2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part64

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 06:02:51.84 ID:E3QMqf58.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
違法改造、特定小型原付、キックボード、ヘルメットの話題を禁止します
法律の議論、法解釈の話を禁止します
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい

※前スレ
電動アシスト自転車総合 part59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692825860/
電動アシスト自転車総合 part60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1697463757/
電動アシスト自転車総合 part61
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1701711894/
電動アシスト自転車総合 part62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1705818737/
電動アシスト自転車総合 part63
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1708061508/

695 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 17:38:55.91 ID:ce3DviHF.net
身長より足の長さやね

696 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 17:43:44.87 ID:f6noMnfJ.net
ティモSはハンドル、ハンドルポスト、シートポスト、スタンドが錆びやすい鉄じゃない?

697 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 17:49:44.54 ID:SvPfsWcF.net
手足は長いです
ティモSは素材もそうだしブラックパーツなのが気に入らないのです

698 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 17:50:46.02 ID:dqJehqIa.net
>>696
そろそろ1年になるが特に錆びてねーなキレイなもんだ
ちなフレームはアルミだから錆なんて皆無

699 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 17:52:37.79 ID:dqJehqIa.net
>>697
ならDX買っとけよそれで全て解決する

700 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:00:52.03 ID:xGSftbmp.net
viviやtimoの一番の違いというか拘りは単に外見が若い層向けにしてるかしていないかだ
メーカー側が考える一番良い物で揃えたとっておきの1台を出してないのが答え
通学で電動アシスト乗ってって友達のシティサイクルと並べた時にviviのようなザ・ママチャリ感があるとお前の自転車おばちゃん臭くね?wwwってなる
だからフレーム形状や素材や色、ライト形状をメーカーが考える若者層向けにあえてしてる
自分がオッサン以上オバチャン以上ならvivi買えば良い
オッサンがtimoとか乗らなくて良いよ

701 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:01:19.79 ID:z4IUEk0C.net
デブはDXだめだよw

702 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:04:32.25 ID:xGSftbmp.net
viviのどこが窮屈になると考えてんのかイミフだが単にシートを後ろに下げたりハンドルの高さや形状を変えれば全て解決するなんの問題もない
その程度の事がDIYできないカス爺なら何乗ってもダメだから歩いとけ

703 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:06:04.71 ID:f6noMnfJ.net
古い団地の駐輪場のそばを通ったときに古くなったアシスト自転車を良く見たらハンドルやハンドルポストが黒いのはサビでかなり汚かった

704 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:09:05.93 ID:xGSftbmp.net
そもそもなんでパナソニック?パナソニックに無いものはヤマハにあるだろシルバーパーツのクラシカルなやつとか
パナソニックディスりたいだけだろ?ブリジストンから話題変えようとしてんの見え見えなんだがw

705 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:16:00.37 ID:hcMCIPLh.net
調整域内で収まるかどうかってのは致命的な差になるよ
軽く考えてはダメ

具体的にはラクット20は割と乗れる人が多くても
pas sion20は子供か身長が縮んできた80ぐらいの年寄りじゃないと調整を頑張ったところで厳しい

706 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:17:05.58 ID:xGSftbmp.net
ヤマハのホムペ見たがたくさんあんだろ好みのやつが
だいたいviviは完全なオバチャンスタンダードだ
なんで179のオッサンが買おうとしてんだ?安いからか?なら金ためてから買えほんと金ない奴って惨めすぎんか

707 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:18:12.78 ID:jUzVXoLi.net
>>690
後輪はペダルでこぐ

708 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:19:38.39 ID:f6noMnfJ.net
子乗せのギュットシリーズすべて、ビビ・S・18、ティモ・S、ティモ・A、SW、EZ、BP02、グリッター、オフタイム、ベロスター、ベロスター・ミニ、ハリヤ
は昔売ってたエーガールズみたいに数年で錆びついて貧乏臭くなると予想できるわ

709 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:21:34.85 ID:hcMCIPLh.net
シティサイクルに乗り慣れた180にvivi dxは窮屈に感じるかも
慣れれば平気だけどね

フラットバー化する手もあるけど、ステムの突き出し量を40mmから80mmに交換しないと長距離はふらついて疲れるかと

710 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:25:32.16 ID:eFOLQtyj.net
>>708
BP02はほぼすべてあるみやでwフォークもアルミでカッチカチや

711 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:28:31.52 ID:eFOLQtyj.net
今んとこヤマハが独走やろデザインもカラーリングも
パナはバッテリーセルが独自形状でそこだけ少し信頼できるってだけで動力性能もろもろヤマハには劣る

712 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:29:44.11 ID:f6noMnfJ.net
>>710
ハンドル回りとか黒いけどステンレスやアルミを黒く塗装してるの?

