2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ Part68

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/15(水) 16:09:03.53 ID:WcIu/3eG.net
クロスバイク(フラットバーロードを含む)に関する質問スレです

【質問する初心者の方へ】
質問する前に検索してみましょう
購入相談をしたい場合は購入相談スレへ(下にリンクあり)

【質問に対する答を投稿する方へ】
知ったか嘘デマ妄想はお断り
質問者のためになる知見・経験を書き込んで下さい
お礼の書き込みは期待しないこと
ググれカス!の類いの返しはせずに、キーワードを提示して検索を
勧める、参考になるサイトのurlを提示する、ようお願いします

次スレは >>980 が立てて下さい
ホスト規制などで立てられないときは他の方でも構いません

○前スレ
クロスバイク初心者質問スレ Part67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1693701812/

○関連スレ
クロスバイクの雑談&購入相談185
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684411430/

655 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 15:45:54.68 ID:KkTsP5C6.net
>>647
ナマポルーティンが復讐しにロードバイクスレを荒らし回ってますぞ笑

656 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 18:51:50.75 ID:CDhB6iMW.net
ルーティンはどんな
クロスにのってるの~?

657 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/25(木) 20:45:09.35 ID:g/41wFST.net
ディスクブレーキのパットはvesrahにかぎります。
シマノ純正の柔らかくてぬるぬるブレーキ効かないのとはは違ってゴリゴリローター削るかの硬さでガチッとブレーキききます!

ドラレコとしてこれ買おうと思ったのですがすぐ壊れるとか色々書かれてて不安ですが、買われた方いますか?

https://imgur.com/a/UcQS0m4

658 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 10:56:56.07 ID:Np4BrG5Y.net
MT200で事あるごとにシャリシャリするっていう件

マウント台座の面に問題がなくパッドとローターが平行になるように設置可能
ボルトを締めて取り付けた時点でセンターを出せている
左右のピストンはどちらも同じように正常な動きをする
ホイールの取り付けを普通に出来ている
ローターが振れていない(多少なら振れててもいい)

以上の条件を満たしている状態で事あるごとにシャリシャリ鳴るようなら考えられる原因は主に二つ

■原因1:フォークの剛性が低い。特定方向の荷重によりローターがパッドと接触してしまう程度にまで簡単にフォークが変形する

■原因2:パッドのクリアランスが狭い。MT200は本来ならクリアランスが広いので正常にセッティングされている場合これは有り得ない
それでも正常な方のキャリパーと比較してクリアランスが明らかに狭いのであればブリーディング時に入れるオイルの量を間違っている可能性がある
オイルの量が多すぎるとピストンが本来あるべき位置まで物理的に戻らない

659 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 11:16:24.79 ID:rwuOtyZb.net
オイルの量が多いってあり得る?
普通に作業すればエアが入らないようにマスター側のキャップギリギリまで入れて溢れさせながらネジ締めるよね?
それで満タンだけど入れ過ぎるってどうするの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 11:21:57.41 ID:Np4BrG5Y.net
ピストン出てればその分オイルは多く入る
ブリーディングスペーサー入れずにブリーディングするか使うスペーサーの種類によっては起こり得る

661 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 12:12:31.23 ID:w8BKfYXc.net
結局リムブレーキ最強って事か

662 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 12:18:21.22 ID:q114fFBJ.net
チャリの油圧はリザーバータンクが無いからどうなってんだと思ってたが
そんなめんどくさいことになってんのか

663 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 12:20:22.69 ID:EE30WfY5.net
そりゃそうでしょ笑
頭の弱いのが店に騙されてるだけ

664 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 12:26:33.81 ID:IXNNmx1X.net
>>661
雨が降らなきゃ最高

665 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 12:32:55.26 ID:Fm3hlec4.net
雨が降ってもリムブレーキですよ
ディスクを神格化させても所詮は小さな板

666 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 12:42:25.80 ID:BIUH22FK.net
そうかなあ
実際ワイヤー式ですらリムよりディスクの方が雨の時の制動力低下は少ないと思うんだけど
使ってみりゃ分かる

667 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 12:45:18.44 ID:bAQkAsCh.net
ただのプラシーボですよ
ちゃんと勉強してたなら理解できることがわからないのは恥ずかしいよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 13:05:32.02 ID:k4XrCMEq.net
勉強すると>>666の結論になるから、勉強してたなら理解できることがわからない人のレスは>>665の方だな

669 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 13:08:22.56 ID:mtWD6R5s.net
勉強するのに使ったソース書いてごらん

670 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 13:10:29.21 ID:BIUH22FK.net
単純にさあ
雨で制動力が低下するのはブレーキ面に付着した水分がブレーキシューなりブレーキパッドなりで排除されてブレーキが効き始める訳だよね?

