2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【20km/h以下】特定小型原付13km【型式認定まだ?】

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 19:07:10.41 ID:Wjo8EPNk.net
改正道路交通法2023年7月1日に施行された
特定小型原動機付自転車のスレです
話題はペダル付き、キックボード型はたまた電動車椅子型問いません
最高速度 20km/h以下(スピードリミッターの装着が必須)
定格出力 0.6kW以下
長さ 1.9m以下
幅 0.6m以下
16歳以上であれば運転免許証は不要
走行場所 車道、自転車レーン、条件付で歩道(車体に規定あり)
ヘルメットの着用は普通自転車と同じ
次スレは>>950が立ててください

自動車:特定小型原動機付自転車について - 国土交通省
ttps://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html
特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html

【20km/h以下】特定小型原付5km【自転車?】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1689468331/
【20km/h以下】特定小型原付6km【自転車?】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1690618165/
【20km/h以下】特定小型原付7km【いつ来る?enne】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1691976390/
【20km/h以下】特定小型原付8km【型式認定まだ?】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1693314776/

※前スレ
【20km/h以下】特定小型原付11km【型式認定まだ?】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1703040706/
【20km/h以下】特定小型原付10km【型式認定まだ?】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696751804/
【20km/h以下】特定小型原付12km【型式認定まだ?】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1707707383/

880 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 00:00:41.49 ID:QxZbrX9C.net
>>879
条文は知らないけど、電アシママチャリのように子供載せは出来ない。
山パナ鰤、大手が出さないのはたぶんその辺りの制限。

881 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 00:09:39.61 ID:H5KfxOnH.net
日本は役人や一部利権団体が
あれも駄目これも駄目
許可してほしければ天下りを受け入れろと騒ぐので何もまともに始められない
許可さえあればいくらでも出来るのに
そうこうしているうちに中国や台湾や韓国に見切り発車で新しい隙間の産業に先鞭をつけられて後塵を拝する
愚かな国だ

882 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 00:12:11.64 ID:HBYu2ujd.net
2千円札のような存在になっていくと思ってる
自転車、電動アシスト、原付
電動カート、二輪、四輪
歩行者、車両
これらの区分にもう隙間はなかったんじゃないかな、と感じる

883 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 00:25:36.47 ID:u604Tov1.net
自転車をフル電動化して最高時速を14kmくらいにすれば良い
時速14kmなら制動距離は80cmくらいでかなり安全
時速20kmになると制動距離は180cmとぐんと伸びてしまう

884 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 00:29:20.58 ID:HBYu2ujd.net
個人的には電動キックボード等の特定原付は面白いと思ってる
原付区分の自転車ルール、なんて半端な設定が全ての元凶じゃないかな

原付を廃止、二輪に統合した上で、特定小型車両として独立した区分にするべきだと思う
原付が一般と特定で分けるとか複雑にしすぎ

885 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 01:25:59.24 ID:KaW5MYi3.net
>>879
自転車の大体ならば駅前の駐輪場に置ける事が最低ラインなんだが、特定小型はほぼ全ての駐輪場で置けないだろ?
現状では購入層が限られすぎて売れないんだよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 01:26:13.91 ID:KaW5MYi3.net
代替ね

887 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 01:38:12.61 ID:hmv9CfIk.net
一応、14インチとかは前輪置くタイプの駐輪場の間に入るって売りにしてた。少なくとも人がいない無人ならそれでも行けそう。

888 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 01:41:13.28 ID:hmv9CfIk.net
特定小型のヘルメットなしにしたのは、ループの要請だろう。レンタルの乗り捨てヘルメットなんか管理できない。自転車は努力義務になって、特定小型はヘルメット義務から努力義務という矛盾が生まれた。

889 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 04:25:27.29 ID:LU36Ea7H.net
今の所警察の取り締まりが何故かおよび腰なのがメリットw
原付は相変わらずビシバシ取り締まられるw

