2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイク(DB)のホイール259

513 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 19:50:11.23 ID:hqDxkIEr.net
>>511
実際に外れてるDTとかブラックインクとかのフックドのメーカー差し置いて外れてないCADEXとENVEを規制するって精神的満足しか得られないじゃん
芯を食った規制をしないと意味がない

514 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 19:50:52.91 ID:sTFn+PHZ.net
メーカースレとかでも選手が凄まじい出力で機材破壊したりするとメーカーアンチが喚き出すんだけど、機材を破壊した選手が凄過ぎると言う話にならない
ただし勝つと機材はクソだけど選手が凄いだけってなる
そんな流れに似てる

515 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 19:52:58.24 ID:anBOUVTM.net
ぶっちゃっけこんな命に関わる問題なのにフックレスは絶対正義マンは自分のホイールがゴミになるのが怖いだけだろw

516 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 19:57:25.78 ID:CfxouQiy.net
別にUCIレース出ないんで禁止されても問題ないっす

517 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 19:57:46.39 ID:LNAxK3Mh.net
フックがあった方が構造的に安全なのは目に見えてるからね

フックをなくして安全性がアップするなら別だけどw

518 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 20:02:25.17 ID:gwZCojt4.net
実際フックドでもちょくちょく外れる中でENVEとCADEXはそういう事故全くないし正しいアプローチをしたら強くなるんじゃない?
他の乗り物は基本フックないし壁面を強度出しやすくなったりで

519 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 20:03:36.38 ID:kcWN2q+4.net
フックレスアンチが日本語すらできないキチガイだということがよくわかりますね

520 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 20:09:09.50 ID:anBOUVTM.net
>>513
マジそれな
だがしかし
何となく怖くて今日の練習で中華フックレス使ってるチームメイトの後走るの怖くて避けけてサーセンw

521 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 20:12:18.13 ID:gwZCojt4.net
ぶっちゃけ今の貧弱なフックってクリンチャーで使う用の残骸でしかないような気がする
フェイルセーフとしての機能があれば今までのタイヤ外れはなんだったのって感じだし
ゴリゴリフックタイヤとゴリゴリフックリムで絶対外れないようにしろ

522 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 20:19:59.24 ID:ia0YIdb+.net
そもそもWO規格自体がフック不要なのよね

523 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 20:25:19.03 ID:anBOUVTM.net
個人的はフックレスゴミになってくれれば中古で安くハイモデルホイール買い叩けるのではないかと楽しみにしてる
フックレスホイール使ってるチームメンにはこんなこと絶対言えないけどw

524 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 20:26:36.75 ID:B6/x46sS.net
仮にフックレスが規制になったとして、使ってるホイールがフックレスかどうかなんて見た目でわかるもんなの?

525 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/03(日) 20:29:18.68 ID:CfxouQiy.net
メーカーロゴで分かる
同メーカーが同モデルでフックド、フックレスの2種出してたら分からんかもしれんが

526 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 00:06:16.76 ID:OEljWFAP.net
そもそもだけどフックドて1番相性いいのクリンチャーなんじゃないか説
これはなかなか外れないのでは?

527 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 00:21:02.85 ID:3c0wJAsE.net
フックってクリンチャーのためにあるし当たり前ではある

528 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 06:26:28.05 ID:pfI2F3+u.net
最近の中華リムってフックレス殆どじゃん
マジ規制されたら大手から中華まで阿鼻叫喚になるなw
実際は影響デカすぎてお咎めなしなんじゃね?

529 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 08:24:40.64 ID:pyd4TzAY.net
フックレスのが楽に作れるからメーカーは困るだろうな

530 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 08:36:15.56 ID:0CbVSJEd.net
外れたホイール
外れたタイヤ
ショップでとりつけたなら責任はメーカーにあると思う。クルマ業界ならニュースになってリコールもの。
いつになってもレベルが低いチャリ業界

531 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 08:55:54.97 ID:3c0wJAsE.net
プロが釣りつけしても空気圧管理が素人なら意味ねーべ

532 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 08:56:18.12 ID:3c0wJAsE.net
釣りつけってなんだ
取り付けだ

533 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 09:03:26.99 ID:3c0wJAsE.net
自分はそれなりに体重あるけどフックレス25mm、30cで計算してみたら3.4barが適正だった
正直こんな低いの守れてない人かなりいそう

534 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 09:10:54.10 ID:CjoH+x/f.net
>>526
おまえチューブレス使った事ないだろ
タイヤの着脱やった事あるなら、クリンチャーの方が外れないなんて誰も言わんわ

クリンチャーはパンクで空気が抜けるスピードが早いからタイヤが外れやすい
チューブレスはシーラント入れていればすぐに抜ける事はないので比較的安全
これが基本だ

535 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 10:51:49.93 ID:nfsyZGa0.net
>>533
いないだろうね
低過ぎるとダンシングとかで体重かけた時にフニャフニャして気持ち悪い

536 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 11:09:55.53 ID:uTm6kpAG.net
チューブラーおじさんわし、今日も13barをぶち込む

537 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 11:31:29.37 ID:ghxGSr9z.net
フックレスは禁止にならんて
広い内幅に細いタイヤが禁止になるかどうか

538 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 11:36:09.38 ID:qTstJHG/.net
>>537
それも同様に危険とされるデータ無いから
去年ちょっと話題になっただけで忘れ去られた

539 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 13:39:14.08 ID:3o2T3ddw.net
チューブレスの暴発やビード落ちとは関係ないの?