リムよりもディスクの方が直径も小さく、穴も空いてる関係でより早く水分を排除出来る
それにより効き始めるのが早く、その後も効きが低下し難い状況が続くんじゃないか?
この辺どうなんだろ?

671 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 13:43:38.18 ID:IJ3AjQaD.net
素人質問で恐縮ですが
直径が小さいとなぜ早く水分を排除できるのか
詳しくお聞かせ願いたい

672 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 13:49:53.44 ID:q114fFBJ.net
地面から離れてるから濡れにくいってことだろう

車やバイクのブレーキで油圧ディスクが高性能で最適なのは間違いないが
自転車でそうならないのは軽くて遅いから性能よりも安くて手軽なほうがメリットがでかいってことだな

673 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 13:59:14.91 ID:fqs7FoGc.net
>>670
ゴムの性質に依る部分のが大きい気が駿河

ゴムは表面に細かな凹凸があって
乾いていると表面積を稼げて滑りにくいが
濡れると凹凸に入り込んだ水分が排除されにくくて滑りやすくなる

と勝手に思っているが合ってるかはワカランw

674 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 15:54:32.43 ID:Bm+N+Y+T.net
>>670
リムブレーキが雨で効かなくなるのは、シューが濡れると簡単に磨耗するから。
理由は知らないが、制動力の高いよく効くブレーキシューほど濡れると効かない上に減りがひどい。
角砂糖みたいな感じ。
ホイールも溶けたシューでまっ黒け。
ママチャリのブレーキシューとはかなり違う。

675 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 17:56:41.18 ID:6k/Wx4+C.net
ディスクはホイールの中心周辺を押さえてるから制動が弱いのは事実

676 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 18:55:38.28 ID:Mmv42Azz.net
>>662 当たり前だがチャリの油圧もリザーバータンクあるよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 19:59:44.94 ID:ssW6XaoR.net
リムブレーキは水たまり通るととたんにびしょびしょになる
そんなもん効かなくて当然
ディスクブレーキは雨に濡れるとほわーんっていういやなノイズがなる
どっちにしても雨のときに自転車乗るなってことだな

678 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 20:03:14.46 ID:Xr90+E7t.net
効かなくなるとかどんな妄想www

679 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 20:11:32.81 ID:QcD4FwxN.net
すごいな雨の日はディスクなら濡れないという思い込み
そしてディスクならタイヤのグリップを超えて制動がかかるのか…

ディスクなら効く!という思い込みからくる安心感はあるかも笑

680 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 21:01:11.29 ID:Mmv42Azz.net
タイヤのグリップの話にすり替える人、以前どっかで見たな
リムだとタイヤがロックしなくて安心なんだっけ?

681 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 21:22:37.24 ID:/syOGE2R.net
>>671
そらアンタ単純に周長が短いだろリムよりディスクの方が
あともう一つ補足すると
リムブレーキはアルミやカーボンのリムを攻撃し過ぎないブレーキシューでないといけないが、ディスクならパッドにかなり強力な素材が使えるのも多分大きな理由じゃなかろか

>>675
そう、単純な効きで言ったら本来ホイール外周側に行くほどブレーキ性能がより強力になる理屈だよな

実は自動二輪にもリムマウントのディスクブレーキってのがある
ビューエルっていう、ハーレーのエンジンを積んだスポーツバイクでの採用例があるんだがね
そうなるとリムとディスクの周長はかなり近くなるけども、しかしその場合でも上で挙げたシューとパッドの条件差は付いて回る
そしてブレーキディスクはリムと違って穴が空いてるのも排水性に寄与すると思われる
ディスク表面の排水は主に遠心力とも言われてるけどね

