2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て101

1 :(´д`):2024/03/12(火) 02:11:29.25 ID:NHnTRDLh.net
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て100
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1708865009/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て99
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1702565429/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687410307/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て97
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692173205/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て98
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696299086/

俺がスレ建て
過去に重複スレ等もあったと思うが、奇しくも一掃された様子なので、このまま順にナンバリングしたいと思います

9 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 02:42:48.63 ID:ANT5B2Z4.net
>>8
KTCのペダルレンチ結構いいよ。固着もんの蹴り含め6年使ったが今のところヤレなし。
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/cp1-15

10 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 03:08:37.34 ID:NHnTRDLh.net
あるんかーいと思いきや付属パーツみたいなもんか
ま、こんなんで\4,310取るのもKTCらしいが、物は写真を見るだけでチンパンにも解かるくらい良品質っぽいね
でもまあトルクレンチは基本、計測器でありそれで通常のレンチのような剥がし系の運用はご法度やからな
アホはトルクレンチを通常の組付け・増し締め運用に使ったり、反時計回りに作用させたりする
KTCのそれも形状がペダルに使えるってだけで、これはあくまでトルク管理(ペダルのトルクwww)用途専用っしょ

トルク以外でもラチェットやスピンナーハンドルにKTCのペダル用ソケットを使って・・・経路は色々考えられるものの、何やってんだか分かんねーしなw
やや邪魔なれど、普通のペダルレンチを最初から購入した方が無難やわ

11 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 07:32:48.26 ID:SI+hJipH.net
ktcで自転車工具として使えるのはデジラチェのトルクレンチと自転車用のコンビネーションレンチ3本くらいだよ。

12 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 09:15:47.75 ID:okerV6Hw.net
KTCの24のメガネレンチをボスフリー外しに使ってる
でかくて重くて邪魔なんだけどなぜか家にあった

13 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 10:33:34.44 ID:5PlclyiH.net
雨の中走った後はチェーンに注油しとけば無問題?

14 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 10:38:29.68 ID:6eGR6b8Z.net
ok火傷、普段から注油してたらそんなに木にせんでいい。

15 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 10:44:05.33 ID:9Q7QN3+d.net
ボルト穴とかに水溜まってると残念なことになったりする

16 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 11:48:06.50 ID:Hz88bvmX.net
>>13
おおむね

17 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 12:33:26.84 ID:61lLMhZA.net
工具買って、初めてスプロケ外してみた。
9sシマノ。
歯は一枚一枚バラバラにならんのね。
6枚ブロック、スペーサー、バラで3枚だった。
全部バラバラになれば掃除が楽なのに‥
低グレードだから?
それから、スペーサーの位置ってブロックとバラの間でいいのか?途中に入れないとチェーン落ちするからか?
あと、スペーサーは黒のおそらく1.85で1枚のみ。
ってことは、ホイールは11s対応のものって理解で合ってる?
疑問だらけですまん。

18 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 12:41:29.07 ID:lmHtdR9b.net
>>17
バラけ具合はモノにより違うね
スペーサーは各ギア板の間隔が均等になる場所に入るね
1.85抜けば11sに対応だね

19 :56:2024/03/12(火) 12:41:41.62 ID:8xQ6hJkH.net
自転車乗っててカチカチコンコン音が鳴る問題で、bb変えたりクランク変えたり、いろんなところ増し締めしたりしてもなおらず、結局シートポストに砂がたくさん噛んでて、掃除して締めなおしたら音がなくなりました。

それだけのために18885円も無駄にしてしまいました。
バカらし

https://imgur.com/a/9nWrzx9
https://imgur.com/a/lENwuF2
https://imgur.com/a/CQDGL7m

20 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 12:43:18.64 ID:LpVlKVAR.net
>>19
砂ぐらいで音鳴るの?

21 :56:2024/03/12(火) 12:45:06.28 ID:8xQ6hJkH.net
多分雪降ってて激サムの時に巻き上げた砂が寒さで水と共に隙間に入って、自転車漕ぐ時の姿勢とか段差でテコみたいに振れて音が鳴ってたんだと思う

22 :56:2024/03/12(火) 12:47:02.08 ID:8xQ6hJkH.net
クランクとbb買ってるのは破壊してしまったからです

23 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 12:47:21.76 ID:LpVlKVAR.net
>>21
それか、前後にシートポストがすりこぎしてたわけね

24 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 12:50:40.41 ID:5PlclyiH.net
そのうちQファクター詰めたくなるから買っておいて正解。ベアリング抜くやつはヤフオク行きかな。

25 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 13:15:41.63 ID:RqfNbisW.net
>>19
立ちこぎしたら鳴らなくなりそうに思うんだけど、どうなんだろう?