890 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 05:43:39.29 ID:YhjLzwWh.net
>>841
まぁウインカー信号線にブザー割り込ませりゃいいだけだから
信号の容量に余裕があれば後付けするのは容易だけどどうなんかな。
こんなのもあるくらいだし。
ttps://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N02090.html

891 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 05:44:22.63 ID:BjkvuvRb.net
>>876
BAAの安全基準全文が読めるサイトが見つからん謎

892 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 07:40:43.39 ID:t6mwALyQ.net
>>887
特定小型のルールが十分浸透してないだけて、これだけSNSが発達した今ナンバー付けて違法行為するのは頭悪いとしか言えない

893 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 08:12:13.71 ID:M6583DT8.net
>>878
サスペンションなし
製造中国、バーファンモーターか
ここまでバイクに寄せてると電動バイクそのものだけど
特定小型原付であるメリットってなんだろ

894 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 08:40:30.95 ID:wggfGYWG.net
元々原付が原動機付「自転車」な訳で自転車に毛の生えたぐらいの頃はヘルメット不要だったけどスピード出過ぎるようになってからヘルメット義務化するようになった
当局は特定小型は自転車に毛が生えたレベルに収めたいから自転車同様努力義務なのでは
これから目に見えて事故が増えたら規制強化するかも知らんが

895 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 09:55:44.63 ID:zO6W+W8X.net
全く話題にならないカーメイトe-free

896 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 10:06:03.08 ID:M6583DT8.net
バイク型の特定小型原付の使い勝手知りたいわ
やっぱり駐輪場とかで原付とかわらん苦労あるのかな

897 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 10:12:23.51 ID:v9qXR26x.net
e-fleeはオートバックスでメンテして貰えるから調べてみたら全国の13店舗しか対応して無かった

898 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 10:13:16.55 ID:v9qXR26x.net
>>897
free

899 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 10:32:23.09 ID:HBYu2ujd.net
Fleeだとノミだからな
エコノミーなんつって

そりゃFleaか

900 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 10:41:12.64 ID:oonOmhON.net
>>896
・置ける駐輪場が原付に限られる。自転車より少なくて高い事が多い。普段行く場所に止められるか調べた方がいい。
・充電切れを気にしながら走る必要があるけど、キックボードも同様。
・子供を乗せた2人乗りできない
・20キロは想像してるよりかなり遅い。電動だからスタートが特に遅い
・自賠責に入る必要がある。
・事故時は原付として扱われるので過失割合が高くなる。
・車道→歩道に移動する際に停車してモードを切り替える必要がある。実用的ではない。
・違法行為したら晒されやすそう

特定小型に乗ってる。という事にメリットを感じない限りまだ時期尚早だと思う。

901 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 10:48:27.29 ID:hmv9CfIk.net
ナンバープレートのプレス機、自動車みたいに工場じゃないとできないと思ってたら、市区町村が機械持っててその場ですぐ作成できるのか。

902 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 10:49:45.98 ID:hmv9CfIk.net
違うわ、前もって作ったのを保管してストックあるのか

903 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:03:29.82 ID:hmv9CfIk.net
1のナンバープレート、始まったとき先着順だから取得可能だったから手放したくないよね

904 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:05:35.62 ID:kIS2rX2d.net
いやチャリ駐輪場に停めても誰も何も言わないだろ

905 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:08:24.31 ID:hmv9CfIk.net
というか車と違って自分で取り付けるだけだから、買い替えてもナンバープレート使えるのか

906 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:09:21.53 ID:hmv9CfIk.net
>>904
係員が常駐するところだったら言われる可能性大、原付きと自転車で料金違うから

907 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 11:21:25.87 ID:vX5p3f4I.net
自転車は駐輪場に、バイクは駐車場に入れないけない場所で自転車型の特定小型原付で駐車場に入ったら何でコイツ自転車で駐車場に来てるんだって感じで対応されたわ

バイク型の特定小型原付で駐輪場に停めようとしたら文句言われる頻度は自転車型のものより多くなるだろうね
まあそもそも普通の駐輪場には特定小型原付を停めてはいけないんだけどね

