2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイク(DB)のホイール260

1 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/11(月) 23:27:15.82 ID:PMeWNCtu.net
前スレ
ロードバイク(DB)のホイール259
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1707967597/

707 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 14:50:41.59 ID:Tnh6XcaJ.net
>>706
ダートツールってMTBじゃ何回か使ったけどロードにも使えるのか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:02:31.68 ID:3tZj/1fm.net
>>706
低圧にした時に一気に空気が抜ける恐怖を感じながら走らなあかん時点で欠陥商品だわ
自動車みたいに2気圧くらいでも絶対にリム打ちしないような構造ならいいんだが

709 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:14:21.31 ID:My/qhvB0.net
シーラントで塞がる程度のパンクで走行不能になるクリンチャー

瞬間接着剤やプラグでタイヤを外さずにに修理できるパンクでもチューブ交換が必要なクリンチャー

これらをくぐり抜けたレアケースだけを見てクリンチャーを推すのは手間を増やしてるだけ

710 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:22:46.38 ID:R4TBXqAi.net
塞がろうとシーラント撒き散らす事に変わりないがな
その後の掃除が面倒なのよ
駆動系に付くと最悪

711 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:29:01.79 ID:Tnh6XcaJ.net
想像で批判してるだけかよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 15:49:52.11 ID:e36f8IcV.net
普段はチューブレスだが縁あってチューブラーを借りて試した
走りが軽いしめちゃくちゃ乗り心地が良くなって感激
チューブレスに戻したらゴツゴツ不快に感じるようになってしまった

713 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:11:30.40 ID:NyQgCTBO.net
もし今後ブースト148がロードバイクのフレームに採用されたとしたら
おそらくおちょこ量是正が効いて縦横剛性バランスが劇的に改善するよね
すなわちすべての142機材がゴミ同然になっちゃうだろう
とはいえそういう未来はまだまだ先か?未来永劫こないか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:16:56.99 ID:O0y2ag/L.net
お前らって結局てめーがチューブレスならそれが最高だとか、クリンチャーならそれが最高だとか、てめーの使ってるのがいいとか思ってるだけ。
俺は、チューブラーも、チューブレスも、クリンチャーの散々使って、結局クリンチャーがいいって結果言ってるだけ。
まー好きにやれや!どーでもいい。

715 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:18:36.08 ID:gF+NlIVi.net
>>713
Aiオフセットとかあったねえ…

716 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:40:44.09 ID:DI4TNv59.net
だいたいのチューブレスユーザーはクリンチャーも使ってた経験あるけど、クリンチャーユーザーでチューブレス使ってた経験ある人けっこう少ないんよな
非対称的な構造

717 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 16:54:00.96 ID:9H2L4ExO.net
自転車乗りでクリンチャー使ったことないってやつはなかなかはおらんだろうw

718 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 17:36:36.62 ID:jMDj9D7t.net
クリンチャーと同じ回数パンクすると思ってるからなぁ
そりゃ年に何回もパンクしてチューブ入れるところ想像したら恐怖症にもなるわな

ちなみにワイ5年間一度もチューブ入れたの一度だけ
シーラントが止めたパンクは年に5回ぐらいある
クリンチャーだとこのたびに死の危険を味わうかと思うと怖くて二度と使えないわ

719 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 17:51:44.04 ID:9H2L4ExO.net
zipp303FCになってから3年でシーラントで止まらなかったパンクは1回もないな
4気圧になるとちょっと漏れるけど3気圧だと漏れないみたいなパターンはあった
28cフックレスなら3気圧でも問題なく帰宅できるのがいいね

720 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 17:53:47.66 ID:O0y2ag/L.net
おめーはそれでやっとけ。
いちいちおめーの能書きかたらんでええ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:00:30.75 ID:ne8Wr4eI.net
>>720
だっせーw

722 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:11:41.67 ID:+Yh2aBlu.net
>>714
能書きってこういうのですか!?

723 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:36:55.28 ID:C/uwAqPv.net
もちろんシーラント運用もした上でクリンチャーに戻ったに決まってるやん
不確実性の塊は危険

724 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:44:50.10 ID:+Yh2aBlu.net
俺も急激に減圧するパンクのような不確実性は減らしたいから絶対チューブレスだな

725 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 18:55:44.57 ID:DI4TNv59.net
何をリスクと見なすかみたいな話にはなるよな
走行中のパンク自体を示すか自走不能状態になることを示すか
個人的にはパンクは落車引き起こすからそっち減るとトータルで自走不能も減る気がするんだが

726 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:09:19.42 ID:64er2C66.net
tlでもチューブとタイヤブートは持っていくんだから
不確実性とかなくね?