26 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 13:21:30.26 ID:MnPneU2/.net
つい先日まで同じ症状出てたな
座って漕いでるとギシギシ言うけどダンシングで音がしなくなってた
異音の発生源はサドルレールだったけどね
カーボン用の滑り止めペースト塗布して固定で静かになった

27 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 13:39:00.05 ID:1pZSBzmS.net
クランクのねじが緩んでいたらトルクがかかった時に音がする

28 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 15:13:57.11 ID:NHnTRDLh.net
人間が乗った程度で揺れるポストな時点で、普段から、そして砂?の混入時もろくに締めていないトルク不足の状態だったんだろうなー
例えば昭和スチールシティサイクル・ママチャリに付いているような鉄棒をグルグル回して止めるシートポストクランプだと、やはり体重や振動でサドルが徐々に下がっていく
それに類するクランプの状態・品質や、固定能力そのものが弱いシングルクランプ全般も似たようなもんだ

ま、台湾メーカーのカロイってのが出してるダブルクランプなら、何年乗っても一切ズレねーけどよ
そのくらい固定しとけばシートポストに異物が混入することもねえ
惜しいのは共産華僑圏の十八番である西洋風のネーミングと、ネットなどに素性を載せないクソっぷり
微々たる金額でもそんなメーカーの利益に貢献するのが残念なところ
日本でダブルクランプを探してもカロイくらいしかねーのが辛い

今見たら在庫補充されてるし、てっきり廃番かと思いきや現行品やな
ちゃんとマケプレではないamazon販売発送の在庫が復活しとるげ、台湾メーカーだけど購入経路も安心
ボルトは錆びるもののこれ、付けときゃポスト周り全部解決するくらい優秀だよ

29 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 16:00:50.49 ID:5PlclyiH.net
テーパーのクランクはどこまで締め込めばええんや。
締めたのにまだ締められる。

30 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 16:05:07.35 ID:6eGR6b8Z.net
>>29
チェーンラインが合うところまで

31 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 16:09:15.29 ID:5PlclyiH.net
>>30
赤子の手をひねる様にやってみます!

32 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 16:21:15.90 ID:AuGZasDc.net
それ以上はやめとき。
ボルト頭にペイントマーカーで印付けて数日後に緩んでなかったらOK。
締め過ぎるとクランクの穴が割れるよ。

33 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 18:23:12.51 ID:3riA36fl.net
シマノの部品のネジに塗ってある青いゆるみ止め?あれの扱いがよくわからない。
固着防止にグリス塗るのが良いとか言われてるのにゆるみ止めが無効化されちゃわない?

ホローテックBBとか6穴ディスクローターの固定ねじとか
固着も怖いがゆるみも怖いんだよなぁ

トルク管理でグリスに気をつけなきゃなんないとかもあってわけわかめ

34 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 18:53:41.14 ID:cc8QEpeG.net
怖いなら取説に従えばいいのでは・・

35 :56:2024/03/12(火) 19:12:29.55 ID:+S1hyXap.net
>>23
自転車屋さんに持ってってシートポストにグリス吹いてもらったのですが改善しませんでした

36 :56:2024/03/12(火) 19:13:18.08 ID:+S1hyXap.net
>>25
立ち漕ぎで音しないことに気づいてシートだと分かりました

37 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 20:00:11.86 ID:9DnJ79J9.net
スクエアBBのテーパーやフィックスボルトを脱脂してクランク締結する人いる?
俺自動車でハブボルトナットに給脂してトルクレンチでテッチン壊した事あって、テーパー嵌合に給脂はダメなんだと思い知ったんだがチャリはどう?