オーナーが特定小型原付を停めてもいいって言ったら問題ないみたいだけど、特定小型原付対応の駐輪場の数はまだまだ少ない
以前に駐輪場で自転車とバイクについての記述しかなくて、特定小型原付はどこに停めればいいのか駐輪場に問い合わせを入れたことあるけど、そもそも特定小型原付に乗ってる人自体が少なく、担当の人もどうしたらいいか戸惑ってたわ
まあ現状はナンバープレートを付けてるなら原付と同じところに停めろって場所が多いんじゃないかな

908 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 13:51:09.81 ID:phzrEmYk.net
>>841
キックボードタイプならluupがカチカチ音

909 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 13:56:14.47 ID:phzrEmYk.net
>>810
これ溶接が均一に出来てないんじゃない?

910 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 13:56:54.76 ID:phzrEmYk.net
>>810
十枚並べてる方の一、二枚目は別の事例
亀裂無しでポッキリ
しかも手前にちぎれてる形だから衝突破損じゃないかな?

911 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 13:58:12.65 ID:phzrEmYk.net
>>909>>810の2枚目の単独写真を見ると
縦に3つに亀裂した部分の一番小さい部分は
下がしっかりと溶接されてないのが分かる

912 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 14:25:50.54 ID:HsyDzVrX.net
>>810
これ2枚目は消費者センター側で検証の為カッティングされてるんじゃないの?

913 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 14:47:30.00 ID:+KAnHEjz.net
>>810
連射2枚目のハンドルポスト上側の破断面がLになっているにはなんだろうか

914 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 14:53:39.22 ID:lDNqYjGn.net
BAAマークの小径車にチェーン等を外して保安部品つけて特定小型化した方が安全そう
ヤマハとかやらないかな

915 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 15:02:21.70 ID:JycjviH7.net
まあそもそも中華フレーム中華パーツくっつけて和歌山で作りましたって言われてもな
所詮中華なんよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 15:40:53.63 ID:M6583DT8.net
BBAマークかと思った

917 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 15:41:46.45 ID:IQMoYc6X.net
特定小型のメリット・・・無免許で乗れる=免許返納しても乗れる。

918 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 15:57:24.31 ID:M6583DT8.net
>>900
サンクス
やっぱり様子見やな

919 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 18:08:19.93 ID:SK8DvXXD.net
wonkeyかENNEが欲しい
メット無しでフラフラお散歩したい

920 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 18:17:47.51 ID:tG+98feE.net
単管用のジョイントかクランプで補強すればハンドル折れても大丈夫じゃね?

921 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 18:19:28.07 ID:QbmLsA0B.net
>>839
報告助かるありがとう

922 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 18:55:51.55 ID:SFJfqP5q.net
一般1種原チャは普通に駐輪場だよね
ミニカーは道交法上自動車で運送車両法上原チャなので迷う

923 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 19:22:04.06 ID:IQMoYc6X.net
セニアカーを時速20km/h で走らせるようにして、特定小型登録できるようにしたら売れるかな?
今のセニアカーは遅そすぎる

924 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 19:22:52.33 ID:5BdbSAbQ.net
>>922
駐車場法と自転車基本法の自動車、原付の定義は道交法基準

925 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 19:26:10.61 ID:+KAnHEjz.net
「駐輪所」と言っても地域によって概念が違うからな
この前日野市の日野駅に行ったら
駅前の改札への階段の横に普通に自転車が止めてびっくりしたよ
都内中央線の駅にこんな所あるんだって
50年前は都内は特殊なところ以外ほとんどそうだったけど(年長者によれば)

926 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 19:33:40.52 ID:hmv9CfIk.net
駐輪場、自転車と原付き、値段同じところなんてまずないから。管理者としてもとりっぱぐれないように、原付きにしたいと思う

927 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 19:35:36.33 ID:hmv9CfIk.net
倍のスペース取るんだから原付きは、自転車の倍ってところ多いが、これは自転車よりも小さいんだけど

