2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part59

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 22:33:21.44 ID:UkLy1929.net
>>740
そんな機能無いけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 22:50:13.65 ID:4/wLovi4.net
リミット充電モードやな

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 22:52:34.94 ID:AX/oJYhJ.net
>>741
どう考えても純正以外は危険なんだけど頭悪いやつにはわからんよな

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 23:18:57.26 ID:LwJOXBI3.net
>>743
よろしくないです

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 03:18:18.07 ID:IjzVCIFr.net
>>747
”どう考えても”って、論理的に考えた訳じゃ無くて、感じただけだったりするんだよな
だから他人に説明出来ない

本当に頭が悪い奴ってのは自分と違う考えの奴を見ると頭が悪いで切り捨てて終わりなんだよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 03:20:42.30 ID:IjzVCIFr.net
>>745
ほれ
https://bsc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1388

自演ジジイは頭が悪いから脳死で否定しかできん

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 06:41:41.36 ID:QiOUthfo.net
>>750
うーん、それは回生に備えたリミット充電を説明したページで
どこにもいたわり充電と書いてないね

https://bsc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/116 (長持ちさせるバッテリーの使い方はありますか?)
これ見てもリミット充電モードのことは書いてない

ブリがどのバッテリーでも寿命700~900サイクルを謳っていて、
満充電近くの継ぎ足し充電を避けるようにアドバイスしてないことから
いたわり充電に相当する機能は充電 器が共通に持ってると考えるべきなのよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 08:57:14.24 ID:U1w7TWrH.net
らったった

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 10:54:35.19 ID:RY+F1lfZ.net
タイマー使おうが何しようが好きにさせときゃいいんじゃね?
当人は意味があると思ってるんだし

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 11:08:41.64 ID:pnNf7+dC.net
>>741
は?バッテリー、充電器共に純正での話じゃねーのか?
互換バッテリーと純正バッテリーなんて組み合わせの話がなんてこれまでしてたか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 11:13:15.29 ID:pnNf7+dC.net
文章がおかしかったわ

互換バッテリーと純正充電器なんて組み合わせの話なんてこれまでしてたか?



756 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 13:04:09.14 ID:9FxVVkv6.net
>>751
アスペかよ
いたわり充電が何か勉強して出直せ

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 13:07:49.35 ID:9FxVVkv6.net
>>754
機能の話だぞ?
いたわり充電に類する機能が搭載され、保護されるのかって話

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 14:35:23.79 ID:jhn1+aMj.net
>>744
>>748
承知致しました。
ご返答ありがとうございました。

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/01(日) 16:25:39.00 ID:K8WbKCZ3.net
>>756
電アシの充電100%表示はスマホとは違うのさ
少なくともブリならどれでも何も設定しなくても
スマホでいういたわり充電をやってくれる

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 09:03:40.28 ID:6qvI0yCM.net
へえ

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 09:13:18.11 ID:61rt5OTm.net
結局のところ、バッテリーも充電器も純正使ってりゃ余計なこと考えなくてもいいんじゃね?

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 14:45:12.66 ID:iI5ycY8h.net
バッテリーランプが5回点滅アシイテルのサインが出たら買い替えりゃいいそんだけのことだろw

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 14:53:13.35 ID:gSYOhDoo.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1679486198

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 17:36:40.41 ID:S9mp7YFE.net
>>759
そう思いこみたいだけでは?

そもそも、いたわり充電を理解してないだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 17:44:04.12 ID:S9mp7YFE.net
>>761
容量が減っても構わないならそれで十分
そしてほとんどの人は容量の低下は大した問題にならない

普段、30km程度の通勤通学を繰り返し
休日に50km以上のロングライドを楽しみたいって人にはピンポイントでいたわり充電は刺さる

やりたくなければやらなければいいだけなのに
いたわり充電してる人が気に入らない
いたわり充電の存在が気に入らないって
ややこしい人もいる

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 18:31:19.22 ID:Iv3J6f2Z.net
ほんとどうでもいい話題だわ

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 18:51:37.83 ID:rgbR7X4i.net
"いたわり充電"だの"タイマー充電?"だの言う人いるけど、それやってどのくらい寿命が延びるか具体的な数値で示してくれないと納得できないよ
期間的に長持ちしても総走行距離が同じだったりしてね(^_^)

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 18:57:11.41 ID:esnFgMWp.net
>>764
まだ同じこと言ってんのかよ…

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 19:23:06.48 ID:Pt7hpWGJ.net
>>767
まだ同じこと言ってんのかよ…

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 19:28:51.25 ID:gzJ7AJgF.net
パナソニックの場合
バッテリーを充電器に載せておいても大丈夫?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100454/~/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%81%AB%E8%BC%89%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F
短期間(1~2ヶ月程度)であれば問題ありません。
長期の場合は自己放電により残量が5%程度減ると再充電してしまいますので、満充電に近い状態で再充電が繰り返され、バッテリーを傷める可能性があります。

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 19:44:30.18 ID:/LtKszLr.net
いたわりとかどうでもいい、ファミレスとかですかさず充電して節約するほうが大事
一日数十円でもデカイからな

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 20:22:49.61 ID:pVLFfcN5.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 20:27:57.53 ID:t4TTRp8k.net
>>771
盗電すんなよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 20:32:57.08 ID:eiBkJ0dr.net
>>773
https://cdns2.kaotic.com/2016/09/4e67fc94ab1a_10846.mp4

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:01:32.60 ID:cAYjQG1J.net
長距離乗るのに1割容量使わないんじゃ、劣化したらすぐ帰りつけない容量になるんじゃないの

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:06:38.57 ID:N+9jfTKc.net
いたわり充電って低速充電のことじゃないのか、今の充電制御でタイマーなんてやる意味ないでしょ

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:17:58.28 ID:AHvEvvqS.net
「いたわり充電」って言葉はSONYしか使ってなくね?

「いたわり充電」3つの設定
自動
充電器に長時間接続しているパターンを学習して、自動的にいたわり充電の時間を設定します。設定された時間内は充電量が90%に制限されて、バッテリーの負荷を軽減します。
手動
充電器に長く接続している時間帯を手動で設定します。設定した時間内は充電量が90%に制限されて、バッテリーの負荷を軽減します。
常時
寿命をより延ばすため、充電中の充電容量を80%もしくは90%に制限し、バッテリーの負荷をより軽減します。

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:26:13.57 ID:v3VUMhPq.net
>>771
お前みたいな乞食のせいでうちの近くのファミレスはコンセント塞がれたわ

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:30:11.12 ID:cAYjQG1J.net
>>776
充電時間計って途中でタイマー停止させるって言ってるよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 21:56:10.48 ID:Jnl4Jt6o.net
>>776
文句なら>>702に言ってくれ

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/02(月) 23:50:17.36 ID:61rt5OTm.net
シロウトがコンセントタイマーで充電を制御してどうこうって、完全にオカルトだよな
きっと陰謀論とかも大好きなんだろうね

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 00:30:02.71 ID:3qT4J2KP.net
ワイヤレス充電できるようにしろ
充電器にセットすんのも面倒い