38 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 20:53:44.81 ID:SHfsqHYG.net
軸にしろフィキシングボルトにしろオーバートルクでの破損より固着して苦しむ例のほうが多いのでグリスは塗るようにしている

39 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 21:10:58.57 ID:okerV6Hw.net
>>37
整備する頻度によるんじゃね
頻繁に整備するなら給脂せんでもよか
あんましせん人は電蝕しそうな箇所は塗っといた方が’吉

40 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 21:36:26.59 ID:5PlclyiH.net
蛇腹のグリス、気が付くと使い切ってる。


あるあるだよね。

41 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 22:42:55.84 ID:hz+oWNmu.net
>>33
あれはPTFEやナイロンなんかの樹脂を使った緩み止め
ネジ山に樹脂が詰まることで緩みにくくなる

グリスは好きにしていい

42 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/12(火) 22:56:06.79 ID:D0FOv+TG.net
初めてヘッドパーツとフォークを交換しようとしてるけど
ヘッドパーツは何を買っていいのかサッパリわからんわ

43 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 00:12:17.21 ID:DNg/vNMu.net
ヘッドパーツはサイズが合えばなんでもいいよ
気にすべきは防水シールの有無と上下ワンの高さ、補修ベアリングの入手性くらい

44 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 02:13:55.47 ID:6uLjcXH5.net
コラム切り過ぎて金縛りに遭わぬよう注意

45 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 03:43:59.98 ID:RM16/Jsg.net
言うてシマノの青いのって、ほぼ異物の噛みこみを利用したようなもんだからかなりキツい
俺は苦手だわ
vブレーキの台座を壊した時も、シマノ同梱ボルドを流用したからやったw
パッと見、シマノのボルト類って高品質っぽいんだけどよww触り心地とかもw
付属ボルト類は全部罠やね

46 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 06:29:07.05 ID:RM16/Jsg.net
そういや同じ理由でシマノチェーンに付属される補修ピンw
バラ売りと色や触り心地が違うあれ
めっちゃ失敗するし、成功しても動きがバラ売りと異なるっつーwww
どう考えても付属品は手抜きしてんだろw

バラ売りは親方が作ったもんだけど付属には弟子の練習品を添えます〜っつーくらい違う印象だわ
バラ売りを売るための差別化や経営方針など色々あるだろうが、物が違うのを知らずに付属されてんだから大丈夫だろう、とバラ売り商品の感覚で運用すると痛い目見るね
シマノで数少ない不満だぜ

47 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 08:58:05.80 ID:8Z762HBx.net
>>40
ねえよ
>>37
どんなネジもクランクも必ずグリス塗って組付け40年。ノートラブル
>>29
今のクランクは知らんけど昔のクランクは150mmモンキーで全力で問題無かった

48 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 09:05:11.36 ID:MW/4ZoZH.net
>>47
青とか白のロックタイトが塗布してある所もデュラグリスで大丈夫ですか?

49 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 10:52:24.06 ID:8Z762HBx.net
>>48
ロックタイトを塗ったネジなどゴム箱にポイだ
てか滅多に無いよね?カンチやvブレーキの台座用くらいしかさっとは思いつかない

50 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 11:09:04.37 ID:qYLd3dZ4.net
ゴム箱にポイしたらビヨーンって戻ってきちゃう

51 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 13:49:37.59 ID:mYe9jPhG.net
ナイロンナットもナイロン外して使ってそうね。

52 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 20:00:24.77 ID:RM16/Jsg.net
世界最速のジェットコースターで背骨損傷(笑)
PS版のテーマパークを思い浮かべたわwww
遊具の速度をMaxにすると客がコースターに乗ったまま飛び出すんよねwww
くっそ古い記憶なのに即思い出すとか、よっぽどだわなw

steamのプラネットコースターでも似たようなことは可能だが、当時の印象こそ強く残っとるげ
プラネットコースターでさえ8年前かー

自転車でも走行中にトップチューブが断裂したり、色々だよ
こういう積み重ねで安全性の大切さを身に染みるね

53 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 20:53:34.09 ID:LqWBuRNl.net
シマノのカートリッジBBはご丁寧にネジ溝にネジロック付いているけど、爪楊枝で剥がしてグリス塗って組み付けてる
水分で固着する箇所だからねー

54 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 21:19:25.60 ID:GXzGngF7.net
ネジロックの上からグリスつけたらあかんの?

55 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 21:32:05.40 ID:mmq7NEbP.net
>>53
カートリッジBBって何万キロぐらい使えるの?
カップ&コーンしか使った事ないからおせーて

56 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 22:21:00.25 ID:LqWBuRNl.net
>>54
ネジロックがあると締め付けがきつくなるから剥がしてる。ネジピッチが細いからね
上から塗ってもいいとは思うけどね

>>55
中身はシールドベアリングなので、長く使うと徐々にグリスが抜けて回転が軽くなっていくね
何万キロ使えるかは不明だけど、ゴミが入りにくいし、シティサイクルなら車体の寿命までは余裕で使えるはず

57 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/13(水) 23:44:22.69 ID:I6WEIK54.net
プレコートの緩み止めは乗りっぱなしの人がトラブらないようにするためなのかもね
頻繁に触る人にはわりと邪魔だったり

58 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 00:03:27.69 ID:iga3jA/B.net
すべてがわかる!ロードバイクメンテナンス入門(\1300)
買いました!皆様これから色々教えてください!

