2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★☆自転車ダイエット☆★★216kg

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/14(火) 21:41:32.93 ID:d13f/s5W.net
ここは初心者から中級者まで様々な人がいます
喧嘩せず仲良く使いましょう

過去スレ
★★☆自転車ダイエット☆★★215kg
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696032137/

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 18:58:02.31 ID:TFQtjiyL.net
>>413
冷凍だからいつでもチンしたら食えるよ

Amazonブラックフライデーは明日まで

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 19:04:29.94 ID:5cIW8DMN.net
ピザはいつも業務スーパーの生地、700g250円くらいのピザソース(激ウマ)
そしてチーズモリモリで作ってる
冷凍ピザだったら基本チーズブーストで激ウマになるよね

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 19:41:55.20 ID:jMB92JKO.net
口コミ見たら¥298のスーパーのピザと同じだってあるね

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 20:37:38.38 ID:11FLSYpl.net
食欲止めれないやつは血管内皮ボロボロになるからなぁ

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 20:50:03.50 ID:mEiX1Xl6.net
>>414
20インチフラットバーで東京から軽井沢まで走ったわw
手も腕もバキバキに疲れた。

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 20:51:19.81 ID:MryIH7B8.net
誰にも必要とされてないのに長生きしたがる健康オタ
Gと似たようなものなのに

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/30(木) 23:47:14.57 ID:UW2Q90k4.net
>>402
たいして変わらんがクロスバイク
ロードバイクは最小の動力で最大のスピードを求めた機械なんで
クロスバイクのほうが同じ距離を漕いだ場合は消費カロリーが大きいし、安全だし、体にも優しいから怪我しにくい

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 00:04:05.61 ID:yiWhrEaE.net
週末の焼肉きんぐのために調整しまくるぜ
焼肉ガンガン食っても影響無いよう

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 00:13:44.68 ID:zZJLNYg+.net
>>402
明らかにクロスバイク
というよりママチャリ
ダイエットを単純に消費カロリーでみてはいけない
使われている体内のエネルギーが問題だ
無酸素運動や強い有酸素運動では体内のグリコーゲンが減少する
グリコーゲンの材料は糖質だ、つまり糖質が使われる
ならダイエットにいい!なんてのは早計だ
体内のグリコーゲン量は一定に保つようになっている
減れば増やそうとする
つまりお腹が空いて食欲が亢進しご飯を食べるわけ
減ったガソリンを補給するのと同じ
ダイエットは体脂肪量を減らすことが必要
そのためには体脂肪を使わねばならない
強度の低い運動であればあるほど体脂肪の利用比率(糖質に対して)は高まる
最も高いのは実は就寝中だ
寝てる時も体内では熱をつくるためにエネルギーが使われているのだ
安静時なのでグリコーゲンは必要なく食事からのエネルギー、それがなければ体脂肪を分解して使われる

そう、実は最も綺麗に体脂肪を使うのは寝てるときなんだよ
トータルでアンダーカロリーになるような食生活では寝てるだけで,起きてても普通にしてるだけでダイエットは進む
つまりダイエットは食事量、カロリーコントロールだ
そもそもダイエットの和訳は、食事管理や食事制限による痩身を意味する

話を戻すと、グリコーゲンをあまり使わずに体脂肪を使いたいなら緩やかな運動にすればいい
クロスバイクでポタリング程度でよろしい

それとは別にダイエット中は筋肉が減少しやすい
それを抑制するためにチャリでダッシュを何本かやるのは筋肉維持になるぞ、まぁ筋トレだな

つまり、体脂肪減には食事制限、筋肉維持には筋トレ、ということだ

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 00:24:34.98 ID:Shruhs7T.net
>>402
ちなみに早口で言ってるんで呼吸せず一気に、読み切ってくれ

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 00:34:27.49 ID:M0JjAX/z.net
自転車乗ってもお腹ぽっこりが解消されないぞ
脚は固くなった

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 01:06:22.23 ID:nJyYunEr.net
運動するよりも 食べる量を減らすのが圧倒的に効果が良いでしょう そんなの誰でもわかってることじゃないの