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 01:19:08.70 ID:0IupNC9R.net
>>778
オマエも使ってたんかいw

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 02:58:01.29 ID:kcUPg+/y.net
>>776
結晶構造が大きく変化する充電率帯があるんだよ
そこを跨がないようにすると劣化しない
EVのバッテリーは劣化するけど、EVは小容量で酷使してるのに劣化が問題にならないのはそのせい

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 03:00:12.79 ID:kcUPg+/y.net
>>781
知識も知能も無い人間にとってはオカルトだわな
そーゆー人間は下手に考えるより
メーカーの注意書き通り盲目的に従った方がいい

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 03:06:25.96 ID:kcUPg+/y.net
>>777
提喩、シネクドキってやつ

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 09:24:56.61 ID:KW4LNZ8t.net
>>711
スーパーに原付で買い物に来る中年女性減った
交通整理の爺さんも原付きから電動アシストに変わった
現場に直接来て脇に止めてあるけど

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 09:32:48.87 ID:GcL8WbAi.net
馬鹿の考え休むに似たりってやつだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 10:47:02.22 ID:b5nL9Bfj.net
>>784
2個目のEVはスマホとかの間違い?

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 11:51:24.60 ID:3qT4J2KP.net
エレベーターしかないやろ

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 12:19:06.74 ID:kcUPg+/y.net
>>789
すまん
2個目はHVの間違い
50%付近で使う分にはどれだけ激しく充放電を繰り返しても劣化しない
一方でディープサイクルと呼ばれる0-100%では1600回程度で半減する

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 13:22:12.16 ID:kcUPg+/y.net
ニッケル水素の耐久性は今凄いことになってて
ディープサイクルでもほぼ劣化しない
低コスト電アシにも向いてはいるとは思うんだけど
・自動車用バイポーラ(006Pみたいな高電圧化)は専用設計で電アシ用には降りてこない
(電アシのバッテリーは自動車用の選別落ちの再選別だから安い)
・でかい
・重い
下二つは積みっぱなしで、コードで繋げて充電すれば解決だけど
日本だと賃貸が多いからコンセントが無いんだよね

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 13:33:29.73 ID:b735MxW4.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 15:39:56.48 ID:cckZ4Xw3.net
安い電動アシストなら
保護付き充電器と言ってもタイマー付いてるだけだったりする
確かeneloopの充電器も最後までそうだったはず

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 19:57:46.66 ID:hn7jaFhs.net
いつわり充電

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 21:47:59.97 ID:0CKimX2C.net
>>794
固体電池と液体電池で充電方法は違うのでかつてのエネループの充電方法と
今のリチウムイオン系の充電方法は管理するものが電流と電圧という違いがあるので
同じに並べて語ってはいけません

かつてのエネループのような ニッケル水素系固体電池だと 電流を小さくすれば いたわり充電という言い方もできたわけだ

液体電池の場合は充電電圧をいかに上げないか低い電圧で充電しつつ
早い時間で充電させるということになっているので考え方が違うので

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/03(火) 23:07:00.40 ID:LPch7heZ.net
>>792
そんな嘘ばっかりよくかけるなwww
お前の言ってる事は一つもソースだせんだろwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 00:04:54.75 ID:NLdcZPjW.net
いつもはのんびりして遅く帰るのに雨降るからこんな時間に帰ったら、なんか警視庁自らがめっちゃ警戒してた
2台ずーっと第一通行帯をノロノロ
モペット取り締まりか?でもそいつら3台くらい見かけたけど遥か先に行ったんだよなぁ間抜けポリスめ
そんなのより路駐取り締まれや役立たず

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 01:12:27.56 ID:Qo+g3SyU.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:12:04.78 ID:zmY2f/zj.net
フル電モペットに電アシのフリしてナンバー無しで乗ってる違法電アシを頻繁に見かけるからマスコミはこいつら取り上げて問題にして欲しいわ
無免許・無保険の違反者もたくさんいるだろう

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:23:06.10 ID:51n9A9Rw.net
>>800
バレようがないんでノーダメです

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:37:05.10 ID:zmY2f/zj.net
ペダル漕がずに発進・加速してれば誰が見ても違法電アシだってバレるやろ

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 11:55:22.13 ID:be1nXraH.net
>>797
嘘って思わないと自尊心が保てないメンヘラ?
なにがどう嘘なのか指摘すればいいだけな事なのにそれができない

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 13:45:28.95 ID:mxnQYB0P.net
多分雰囲気からして中国人のオバさんが、違法電チャリで漕がずに坂道を低速で登っててすっげぇ邪魔

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/04(水) 15:39:59.81 ID:8dxOoRnZ.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 11:43:44.23 ID:aCkA0MeO.net
>>804
https://cdns2.kaotic.com/2023/10/f3c629f51f1a_4791.mp4

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 14:21:05.01 ID:eNTLnk0d.net
面白い動画だが>>804とは何も関係ないな

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 21:24:51.15 ID:ZV2CukA1.net
先日ViViでちょっとした山越えしてきたんだが
なんか重くてアシストちゃんと効いてる?とずっと疑問のまま漕いでた
実はその前に1度行って雨のために中止した坂で
そのときはいつものように引っ張られる体感で坂を上ってたのにこの違い
何があったんだろう?
バッテリー残はむしろ後日のほうが有ったし

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 22:10:09.04 ID:82IaQ2Li.net
>>808
アシストレベル弱になってない?

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 22:10:16.11 ID:82IaQ2Li.net
>>808
アシストレベル弱になってない?

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/05(木) 22:13:13.28 ID:82IaQ2Li.net
何で2回も・・・
Chromeから書き込む、確認書き込むで合計2回しかクリックしてないはずなのに。

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 00:07:14.94 ID:E4ILwMuh.net
>>809
その設定はどういうものか分からんけど
坂はアシストモードはパワーモードでないととてもじゃないが登れない
オートモードだと駄目

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 00:07:34.78 ID:cnr40hQb.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1686266382/l50

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 09:51:51.93 ID:bnuKQXoc.net
ペルテックの電アシのレビューを見てると大手メーカーと比べてアシストが弱いみたいなのがちらほら見えるけど本当にそんな事あるの?
バッテリー容量から見た走行距離でみたら同じだけパワーでてるはずなんだけど

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 13:47:23.67 ID:xAonesdE.net
MATE Xならバッテリー容量、航続距離同じくらいだけどヤマハとかの国産に比べてアシスト力ハンパないよ
一応合法?らしい

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 14:20:45.44 ID:AXBQ7vPO.net
>>815
ペルテックとMATEを比べるなよw

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 17:53:10.40 ID:OP1iKsbi.net
ゴニョゴニョするとリミッターもゴニョゴニョなMATE
スイッチ適当にポチポチするだけで、250Wモーターを限界まで酷使できる
色々弄ると怒涛の加速性能他

ゴニョゴニョするつもりがない人向けのペルテック
法規制の上に、更に安全マージンをマシマシ
不特定多数が乗るなら、断然ペルテツク

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 19:25:37.84 ID:FAFy18Wu.net
・10km/h以上24km/h未満の速度の場合では走行速度が上がるほどアシスト比率が徐々に減少

実際MATE Xってゴニョニョせんでもアシスト比率無視して軽々24km/hまで出ちゃうんじゃない?

