけどなんかいいのないかな?

左右を取るのがメインになると思う
他に対策してる人おらん?

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 11:27:03.96 ID:uBI7z9ws.net
そんなやつおらんやろアホくさい

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 11:37:35.74 ID:HWDTRd5T.net
yamahaのrinとamiとminaってどれが一番いい?

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 11:40:22.71 ID:HWDTRd5T.net
てかこの3つの大まかな違いってなんなん

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 13:09:46.44 ID:z0IjL+9e.net
事故とかのために前後カメラは付けてる
バイク用のやつをモバイルバッテリーで駆動

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 13:12:52.28 ID:8VoQ+Tnr.net
GoProってドラレコ代わりに使える?

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 13:13:49.78 ID:RoQHJ7Yn.net
>>654
ループ機能あるよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 13:33:26.17 ID:Mh95Y8y/.net
走行中撮ってるのまぁ見返さないね

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 13:49:24.52 ID:HWDTRd5T.net
yamahaのrinとamiとminaってどれが一番いい?って聞いてんだろが

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 15:08:46.51 ID:a/+cenaI.net
>>657
その3つの大まかな違いってなんなん

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 15:23:25.50 ID:PjE+qDHL.net
>>658
レイダー、カラミティ、フォビドゥンみたいな感じ

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 15:26:09.26 ID:a/+cenaI.net
>>659わからんからググったわ
デザインはRINボーイッシュAMIシンプルMINA北欧風
RINがバッテリー容量がちょっと多いだけであとはほぼ同じ、見た目で好きなの選べ>>657

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 16:17:53.44 ID:ZVY+1JeN.net
passp5がヤマハ最強だぞ

662 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 16:38:58.26 ID:wFYYuiXJ.net
>>660
minaだけちょっと割高だからなんかあるのかと思ってた

663 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 20:59:05.72 ID:AGlMY/YF.net
>>661
まじ?

664 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 22:40:50.23 ID:goArdsbf.net
ViVi乗って分かったこと
ロングモードとはモーターやバッテリーで重くなった分
ノーマル自転車と同じようにするためのモードだと
つまりアシストでより軽いというものではないと
むしろアシストしてるはずなのに重いということもよくあるぐらい

665 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 22:43:35.74 ID:bHkZLpDZ.net
誰も聞いてないことは書かなくて結構
誰も興味ない

666 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 22:49:53.22 ID:br7UwhuQ.net
パワーモードで慣れちゃったからロングにすると重ってなるんよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 22:56:45.16 ID:AboI+V1a.net
ロングと非電アシで乗り比べればいいのに
ロングでも出だしの加速は素晴らしいものがあるって実感するよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 23:02:32.66 ID:9bvHkDwd.net
でも走り出し、ちょっとした坂はアシスタント効くんじゃないの?それだけでも利点

669 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 23:10:08.20 ID:sVdofyc8.net
上り坂行かせるのにオートマチックモードを指定するレンタル業者があった
悪どいなと

670 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 23:14:22.82 ID:AboI+V1a.net
エコモードは登り坂ではパワーモード相当だよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 23:19:25.47 ID:goArdsbf.net
>>667
>>668
そうその漕ぎ出しのグイーンは効くけどそこから少しするとそんなに効きも強くなくなる
速度に関してはそんなに速くないからアシスト力減少というのも早すぎるような

672 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 23:37:21.63 ID:kMjCLhC7.net
そりゃロングって言うくらいなんだから、駆動力抑えて電池の減りを抑えるのは当たり前やん?
文句あるなら距離を犠牲にしてパワーモード一択でしょう

673 :無敵の人:2023/09/25(月) 23:39:49.77 ID:ZY49fXlY.net
>>496
俺達は買えないなんてネガティブなことは言わない。
盗むんだよ!!

674 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 23:47:26.57 ID:ZY49fXlY.net
>>633
誰がヅラやねん!

675 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 23:49:37.38 ID:ZY49fXlY.net
>>649
スーパーの駐輪場でそんなインネンつけるとか、完全な当たり屋じゃねーか。

676 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/26(火) 00:16:25.68 ID:4iMdaY04.net
>>671
具体的には何キロ?

677 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/26(火) 02:11:32.03 ID:dc3CrSee.net
上り坂でガチロードかるくまくった
全然付いてこれなかったけど泣いてるんだろうなwww

678 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/26(火) 04:19:07.34 ID:upbTGWie.net
そりゃロードガチ勢知らんだけだ

679 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/26(火) 13:12:47.33 ID:e5D7sp0a.net
100km以上のロングライドの終盤だったら勝負する気にもならんわな

680 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/26(火) 14:35:53.62 ID:OSkhgoo+.net
>>662
たぶん塗装が厚いとかおしゃれとかそんなん
中身が違うならそう宣伝している
隠されたいぶし銀ポイントとかいう商売はしないw

681 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/26(火) 15:49:12.88 ID:TERAsZpa.net
純正のチェーン買ったら短かったんだが

682 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/26(火) 16:49:44.44 ID:1InAcgRs.net
>>681
差がリンク1個分程度なら古いチェーンが摩耗して伸びているせい
その場合リンクの数は同じはず

差がそれより大きいなら対応車種が違う

683 :名無し募集中。。。:2023/09/26(火) 19:09:08.29 ID:R9OTo3Iw.net
できれば大中小ギア3つも一緒に替えたほうがいいね

684 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/26(火) 20:21:35.17 ID:QL7cjNjw.net
大丈夫?

685 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/27(水) 19:38:47.87 ID:7WLfjOZy.net
>>675
駅の駐輪場に停めてたら、ハンドルの右側についてるパーツもげてた時は警察呼ぶか悩んだことあるわ
もちろんパーツは落ちてない

バーハンドルみたいにピョンて飛び出てたからママチャリのカゴを無理やり差し込んでゴリゴリされて取れたんだと予想

686 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/27(水) 23:18:08.72 ID:VfYR+Eae.net
最近風がちょっと強いから
モードがオートでなくパワーがメインになってる
問題は逆方向なのに行きも帰りも向かい風でむかつくw

687 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 07:50:25.00 ID:6V/5RJ6s.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1706898201633292288/pu/vid/avc1/1280x720/kuA_rHI028e-laRz.mp4

688 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 07:55:41.83 ID:KldDREKb.net
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695825716/

689 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 14:35:33.68 ID:ZySfsqQ8.net
>>687
最後追いついたら事故って道路に転がってたってオチを期待したのに

690 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 15:10:11.08 ID:RPrJBLEl.net
>>687
これがリミッターカットってやつか

691 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 15:17:00.74 ID:jmUrE7o4.net
事故ったときに、警察に自転車を調べ挙げられて、違法改造がバレて、人生終了にならなきゃ良いが。(´・ω・`; )

692 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 15:31:28.37 ID:1Wn1mV8f.net
フル電動自転車さん、50km/hで走るバイクをスイーッと追い抜いていく [671744337]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695825716/
元スレこれか
荒らし酷いなw

693 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 15:55:40.41 ID:vgzlavvr.net
こんなのスペシャさえ買っとけば気が向いたら簡単に出来るんだよなぁ

694 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 17:28:45.65 ID:si+Er2/b.net
>>690
なわけねーだろこれはBafangの跡付けセンターモーターキット1000wクラス以上だ

695 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 19:55:42.72 ID:wsErxBzV.net
ベースはビアンキのクロスで後付モーターなのか

696 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 21:43:52.99 ID:RPrJBLEl.net
>>694
もうバイクに乗れって感じだな

697 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 03:07:30.20 ID:rQLT4yjo.net
こういうのいいなと思うけど、壊れやすそうだしメンテが面倒くさそうだし高くつきそう
国内メーカーはほぼノーメンテでかなり長く乗れるかね

698 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 03:21:55.31 ID:rQLT4yjo.net
駐輪場でグイグイ押し込まれたり、勝手に移動されたり、チャリだからええやんみたいな風潮ファックだよね

699 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 04:11:55.89 ID:Q9wITso8.net
>>697
壊れたらお手上げな国内メーカーよりはよっぽどどうにかなるかと
何より、国内メーカーは耐久性の情報が上がってこない
pas withを年間1万キロ走ってるけど、どんくらいでオーバーホールすればいいのかさえさっぱり

700 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 08:18:47.60 ID:he6k4knM.net
>>698
スタンドのないマンションとかの駐輪場とかだと最悪倒された上に放置される場合もあるな
殺意が芽生える。いまは毎日玄関に置いてる

701 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 09:19:37.71 ID:0xkN/HE0.net
>>699
配達員さんは電池ヘタる3年毎に買い替えがオススメ
タイヤ除くメンテフリーで行けます

702 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 10:17:48.21 ID:Q9wITso8.net
>>701
コンセントタイマー利用していたわり充電してやると
びっくりするレベルでへたらないよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 10:28:01.80 ID:B3YD6/oP.net
>>702
バッテリーヘタらんならセンターユニットは基本メンテフリー
(といってもスプロケやコントローラースイッチは消耗や接点故障)
後は自転車としての消耗パーツを逐次交換すれば10万キロは余裕

704 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 11:28:46.64 ID:aajQocZ3.net
>>703
10万キロ余裕でも20万、30万キロはノーメンテでは怪しい気がする

705 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 13:09:48.39 ID:fw2a4y7i.net
自転車でどんだけ走る気でいるんだよw

706 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 19:47:31.02 ID:PwHh8QGQ.net
>>702
オマ感でドヤられても

707 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 19:53:24.17 ID:zQ1yPtGY.net
>>706
真似すればいいだけでは?