727 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:33:36.93 ID:3tZj/1fm.net
転がり抵抗一番低いのクリンチャーにラテックスチューブなんでしょ
アワーレコードでもみんなその組み合わせだし
低圧で運用しないロードにチューブレスいるか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:34:39.29 ID:Hje6bha5.net
>>679
嘘つけ
車やオートバイ用にもシーラントあるし、入れたからってハンドル暴れたりしねーよ。
ホイール回しおじさんに騙されたクチか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:35:22.03 ID:jMDj9D7t.net
要するに自分のスキルではパンク修理不可能だから怖い
これだけだからなチューブレスアンチの言いたいことはw
これ以外の理由1つも聞いたことないわ

走行中の急減圧で死ぬ可能性のあるクリンチャーの方がよっぽど怖い

730 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:47:29.23 ID:+Yh2aBlu.net
>>727
低圧で運用するのが今のロードレースの常識なんよ
バンク走るのが多いなら参考にしたらいいと思うけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:52:44.79 ID:5Xr9OncD.net
13barとかパンパンに詰めてトラック走る機会あるなら正直やってみたい

732 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:53:07.16 ID:jMDj9D7t.net
まだ6気圧とか入れてるからなクリンチャーはw
4気圧当たり前、場合によっては3気圧で運用してるのに

733 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:54:25.23 ID:zo5F961G.net
複数台チューブレス管理するの面倒くさい
5台持ちだけどチューブレスはメインの1台だけだわ

734 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:56:38.70 ID:DI4TNv59.net
細くて高圧のタイヤのクイック感も俺は好きだぞ
速いかどうかはおいといて乗ってて楽しいし

735 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 19:57:07.84 ID:3tZj/1fm.net
>>730
ロードでも4気圧程度だから十分高圧だが
一体世界のどこに2気圧で走るロードレースがあるのか

736 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:00:39.24 ID:VAL8N6oO.net
能書きと講釈って言葉使う奴とは、建設的な会話ができない確率が高いよね

737 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:01:17.70 ID:hR7qxhjl.net
シーラント撹拌でホイール回すくらいやればいいのにって思うけど
さすがに5台は面倒だろうなw

738 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:02:15.72 ID:DI4TNv59.net
確かにどこら辺から高圧でどこら辺から低圧って基準も人によるわな
勝手にロードで使われてる最大と最小ぐらいをスケールにしてた

739 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:15:02.49 ID:aFcdLw0D.net
>>735
15年前はこんなもんだ
https://old.cyclesports.jp/magazine/content/2009/0910/index

昔から乗ってる人からすると4barは低圧なんよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:43:59.64 ID:LmbPgfWL.net
>>723みたいに知識が足りないだけの阿呆がチューブレスを否定してるのがよく分かる

741 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 20:50:54.44 ID:jMDj9D7t.net
>>735
君クリンチャーで4気圧にしてるって事?
スラムの奴で計算すると30Cが4気圧って出てくるけど、ずいぶん太いクリンチャー使ってるんだね

742 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:35:11.62 ID:3tZj/1fm.net
>>741
転がり抵抗の話をしてるだけ
転がり抵抗さえ低ければ何気圧でも構わん

743 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:36:54.30 ID:DI4TNv59.net
路面での転がり抵抗よりバンクでの転がり抵抗優先するならカチカチのタイヤのほうがいいんだろうな実際

744 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:39:01.11 ID:jMDj9D7t.net
何言ってるのかさっぱりわからんな
転がり抵抗がすべてに優先するって考えなら最初からチューブレス一択じゃん

745 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:43:45.78 ID:W7ncno2b.net
あのここホイールスレなので
タイヤスレでTLRとかクリンチャーとかは
議論して欲しいです....

746 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:48:55.28 ID:hR7qxhjl.net
次スレからDBTLRホイールスレにでもするかw

747 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:51:11.60 ID:glE0TMlE.net
>>728
697じゃないけど
4輪でパンク修理材入れたらそれまで何も起こらなかったのに
120kmでハンドルにすごい振動が起こったぞ
入れる量にもよるんだろうけど
ちなみに4輪用でシーラントなんてあるのか?
ほとんどがチューブレスでチューブレスレディじゃなだと思うけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:51:17.12 ID:aFcdLw0D.net
>>746
実際の所今販売されてるDB用ホイールのほとんどはTLR対応だからな