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 21:05:20.94 ID:TRHeyO4d.net
軽々とか軽々しく言われてもな

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 22:44:29.40 ID:cnr40hQb.net
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g98123-0052/

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/06(金) 22:50:55.52 ID:+4aDYSpm.net
せっかく4インチの電動自転車買ったのに
かるーく漕いでるロードにあっという間に抜き去られるわ
あんなに軽く回転数も少なく濃いでてなんであんな速いんだ??

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 00:06:10.06 ID:rDTk0z2x.net
値段安く抑えて電アシ乗りたいならペルテック坂道とかしっかりアシストして欲しいなら3大メーカーが無難

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 00:23:08.75 ID:t4rfDUNI.net
現在、50代前半でクロスバイクに乗ってるんだけど
次、買い換える場合、電動アシストにするか、迷ってるんだけど
クロスバイクから電動アシストとはいえ、ママチャリタイプに買い換えるのは
かっこ悪くて乗る気になれないんだよね。
買い物目的に乗る場合は良いんだろうけど。
また電動アシストでクロスバイク型は、どうなのかな?
あまり乗ってる人は見掛けないけど。

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 00:56:32.37 ID:8jdP13Nz.net
観測範囲が狭いだけ

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 03:36:58.01 ID:t4rfDUNI.net
>>821
クロスバイクでも、追い抜いた事しょっちゅうあるねw
平坦な道で。
また電動アシストを追い抜く事が、ストレス発散でもあるw
平坦な道で体力に余裕がある時かな。

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 03:39:49.59 ID:kHmNph5T.net
>>823 会社の男性、黒のクロスバイク型乗って
荷台無いからリュックをタイヤ横に
かける袋みたいのつけてるね
折り畳みみたいな、小さなタイヤだから
たくさん漕がないといけなそうだね

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 03:44:36.73 ID:kHmNph5T.net
みんな何年乗ってるかな
子乗せママチャリ、11年乗った
バッテリー2年前に、充電器毎変えたり
タイヤ二回くらい、
サドル、変速機、スタンド色々変えたから
もう少し乗らないともったいないかな

後ろのタイヤがそろそろ変えないと溝無いし
亀裂入り出した
アサヒで、9千円くらいする
普通の電動も、タイヤはそれくらいするかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 05:07:22.80 ID:CGnskO0q.net
>>826
小径車はたくさん漕がないとっていうのたまに聞くけどなんなんだ
あんなもんギア比でどうとでもなるだろ
どうしてそんな考えになるんだろう

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 07:10:21.75 ID:DBhfkJSE.net
>>820
これ買えばええやん かっこいいなあ
すぐ盗まれないのかなこういうの

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:10:00.74 ID:qVFGkleS.net
>>828
慣性がすぐ落ちるから沢山漕ぐ

831 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:24:42.46 ID:zEhRIxNe.net
クロスタイプXEALT L3歯どうなんだろう?

安い所だとベロスターも気になる

832 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:29:25.88 ID:ePCeDIDc.net
未舗装山登りとか考えたら500Wモーターで48V20AhバッテリーのTROOPER-01一択だな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:29:37.51 ID:8jdP13Nz.net
>>828
チェーンリングが擦るから大きくできない
トップの小さなスプロケットは廃盤で700cで使うような11Tまでしか選べない

834 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:29:49.24 ID:ePCeDIDc.net
未舗装山登りとか考えたら500Wモーターで48V20AhバッテリーのTROOPER-01一択だな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 08:44:16.66 ID:jGEKl5r+.net
>>823
30万以上出せるならメーカーがスポーツタイプじゃなくe-bikeと謳ってるモノを選べば間違いない

836 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:00:40.56 ID:jnRG+1Fe.net
電アシママチャリでサイクリングしてる
一眼携行だからバッグ入れる籠必須
むしろ生活感があるからその辺走ってても日常に紛れるからいい
帰りに買い物した物も入れられる
走ることがメインの目的の人とはスタイルが全く違う

837 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:18:43.78 ID:lMF+SUAC.net
日本の有名メーカーが出してる十数万円台のクロスタイプって
乗り味が凄くもっさりしてる
量販店が3、4万円で売ってるルック車みたいだよ

前傾姿勢になるから空気抵抗減って長距離乗る人や
風がきついところに住んでる人にはいいけどそれだけ

フレームサイズもワンサイズが多いから
体大きい人はかなり苦しい体勢になって漕ぎづらい
180cmある人が身長150cmからってクロスタイプ乗るのは無理
ママチャリタイプなら椅子上げるだけでそれほど問題はないけど
ハンドルステムを長いのに変えても限度がある

838 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:22:06.40 ID:lMF+SUAC.net
走行距離40kmくらいまでならママチャリタイプの方が良い

839 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 09:35:15.11 ID:LhkJD49O.net
>>830
人漕ぎに進む距離はママチャリタイプと同じだよ!と謳ってるヤマハだけどそこはあるか。
まあpasXだけどタイヤ幅が狭いからかスピードの落ち方は前乗ってたママチャリ型とそんな変わらん感じするけどな

ただやはり小径車は衝撃はすごいので人にオススメはしないw

840 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 11:24:59.16 ID:lMF+SUAC.net
小径は慣性モーメントが小さいから
漕ぎ出しは軽い利点があったが
電動アシストだとその利点も消える

841 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 13:12:38.95 ID:n01kv90S.net
軽い分ママチャリ型よりアシスト力あったりスピードは出やすかったり気はするけどな
ただ公式のカゴが基本小さかったり、大きいの着けたら不格好だったり、上で言う衝撃強いから乗り心地だけでなくかごに入れた物もガタガタ揺れて大変だったり(とくに弁当系は崩れやすい)と不便だから
日常使いならママチャリ型のが断然いい
趣味で乗るのや室内にしまいたいとかならいいかもな

842 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 13:21:29.56 ID:n01kv90S.net
十数マンのクロス系は、
20万超えのe-bikeはもて余すしチャリにそこまで…って気が引けるけど、ママチャリ型はやだなあ…って人向けかね

843 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 15:54:41.14 ID:R7FDHUm3.net
https://youtu.be/sIoIYJtCLHQ?si=FZueS9bOtAwIxwwC

844 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 16:54:40.37 ID:HtC+KqSd.net
これは?
https://greenfunding.jp/lab/projects/7818

845 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 17:56:52.26 ID:8jdP13Nz.net
アシストが過剰で違法の疑いがあるアレか

846 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 18:51:53.43 ID:SHsUo9Q+.net
>>839
20インチの自転車の衝撃ってそんなに凄いもんなの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 20:29:55.09 ID:n01kv90S.net
>>846
すごいよ。慣れないと手や尻が痛くなる。
ぐぐったらわかりやすい説明があった
https://i.imgur.com/q3J6xam.png