713 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:30:55.98 ID:eFOLQtyj.net
>>709
そもそもだが、ハンドル幅が全車種狭すぎる
だいたい56cmくらいで60cmきっかりの幅に変えるだけでめちゃくちゃ余裕でる
56cmじゃ180だろうが170だろうが男性にはめちゃくちゃ窮屈

714 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:33:40.17 ID:eFOLQtyj.net
>>712
何がいいたいのか知らんけどviviDXはフレームが鉄に塗装
お前の言ってるステンレス製のフレームやフォーク使用してる車体は今のところ無い
それ考えるとステンレス云々なんてナンセンス
考えるだけアホ

715 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:36:40.96 ID:f6noMnfJ.net
>>714
フレームが鉄なのは知ってるわ
ハンドル回りが鉄なのか聞いてんだよ
老眼でよく文字が見えないのか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:36:48.08 ID:eFOLQtyj.net
ヤマハだろうがブリだろうがパナだろうがママチャリ型はフロントフォークがすべて鉄に塗装
考えるだけアホ

717 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:38:33.25 ID:eFOLQtyj.net
>>715
お前の乗ってるやつがママチャリ型ならサドルレールも鉄、フォークも鉄やでw

718 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:41:00.38 ID:f6noMnfJ.net
>>717
お前プシコだろ?

719 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:41:24.72 ID:eFOLQtyj.net
基本は鉄
錆びない場所なんて無い
保管場所やメンテでそんなものはいくらでも変わる
小物がステンレスだから何だってハナシ
そんなのきにするなら自転車なんて乗るな

720 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:43:57.64 ID:eFOLQtyj.net
>>718
キモすぎwBP02のハンドル素材答えたから何だ?なんの議論してんだよアホかお前はwww

721 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:48:25.85 ID:ZnLyuJsp.net
>>715
フレームが鉄なのにハンドル素材気にするやつって???

722 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:48:59.24 ID:hcMCIPLh.net
pasは塗装がなぁ
パーツクリーナーさえ耐えられないってのは論外だと思ってる

723 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 18:58:25.69 ID:3jrGMK+V.net
>>679
それはチェーン合力との制御の違いで事実力入れずに漕げてる。
アシスト弱いとか全くのデタラメでTB1e乗ったこと無いんだろ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 19:00:28.21 ID:ZnLyuJsp.net
ハンドルやステムなんて殆どがシルバーと黒のメッキだろ
ハンドルやステムは塗装にしてしまうとすぐに剥げるから全部メッキのはず
そこが錆浮くならフロントフォークなんてコラムや内部はサビサビ
それ考えりゃステンレスなんてメーカーが良いように書いてるだけとすぐに分かる

725 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 19:23:35.81 ID:q2sMSost.net
>>723
つか、そっちがそれしか乗ったことないだけやんw
ヤマハパナ乗ったらパワーが違うと誰でも納得するよwww

726 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 19:27:07.16 ID:q2sMSost.net
ちな自分は型式認定のハブモーターもヤマハも持ってるけどハブモーターはギアチェン確実にしないと坂はマジで登らん
反面ヤマハはギアチェンしなくても登る
登る速度が違う=パワーに差があるってこと
あとハブモーターはヤマハと比べて平地でもなんか足に少し力入れ続けないとダメ
やっぱハブモーターはトルク薄いこれはガチ

727 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 19:41:43.64 ID:DCSeScbj.net
パナソニックビビDXの前カゴにサイズが合うカバーAmazon限定で教えて下さい。
バックパックのカバーみたいな被せるだけのが良いです。

728 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 19:52:21.62 ID:u5V8VyDz.net
おすすめの二輪、三輪車

◯バイク
ヤマハ トリシティ155
ワイドスペーサーキットで簡単にトライク登録ができる
普通免許でノーヘル、3人乗りまで可能
屋根を付ければ雨でも快適

◯電動アシスト自転車
ヤマハ PAS minä
リアキャリア無し、フロントキャリアがハブ軸共締めでないから壊れにくい
26×1.90の太いタイヤでパンクしにくく乗り心地もいい

◯自転車
ブリヂストン ロングティーン デラックス
ベルトドライブでメンテナンスフリー

729 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 21:56:56.39 ID:bK9iMLJP.net
>>728
やっぱりどうしても1番下のメンテナンスフリーが強いね
暮らしのツールだから

730 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 23:01:21.96 ID:u5V8VyDz.net
https://youtu.be/6o5-j-rXNFI?t=407