928 :ツール・ド・名無しさん 警備員[Lv.9][苗][芽]:2024/04/22(月) 19:53:57.75 ID:6nNXoHwC.net
>>923
セニアカーで千住新橋の車道疾走していたお爺元気かなぁ

929 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 19:56:08.22 ID:HBYu2ujd.net
原付区分です、って言われたら反論のしようがないけどな

930 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 20:14:56.52 ID:4gmAx0c7.net
セニアカーを最高速度10kmまでにして歩道走行可能にすれば需要あると思う
6kmはあまりに遅すぎる

931 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 20:48:10.52 ID:vX5p3f4I.net
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000078121.html
4/22~26にENNE T350 Proの試乗会あるのね

932 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 20:59:35.91 ID:F7PrvqR6.net
ストリーモ、5月下旬から順次出荷ってメールきた
思いの外早かった

933 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/22(月) 21:05:56.72 ID:bmOxV/Sz.net
なんか5月のところ結構多いな

934 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 01:59:17.35 ID:/Oq7Oato.net
>>930
歩道で子供にぶつかる可能性あるんだぞ

935 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 08:46:09.37 ID:iZ8JZK78.net
スーパーとかなら駐輪場に止められるけど駅前の公共の駐輪場とかは無理だろ

936 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 08:52:16.18 ID:hNJcrlLb.net
そもそも駐輪場が分けてるのって
バイク・原付と自転車ではタイヤの規格やら車体の大きさが違うからなのに
既存の駐輪場は特定小型原付について何も考慮されてないからな
・バイクじゃないよ!希少なバイク駐車場を占拠するな!あっちにいけ!
・自転車じゃないだろ!バイク駐車場に止めろ!!
ってなってしまう可能性も

937 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 08:56:00.32 ID:3H3fnp96.net
道路で邪魔者扱いされた上に駐輪場でも邪魔者なのか…もうレンタルでいいじゃん

938 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 09:53:53.15 ID:rNpzL/92.net
誰もいない広い歩道を6kmで走るのか?ばかみてえ

939 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 09:55:38.40 ID:HU+1jWLw.net
今はまだわけのわからん乗ると危ない小径車が日本の公道を荒らしまくってる状態だが
今後ホンダが特定小型原付に参入してきたらマシになるかもね
https://kuruma-news.jp/post/599548
Honda
Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」
「Dax e:(ダックス・イー)」
「ZOOMER e:(ズーマー・イー)

940 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 10:27:39.42 ID:6Ktwj3OA.net
>>939

中国向けで最高速度が25Km/h以下だから
これを手直しして輸入し、特定小型原付として売れば良いね。

中華だけどホンダならハンドル折れないでしょ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 10:39:37.90 ID:rNpzL/92.net
ズーマーeめっちゃ見た目好みだから特小で出た買いたいわ

942 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 10:44:15.07 ID:k1QRDMts.net
セニアカー改造型特定小型は田舎向け。
バスの無い田舎で年寄りが10?先のスーパーへ買い物に行くのにちょうどいい!

943 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 11:02:22.86 ID:9OcYnhJ5.net
>>938
道路走れよガイジ

944 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 11:02:24.72 ID:HU+1jWLw.net
中国価格11万9000円
日本価格35万2000円
https://zoomer-e.com/

945 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 11:36:01.76 ID:jPfC1BhL.net
SEO屋が中国から輸入して販売してる感じ?

946 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 11:37:56.23 ID:rNpzL/92.net
>>943
幹線道路とかで明らかに歩道走った方がいい危ねえ時あんだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 11:55:21.19 ID:7Cs7HHIO.net
>>946
まあ想定してないカテゴリ
原付一種乗ってねと

948 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 12:04:49.36 ID:rHx+t7Yz.net
それ言い出したら「車でええやん」になるからな

949 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 12:33:57.66 ID:ytGBRMhr.net
車といえば、walkcar2、proも売り切れとるやん
あれに20万円出せるのはすげえ

