2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 205

117 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:13:58.66 ID:0vwbAEbK.net
折り畳み買うの考えてるんだけど
用途は週1で車に乗せて持ち運んで1日街ブラのみ 
ホムセンの15000円くらいので十分?
それともちゃんとしたメーカーとかダホンとかの5万くらいのからで考えたほうがいい?

118 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:14:18.09 ID:k8luSHP8.net
>>116
これ良いぞきっと(※但し空気は手でいれるから使用時に圧力足りないかも)
https://www.yuukoumarine.jp/products/ecoblast-airhorn

それか「ブブゼラ」で検索。

119 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:14:35.63 ID:wuXrtuPN.net
>>116
これ良いぞきっと(※但し空気は手でいれるから使用時に圧力足りないかも)
https://www.yuukoumarine.jp/products/ecoblast-airhorn

それか「ブブゼラ」で検索。

120 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:19:17.07 ID:wuXrtuPN.net
>>117
まず出せる金額のチャリを買うことをオススメする。

安かろうが高かろうが使わなくなったら無駄なんだし、
納得して出せる範囲のお金で愉しめば良いのでは?

121 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:22:51.73 ID:rAZ+R6EM.net
>>117
そんな用途なら15000くらいのホムセンで買えば十分。
毎日の通勤で酷使するとか長距離走るとか、乗り味にこだわるとか、ブランド品の所有欲とか無いなら
必要十分の性能はあるよ
このスレの中には安物=ゴミって価値観の人も多いだろうけど

122 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:24:43.78 ID:6tJMlUCb.net
>>117
重くて問題ないなら安いのでもいいと思うよ
軽いのがいいなら値が嵩んでくる

123 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:28:18.07 ID:ylt2om+V.net
車で運ぶ段階で重量はデメリットにならんしな もちろんヒルクライムするとか山がちなところで乗るなら電動でもないと重量が露骨に効くけど
ただの現地での足ってことなら安物でもいいと思う

ただ メンテナンスして寿命伸ばす ってのがほぼ無理なんで粗大ごみ費用も隠れ費用

124 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 17:34:00.81 ID:Sg8wk+QS.net
今時ホムセンで1万5千円で折り畳みって売ってるの?
ホムセンで1万5千円とネットで1万5千円は違うから注意した方がいいよ
ホムセンのはすぐに乗れる状態で引き渡してくれるけどネットのはたいてい自分で組み立てて調整してからじゃないと乗れないことが多いからねw

125 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 18:39:28.86 ID:ZLB7mr6O.net
昨今の物価上昇を知らんのか。
1.5万円じゃ怪しいママチャリすらあるか分からん。

126 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 18:44:33.09 ID:AUIgVN4v.net
>>117
格安スレなら具体的なおすすめくれるんじゃないかな

127 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 18:45:42.49 ID:TPmMa9Wu.net
ホーンにゴッドファーザーとかつけたい

128 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 18:46:45.22 ID:T0KSSVRk.net
高くてもブランドが確立されてる自転車なら、要らなくなってた時にそこそこ高く売れるぞ
ブロンプトン、モールトン、birdy、キャリーミー、k3…

129 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 19:07:07.86 ID:+AcyktfW.net
あとルノー

130 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 20:01:32.79 ID:o/u7fO8H.net
>>107
無駄に拘って6000円くらいの買ったけどもうすっかり錆びてるわ

131 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 20:16:05.63 ID:0vwbAEbK.net
答えてくれた人ありがとう
週1の街ブラでゆっくりしか走らないしとりあえずはホムセンとかネットで見て安いやつ買うことにするよ
それで物足りなくなったらもちっと高いやつにします

132 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 20:20:13.26 ID:Y2E7/afu.net
ベルは一生使うことないから小さければ小さいほどいい

133 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 20:53:46.73 ID:utnsAVyb.net
最近の車は電子音出しながら走っているよね

134 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 21:23:19.91 ID:7KhQH7lQ.net
車・・・電子音・・・赤いLED・・・
は置いといてあれって走行音をつけなければならなくなったんじゃなかったっけ?
事故が多くなったら電動関連も音が出るようになる可能性も?いやないか

135 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/04(月) 23:24:13.92 ID:mmkw+WSg.net
折り畳みはカッコつけてなんぼなんで、 Oi luxe つけてるよ。

136 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 00:15:20.54 ID:M/zda6GB.net
VIVAの真鍮ベルをずっと使ってるわ
音色が良いのよ音色が🔔

137 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 04:26:59.91 ID:QyxR01nM.net
ベルなんて鳴ってなんぼだろ
コンパス付きの100均ベルで十分

138 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 04:45:17.96 ID:G9dyAgLq.net
自転車は乗ってなんぼなんで
以下略

139 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 04:55:18.22 ID:/xsyCF6Z.net
たたむ時にブレーキワイヤーがぐにゃっとなって挟まってしまう
だから指でブレーキワイヤーをぐぐっとやらないと畳めない

https://i.imgur.com/e9ORTL0.jpeg

みんなこんなもん?