アイコンに表示されていない違いが意外と重要なポイント
まずハンドルの素材が違う
デラックスはステンレスで通常モデルは鉄なんだ
素材が鉄であると雨ざらしでの保管だとサビやすくなってしまう
どうしても屋外で保管しなければならない人は
デラックスモデルがおすすめだね
それ以外にも通常モデルは泥除けの部分も
車体と同じカラーでおしゃれやなーって思うけれど
これも実は素材は鉄なんだ
デラックスのような鈍く光る銀色のパーツはステンレス
カゴもデラックスはステンレス通常モデルは鉄なんだ
一般的な自転車においてこういった黒いパーツの部分は
素材が鉄であることが多いのでサビを気にする人は黒い鉄パーツには要注意だね

731 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 23:49:56.29 ID:hcMCIPLh.net
>>724
ステンレスもピンきりで貰い錆したりするよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/01(月) 23:57:38.39 ID:hcMCIPLh.net
泥除けの裏側は飛び石で塗装が剥げて錆錆になる
長く使いたいならローバルでも塗っとくといいよ
楽足は飛び石が多いのだけは難点

733 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 07:27:14.94 ID:ie3ANBxc.net
>>727
前カゴのサイズ計ればええやん

734 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 11:12:10.86 ID:ulbKhpyj.net
【組み立て編】ADO Air28 電動アシスト付き自転車
https://www.youtube.com/watch?v=plaR7aUBygQ

735 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 11:21:06.72 ID:GCWhfPLe.net
トライクとかいう二輪と四輪の悪いとこ取り
絶対乗ったことないだろこのキチガイ(笑)

736 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 11:46:51.52 ID:ioZ11gJn.net
>>730
フロントフォークはすべてハイテンスチール
はい論破

737 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 11:50:06.54 ID:ioZ11gJn.net
スレッドステムのヘッドパーツはすべて鍍金
はい論破
「素材が鉄であることが多いのでサビを気にする人は要注意だね」←真顔でいってんの草

738 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 11:50:12.82 ID:ulbKhpyj.net
ADO AIR 28 18万9000円
https://car-me.jp/adoebike/articles/39474
ベルトドライブ シングルギア 車体重量21.5s
30000kmメンテナンスフリー
外人のレビュー動画
www.youtube.com/watch?v=lyB1bSBtAv4

739 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 11:56:11.79 ID:DatkoQuf.net
>>738
ベルトが30000kmメンテナンスフリーなだけだな
お前ハブモーターやそれ系に使われてるライト、コントローラー知らないだろ
100均で売ってるライト同様防水性ゼロ、半田でチョンと付けてるだけ
ハブモーターの壊れやすさ舐めんな

740 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 11:58:54.12 ID:DatkoQuf.net
>>738
見た目は良いけど初心者には全くオススメできない代物
ブリヂストンのハブモーターは中華ハブモーターとは違うからそこは素直に凄いと思うわ
壊れにくいハブモーターはブリヂストンだけだろう

741 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 12:00:06.98 ID:g3zDb1Yb.net
ちょい前にインター3が絶賛の書き込みがあるけど
絶賛されてるのはドノーマルでは無く、オイルチューンされたインター3だからな

ノーマルのグリスが塗られただけの初期状態のインター3は冬場はストレスフル
バキバキ鳴らして欠けさせるか、意識的に一呼吸おいてから変速するかのどちらか

742 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 12:10:31.63 ID:XmQJMNvX.net
ほぼ変速しないインター3ごときでオイルチューンとかALFINEじゃあるまいしそんな細かい事気にしてバカジャネーノwww
お前の人生自転車が全てなのかよ?そんな小っせーこと気にしてっとツルッパゲになるぞ佐野みたいに

743 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 12:19:13.50 ID:eE+jz/ZZ.net
エネループバイクのハブモーターも何も問題無く10年近く乗れた
いまどき簡単に壊れたらすぐ炎上する

744 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 12:32:22.28 ID:QrLBEB8o.net
PAS CRAIG
https://pbs.twimg.com/media/F_V5VKpagAAaHe0.jpg
https://twitter.com/bouncy_news/status/1725378231606690085
(deleted an unsolicited ad)

745 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 12:39:29.31 ID:hm4xF6Bf.net
>>744
微妙
ブレイスの新作まだか

746 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 12:41:56.22 ID:g3zDb1Yb.net
>>742
自分の狭い了見で得意げに語られても

747 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 12:43:27.61 ID:g3zDb1Yb.net
オイルチューンしたことある奴は“細かい事“とは言わない
そんぐらいはっきりとした差が生まれる