848 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 22:10:46.21 ID:wzWfLi9t.net
ペダルを漕ぐ時にコキコキ大きな音がするんだけど、これって?BBをグリスアップまでしなきゃいけないのかね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 22:30:23.11 ID:+xjMMELN.net
ペダリング時の異音の原因は電足じゃなくても何箇所もあって探るのが大変よ

850 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/07(土) 23:47:44.19 ID:CqMPe0Gy.net
イーバイク見た目恥ずかしいわ あんなもん
音もミューーーんって鳴って

普通の形で出んのんかのうや おいよ

851 :名無し募集中。。。:2023/10/08(日) 11:06:42.08 ID:POdNuv9z.net
メンテナンスは簡単なとこからやれば
クランク外して付け根清掃してグリスぬって直ることだってある

852 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 11:25:23.52 ID:5MKArCBw.net
>>851
多分、 BB のグリスアップが必要だと思います。 YouTube でもその動画がありました。
https://youtu.be/ywVCkH_TX5I?si=lBh7c6-T8j-bLcBV

853 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 11:44:26.49 ID:ts0uMazw.net
851言う通りクランクを一度外して組み直したから直ったなろう
カセット式BBにグリスアップで音が直るもクソもないよ
そもそも電動アシスト自転車のBB分解なんて車種すら書かないから分からんがお前には無理だろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:13:21.25 ID:5MKArCBw.net
>>853
日本語大丈夫か?
運動アシストだろうが、BB の構造は一緒だろう

855 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:16:36.37 ID:VCFOk9EA.net
この期に及んでも車種すら書かないから全くおな話にならない

856 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:28:07.42 ID:bhaX7ctM.net
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Jzt5ynir4iM

とりあえず直ったけど教えて!

857 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:46:40.80 ID:5MKArCBw.net
>>853
車種はブリヂストンのアルベルトe
>>856
その動画でもやっぱりグリスアップでなおってるね

858 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:50:32.88 ID:A/X6SGTt.net
普通の自転車ならBBを3000円程度で購入して生き返るし、他のパーツも何でもかんでも個別安く手に入るけど
電動ってユニット単位で4.5万とかなって新車購入した方がいいとなるのがネックだよね

859 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 12:52:55.40 ID:5MKArCBw.net
>>858
ベアリングなんて10万キロとか持つやつなんだろう?グリスアップで普通は十分でしょ?BB を新品に交換してるやつとかバカだと思うわ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 13:16:30.29 ID:i9iRjCSM.net
アルベルトeのBBは外すのに専用工具必要じゃねーの
まあ力ずくでなんとかなりそうな構造ではあるが

861 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 14:14:14.51 ID:5MKArCBw.net
>>860
専用工具は必ず必要だと思います
特に私の場合はね

862 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 14:27:10.40 ID:RZx6tEzo.net
フロントハブモーターのアルベルトeならペダル周りの異音の原因は限られてきてシンプルかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/08(日) 23:06:57.18 ID:o6KEEPzQ.net
メンテという単語で思い出したけど
スタンドとハンドルストッパーが連動してる機構
あれってスタンド外すときに何かポイントあるのかな
ぱっと見ると連動のワイヤーの着脱がありそうで
そこら辺どうなのかと

864 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 09:37:42.27 ID:s6FR9FLk.net
>>863
特になんということもない
あれはワイヤーが切れたらロックが外れるようになってる
故障で直進しかできなくなったら危険だから
だからハンドル側のスプリング近辺は気を付けたほうがいいけど
スタンド側はなんてことない
最新はどうか知らんが頑丈なアジャスターがケーブルアウターに付いてるところが変わってる
変わってるというかこれも安全対策なんだろうけど

865 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/09(月) 10:25:55.47 ID:QQHprHkO.net
後輪のタイヤ交換程度ならワイヤーはつなげたまま分解するな
たまにスタンドをつけ忘れて組んでしまうが…

866 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 04:54:10.28 ID:DGAJvr7x.net
リアキャリアを持ってスタンド立ててたら肩痛めた
軽い電動アシスト自転車ないのかな

867 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 06:52:40.61 ID:peLOPnj5.net
電動自転車初心者です
バッテリーって予備に買っておいた方がいいもの?
使わないで何年も置いとくと劣化するから早く買いすぎても意味ない?
廃盤になりそうで心配なんだよね

868 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 07:16:01.68 ID:kYlKNoij.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1679486198

869 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 08:14:16.89 ID:qerC4/BC.net
>>867
そう思う。スペシャの100万円以上する電チャリも5年程経ってスペアが欲しい時に有るのかな?

870 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 08:34:34.21 ID:yLSdhSpr.net
>>867
1日で予備バッテリーが必要なくらいの距離を走るなら間違いなく少数派
電アシを選択しないで車や原付、原付二種等の方が結果的に幸せになれそう

871 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 08:50:12.66 ID:VYlyQCns.net
>>867
つまり10万円台の普通のやつを毎日往復数キロ程度なら無用な心配
ヘタった頃には買い換えればいい

872 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 11:23:24.07 ID:LDxXp/RP.net
日本メーカーの自転車で
バッテリーが合わなくなって乗れなくなった
という例はもう出てるのかな
俺のは今年買ったけど発売は2-3年ぐらい前の型だから
バッテリーの方の型がどうなってるのか不明であるし
もっと前から出てると考えても普通だしね
バッテリーの容量とか大きさを一新します!なんてことになったら

873 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 11:24:50.11 ID:Ie5XHKeE.net
>>867
Uber Eats

874 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 11:25:13.60 ID:iWSZpifr.net
国産大手メーカーの電アシなら廃盤についてはそんなに気にしなくてもいいだろうけど、海外メーカーとかだと確かに不安だよね
通勤で毎日往復20km弱の俺は、バッテリーの予備じゃなくて充電器の方を増やした
自宅と職場、どちらでもちょうど良いタイミングで充電できるように、中古充電器をメルカリで買い足し

875 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/10(火) 15:59:47.52 ID:GfFPmdh8.net
入手できなきゃ潰れるまで乗って、捨てればいいんじゃないか
そういうの承知で買ったんだろうし

876 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 00:58:39.69 ID:RpRB5tI3.net
ブリジストンbikkeのヤマハのシステム使ってるやつ、スプロケット14Tのついでにローラーブレーキを大型フィン付きに変えた(C3000)
これ子乗せアシスト自転車には標準ブレーキにしたほうがいいIM31だとフルブレーキでもロックしないし制動距離やばかった

877 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/11(水) 07:46:18.29 ID:p5rG8Ki6.net
>>872
中身はどうせ汎用品の18650とかその類いだから
バッテリ交換やってくれるところいくらでもあると思うよ
現行品でさえ受け付ける所あるくらいだから
もちろん無保証になるけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/12(木) 09:18:33.39 ID:GT58BqKY.net
>>876
慣れない日本語で書くぐらいなら
英語で書いて

879 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/12(木) 23:48:34.84 ID:sVDk7vDM.net
バッテリー残量0%でも
体感5%分くらいは走るね