540 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 14:04:40.25 ID:Ion0//ux.net
UCIの調査って具体的に誰が何をどうやって調査するん?
例のナンとか教会のとかみたいにメーカーに質問票みたいなの送りつけて期限までにそれなりの回答得られない場合は解散請求事案に発展するみたいな感じか

541 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 14:17:30.61 ID:pfI2F3+u.net
タイヤ外れた選手のインタビュー改めて見てきたけど
走行いきなり何も無いとこでタイヤ外れたっ言うてるけどそんな事あるのかね?
メーカーそれはテメーが路肩の石踏んだせいだボケと言うたら
選手は石踏んだ動画出せや!って言うてキレ気味だし

542 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 14:29:04.37 ID:vkVPJVWC.net
>>540
ナン(インド料理)ではないだろう😳😳😳

543 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 14:44:42.19 ID:r3Khdn/S.net
ヅラC50にクリンチャー運用が最強

544 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 14:53:44.23 ID:8mMZGrkc.net
>>541
なんだ、結局メーカーは責任逃れで衝撃でホイール壊れたせいだと言っただけか
選手はそんな兆候ないとか言ってるしまだ全然分かってないやん

545 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 15:33:36.99 ID:Z/Fw3k+E.net
状況的にホイールメーカー側が一方的に追い込まれてる
念のためデヘント選手には警護つけた方がいい気がする

546 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:19:16.11 ID:OEljWFAP.net
もうTLRタイヤに関してはホイールメーカーと共同で研究開発した方が良さそう
既にCADEX辺りはやってるけどさ

547 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:34:32.40 ID:pfI2F3+u.net
ぽっと出の新人が言うならいきなりタイヤ外れるとかありえへんやろwとも思うけど
デヘントとかキャリア10年以上トップで走って結果も出してる選手だしなぁ
ちょっとうちのZIPP大丈夫か不安になってきたぞ

548 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 16:44:21.03 ID:YGUMwZQL.net
中卒高卒相当の脳筋揃いな選手たちを無条件で信用すんのもよくないぜ

549 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:03:12.27 ID:E+iwugPJ.net
BB用鬼ベアリングw
いやホイール関係ないけどここで言わせてくれ
グラフの単位が10^-3N/mってw
https://i.imgur.com/tTEnB7J.jpeg

550 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:35:52.17 ID:/++H8fsJ.net
これ仕事量にしたら何Wぐらいなんだ?

551 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:43:44.85 ID:d4jyBQAI.net
鬼XDゴキソ薦めるショップは終わってるやろな
まだセラスピとかは意味なくても上記3ブランドよりオカルト臭マシだから許せるけど
でもセラスピチェーンとかは死ねだわ

552 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:48:34.52 ID:7uTck5yf.net
俺はデヘント選手信じるわ
みんなのも突然壊れる前に自主的な早めの対処した方がいいかも

553 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 18:29:18.60 ID:8MAcTEnx.net
チューブレスって突然暴発するイメージあるんだけど、最近は暴発すること全くない?

554 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 18:36:53.35 ID:8uNoH78M.net
>>553
暴発?爆発じゃなくて?
エア漏れによるリムの破裂は最近のホイールならリムにエア抜きの穴が空いてるよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 18:42:26.40 ID:VoDKmQ/6.net
エア抜きの穴・・・?

556 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 18:53:55.94 ID:7uTck5yf.net
穴は詰まるから
知らぬ間にリムテープからリム内部に漏れたシーラントとかで
そこは見えないからなあ
怖っ

557 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 19:06:21.09 ID:8uNoH78M.net
>>555
知らんのか?
https://i.imgur.com/wGC6zId.jpg
ないとこうなる
https://i.imgur.com/Wums0wG.jpg

558 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 19:19:29.10 ID:T82Opwba.net
>>557
これってニップルのあたりから入った水抜き穴だと思ってたわ

559 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 19:24:04.53 ID:AQz6ZqC9.net
最近のシーラントはだいぶ高性能化してるからなあ
リム内部に漏れたらぽっかり大きく空いた穴でも徐々に静かに確実に埋めてまるで時限爆弾仕込んだように最終的に暴発するかもよ
コワイヨー

560 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 19:26:24.20 ID:T82Opwba.net
チューブラータイヤにも同じくらいの位置にその穴があるけどそれの場合は水抜き穴ってことになってるのかな

561 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 19:26:45.26 ID:T82Opwba.net
間違いチューブラーホイール

562 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 21:50:20.48 ID:MyVmClox.net
少なくとも調査結果回答とUCI側の判断対処確定するまで暫定的に他ホイールや代替品使うとかしたほうがいいと思うんだけどな
デヘント兄さんの声を無駄にするな
かわいそうじゃん

563 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 23:25:45.35 ID:7bmKnZEA.net
>>549
これってどんくらいしょうもない感じなの?
その10^-3N/mってのが意味わからん高卒の俺に理解できるように説明してくれ

564 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 23:25:56.85 ID:qTstJHG/.net
普通に4年間の利用実績が有るからね

565 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 00:15:42.32 ID:Qq4/KA10.net
>>563
ひとつずつ要素を拾っていくと
・どれくらいの負荷がかかってる時の抵抗か書いてない
・ステムのボルトを絞めるときのトルクが5000×10^-3N•m ぐらい(N/mではないよ)
・抵抗が10×10^-3N•mのベアリングを4つ使った時の後ろ向きの加速度(減速)を求める
(700cで重量70kgとする)
F=ma を変形して
a=(T/r)/m になって
a=4×((-10×10^-3)/0.35)/70
=-1.63×10^-3 m/s^2
これがどういうことかというと空気抵抗などと比べて非常に小さくもともと無視できる値と言っていい