749 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:53:47.40 ID:3tZj/1fm.net
>>744
違う
転がり抵抗が一番少ないのはクリンチャーのラテックスチューブ運用
TUやTURはそれより転がり抵抗が大きい

750 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 21:53:55.36 ID:9EZE0oaE.net
ヅラC50にクリンチャーで7barでサーさん

751 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:23:26.26 ID:DI4TNv59.net
https://i.imgur.com/IpbC1eR.jpeg
https://i.imgur.com/wHcElN4.jpeg

https://www.bicyclerollingresistance.com
このサイトから引用したデータだけど転がり抵抗はクリンチャーでよく使う太さと空気圧ではクリンチャーが優れてて、チューブレスでよく使う太さと空気圧じゃチューブレスが優れてるよ
まあ当たり前のところにおちつく

752 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:31:37.47 ID:aFcdLw0D.net
実際に外走らない人は転がり抵抗の理論値は魅力的に思えるよな

753 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:53:20.24 ID:aI1VjtZC.net
チューブレスは釘とか踏んでもスローパンクになりやすいのが最大のメリットだと思ってた
ぶっちゃけ俺は乗り心地とかよく分からん

754 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:56:31.51 ID:aI1VjtZC.net
昔オフロードではチューブドとチューブレスですごく差を感じたけどロードの空気圧だとそんなにだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:56:56.66 ID:3tZj/1fm.net
>>752
エアロ効く40km/hとかの速度で巡行しないなら、転がり抵抗と駆動系の抵抗が一番効くやろ

756 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 22:57:45.38 ID:IVxiYPdO.net
25Cで6bar入れてるんだけど入れ過ぎかな

757 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 23:06:33.50 ID:fup3CToF.net
リムの重さって余程の勾配じゃないとそれほど影響ないみたいだな、重さより空力の方が速さに影響する。

758 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 23:11:36.38 ID:aI1VjtZC.net
最近の解析によるとリムは常識の範囲なら高ければ高いだけ良いらしいな
俺もディープリムがバッチリ似合う走力が欲しいよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/18(木) 23:18:49.98 ID:aFcdLw0D.net
>>755
その転がり抵抗の理論値で走ると普通の地面からの振動やら拾って体のダメージもデカいけどな
ラテチューブと23Cタイヤに8barとか入れて6時間ほど走ってきてくれ

760 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:05:53.46 ID:1NeNOY1T.net
何度言えば理解するんだろうな
クリンチャーとラテックスが早いのはトラックの上だけですw
アワーレコードでも走るつもりかお前はw

761 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:09:51.40 ID:1NeNOY1T.net
プロのTTも全部チューブレスだからなもう
https://www.cyclowired.jp/news/node/387315
CORSA PRO SPEEDをこえるクリンチャータイヤがあるなら教えてくれよwwwwwwwwww

762 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:13:45.47 ID:UdsPPbT5.net
>>761
いやあの
1レース内に使い捨てればいい用途に向いているのがチューブレスっていう主張は分かったからさ
俺達一般人は一度買ったらなるだけ長持ちして欲しいからクリンチャーなんだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:38:56.90 ID:wJw9q2s5.net
650bのロード用チューブレスってシュワルベ以外に何があるかな?
650cと同じく消え去る規格な気がしてDTswiss1400の650bでフレーム作るかどうか悩む・・・

764 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 00:49:25.50 ID:3/II2eKx.net
>>761
コルサってもっちり柔らかいからチューブと相性いいんだけどね
あまり低圧にしすぎるともっさりしがち
プロスピードは知らんけどプロは使った印象

765 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 01:14:22.82 ID:6ckKIA7/.net
ピレリ チンチュラート650b/45Cおすすめ

766 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 01:15:13.83 ID:6ckKIA7/.net
あ、ロード用かごめんグラベルで使ってる

767 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 04:51:35.73 ID:HqJ9psRr.net
>>761
シュワルベスピードTTって感じの120gのチューブラー持ってるw
廃盤時に半額以下でネタで買ったけど重量計っただけで使っては無い。
転がり抵抗が多少悪くても軽さで補えそう。

768 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 06:26:24.82 ID:xXfveMkM.net
>>762
コルスピが1レース使い捨てって事にしないと反論できないのが哀れ

TTタイヤを普段使いしてる人なんて珍しくないのに

769 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 07:31:32.83 ID:1NeNOY1T.net
>>762
また話が変わってるよ
転がり抵抗が全てって話をし始めたのはそっちだろう
そこで劣ってると論破されたら次は耐久性かよ