708 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 19:59:25.19 ID:UCDejWx8.net
コンセントタイマーでそんな器用なこと出来るわけないだろ
スマホと違って%表示もないんだし
充電器信頼して使えばいいだけ

709 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 20:12:23.89 ID:Aw/Dq+qP.net
感覚的な話じゃなんとも
テスターでテストしてから偉そうに言え

710 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 20:13:04.76 ID:qJMry7nI.net
>>702
普通に充電した場合と比べて何km長く走れるんだ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 23:20:12.12 ID:hqHwtZTb.net
原付バイク派が減って、電動アシスト自転車が多くなった理由は何かね?

[1]無免許で乗れる
[2]ガソリンスタンドに行かなくて済む。
[3]自転車置き場に駐輪出来る。バイク置き場は少ないなどの理由で。

また昭和の頃は、原付バイクは多かったけど、電動アシスト自転車が普及してなかったからなのか?

またまた、原付バイクから、電動アシスト自転車に乗れ換えた人って居るのかな?

712 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 23:24:47.17 ID:P0zlr9Y4.net
利便性だろな
歩道走れる、どこでも停められる、免許いらない
はでかいと思う

713 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 23:34:43.57 ID:Tb1YSkTr.net
2週間待ったロカフレームやっと引き渡し日連絡きた
くっそ楽しみなんだが電動自転車も長距離自転車乗ることも初めて
チャリで1時間程度なんだけどどのくらい疲れるのか想像つかん
20分ごとに休憩とればいけますかね?

714 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 23:40:26.53 ID:hqHwtZTb.net
>>712
利便性は良いけど、バイクと違って自転車の交通ルール守らない人は多いからな。
逆走とか、信号無視とかなど。

715 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 00:06:53.28 ID:+AlZ0wuI.net
性能が良くなったからだろ

716 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 00:14:57.63 ID:1MgYCVqj.net
>>711
世界初の電動アシスト自転車・初代PASSの登場が平成入ってからやぞ?
昭和に電動アシスト自転車なんかそもそも無い

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 00:28:14.35 ID:1MgYCVqj.net
あ、意味を読み違えたか…
電動アシストがまだ無いから原付に乗る人が多かったのか?って意味か
70年代後半から始まったバイクブームで、とにかく16になったら最低でも原付に乗り始めるって時代だったのよ
ほんと、あの頃は毎月のように新型バイクは出るし、異常な時代だったよ
そもそもフルパワー7.2馬力の原付でも17~18万程度だったし、買いやすかった
あの頃の自分の中では、自転車をメインで乗るのは中坊までの子供やオバさんってイメージ

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 00:32:19.91 ID:xm1IfhYH.net
>>711
その電動アシスト自転車の元祖とも言える、原付免許が無いと乗れない
ペダル付電気自転車は在ったようだな。
1980年製、平成になる9年も前だな。

https://ameblo.jp/fuku2065/entry-11405359565.html

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 00:35:19.40 ID:xm1IfhYH.net
2ストの原付バイクは良かったねw
現在の4ストの原付バイクは乗る気にもなれん。

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 01:14:56.65 ID:X45b0Nmz.net
>>708
バカとはさみは使いようってな
チャリ本体に%表示が出てるんだから、そこから逆算してタイマーをセットすればいいだけ
なんなら充電開始時間を遅らせる事も可能

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 01:17:05.58 ID:X45b0Nmz.net
>>709
なぜに感覚だと思った?あなたがそーゆー人だからでは?
電アシそのものが再学習機能を持ってるし、計測できるぞ

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 01:18:23.05 ID:X45b0Nmz.net
>>710
やりようによりけり

そもそも、あなたは0−100充電で何km走れるか知ってる?

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 11:21:56.31 ID:2p9LhrDD.net
>>722
馬鹿過ぎ

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 12:11:46.86 ID:TjSXzBuk.net
保護回路付いてないのってまだ有るの?

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 12:46:38.70 ID:z2YlakYq.net
スピードでる自転車🚲欲しいけどある❓

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 13:01:23.86 ID:CCXCNBGz.net
creo2

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 13:14:30.03 ID:YEfCbQYD.net
125ccバイクまで普通免許で乗れるようになって、電動の同排気量相当のものが出たら、便利なアシとして、電動アシスト自転車に取られた枠が原付きに戻るかもね

>>726
あれはホントに完成度高いよなー
値段ぶっ飛んでて買えないけど、その価値があると思う

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 13:15:17.00 ID:Ei62tXLk.net
125ccって言っても30km/h制限やん

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 13:51:19.70 ID:r0AhAHq6.net
そうそう、普通自動車免許で乗れるようになる改正後の125ccは
パワー規制されて今の4st50ccと変わらない低パワーで30km/h制限のまま
二輪免許で乗れる125ccとは区別される
電動アシスト自転車に取って代わる魅力は無いと思う

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 13:56:05.60 ID:aKZvVgtl.net
あれ紛らわしいわ
すべての125まで乗れるのかと思ったら、今後出る原付仕様の125だけ乗れるって事みたいね

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 14:12:49.50 ID:Ei62tXLk.net
そんなん当たり前じゃん。
寝言は寝て言え

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 14:14:03.90 ID:glYVHq3N.net
>>724
何からの保護を言いたいのか?
温度?過電流?過放電?

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 17:43:04.24 ID:i90UYXWw.net
>>732
詳しくは知らんけど、例えばマキタの電動工具用の充電器は挿しっぱなしで問題無いと聞いているし、自分の持ってるスマホもいたわり充電機能あるから、そういうのがすでに標準になっていると思ってた

734 :安倍晋三🏺:2023/09/30(土) 18:24:03.71 ID:ni4U7ELO.net
>>727
スペシャはパワーが無いとか言われるがリミカすれば速いし隙がないよな
頭が良ければ他は選択肢にならない

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 18:40:51.56 ID:AQNUC02h.net
今日注文してた自転車引き取ってきたぜ!!
店舗引取で家まで乗って帰ってきたんだけど何度も二度見されて
子供が「あれバイク??」って言ってるのもはっきり聞こえた
街乗りでは目立ちすぎるなw

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 19:40:53.49 ID:KHQ53EMy.net
>>733
そういう基本的なものなら全ての自転車の充電器についているのでご心配なく

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 20:02:27.72 ID:dFQVm7xr.net
>>729
まさに勘違いしてたわ

排ガス規制のために排気量の割にパワー出ないやつ出して、運用は50cc原付と同じか

電動もモーターは瞬間馬力強いから排気量判定だと大きくなるんだっけか

そりゃこちょこちょした電動アシスト自転車が売れちゃうわな

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 20:10:12.25 ID:graAhUtT.net
リミカするならYPJ一択やろ
スペシャはめんどい

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 20:11:38.57 ID:kLi3mqP5.net
>>736
つまりコンセントタイマーの意味は……

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 20:21:54.75 ID:X45b0Nmz.net
>>736
嘘付くなよ
いたわり充電機能があるのはB400だけ

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 20:25:20.73 ID:X45b0Nmz.net
>>733
互換バッテリーの炎上は純正充電器を使用した場合に多い
燃やさないためにはしょぼい互換充電器を使う必要がある

742 :安倍晋三🏺:2023/09/30(土) 20:37:16.03 ID:YBOTErR4.net
>>738
頭悪いなら黙ってろゴミクズ

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 20:49:32.17 ID:sVC6EtpW.net
おのぉ~…
磁石抜きの話題はこちらでよろしいのでしょうか……?

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 21:13:51.75 ID:kLi3mqP5.net
>>743
>>1

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 22:33:21.44 ID:UkLy1929.net
>>740
そんな機能無いけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 22:50:13.65 ID:4/wLovi4.net
リミット充電モードやな

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 22:52:34.94 ID:AX/oJYhJ.net
>>741
どう考えても純正以外は危険なんだけど頭悪いやつにはわからんよな

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 23:18:57.26 ID:LwJOXBI3.net
>>743
よろしくないです

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 03:18:18.07 ID:IjzVCIFr.net
>>747
”どう考えても”って、論理的に考えた訳じゃ無くて、感じただけだったりするんだよな
だから他人に説明出来ない

本当に頭が悪い奴ってのは自分と違う考えの奴を見ると頭が悪いで切り捨てて終わりなんだよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 03:20:42.30 ID:IjzVCIFr.net
>>745
ほれ
https://bsc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1388

自演ジジイは頭が悪いから脳死で否定しかできん

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 06:41:41.36 ID:QiOUthfo.net
>>750
うーん、それは回生に備えたリミット充電を説明したページで
どこにもいたわり充電と書いてないね

https://bsc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/116 (長持ちさせるバッテリーの使い方はありますか?)
これ見てもリミット充電モードのことは書いてない

ブリがどのバッテリーでも寿命700~900サイクルを謳っていて、
満充電近くの継ぎ足し充電を避けるようにアドバイスしてないことから
いたわり充電に相当する機能は充電 器が共通に持ってると考えるべきなのよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 08:57:14.24 ID:U1w7TWrH.net
らったった

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 10:54:35.19 ID:RY+F1lfZ.net
タイマー使おうが何しようが好きにさせときゃいいんじゃね?
当人は意味があると思ってるんだし

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 11:08:41.64 ID:pnNf7+dC.net
>>741
は?バッテリー、充電器共に純正での話じゃねーのか?
互換バッテリーと純正バッテリーなんて組み合わせの話がなんてこれまでしてたか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 11:13:15.29 ID:pnNf7+dC.net
文章がおかしかったわ

互換バッテリーと純正充電器なんて組み合わせの話なんてこれまでしてたか?