682 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 23:46:46.05 ID:NWp+ofMA.net
>>681
「短いと〇〇だから水分を排除できる」という説明ならわかるけど
「短いから水分を排除できる」というのは、論理的な説明になってないね。

683 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 23:52:57.32 ID:d/OHv2My.net
頑張ってディスクアンチしてる奴の致命的な欠点はディスク車に乗った事もなくて思い込みで批判している点だな
乗り比べてディスクの効きが分からないなら自転車乗るの辞めたい方がいい

684 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/26(金) 23:58:38.47 ID:Gb/jT1cO.net
排水が遠心力なら
ディスクよりもリムのほうが遠心力強いはずなんだけど
メチャクチャ言ってるなこいつ

685 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 03:57:11.08 ID:e9PkwTOQ.net
>>682
最初に

リムよりもディスクの方が直径も小さく、穴も空いてる関係でより早く水分を排除出来る

と書いてるけどそれじゃ不足かな
同じ回転数なら周長が短いぶん排除すべき水の量は少ないはず
あと最近多く見かける花びら形状のペタルディスクは排水性にもメリットある様だ
https://i.imgur.com/IBe7L7H.jpg

686 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 04:03:46.56 ID:e9PkwTOQ.net
>>684
ディスクの排水性についてドラムとの比較がされてるページを引用しちゃったのが良くなかったな
https://i.imgur.com/oze6Svo.jpg

仰る通りで遠心力なら確かにリムの方が強く働くはずで、そこんとこあんまり考えてなかったのは俺の落ち度だな
ただリムのフラットな面とディスクの穴が空いた面ではどちらの排水性がより高いか、上で挙げた周長の差も含めて明らかなんじゃない?

687 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 05:57:29.29 ID:rVIjfgO4.net
詳しいのかと思ったらなんかいい加減な思い込みばかりで残念
かな〜かな〜って…

周長も短く1回転でどれだけ違うのかを考えてないのだろう

688 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 07:08:48.76 ID:e9PkwTOQ.net
そらその道のプロって訳でもないしな
推測の域を出ないのはすまんね
しかし周長の差?んなもん一目瞭然じゃね?

まリクツはどうあれ実際使っての差は確かにあるだろ
所詮はタイヤのグリップでしか止まれない、とは言うけど
じゃそのグリップ限界までの制動が出来る・容易なのはどちらか?

あともう一つ
ホントにリムとディスクで効きが変わらないなら
どうして自動二輪にリムブレーキが無いのか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 07:17:51.95 ID:vU4yrg63.net
どちらが容易かというとリムですけど
ディスク派は根拠もなく曖昧でいい加減なことをいうだけ

ドラムブレーキも知らないいい加減な人が何を言っても無駄ですよ

690 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 08:47:49.60 ID:lQhvNau2.net
>>686
レスバしてる相手コロキチだぞ
あと、リムの方が遠心力高いとか言ってるが水溜まりの水を思いっきり喰らうから排水性の比較など論外。実際にディスク乗った事もないくせにディスクアンチするコロキチは相手するだけ無駄

691 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 09:02:46.30 ID:vU4yrg63.net
車やバイク関係でもなく工学を勉強したこともないのが適当なことを言ってるだけですね

692 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 09:04:04.22 ID:mIrClkzC.net
>>690
コロキチではないけど
あと油圧式ディスクに乗ってますよ
根拠もないことばかり書いてると信用されませんよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 09:27:53.01 ID:lQhvNau2.net
>>692
乗ってる油圧ディスクの写真を同一IDで上げて

694 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 09:50:30.41 ID:l/D9ddsi.net
ディスクブレーキといえば最近でこそ比較的廉価な10万円弱のクロスバイクにも油圧搭載が増えてきたけど数年前は30万円のロードバイクにすら機械式ばかりだった
機械式ディスクブレーキについてはリムブレーキに対するメリットはあるの?