59 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 00:50:12.11 ID:94kGrhPb.net
YouTube見た方が早いのに、、

60 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 01:59:32.55 ID:JdskGJDN.net
YouTubeは間違いを平気でやってたりするから、わかっている人が監修してないと信用できない。

61 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 03:08:51.40 ID:wW2TvipT.net
ネット上の情報はチャリに限らず乗り物系は全部玉石だよね
だいたい書いたり撮ったりすんのは文系の欲求なんじゃないの?

62 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 05:27:42.78 ID:2/PgcaOy.net
わいはディスクブレーキロードバイク必携メンテナンスブック持ってる
もう売ってない本だけどこれは良いぞ

63 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 06:47:24.42 ID:SY4RLQMn.net
>>55
メーカーやグレードによって様々。体験だが安もんは2千km位でガタが出た。シマノのxtは5万kmガタ出ず

64 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 07:00:55.22 ID:jTShd8sw.net
YouTube見たほうが早いっても静止画のが見やすい場合もある
いちいち巻き戻さなくていいし見たところがすぐ出るしな
そもそも素人の正誤混じった解説なら自分でやるのと大差ない

65 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 08:48:15.39 ID:ICjhodna.net
>>64
広告も出ないし

66 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 09:41:15.50 ID:6J6puX96.net
あさひのメンテナンス動画で十分だろ

67 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:25:55.09 ID:1iZLvEre.net
ローターリングの締付トルクが弱い(30Nくらい)と危険ですか
溝が浅いせいで40Nで締めようとすると舐めてしまいます
なるべく精度の良い工具で片方の手でリングに嵌めている方を押さえながら締める感じでしょうか

68 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 12:41:32.47 ID:ICjhodna.net
舐めて取り返しがつかなくなるくらいなら弱めで良いのでは?
危険かどうかは知らんけど、素人作業の失敗は殆どの場合締め付けすぎによるものだと思う

69 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:50:41.38 ID:eGqEP4xd.net
>>42だけど、フレームからヘッドパーツを外して計測したところ、ヘッドチューブの内径が上下共34.0mmでフォークは28.6mm(実測の誤差有)だったので、次の1~5が適合すると判断したけど合ってますかね?
CANECREEKはwebサイト見たらすぐ分かったけど、他のがよくわからない

1. CANECREEK 40 EC34、またはCANECREEK 110 EC34 OS
2. CHRIS KING NOTHREADSET
3. TANGE SEIKI TECHNOGLID TG36 J-27 HEADPARTS 1-1/8
4. DIACOMPE RB-1、またはDIACOMPE CB-2
5. TOKEN TK060 hEGGset ※シールドベアリングはない?

70 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 13:54:00.95 ID:eGqEP4xd.net
https://i.imgur.com/rcrIeef.png

71 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:12:08.67 ID:xtD9Czhw.net
>>70
答えられなくてゴメンだが、使ってる2D-CADソフトがなにか教えてください

72 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:21:22.75 ID:/JZm7p/2.net
>>69
OKだね。
OSアヘッドで通じる昔ながらのよくあるサイズなので詳細記載が省かれてる物もあるね。

73 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:42:27.55 ID:eGqEP4xd.net
>>71
ごめん!そんな大層なモノではなく、
Excelでシコシコ描いただけっす(笑)

74 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:44:26.84 ID:eGqEP4xd.net
作業はネットみたら分かるしサイズは測ればいいけど
TANGEとかWebサイトもよくわからないし
マジでヘッドパーツは難しいわ

75 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 17:51:43.73 ID:8d0CqXUY.net
マジか上手すぎる
コロっとダマサレタ!