耐久性の話をし始めたらグラベルやシクロクロス、MTBで使われてるのもすべてチューブレス
こちらでもクリンチャーの惨敗になるがいいのか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 08:13:09.10 ID:xJaWcyor.net
旧ホイールスレ自体が初心者と素人と話通じない連中と電波の巣窟だったわけで、そこからDBに分かれたらわけだからさ。
リムはもうエントリーは選択しなくなって、素人童貞がDBを選択してくるんだからより一層その傾向が強まってるのはしゃーない。
何言っても無駄ってやつ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:10:20.99 ID:AJe1zM1o.net
チューブレス手放して褒めてる人もいるけど
ビード上げるのにブースターとかインフレーターが必要なのはマイナスだな

その辺が面倒な人と乗る頻度が少ない人ほクリンチャーでいいと思う

772 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:14:11.82 ID:xXfveMkM.net
>>770
荒らしが無断で分けただけで(DB)が追加されても当時と何も変わってないよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:21:02.86 ID:AJe1zM1o.net
>>772
分けたこと自体はありがたいけどな
リムの人とは話噛み合わないし
あっちの過疎っぷり見てれば需要もないだろうし

774 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:36:35.04 ID:hUwe7A/W.net
プロのレースみたいにメカニックが全部やってくれて
サポートカーもあるならチューブレスだな

ボッチのロングライドなんでクリンチャーでいいですw

775 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:36:59.15 ID:wJw9q2s5.net
>>771
少なくともパナレーサーは普通にフロアポンプで上がるけど

776 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:47:19.47 ID:4JZfk3uF.net
シーラント出っ放しの奴いたなw
お前はセンズリこいてんのか思ったwww
汚い精子とばすなや!

777 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:48:29.51 ID:VRi2X/2H.net
>>747
パンク修理剤入れたって事はパンクしたんだよね?
そんなタイヤで120km出すとかアホ?
修理剤のイボが走行中抜けたら死ぬなwww

778 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 09:57:09.95 ID:oYqNeJz8.net
バルブコア抜いて太いバレルのフロアポンプ使えば大抵上がる

779 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:03:17.44 ID:iClZ578K.net
最初からそう言えばいいわけ
面倒です
ブースター買うお金も使うスキルもありません
チューブレスの方が優れてるけど自分には使えません
ってな

それを転がりがどうだの耐久性がどうだの間違ったことばっかり言うから袋叩きにされる

780 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:14:28.33 ID:gzXzR3uH.net
>>773
まあこっちでも「ほんとにディスクロード乗ってんのか?」って人しばしばいるけどね…

781 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:15:02.03 ID:Wa2EYaVj.net
ハブのDS側フランジ3mm外側に出せば横方向の重量剛性比2割ぐらい増すでしょ
ていうかロードの148ブーストはBBもQファクターもそのままで対応するクランクというかチェーンリングを出すでしょ
ペダル軸取付面そのままでチェーンラインあと3mm外側に出せるでしょ
おまえらの142の車体をよく見てごらんよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:20:13.33 ID:xXfveMkM.net
>>773
リムブレーキスレに出入りするような人たちは弁えてた

恥を晒してたのは話の流れも理解出来ないキチガイだけでそいつは今もここに居る

783 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:34:05.10 ID:gzXzR3uH.net
>>781
キャノンデールが既にグラベルでやって失敗してんだって事くらい知っとけ

784 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:36:13.35 ID:s8YQULTU.net
お前ら今日もエキサイトしてんな

785 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 10:39:33.44 ID:4JZfk3uF.net
電動のペダル付きバイクで走行中、ハンドルと本体をつなぐ部品が折れて転倒し、顔面骨折などのケガを負ったとして、50歳代の女性が近く、バイクの製造・販売会社「グラフィット」(和歌山市)を相手取り、製造物責任法に基づいて約2900万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こすことがわかった。

786 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 11:51:02.50 ID:xJaWcyor.net
>>773
需要無いというか一時期の活況が嘘みたいに過疎ってた。ただの車輪に目新しいことが無いから流行が終わればそうなるのもしゃーない。
DBは一時的な特需が発生してるだけで、このスレも随分落ち着いてきてるw

787 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 11:56:16.05 ID:+9nmqxbb.net
そもそもキャノンデールの勝手な仕様のやつは別にものだし誰も相手にしてなかったし他も一切追従しなかったでしょ
148ブーストのがずっとバランス整った良い仕様

788 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 11:58:59.39 ID:xJaWcyor.net
>>781
チェーンリングを外に出す→クランクアーム(=クランク軸)を出すことになる→どうしてもQファクターが広がってしまう。