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 01:10:44.71 ID:nJyYunEr.net
- ダイエットは消費カロリーだけでなく、体内のエネルギー源も考慮が必要。
- 無酸素運動や強い有酸素運動では体内のグリコーゲンが減少し、これは糖質を使うことを意味する。
- ダイエット目的でグリコーゲンを使いすぎないように注意が必要。食欲増進により食事で補給される。
- ダイエットは体脂肪量の減少が鍵。体脂肪を減らすには体脂肪を使う必要があり、強度の低い運動が体脂肪の利用比率を高める。
- 寝ている時が体脂肪を綺麗に使うタイミング。トータルでアンダーカロリーの食事で寝ているだけでもダイエットが進む。
- ダイエットは食事量とカロリーコントロールが重要。和訳的には食事管理や制限による痩身を指す。
- グリコーゲンをあまり使わずに体脂肪を減らすなら、緩やかな運動が適している。クロスバイクのポタリングが良い例。
- ダイエット中は筋肉が減少しやすい。筋トレやチャリでのダッシュが筋肉維持に寄与する。

428 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 03:02:54.94 ID:sl7l9qXN.net
食事は鶏モモ胸肉がいいのでしょうか

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 05:01:15.86 ID:zZJLNYg+.net
>>428
コスパは鶏胸肉最強だね
モモは少し高いし脂質が多いから同じ量のタンパク質を摂るときに胸肉より高カロリーになる
まっだからキレキレに絞ってるマッチョはササミ食ってるってイメージなんだよ
コスパは鶏胸肉(皮捨て)>ササミ>鶏モモ(皮捨て)かな

しかし何よりトータルが一番大事
どんな高タンパク低カロリーにしても量が多すぎたらオーバーカロリーになり太るからね

1日トータルでの摂取カロリーが消費カロリーを下回らないと痩せないわけよ
運動して食事を控えめに、これが基本だが、前述したとおりハードな運動は食欲を亢進させる
飢えても何ヶ月も我慢、そういうのは続かないよ
緩やかな有酸素運動をしつつ食事を控えめにし、それを細く長く続けると勝手に年に5キロくらい絞れてくる
筋肉保護の観点から年に10キロが上限だなぁ
筋トレマニアはこの辺、筋トレしてない一般人は年5キロで良いと思うね
無理のないやり方じゃないと続かない
気がついたら痩せてたくらいがいい
俺が絞ったときは15キロを2年かけたなぁ
毎晩酒飲んでたし好きに食べてたが、まぁトータルではアンダーカロリーになる感じにはしてた
感覚的にはつねに軽い空腹感を感じる程度だな
計算する人もいるけど、面倒だし正確に把握は難しい
俺は感覚でやってた

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 05:08:40.15 ID:cB5p3oS2.net
鬱陶しいからダイエット板池

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 05:31:15.32 ID:xMR57cUD.net
>ロードバイクは最小の動力で最大のスピードを求めた機械なんで
この誤解してるビギナー永遠になくならん

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 07:32:00.84 ID:gyGHJtmW.net
自転車乗りが筋トレするのはいいけど、筋トレ勢が自転車板に来ると途端にめんどくさくなるな

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 08:17:20.57 ID:zZJLNYg+.net
>>432
有名なボディビルダーにヒルクライムでどデカい脚を作った人がいるからだよ
筋肉太りしてる連中がロード乗るのはそういう例があるからと聞いた

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 08:19:53.72 ID:zZJLNYg+.net
途中で送信してしまった
きいたから筋肉育成でロードをやりはじめたんだよ
平坦地500メートルを全力
その後500メートルのヒルクライム
それしか乗らないよ俺は
普通に乗る時は速度はださない、筋肉に良く無いからね
速筋を使うときだけ全力、他は流す

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 08:22:19.96 ID:zZJLNYg+.net
ロードバイクの人達はアベレージで時速30や40、ここが高いほど優秀なんだろ?詳しくはシランケド
発想がマラソン系だよね
俺は短距離系としてロードバイクを利用することにしてるのよ
長距離はなんなら電動ママチャリにのるよ
YAMAHAの電動チャリもあるからね

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 08:23:42.52 ID:0Py98dg/.net
>>424
それだけでカロリー消費ずるな(笑)

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 08:27:16.41 ID:gyGHJtmW.net
あぼーんしました

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 08:35:01.79 ID:24y55ZZm.net
同じ時間乗るなら強度高いほうが痩せるってことで