76 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 18:19:01.40 ID:u4iZvJFZ.net
タンゲは公式見るより東京サンエスのカタログ見た方が分かりやすいわ

77 :56:2024/03/14(木) 18:30:57.30 ID:MTkY33fw.net
9月に取り付けたgp5000 28cが途中一回前後入れ替えて、あと1ヶ月くらいで完全に交換目安の穴が消えるくらい薄くなってるので悲しいです。

通勤往復18kmなので、訳2200kmで一般的に言う5000kmの半分です。

結構トレッドもサイドウォールも刺さった穴やらカットした跡があるので寿命が近そうです。

28cから25cにしようかと思うのですがあまりいい話聞かないですね

78 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 18:34:17.64 ID:3M69PtXE.net
まぁ各場所の数値見て合ってればだいたいいける※画像はラレーのサイト
https://i.imgur.com/QYvIy9B.jpeg

79 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:00:32.44 ID:eGqEP4xd.net
>>76
東京サンエスか!ありがとう

>>78
売ってるヘッドパーツがよくわからないんだよね
あとヘッドセット買ったら下玉押しも含まれるのかとか

80 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:08:37.83 ID:GPeLdCOY.net
>>79
基本的に全部入りだよ。
コラムの素材や厚みによっては付属のアンカーが使えない事もあるね。

81 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:26:37.00 ID:7ajG/kpI.net
TENGAポケットってのが安いから試してみようか

82 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:33:13.92 ID:PE8EesCh.net
ニップル穴なし、スターラチェットのアルミホイールほしいけど、mavicしかないのかな。
mavicはリムに直にネジ穴があってトラブル起きることあるのでracing3、ゾンダのスターラチェット版みたいなのほしい

83 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 19:39:32.47 ID:PE8EesCh.net
誤爆した

84 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 20:29:00.67 ID:u4iZvJFZ.net
>>79
多分EC34とか1-1/8 OSって書いてあればOKだと思う、フレームのブランドの公式HPで仕様確認した方が良いかな
あとフォークはカーボンだったら下玉押しいらない場合がある

85 :55:2024/03/14(木) 22:12:24.14 ID:qj48G/Mj.net
>>56,63
ご回答ありがとうございます。
とりあえずシマノかタンゲのエントリーモデルを一度試してみようと思います。

86 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 22:26:24.19 ID:eGqEP4xd.net
>>84
大体わかった!ありがとう

てか、真面目にやろうと思ったら
面取りするフェイスカッターめちゃくちゃ高いね
なんだこりゃ(笑)

87 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/14(木) 23:00:37.04 ID:lUck8STH.net
前スレでアマの工具セットの話が出てたけど
ディスクブレーキを外すには外セレーションの場合ホローテックbb用のを使うんだが、セットのやつだと使えないので注意
斜めに角度がついてないから

88 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 08:27:08.97 ID:tg4r0N6t.net
>>87
読む前に注文してしまったorz無駄な買い物になったなあ

89 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 08:30:49.67 ID:rR+CYBwa.net
もうすぐ3年になるディスククロスバイクのブレーキオイル交換したほうがいいのかどうなのか悩むが
今のところそんなに支障は出てないが以前すこし漏れちゃったんだよなあ
でも下手にいじるとブレーキ効かなくなったりしそう
アリエクで売ってるようなキットでも大丈夫かな?シマノのは高いので失敗したら泣きそう

90 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 08:34:23.69 ID:SwgN0N3c.net
>>28
ダブルクランプ気になってたんだよね。
さんきゅー
プロの人たちはどうしてるのかね。
あと、折りたたみはサイズ合わないよね

91 :56:2024/03/15(金) 08:47:47.90 ID:pxyRVYiw.net
カートリッジbbって締めすぎるとキュッキュッ鳴いたりしますか?
漕ぐとどこからかキュッキュッなってて気持ち悪いです

92 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 08:55:13.43 ID:QOQVAc+Z.net
>>91
ガワが変形するほど締めたら可能性あるね。またハズレ引くとシールが鳴る場合も。(シールの隙間にグリス塗って試す)
あとは足元付近だとペダルのベアリング不良や靴とクランクの擦れとか。

93 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 11:32:33.95 ID:PeY7ivnj.net
ブレーキオイルはお店で定期点検するなり自分でエア抜き頑張るなりしたらいいよ
ちょい失敗してスカスカになってもトントンすれば一応効くから自走で帰るくらいはできる
シマノは高いけどそれなりに使うことあるし初めて自分でやるなら用具バイアス減らしたいから人柱立ってないものは回避しといた方が無難

94 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 12:24:23.63 ID:gtQpaw7o.net
BBのシールが擦れて音がする事はあるな。

95 :56:2024/03/15(金) 12:53:02.17 ID:pxyRVYiw.net
シールの隙間ってどこでしょうか!