756 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 13:04:09.14 ID:9FxVVkv6.net
>>751
アスペかよ
いたわり充電が何か勉強して出直せ

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 13:07:49.35 ID:9FxVVkv6.net
>>754
機能の話だぞ?
いたわり充電に類する機能が搭載され、保護されるのかって話

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 14:35:23.79 ID:jhn1+aMj.net
>>744
>>748
承知致しました。
ご返答ありがとうございました。

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 16:25:39.00 ID:K8WbKCZ3.net
>>756
電アシの充電100%表示はスマホとは違うのさ
少なくともブリならどれでも何も設定しなくても
スマホでいういたわり充電をやってくれる

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 09:03:40.28 ID:6qvI0yCM.net
へえ

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 09:13:18.11 ID:61rt5OTm.net
結局のところ、バッテリーも充電器も純正使ってりゃ余計なこと考えなくてもいいんじゃね?

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 14:45:12.66 ID:iI5ycY8h.net
バッテリーランプが5回点滅アシイテルのサインが出たら買い替えりゃいいそんだけのことだろw

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 14:53:13.35 ID:gSYOhDoo.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1679486198

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 17:36:40.41 ID:S9mp7YFE.net
>>759
そう思いこみたいだけでは?

そもそも、いたわり充電を理解してないだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 17:44:04.12 ID:S9mp7YFE.net
>>761
容量が減っても構わないならそれで十分
そしてほとんどの人は容量の低下は大した問題にならない

普段、30km程度の通勤通学を繰り返し
休日に50km以上のロングライドを楽しみたいって人にはピンポイントでいたわり充電は刺さる

やりたくなければやらなければいいだけなのに
いたわり充電してる人が気に入らない
いたわり充電の存在が気に入らないって
ややこしい人もいる

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 18:31:19.22 ID:Iv3J6f2Z.net
ほんとどうでもいい話題だわ

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 18:51:37.83 ID:rgbR7X4i.net
"いたわり充電"だの"タイマー充電?"だの言う人いるけど、それやってどのくらい寿命が延びるか具体的な数値で示してくれないと納得できないよ
期間的に長持ちしても総走行距離が同じだったりしてね(^_^)

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 18:57:11.41 ID:esnFgMWp.net
>>764
まだ同じこと言ってんのかよ…

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 19:23:06.48 ID:Pt7hpWGJ.net
>>767
まだ同じこと言ってんのかよ…

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 19:28:51.25 ID:gzJ7AJgF.net
パナソニックの場合
バッテリーを充電器に載せておいても大丈夫?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100454/~/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%81%AB%E8%BC%89%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F
短期間(1~2ヶ月程度)であれば問題ありません。
長期の場合は自己放電により残量が5%程度減ると再充電してしまいますので、満充電に近い状態で再充電が繰り返され、バッテリーを傷める可能性があります。

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 19:44:30.18 ID:/LtKszLr.net
いたわりとかどうでもいい、ファミレスとかですかさず充電して節約するほうが大事
一日数十円でもデカイからな

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 20:22:49.61 ID:pVLFfcN5.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 20:27:57.53 ID:t4TTRp8k.net
>>771
盗電すんなよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 20:32:57.08 ID:eiBkJ0dr.net
>>773
https://cdns2.kaotic.com/2016/09/4e67fc94ab1a_10846.mp4

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:01:32.60 ID:cAYjQG1J.net
長距離乗るのに1割容量使わないんじゃ、劣化したらすぐ帰りつけない容量になるんじゃないの

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:06:38.57 ID:N+9jfTKc.net
いたわり充電って低速充電のことじゃないのか、今の充電制御でタイマーなんてやる意味ないでしょ

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:17:58.28 ID:AHvEvvqS.net
「いたわり充電」って言葉はSONYしか使ってなくね?

「いたわり充電」3つの設定
自動
充電器に長時間接続しているパターンを学習して、自動的にいたわり充電の時間を設定します。設定された時間内は充電量が90%に制限されて、バッテリーの負荷を軽減します。
手動
充電器に長く接続している時間帯を手動で設定します。設定した時間内は充電量が90%に制限されて、バッテリーの負荷を軽減します。
常時
寿命をより延ばすため、充電中の充電容量を80%もしくは90%に制限し、バッテリーの負荷をより軽減します。

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:26:13.57 ID:v3VUMhPq.net
>>771
お前みたいな乞食のせいでうちの近くのファミレスはコンセント塞がれたわ

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:30:11.12 ID:cAYjQG1J.net
>>776
充電時間計って途中でタイマー停止させるって言ってるよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:56:10.48 ID:Jnl4Jt6o.net
>>776
文句なら>>702に言ってくれ

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 23:50:17.36 ID:61rt5OTm.net
シロウトがコンセントタイマーで充電を制御してどうこうって、完全にオカルトだよな
きっと陰謀論とかも大好きなんだろうね

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 00:30:02.71 ID:3qT4J2KP.net
ワイヤレス充電できるようにしろ
充電器にセットすんのも面倒い

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 01:19:08.70 ID:0IupNC9R.net
>>778
オマエも使ってたんかいw

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 02:58:01.29 ID:kcUPg+/y.net
>>776
結晶構造が大きく変化する充電率帯があるんだよ
そこを跨がないようにすると劣化しない
EVのバッテリーは劣化するけど、EVは小容量で酷使してるのに劣化が問題にならないのはそのせい

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 03:00:12.79 ID:kcUPg+/y.net
>>781
知識も知能も無い人間にとってはオカルトだわな
そーゆー人間は下手に考えるより
メーカーの注意書き通り盲目的に従った方がいい

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 03:06:25.96 ID:kcUPg+/y.net
>>777
提喩、シネクドキってやつ

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 09:24:56.61 ID:KW4LNZ8t.net
>>711
スーパーに原付で買い物に来る中年女性減った
交通整理の爺さんも原付きから電動アシストに変わった
現場に直接来て脇に止めてあるけど

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 09:32:48.87 ID:GcL8WbAi.net
馬鹿の考え休むに似たりってやつだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 10:47:02.22 ID:b5nL9Bfj.net
>>784
2個目のEVはスマホとかの間違い?

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 11:51:24.60 ID:3qT4J2KP.net
エレベーターしかないやろ

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 12:19:06.74 ID:kcUPg+/y.net
>>789
すまん
2個目はHVの間違い
50%付近で使う分にはどれだけ激しく充放電を繰り返しても劣化しない
一方でディープサイクルと呼ばれる0-100%では1600回程度で半減する

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 13:22:12.16 ID:kcUPg+/y.net
ニッケル水素の耐久性は今凄いことになってて
ディープサイクルでもほぼ劣化しない
低コスト電アシにも向いてはいるとは思うんだけど
・自動車用バイポーラ(006Pみたいな高電圧化)は専用設計で電アシ用には降りてこない
(電アシのバッテリーは自動車用の選別落ちの再選別だから安い)
・でかい
・重い
下二つは積みっぱなしで、コードで繋げて充電すれば解決だけど
日本だと賃貸が多いからコンセントが無いんだよね

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 13:33:29.73 ID:b735MxW4.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 15:39:56.48 ID:cckZ4Xw3.net
安い電動アシストなら
保護付き充電器と言ってもタイマー付いてるだけだったりする
確かeneloopの充電器も最後までそうだったはず

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 19:57:46.66 ID:hn7jaFhs.net
いつわり充電

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 21:47:59.97 ID:0CKimX2C.net
>>794
固体電池と液体電池で充電方法は違うのでかつてのエネループの充電方法と
今のリチウムイオン系の充電方法は管理するものが電流と電圧という違いがあるので
同じに並べて語ってはいけません

かつてのエネループのような ニッケル水素系固体電池だと 電流を小さくすれば いたわり充電という言い方もできたわけだ

液体電池の場合は充電電圧をいかに上げないか低い電圧で充電しつつ
早い時間で充電させるということになっているので考え方が違うので

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 23:07:00.40 ID:LPch7heZ.net
>>792
そんな嘘ばっかりよくかけるなwww
お前の言ってる事は一つもソースだせんだろwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 00:04:54.75 ID:NLdcZPjW.net
いつもはのんびりして遅く帰るのに雨降るからこんな時間に帰ったら、なんか警視庁自らがめっちゃ警戒してた
2台ずーっと第一通行帯をノロノロ
モペット取り締まりか?でもそいつら3台くらい見かけたけど遥か先に行ったんだよなぁ間抜けポリスめ
そんなのより路駐取り締まれや役立たず