140 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 06:01:01.55 ID:lTpRK9H0.net
>>139
デフターだけど、無造作に畳んでもこうはならないな。
ワイヤーの取り回しが悪いのか、車種に依るのかな。

141 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 06:08:42.80 ID:lsV69ucp.net
>>139
たたむ時に挟まるの?
乗るために組み立てるときじゃなくて?

まあ乗るときは、ヒンジは畳んでるとも言えなくはないけど…

142 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 07:22:14.38 ID:/xsyCF6Z.net
>>141
あ、ごめん。たたむ時じゃない。展開する時だった。

143 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 08:24:41.88 ID:HWlEtWM0.net
この前ココで教えてもらったAmazonでMKSのStream Next Ezy Superiorがタイムセールで安くなってるな…

前よりも安くはないけど欲しい人は是非

144 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 10:59:48.85 ID:ylYjeFK5.net
>>143
これいいの?

145 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 11:01:03.70 ID:ylYjeFK5.net
>>139
ならないっす

146 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 11:32:59.47 ID:AB5z7ZAi.net
Tiny Bubbly作りたいならいいんでね

147 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 17:15:32.32 ID:Por3YgFJ.net
>>139
DovePlusとかフレーム内装だとそういうこともあると聞く

148 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 17:29:41.80 ID:+Reda+B2.net
なるほどフレームの中を通すようにブレーキホースがなってるのか。
それなら諦めるしかないな。

149 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 17:40:46.37 ID:+6MhjTaA.net
他人の写真を見ると大分窮屈ではあるがそこまで角度は付かないな
https://pds.exblog.jp/pds/1/201810/07/10/c0237410_15531625.jpg

150 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 17:57:00.54 ID:9TnbIQW/.net
dove plusは折りたたみしてると、時々ケーブルがおかしくなってタイヤがブレーキアウターにすることがある。
異音特定してなおすだけだけど

151 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 19:51:28.21 ID:QeeZ2di2.net
>>135
SPURCYCLEの方が良くない?もうシルバーなのかゴールドなのか分からない色になってるけど
Oiとどっち買うか迷って俺はこっち

152 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 20:07:34.89 ID:+6MhjTaA.net
鳴らしはしないがすぐに鳴らせないのも嫌なので親指で鳴らせるように猫目を90度ひねって付けてる

153 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 20:18:02.61 ID:9Y/E3IiC.net
リング状のベルかっこよすぎ

154 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 20:27:11.36 ID:b1C3n6ai.net
spurcycleはさすがに高い。
crane bellのe-ne bellでいい。

crane bell、日本のメーカーらしいけど英語のホームページしかない。https://www.cranebellco.com/e-ne-bell

アマゾンやワイズロードだと何故かクランベルという片仮名表記だけど「クレーンベル」と呼びたい。
craneクレーンは鶴のこと。(揚重機のクレーンも同じスペルだが)
メーカーのロゴも日本航空そっくりな鶴のマーク。
そしてシマノ初代ジュラエースのディレーラーはクレーンを流用したもの。

https://www.kagawa-g.co.jp/kiyo79.htm

155 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 20:49:54.14 ID:oo2jyisY.net
ワイヤー類をフレーム内装にすると見栄えは良くてもメンテナンス性はガタ落ちだし、交換ともなると相当手間だからなぁ
k9xの開封動画でも「これ交換できんのかなぁ」とかボヤいてる店があったしw

156 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 20:50:36.21 ID:Zw3DdNdz.net
クレインじゃないのか

157 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/05(火) 22:42:24.06 ID:0DAXMMyk.net
>>154
それも持ってたけどSPURCYCLEのやつと比べると結構デカいよ

158 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 00:13:38.41 ID:RiRnQzGp.net
SRAM eTAP を選ぶわ。趣味の折り畳みなんで、値段は気にしない。

159 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 00:41:03.27 ID:afO9iaO5.net
ワイヤーのとりまわし話ならブレーキは無線化できないで。
個人的に電動変速は嫌いというのは置いておいても。
(リチウムイオン電池とアクチュエーターの力で変速が楽だわいって、なんやそれ)

160 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 00:50:14.38 ID:onmPj3XG.net
純正の樹脂製ペダルを三ヶ島のFD7に交換したいんだけど
いっしょにグリスも買った方がいい?