880 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 04:40:51.25 ID:stYcvrbm.net
パナソニック乗ってる
バッテリー、乗り出して9年くらいで、充電器毎、
壊れ、Amazonで探したらあったからすぐ買えた
少し安いし良かったわ

881 :名無し募集中。。。:2023/10/13(金) 06:04:06.57 ID:NGLWaJo4.net
満充電と擦切り気を付けながら予備と交互に使って併用してる
ブリ旧バッテリーは4年目だけどさほど劣化を感じない

882 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 09:45:19.31 ID:aAB5jJ4Y.net
俺はヤマハで同じく4年で野外駐輪だけど
まだ劣化感じてないな

883 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 10:07:54.05 ID:BtwZUJuj.net
オレはパナのviviで行動範囲を広げる目的で4年目にして追加で購入した
予備として積んどくとバッテリー切れを恐れず以前より遠くの目的地に行けるから良い
バッテリーは一回(一日)の走行でほぼ使い切り→充電(終わるまで放置)というサイクルを3年間してきたが新車付属のは今のところ殆ど劣化感じないな

884 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 14:56:21.50 ID:yy+wYFhS.net
>>883
バッテリー重いじゃん
と思ったけど結局苦労するのは足でなくモーターか
数kgの重りぐらいなら航続距離にそんな深刻な影響も無いだろうし
体重の多い少ないと同じことだし
でもバッテリー自体が数万円だから俺にはなかなかちょっと・・・

体積・重量1.5倍で容量2倍のが出てくれたらなあ
価格はかなり高くなるけどw

885 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 14:59:18.98 ID:yy+wYFhS.net
バッテリー劣化というと
遠出の後少し買い物したいけどバッテリーが無くなって
一旦帰宅していろいろしてる15分ぐらいだけ充電して数km走ってくる
というのも充電1回分ぐらいの劣化動作になっちゃうのかな

886 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 15:16:36.00 ID:G4mTQtLF.net
過充電・過放電・高温さえ避ければ回数は関係ないよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 17:39:15.47 ID:DuJm7k73.net
いいな   

ミヤタ、ステップインe-bikeのCRUISE i URBAN期間限定44% OFFの248,000円
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1538262.html

888 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 17:40:35.54 ID:DuJm7k73.net
https://www.miyatabike.com/miyata/e-bike_campaign/index.php

889 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 17:41:19.40 ID:P788Rc6S.net
ビビDX、3年目に入ったところで一気にガタが来た
ある程度速度出すとガタガタ音がなるようになった、リアブレーキをちょっとでも引いてやると収まる
空回しじゃ音がしなくてわからないのが難点
リアスポーク2本も折れてるし最悪だ…

890 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 17:54:41.88 ID:egKoYxZ7.net
悪徳割引き高額商法
ドミNOヒザかよ!

891 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 18:12:40.55 ID:JYWz2rTU.net
ヤマハの取説を読むと、充電回数というのは残量ゼロから満充電で1回とカウントするとなっているが、
残量半分程度での充電を繰り返した場合はどう考えれば良いのか判らないんだよね

892 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 18:59:36.08 ID:2fvS25/a.net
大して変わらんから細かいことは考えなくてよろしい

893 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 19:00:49.30 ID:aAB5jJ4Y.net
気にするだけ無駄だと思ってる
数年後に劣化してきた時にもっと気をつけて充電すれば良かったーとか後悔することは俺はないと思う…そもそも気をつけて充電したときとどれくらい違うかも知るすべ無いしな

894 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 19:07:02.89 ID:Wfj7y/gZ.net
スポークは折れたら直ぐに直さんと連鎖的にポキポキいくぞ
2本は赤信号レベル

895 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 20:15:35.66 ID:c3CjQvVC.net
>>891
リチウムイオン電池は使い切って充電しなくても全く問題ない。劣化は変わらない

896 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 20:53:40.60 ID:P788Rc6S.net
>>894
そうなんだ
前の10年前のビビDXはほっといてもそのままだから油断してた
考えてみたら前の奴にくらべ走行距離が増えて酷使しまくってるなぁ

しかしこの音なんだろ、ハブのあたりからする気がするけど、ハブモーターはちゃんと動いてるんだよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 22:06:00.52 ID:4hlafI/w.net
ちょっと前に充電にタイマー使ってどうのこうの言ってたのも無駄ってことやね
鼻くそほどの効果の違いも無いってこと

898 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 22:15:08.42 ID:+iiPmr3g.net
やめてやれよ!
鼻くそで団子作ってるんだぞ!

899 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 22:27:06.32 ID:JYWz2rTU.net
細かいことは気にするなっていうのはその通りなんだけど…
「バッテリーは充放電を700~900サイクル繰り返すと性能が半分に低下する
この場合の1サイクルとは残量0になるまで使用し、再び満充電することを1サイクルと言う」
という説明に対して0→100%で1サイクルだけど、だからといって50→100%の場合0.5サイクルって単純な話ではないよな?
という素朴な疑問なんですよね
まあでもあまり考えてるとハゲそうだしね…いやもうハゲてたわ

900 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 23:10:34.31 ID:yy+wYFhS.net
もっと大雑把に
「充電回数はおよそ500回」
なんていう説明もバッテリーによっては書いてあって
それで何%での充電ぐらいから1回分なのかとか
そんなところを考えちゃう

901 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/13(金) 23:27:02.18 ID:eRRfu8Ni.net
>>896
リアブレーキ引くと鳴り止むならローラーブレーキについてるチャチい棒状の外れ止めかグリス不足とかだろ
自分も同じ症状でグリス吹きまくったりしたら収まった
ローラーブレーキのアームら辺にカチャカチャ干渉してる部分あるから見てみたら?

902 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 08:30:59.56 ID:egb3l+ro.net
>>891
>>899
定期:パナソニックFAQ「どのくらいのペースで充電すればいいの?」
バッテリーは流れた電気量の分だけ傷みます。半分充電すれば傷みは半分です。
したがいまして、今日半分(50%)充電+明日半分(50%)充電することと、明日
空まで使って全部(100%)充電することで劣化の違いはありません。
ぜひ!!バッテリーがある程度減ったら充電してください。

903 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 08:44:08.89 ID:Yxelna4R.net
へぇ!パナの説明だとそうなってるんだ!
半分充電なら劣化も半分、そんな単純な考え方で良いんだね~

904 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 08:44:27.02 ID:egb3l+ro.net
いまだに鰤の回復充電はバッテリーに良くないと思いこんでる奴も多いようだ。
ちなみに「リミット充電モード」は回生ブレーキを常に有効にするためにある。

905 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 08:51:59.55 ID:egb3l+ro.net
訂正:パナFAQの内容が更新されてた。
いつ充電していただいても結構です。
■空っぽまで使った方がよいと聞いたがそうなのか?
 ・ニッケル水素は、空近くまでつかうと本来の性能が発揮できます。
 ・リチウムイオンバッテリーは原則として空まで使う必要はありません。
  継ぎ足し充電が可能で寿命にも影響しません。
 ※但し、半年〜1年に1度程度で結構ですが点滅(空に近い状態)まで
  使うことにより、バッテリー残量表示の狂い(実際の残量とランプの
 残量ランプ表示の狂い)を修正することができます。