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 01:12:27.56 ID:Qo+g3SyU.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:12:04.78 ID:zmY2f/zj.net
フル電モペットに電アシのフリしてナンバー無しで乗ってる違法電アシを頻繁に見かけるからマスコミはこいつら取り上げて問題にして欲しいわ
無免許・無保険の違反者もたくさんいるだろう

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:23:06.10 ID:51n9A9Rw.net
>>800
バレようがないんでノーダメです

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:37:05.10 ID:zmY2f/zj.net
ペダル漕がずに発進・加速してれば誰が見ても違法電アシだってバレるやろ

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:55:22.13 ID:be1nXraH.net
>>797
嘘って思わないと自尊心が保てないメンヘラ?
なにがどう嘘なのか指摘すればいいだけな事なのにそれができない

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 13:45:28.95 ID:mxnQYB0P.net
多分雰囲気からして中国人のオバさんが、違法電チャリで漕がずに坂道を低速で登っててすっげぇ邪魔

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 15:39:59.81 ID:8dxOoRnZ.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 11:43:44.23 ID:aCkA0MeO.net
>>804
https://cdns2.kaotic.com/2023/10/f3c629f51f1a_4791.mp4

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 14:21:05.01 ID:eNTLnk0d.net
面白い動画だが>>804とは何も関係ないな

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 21:24:51.15 ID:ZV2CukA1.net
先日ViViでちょっとした山越えしてきたんだが
なんか重くてアシストちゃんと効いてる?とずっと疑問のまま漕いでた
実はその前に1度行って雨のために中止した坂で
そのときはいつものように引っ張られる体感で坂を上ってたのにこの違い
何があったんだろう?
バッテリー残はむしろ後日のほうが有ったし

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 22:10:09.04 ID:82IaQ2Li.net
>>808
アシストレベル弱になってない?

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 22:10:16.11 ID:82IaQ2Li.net
>>808
アシストレベル弱になってない?

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 22:13:13.28 ID:82IaQ2Li.net
何で2回も・・・
Chromeから書き込む、確認書き込むで合計2回しかクリックしてないはずなのに。

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 00:07:14.94 ID:E4ILwMuh.net
>>809
その設定はどういうものか分からんけど
坂はアシストモードはパワーモードでないととてもじゃないが登れない
オートモードだと駄目

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 00:07:34.78 ID:cnr40hQb.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1686266382/l50

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 09:51:51.93 ID:bnuKQXoc.net
ペルテックの電アシのレビューを見てると大手メーカーと比べてアシストが弱いみたいなのがちらほら見えるけど本当にそんな事あるの?
バッテリー容量から見た走行距離でみたら同じだけパワーでてるはずなんだけど

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 13:47:23.67 ID:xAonesdE.net
MATE Xならバッテリー容量、航続距離同じくらいだけどヤマハとかの国産に比べてアシスト力ハンパないよ
一応合法?らしい

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 14:20:45.44 ID:AXBQ7vPO.net
>>815
ペルテックとMATEを比べるなよw

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 17:53:10.40 ID:OP1iKsbi.net
ゴニョゴニョするとリミッターもゴニョゴニョなMATE
スイッチ適当にポチポチするだけで、250Wモーターを限界まで酷使できる
色々弄ると怒涛の加速性能他

ゴニョゴニョするつもりがない人向けのペルテック
法規制の上に、更に安全マージンをマシマシ
不特定多数が乗るなら、断然ペルテツク

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 19:25:37.84 ID:FAFy18Wu.net
・10km/h以上24km/h未満の速度の場合では走行速度が上がるほどアシスト比率が徐々に減少

実際MATE Xってゴニョニョせんでもアシスト比率無視して軽々24km/hまで出ちゃうんじゃない?

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 21:05:20.94 ID:TRHeyO4d.net
軽々とか軽々しく言われてもな

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 22:44:29.40 ID:cnr40hQb.net
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g98123-0052/

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 22:50:55.52 ID:+4aDYSpm.net
せっかく4インチの電動自転車買ったのに
かるーく漕いでるロードにあっという間に抜き去られるわ
あんなに軽く回転数も少なく濃いでてなんであんな速いんだ??

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 00:06:10.06 ID:rDTk0z2x.net
値段安く抑えて電アシ乗りたいならペルテック坂道とかしっかりアシストして欲しいなら3大メーカーが無難

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 00:23:08.75 ID:t4rfDUNI.net
現在、50代前半でクロスバイクに乗ってるんだけど
次、買い換える場合、電動アシストにするか、迷ってるんだけど
クロスバイクから電動アシストとはいえ、ママチャリタイプに買い換えるのは
かっこ悪くて乗る気になれないんだよね。
買い物目的に乗る場合は良いんだろうけど。
また電動アシストでクロスバイク型は、どうなのかな?
あまり乗ってる人は見掛けないけど。

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 00:56:32.37 ID:8jdP13Nz.net
観測範囲が狭いだけ

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 03:36:58.01 ID:t4rfDUNI.net
>>821
クロスバイクでも、追い抜いた事しょっちゅうあるねw
平坦な道で。
また電動アシストを追い抜く事が、ストレス発散でもあるw
平坦な道で体力に余裕がある時かな。

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 03:39:49.59 ID:kHmNph5T.net
>>823 会社の男性、黒のクロスバイク型乗って
荷台無いからリュックをタイヤ横に
かける袋みたいのつけてるね
折り畳みみたいな、小さなタイヤだから
たくさん漕がないといけなそうだね

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 03:44:36.73 ID:kHmNph5T.net
みんな何年乗ってるかな
子乗せママチャリ、11年乗った
バッテリー2年前に、充電器毎変えたり
タイヤ二回くらい、
サドル、変速機、スタンド色々変えたから
もう少し乗らないともったいないかな

後ろのタイヤがそろそろ変えないと溝無いし
亀裂入り出した
アサヒで、9千円くらいする
普通の電動も、タイヤはそれくらいするかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 05:07:22.80 ID:CGnskO0q.net
>>826
小径車はたくさん漕がないとっていうのたまに聞くけどなんなんだ
あんなもんギア比でどうとでもなるだろ
どうしてそんな考えになるんだろう

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 07:10:21.75 ID:DBhfkJSE.net
>>820
これ買えばええやん かっこいいなあ
すぐ盗まれないのかなこういうの

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:10:00.74 ID:qVFGkleS.net
>>828
慣性がすぐ落ちるから沢山漕ぐ

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:24:42.46 ID:zEhRIxNe.net
クロスタイプXEALT L3歯どうなんだろう?

安い所だとベロスターも気になる

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:29:25.88 ID:ePCeDIDc.net
未舗装山登りとか考えたら500Wモーターで48V20AhバッテリーのTROOPER-01一択だな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:29:37.51 ID:8jdP13Nz.net
>>828
チェーンリングが擦るから大きくできない
トップの小さなスプロケットは廃盤で700cで使うような11Tまでしか選べない

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:29:49.24 ID:ePCeDIDc.net
未舗装山登りとか考えたら500Wモーターで48V20AhバッテリーのTROOPER-01一択だな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:44:16.66 ID:jGEKl5r+.net
>>823
30万以上出せるならメーカーがスポーツタイプじゃなくe-bikeと謳ってるモノを選べば間違いない

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:00:40.56 ID:jnRG+1Fe.net
電アシママチャリでサイクリングしてる
一眼携行だからバッグ入れる籠必須
むしろ生活感があるからその辺走ってても日常に紛れるからいい
帰りに買い物した物も入れられる
走ることがメインの目的の人とはスタイルが全く違う

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:18:43.78 ID:lMF+SUAC.net
日本の有名メーカーが出してる十数万円台のクロスタイプって
乗り味が凄くもっさりしてる
量販店が3、4万円で売ってるルック車みたいだよ

前傾姿勢になるから空気抵抗減って長距離乗る人や
風がきついところに住んでる人にはいいけどそれだけ

フレームサイズもワンサイズが多いから
体大きい人はかなり苦しい体勢になって漕ぎづらい
180cmある人が身長150cmからってクロスタイプ乗るのは無理
ママチャリタイプなら椅子上げるだけでそれほど問題はないけど
ハンドルステムを長いのに変えても限度がある

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:22:06.40 ID:lMF+SUAC.net
走行距離40kmくらいまでならママチャリタイプの方が良い

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:35:15.11 ID:LhkJD49O.net
>>830
人漕ぎに進む距離はママチャリタイプと同じだよ!と謳ってるヤマハだけどそこはあるか。
まあpasXだけどタイヤ幅が狭いからかスピードの落ち方は前乗ってたママチャリ型とそんな変わらん感じするけどな

ただやはり小径車は衝撃はすごいので人にオススメはしないw

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 11:24:59.16 ID:lMF+SUAC.net
小径は慣性モーメントが小さいから
漕ぎ出しは軽い利点があったが
電動アシストだとその利点も消える