161 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 00:51:40.36 ID:afO9iaO5.net
汎用グリス持ってないのならazグリスでもshimanoグリスでも買っといたほうがええんちゃう

162 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 01:32:39.56 ID:RiRnQzGp.net
シフトワイヤーの調整から解放されたいから、無線を選ぶ。折り畳みならなおさら

163 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 01:43:59.75 ID:NbGiS7Kr.net
FD7はボールベアリングだけど分解してのグリスアップは非推奨のペダルだよ
取り付け部分の固着防止のためにネジ山につけるグリスはとりあえずあってもいいけどね

164 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 03:15:37.93 ID:onmPj3XG.net
じゃあグリスも買おう。安いし。

安いといえば175円の水道用ゴム栓カスタムやったよ。
サドルポストの下の地面につくとこにスポっとはめるだけ。
https://i.imgur.com/rYUSILC.jpeg
https://i.imgur.com/E0hNqdN.jpeg

165 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 03:59:35.72 ID:pgWX+lK9.net
良いアイデアですね

166 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 09:55:27.38 ID:s7PUCbqs.net
ボクは椅子足キャップ!

167 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 10:52:01.07 ID:cnXaXGV1.net
俺のは最初からカバーが付いてたが、無い物も有るのか。

168 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 11:27:21.83 ID:eP/QDWDN.net
>>164
ホイールとフォークのリフレクターは取らない人なのねw

169 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 11:39:52.09 ID:BNFFuRVl.net
>>167
デフォのプラキャップというか蓋は薄過ぎィなので、気になる人は変えてるね
畳んだときに接地が少し良くなって安定する地味な効果もある

170 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 11:46:09.91 ID:+3z8bicg.net
ふむ、ホイールリフレクターは米国だと必須なのか

171 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 13:09:06.52 ID:4JXbIqFZ.net
>>164
こんな方法があるんだw

水道用のゴムなんてホムセンで売ってるの?

172 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 13:23:44.12 ID:KQB4t72R.net
>>164
これいいな。週末コーナン行ってこよう

173 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 13:25:42.60 ID:vPdJBOCf.net
そういうアイデアが浮かぶ人が羨ましいわ

174 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 13:55:51.70 ID:Uasjl5fd.net
>>164
走ってるうちに振動で緩んで落ちない?

175 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 14:05:00.74 ID:RPL6aEVS.net
ノブナットで栓をして中に携帯工具を入れるやつ結局やらなくなった

176 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 14:33:34.17 ID:+3z8bicg.net
TOTOみたいなボッタクリメーカーじゃないから落としても大して痛くないだろ

177 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 14:57:34.60 ID:onmPj3XG.net
>>168
実は気になってたけど取った方がいいのかなぁ>リフレクター

178 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 14:59:51.29 ID:onmPj3XG.net
>>171
Amazonで送料無料の175円

「SANEI ゴム栓 水道水用 外径24.5mm 高さ29mm PH25-7」で検索すると出てくる

179 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 15:09:18.53 ID:ef5i9vww.net
ダイソーの杖の先端にはめるゴムとかいけそうだけどな
しらんけど

180 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 15:17:43.63 ID:onmPj3XG.net
>>174
落ちると思う
けど安いしなくなったらまた買えばいいかなぁという感じ

181 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 15:25:51.95 ID:bCU1TzFP.net
パイプイスキャップ25mmおすすめ

182 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 17:21:37.91 ID:72cVa7Tj.net
>>177
一応、法的には取っちゃだめなはず。
俺のデフターは最初から無かったような気がする。

183 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 17:37:04.64 ID:TPnu9cJR.net
法にはリフレクターを何処に付けなさいとは書いてないのよ
尾灯を付けていればOKなので文的に後ろだけってことになるが

184 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 17:37:21.04 ID:NqIgb3Yh.net
昼しか走らないのならライト、リフレクターは無くてもいい

185 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 17:45:32.76 ID:eP/QDWDN.net
法的には後ろに赤いの1つつけましょう的な感じでしょ
ただ完成車を販売する時にスポークや前にもリフレクターをつけて販売することをメーカーに要請してるんでしょ
メーカーの見本写真にはついてないくせに嫌がらせのようにスポークにリフレクターつけて渡されるからねw

186 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 17:49:47.97 ID:TPnu9cJR.net
まあ、横に付いてても進路が交差してる訳だから気付いても余裕か間に合わないかだわ

187 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 18:01:46.39 ID:ef5i9vww.net
リフレクターより安い命なら外しちまえ

188 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 18:33:00.76 ID:b49DpCPh.net
ライトなんか一番どうでもいい装備
警察対策でつけてるだけ

189 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 18:40:43.87 ID:to+RHfd6.net
スポークにリフレクター無いとTSマークが取得出来ないから付けてるんじゃない?