566 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 00:18:02.44 ID:Qq4/KA10.net
まあ実際のベアリングは負荷がかかった状態だからなんぼか抵抗は増えるんだけどね

567 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 00:20:44.90 ID:+yQYJOQO.net
剛性感、加速感で生きる俺たちには数字は無意味
高いパーツだと速いって思い込めば速くなる

568 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 00:25:33.20 ID:bBAdh4n7.net
>>563
30km/hで走ったときに0.3W程度の抵抗

569 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 01:21:32.35 ID:ZSlgSOPq.net
elitewheelsで全部入りの新作
ここのスレ対象はオワコン

570 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 01:54:39.23 ID:OiwQt6Ey.net
ベアリングも全ての球の精度を合わせた方が良いから、たくさんの中から使えるやつ選んでると無駄になる球がでてくる、それが金に反映されるんだろう。

571 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 02:29:37.97 ID:lJdFxTHg.net
>>565
ありがとうございます
頭が沸騰しそうになりましたが 笑
とにかく非常に小さな値ってのは分かりました

>>568>>565さん?
30kphで0.3W程度なんですね

572 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 08:19:00.72 ID:XJbl428A.net
>>570
単なる選別の工数だと思うよ
漏れたやつも普通のベアリングには使えるわけだし

まあセラミック球の時点で普通じゃないが
あんなのもてはやすの自転車乗りくらいだぜ

573 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 08:45:16.52 ID:kEfjEyhW.net
>>569
波形はデザイン的に好かん

574 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 09:01:16.20 ID:iZaiHhKV.net
波状リムは普通のリムより重い
完成度高くない

575 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 09:17:48.13 ID:ua4wMxqz.net
相変わらずDRIVEのクソダサ単語があるのが嫌だな
中華っぽいセンス

重量とかスペックはもう出てるの?

576 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:11:49.82 ID:TlnQTPkv.net
FF山口の新作来たな
買わんけど

577 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:18:05.60 ID:jSyNJdnw.net
>>575
これどうにかならんのかな
このスレで出てた兀突骨の方がカッコええわ

578 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:25:06.92 ID:7ws7jls7.net
ff山口てまだあったんやな

579 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:25:48.86 ID:+waasdGa.net
自分で消せばよくね?

580 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:26:02.82 ID:0B7N7w+T.net
>>577
個人的には沙摩柯も捨てがたいw

581 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:36:55.27 ID:CukPw3Wl.net
普通に張飛でええやん
速そう

582 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:38:49.34 ID:G42DX4md.net
マジな話中国って特有のカッコいい名前とか持ってるのにチープな英単語ばっかりなの本当にセンスがない

583 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:45:14.81 ID:G42DX4md.net
と言っても中国語は漢字のままならカッコよくても現地読みをアルファベットに直したら意味分からんくなるな

584 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 12:46:12.36 ID:xE9Gqjgx.net
China=支那な
中国は日本の地方の名称

585 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 13:11:55.22 ID:CukPw3Wl.net
もう当たり前のようにカーボンスポークなんだな
カンパやシマノが採用する日も近いか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 17:19:00.15 ID:374qFCmq.net
>>582
その中国特有のカッコイイ名前がそのまんま通じるのは漢字圏だけでしょ
「チープな英単語」と感じるのも日本人特有の感覚かもしれんし

そして前提として自転車市場としては日本は極小で、そもそも日本人向けにネーミングしてる訳じゃない

587 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 17:49:59.43 ID:W0cfOhVQ.net
>>586
何が陳腐かとかは個人の感覚の問題でしかないし、その感覚だって刷り込まれたものでしかないからな
少し上の世代とか欧米分がかっこいいとか刷り込まれて育った世代だしな

588 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 19:57:37.47 ID:OR6ITbuI.net
ドライブ、ハイパーは誰がどう見てもクソダサですw

589 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 21:11:26.23 ID:jaPY3sIX.net
やっぱFF山口だよなw

590 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 01:36:31.10 ID:tcdQ1Nbc.net
漢字は欧米人にウケがいいからな意味わからなくても
FF山口とかいいとこ取りだろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 01:47:45.98 ID:C/307ciy.net
アミスも欧米人にはカッコよく見えるんだろうね

592 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 08:28:23.31 ID:O58dNEtN.net
なんにせよ自転車パーツは欧米に向けて作られてるんだから、日本人がデザインやロゴに文句つけても意味がない
こちらが向こうの流行りに合わせて行くほかない

593 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 08:31:12.00 ID:Sdj3VUBN.net
きれいに剥がせるようにしてあれば別に問題ないかな?

594 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 08:38:41.60 ID:tnOqzM5a.net
たまに居るメーカーロゴに異様な執着を見せるヤツは何なんだろ

気に入らなければ買わなきゃ良いのに、買ってわざわざロゴ隠すとか、そっちの方がよっぽどダサいと思うんだけど

595 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 11:47:08.75 ID:WrTIVyra.net
中国は外来語を漢字に無理やり直すし、日本は読みそのままカタカナで取り込むし、同じ漢字圏といっても外来語に対する捉え方や文化がそもそも違う
個人的にダサいと思うけどその辺のブランディングやデザイン込みでのモノの値段なのでそこはしゃーない

596 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 12:40:06.75 ID:Osh9kp8a.net
まあ、趣味のもんだし勝手にしろとしか
文句あるならそれこそ有料でプロにペイントしてもらったら?としか

597 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 12:56:45.04 ID:F1EIOLUg.net
中国語にもカナに相当するような意味性が薄くて画数の少ない表音漢字みたいなのが整備されていれば楽だろうに

598 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 12:58:20.78 ID:flfEJFAn.net
簡体字の事かな