950 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 12:53:12.63 ID:dNeem5A+.net
>>949
Walkerが時速10kmまで歩行者扱いと主張してるけど根拠が分からん

951 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:01:29.01 ID:jtcycjUT.net
>>950
警察庁および国土交通省により、最高速度10 km/h以下のWALKCARは道路交通法上の車両には当たらない(歩行者扱いとする)ことと整理された旨が、警察庁から全国の都道府県警察に示達されました。(2021年7月14日)
よって、公道を通行する場合には歩行者として歩道を通行することが可能となります(ヘルメット及び運転免許は不要 / 最高速度10km/hで歩道走行可)。
ただしキックボードや、ローラースケート等と同様に、交通の頻繁な道路において使用することは禁止されています(道路交通法第76条4項第3号) 。

だそうだ。通達の一次ソースを見たわけではないので整理の根拠は不明

952 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:06:52.86 ID:dNeem5A+.net
>>951
https://www.npa.go.jp/laws/notification/index.html

ここに上がってない

953 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:06:59.77 ID:rHx+t7Yz.net
>>950
これはほんとそう
遊具が10キロOKで歩道走行合法車両が6キロ縛りはどうも辻褄の合わない設定だよな

時速6km/h走行に不平と不満をぶちまけてる動画があるけど
そこでも10キロまでは許可したらどうだ?と言ってた
乗ってる人は大体みんな同じ感想持つんだな

954 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:12:08.00 ID:7Cs7HHIO.net
大人がwalker乗って子供や老人にぶつかれば危ないけど
特定小型よりは危険度は低いから

955 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:16:52.62 ID:gDBA5V1S.net
>>952
通達じゃなくて事務連絡だから
xに情報開示で出てきた文書上がってるよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:21:28.52 ID:dNeem5A+.net
>>955
その投稿のURLを教えてください

957 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:27:13.14 ID:4OIQfLMr.net
>>944

中国向けを業者がそのまま輸入して販売する形か。

最高速度が25km/hだから公道を走るなら原付一種だろう。

958 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:39:38.97 ID:7Cs7HHIO.net
>>956
横レスで俺もそれは知らないけど
https://roadbike-navi.xyz/archives/25662/
この人は神奈川県警に問いあわせて同示達の存在を確認したと書いているね
示達番号わからないのかね

959 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 13:55:20.60 ID:gDBA5V1S.net
>>956
https://x.com/1p16qnqzvu0f0sw/status/1467855083887300610

ほれ

960 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 14:19:43.08 ID:eHmfrB/K.net
M365を本家アリババとかで買ったらいくらなん?それに保安基準つけて特定小型原付にするのは無理なんよね

961 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 14:24:00.88 ID:dNeem5A+.net
>>959
ありがとうございます

962 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 15:02:28.79 ID:r9XcaTvu.net
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%80%8Ecub-e%E3%80%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%81%E3%80%80/
ちなみに電動キックボードの解禁に向けて動いていたのは、どうやら大臣
を辞任した山際大志郎議員が座長をしていた『MaaS議員連盟マイクロモ
ビリティPT』だったようだ。
有力議員の強引な動きなけれな危険な電動キックボードを警察が認めるワ
ケないと言われてきたけれど、私は真っ黒だと思っている萩生田なるモノ
がケツモチしているほどの実力者ならさもありなん。
ただ大臣の辞任により今後の動きが読みにくくなってきた。実際、早けれ
ば2022年中と言われてきた特定小型原付の施行も少しばかり見えなくなり
つつある。そもそも電動キックボードの解禁は無理筋! ウヤムヤになってしまうか?

『MaaS議員連盟マイクロモビリティPT』
https://www.micromobility.jp/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9Amaas%E8%AD%B0%E9%80%A3pt%E3%81%AB%E3%81%A6-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%81%8C-%E5%85%AC%E9%81%93%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%AE%9F 

963 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 15:53:19.43 ID:GMmdHKMs.net
>>953
10km出たらだいぶマシだよなあ

964 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 17:39:47.75 ID:hQdG3vI1.net
6kmは逆に危険だろフラフラする
速度を6kmに決めたやつは実際に6kmで走ってみろよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 18:10:31.22 ID:cYbyU/Mj.net
6キロってのは先ず歩道走行を認めさせる為の口実
決まってしまえば消費税と同じで数字だけ上げるのは簡単
その内10キロ位にはなるんじゃない?