■こまめに充電すると寿命が短くなると聞いたがそうなのか?
 いいえ、バッテリーは流れた電気量の分だけ傷みます。半分充電すれば
傷みは半分です。
したがいまして、今日半分(50%)充電+明日半分(50%)充電することと、
明日空まで使って全部(100%)充電することで劣化の違いはありません。
ぜひ!!バッテリーがある程度減ったら充電してください。

906 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:20:59.02 ID:D3qpGLCe.net
100%充電されて充電状態が続くと放電・充電が繰り返し行われる状態になるから良くないってことでしょ
iPhoneでも同じだよね、寝る時充電すると80%で充電止まって起きる1時間前に充電再開してちょうど良いタイミングで100%になるようにしてる

907 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:51:03.33 ID:9hwrz1Wt.net
初めて気に入った高いチャリ買ったから大事にしようと思って
車体カバーつけてロック2つかけてってあれこれパーツつけてたらただのチャリなのに乗って漕ぎ出しにかかるまでの作業が多くてクソ面倒になってしまった
野ざらしミニベロならすっと乗ってすぐ出かけられるのに

908 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 12:42:10.24 ID:sOCL9MqQ.net
カバーはめんどいなw

909 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 14:56:17.69 ID:s/PNRjOl.net
ガレージ付き持ち家かセキュリティ堅牢マンション住みじゃなきゃ高額電アシなんか買ったら駄目絶対ダ・メ

910 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 15:19:02.00 ID:+uQ8pNHN.net
10万の原付き乗ってても全然盗難とか気にしなかったのに
自転車が10万だと駐輪するたびにガクブルして落ち着かないw

911 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 15:30:53.30 ID:eBPL4aQc.net
めちゃわかるw

912 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:32:41.37 ID:Yl/dD3G+.net
俺エイプって原チャ買って野ざらしにしてたら1ヶ月で盗まれたっていう悲しい経験あるから
今度はかなり気をつけてる
エイプは人気だし今度は希少車だから盗人の目に止まるかわからんけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:47:55.47 ID:D3qpGLCe.net
昔は意味もなく盗んだバイクで走りたい15歳がいっぱいいたからな
原付もよく盗まれた

914 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 16:59:32.20 ID:ArFf8F56.net
>>909
セキュリティ普通のマンション住まいだけど1階なので
部屋に入れちゃうから全然大丈夫

915 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 17:01:18.82 ID:Yxelna4R.net
買値で100万以上した1200ccのバイクは雨ざらしで置いてるけど、買値17万の電チャリはカバー掛けてる不思議

916 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 17:27:57.48 ID:sOCL9MqQ.net
価格帯が違うんだから不思議でも何でも無い
俺も1万円のシャープペンめちゃ大事に使ってる

917 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 18:45:30.81 ID:NAJZtCpw.net
盗んだバイクを 買わされた~♪

918 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 19:55:18.67 ID:Yl/dD3G+.net
鍵も色々悩んで試した
普通のチェーンは巻き付けるのが面倒でU字ロックならと思ったが持ち運びがまた面倒
なんかいいものないのか調べてたら界隈ではFAもうあったんだな

ABUSのブレードロック
これ一つで移動時の収納問題もロックの煩雑さも全部解決しそう
もっと早く知りたかった

919 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 20:47:36.15 ID:AYYm4tcM.net
>>906
pixelにはアダプティブ充電という機能でそれを実現している

920 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 23:03:04.82 ID:u3q4Vt/g.net
>>910
それはそうだよ。地球ロックしないかぎり簡単に持ち上げて軽自動車に積めるからね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 00:04:38.53 ID:jShGnoZU.net
盗まれるって話じゃないけど、チャリだからって簡単に触って動かす奴がいてウザい
およそ車はもちろん、バイクでもやらないのに
特に止まってる場所に違法駐車したい車にやられることがよくあって、その場合車のガラスにあえて油ぎらせたてでベタベタ触ってやってる

みんな何か対策してますか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 00:18:40.19 ID:qePv7pZk.net
お前が死ねば解決はい解散

923 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 01:03:41.12 ID:oDEjc12f.net
>>922
煽るのに安価もつけられない生きる価値無いチンカスw

924 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 07:36:27.48 ID:zVeAWRxq.net
防犯ブザー付きのロックならビビるだろう

925 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 07:47:42.00 ID:8kDvaS7D.net
>>903
パナの説明ではそうなってるってだけ
説明が正しいかどうかは別問題

正しい説明を書いてめんどくさいなって思われるより
パナのバッテリーは管理が楽そうだなって思われる方がいいだろう
寿命に影響があっても、大抵の人は納得できる寿命は確保できてるんだから

926 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 07:51:39.41 ID:8kDvaS7D.net
>>906
パナの説明が正しいと仮定すると
細かく充放電を繰り返しても流れる電流は変わらないって話になる

実際の所、パナの説明が正しくないってだけ

927 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 08:19:07.98 ID:tM+X0pyT.net
パナの説明はバッテリーの充電方法で一般的に言われていることなので別に間違っていないでしょ
それとは別に100%の状態で充電し続けるのは充・放電が繰り返し行われ、例えば30時間充電し続けて放電が累積100%になればそれでもバッテリー消費1回分になるので、充電が100%になったら直ちに充電を終了するのがバッテリーを長持ちさせるコツってこと

928 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:10:46.06 ID:8kDvaS7D.net
>>927
言われてるから正しい
は、正しくない

30時間100%付近で充放電を繰り返し、累積で一回分の放電をするのと
30時間で100%-0%-100%で1回分の放電するののどこが違うと?

パナの言い分は特殊な視点から見るとある意味正しいが
あなたの主張は全面的に正しくない

929 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:19:52.51 ID:8kDvaS7D.net
リチウムイオン電池は50%付近での充放電は劣化しない
0-30%と70-100%は大きく劣化する
だからHVは40-60%だけ使う
仮に0-100%全体で劣化しないなら、HVのバッテリー容量を1/5に出来る

そして、劣化しないって言っても相対的に劣化しないってだけの話
コンデンサーと比べると劣化する
だからバッテリーも異なるバッテリーを組み合わせて
ハイブリッドキャパシタと呼ばれる運用をする

930 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:45:07.33 ID:8kDvaS7D.net
劣化しないようにリチウムイオンバッテリーを運用しようとすると5倍の容量が必要
5倍の価格、5倍の重さ、5倍のサイズ
だから、劣化しないように研究開発が繰り返されてきた

0-100%充電しても劣化しないってのは
大きく劣化してた昔の小容量バッテリーと比べると“相対的に劣化しない“

8Ah800回で半減、つまり、1サイクルで0.085%容量が低下するバッテリーと
16ah1400回で半減する、1サイクル0.05%容量低下する今のバッテリーを比べると
同じ距離を走ったときの後者の容量は13ah
これは8ahの新品よりも容量が大きい