599 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 13:02:14.63 ID:F40XTgXw.net
しゃーないだろう
中華が国の外から文化を学ぶなんてことは200年前まであり得なかった
それほど圧倒的な先進地域だったんだよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 13:54:33.23 ID:FOUJxYQH.net
文化人ぶっ殺しまくったりして芸術美術分野の発展が遅れたんですけどね。歴史はあるけど文化は無いし、文化が無いからデザインもどっかのパクリばっかりだった。最近はマシになりつつある中国車のデザインなんかはわかりやすい

601 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 14:16:36.23 ID:yIvw0MdU.net
driveはロゴ黒にすれば目立たないから

602 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 16:28:21.77 ID:EkD3WfcR.net
日本語は外国語をカタカナにした段階で外来語を表現した日本語になるから、カタカナ表記ですぐ理解できるから便利だよね。

603 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 17:09:54.31 ID:GhRILPkD.net
日本人は漢字平仮名片仮名アルファベット4種類の文字を習得する必要があるから大変だよなー

604 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 17:41:28.21 ID:RLoVtdQp.net
つーかロゴがだせえだせえ言ってるのはどんなロゴが格好良いと思ってるんだろ

605 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 18:00:06.27 ID:GRCDZngi.net
基本的に白で大きく文字書いてあるやつはのは好きじゃないな
グレーならまだいいけど

606 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 18:53:38.91 ID:we/17z3E.net
面積が広いカーボンリムの黒に白文字ドーンは今の落ち着いたカラーやデザインが多いフレームと合わせると浮きがち

607 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 20:25:04.55 ID:dJ8LhURF.net
見た目ならフルクラムのWINDやSPEEDはカッコいい

608 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 20:27:16.88 ID:KSj/HzAs.net
>>607
あの赤いのが無ければ完璧だな

609 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 21:27:19.99 ID:HLU49+Xw.net
見た目ならハイエンドカンパだろ、ステッカーは安っぽい

610 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 21:33:53.12 ID:v93/RyDN.net
ここではp&pのボレアスは評価高いの?

611 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 00:41:00.91 ID:GCOfRZ2r.net
低剛性低強度低価格
3拍子揃ったバランス良い仕様

612 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 12:35:39.62 ID:yZmc3Q3J.net
UCIは安全性とか関係なしに使用可能なタイヤ幅は30C以下の規制を作っていいよ

613 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 15:32:13.92 ID:+bojS1Je.net
>>607
ロゴが殆ど目立たない地味なのが好みってことかな?
やっぱ他人のセンスは当てにならんな

614 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 15:39:24.02 ID:4YTXUM90.net
俺もロゴは目立たない方が好きだな
見た目は特徴ない方がいい

615 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 17:27:47.55 ID:YA8ro8Uf.net
個人のセンスっつーかブラインドロゴが今のデザインのトレンドやからね

616 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 17:44:32.86 ID:frfC4yNu.net
>>611
サンキュー

617 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 23:17:38.80 ID:UvCiYyfm.net
enve のプレスリリース見るにこれマジでフックレス禁止の流れなんじゃ・・・
ワイのホイールゴミなるのよぉぉぉ!まだ買って半年なんだがw
死にたい(´・ω・)

618 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 23:44:01.40 ID:YvariuxL.net
UCIレースに出なきゃええだけやろがw

619 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 23:47:11.31 ID:UvCiYyfm.net
国内のレースでも早晩禁止になるんじゃね
と言うか、ホイール価値が駄々下がるのが激しく萎えるわ

620 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 03:28:03.98 ID:jXTSk4Uj.net
>>617
ざまぁwww
そんなクソみたいな顔文字使って奥多摩スレでケンタマケンタマ言ってるからバチが当たったんだろ

621 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 06:27:43.40 ID:SaYuBFhv.net
やはりヅラC50が最強なのか

622 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 07:18:33.78 ID:wip/01+D.net
フルクラムの公式見解
ポジショントークなんだろうけどフックレスはメリット欠けてるとのこと。1にタイヤ互換性の問題、2に安全性

https://www.fulcrumwheels.com/en/blog-detail/hooked-vs-hookless

623 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 07:23:01.74 ID:4jvBgCol.net
互換性問題なんて最早皆無に等しいだろ

624 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 07:23:56.26 ID:wip/01+D.net
互換性でなくタイヤ適合と訳すべきだったか

625 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 07:43:55.04 ID:0v9CeE9A.net
政治闘争始まってるって事か
マジでフックレスは諦めた方がよさそうだな
カンパフルクラムマビックシマノ VS GIANTZIPPENVEだろ?勝ち目があると思えん

626 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 07:52:39.18 ID:7lRZ/Smm.net
DTはどっち側なん?

627 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 07:57:29.98 ID:6T6ZD+IN.net
DTはフック船長側じゃね?