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 13:12:38.95 ID:n01kv90S.net
軽い分ママチャリ型よりアシスト力あったりスピードは出やすかったり気はするけどな
ただ公式のカゴが基本小さかったり、大きいの着けたら不格好だったり、上で言う衝撃強いから乗り心地だけでなくかごに入れた物もガタガタ揺れて大変だったり(とくに弁当系は崩れやすい)と不便だから
日常使いならママチャリ型のが断然いい
趣味で乗るのや室内にしまいたいとかならいいかもな

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 13:21:29.56 ID:n01kv90S.net
十数マンのクロス系は、
20万超えのe-bikeはもて余すしチャリにそこまで…って気が引けるけど、ママチャリ型はやだなあ…って人向けかね

843 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 15:54:41.14 ID:R7FDHUm3.net
https://youtu.be/sIoIYJtCLHQ?si=FZueS9bOtAwIxwwC

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 16:54:40.37 ID:HtC+KqSd.net
これは?
https://greenfunding.jp/lab/projects/7818

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 17:56:52.26 ID:8jdP13Nz.net
アシストが過剰で違法の疑いがあるアレか

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 18:51:53.43 ID:SHsUo9Q+.net
>>839
20インチの自転車の衝撃ってそんなに凄いもんなの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 20:29:55.09 ID:n01kv90S.net
>>846
すごいよ。慣れないと手や尻が痛くなる。
ぐぐったらわかりやすい説明があった
https://i.imgur.com/q3J6xam.png

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 22:10:46.21 ID:wzWfLi9t.net
ペダルを漕ぐ時にコキコキ大きな音がするんだけど、これって?BBをグリスアップまでしなきゃいけないのかね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 22:30:23.11 ID:+xjMMELN.net
ペダリング時の異音の原因は電足じゃなくても何箇所もあって探るのが大変よ

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 23:47:44.19 ID:CqMPe0Gy.net
イーバイク見た目恥ずかしいわ あんなもん
音もミューーーんって鳴って

普通の形で出んのんかのうや おいよ

851 :名無し募集中。。。:2023/10/08(日) 11:06:42.08 ID:POdNuv9z.net
メンテナンスは簡単なとこからやれば
クランク外して付け根清掃してグリスぬって直ることだってある

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 11:25:23.52 ID:5MKArCBw.net
>>851
多分、 BB のグリスアップが必要だと思います。 YouTube でもその動画がありました。
https://youtu.be/ywVCkH_TX5I?si=lBh7c6-T8j-bLcBV

853 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 11:44:26.49 ID:ts0uMazw.net
851言う通りクランクを一度外して組み直したから直ったなろう
カセット式BBにグリスアップで音が直るもクソもないよ
そもそも電動アシスト自転車のBB分解なんて車種すら書かないから分からんがお前には無理だろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:13:21.25 ID:5MKArCBw.net
>>853
日本語大丈夫か?
運動アシストだろうが、BB の構造は一緒だろう

855 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:16:36.37 ID:VCFOk9EA.net
この期に及んでも車種すら書かないから全くおな話にならない

856 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:28:07.42 ID:bhaX7ctM.net
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Jzt5ynir4iM

とりあえず直ったけど教えて!

857 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:46:40.80 ID:5MKArCBw.net
>>853
車種はブリヂストンのアルベルトe
>>856
その動画でもやっぱりグリスアップでなおってるね

858 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:50:32.88 ID:A/X6SGTt.net
普通の自転車ならBBを3000円程度で購入して生き返るし、他のパーツも何でもかんでも個別安く手に入るけど
電動ってユニット単位で4.5万とかなって新車購入した方がいいとなるのがネックだよね

859 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:52:55.40 ID:5MKArCBw.net
>>858
ベアリングなんて10万キロとか持つやつなんだろう?グリスアップで普通は十分でしょ?BB を新品に交換してるやつとかバカだと思うわ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 13:16:30.29 ID:i9iRjCSM.net
アルベルトeのBBは外すのに専用工具必要じゃねーの
まあ力ずくでなんとかなりそうな構造ではあるが

861 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 14:14:14.51 ID:5MKArCBw.net
>>860
専用工具は必ず必要だと思います
特に私の場合はね

862 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 14:27:10.40 ID:RZx6tEzo.net
フロントハブモーターのアルベルトeならペダル周りの異音の原因は限られてきてシンプルかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 23:06:57.18 ID:o6KEEPzQ.net
メンテという単語で思い出したけど
スタンドとハンドルストッパーが連動してる機構
あれってスタンド外すときに何かポイントあるのかな
ぱっと見ると連動のワイヤーの着脱がありそうで
そこら辺どうなのかと

864 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 09:37:42.27 ID:s6FR9FLk.net
>>863
特になんということもない
あれはワイヤーが切れたらロックが外れるようになってる
故障で直進しかできなくなったら危険だから
だからハンドル側のスプリング近辺は気を付けたほうがいいけど
スタンド側はなんてことない
最新はどうか知らんが頑丈なアジャスターがケーブルアウターに付いてるところが変わってる
変わってるというかこれも安全対策なんだろうけど

865 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:25:55.47 ID:QQHprHkO.net
後輪のタイヤ交換程度ならワイヤーはつなげたまま分解するな
たまにスタンドをつけ忘れて組んでしまうが…

866 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 04:54:10.28 ID:DGAJvr7x.net
リアキャリアを持ってスタンド立ててたら肩痛めた
軽い電動アシスト自転車ないのかな

867 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 06:52:40.61 ID:peLOPnj5.net
電動自転車初心者です
バッテリーって予備に買っておいた方がいいもの?
使わないで何年も置いとくと劣化するから早く買いすぎても意味ない?
廃盤になりそうで心配なんだよね

868 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 07:16:01.68 ID:kYlKNoij.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1679486198

869 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 08:14:16.89 ID:qerC4/BC.net
>>867
そう思う。スペシャの100万円以上する電チャリも5年程経ってスペアが欲しい時に有るのかな?

870 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 08:34:34.21 ID:yLSdhSpr.net
>>867
1日で予備バッテリーが必要なくらいの距離を走るなら間違いなく少数派
電アシを選択しないで車や原付、原付二種等の方が結果的に幸せになれそう

871 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 08:50:12.66 ID:VYlyQCns.net
>>867
つまり10万円台の普通のやつを毎日往復数キロ程度なら無用な心配
ヘタった頃には買い換えればいい

872 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 11:23:24.07 ID:LDxXp/RP.net
日本メーカーの自転車で
バッテリーが合わなくなって乗れなくなった
という例はもう出てるのかな
俺のは今年買ったけど発売は2-3年ぐらい前の型だから
バッテリーの方の型がどうなってるのか不明であるし
もっと前から出てると考えても普通だしね
バッテリーの容量とか大きさを一新します!なんてことになったら

873 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 11:24:50.11 ID:Ie5XHKeE.net
>>867
Uber Eats

874 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 11:25:13.60 ID:iWSZpifr.net
国産大手メーカーの電アシなら廃盤についてはそんなに気にしなくてもいいだろうけど、海外メーカーとかだと確かに不安だよね
通勤で毎日往復20km弱の俺は、バッテリーの予備じゃなくて充電器の方を増やした
自宅と職場、どちらでもちょうど良いタイミングで充電できるように、中古充電器をメルカリで買い足し

875 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 15:59:47.52 ID:GfFPmdh8.net
入手できなきゃ潰れるまで乗って、捨てればいいんじゃないか
そういうの承知で買ったんだろうし

876 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 00:58:39.69 ID:RpRB5tI3.net
ブリジストンbikkeのヤマハのシステム使ってるやつ、スプロケット14Tのついでにローラーブレーキを大型フィン付きに変えた(C3000)
これ子乗せアシスト自転車には標準ブレーキにしたほうがいいIM31だとフルブレーキでもロックしないし制動距離やばかった

877 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 07:46:18.29 ID:p5rG8Ki6.net
>>872
中身はどうせ汎用品の18650とかその類いだから
バッテリ交換やってくれるところいくらでもあると思うよ
現行品でさえ受け付ける所あるくらいだから
もちろん無保証になるけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/12(木) 09:18:33.39 ID:GT58BqKY.net
>>876
慣れない日本語で書くぐらいなら
英語で書いて

879 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/12(木) 23:48:34.84 ID:sVDk7vDM.net
バッテリー残量0%でも
体感5%分くらいは走るね

880 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 04:40:51.25 ID:stYcvrbm.net
パナソニック乗ってる
バッテリー、乗り出して9年くらいで、充電器毎、
壊れ、Amazonで探したらあったからすぐ買えた
少し安いし良かったわ

881 :名無し募集中。。。:2023/10/13(金) 06:04:06.57 ID:NGLWaJo4.net
満充電と擦切り気を付けながら予備と交互に使って併用してる
ブリ旧バッテリーは4年目だけどさほど劣化を感じない

882 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 09:45:19.31 ID:aAB5jJ4Y.net
俺はヤマハで同じく4年で野外駐輪だけど
まだ劣化感じてないな