買い替えを考えたときの旧モデルと今のモデルの比較として語るなら
今のバッテリーは昔のバッテリーと比較すると相対的にだけではなく、絶対的にも全く劣化しないと言える

931 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:58:46.02 ID:uu8PKWu9.net
充電タイミングなんて気にすんなハゲ
不必要な予備は買うな必要時に最新型を買え
こんな感じか

932 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 09:59:12.80 ID:uu8PKWu9.net
充電タイミングなんて気にすんなハゲ
不必要な予備は買うな必要時に最新型を買え
こんな感じか

933 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:11:46.27 ID:8WkGhYQf.net
5ちゃんの落書きよりパナの説明信じるよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:12:17.01 ID:S4DPcJXV.net
予備というか電アシ二代目買ったときに前の電アシのバッテリー劣化してないから、
そのまま新しい電アシにバッテリー2つ運用したらめちゃ楽というか充電忘れもなくなった

935 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:13:13.02 ID:S4DPcJXV.net
悩んだけど同じメーカーのままバッテリー互換重視で買い替えたのは正解だった

936 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:15:05.53 ID:6RURRvpn.net
そんな事言いだしたらTB1-eとかの回生充電はエコどころかバッテリーの劣化が激しいクソ仕様になってしまうよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:23:05.48 ID:IdK8ybJE.net
俺電チャ初心者なんだけどここよんどいてよかったわ
一週間とか充電しっぱなしにするところだった
昨日初回充電して100パーになったら即外して取り付けてきた
お前らのおかげだわ

938 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:33:39.87 ID:R2pgfZ+i.net
話の流れを誤解してるみたいだが一々100パーで急いで取り外さなくても通電はカットされるぞ

939 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:37:17.89 ID:B+sSFwHq.net
>>919
アダプティブ充電はそんな機能じゃないよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:48:53.20 ID:W38uJlAt.net
そもそも充電中でも色々と消費していくスマホと違って
チャリから外したバッテリーにそんな事は起きない

941 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 11:50:42.41 ID:bO9TtLry.net
>>937
あまりにシビアに電池管理しようとすると禿げるぞ

942 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 12:33:46.54 ID:W5MJNW2F.net
このスレって自転車漕ぐとき人間は太ももを回すのがニガテで
めちゃ疲れると書いても全く通じなかったな
今はどうかな成長したんだろうか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 15:53:26.91 ID:s+QEGjcU.net
ほぼ毎日乗るから残10〜30%くらいで充電→100%で装着の繰り返し
充電回数だけは記録してる

944 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 16:48:31.12 ID:8kDvaS7D.net
>>933
うむ
2chの科学的な説明よりTVや新聞の方が信じれるって権威主義者は多い

945 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 16:53:06.60 ID:8kDvaS7D.net
>>937
パナやヤマハのバッテリー充電器はやってないけど
充電終えた後、セルバランスを取ってくれるものもある

1400回持たずに使えなくなるのは寿命ではなく
セルバランスが崩れたことによる故障

946 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 16:58:58.63 ID:8kDvaS7D.net
>>940
単セルのスマホと違って多セルのバッテリーパックは取り外して放置してる間もセルバランス取ってたり、いろんな事やってるよ
タイマーも入ってるしね

ネットで漁ればバッテリー診断の結果をあげてる人がいるが
こまめなフル充電はバッテリーを痛めるって診断が出てたりする
パナの説明と矛盾するよね

947 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 17:12:56.58 ID:V3F8K8mR.net
ここの評価ではオフィスプレスeってどうなの?

948 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:32:52.63 ID:KZZDnese.net
「うるっせえな!」違法電動アシスト自転車が増えているワケ 改造できますか?問い合わせも [守護地頭★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697357317/

949 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:33:39.61 ID:c/wzgUxb.net
「うるっせえな!」〝違法〟電動アシスト自転車が増えているワケ 改造できますか?問い合わせも
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce158e78e51b8a388c1862b20b3b4ab21e90b129

950 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 18:54:39.67 ID:YmC8+4F+.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

951 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:02:49.13 ID:OVkQlOUk.net
「道路交通法で最高速度が時速24キロメートルと定められており」
最高速度が時速24km/hじゃなくてアシストを効かせられる上限が24km/hだよな

952 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:11:28.54 ID:Z83K2uKw.net
充電器は
ちゃんとしたものなら満タンになったら供給止まるじゃん?
置きっぱなしでよくない?

953 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:14:39.39 ID:Z83K2uKw.net
>>942
俺が来る前のレスなのかな
8月に買ったんで
あと話の内容が違ってたらスルーして

電アシになってからしばらく意識もせずノーマル自転車と同じ漕ぎ方をしてたけど
電アシなのにやけに足というか脹脛が疲れるからどうしたもんかと思って
なんとなく膝下でなく太ももで下に押すように意識してから
その疲れがかなり軽減されてると体感してる
でもこれはノーマル自転車でも同じだったんだろうかw

954 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:16:50.14 ID:Z83K2uKw.net
自転車での時速25kmの体感が分からないw
速度計が無いから

955 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 19:27:52.39 ID:YmC8+4F+.net
https://youtu.be/vtDxUnuVu6w?si=_v7jSxdo0Hvfqe7H

956 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:06:27.61 ID:wqsggbyq.net
>>954
スマホアプリにメーターがあるよ
下り坂でもなければ25なんてなかなか出ない(疲れる)

957 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:07:24.36 ID:wqsggbyq.net
てかドラレコアプリに付いてる
今の時代、ドラレコ付けたほうがいいよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:07:36.71 ID:YmC8+4F+.net
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1686266382

959 :稚羽矢 ◆QlEeKiVmI2 :2023/10/15(日) 20:43:58.21 ID:6iAYuoCk.net
>>954
PASS City 5 買いなよ、速度計付いてるぞ(笑)

960 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 20:56:01.12 ID:EGLlR35t.net
というかGoogle Mapに付いてるよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/15(日) 23:32:57.88 ID:uu8PKWu9.net
この先自転車の違法行為が社会問題化して規制強化の流れが来るかな
ナンバーと車検導入、ヘルメット義務化、保険証バーコード貼付
あたりは来ても驚かない

962 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 02:29:47.91 ID:+OwnHAee.net
おいオフィスプレスeはどうなんだって聞いたんだろうが

963 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 02:46:21.15 ID:glp5hfV7.net
>>962
https://youtu.be/H0k4TvtkGy4?si=kLwb5AGUJ5hyer_H

964 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 05:06:38.22 ID:Sl6B3c2W.net
>>957 自転車用ドラレコってまだいいのないよ
そのうちいいのでてくるかもしれないが。

965 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 05:44:20.08 ID:BWMTV3MX.net
>>964
バイク用の前後カメラのドラレコで良いだろう。USB給電方式だから、好きなモバイルバッテリーを使える。

例えばこんなやつ。
https://jp.blueskysea-inc.com/dv988-p00102p1.html

966 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 08:34:26.02 ID:UBsPTWNy.net
俺もそういうバイク用のモニターが無いタイプを付けてるよ
トップチューブに小さなバッグ付けて、その中に本体とモバイルバッテリーを入れている

967 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 09:09:25.92 ID:riFD1H96.net
それどう見てもバイク用の12V電源だよ
チャリでも別にgoproとモバイルバッテリーでいいじゃんって思うけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 09:16:49.61 ID:+qur6Zlm.net
盗まれへんの?