628 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 08:07:12.75 ID:uqJiSZ8L.net
要するに時代遅れの会社がフックレス危険って騒いでいるだけじゃん
フックありでも散々タイヤ脱落は発生してる訳だしなんの説得力もなし

629 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 08:20:50.73 ID:h2YjR/Wk.net
>>625
シマノ以外が足引っ張ってるやん

630 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 08:46:43.54 ID:DqvyvJ+2.net
大手に勝てないベンチャーが安全性無視の製品売ってるとも言える
タイヤメーカーも反フックレス側が多いだろうし
厳しいね

631 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 09:00:10.37 ID:fxJ+2sQq.net
欧州の動向見てるとフックレス使用禁止は避けられない
本当に危険かどうかでなく政治的な思惑で禁止になる
ハイブリッド車禁止でトヨタ落としたりやライトニング禁止でアップル落とすのと同じ
欧州産業を有利にする狙い

632 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 09:16:34.04 ID:f1YxuwIm.net
シマノクランクみたいな顛末になる前に規則上で禁止してもらう方が皆にとって幸せだと思う
ありがたいと思え

633 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 09:21:51.70 ID:DqvyvJ+2.net
メーカーの開発競争に踊らされる必要も無くなるしな
こういう規制は消費者にとっても利益が大きい
既に踊ってしまった奴は損するけどさ

634 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 09:35:10.31 ID:f1YxuwIm.net
他のホイールじゃなくてフックレスにして幸せになった分と痛い目にあった分が見合ってないからこうなる
ワールドツアーチームにとってもフックレスホイールだからこそ積み上げることができた実績って何かあるのかなと思う
先進性をアピールして世に出したけど実は大した事なかっただけ
メリットに欠けると言うのはそういうことでしょう
淘汰されるのは自然な流れ
メーカーに対して積極的に動いたUCを評価してやる

635 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 09:51:49.67 ID:fhv1vl/o.net
個人的にはどっちでも良いから統一して欲しい
無駄な買い物はしたくねぇ

636 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 10:04:11.21 ID:dvtD0i6g.net
フックレスは高度な技術ではなくて
むしろフックない分作るのは楽

作らないメーカーが多いのは理由がある

637 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 10:08:34.04 ID:nHQ2A2U8.net
>>635
リム幅すら統一できないのに統一できると考えるのが間違い

638 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 10:47:20.28 ID:fm3kY9qM.net
>>627
DTはフックドですがよく外れるので名誉フックレスとします

639 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 10:59:13.79 ID:i9zYxLBU.net
フックドなら外れないってわけじゃないから難しいよなこれ
フックがフェイルセーフとしてどんぐらい機能してるか分からん
保守的なユーザーが多いメーカーがクリンチャー運用のために残してるだけな気もする

640 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:00:26.10 ID:kdrkXbs8.net
フックレスが禁止になったらタイヤメーカーもフックレス非対応のタイヤしか出さなくなって詰むな
フックレス厨爆死🤣🤣🤣

641 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:11:47.87 ID:nHQ2A2U8.net
>>639
>>433
>つまり、フックの有無はタイヤがリムから外れてしまうこととは関係がないとのこと。

642 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:14:23.93 ID:i9zYxLBU.net
>>641
関係がないとは言い切れない
構造的に違うから何かしらは違うはず
その効果の大きさが分からんだけで

643 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:19:27.74 ID:1QrgXUE7.net
>>642
こういうきちんとデータを取って出した結論を妄想で否定する阿呆の多い事よ

644 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:28:57.23 ID:XxcZ9O+M.net
互換性や良し悪しはともかく訳あってフックレスリムと対応してタイヤにラテックスチューブ入れて使ったことあるけどそもそもフックレスリムがビードロック力不足で走行中にビード部分がリムエッジ対して動いてしまっている事が良く分かるよ
チューブがリムとタイヤの境界線上で擦れた跡が全周入るから
これはフックドのチューブレスリムでは見たことがなくて驚いたとともにやっぱフックレスはダメだと思って高値転売償却済です
今後安くなるんだろうから欲しかった人たちには朗報なんじゃないの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:30:48.87 ID:fm3kY9qM.net
>>>>644
おれフックドで同じこと起こったことある
マビックとグラキンの組み合わせで

646 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:31:42.90 ID:fm3kY9qM.net
擦れた跡っていうかタイヤのロゴがどんどんズレていく感じだけど

647 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:41:54.70 ID:nHQ2A2U8.net
>>644
それが外れやすさに影響が無いということ

648 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:48:25.32 ID:XxcZ9O+M.net
それこそ組合わせとリスク因子の重ね合わせの話だと思うけど今血祭りに上げられている件は細くて高圧のロードタイヤとギリギリまで軽量化した強度に余裕が少ない薄っぺらいリムの組み合わせ危うが問題視してるんだよね
察するにマビックグラキンてせいぜい3か4気圧くらいでは?それじゃ特に何も起きないでしょう

649 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:49:37.85 ID:yevudGsR.net
あ、これエアプじゃん

650 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 11:52:28.78 ID:1QrgXUE7.net
ZIPPの空気圧も知らない阿呆でした

651 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 12:05:56.00 ID:rUFFgP9i.net
まあ実際ワイドリムフックレスの危険性ってこういう適正空気圧知らない人が多いってのも一因だしね

652 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 12:30:57.33 ID:0v9CeE9A.net
ユーザーに賢さを求める製品はダメってやつだよな
完璧に扱えば安全です!なんていうのが許されるならこの世に危険な製品なんてなくなる

653 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 12:34:22.92 ID:wstUBQKe.net
チンパンジーでも使える製品じゃないとダメか

654 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 12:40:36.08 ID:2QPHqPVd.net
https://youtu.be/rgra7i7i_-I?si=5M16Vsx8sAkmPyD_
ZIPPのビード部分かなり柔らかいみたい5:10から
ENVEはビード部分厚くしてるしクリンチャーみたいにハンプも付けてるよね

655 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 12:50:05.18 ID:SgGv8yKm.net
比較しているENVEのリム、旧型じゃない?