695 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 10:19:08.33 ID:+JfR2RwO.net
ワイヤー式は「あのディスクブレーキを自転車についに搭載!」「おおっ!」となるニワカを釣るためだけの商品だぞ
移行期に生まれてしまった妙な代物というか
パソコンでSSDってあるじゃん?今みたいに安くなる前は旧式のハードディスクに超しょぼいSSDをくっつけて「SSHD」と称して買わせてたんだわ
そんな感じ

696 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 10:23:38.49 ID:l/D9ddsi.net
>>695
マジかよ。さっきショップのブログ内ですらワイヤー式は論外みたいな記事を見つけたばかりだけど
今でこそ業界もそう言えるようになったのだろうけど
数年前当時はそんなことあちこちに書いても全否定されたぞw
まぁあらゆる世界でそんなものだろうが何も信用できなくなるな

697 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 11:08:29.03 ID:a5Y12q6R.net
ディスクの仕様としてクリアランス超シビアなのに油圧のような自動調整がないからしょっちゅう手動で弄らなきゃならんしな
油圧は自力メンテが困難って意見も見るけどメンテの頻度がリムや機械式と全然違う
メリットがなくもないと言えるのは輪行しまくる人くらいか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 11:12:36.59 ID:dKKOShEP.net
それはそうと、>>692はどこに行ったんだろうな?

699 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 11:24:07.02 ID:WbJZCfOa.net
油圧がうまくいってればある程度メンテナンスフリーってのはわかるけど、
普通につかってりゃ機械式のクリアランス調整なんてパッドが磨り減ったときくらいやろ。
なにをそんなに頻繁に弄る必要があるんだ??

700 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 11:34:28.43 ID:l/D9ddsi.net
ブランド品でも最廉価に付いてたディスクブレーキのパッドやその交換品はモリモリと削れるペースが速いから(削れやすさは物によって全然違うと知った)
安物パッドだと、頻繁にキャリパーのパッド位置を縮め直したり、それに伴いローターに擦らないようキャリパー自体の取付位置も変えてやらないといけなかった

701 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 11:59:53.10 ID:yiOfck52.net
>>689
いやわりーな別にドラムを知らない訳じゃないんだけど
ディスクの排水性についてどっか書いてねーかなと思って引用したらアレだったのがイマイチだったのは認めるよ
すまんかった
ただな、あんたの言う

“どちらが容易かというとリムですけど”

いやホントか?
同じチカラでレバーを操作した時、どちらが先に制動出来るかだぜ?
グリップ限界を超えないコントロールがし易い、とか思ってる?

702 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 12:01:23.86 ID:459WYXfw.net
もういいよあんた
知識もないし感情的なレスばかりで
つまらない

703 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 12:06:04.34 ID:g7DzopDA.net
                ___
               /     \
             / ─    ─ \ ディスクはいいぞぉー
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |    
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>’”>┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._’,.-ァ
      /   `ー””´      ,’  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー’”ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`”’‐、._        ,’\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-’”    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー”’ ー?’
          ‘,  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー?‐’

704 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 12:23:14.35 ID:ilMVLJW9.net
>>694
機械式ディスクについて、リムに勝るメリットとして代表的なのは
カーボンリムやTPUなどの軽量素材チューブに関する熱問題の解決と、上で挙げた雨天時の制動力低下しにくさ かな

>>702
反論出来なきゃ黙ってれば良いんだぜ?

705 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 12:26:13.86 ID:ilMVLJW9.net
ホイールの中心周辺を押さえてるからディスクは効かないって言ってる人は、自動二輪のディスクブレーキはどう説明すんのかな
ドラムブレーキのスーパーカブですらロードバイクよりよほど運動エネルギーも自重も大きいのを制動してる訳だが?

706 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 12:57:12.68 ID:E/o3vKwb.net
確かに感情的なレスだ

707 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 13:01:11.80 ID:ilMVLJW9.net
リクツでは反論出来ないか
仕方ないね

708 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 13:14:26.34 ID:E/o3vKwb.net
反論したいとも思わない
絡まれ続けそうで

709 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 14:52:26.15 ID:WWee/B0g.net
エスケープR3を買って6年くらいブレーキバッドを変えてなかったから買おうと思ってる
ゴムキャップとか本体も買った方がいい?
ブレーキワイヤーは、三ヶ月前くらい前のパンク修理時に店員さんにヤバいと言われて変えたはず