966 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 18:13:00.82 ID:GMmdHKMs.net
だと良いけどね

967 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 18:21:43.37 ID:WBVO7RW/.net
俺もやってみたけど時速6kmはマジでバランス取るために蛇行運転みたいになって危険だよな
どのユーチューバーも6kmはフラフラするって言ってるし

968 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 19:02:18.99 ID:kwTOT6J+.net
エンジンと違って
電気モーターで進むバイクや車は構造だけなら誰にでも簡単に作れてしまうので
粗製乱造になってしまう
そうなると車体の安全性っていう肝心で基本的なところがすっぽ抜けてしまう
車体の品質という重要な課題が
glafitの件で浮き彫りになった

969 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 19:16:13.64 ID:wKgunOAb.net
こういうのはやはりノウハウの蓄積が有る一流の自転車メーカーバイク自動車メーカーが作るべき
中華雑貨輸入転売屋なんかに命を預けたら駄目

970 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 20:17:34.77 ID:/g1TDybM.net
10km/h云々は判例かなんか参照してるんかね。整理の過程が公表されてないから想像になるが、当てずっぽってことはないやろ。
電動アシストのアシスト比率最大も10km/hまでだし、ここに警察の考える何らかの壁があるんやろう。
なおのこと歩道モードも10km/hでよくね?あれだけ6km/hにしたロジックがようわからんな。

971 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 20:23:25.89 ID:2CXcXFIq.net
walkcar気になるけど、そのうち特定小型原付に合わせて時速6kmまでじゃないと歩道を走っちゃダメとか言われそうなんだよなぁ・・・

972 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 20:33:08.07 ID:rHx+t7Yz.net
徐行ってのが一応過去の判例だかどっかの政治家だかなんだかによる定義でおおよそ10キロ以下ってのが通例になった経緯があったはず
だからその徐行速度を安全速度として設定したんじゃないかな?

時速6キロの方はおそらく車椅子などの電動カートの速度じゃないかな?
車両が歩道を走るなら、と・・・
ただどっかの動画で言ってたけど、電動カートは歩行者速度だけど
特定原付の6キロは車両のままなのでそもそも釣り合いは取れておらず
車両としては6キロの根拠がないんだよね

973 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 20:40:34.17 ID:39O4JfAk.net
>>972
歩道走行の法を審議した第84回国会参議院地方行政委員会第12号昭和53年5月9日では警察庁交通局交通企画課長が4〜5km/hって答弁してる

で倒れないような速度を実験したときは6〜8km/h

10km/hは全く根拠がない

974 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 20:59:40.92 ID:/Oq7Oato.net
>>959
低速小型モビリティ 「WALKCAR」 に係る道路交通法上の取扱いについて cocoa motors. 株式会社から販売が予定されている、低速小型の電動モビリティであ る「WALKCAR」について、道路交通法上の取扱いを検討した結果、下記のとおりとする こととしたので、執務の参考とされたい。

              記

1 「WALKCAR」の概要
大きさは、長さ21.5cm、幅34.6cm、高さ7.4cmであり、重量は2.9kg、定格出力は0. 26kWである。機体に内蔵されたセンサーが搭乗者の体重移動を検知し、加減速・右左 折する。また、搭乗者が機体から降りると自動で停止する。

最高速度が15~16km/h以下のモデル(以下「私有地モデル」という。)と10km/h以 下のモデル(以下「公道モデル」という。)の2タイプがあり、うち公道モデルの最 高速度は3種類のモードで切り替えることができるようになっており、10km/hモード、 6km/hモード及び4km/hモード (3km/hモードに変更される可能性あり)がある。