656 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 13:01:44.14 ID:eBt/FzXy.net
ロード歴は長いけどロードしか乗ったことない浅い老人はとりあえず空気パンパンに入れとけってなりがちやからね

657 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 13:35:18.24 ID:qgyYT+yG.net
デヘントの体重なら3とか4気圧じゃなくてリム上限圧の5気圧近くまで入れてるのでは
もし自分が同じ体重だったら4.6か7は入れたいだろうなと思う

658 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 13:40:16.14 ID:qgyYT+yG.net
エッジ剛性不足で内圧で垂直崩れてハの字になるからビートがすっぽ抜けるってのはずっと前から指摘されてた
メーカー側が認めないから規制で締め出しするしか無く
デヘントの件が良い契機になった
て感じだな

659 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 13:46:37.48 ID:qgyYT+yG.net
剛性不足強度不足安全性不足3拍子揃った中華ブランドみたいなホイールをメジャーメーカーが作るなよと灸を据えられたようなもの
競技団体とか規格団体からにらまれたら100%の反論できない限り素直に認めて悔い改めるべきなんだよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 13:53:04.11 ID:HDIzmvnL.net
その不良品を認定していたのはUCI
規格をアップデート出来ない無能はどっちなんだか
それこそROVALは自主規制しただけでTLR運用をしたら壊れるホイールをWOなら無問題と言い張って販売してたからな

661 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 13:55:13.93 ID:rUFFgP9i.net
そうなんよな
ワイドリムはロスなく走る空気圧と気持ちいい空気圧に差ができやすい
歴が長いとクッションが効いたのより従来通りのビシビシ走る感じを求めてしまう

662 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 13:55:16.10 ID:qgyYT+yG.net
デックスエンブもとばっちりを受ける裁定出るか否かそこだけ気になるわ

663 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:03:20.85 ID:qgyYT+yG.net
エンブのコメント見るとこいつらはまあまあ大人かもしれないな
阿呆と一緒にされたくなあから自きます的な姿勢は示してる
承認団体はメーカーが利用者に対する安全性を確保したものを追認証するだけの立場でしかないから承認団体側に安全性の担保を求めるっていうのは甚だ筋違い

664 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:08:03.83 ID:qgyYT+yG.net
ユーザ側の目線で言えば重量スペック見てコスパ重量バランス良いなと思ったとしたもどこの厚みが削られてその重量になってるのか見えないわからないから、そのメーカーのポリシー信じて心中するしかないんだよな
スペック買いした人たちはしゃーなしでしょう
お前らは賢くないだけで悪くはない

665 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:13:46.84 ID:GZEx0Cr/.net
フックレスよりワイドリム規制して欲しい

666 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:14:05.21 ID:qgyYT+yG.net
シマノクランクみたいに対処品交換あるかもしれないよ
あまり期待はせず黙って待っておけばいいんじゃないの

667 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:17:10.88 ID:qgyYT+yG.net
ジップもそろそろ新作作りたくなってところだろう
前向きに対処してほしいけどな
逆ギレしても誰も救われない

668 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:22:20.62 ID:qgyYT+yG.net
ロバールもそれなりに大人だと思うよチューブレスレディーとクリンチャーでリムに対する要求品質がどれだけ違うかを自ら調べて担保して使用制限付けて販売したのだからね

669 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:22:23.11 ID:2QPHqPVd.net
海外の掲示板ではなぜzippが2023モデルが2024になって100グラム増加したのか質問してるが返答無し
因みにrapide clx は例のTLS対応で100グラム重量増

670 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:33:58.04 ID:GZEx0Cr/.net
掲示板で質問するからだろ

671 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:40:12.04 ID:fk9X9FpM.net
平地で適正な空気圧いれてても、高地に行ったら想定以上に上がってる事も考えられるし

フルクラムが懸念する、フックレスリムの空気圧管理の煩雑さはあるよね

672 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:46:13.45 ID:2QPHqPVd.net
zippに問い合わせてまだ未回答とは言ってる

I did asked Zipp if my early zipp 303FC had more risk than updated version and still pending a reply.

As for recent zipp weight variations.
Zipp 353 NSW launched weight (claimed) 1255g (measured early gen 1290g) / Updated (claimed) 1308g (+53g). Rim was at a claimed weight of 341g, now that would be a 15% increase at 392g (and probably above 400g in real life)
Zipp 303 FC launched weight 1352g / updated weight 1408g (+53g)
Zipp 404 FC launched weight 1450 / updated weight 1559g (+109g)
Zipp 454 NSW got launched with an official weight of 1358g and today reported as 1428 (+70g) (worth notice the Tubular version weight hasn't change since launch, remains at a 1463g weight)

As for the why, no official answer, I do know one of their sponsored team did complain about stiffness, but at the light of their incidents, it may also have an impact on taking TL compression load.
mikehhhhhhh
I did wonder why there are two different weights listed for the 353. I assumed some outlets got with and without valve and tape weights mixed up.

It's certainly intriguing that this change was made quietly. Similar to what the post above suggests, Roval did disclose their new test identified other manufacturer wheels that were prone to a similar issue to the rapide, might just be that Zipp were one of them!

673 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 14:47:54.01 ID:0aZQ3E8x.net
CADEXとか10気圧までテストしてるし

フックレスの問題というかVittoriaが悪い気がするけどな
確かあそこが供給してるタイヤって市販品とは別の特注品じゃなかったっけ?

