2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 206

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 04:14:01.95 ID:Knq5oSL1.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 199
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1691213416/
折り畳み&小径車総合スレ 200
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1693095739/
折り畳み&小径車総合スレ 201
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696665947/
折り畳み&小径車総合スレ 202
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1700732408/
折り畳み&小径車総合スレ 203
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1703481464/
折り畳み&小径車総合スレ 204
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1706857609/
折り畳み&小径車総合スレ 205
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1709294287/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

166 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:02:02.57 ID:SLpoQUOf.net
マラソン選手って必ず死ぬよな

167 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:07:33.28 ID:99+AjRYk.net
プーチン「人はいつか死ぬものだ」

168 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:15:33.33 ID:E7klKEyP.net
>>142
140でもでかいのかい?

169 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:30:28.79 ID:vg5ECr9C.net
プーチンが言うと、意味が違うw

170 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:35:37.60 ID:PE8EesCh.net
活性酸素有害じいさんが活性化してしまってるやんw

171 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:42:09.40 ID:S+yIJste.net
>>162
そんなものいらん
自転車はシンプルであるべき
自転車は「靴」のようなものだ
未だ動力つきの車輪だのサスペンションだのいう機械的なカラクリがある靴はないだろう(珍発明レベルのものは除く)

172 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:59:50.42 ID:AMprbbOQ.net
ホイールのインチアップダウンの許容範囲が広がるところかな

173 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:00:58.47 ID:dwndib2N.net
カーボン板バネ入り厚底靴がスポーツで当たり前に使われるようになったのは、コイルバネのネタ靴が実用的になった凄い進化かも
ホイールでもカーボン板バネスポークのは良さげ
子供用の夜間安心靴として光る靴も使われるし
光るホイールはデイライトとして有り

174 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:07:40.32 ID:Gnwadd7X.net
なんでバーディのスレがないんだ?

175 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:17:25.71 ID:JiruHj/q.net
http://imgur.com/FUCUb9m.jpg

176 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:21:41.15 ID:dwndib2N.net
ローラースキーとして今も使われてるのからすると、
スポーツには良かったが一般化はしなかった例か

177 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:25:07.78 ID:dwndib2N.net
ホイールが付いてるだけではなく、上下動を駆動力にするような仕組みでも付いてる?
なら別だが、インラインスケートで進めるのに無駄に複雑にして失敗したパターンかな?

178 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:32:01.49 ID:mYCNZjSR.net
バーディもブロンプトンも落ちてから誰も建ててないかんじ?

179 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:34:41.49 ID:0MZupWB1.net
有名どころは避難所から様子見なんでは

180 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:39:11.11 ID:92CrTXLH.net
しれっとKHSスレ立てたら人来るだろうか

181 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:49:15.62 ID:O1sypBl+.net
おっ!俺はKHS持ってるけどいかないよ!

182 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:54:45.45 ID:0MZupWB1.net
タンデムの話題ばっかになったりしてw

183 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:07:05.23 ID:SHCoUx3m.net
アニメ「装甲騎兵ボトムズ」シリーズの人型兵器「A.T.」は踵のところにグライディングホイールという小さい駆動輪がついててローラーダッシュなる高速機動が出来るんだけど
あんな小さい車輪じゃ不整地走れないだろと子供の頃突っ込んだわ
というかいくら車輪が回っても足の裏全体が接地してるから不整地どころか舗装路でも無理か
くるぶしからターンピックという杭を地面に突き立てて急速方向転換するのも物理的に無理があると思ったなあ
なんのことか分からない人は稲城長沼駅前に実物大スコープドッグが展示してるので見てみると良い

184 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:10:49.64 ID:SHCoUx3m.net
あ、スコープドッグというのはその装甲騎兵ボトムズに登場するA.T.の一つね
主人公キリコ・キュービィがシリーズを通して何度も搭乗したので主役ロボといえる