969 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:04:37.05 ID:UBsPTWNy.net
カメラ部は常設だけどそんなに目立たないし、本体は離れるときにカバンに入れてる(配線はコネクタ接続だから外せる)
付けたやつリンク貼ろうと思ったけど弾かれるので、Amazonで「Motocam バイク用ドライブレコーダー 前後防水カメラ」で検索しちくり

970 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:10:33.61 ID:D4jxg3v7.net
>>965の続き
フレームバックにモバイルバッテリーとドラレコ液晶を入れて運用可能。
https://i.imgur.com/B8sAb3P.jpg
https://i.imgur.com/F99QaLF.png

971 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:16:20.67 ID:enNH2g4I.net
あんまり12V仕様を通常のモバイルバッテリーで運用可能とか勘違いさせるようなレスは続けないほうがいいよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:46:03.83 ID:D4jxg3v7.net
自分、USB給電で使ってるよ。
メーカー側もUSB電源コードを同梱してるし、問題ないかと。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/960878/car/1230435/5945729/note.aspx

実はDV988にはUSB電源コードも付属しており、モバイルバッテリーまたはバイクに5V2A以上のUSBソケットがあればそちらからでも電源を供給することができます。但しこの場合、駐車監視機能が使えなかったり、時刻の設定がリセットされる場合があります。(GPSを捕捉すれば自動修正されます)

973 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 10:52:24.22 ID:D4jxg3v7.net
DV988は、USB給電で、ELECOMのリン酸鉄で6時間ぐらい、アンカーの奴で10時間ぐらい連続録画出来るよ。
https://i.imgur.com/m2b16za.jpg

974 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:16:53.70 ID:7/osng78.net
>>973
使い方は人それぞれなんだろうけどフーデリ仕様は見るにたえない

975 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:17:10.47 ID:iE49YKOX.net
>>962
オフィスプレスe Office Press e あさひ Part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627225707/

976 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:32:26.18 ID:rj7WLWSB.net
>>973
サドル下向き過ぎじゃね?

977 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:33:07.51 ID:CsvpArdb.net
>>971
あんたは一体何が気に入らないんだ?
実際に現物を使っててメーカー付属のUSB給電ケーブルで運用してるって書いてるのに

978 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:37:44.74 ID:acjtVKFS.net
6.電源(バイクのバッテリー)の低電力検出:駐車中にバッテリーが11.5V未満であることが検出するとスマート駐車監視の機能は自動的にオフして、オートバイのバッテリーの性能を保護しております。

なんてのがあるから基本の動作が12Vなんだと思ったが5V1.5Aで動くのならスマンかったね
ただのバイクのバッテリー保護かな

979 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:38:33.84 ID:LI/JPH2n.net
時刻リセットされるんじゃ証拠能力欠けるんじゃないか?

980 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 11:47:40.00 ID:UBsPTWNy.net
そういえば自分が使ってるやつはUSB給電を数日外してても特に内部時計はリセットされてないな…
多少の時間はコンデンサで保持でもしているのかもしれないね
たまに遅れてたりする時は、専用アプリでスマホとWiFi接続すると勝手に補正してくれる

981 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:03:11.96 ID:fG/LoqAC.net
>>897
リチウムイオンでも過充電は問題になるから充電器の対応が必要
満充電放置も問題だから予備電池持ってる人は交互に使った方がいい
そのくらいかな

982 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:11:09.55 ID:fG/LoqAC.net
ノートPCなんかは結構詳しく解説してあるよ
自分で設定も変えられるし
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht053031
まあ20年もすれば電動(アシスト)自転車も
利用形態に合わせて自分で最適化するだろうけど

983 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 13:13:47.06 ID:Y7ZUOGOf.net
過充電なんてされないのにこいつは何を妄想を延々かき続けてんだ
充電完了したらランプ消えてそのままだよ
そのまま頻繁に補充されて再充電が始まるなんてことは朝までの間に起きない

984 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 14:00:17.56 ID:9ubyMaL5.net
いつまでやるんだよバッテリー管理の話

985 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:09:42.41 ID:ZbBvSc75.net
馬鹿が納得するまで
つまり終わらない

986 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:14:00.18 ID:3rM9lYtY.net
ホントにもう病的だよな

987 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:19:48.00 ID:D4jxg3v7.net
>>979
モバイルバッテリーを繋げると、GPSが立ち上がって、自動で時間と日付修正されるから大丈夫。

988 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:34:50.66 ID:W7pd78g0.net
>>973
リアキャリアのカゴいいな
バッグはどうやって固定してるんだろ?

989 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:38:47.98 ID:D4jxg3v7.net
>>974
すまんな。自分も副業でウーバーイーツやるとは思わなかったよ。
でも、趣味と実益をかねて、結構楽しい。

フードデリバリー自転車こそドラレコ付けるべきだと思う。常に見られてるので(録画)、交通法規遵守、安全運転になる。
ドラレコ付けてる配達員は少ないけどね。


>>976
前傾姿勢で慣れてしまって、なかなか難しいポジショニング。

990 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:47:32.42 ID:UseY99tv.net
すまん、次スレを立てられなかった。
>>995の人に託す。

991 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 16:48:10.45 ID:UseY99tv.net
>>988
フィックスキャッチにこのバッグがジャストフィット。
このバッグは、四隅をワンタッチ金具で装着出来る仕様。
https://i.imgur.com/3qc0W7x.png
https://i.imgur.com/mImWjg2.png

フィックスキャッチは色々載せられるので、オススメの荷台だ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 21:09:58.81 ID:cbAA3d3M.net
>>991
ありがとう
バッグの付け外し簡単そうだし外した状態なら見た目もスッキリしそうだね
ママチャリ感が出なくていいかも

993 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:14:44.23 ID:hiurV2Nc.net
>>897
あなたにとって無駄ってだけ

994 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:16:53.32 ID:hiurV2Nc.net
>>985
納得は科学や理論ではなく感情に依るもの
馬鹿は頭が悪いだけでなく、心も弱いんだよな
だから救いがない

995 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:41:29.09 ID:JhdXDsCl.net
悔しくて仕方がないのねw

996 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 22:44:19.68 ID:JhdXDsCl.net
てことで次スレ建てたでー
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1697463757/

997 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:06:57.93 ID:3/8brsfD.net
>>994
お前なんでパナブリヤマハの充電器もってない全くスレと関係ないところからレスしてしまうの
持ってるやつは充電器の挙動なんてみんな知っとる

998 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:09:22.39 ID:3/8brsfD.net
ノートPCやらスマホやら使いながら充電接続もするものと
一切関係ない充電し終わったらストップ、朝までそれまでよの電アシのバッテリーと1mmも話に関係がないにもほどがある

999 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:13:31.94 ID:09it5+f0.net
>>996
ありがとうございました!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/16(月) 23:19:51.61 ID:1L6eetOw.net
1000も取っていけよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200