674 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 15:25:37.00 ID:rUFFgP9i.net
>>665
ワイドリムは欧州メーカーが既に作ってるから規制ないよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 15:35:31.79 ID:4B4E9q0t.net
対処品交換あるとして2本国内は正規代理店購入ファーストユーザ縛りかな
シマノクランクみたいな購入経路問わない全品交換なら一か八か今から程度悪いのを格安仕入れできれば幸せになれるかも

676 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 15:49:57.63 ID:4B4E9q0t.net
ワイドリムについては直近のマビック新作がオールロードで内幅25に対してタイヤ30 C以上指定して例の呼称上のオーバーラップ5ミリ要件準拠している
28cタイヤ前提できわどいのはやっぱカデの22・何ミリってやつでしょ

677 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 15:52:25.41 ID:4B4E9q0t.net
ごめん違った。オーバーラップだから内人幅細い分にはお咎めなしなんだな
内幅23ミリまでは大丈夫でしょう

678 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 16:20:34.77 ID:4B4E9q0t.net
エトルトの件は去年の見直し案に従う内容でリム内幅推奨値見直しが6月に発効されるとか言う記事を海外のメディアで見かけたけどホントか推奨範囲外の使用が禁止されるのではなくてメーカーがそれでいいと言うなら内幅25と28タイヤでもよいがただしその組み合わせで何かが起きたらメーカーが個別に説明責任負う立場になるから基本的に全てのメーカーが従わざるを得ないという話
今回のように

679 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 16:52:10.31 ID:4B4E9q0t.net
どういう裁定出るのかわからないけどフツクレスリムがロードレース以外の競技含めて全部で禁止される事が無いのならメーカーは改善品品交換みたいな対処はやるつもりないだろうな
ごめんねー今後それは他目的で使ってくださいねエヘヘってコメントするだけなんじゃないかな

680 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 16:59:18.80 ID:nHQ2A2U8.net
>>671
>>433
規格上限の2倍以上入れても外れないから
エベレスト頂上まで行っても大丈夫

681 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:09:28.50 ID:BfqwHZrD.net
問題は、リムがブルブルうねうねと変形している走行中に起きているから静的な内圧保持試験とかその条件では外れないと言ってるに過ぎないよね
自転車は飾って楽しむものではない

682 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:12:16.07 ID:dh6nGRQT.net
そうかアルミフックレスの時代が来るのか(ねーよ)

683 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:13:25.83 ID:0v9CeE9A.net
uciで使えないから返金しますなんてありえん話よな
その理屈で補償求められるのはuciレース走ってる人だけだろう

684 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:14:05.35 ID:BfqwHZrD.net
サガンのリム破損を見てロバートが考えを改めたのはやっぱり実走で起きた事実を尊重するべきだって言う判断があって試験条件厳しくして新作出したんでしょう
それがメーカーとして責任ある態度だと思うよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:22:43.16 ID:BfqwHZrD.net
でもまぁこの調子だと一般利用で何か起きたときに責任追及のカモにされるよね
直近のシマノクランクの訴訟問題の勢い知ってたら震え上がって然りでしょ
今後の展開見守ろう

686 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:23:44.15 ID:WmQLvkCd.net
>>683
UCI=JCF規定なんで日本でも学生のレースとかは引っ掛かったりする

687 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:24:18.27 ID:LIaE+PWE.net
3年何も言われてなかったモデルが突然外れるの頻発しだすもんなんかな
運用とタイヤの変更があったのかな

688 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:32:39.94 ID:VHAuXcH7.net
いやいや出た直後から言われてたでしょう
さすがに最高峰レースの現場では、それなりの管理されてるから頻度的に目立たなかっただけで今回のデヘントみたいに目立つわりに不可解な壊れ方したらやっぱだめなんだなて判断されちゃうよ
そこら辺は超えて上げてる選手が一番よくわかってるんじゃないのかな?

689 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:33:20.35 ID:eSIbX3Uh.net
>>687
フック付きも同程度の頻度でちょくちょく外れてるのにフックレスだけが槍玉に上がってる時点でお察し

690 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:36:13.37 ID:0v9CeE9A.net
>>689
お前ちょくちょくそれ言ってるけど、頻度が同じデータがどこかにあるのか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 17:51:56.28 ID:wyxnBDXY.net
>>690
ほっといた方が良さげ
このおっさん僕のホイールの価値下がるの絶対許さんマンだしまともに話通じない
発狂しだすとすぐ選手は低学歴のクズのとか意味不明なこと言って狂うw

692 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 18:10:40.55 ID:5MDEqI8h.net
規制が必要なレベルで危険なはずなのに練習でレース以上に使い倒しても問題が起きないし
同じ機材を使ったチームメイトで再発もしない

693 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 18:19:54.11 ID:LIaE+PWE.net
>>688
実際言われるかどうかと壊れるかどうかは別でしょ
フックレスでも外れないカデックスとかENVE、フックドで外れるDTとか色々あるのに

694 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 18:30:54.28 ID:fk9X9FpM.net
>>680
最大耐圧がフックレスの方が圧倒的に低く設定されてるし、比較的高圧による外れやすさあるだろ

695 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 18:35:56.84 ID:xYHGtpUF.net
>>691
気になってレス検索してみたら「低学歴」「クズ」両方このレスしか表示されなかったぞ

696 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 18:43:35.41 ID:1QrgXUE7.net
>>694
13barなんて入れたらフックがあっても外れるよ
高圧耐性にフックの有無は関係無いということ

697 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 18:43:47.39 ID:qutEaRvS.net
ワロタw

698 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 18:44:26.47 ID:slZbc/Rh.net
>>684
路肩に突っ込んでリム破損
アホかって話

699 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 18:47:11.28 ID:fk9X9FpM.net
>>696

オレは13barとかそんな極論を言ってないぞ

700 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 19:00:44.10 ID:vEDxU6a9.net
フックドにチューブ入っていればパンクしてタイヤぺちゃんこにならないとタイヤ外れないだろ。
チューブレスだってフックドならタイヤ内から空気圧かかってりゃ外れないんじゃないか?
外れた瞬間に空気圧なくなるんだろうからフックの有無が問題では

701 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 19:06:57.26 ID:vhpTflbF.net
今回のフックレス問題は選手からも声が上がってたんでしょ?
そうであればやっぱりフックレスは危ういんじゃないの?