883 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 10:07:54.05 ID:BtwZUJuj.net
オレはパナのviviで行動範囲を広げる目的で4年目にして追加で購入した
予備として積んどくとバッテリー切れを恐れず以前より遠くの目的地に行けるから良い
バッテリーは一回(一日)の走行でほぼ使い切り→充電(終わるまで放置)というサイクルを3年間してきたが新車付属のは今のところ殆ど劣化感じないな

884 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 14:56:21.50 ID:yy+wYFhS.net
>>883
バッテリー重いじゃん
と思ったけど結局苦労するのは足でなくモーターか
数kgの重りぐらいなら航続距離にそんな深刻な影響も無いだろうし
体重の多い少ないと同じことだし
でもバッテリー自体が数万円だから俺にはなかなかちょっと・・・

体積・重量1.5倍で容量2倍のが出てくれたらなあ
価格はかなり高くなるけどw

885 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 14:59:18.98 ID:yy+wYFhS.net
バッテリー劣化というと
遠出の後少し買い物したいけどバッテリーが無くなって
一旦帰宅していろいろしてる15分ぐらいだけ充電して数km走ってくる
というのも充電1回分ぐらいの劣化動作になっちゃうのかな

886 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 15:16:36.00 ID:G4mTQtLF.net
過充電・過放電・高温さえ避ければ回数は関係ないよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 17:39:15.47 ID:DuJm7k73.net
いいな   

ミヤタ、ステップインe-bikeのCRUISE i URBAN期間限定44% OFFの248,000円
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1538262.html

888 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 17:40:35.54 ID:DuJm7k73.net
https://www.miyatabike.com/miyata/e-bike_campaign/index.php

889 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 17:41:19.40 ID:P788Rc6S.net
ビビDX、3年目に入ったところで一気にガタが来た
ある程度速度出すとガタガタ音がなるようになった、リアブレーキをちょっとでも引いてやると収まる
空回しじゃ音がしなくてわからないのが難点
リアスポーク2本も折れてるし最悪だ…

890 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 17:54:41.88 ID:egKoYxZ7.net
悪徳割引き高額商法
ドミNOヒザかよ!

891 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 18:12:40.55 ID:JYWz2rTU.net
ヤマハの取説を読むと、充電回数というのは残量ゼロから満充電で1回とカウントするとなっているが、
残量半分程度での充電を繰り返した場合はどう考えれば良いのか判らないんだよね

892 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 18:59:36.08 ID:2fvS25/a.net
大して変わらんから細かいことは考えなくてよろしい

893 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 19:00:49.30 ID:aAB5jJ4Y.net
気にするだけ無駄だと思ってる
数年後に劣化してきた時にもっと気をつけて充電すれば良かったーとか後悔することは俺はないと思う…そもそも気をつけて充電したときとどれくらい違うかも知るすべ無いしな

894 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 19:07:02.89 ID:Wfj7y/gZ.net
スポークは折れたら直ぐに直さんと連鎖的にポキポキいくぞ
2本は赤信号レベル

895 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 20:15:35.66 ID:c3CjQvVC.net
>>891
リチウムイオン電池は使い切って充電しなくても全く問題ない。劣化は変わらない

896 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 20:53:40.60 ID:P788Rc6S.net
>>894
そうなんだ
前の10年前のビビDXはほっといてもそのままだから油断してた
考えてみたら前の奴にくらべ走行距離が増えて酷使しまくってるなぁ

しかしこの音なんだろ、ハブのあたりからする気がするけど、ハブモーターはちゃんと動いてるんだよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 22:06:00.52 ID:4hlafI/w.net
ちょっと前に充電にタイマー使ってどうのこうの言ってたのも無駄ってことやね
鼻くそほどの効果の違いも無いってこと

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 22:15:08.42 ID:+iiPmr3g.net
やめてやれよ!
鼻くそで団子作ってるんだぞ!

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 22:27:06.32 ID:JYWz2rTU.net
細かいことは気にするなっていうのはその通りなんだけど…
「バッテリーは充放電を700~900サイクル繰り返すと性能が半分に低下する
この場合の1サイクルとは残量0になるまで使用し、再び満充電することを1サイクルと言う」
という説明に対して0→100%で1サイクルだけど、だからといって50→100%の場合0.5サイクルって単純な話ではないよな?
という素朴な疑問なんですよね
まあでもあまり考えてるとハゲそうだしね…いやもうハゲてたわ

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 23:10:34.31 ID:yy+wYFhS.net
もっと大雑把に
「充電回数はおよそ500回」
なんていう説明もバッテリーによっては書いてあって
それで何%での充電ぐらいから1回分なのかとか
そんなところを考えちゃう

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 23:27:02.18 ID:eRRfu8Ni.net
>>896
リアブレーキ引くと鳴り止むならローラーブレーキについてるチャチい棒状の外れ止めかグリス不足とかだろ
自分も同じ症状でグリス吹きまくったりしたら収まった
ローラーブレーキのアームら辺にカチャカチャ干渉してる部分あるから見てみたら?

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 08:30:59.56 ID:egb3l+ro.net
>>891
>>899
定期:パナソニックFAQ「どのくらいのペースで充電すればいいの?」
バッテリーは流れた電気量の分だけ傷みます。半分充電すれば傷みは半分です。
したがいまして、今日半分(50%)充電+明日半分(50%)充電することと、明日
空まで使って全部(100%)充電することで劣化の違いはありません。
ぜひ!!バッテリーがある程度減ったら充電してください。

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 08:44:08.89 ID:Yxelna4R.net
へぇ!パナの説明だとそうなってるんだ!
半分充電なら劣化も半分、そんな単純な考え方で良いんだね~

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 08:44:27.02 ID:egb3l+ro.net
いまだに鰤の回復充電はバッテリーに良くないと思いこんでる奴も多いようだ。
ちなみに「リミット充電モード」は回生ブレーキを常に有効にするためにある。

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 08:51:59.55 ID:egb3l+ro.net
訂正:パナFAQの内容が更新されてた。
いつ充電していただいても結構です。
■空っぽまで使った方がよいと聞いたがそうなのか?
 ・ニッケル水素は、空近くまでつかうと本来の性能が発揮できます。
 ・リチウムイオンバッテリーは原則として空まで使う必要はありません。
  継ぎ足し充電が可能で寿命にも影響しません。
 ※但し、半年〜1年に1度程度で結構ですが点滅(空に近い状態)まで
  使うことにより、バッテリー残量表示の狂い(実際の残量とランプの
 残量ランプ表示の狂い)を修正することができます。

■こまめに充電すると寿命が短くなると聞いたがそうなのか?
 いいえ、バッテリーは流れた電気量の分だけ傷みます。半分充電すれば
傷みは半分です。
したがいまして、今日半分(50%)充電+明日半分(50%)充電することと、
明日空まで使って全部(100%)充電することで劣化の違いはありません。
ぜひ!!バッテリーがある程度減ったら充電してください。

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:20:59.02 ID:D3qpGLCe.net
100%充電されて充電状態が続くと放電・充電が繰り返し行われる状態になるから良くないってことでしょ
iPhoneでも同じだよね、寝る時充電すると80%で充電止まって起きる1時間前に充電再開してちょうど良いタイミングで100%になるようにしてる

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:51:03.33 ID:9hwrz1Wt.net
初めて気に入った高いチャリ買ったから大事にしようと思って
車体カバーつけてロック2つかけてってあれこれパーツつけてたらただのチャリなのに乗って漕ぎ出しにかかるまでの作業が多くてクソ面倒になってしまった
野ざらしミニベロならすっと乗ってすぐ出かけられるのに

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 12:42:10.24 ID:sOCL9MqQ.net
カバーはめんどいなw

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 14:56:17.69 ID:s/PNRjOl.net
ガレージ付き持ち家かセキュリティ堅牢マンション住みじゃなきゃ高額電アシなんか買ったら駄目絶対ダ・メ

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 15:19:02.00 ID:+uQ8pNHN.net
10万の原付き乗ってても全然盗難とか気にしなかったのに
自転車が10万だと駐輪するたびにガクブルして落ち着かないw

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 15:30:53.30 ID:eBPL4aQc.net
めちゃわかるw

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:32:41.37 ID:Yl/dD3G+.net
俺エイプって原チャ買って野ざらしにしてたら1ヶ月で盗まれたっていう悲しい経験あるから
今度はかなり気をつけてる
エイプは人気だし今度は希少車だから盗人の目に止まるかわからんけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:47:55.47 ID:D3qpGLCe.net
昔は意味もなく盗んだバイクで走りたい15歳がいっぱいいたからな
原付もよく盗まれた

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:59:32.20 ID:ArFf8F56.net
>>909
セキュリティ普通のマンション住まいだけど1階なので
部屋に入れちゃうから全然大丈夫

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 17:01:18.82 ID:Yxelna4R.net
買値で100万以上した1200ccのバイクは雨ざらしで置いてるけど、買値17万の電チャリはカバー掛けてる不思議

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 17:27:57.48 ID:sOCL9MqQ.net
価格帯が違うんだから不思議でも何でも無い
俺も1万円のシャープペンめちゃ大事に使ってる