あと片側7mm出るとチェーンステイがそのぶん出ることになるので、何も考えずにフレーム作るとカカトが容易にヒットするわけだけど、それを異形ステイで補ってるわけですよ。
クロモリでディスクロードを作るとステイがえらくグニャった形状になるのはそれw
MTBと違ってロードの基本設計には物理限界というものがありましてね…

789 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 12:33:52.45 ID:gzXzR3uH.net
>>787
誰も真似しようとしなかった時点で理論倒れなんよ
「ホイールの左右オチョコ量を同等にできれば色々良くなるはず」って
昔から考える人多いけど大体失敗してんだわ

790 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 12:54:04.96 ID:gzXzR3uH.net
どこかを良くしようと思うとどこかが悪くなる
プログラムとか物作りとか何かの改良しようとして
実際に手を動かした人は嫌って程遭遇するんだよなあ…

791 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 13:17:59.86 ID:Pzy2GIhI.net
>>790
DB車もリム車にディスク台座付けただけみたいな頃は酷かったからな
そのうち規格に合わせた専用設計になっていくと思うけどな

そしてまた・・・

792 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 14:39:30.48 ID:xsSe9toR.net
>>791
ディスクロードの基本規格として
フロント100リア142の12mmスルーとフラットマウントが決まったけど
プロのバイクがほぼ全てこれに置き換わるまでに何年もかかってるからなあ

フレームメーカーもホイールメーカーもリムのラインナップ処分整理してこっちに軸足移して一息入れたい所かと

793 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 19:12:01.87 ID:pObkXLof.net
>>777
アホはおまえだよwww
タイヤの中に液体が入るとハンドルがブレるって話www
論点ずれてるよwww

794 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 19:47:46.21 ID:mEiXgPNr.net
粘度高いシーラントだと降り怖いわ

795 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 19:48:43.61 ID:wJw9q2s5.net
自転車程度の回転数と速度では大丈夫
そもそも昔のヨーロッパのプロロード選手や日本でも競輪選手は水入りタイヤで練習していた

796 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/19(金) 20:16:29.54 ID:1NeNOY1T.net
今日もまたパンクしてた。このタイヤに変えてから4回目だ。林道に行き始めると増えるんだよな
全部シーラントが止めたから気が付きもしなかったが

797 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 07:19:00.06 ID:ku0jt8jU.net
>>792
UCIのDB解禁が2018のシーズン中心で2022シーズン開始時点でリムブレは姿を消したからプロレースではそんなに時間かかってないよ
リムブレ信者たちは移行が急すぎる陰謀だ!って怒ってるしなw

798 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 07:33:30.91 ID:CQKio1ek.net
142mmフラットマウントが規定されたのが2016年
それ以降に他規格のロードバイクは出ていない

ディスクブレーキの初優勝からしてフラットマウント
https://www.cyclowired.jp/media/222047

799 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 07:45:21.16 ID:3S736Icj.net
ディスクはいいけどフラットマウントがクソ規格過ぎて萎える

800 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:22:38.66 ID:XVXm+yiY.net
そもそもTLRはパンク状態をシーラント(パンク防止剤)で漏れを塞いでいるだけだから、パンクに強いなんてことはなくパンクしてるのを簡易的に修理しながら走っているだからだよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:29:19.16 ID:CQKio1ek.net
>>800
チューブ交換が必要なシーンが減るからそれでいい

802 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:30:58.32 ID:nBfj6bmN.net
そもそもそんなパンクしないだろ
クリンチャー使ってた時も10年以上パンクした事ないわ
TLRの方が乗り心地いいからTLR使ってるけど、それはパンクしないからではない

803 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:31:59.53 ID:nBfj6bmN.net
もしかしてお前ら普段から決戦用タイヤ使ってるのか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:33:24.23 ID:IZ9l7T3u.net
クリンチャーならその度に止まってチューブ入れ直してだもんな
一人ならともかくグループライドで全員に迷惑かけてって話になる
チューブレスならこんな無駄は無くなるのに

805 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:33:41.73 ID:lWBw6pSm.net
>>800
TLRがパンクに強いなんて一切書いてないが?
シーラントが塞いでくれるから修理作業が不要と言ってるだけ

806 :ツール・ド・名無しさん:2024/04/20(土) 09:37:35.29 ID:IZ9l7T3u.net
パンクの回数なんて乗ってる距離、場所、使ってるタイヤで変わるんだから、個人差あるに決まってるだろ
俺はパンクしないから全員パンクしないとかアホの言う事

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200