702 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 19:18:55.62 ID:slZbc/Rh.net
文句を言ってるのは落車した本人だけ
それこそUAEやJaycoの選手はなにも言ってない
要するにzippなのかvittoriaがポカをやらかしただけ

703 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 19:38:00.11 ID:vEDxU6a9.net
ポカはチームのメカニックかもしれないけど

704 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 20:10:49.65 ID:B74h9Lwi.net
理由を明確に説明することができればセーフとアウトを切り分ける具体的な条件と対策を検討することができるでしょう
もしかしたら一時的に禁止制限かかるけど対策版フックレスリムで解除とかあるかも

705 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 20:13:15.22 ID:Z7Ma/TVe.net
チューブレスな限り根本的な解決はタイヤ依存になるし無理じゃろうな

706 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 20:22:00.38 ID:SaYuBFhv.net
クリンチャー使えない時点でフックレスはない😂

707 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 20:26:31.29 ID:UNoesuFE.net
もしリムエッジ剛性不足とか耐衝撃強度不足が根本原因だったら肉厚増せば解決するしUCIを納得させることはできると思うけどね重たくなるけど

708 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 20:30:48.32 ID:UNoesuFE.net
2024年のがこっそり重たくなってる理由は聞きたいな
強度不足対策かカーボングレード落として製造コスト下げた?かのいずれかまたは両方だと思うけど

709 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 20:35:33.75 ID:5MDEqI8h.net
>>707
そのレベルの欠陥なら年1回程度のトラブルではなくもっと大量に発生する
現状は同じ機材でも再発しない程度の事象

710 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 20:47:31.59 ID:UNoesuFE.net
ワフーの名指し使用制限の真相は?
ローラー台なら要素因子少なくてホイール単体の差が出やすい条件だと思うけど関係ないかな

711 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 21:33:43.38 ID:Z7Ma/TVe.net
>>710
横からの応力による破損はzippの永久交換保証の範囲外になるからじゃね?
通常利用ではないし

712 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 21:41:14.15 ID:2xb67Ls8.net
>>702
選手会会長が強い口調で抗議してるぞ

713 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 22:03:34.25 ID:OgPrhXVZ.net
選手の抗議とか何の意味も無いけどな
ディスクブレーキやヘルメットの時も抗議してたけど結局無視された

714 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 22:33:28.51 ID:4dpmhScW.net
ヘルメットの抗議(ワガママ)

715 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 22:58:47.99 ID:slZbc/Rh.net
>>712
で、そいつになんの権限あるの?
選手会の反対とか基本なんの根拠も知見もないしなw

716 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 00:17:36.83 ID:wiy46YRM.net
抗議してるの落車した本人だけに対して他にも抗議してる人間いるぞって話なのに権限あるのかって話をすり替えてるよ
ほんとまともに議論できない人なんだなw

717 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 00:47:42.71 ID:wwlh0FNR.net
そりゃーフックレス買っちゃうような知能だからねw

718 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 01:30:41.45 ID:1/AndcGY.net
触るとまたID変えて連投しすす発狂するから触らん方がええでw

719 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 07:54:59.33 ID:ky3BRqQl.net
まだ何も決定付いて無いのに願望丸出しで笑う

720 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 10:40:39.67 ID:HJRzNzQj.net
レースで壊れないカンパ買えば良いんだよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 10:49:20.61 ID:HJRzNzQj.net
チューブレス自体がそこそこ外れる中で全く壊れないカデックスもBANされるの?

722 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 10:52:06.59 ID:U7Nwsxs8.net
>>720
もう1チームしか使ってなくね?
そのうちMAVICみたいに消えそうだな

723 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 11:37:23.34 ID:og9/1EZC.net
アルミリムなら走行中にチューブレスタイヤは外れないって認識でいいのかな

724 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 16:07:30.17 ID:78LeR/Jh.net
組合わせと使用条件次第だから機材単体の評価は無意味
にしても今はフックレスリム自体が槍玉に挙げられているのはこの状況に至るまでの経緯があるんでしょう
該当機材そのものだけじゃなく安全性に対するメーカー側の姿勢とか含めて

725 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 16:24:54.63 ID:BUkt4BM0.net
選手が考案したものは規制され
メーカーが考案したものは緩和される

726 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 08:32:29.07 ID:FnKuF93H.net
外れない規格をつくってその規格にメーカーがホイールとタイヤを合わせるだけで組み合わせなんてものは関係ない。(当然タイヤ嵌めにくい嵌めやすいもない。)
ホイールメーカーが金型作るのに金かかるんで、今販売しているフックレスリムが新しい規格どおりであれば問題ないが使えなかった場合に金がかかるんで損失も大きい。

727 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 09:20:08.33 ID:A9kTBFvT.net
>>726
今あるフックレスリムもETRTO規格通り

728 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 15:51:56.01 ID:PV0j/rnr.net
問題はリム形状じゃなくて強度剛性すなわち肉厚でしょ
問題あるリムは重量や重量剛性比のカタログスペックが抜群に良い
すなわちカーボン素材の肉厚が他よりも薄いということ
だからワフーキツカーもだめ
むしろ不自然な点は全くないよね

729 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 15:54:29.53 ID:JmsLv4Lj.net
>>728
>>709

730 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 16:08:53.79 ID:SxZS4H8s.net
ワフーキッカーは生涯保証の通常使用から外れるだけ定期

総レス数 730
171 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200