748 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 12:55:34.33 ID:ulbKhpyj.net
安心のボッシュ製のドライブユニット
Riese & Müller ベルトドライブswing4
https://www.r-m.de/en-en/bikes/swing4/

749 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 18:20:58.29 ID:ulbKhpyj.net
国産アシストママチャリはろくなものがない

750 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 18:23:37.83 ID:g9OOUaUM.net
ガリガリ音がして来たからアシストギアだけ変えたら、劇的にスムーズになった
チェーン等も変えなきゃいけないとは言うけども

てかアシストギアって物凄く小さいけど、大径にした方がパワー効率良さそうなのにな
すり減りも軽減出来るし

751 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 19:27:40.93 ID:5bsOMFAI.net
先月から雨続きで雨の中、何回か十数キロ走ったんだけど
最近、漕いでたらキュルキュル音鳴り出したからチェーン掃除して注油してみたんだが一向に音が治まらない
雨で乗る時は帰ったら手入れしてる
チェーン以外だとどの辺りに原因ありそう?
自転車屋に持ち込むまでの繋ぎで確認してみたい
当方ド素人なんでこの辺見てみろ的なことあれば教えてください

752 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 19:51:29.44 ID:KFSn0dQP.net
>>750
>アシストギアって物凄く小さいけど、大径にした方がパワー効率良さそうなのにな
大径だとユニット内の減速ギア比が大きい必要があって
アシストユニットが大きく重くなるだろう
そっちのほうが大切なのだと思う

753 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 20:09:05.29 ID:WT59toDj.net
>>733
病院通ってね。

754 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 20:44:47.40 ID:WT59toDj.net
4輪電アシ。値段たかっ!

https://i.imgur.com/vMG0Lsq.jpg

755 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 20:50:52.96 ID:U0/8sFCY.net
>>754
これ10年くらい前に生産終了したやつじゃね?

756 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 21:22:38.45 ID:llsVBpUZ.net
初めて見たが24km/hまでの電アシに4輪必要なのかと思う。3輪でいいだろ前2輪じゃハンドル無駄に重くなるし

757 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 22:07:35.82 ID:xZp+mIjy.net
>>751
アシストギアのテンショナー
ギアの直後のプーリーとかが付いてるペラい金属のユニットがあるんだけどそれの軸
半年に1回は注油したほうがいい

758 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 22:10:05.15 ID:xZp+mIjy.net
プーリーの軸じゃなくてモーターから生えてる軸ね

759 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 22:18:56.00 ID:N5Weqq11.net
>>749
フランスのママチャリ型電アシはアルミフレーム各ポストもアルミで値段変わらないんだよな
重量も半分くらいで中々いい

760 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 22:20:15.91 ID:N5Weqq11.net
輸入すると送料二万かかるのが難点、バルブも違うし少し不便なのもだめだが

761 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 22:52:48.97 ID:xZp+mIjy.net
個人的にフレンチバルブがいっちゃん扱いやすいし安心できると思ってる

762 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/02(火) 22:53:58.40 ID:In+3vfHG.net
米式が最強
仏式はもろい

763 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 00:14:43.31 ID:qU2hHprR.net
そういやコロナで中断する前のサイクルモードで電チャリ持って来てた中国メーカーが展示品三万で売ってたな~

764 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 00:26:47.49 ID:2TzDhq78.net
>>749
なら乗らなきゃいいだけ
違法輸入車がいいとか抜かすなよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 00:28:13.14 ID:2TzDhq78.net
>>753
何言ってんだ?

766 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 01:20:11.73 ID:/wqg4xbL.net
ヤマハもブリもそろそろアルミフレーム出すだろ量販で

767 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 02:04:38.08 ID:2TzDhq78.net
>>766
既に10年以上前から出してるやん

768 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 02:35:18.24 ID:NSPlj+0T.net
>>767
電アシも出てた?そっか

769 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 06:06:39.25 ID:YFb95HYf.net
>>762
だよな、フレンチはねじ込み式の空気入れだと外すときバルブコアが共回りして外れることあるからナシだわ
空気入れたあとにプシューってコアごと外れた時は二度とフレンチバルブみたいな欠陥品使わねーと誓った

770 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 07:56:24.88 ID:F6wxtedx.net
>>757
ありがとうございます!
今日は雨なんで諦めて明日に見てみる

771 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 08:11:16.66 ID:4bFq+zGr.net
パナもヤマハもe-bikeで失敗したから量販車を値上げ!って感じか

772 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 08:59:50.84 ID:Gy45dp7/.net
>>771
単にいまの世の中の値上げラッシュの影響じゃないの