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:12:06.74 ID:zZJLNYg+.net
>>438
カロリー消費が上がるから痩せる
この考えが短絡的なんだよ
やってみな、高強度で1時間、そうやなヒルクライムを繰り返すのさ
その後の飯が死ぬほど美味くなるぞ
身体がグリコーゲンの補充を求めるからだ
ダイエットは結局はアンダーカロリーにしなきゃならない
食欲が亢進し胃腸がデカく強くなれば食い物を減らすどころか大食いになる
もちろんそれ以上運動していれば太らないし筋肉もつくが高強度の運動やめても大食いの癖は無くならない人がおおい
野球選手が引退後にクソデブになるのはこのパターンだ
食事量が増えない程度の緩やかな運動習慣が長い目でみるとベストなんだよ体重コントロールには
まぁ何歩も先を行ってる見解なのでこれを理解できた頃には君はプロレベルになれてるよ
内容が高度過ぎてるとは思うが嘘は書きたく無いからね

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:15:19.54 ID:yiWhrEaE.net
俺はローラーの不可を最大にあげてトップギアで回してるけど足まわり少しずつだけど太くなってきたよ
全体的には減量しつつ

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:23:00.42 ID:24y55ZZm.net
>>439
ヒルクライムは下りがあるから嫌なんだよね
田舎なのでほぼ信号のない平坦な道が多く止まらず漕げるからそっちが好き

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:29:26.97 ID:NsR3hh56.net
最大心拍の6~7割の強度、いわゆる心拍のゾーン2の強度をキープしてロードバイクで延々と走るのが脂肪燃焼効率が最大化される。サイクリングロードみたいな平坦路で往復100km程度、体重70~90kgぐらいの人ならだいたい2000~3000kcalは消費される。
強度が上がると糖がエネルギーのメインになってくるので、脂肪燃焼を目的とするなら強度はそこそこの方が良い。MCTオイルも併用するとなお良し。

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:32:34.29 ID:s4Xt0SlT.net
脂肪燃焼重視
 無酸素運動→有酸素運動

筋肉重視
 有酸素運動→無酸素運動

順番あってる?

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:36:08.83 ID:NsR3hh56.net
うん

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:42:11.32 ID:Ib9ZhL7A.net
>>441
とても良くわかります

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:54:26.00 ID:zZJLNYg+.net
>>440
残念だが筋肥大させつつ減量は不可能だ
実際には筋肥大させられている時期と、筋肉維持で絞っている時期があったというだけ
貴方のレスは同時進行が可能のように見える
それはできませんよ
実際太ももサイズを測ってみなさい
今から5キロ減量し、太ももサイズが今より増えてるなど絶対にありませんよ
ボディビルダーなどは筋肉増強期間と体脂肪減少期間を分けます
同時進行出来たら楽なんでけどそれは不可能ということ
ほぼ全ての人達がそれを理想とするけど、そうはいかないのが身体のメカニズムです
筋肉を大きくし、後に余計な体脂肪を減らす、この繰り返しですよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 09:58:35.44 ID:zZJLNYg+.net
>>443
あってません
期分け、ピリオダイゼーションが最も効果的です
冬場は体重減は諦め強い筋肉をつくる
夏にかけて筋肉増強はあきらめ維持にして体脂肪を減らす
これを繰り返していけば5年もすれば素晴らしい肉体になりますよ
一石二鳥,一挙両得、理想的だが不可能
ネットの商売だとさも出来そうなことをいって釣ります
結果はでませんよ
筋肉維持が精々、単に痩せるだけです
皮下脂肪が減ったことで筋肉が見えてきたのを、筋肉がついた!と言ってるだけですからね
ボディメイクはそう簡単な世界ではないです

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 11:02:52.22 ID:BIeYhlhv.net
>>446
>残念だが筋肥大させつつ減量は不可能だ
これはビルダーみたいな自然が許容しない範囲の筋肉付ける場合限定の話な
誰の受け売りか知らんが、山本も初心者のときは両立可能と著書で言ってるだろ
競輪選手ならともかく一般的なサイクリストが筋トレ初心者を脱するくらいの筋肉付くことはまずないからサイクリストにとっては両立可能と言っていいだろ