185 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:13:27.95 ID:SHCoUx3m.net
悪い!間違えた!昔のアニメなので記憶違いだったわ
スコープドッグのグライディングホイールは踵じゃなくって足の裏にあった
まあそれでもローラーダッシュは無理だろ

186 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:13:42.68 ID:unhX/zhw.net
ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、
味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、
町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。

187 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:20:50.02 ID:cHev/LzF.net
ドムはジェットホバーにしたな
人力ホバークラフトってできないかな
人力ヘリコプターは賞を獲ったけど浮遊だけなのでホバークラフトのようにスカートに空気圧を維持するようにして後方に開放弁を付けたら浮きながら前進できないかな
(日経サイエンス)人力ヘリを飛ばした現代のライト兄弟
https://www.nikkei-science.com/201502_054.html

188 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:26:10.05 ID:q8XZPsfU.net
ホビークラフトではその原理上、不整地運用は無理
アニメにありがちなホバーで地表から少し浮いて進む乗り物もウソ

189 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:45:38.80 ID:5LQMNZcR.net
KHSはP20の方が人気なのかな
試乗会で乗った時はF20(細かな型番はよくわからん)が乗りやすかったけど

190 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:53:52.07 ID:oX0AG0rI.net
アニメの中は夢の概念がまかり通るからええんや

191 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 15:56:21.20 ID:fdUT6sBb.net
お爺さんは電童も知らんのか
スネで走るんや

192 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 16:46:05.17 ID:+TPEmg2O.net
>>151
こっちなら普通に話題に出る
【2万~5万円】格安折りたたみ&小径車スレ 【7】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1710106979/

193 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:05:14.68 ID:4d+DVhqT.net
>>183
そんな事言い始めたらローラーダッシュ以前にチョット転んだだけで中の人大怪我する構造だぞ
しっかりシートベルトしても首の骨は折れる
あと繊細なマニュピレーターを炸薬の爆発でアームパンチとかアホかと
リアディレイラーをキックスタンド代わりにするより酷い

194 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:08:55.16 ID:wjmBoiDv.net
降着ポーズはBromptonっぽくて好き

195 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 18:21:54.87 ID:X9qBC1Kq.net
タイレルのトップ技術者が小径ホイールについて語っとるで

ttps://youtu.be/NA2eLuVhtoY?si=R2NCiw8_nW7PstwG

196 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:40:12.54 ID:Xr6unJkZ.net
>>189
Pは折れない。Fは折れる。その違い。

俺は折れないP-20RCを買った。
フレームで買って105で組んだわ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 22:07:28.40 ID:gU9huQhE.net
12速の折り畳み

198 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 22:56:42.41 ID:KbVdAIvH.net
むしろ多少雑な整備でも難なく走ってくれる8速がいいんだがなあ
そういえば楕円チェーンリングってどうなったんだろ

199 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 23:24:24.19 ID:TEqL/rBt.net
>>111
なのに、130mm幅のリアエンドに135mmハブ無理やり押し込めとかお前ら平気でそんなこと言うよね

200 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 23:34:07.34 ID:dwndib2N.net
重要だから調整作業が必要だと、作業する前提でなら、
無理矢理突っ込んでも調整して合わせろって事で、矛盾してはいないのでは

201 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 02:52:54.08 ID:SxRyrswR.net
そう考えたらチェーン引きとかスライドエンドの自転車は
左右のバランス完全に取るのは難しいから厳しいな

202 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 07:36:06.15 ID:VNDLk1f+.net
ロードエンドも軸位置調整出来るな
ちゃんとしたフレームならそう難しくもなかろうに
そう考えるとマトモに合わせられない人への“バリアフリー”策としてストドロ出てきたのかしらん
まー大抵のモーターサイクルもチェーン引き(スライド式とかスネイルカム式とか)有るんだけどな

203 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 07:55:40.44 ID:5T3v8Zs3.net
かつて荒川自転車スレを永きにわたって荒らし続けた伝説の嵐・青木忍延(しのぶ)。奴が閾値をへき値と読んだ瞬間、屁吉戦争が始まった。今からでも遅くない。君も屁吉戦争に参加するのだ!続きはココ↓
荒川サイクリングロード 河ロから386km
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1710115563/