後輪側
https://i.imgur.com/9zf8Tlo.jpg

前輪側
https://i.imgur.com/dwpZZKb.jpg

710 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 15:53:23.60 ID:IF82AAUc.net
>>705
支点の話をしてるのになんですり替えてるの?笑

711 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 15:54:34.33 ID:WFnAMAen.net
>>709
ネタだろ?
こんな状態まで使うバカがいるはずがない
ワイヤーだけ交換したとかありえない

712 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 16:21:03.14 ID:vGTpZJv/.net
>>705
> ホイールの中心周辺を押さえてるからディスクは効かないって言ってる人

???
そんな人いたっけ?
君の妄想ではないですか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 16:32:20.65 ID:WWee/B0g.net
>>711
店員さんにパッドも指摘されたけど、クロスバイク買い替えるか悩んでたからパッドは変えなかった
パッドは1年半に一回くらいは変えるべきなのを当時は知らなかったり、初めて行く自転車屋で押し売りを警戒してたのもあるけど、素直に変えておくべきだった

714 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 16:36:32.44 ID:ZYQTiWJd.net
>>675>>710
GCNが5年も前にディスクとリムの制動距離をドライ、ウエット路面などで様々な条件で比較して全てディスクが圧勝してるが..youtubeにも動画があり、これでも科学的・客観的でないとかいう奴はもうキチだろw単なるディスクアンチの感情的な感想ですよね?

715 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 16:46:28.12 ID:ZYQTiWJd.net
>>693>>692に指摘したら急に出て来なくなって、代わりに>>702とか>>710みたいな単発IDでのディスクアンチが湧いてくる謎

716 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 16:48:40.91 ID:ZYQTiWJd.net
>>712
>>675読めよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 16:58:44.21 ID:3+bjEdjP.net
>>713
寒いし手がかじかんで思わぬミスあるかもしれないし、そのショップの人に「すんませんやっぱブレーキシュー交換でお願いします」がいいかも。
あと車輪のブレーキあたる面、ここはきれいにしておかないとブレーキの効きに影響します。

718 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 17:00:49.58 ID:ZYQTiWJd.net
8年も前だったw
ここからリムがディスクの性能を超えるという技術の進化はあり得ないので、ディスクがリムと変わらないとかいう主張は単なる個人の妄想。
https://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_2053416513&feature=iv&src_vid=yKKVeOcCv9g&v=uHFSSXOSnxs

719 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 17:42:56.04 ID:MAtjnt0X.net
>>714
都合のいいところだけ主張するからダメなんだよ
重くなることはスルーしたりさ
科学的には説明されてないし雨の制動も誤差だった
これをいくら誇張してもお前の主張通りにはならんよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 17:51:00.74 ID:ufdBm0Jy.net
>>719
制動力に違いがないというのは、無理がありそう。
メンテが楽とか そこまで制動力は必要ないとか 雨の日は乗らないとか かな。
Vブレーキ選びたいけど、選択肢が無くなってきてる。

721 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 17:54:32.43 ID:haDQKvT1.net
無理いうよりブレーキのグレードによる

グレードが上のディスクを使えばそうなるのも当然のメーカー比較
理解せずにディスクスゲー!となってるのはただのアホ

722 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 18:02:11.55 ID:uyy1u2B7.net
時速40kmで2mの差だから街乗りメインで速度を出さずに雨の日に乗らない人は
あまり変らないという感覚になるんだろう

723 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 18:13:54.27 ID:ilMVLJW9.net
>>719
確かにディスクの場合重さがデメリットとして挙げられるな
今リムを使う上でのメリットなら、例えば競技において制動力は妥協してでもとにかく軽さを優先したい、とかじゃないか
それこそ今チューブラーを使うのと同じ様な感じ

724 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 18:18:58.63 ID:8VoeUgdz.net
リムでもロックはさせられるんだから制動距離が短いというのはロック寸前で上手くコントロール出来ているという事でしょう。つまりその付近でのコントロール性が高い。そういうのを「性能がいい」っていうんじゃない?