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 18:45:30.81 ID:NAJZtCpw.net
盗んだバイクを 買わされた~♪

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 19:55:18.67 ID:Yl/dD3G+.net
鍵も色々悩んで試した
普通のチェーンは巻き付けるのが面倒でU字ロックならと思ったが持ち運びがまた面倒
なんかいいものないのか調べてたら界隈ではFAもうあったんだな

ABUSのブレードロック
これ一つで移動時の収納問題もロックの煩雑さも全部解決しそう
もっと早く知りたかった

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 20:47:36.15 ID:AYYm4tcM.net
>>906
pixelにはアダプティブ充電という機能でそれを実現している

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 23:03:04.82 ID:u3q4Vt/g.net
>>910
それはそうだよ。地球ロックしないかぎり簡単に持ち上げて軽自動車に積めるからね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 00:04:38.53 ID:jShGnoZU.net
盗まれるって話じゃないけど、チャリだからって簡単に触って動かす奴がいてウザい
およそ車はもちろん、バイクでもやらないのに
特に止まってる場所に違法駐車したい車にやられることがよくあって、その場合車のガラスにあえて油ぎらせたてでベタベタ触ってやってる

みんな何か対策してますか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 00:18:40.19 ID:qePv7pZk.net
お前が死ねば解決はい解散

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 01:03:41.12 ID:oDEjc12f.net
>>922
煽るのに安価もつけられない生きる価値無いチンカスw

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 07:36:27.48 ID:zVeAWRxq.net
防犯ブザー付きのロックならビビるだろう

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 07:47:42.00 ID:8kDvaS7D.net
>>903
パナの説明ではそうなってるってだけ
説明が正しいかどうかは別問題

正しい説明を書いてめんどくさいなって思われるより
パナのバッテリーは管理が楽そうだなって思われる方がいいだろう
寿命に影響があっても、大抵の人は納得できる寿命は確保できてるんだから

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 07:51:39.41 ID:8kDvaS7D.net
>>906
パナの説明が正しいと仮定すると
細かく充放電を繰り返しても流れる電流は変わらないって話になる

実際の所、パナの説明が正しくないってだけ

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 08:19:07.98 ID:tM+X0pyT.net
パナの説明はバッテリーの充電方法で一般的に言われていることなので別に間違っていないでしょ
それとは別に100%の状態で充電し続けるのは充・放電が繰り返し行われ、例えば30時間充電し続けて放電が累積100%になればそれでもバッテリー消費1回分になるので、充電が100%になったら直ちに充電を終了するのがバッテリーを長持ちさせるコツってこと

928 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:10:46.06 ID:8kDvaS7D.net
>>927
言われてるから正しい
は、正しくない

30時間100%付近で充放電を繰り返し、累積で一回分の放電をするのと
30時間で100%-0%-100%で1回分の放電するののどこが違うと?

パナの言い分は特殊な視点から見るとある意味正しいが
あなたの主張は全面的に正しくない

929 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:19:52.51 ID:8kDvaS7D.net
リチウムイオン電池は50%付近での充放電は劣化しない
0-30%と70-100%は大きく劣化する
だからHVは40-60%だけ使う
仮に0-100%全体で劣化しないなら、HVのバッテリー容量を1/5に出来る

そして、劣化しないって言っても相対的に劣化しないってだけの話
コンデンサーと比べると劣化する
だからバッテリーも異なるバッテリーを組み合わせて
ハイブリッドキャパシタと呼ばれる運用をする

930 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:45:07.33 ID:8kDvaS7D.net
劣化しないようにリチウムイオンバッテリーを運用しようとすると5倍の容量が必要
5倍の価格、5倍の重さ、5倍のサイズ
だから、劣化しないように研究開発が繰り返されてきた

0-100%充電しても劣化しないってのは
大きく劣化してた昔の小容量バッテリーと比べると“相対的に劣化しない“

8Ah800回で半減、つまり、1サイクルで0.085%容量が低下するバッテリーと
16ah1400回で半減する、1サイクル0.05%容量低下する今のバッテリーを比べると
同じ距離を走ったときの後者の容量は13ah
これは8ahの新品よりも容量が大きい

買い替えを考えたときの旧モデルと今のモデルの比較として語るなら
今のバッテリーは昔のバッテリーと比較すると相対的にだけではなく、絶対的にも全く劣化しないと言える

931 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:58:46.02 ID:uu8PKWu9.net
充電タイミングなんて気にすんなハゲ
不必要な予備は買うな必要時に最新型を買え
こんな感じか

932 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:59:12.80 ID:uu8PKWu9.net
充電タイミングなんて気にすんなハゲ
不必要な予備は買うな必要時に最新型を買え
こんな感じか

933 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:11:46.27 ID:8WkGhYQf.net
5ちゃんの落書きよりパナの説明信じるよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:12:17.01 ID:S4DPcJXV.net
予備というか電アシ二代目買ったときに前の電アシのバッテリー劣化してないから、
そのまま新しい電アシにバッテリー2つ運用したらめちゃ楽というか充電忘れもなくなった

935 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:13:13.02 ID:S4DPcJXV.net
悩んだけど同じメーカーのままバッテリー互換重視で買い替えたのは正解だった

936 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:15:05.53 ID:6RURRvpn.net
そんな事言いだしたらTB1-eとかの回生充電はエコどころかバッテリーの劣化が激しいクソ仕様になってしまうよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:23:05.48 ID:IdK8ybJE.net
俺電チャ初心者なんだけどここよんどいてよかったわ
一週間とか充電しっぱなしにするところだった
昨日初回充電して100パーになったら即外して取り付けてきた
お前らのおかげだわ

938 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:33:39.87 ID:R2pgfZ+i.net
話の流れを誤解してるみたいだが一々100パーで急いで取り外さなくても通電はカットされるぞ

939 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:37:17.89 ID:B+sSFwHq.net
>>919
アダプティブ充電はそんな機能じゃないよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:48:53.20 ID:W38uJlAt.net
そもそも充電中でも色々と消費していくスマホと違って
チャリから外したバッテリーにそんな事は起きない

941 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:50:42.41 ID:bO9TtLry.net
>>937
あまりにシビアに電池管理しようとすると禿げるぞ

942 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 12:33:46.54 ID:W5MJNW2F.net
このスレって自転車漕ぐとき人間は太ももを回すのがニガテで
めちゃ疲れると書いても全く通じなかったな
今はどうかな成長したんだろうか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 15:53:26.91 ID:s+QEGjcU.net
ほぼ毎日乗るから残10〜30%くらいで充電→100%で装着の繰り返し
充電回数だけは記録してる

944 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 16:48:31.12 ID:8kDvaS7D.net
>>933
うむ
2chの科学的な説明よりTVや新聞の方が信じれるって権威主義者は多い

945 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 16:53:06.60 ID:8kDvaS7D.net
>>937
パナやヤマハのバッテリー充電器はやってないけど
充電終えた後、セルバランスを取ってくれるものもある

1400回持たずに使えなくなるのは寿命ではなく
セルバランスが崩れたことによる故障

946 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 16:58:58.63 ID:8kDvaS7D.net
>>940
単セルのスマホと違って多セルのバッテリーパックは取り外して放置してる間もセルバランス取ってたり、いろんな事やってるよ
タイマーも入ってるしね

ネットで漁ればバッテリー診断の結果をあげてる人がいるが
こまめなフル充電はバッテリーを痛めるって診断が出てたりする
パナの説明と矛盾するよね

947 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 17:12:56.58 ID:V3F8K8mR.net
ここの評価ではオフィスプレスeってどうなの?

948 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:32:52.63 ID:KZZDnese.net
「うるっせえな!」違法電動アシスト自転車が増えているワケ 改造できますか?問い合わせも [守護地頭★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697357317/

949 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:33:39.61 ID:c/wzgUxb.net
「うるっせえな!」〝違法〟電動アシスト自転車が増えているワケ 改造できますか?問い合わせも
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce158e78e51b8a388c1862b20b3b4ab21e90b129

950 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:54:39.67 ID:YmC8+4F+.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

951 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:02:49.13 ID:OVkQlOUk.net
「道路交通法で最高速度が時速24キロメートルと定められており」
最高速度が時速24km/hじゃなくてアシストを効かせられる上限が24km/hだよな

952 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:11:28.54 ID:Z83K2uKw.net
充電器は
ちゃんとしたものなら満タンになったら供給止まるじゃん?
置きっぱなしでよくない?