190 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 18:47:16.81 ID:RPL6aEVS.net
スポークにつけるリフレクターは駐輪場のリムを跨いで閉じるロックで粉砕してから付けてない

191 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 19:02:13.27 ID:jhjXefu4.net
>>164
マジで天才
よく思いつくなぁ

>>178
今度やってみる

192 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 19:04:39.68 ID:afO9iaO5.net
たしかに事故にあってもどうでもいい命だとは思うけど、君の事故の影響受ける人の命がそうとは限らないからな。
一種の無灯火ジバクテロってやつやな

193 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 19:25:46.34 ID:onmPj3XG.net
>>191
いやぁお恥ずかしい
自分で思いついたんじゃなくて
この動画を見ただけだよ
https://youtu.be/-fEPFz-9LYQ

194 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 21:45:35.26 ID:Nbs6zCXf.net
BD-1のシートポストでエンドキャップを作って空気入れを収納してた
アオリゴムを使って自作してる人を参考にして作成

195 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 21:53:14.31 ID:T7zSe82R.net
ブレーキなんか一番どうでもいい装備
道交法対策で仕方なくつけてる

196 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 22:00:50.18 ID:afO9iaO5.net
そら密室で埃かぶってるだけの自転車にブレーキなんかあってもなあ

197 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 22:17:10.96 ID:MomlVhO1.net
>>146
関連して

シムワークスのバブリー
軸が同じなのはシルバンツーリング

tinyはシルバンストリームなん?

198 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 22:35:11.59 ID:n1DcG4+o.net
>>195
スポーツ車のブレーキにはキャリパーブレーキと呼ばれる、リムを両側から挟むものが使われます。
キャリパーブレーキにはサイドプルとセンタープルの二種類があります。
サイドプルは左右どちらかに出たアームにワイヤーを固定しています。
レバーを引くと両方のアーチが動いてリムを挟みブレーキがかかります。
センタープルは左右に出たアームに三角ワイヤーと呼ばれる短いワイヤーがついてます。
三角ワイヤーの中央に千鳥という金具がありそれを上に引き上げることでアームが動きます。
もう一つカンティブレーキというものがあり、ホークの左右に別個に溶接された台座にアームがついておりセンタープルと同じ三角ワイヤーを使って動かすようになっています。
最近人気があるアメリカ生まれのマウンテンバイクにはこのカンティブレーキが泥詰まりし難いことから使われています。
スポーツ車のブレーキは主にこの三種類ですが例外としてタンデム車にドラムブレーキが使われることがあります。

199 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 22:59:43.11 ID:MomlVhO1.net
>>197
手持ちのシルバンストリームとtiny bubblyの画像を見比べたら、どうやらこの2つが同じ軸みたいね

側がシルバー、軸が黒のパンダbubbly ezy superiorになってしまった
パンダは側がシルバーの方が収まりがいいやね

200 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 23:13:45.84 ID:jhjXefu4.net
>>193
マジで有益な情報ありがとうございますだぜ
何年か前はダホンから車輪付きのが出てたはずなんだがもう見かけないから、こんなお安く簡単な方法があるとは
傷んできたら交換すればいいし、リアルコロンブスの玉子だねw

201 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 23:24:23.75 ID:nDxzKSFS.net
7、8、9の中では9速が一番良い(性能・メンテナンス性)って本当ですか?

202 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 23:32:01.31 ID:aYkkLCCB.net
ルノープラチナライト8
チェーンが飛ぶのはなぜ

203 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 23:40:25.68 ID:HB7yMBcf.net
ズレてんからだろ

204 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/06(水) 23:42:41.18 ID:0Xwhh/tA.net
8sも値段が上がったから、9sの方がコスパ良いみたいな話し?

205 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 03:34:15.24 ID:BU1pF9dh.net
>>160
ペダルのグリスは固着防止用だから、シマノのプレミアムグリスなんて高いのじゃなくてもいい
安い汎用グリスでいいよ

206 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 06:06:13.92 ID:GYft44p9.net
ツマノプレミアムグリスのどこらへんがプレミアムなんだ?
あれカルシウム石鹸基グリスだから防水性能で見たら最悪だろ
ホムセンで売ってるエーゼットのウレアグリスのほうが全ての面で上だぞ

207 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 06:21:39.65 ID:A4K6+pBP.net
俺じゃないが「高いの」であって「良いの」では無いな
何ならシリコングリスで十分ってのも同意だ

208 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 08:16:28.87 ID:51Ir+mHM.net
>>201
9sは十中八九カセットスプロケット
7s、8sはボスフリーが多いって話しじゃね?