2 公道モデルの道路交通法上の取扱い

道路交通法上の「車」は、「人又は物の運送の用に供するもの」である必要がある と解されてきたところ、この「人又は物の運送の用に供するもの」に当たるといえる ためには、以下の要件を満たす必要があると考えられる。
・本来の使用目的が人の移動や荷物の運搬であること
・人の移動や荷物の運搬のための構造を備えていること
・ 人の移動や荷物の運搬のために用いられる実態が現実的に想定されること
(続く)

975 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 20:59:56.52 ID:/Oq7Oato.net
>>974
これらの要件への該当性を検討するには、そのものの大きさ及び構造を総合的に勘 案する必要があるが、例えば、一般的な歩行補助車等や身体障害者用の車椅子程度の 大きさがあるものや、短い距離であっても人が走る際の速度 (10km/h程度)を超える 速度を出すことができるものは、一般に、これらの要件を満たすと考えられる。

また、使用者本人又は周囲の交通主体に危険を及ぼす可能性が高いものは、道路交 通法上の「車」として規制しないことが適当ではないことも考えられる。

以上を踏まえ、警察庁において、「WALKCAR」のうち公道モデルの大きさ及び構造を 総合的に勘案した結果、当該モデルは、「人の移動や荷物の運搬のために用いられる 実態が現実的に想定される」とはいえず、専ら娯楽のために利用されるものであり、 「人又は物の運送の用に供するもの」とはいえないことから、道路交通法上の「車」 には当たらないと判断した。
(続く)

976 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 21:01:38.47 ID:/Oq7Oato.net
>>975
3 留意事項

(1) 公道モデルは、道路交通法上の「車」には当たらないが、公道モデルを使用する ことは、同法第76条第4項第3号にいうローラースケートの使用等に類する行為と して、「交通のひんぱんな道路」 においては禁止されることとなる。

(2) 公道モデルが道路運送車両法(昭和26年法律第185号) 第2条第1項で規定する 道路運送車両に当たらないことについては、国土交通省に確認済みである。

(3) 公道モデルは未発売であるが、cocoa motors. 株式会社では、私有地モデルの販 売を既に行っており、この私有地モデルは、最高速度が10km/hを上回っていること を踏まえ、道路交通法上の「車」に該当すると解し、その結果、原動機付自転車に 該当する。

なお、道路交通法上の「車」に該当しない公道モデルと「車」に該当する私有地 モデルは、機体に貼付されているステッカーによって判別することが可能である(前 者はオレンジ色であり、「MAX. SPEED: 10km/h」 及び 「上記の性能であることを証 明します。cocoa motors. 株式会社」と記載されているのに対し、後者は黒色であ り、「MAX. SPEED: Approx. 16km/h」 又は 「MAX. SPEED: Approx. 15km/h」 と記載 されている。)。

機体及びステッカーの外観は以下のとおりである。
(引用注:たぶん画像の省略)
(続く)

977 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 21:02:39.37 ID:/Oq7Oato.net
>>976
(4) 本件に関連し、事業者等から、道路交通法における「車」に該当しないと考えら れる類似の電動モビリティに係る質疑を受けた場合等には、個別具体に判断するこ ととするので、警察庁に相談されたい。
(引用終了)

978 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 21:04:40.08 ID:tMWOOcpo.net
>>975
メーカー公式動画
https://m.youtube.com/watch?v=c6dLCF_XoWQ

人の移動や運搬のために用いられてる
ようにしか見えないけどなあ

979 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 21:04:40.56 ID:/Oq7Oato.net
>>977
なお冒頭左に
警視庁交通部交通総務課長殿
各道府県警察本部交通部長
右に
原議保存期間1年未満 (令和4年3月31日まで)
事務連絡
令和3年7月14日
警察庁交通局交通企画課理事官
とある

980 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/23(火) 21:06:07.10 ID:/Oq7Oato.net
>>973
> 10km/hは全く根拠がない

「短い距離であっても人が走る際の速度 (10km/h程度)を超える 速度を出すことができるものは」という説明がある

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200