953 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:14:39.39 ID:Z83K2uKw.net
>>942
俺が来る前のレスなのかな
8月に買ったんで
あと話の内容が違ってたらスルーして

電アシになってからしばらく意識もせずノーマル自転車と同じ漕ぎ方をしてたけど
電アシなのにやけに足というか脹脛が疲れるからどうしたもんかと思って
なんとなく膝下でなく太ももで下に押すように意識してから
その疲れがかなり軽減されてると体感してる
でもこれはノーマル自転車でも同じだったんだろうかw

954 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:16:50.14 ID:Z83K2uKw.net
自転車での時速25kmの体感が分からないw
速度計が無いから

955 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:27:52.39 ID:YmC8+4F+.net
https://youtu.be/vtDxUnuVu6w?si=_v7jSxdo0Hvfqe7H

956 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:06:27.61 ID:wqsggbyq.net
>>954
スマホアプリにメーターがあるよ
下り坂でもなければ25なんてなかなか出ない(疲れる)

957 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:07:24.36 ID:wqsggbyq.net
てかドラレコアプリに付いてる
今の時代、ドラレコ付けたほうがいいよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:07:36.71 ID:YmC8+4F+.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

959 :稚羽矢 ◆QlEeKiVmI2 :2023/10/15(日) 20:43:58.21 ID:6iAYuoCk.net
>>954
PASS City 5 買いなよ、速度計付いてるぞ(笑)

960 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:56:01.12 ID:EGLlR35t.net
というかGoogle Mapに付いてるよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 23:32:57.88 ID:uu8PKWu9.net
この先自転車の違法行為が社会問題化して規制強化の流れが来るかな
ナンバーと車検導入、ヘルメット義務化、保険証バーコード貼付
あたりは来ても驚かない

962 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 02:29:47.91 ID:+OwnHAee.net
おいオフィスプレスeはどうなんだって聞いたんだろうが

963 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 02:46:21.15 ID:glp5hfV7.net
>>962
https://youtu.be/H0k4TvtkGy4?si=kLwb5AGUJ5hyer_H

964 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 05:06:38.22 ID:Sl6B3c2W.net
>>957 自転車用ドラレコってまだいいのないよ
そのうちいいのでてくるかもしれないが。

965 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 05:44:20.08 ID:BWMTV3MX.net
>>964
バイク用の前後カメラのドラレコで良いだろう。USB給電方式だから、好きなモバイルバッテリーを使える。

例えばこんなやつ。
https://jp.blueskysea-inc.com/dv988-p00102p1.html

966 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 08:34:26.02 ID:UBsPTWNy.net
俺もそういうバイク用のモニターが無いタイプを付けてるよ
トップチューブに小さなバッグ付けて、その中に本体とモバイルバッテリーを入れている

967 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 09:09:25.92 ID:riFD1H96.net
それどう見てもバイク用の12V電源だよ
チャリでも別にgoproとモバイルバッテリーでいいじゃんって思うけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 09:16:49.61 ID:+qur6Zlm.net
盗まれへんの?

969 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:04:37.05 ID:UBsPTWNy.net
カメラ部は常設だけどそんなに目立たないし、本体は離れるときにカバンに入れてる(配線はコネクタ接続だから外せる)
付けたやつリンク貼ろうと思ったけど弾かれるので、Amazonで「Motocam バイク用ドライブレコーダー 前後防水カメラ」で検索しちくり

970 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:10:33.61 ID:D4jxg3v7.net
>>965の続き
フレームバックにモバイルバッテリーとドラレコ液晶を入れて運用可能。
https://i.imgur.com/B8sAb3P.jpg
https://i.imgur.com/F99QaLF.png

971 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:16:20.67 ID:enNH2g4I.net
あんまり12V仕様を通常のモバイルバッテリーで運用可能とか勘違いさせるようなレスは続けないほうがいいよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:46:03.83 ID:D4jxg3v7.net
自分、USB給電で使ってるよ。
メーカー側もUSB電源コードを同梱してるし、問題ないかと。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/960878/car/1230435/5945729/note.aspx

実はDV988にはUSB電源コードも付属しており、モバイルバッテリーまたはバイクに5V2A以上のUSBソケットがあればそちらからでも電源を供給することができます。但しこの場合、駐車監視機能が使えなかったり、時刻の設定がリセットされる場合があります。(GPSを捕捉すれば自動修正されます)

973 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:52:24.22 ID:D4jxg3v7.net
DV988は、USB給電で、ELECOMのリン酸鉄で6時間ぐらい、アンカーの奴で10時間ぐらい連続録画出来るよ。
https://i.imgur.com/m2b16za.jpg

974 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:16:53.70 ID:7/osng78.net
>>973
使い方は人それぞれなんだろうけどフーデリ仕様は見るにたえない

975 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:17:10.47 ID:iE49YKOX.net
>>962
オフィスプレスe Office Press e あさひ Part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627225707/

976 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:32:26.18 ID:rj7WLWSB.net
>>973
サドル下向き過ぎじゃね?

977 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:33:07.51 ID:CsvpArdb.net
>>971
あんたは一体何が気に入らないんだ?
実際に現物を使っててメーカー付属のUSB給電ケーブルで運用してるって書いてるのに

978 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:37:44.74 ID:acjtVKFS.net
6.電源(バイクのバッテリー)の低電力検出:駐車中にバッテリーが11.5V未満であることが検出するとスマート駐車監視の機能は自動的にオフして、オートバイのバッテリーの性能を保護しております。

なんてのがあるから基本の動作が12Vなんだと思ったが5V1.5Aで動くのならスマンかったね
ただのバイクのバッテリー保護かな

979 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:38:33.84 ID:LI/JPH2n.net
時刻リセットされるんじゃ証拠能力欠けるんじゃないか?

980 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:47:40.00 ID:UBsPTWNy.net
そういえば自分が使ってるやつはUSB給電を数日外してても特に内部時計はリセットされてないな…
多少の時間はコンデンサで保持でもしているのかもしれないね
たまに遅れてたりする時は、専用アプリでスマホとWiFi接続すると勝手に補正してくれる

981 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:03:11.96 ID:fG/LoqAC.net
>>897
リチウムイオンでも過充電は問題になるから充電器の対応が必要
満充電放置も問題だから予備電池持ってる人は交互に使った方がいい
そのくらいかな

982 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:11:09.55 ID:fG/LoqAC.net
ノートPCなんかは結構詳しく解説してあるよ
自分で設定も変えられるし
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht053031
まあ20年もすれば電動(アシスト)自転車も
利用形態に合わせて自分で最適化するだろうけど

983 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:13:47.06 ID:Y7ZUOGOf.net
過充電なんてされないのにこいつは何を妄想を延々かき続けてんだ
充電完了したらランプ消えてそのままだよ
そのまま頻繁に補充されて再充電が始まるなんてことは朝までの間に起きない

984 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 14:00:17.56 ID:9ubyMaL5.net
いつまでやるんだよバッテリー管理の話

985 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:09:42.41 ID:ZbBvSc75.net
馬鹿が納得するまで
つまり終わらない

986 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:14:00.18 ID:3rM9lYtY.net
ホントにもう病的だよな

987 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:19:48.00 ID:D4jxg3v7.net
>>979
モバイルバッテリーを繋げると、GPSが立ち上がって、自動で時間と日付修正されるから大丈夫。

988 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:34:50.66 ID:W7pd78g0.net
>>973
リアキャリアのカゴいいな
バッグはどうやって固定してるんだろ?

989 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:38:47.98 ID:D4jxg3v7.net
>>974
すまんな。自分も副業でウーバーイーツやるとは思わなかったよ。
でも、趣味と実益をかねて、結構楽しい。

フードデリバリー自転車こそドラレコ付けるべきだと思う。常に見られてるので(録画)、交通法規遵守、安全運転になる。
ドラレコ付けてる配達員は少ないけどね。


>>976
前傾姿勢で慣れてしまって、なかなか難しいポジショニング。

990 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:47:32.42 ID:UseY99tv.net
すまん、次スレを立てられなかった。
>>995の人に託す。

991 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:48:10.45 ID:UseY99tv.net
>>988
フィックスキャッチにこのバッグがジャストフィット。
このバッグは、四隅をワンタッチ金具で装着出来る仕様。
https://i.imgur.com/3qc0W7x.png
https://i.imgur.com/mImWjg2.png

フィックスキャッチは色々載せられるので、オススメの荷台だ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 21:09:58.81 ID:cbAA3d3M.net
>>991
ありがとう
バッグの付け外し簡単そうだし外した状態なら見た目もスッキリしそうだね
ママチャリ感が出なくていいかも

993 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:14:44.23 ID:hiurV2Nc.net
>>897
あなたにとって無駄ってだけ

994 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:16:53.32 ID:hiurV2Nc.net
>>985
納得は科学や理論ではなく感情に依るもの
馬鹿は頭が悪いだけでなく、心も弱いんだよな
だから救いがない

995 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:41:29.09 ID:JhdXDsCl.net
悔しくて仕方がないのねw

996 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:44:19.68 ID:JhdXDsCl.net
てことで次スレ建てたでー
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1697463757/

997 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:06:57.93 ID:3/8brsfD.net
>>994
お前なんでパナブリヤマハの充電器もってない全くスレと関係ないところからレスしてしまうの
持ってるやつは充電器の挙動なんてみんな知っとる

998 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:09:22.39 ID:3/8brsfD.net
ノートPCやらスマホやら使いながら充電接続もするものと
一切関係ない充電し終わったらストップ、朝までそれまでよの電アシのバッテリーと1mmも話に関係がないにもほどがある

999 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:13:31.94 ID:09it5+f0.net
>>996
ありがとうございました!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:19:51.61 ID:1L6eetOw.net
1000も取っていけよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200