209 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 09:24:08.12 ID:R8R+TBd7.net
シリコングリスは自転車では用途はかなり限定されるから
あまり無責任なことは書かないほうがいい

210 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 09:32:12.08 ID:+8L83tOU.net
7~11sて将来的には統合されるんでそ?どうせどれにしてもパーツの入手が困難になって値上がりしていくんだから何でも一緒でそ

211 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 09:57:31.34 ID:rM/ecWVz.net
>>209
もっと良いグリスがあるのは当然だが
シリコングリスはそんなに駄目か?

212 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 12:24:04.53 ID:deP70PHJ.net
>>210
ワイ、メンテナンス部品不足で泣きそう。
FHーM9000とかシルバーシマノパーツの入手困難・・・ 

213 :202:2024/03/07(木) 14:13:50.38 ID:vxA+53/E.net
>>202
チェーン洗ったら改善した

214 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 16:08:57.64 ID:mooTRnZw.net
>>205
あざーす

215 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 16:11:11.45 ID:mooTRnZw.net
たぶん年間500kmくらいしか乗らないけど
ある程度は自分でメンテナンスしたい
今やってるのはタイヤの空気入れだけ
1週間に1回は空気入れてる

216 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 16:59:28.75 ID:lX3z1Sfu.net
乗らなすぎ、盆栽かよ

217 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 17:05:37.00 ID:mooTRnZw.net
ほぼ車だしなぁ

218 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 17:33:01.44 ID:0dcCKJG+.net
なら俺の4台置いてある部屋は盆栽園だな…

219 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 17:43:19.77 ID:8x2KEX+Z.net
最後に乗ったのがいつだかわからないほどの
40年ぐらい前の盆栽が放置されてる

220 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 19:15:07.97 ID:bxlfB2ou.net
>>211
シリコングリスは金属同士の潤滑には全く不向きだぞ
ハブベアリングに使うなんてもってのほか
あれは金属と樹脂、ゴムの潤滑が主な用途
シマノのSP41ケーブル用グリスやオートバイ、クルマのブレーキグリスもシリコングリス

221 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 19:59:54.69 ID:lYIru4Du.net
年間6000kmくらい乗ってるけど通勤だけ
趣味は自転車通勤です

222 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 20:11:17.42 ID:B5iofyDx.net
なぜかグリスをグリースと発音してしまう
グリスによって使い方がことなるのかな

223 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 20:35:23.48 ID:X2ZfMtOo.net
>>222
トラボルタだったけ?グリース

224 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 20:55:59.10 ID:B5iofyDx.net
そっ、トラボルタ

225 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 21:56:27.38 ID:u+BZrYY6.net
東ドイツの段ボール製の乗用車ですね

226 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/07(木) 22:21:59.13 ID:tRGzPtc/.net
ゴムへの攻撃性が低いのがシリコングリス唯一の利点

227 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 06:34:20.62 ID:zRw5EYE2.net
イモムシみたいな容器に入ってる安い工業用グリス使ってるけど普通に使えるぞ、全く減らない

228 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 15:52:19.94 ID:bwtUrwGL.net
ttps://www.cyclowired.jp/news/node/386676

90度折り畳めるステムの新型がリリースされてたのね
Tyrellが採用してるSATORI ET2はロック機構がいまいちらしいので、こいつに換えると安心かもね

国内未発表だとSpeedlifter Stem Twist SDS、N-Lock Rotating Stemって同種の製品があるね
Revelo THINstemってのも同じかな

229 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 19:03:16.74 ID:OfWCTrat.net
31.8mmクランプだからほんとになんちゃってmtb用なんだよなー 惜しい

230 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 19:49:05.22 ID:MKjxUosV.net
かじりつき防止なら蛇腹のモリブデングリス

231 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 20:11:40.35 ID:djYWQk1A.net
>>211
オレはローション派だわ

232 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/08(金) 22:48:21.77 ID:uOLE7ej0.net
ローションはいろいろ使ったがぺぺに限る

233 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 00:05:56.63 ID:KsRtr3eY.net
何も知らずに買ったシマノプレミアムグリスは今思うと割高だったが
ぜんぜん減らないのでたぶんほかのを買う機会はないかもしれない

234 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 02:52:24.50 ID:4c9hgJ8L.net
>>220
こういう知識はどこで仕入れてくるんだろ
すげえな

235 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 05:50:42.26 ID:EWsOeXBz.net
メーカー勤務とか、
エンジニアじゃなくても
営業でも門前の小僧で知る知識
あとは理工系学生、工業高校、高専でも教わるかと