204 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 08:51:04.87 ID:tg4r0N6t.net
>>77
なるほど14インチはスポークが折れるのか
やっぱり20 インチ以外はダメだな

205 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 10:10:33.34 ID:bBjR7otX.net
折れたら直せばいいんですよ
小径車を愛するってことはそういうことです

206 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 10:57:54.33 ID:pMJad11c.net
心も折れるわ

207 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 11:28:40.36 ID:WwCbHhr8.net
骨は折れませんか?

208 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 11:46:56.80 ID:DEm8WKGy.net
転んだら時々折れます

209 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 12:02:16.25 ID:ImwEBrTv.net
MKS FD-7 届いたのでさっそく取り付けた
意外にずっしり重かった
片方245g だから両方で490g
ちなみにDAHON純正ペダルは片方193gで両方386g

つまり三ヶ島のペダルにしたら100g重くなった

210 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 12:13:19.76 ID:bBjR7otX.net
ペダルくらい自分で考えてつけろよ
うっとおしいやつだな

211 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 12:34:24.02 ID:VVHLw28w.net
>>209
軽さ重視ならコンパクトペダルかな
fd7は折り畳んでも出っ張るからサイズに大差はない

fd7も持っているが、今はk3にはコンパクトペダル、16インチ~にはezy superior

212 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 12:51:47.54 ID:6cBstyiX.net
ペダルは重量、折りたたみ幅、取り外しの手間、しっかり感、見た目、どれを優先するか自分で判断するしかないね、小径自転車本体しかり
俺なんてEzy superiorつけたけど面倒で輪行以外に外したことない

213 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 13:08:35.24 ID:0eOlo3Qu.net
FD7はオール金属だから重いよ
でも畳んだ時に出っ張って邪魔になるポッチ部分まで金属でできててそのサイドも踏み面を支える作りになってるからこそ折り畳みペダルとしてはほぼ唯一もげたりしないペダルとして高評価なんだよ
FD7以外の折り畳みペダルは使ってると踏み面がもげたり軸が折れたりしやすいからペダルの外側の方を踏んで使わないで下さい、て注意書きつけて売ってるのが多い

214 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 13:12:56.56 ID:KgsPzGVA.net
取り外しペダルの方も結合部の強度上げなきゃならんから結構重いんだよね

215 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 13:37:19.76 ID:+yj1o3Eq.net
普通の人がダウンヒルとかやらない限りEzyは壊れない。

…でも壊れると根本にパイプ状のネジが残るから外すのは結構大変だった

216 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 14:04:06.22 ID:KnSCmmJZ.net
ezy superiorなら小径にはシルバンストリームネクストがちょうどいいね!

217 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 14:10:55.21 ID:9H+cAHc1.net
買ったときについてた取り外し式ペダル
Velo Line wellgo(ウェルゴ) クイックリリース脱着ペダル
の回りが渋いのと金属当たると痛かったので
Panamax Ezy Superiorに交換して幸せに暮らしています?

電車で輪行の時は片側だけ、飛行機輪行のときは両側外してます

218 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 14:30:57.08 ID:+yj1o3Eq.net
ペダルの根本に取り外すボタン付けるとかWellgoは何とかならなかったのかね?

219 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 18:26:33.40 ID:nxtO7hBU.net
パラトルーパーにFD7を装備した
これで良かったのか?

220 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 19:12:06.25 ID:ImwEBrTv.net
>>210
うっとおしいのはお前だろ

221 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 19:14:26.54 ID:ImwEBrTv.net
とにかくFD-7つけて軽く走ってみたけど
これが予想以上に快適だった

こんなに良いものならもっと早くつければ良かった
すすめてくれた人ありがとう

222 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 19:23:27.18 ID:fKZOZ8PM.net
k9xとかいうやつ、エンド幅おさえたまま前輪だけディスクにしてレフティフォークにするとかならワンチャンあったかもな

223 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 21:02:57.13 ID:oYKMdNXJ.net
>>222
前輪だけディスクだと後輪と制動力に差が有り過ぎて逆に怖くないかね?