773 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 09:21:33.56 ID:5Nah3w3g.net
パナのキーレス良いなと思ったけど、700gも重くなるとかあり得ない
電動アシストの進化って完全に止まってんな

774 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 09:33:23.20 ID:ORtm/nT/.net
25kgでも30kgでも実用速度18km/h付近では殆ど差が出ない
装備は充実してる方がいいぞ

775 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 09:47:57.93 ID:6mnZO2U8.net
>>773
これリモコンに難があって
防水?防塵性が良くなく電池の接点不良おこして解除しにくくなる。

解除はラクだが、鍵かけるのは手動だから鍵し忘れが稀にあるわ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 11:23:21.22 ID:+tnPFFaM.net
重くて不便なのは取り回しとバッテリー切れた時の地獄、それとコケた時のダメージか
横にコケた時のダメージは車重15キロでかすり傷とすると、車重30キロだと骨折までいくから全然違う

777 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 11:39:27.06 ID:5Nah3w3g.net
止まりづらさにも影響するし自転車は軽い方が良いな
接触不良とか忘れるとかのリスクも考えたら、次も普通の鍵ありにするかな

てかビビのカゴが、スカスカデザインになったのがほんと嫌
物が落ちるだろがと
他のメーカーもみんなスカスカ

778 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 12:02:43.68 ID:4DaPk3m8.net
部材削減でコスト下げとるかな

779 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 12:43:41.55 ID:HIsj/dV9.net
誰かヤマハのバッテリーで1と4点滅エラーのリセット法知らないでしょうか?

780 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 13:04:31.59 ID:4DaPk3m8.net
https://yammys-blog.com/battery-trouble-yamaha/

781 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 13:06:50.17 ID:+tnPFFaM.net
>>779
バッテリー交換サインです
リセットないです

782 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 13:39:15.27 ID:qSYo1gWG.net
>>773
キャンディハウスから、指紋認証の自転車鍵登場した

783 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 13:42:33.02 ID:qSYo1gWG.net
アプリからもいけるけどスマホの電池切れたら終わり

784 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 13:42:53.92 ID:2Jwl3QeK.net
>>781
無理ですか
ためしにバラして修理してみたけど1・4エラーは消えないんですね

785 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 14:29:37.49 ID:+tnPFFaM.net
>>784
容量チェックで下限下回るとなりますな
現行タイプはそのまま乗っても、だましだましで乗れますが早めに交換した方がいいかと
下限下がり続けると、アシスト切れたりしますのでね

786 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 14:33:19.43 ID:+tnPFFaM.net
アシストが途中で切れるとガクンとなりますので、登坂中等ハンドリングも不安定になると車道だと万が一があるのでご注意ください

787 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 14:56:23.12 ID:xOb3CBmq.net
>>778
風への耐性が全然違うよ
リアカゴも付けてるけどくっそ弱い
でも手放せん
でも、値段がバカみたいに上がってるんだよな
リアカゴもこの一年で3割上がったように思う
前カゴはまた上がったのかな?
去年の時点で初期の2倍以上に上がってた

788 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 15:09:42.05 ID:5Nah3w3g.net
カゴに値上がりなんてあるのかと購入履歴を見てみたら
2016年に1780円で買ってて、今見たら3930でビビった
ブラシで磨いてもう少し大事に使うか

789 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 15:13:46.99 ID:sTt7buNK.net
>>768
9年前だった(汗

790 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 15:28:12.95 ID:NGeSN3fC.net
カゴは穴が適度に開いてないと空力抵抗があるからね

791 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 15:31:34.96 ID:+k5u4yJW.net
電動自転車で欧州攻める ヤマハ発、3度目の正直
2014年7月7日 7:00
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ0304O_T00C14A7000000/
1度目
2000年代前半に大きな在庫を抱え、撤退に追い込まれた。
2度目
12年に欧州市場に再挑戦する。だが、再び数カ月で中止に追い込まれた。
3度目
欧州市場で、15年には10万台の駆動ユニットの販売を目指す。

792 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 15:46:57.93 ID:omToGWD6.net
バイクもヤマハなのでヤマハを買う

793 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 15:49:41.70 ID:vSKjHb1Q.net
>>792
何乗ってるの?JOG?
俺1HX

794 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 16:11:29.60 ID:Gq+RZr03.net
ベロスター検討中なのですが、ケイデンス60でアシスト限界の時速24キロ超えるのって何段目からですか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/03(水) 16:44:18.45 ID:vtES2Q6X.net
>>794
ケイデンスは知らないが5段

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200