236 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 06:18:28.31 ID:NtWMd/FV.net
グリス買おうかなって思ってカオスみたいな製品群目の当たりにしたら調べる人だっておるやろ。
その結果汎用性の高いazとかデュラでええやってなるにしても

237 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 08:18:31.07 ID:GBsTVuWH.net
ググって蘊蓄語るにわかハカセくんでしょ
インターネッツによくいる人

238 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 08:21:58.30 ID:ceqbASQY.net
と語るインターネッツ博士

239 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 09:49:05.09 ID:hiENp5uD.net
古賀修三の自転車学園(YouTube)でもグリスの性質云々やっとったけど、意味分からんもんな
見た次の瞬間にはどのグリスがどうだったか忘れてる

だいたいリチウムグリスってなんだよ
リチウムってリチウムイオン電池だろ
なんなのグリスって、まじふざけんな

240 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 10:34:28.98 ID:R85IhgOK.net
良いことをひとつ教えてあげます。

グリスはナガイの「緑缶」。

これで決まり。

241 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 10:54:17.56 ID:WatkwkQT.net
モノタロウかどこかに解説が載ってた

242 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 11:04:10.23 ID:YBMhzLyX.net
>>230
カッパーグリスじゃね?

243 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 11:08:35.45 ID:NO+gna27.net
めんどくさいからクレの万能グリス1つでいいよ
万能て書いてるから万能なはずw

244 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 12:18:55.72 ID:NbK1etJY.net
古い自転車海苔は昔のカンパニョーロの純正グリス、通称ピーナッツバターをやたら信奉してるんだよな
オクでも数万とかのプレミア価格で取引されてるが昔の酸化したグリスなんか買ってどうすんだ?

245 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 12:26:03.99 ID:/2MfsCe3.net
ちょう度が高いからアレだけど
ハブとかウォータープルーフグリス使ってるよ
通勤通学で雨の日も乗ったり
屋外駐輪で雑に扱うママチャリなんか
特にオススメ

246 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 12:35:36.62 ID:NtWMd/FV.net
dura(shimano)グリスも持ってるけど硬すぎてaz万能グリスばっか使ってる

247 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 12:57:02.90 ID:dIpdxsyl.net
迷ったらパークツールのポリリューブ買え
昔から定番のひとつだ
ウレア系グリスなのでカルシウム系のシマノとかその辺のリチウム系の万能グリスよりも性能は上だ
確かにウレアグリス自体はそのへんのホムセンでも買えるけど
ポリリューブは自転車工具メーカーのパークツールの製品なのでモチベーションが上がるw

248 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 13:16:08.26 ID:NtWMd/FV.net
人力自転車なんてそこまで大した負荷かからないからな。
レースを生業にしてるとかならともかく

249 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 13:43:32.76 ID:yT/SWK1U.net
>>246
硬いのか
俺はもっぱら安いのばかりだから貴重な情報トンクスだわ

250 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 13:48:00.12 ID:zawvwVXz.net
グリスとか潤滑油系は用途別に少しずつ買えば良いんじゃね?
どうせココの奴らは用途別にチャリくらい用意してるだろ。同じだよ

251 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 14:03:24.38 ID:cGLSGGqa.net
ダホンスレで見てきたけど、いつの間にかFD-7WIDEが発売だってよ

252 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 14:05:02.22 ID:gLD7svpg.net
数年前に近所の老夫婦がやってた自転車店(実用車メインの店)が廃業した時に色んな工具やネジと共に業務用の大きな缶入りグリスを貰って使ってるけど何の問題も無いな
唯一後悔してる事といえば振れ取り台も貰っとけは良かったなと

253 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 14:22:58.98 ID:8LT8JjD2.net
>>251
折り畳んだ時の横幅(ポッチが残る)が改善されてないし重いからイラネ

254 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 15:44:05.47 ID:zWw2GX0/.net
三ヶ島は最近でかいペダルがマイブームなのかな

255 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 16:10:45.78 ID:YxV2jyyU.net
手組みできるひと憧れる

256 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 16:19:47.61 ID:xZ5i+4KL.net
>>242
カッパーグリスは高いから。モリブデンで十分

257 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 16:59:06.09 ID:qDXqh2D/.net
>>253
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1707129948/0334

258 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 17:26:09.67 ID:hQmXvrTp.net
>>139だけど
「折りぐせがついてしまっているのでアウターだけでも交換した方がいいです」って言われた
交換にかかるお金は工賃と部品代で5000円

買って1週間も経たないのにこんな事あるんだ('A`)

259 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 17:47:39.96 ID:jckaTk9k.net
>>258
そんなもん初期不良だーで押し通せないか?