725 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 18:23:41.47 ID:m630KzZQ.net
性能は価格によるだけですけど
リムでもお金を出せば性能がいいものが買えますよ
メーカーやショップに騙されたいなら止めませんけど

所詮は1potディスなので性能はしれてます

726 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 18:28:52.26 ID:q99aZFlf.net
クロスバイクはリムでもVブレーキが効きすぎて、パワーモジュレータを付けて効きを落としたりするくらいだからね
カーボンリムにすると、ほどよく効きが落ちてちょうどよくなると思う

727 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 18:45:44.69 ID:XfgeOwW4.net
ブレーキの効きを求めるならタイヤを太くすればいいんじゃないの

728 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 18:46:10.76 ID:ZYQTiWJd.net
>>719
制動距離に差がある事が動画で示されても科学的でないと?お前の感想はいいんだよ、てか同じIDでレスしてくれるかな?コロキチくん

729 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 18:55:21.19 ID:nFIfSTu/.net
動画は科学的とかすこし頭が弱いのでは?仕事は土方か工場勤務の方ですかね?

730 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 19:07:56.45 ID:MuRNGaeL.net
そのうち研究論文とかも動画流す時代になるんじゃないかな
動画があれば自分の口で証明しなくていいみたいだし

731 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 20:16:07.46 ID:ZYQTiWJd.net
>>729
説明不要の「事実」がそのまま動画に出てるからな。>>675のレスしてくるようなレベルが科学

732 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 20:16:54.26 ID:ZYQTiWJd.net
>>729
説明不要の「事実」がそのまま動画に出てるからな。>>675のレスしてくるようなレベルが科学的な説明を偉そうに求める前に、IDコロコロせずにレスしろと何度も言ってるが

733 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 20:22:38.29 ID:QSi5kXt5.net
動画っていっても、片方だけレバーを緩く握ったりパッドの当たり方を変えたり、色々インチキできそうじゃん
ディープフェイクもある時代に映像だけで科学的とか言っちゃうのはちょっと・・・

734 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 20:26:49.90 ID:YzZ1LvNI.net
Vブレーキがまた勝利

735 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 20:36:38.15 ID:hM5Ns/tZ.net
撮影者が画面に映らない部分をどうとでもできる配信動画は信頼性という点では口だけの説明より下まであると思う

736 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 21:27:08.47 ID:ZYQTiWJd.net
ついに「ディスク優位にしたい業界の陰謀!フェイク動画!インチキ!」と陰謀論まで出てきたw(しかも全てIDコロコロ)コロキチだけにインチキかw
こいつ日常でも陰謀論信じてるパヨクだろうな。自分と意見が合わないと「差別!自民党ガー」と騒ぎたてる感じ。あっち系の人種かもしれん

737 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 22:15:02.56 ID:on0MquZn.net
みんなワイヤー類は自分で交換してるの? 簡単?

738 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/27(土) 22:26:02.24 ID:Y+0N7HS2.net
前後ブレーキのワイヤーとRDのワイヤーなら
アウターの切り出し含めて自分で交換した
ちゃんとした専用工具持って無くても普通に出来たから
簡単と言えば簡単

ただしフロントの3枚用のFDのワイヤー交換は未経験
やれば出来そうだけどめんどくさそうw

739 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 03:58:44.42 ID:sOeckhuR.net
>>736
業界は単価が高いもの売りつけたいに決まってんだろ馬鹿なのお前w

740 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 04:34:49.94 ID:dEeaJsGF.net
言うて油圧ディスクなんて今やシマノでも同レベルのグレードなら価格もほとんど同じだがな

741 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 06:21:05.24 ID:f1h4jI94.net
>>739
コロキチは陰謀論者のディスクアンチと...陰謀論にはまってる爺さんてもはや無敵の人だよな
ディスクに対する反論が陰謀、フェイク動画は斜め上すぎて会話にもならんw
昨日もコロコロしてたけど、もしかして同一IDでレスすると政府に監視されるとか思ってる系?