組む時グリス塗ったのに、、、

96 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 12:56:23.09 ID:ZXiZoEoq.net
>>89
シマノのが高くて失敗したら泣くって無くなったり壊れたりしないのに何故?オイルだって使う量はたかが知れてるから数回やり直す程度1リットル買っとけばなんて事はないでしょ。

97 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 13:22:00.56 ID:soHOSDxZ.net
オイル交換は上から抜くより下から抜いた方が下に溜まったスラッジも抜けてちゃんと効くようになる( )

98 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 13:24:19.25 ID:y+xIw1aj.net
>>95
本体から軸が出てるとこ根元
米粒大のグリスを綿棒かなんかで
オイルは寿命縮めるのでNG

99 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 13:24:50.58 ID:S2e6MzZU.net
そもそもブレーキオイルってミネラルオイルならなかなか汚れないし減らないからエアも噛まないし減りもしない。そう頻繁に交換するものでもないって通っている自転車屋に言われたぞ、交換すれば金になるのにしっかりとアドバイスしてくれる。

100 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 13:29:56.65 ID:nqtOLu4O.net
キューキュっていう音ならはゴムの擦れる音じゃないか?
リアホイールにダストカバー?ゴムのやつ付いてるのがこすてなっていた事がある。
油差したら治った。

101 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 14:06:18.22 ID:KnSCmmJZ.net
ニッセンのブレーキワイヤーだが、シマノのワイヤーグリス(白いやつ)は使ったらあかんの?

102 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 15:17:46.86 ID:qyl5h7Hs.net
ロングライドするときって皆さんパンク修理キット持ってくと思うのですが、路上でパンクした際、どうやってパンク箇所を特定すればいいのでしょうか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 15:25:27.60 ID:FFheQUlM.net
>>102
パッチ補修なんてのは家に帰ってからやるもので普通はその場で新品チューブと即交換
パッチは予備チューブ無くなった時の保険みたいな感じ
パンク箇所判断は主に耳かな
水が用意できるならブクブクで

104 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 15:27:54.35 ID:SMEdSjga.net
目視、もしくは手動ポンプなら少し空気入れて抜いて音で特定とか
タイヤの異常見るのに特定はするけどパンクはチューブ交換でしかやった事ないな

105 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 15:36:34.87 ID:SeBlTHgQ.net
はぁあああああ
安定の買った直後にコンビニのゴミ箱投棄
パン1個300円

人手不足?や時間帯もあるだろうなあ
それと、支那ウィルス期間での抑圧に対する反動が、社会下層を中心とした猿達に生じているのかもしれない
そういう奴だからそこで働いているとも言えるし、飲食なのに最低限の衛生さえ担保できない情勢とも言えるだろうよ

つい、支那ウィルスんときに個包装だったことを挙げ、それをしなくなったことへ残念だと愚痴ってしまった
百歩譲って製造直後に包装されとけば、その後のDQN従業員が多少扱おうと衛生は保たれるわけだ
パンを裸置きしてんのに、むっちゃ愛想良く接してこようとそいつの育ちが飲食の取り扱いに向かなければ、不幸しか生まれないよな
バカすぎる
麻疹を持ち帰って更に散布した自称日本人の池沼と同じベクトルだぜ・・・

106 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 16:11:54.61 ID:nqtOLu4O.net
即交換はいいけど穴の場所特定はしないと交換してすぐパンクってのもあるからな。
リム打ちや目でわかる大きいのならええけど。

107 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 16:25:02.19 ID:QZtbfaOR.net
ブチルチューブならチューブ単体で少し多めに空気入れて、
耳を近づけて空気の漏れる音を探す
周囲が煩くて空気漏れの音を拾えない場合は触診で漏れを確認。
TPUやブチルで空気圧を多めに入れられない場合は、目視とタイヤ側の触診かなぁ。
ハブナットのシティ車ならパンク修理にするかもだが、
チューブ交換とCO2ボンベが最速復帰、急ぎじゃ無いならミニポンプでチマチマやる。
穴探し工程があるので、CO2ボンベがあってもミニポンプの携行は必須だと思っている。

108 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/15(金) 17:03:42.88 ID:S2e6MzZU.net
出先でパンク修理するのは面倒すぎてやってらんない、水に浸けてパンク穴探すのに農業用水路ででもやるのかよ?普通はチューブ交換だからパンク修理ではないよな。
電動ポンプが流行っているが16000円は高いな、でもあの大きさで気圧計付いていて複数回入れられるならと思うと物欲が湧いてくるわ

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200