260 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 17:51:39.84 ID:hQmXvrTp.net
>>259
そんな勇気はないなぁ
第一どう考えても自分が悪いんだし

ただ願わくば買う時に「ここは気をつけないとブレーキワイヤーはさみやすいです」って
一言、たった一言でいいから忠告してほしかった
プロなんだからそのくらいはやってほしい

261 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 17:59:20.86 ID:zawvwVXz.net
>>260
けど流石に自転車屋さんは注意点は分かってない…のか知らないけど、店側は知ってるなら話はするべきではないだろうか。

とはいえ購入者の意見を尊重する

262 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 18:05:58.27 ID:4aTRWmiS.net
おまいらが使うグリスはもれなくカッパグリスになるよな

263 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 18:12:39.36 ID:fyB1ZH5t.net
アウターだけでもって、アウター取り換えるなら普通はインナーもやるよ
それだけ曲がってたらインナーも癖ついてるだろう

一度なったという事は、気を付けても二度でも三度でもなる可能性があるわけで
その度に気にする事になるくらいなら、大した話でもないから自分でやってみたらいいのに
内装とは言え、既設ワイヤーの末端に新設ワイヤーをビニテ等でくっつけて引っ張れば良いだけだし

264 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 20:12:05.84 ID:m3Gj4EXI.net
>>254
フラットペダルは機能を重視するとでかくなるんや

三ヶ島のフラットペダルはいまやスポーツライドでは使わんような形状のアイテムばかりだけど
カジュアルアイテムやファッションアイテムだとしてもある程度大きい方が使いやすい
特殊な事情を除いて小さくする利点が無い

265 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 20:18:25.00 ID:OKlWmJl1.net
>>264
一昔前にやたら軽量コンパクトなフラットペダルが流行った。
タイオガ・シュアーフットコンパクトは当時かなりヒットした。
クロモリシャフトとチタンシャフトがあってチタンシャフトモデルは左右ペアでも百数十gだった記憶。
でもフラットペダルは絶対踏み面が大きいほうがいいね。

266 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 20:22:15.72 ID:OKlWmJl1.net
シュアーフットコンパクトのクロモリシャフトモデルを通勤クロスバイク用に買ったけど半年で壊れた。
シールドベアリングが根本だけにしか入ってなくて外側はブッシュのみ。
次にエクスペドのケージを廃した更に小型軽量のペダルにしたけど踏みにくくて嫌になり三ヶ島ツーリングライトにしたらこれが最高だった。
以来フラットペダルは三ヶ島一筋。

267 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 20:24:09.25 ID:OKlWmJl1.net
エクスペドのケージのないやつ。まだ売ってるのか。
これが踏みにくいんだよ。
https://xpedo.com/product/pedals/city/trvs-5/

268 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 21:00:22.30 ID:hQmXvrTp.net
>>263
それも良いかもなぁ
自分でやれば1000円で済むし勉強にもなるし

269 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 22:43:38.17 ID:u0/TXQ7q.net
>>263
ビニールテープじゃすぐ外れそうでちょっと
アウターとインナーを同時に引っこ抜かずに順番に交換すれば確実

270 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 01:46:50.29 ID:ZAcMaOQr.net
ブレーキワイヤーの初期位置をマジックで書いてる

畳んだり伸ばしたりしてるうちにズレてくるよね

271 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 01:58:01.80 ID:R9k22xao.net
アマゾンで三ヶ島さんのFD7いつもよりちょっとだけ安くなってるぞ
300円くらいだけやけど

俺は予備も持ってるから欲しい人買っとけば?
スレ汚しスマソ

272 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 02:02:19.51 ID:R9k22xao.net
>>258
ケーブルなんて自分でアマゾンで買って交換すれば1000円もせんぞ?
ジャギュワイヤーのアウターキャーべルと、インナーは安いので十分よ

ワイヤーカッター要るけど

273 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 02:43:14.20 ID:/7+TVpO5.net
>>271
過去のセールの時に3671円まで下がってる
去年の11月

274 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 02:49:45.43 ID:/7+TVpO5.net
ペダルって交換する人が多いけどどうなんだろう
DAHON純正のほとんど回転しない樹脂製のペダルを
三ヶ島のFD7に交換したら「剛性が上がった」とか
「力が逃げなくなった」とか言う人もいるけど
一方で「たいして違いが無い」みたいな人もいるし。

275 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 03:03:05.35 ID:PGs6yJZK.net
折りたたみ自転車 マグネットセット 固定用 マグネット
¥878 税込

マグネットセットが安く売ってた
アメリカアマゾンで買うのとほぼ同じ値段
日アマで米アマと同じくらい安く買えるのは珍しい

276 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 03:29:44.78 ID:+fRi+frJ.net
>>274
履いている靴でもかわるのでは?
カジュアル冬靴は夏のものよりそこが硬いとかあるし。
別件で上下非対称のペダルが使いにくくて重いけれど両面踏めるタイプに変えたことはある。