742 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 06:28:04.72 ID:HmtaKgmy.net
>>738ワイヤー交換だけならインナーの状態で限界まで引っ張って張るだけでだいたいうまくいくよ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 08:58:39.20 ID:Bx/cdq61.net
理論的な反論ができないから条件も不明な都合がいい動画を探してきて科学的とか頭悪すぎて草

メーカーに踊らされてるだけの無脳くん

744 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:09:39.37 ID:f1h4jI94.net
理論的、科学的にとかIDコロコロしながらわめくだけなのワロタ
>>675の主張しながら逃げたような陰謀論者が科学的とかwギャグだろwお前が一番科学的、論理的じゃなく破綻してるって気付けw

745 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:10:31.46 ID:sOeckhuR.net
>>741
世の中お前みたいに踊らすのが簡単な情弱のお陰で成り立っていることは確かだ

746 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:12:45.80 ID:f1h4jI94.net
フーウ!今日はレスバ用2回線準備済みで朝から登場!もう正体バレてんだから出てくんなカス爺さん笑

747 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:23:47.14 ID:f1h4jI94.net
陰謀論者が自称「情強」w朝から胸熱だわwスレに迷惑なので、ディスクアンチなのは分かったから>>675の主張を裏付ける科学的な根拠よろしく!リムやディスク、ブレーキシューの素材、測定条件など客観的に証明できる根拠つきでなw動画ダメなんだから早く論文探して来いよw

748 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:25:15.73 ID:GsM9YSbg.net
>>744
喚くだけならアホでもできる
理論的や科学的とか気持ち悪い

749 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:26:41.04 ID:KamBDXqO.net
>>747
もういいよ情弱爺さんよ
頭が悪いのを証明しなくていいし早く逝け迷惑老害

750 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:27:22.26 ID:dEeaJsGF.net
自分に都合の悪いソースは陰謀扱いか…
まあ結論ありきで決して認めるつもりが無いなら何を言っても無駄かもなあ
とはいえ実際どうしたら納得するものかねえ

別にどっちが好きで何を使おうが自由なんだけどさ
自分が好きな支持する側が否定されると
まるで自分自身が否定されてるかの様に拒否反応示すのって
すげえ幼稚だな
自分の好きな物と自己を同一視して一喜一憂するのは
まるで贔屓の野球チームの勝敗で機嫌が変わる面倒くさい奴と同じ

751 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:33:26.79 ID:8N4D1Kyo.net
単純に小学校でやるテコの原理で支点から遠くなるほど小さい力でも動かせ逆に近くなるほど大きな力が必要となるってことでは
ただブレーキでは最終的に力が摩擦力として発揮されるため
摩擦力(素材の違いによる摩擦係数の違い)が相当に強けれ支点との距離に関わらずブレーキ力を発揮できるということ
じゃあリムブレーキではなぜ出来ないかというとリムには軽量化の要請があるため
重量無視できれば分厚く強固なリムにディスクブレーキパットのようなザラザラで硬いブレーキシューにすれば小さな力の紐ブレーキでもよくきく

752 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:33:42.53 ID:dEeaJsGF.net
>>748
バイアスが付き物な個人の感情に左右されない客観的事実を提示するのが科学的或いは理論的な根拠でしょうが
そうした物を都合が悪いからと拒否、それも“気持ち悪い”とか感情丸出しで主張するとは呆れるな
他人のお気持ちで物事の正しさを左右されるのが当たり前になったらヤクザやクレーマーが幅を効かせる社会になるぞ

753 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:36:06.04 ID:f1h4jI94.net
>>748-749
コロコロIDで自演援護乙
科学的とか論理的とか言い出しといて罵倒レスしかできないって悲しすぎやな
都合が悪くなると罵倒レス連投でスレ流し狙ういつものパターンか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:37:32.57 ID:50rprzMO.net
速度も違い何度やっても制動距離もバラバラなのに科学的とかお笑いですね
機械的にやれば正確性はあがるけどそれは否定してしない

人間が介入しないとできない実験

755 :ツール・ド・名無しさん:2024/01/28(日) 09:43:31.75 ID:dEeaJsGF.net
ならレバーを常に同じ荷重で引く様に計測すれば公正なテストになるよな
どこかにそういうソースあれば参考になるんだけど

あと前にも書いたけど
自転車よりよほど運動エネルギーも自重も大きい自動二輪にはドラムかディスクしかないけど
例えホイール中心周辺で作用するブレーキであろうと、それで不足してないのを見れば別にディスクで問題無いのでは

総レス数 907
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200