224 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 21:06:51.07 ID:zXPkzUm6.net
オートバイではよくあったけどね
前輪ディスク、後輪ドラム
その前後輪のブレーキ性能の差が原因て発生した転倒とか事故の具体例があるものなら是非とも教えてほしいね
少なくとも私はそれで怖い思いをした経験は一度もないね

225 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 21:16:28.27 ID:VNDLk1f+.net
畳んだ時出っ張らないし剛性も高めの折り畳みペダル
売り文句
>折り畳んだ状態の、突起量は世界一少なく、クランクの内側に収納される、高性能の折り畳みペダルです。
>折り畳んだ状態で、ペダルを回転させることが出来ないため、クランクの先端方向に突起する状態になります。
但し左右別売
右)http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i745.html
左)http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1371.html

226 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 21:22:43.34 ID:fKZOZ8PM.net
bromptonの右用折りたたみペダルがあるなんて知らんかった。
ごつくて重いけどbromptonだと使い勝手がいいのでezy superiorに換えてないなあ

227 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 21:28:39.66 ID:dcg82t6V.net
ブロンプトンのペダルはごちゃごちゃしてるし重いし即変える候補だけどな

228 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 22:08:46.82 ID:VNDLk1f+.net
>>226
たいして乗らんから耐久性は判らんけど結構回転もいいと思うのよね、このペダル

229 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 22:54:23.53 ID:xYsqcarm.net
>>221
よし、次はサムグリップをポチるんだ

230 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 23:29:10.60 ID:LYA6AUXi.net
前輪ディスクブレーキ後輪Vブレーキだった。前後ディスクブレーキじゃないと効きが悪い。急ブレーキを使わなかったので怖い思いはしたことがない。

231 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 23:30:22.88 ID:3/B+CD47.net
前後同量でブレーキ掛けるとかドが付く下手かよ

232 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 23:33:26.18 ID:3/B+CD47.net
車輪の付いた乗り物は荷重移動がキモです。前後で効き具合が同じでいいなら操作系統は1つでいいはず。(ブレーキレバーが1つ)
2つ付いてる意味をよく考えましょう。

233 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 23:36:26.58 ID:SsT/sUB4.net
停まるときにブレーキは前輪だけで十分だけど後輪のブレーキが何のために付いているかいやどう使えば良いかを答えられる人は少ない

234 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 23:43:18.41 ID:qIXyUY9r.net
命に関わる重要な機構だから2系統あるんだろーが

235 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 23:58:45.12 ID:fKZOZ8PM.net
すげーな。急坂下ってるときに前輪だけで急停止できるんか。試したくもない

236 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 00:35:12.07 ID:ctwC0jA4.net
>>235
運動エネルギーが前輪グリップのリソース範囲内で賄える走り方しかしてないんだろうサ

237 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 00:51:17.40 ID:EbUscz4u.net
折り畳みだとジャックナイフになる、というか1回転する

238 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 02:50:09.15 ID:mH+3boQz.net
>停まるときにブレーキは前輪だけで十分だけど
すごい人が現れたなw

239 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 05:48:18.98 ID:hP7bg4W6.net
>>224
シティサイクルなんか前後でブレーキ型式違の当たり前だしな

240 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 06:44:35.85 ID:BkLGatL4.net
ドラムやVブレーキはディスクと制動力は変わらないし逆に効きすぎたりすんのにな

241 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 08:01:32.41 ID:xkkwKWv7.net
>>240
それ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 08:23:56.72 ID:KX7OYpkw.net
ディスクブレーキのデメリット

空気入れの後、ノズルを抜く際に勢い余って
手の甲をディスクの縁にぶつけ、受傷するリスクを伴う

空気入れの扱い方が下手なだけだという指摘は受け付ける

243 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 08:40:30.67 ID:s0nEguxF.net
>>242
人差し指時中指をリムに当てて親指でノズルをハブの方へ押してやる