277 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 09:17:25.06 ID:lrzgKaRz.net
純正のプラペダルから安物でも真っ当なペダルに変えてその違いが分からない人はママチャリ乗っていればいいと思う
それくらい純正は回らない糞ペダル

278 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 09:18:41.48 ID:BPOWjx0Y.net
まわらないのはそんなきづかんけどふんどときのグニャ感はすごい

279 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 09:40:03.82 ID:CotiVc7B.net
俺はペダルは回転よりも「しっかり踏める感」だな

280 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 09:49:07.39 ID:Fjf6TCX1.net
俺はペダル替えて、サドル替えたとき以上に乗り心地が大幅に改善したと感じたことがある

普通サドルの影響のほうが大きそうだけどな

281 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 10:04:22.42 ID:iV2ZvFM0.net
>>266
k3によく合うよ

282 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 12:24:34.66 ID:/7+TVpO5.net
>>277
指でピンとはじいて勢いよくくるくるくるって回るのは気持ちいいけど
それが足でこいでる時も体感できるもんなの?

283 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 12:51:44.64 ID:Y6vCfzD9.net
指で弾いた程度でクルクル回るようじゃ緩すぎ
小径向けじゃないがMKSの安いプラペダルでもホムセン自転車のペダルより断然マシ

284 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 13:08:02.03 ID:tFZ1uv1G.net
>>282
それはあまり体感出来ない
メンテのときくらいw

285 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 13:26:36.76 ID:JveaG0e4.net
俺はペダルの回転が渋くて、跨る際には高確率でペダルの側面が上に来てて、足を乗せる時にイラッとするな。

286 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 14:37:49.01 ID:Ti9clKW7.net
>>282
やまめ乗り系のペダリングだとビビるくらい違いが判る

287 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 15:34:08.24 ID:cm0uzeL5.net
SURLYはシングルスピード化にこだわって変なリアエンドにする傾向があるけど普通のストドロエンドのほうが楽でいい
サーリーはシングルスピードMTBの元祖だからこだわってるのかな?
それならSOMAのスライド式のストドロエンドのほうがいいな

288 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 15:34:46.29 ID:cm0uzeL5.net
誤爆
なんで折り紙自転車スレに…

289 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 15:48:37.81 ID:KxMIiloT.net
斬新な折り紙自転車

290 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 15:52:09.23 ID:1uy8fEJv.net
折り方動画希望
禿しくキボンヌ(´・ω・`)

291 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 16:18:03.04 ID:iV2ZvFM0.net
サーリーといえばベロオレンジのニュートリノ、ここではまったく話題にならないね

292 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 17:07:07.96 ID:qIhHm9Sp.net
以前Oli Bikeという英国の折りたたみ自転車があったが
あれ、「Oli」ってのは折り紙OligamiのOliの事だよ

あと、英国の折り畳み自転車ファンの集まりで「Oligami Ride」というのもあったね。

https://youtu.be/VJipaKZHcBg?si=HSiql7UFP0fLsApa

293 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 18:49:39.03 ID:ZAcMaOQr.net
>>274
ルノープラチナライト8についてたゴリゴリペダルを三ケ島に換えたら気持ちよくなったよ

294 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 18:51:20.70 ID:ZAcMaOQr.net
>>282
1日で100キロ位乗ったら、あれちょっと疲れが少ないかも?くらいには違ったよー

295 :294:2024/03/10(日) 18:53:03.18 ID:ZAcMaOQr.net
>>294
でも折りたたみは、輪行時にコンパクトになるか(折り畳めるとか取り外せるとか)のほうがありがたい
自分にあたっても痛いし、人に当てるなんてとんでもないので

296 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 18:54:46.03 ID:e22o7u4O.net
折りたたんだり外したりしたいならそれこそmksに交換することにならね?
プラ折りたたみとかマジで剛性やばくて

297 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 19:50:43.11 ID:us0SXhnq.net
普段乗りはTiny Bubbly、輪行する時はSYLVAN TOURING NEXTで使い分けてるわ

298 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/10(日) 20:29:07.88 ID:XXZYMfTy.net
>>291
コレはオーダーしてフレームから組むから既製品とは違った自転車屋で組んで乗りっぱなし勢なんじゃないかな?

…と思ってるけどCinelli Tutto Miniが日本で発売したら俺は買う予定

299 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 01:31:26.08 ID:Knq5oSL1.net
>>294
1週間で10kmくらいしか乗らないからきっと一生MKSのペダルの恩恵はなさそう

総レス数 299
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200