てかほんとに乗ってる人?君
頭でっかち過ぎんか

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 11:15:46.78 ID:zh9egBD7.net
そこはデリケートな話だから決めつけるのは無理だよ
減量しながらでも運動能力が向上するのは事実なんだが、筋肥大の結果なのか?って話になるとまた違う話になる

筋肉が肥大しなくても、毛細血管や神経系の発達で筋力は増大するんだわ
筋肉量=筋力ではないってことよ
皮下脂肪が減って筋肉が目に見えるようになっただけで、筋肉が増えたと勘違いする人も多いしな

なんにせよ、筋肥大と減量を同時にやろうとするのは非効率で困難
出来ないと思っておいた方がいい

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 12:08:03.17 ID:yiWhrEaE.net
3本ローラー乗ってる人でベルト切れた人居る?
高回転の時切れたら落車確定かな?
グロータックの新しい奴が安全性の向上でwベルトになったってのを見て急に気になった

451 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 12:17:13.46 ID:bxggu8FS.net
過去2回切れてるけど使用中に切れても落車しないよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 12:45:56.71 ID:yiWhrEaE.net
>>451
良かった! 前が止まって飛び出すのかな?って急に心配になってしまい

453 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 12:46:14.51 ID:gyGHJtmW.net
ゆっくり止まるだけ

454 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 12:54:44.14 ID:yiWhrEaE.net
>>453
わざわざありがと

455 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 13:57:12.95 ID:JSU9oTvd.net
>>447
あんたの身体の写真見せてよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 16:45:13.90 ID:QTn6KB2x.net
うっほいい身体

457 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 17:40:32.09 ID:d47qOn99.net
>>442
それはデタラメ
限界ギリギリのほうが脂肪の消費量は心拍数8割より上

単純に無酸素運動は長く続けられないからダイエットに不向きなだけで、激しい運動で死亡の燃焼効率が下がるというのは科学的根拠のないでたらめ

もちろん糖分の消費が増えればその分、余れば脂肪になる過剰なカロリーも減るという小学生でもわかることもあるしね

458 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 17:41:06.62 ID:d47qOn99.net
8割じゃなくて6から7割と書いてたか
わりぃわりぃ

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 17:43:24.08 ID:d47qOn99.net
>>446
限定条件で可能

筋トレ全然してない素人や
過去にムキムキだった人が再び鍛えだす(マッスルメモリーという)では
体重を減少させながら筋肥大が可能という論文がある

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 17:43:29.90 ID:bxggu8FS.net
最近では低強度とはエンデュランスじゃなくてテンポくらいでした
とか言ってるしな

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 17:47:26.82 ID:d47qOn99.net
>>449
筋力は筋繊維の太さと完璧に一致するので
筋肉量=筋力が正しい。おまえは明らかに間違っている

スポーツでは当然だが筋肉量ではなく技術が占めるウェイトが大きい
腕相撲とかみたいに筋肉勝負なスポーツも、腕の長さに由来するてこの原理を有効利用できるなど身体的特徴と技術で、筋力に依存しないジャイアントキリングを起こせ

おまえはここを勘違いしてる

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 18:36:40.53 ID:duBpJSEP.net
>>457
>激しい運動で死亡の燃焼効率が下がるというのは科学的根拠のないでたらめ

いやw 激しい運動では即効性のある糖がエネルギーのメインとなり、蓄えてる脂肪を燃やしてエネルギー源とするのが追いつかない。
こんなのは科学的根拠があるのは元より定説中の定説なんだが… GARMINやWahooなどのサイコン使ってたら誰でも知ってる事だよ
ちょっとググれば運動強度における糖と脂肪の消費割合のデータがすぐ出てくるのに、少しは脳内情報更新した方がいいと思うよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 18:46:02.13 ID:24y55ZZm.net
マッスルメモリーって不思議なもんだよね
ロードバイクじゃ上半身鍛えれないと言われたけど
昔ほどじゃないにしても乗ってるだけで胸筋腹筋バキバキになった

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/01(金) 18:53:17.24 ID:z9EvbFi2.net
それは体脂肪が落ちて筋肉のラインが見えやすくなったって話で
マッスルメモリーの話とは別もんな気がするけど

総レス数 464
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200