244 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 10:15:57.48 ID:nLTtGuD7.net
タイヤのグリップ力を超えるブレーキなんて無意味

245 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 10:23:27.25 ID:ITkvOBph.net
そのうち自転車にもABSが付いたりして

246 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 10:39:58.32 ID:W96Gwmbq.net
その内手動でやる人がでそう

247 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 11:02:04.95 ID:SqMqTWnQ.net
かっこいい言い方をすると路面との会話ですね

248 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 11:03:16.40 ID:3FKhmyzd.net
豆腐屋の自転車なら出来るかも

249 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 11:03:41.54 ID:dSSvTmVU.net
ロックしかけてる状況が良いからロックしたりしなかったりと短期に繰り返さなきゃならないからな
人力では難しいがポンピングブレーキを電気刺激で強制的にやらせるとかできないかね

250 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 11:05:21.22 ID:6BxiW4ge.net
できたとしてもシステムがクソ重くなるしローターなりシューの削れに対応敵ないと思う

251 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 11:20:24.40 ID:lUChqvnR.net
>>246
手動でABSやってない奴はいないでしょ
上手下手はあっても
毎回オンオフの全力ブレーキとかあり得ないでしょうが

252 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 11:28:22.61 ID:ZQaQQfpg.net
ミニベロにはABSなんかより軽自動車とかに付いてるマイルドハイブリッドの実装の方が実用的かな
前後ハブ内にモーターと小型バッテリー仕込んでさ

253 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 11:43:14.08 ID:OkLPzEg8.net
ABSはタイヤが滑って制御が効かないときに効果がある訳で
二輪含めて自動車を普通に運転するときのブレーキ操作はABS相当とは言わない

254 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 12:21:05.36 ID:OxFaaTqJ.net
滑った時にブレーキを緩める操作は普通にやるぜ
人力ABS

255 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 12:31:44.80 ID:s0nEguxF.net
ABS風を機械的にやるカンチブレーキ用シューが昔有った

256 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 12:37:34.73 ID:5g+bsmre.net
シマノパワーモジュレーターってやつでしょ
Vブレーキ用とワイヤーディスク用がある

257 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 12:47:41.75 ID:NoXzkVzl.net
違います

258 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 12:50:18.63 ID:NoXzkVzl.net
これですな
http://imgur.com/uR1jBsS.jpg

259 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 12:53:01.12 ID:NoXzkVzl.net
ブレーキパッドの前にあるローラーがリムに接触することで、カムが駆動し、実際のブレーキパッドがブレーキング中にわずかに出たり引っ込んだりする仕掛け

http://imgur.com/OFqNeY7.jpg

260 :sage:2024/03/16(土) 13:09:19.19 ID:5g+bsmre.net
資料ありがとう
悪くなさそうだが、ダメだったんだろうな

261 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 13:21:33.92 ID:0VXXz5fp.net
シマノのパワーモジュレーターは、CARRYMEのドラムになってからのリアのブレーキワイヤーについてるな
PECOでパニックブレーキの時にリアがロックしがちだから、つけようか悩んでる

262 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 13:33:23.90 ID:EMzjAA78.net
>>259
ただでさえリムが滑りがちな雨天で地獄を見そうな構造ですな。。

263 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 16:50:41.90 ID:3vEhJ4ji.net
>>252
電動アシスト、あんまり進化しないよな
もっと小型のアシストシステム出して欲しいわ

264 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 16:55:18.99 ID:nLTtGuD7.net
>>259
いまならローラーで発電してブレーキランプ点けられるな

265 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 17:04:37.59 ID:YGR10Az8.net
>>263
世の流れは特定小型原付かもしれない

266 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/16(土) 17:09:12.01 ID:eTG5CTJW.net
>>265
キックボード型は敬遠してたけど完全な自転車型のやつは良い感じだと思う

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200