2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気自動車が普及しない理由をお聞かせください

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/12/04(火) 15:38:07.00 ID:+t/9eTNz.net
政府や海外では電気自動車を押してますが、街中で見る車はガソリン車かハイブリッド車ばっかりなのですが、何故普及しないのでしょうか?

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 08:29:40 ID:aaYN+vek.net
電気自動車なんてエンジン作れない奴らの逃げ
中国見てみろ、エンジン作れないから電気自動車推しに必死だろ

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 08:54:17 ID:mCn3L0IF.net
市場規模がでかい中国も欧州もEV、PHEV化に舵を切っちゃったから仕方がないね。
アメリカもカルフォルニアに10州ぐらい追従するみたいだし、GM、FCAなんかもEV出してくるし。
逃げだの言っててもこの流れについていけないと負け犬の遠吠えになるだけ。

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 09:04:53.34 ID:MMUYeEGj.net
中国は「HVも許容」に変更済み

欧州の主要各メーカーもマイルドHV開発に躍起になってる
EVは誰でも作れるローテクだがHVは技術がないと作れないから

現実問題、EVだけを消費者に押し付けるなどは欧州各国政府にはリスクが大きすぎて
不可能なので、いずれ中国みたいに予定変更に追い込まれる
それを見越しての欧州メーカーのHV開発競争だ

あと20年もたてばHVとPHEVの天下になるだろう

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 09:12:28 ID:4s+u428Q.net
>>132
「こうだったら良いのになー」くらいの気持ちで書いた
ムキになって否定されても困る
今後20年から30年はHEV中心だよ
電池もエネルギー密度上げすぎると爆弾みたくなる
ガソリンのエネルギー源としての優秀さは十分知ってる

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 09:32:32 ID:mCn3L0IF.net
>>136
HVも許容ってのはEVが買えないお金がない人向けの救済処置。
既に中国でも金持ち相手にテスラ売れてるし、中国でのシェアが高い欧州メーカーが数売るためにEVを導入してくるからHVは追いやられるね。
あとEVに巨額の投資を決めてる欧州メーカーが今更ながら先のないHV開発なんてしないよ。

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 09:49:02.04 ID:MMUYeEGj.net
>>138
EVは異常なインセンティブ頼りでしか売れてない

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 09:57:22.85 ID:MMUYeEGj.net
>>138  乗り出し350万円以下でこんな↓EV出たら買ってもいいぞ

■30系→50系とプリウスを10年乗り継いでいる9つの理由■
【1】ゴルフバッグが楽にスポっと横積み可、折りたたみ自転車なら2台は積めるラゲッジスペースを持つ適度
  なサイズの車であること
  これ以下のチッコイ車は使用目的上「最初から選択肢に入らない」
  同時に、普段よく走る道路事情からストレスなく運転するためにもサイズ的にこれより大きな車はNG

【2】一旦 2分以下という短時間で42L燃料充填終えたら走行1000キロは燃料の心配など全くいらないこと
  燃料切れ警告(音声)が出たあとも、100キロ以上は余裕で走れる

【3】全速度域で結構パワフル(パワーモード)な上にTHSシナジー型ハイブリッドならではの高い静粛性もあり
  TNGAの確かな車体性能とあいまって実に快適な乗り心地であること

【4】予防安全装備(TSSP)及び快適運転装備(アダプティブCC、オートハイビーム、レーン逸脱警告など)
  がほぼフルに実装されており、運転が非常に楽で疲れも最小なこと
 更に「対人や対物」の事故率も低い非常に安全な車なので、当然保険の料率も低い
  
【5】衝突安全性能が日米欧どこの機関のテストでも軒並み「最上位」にランクされており、乗員安全性が世界
  でもトップクラスに高いモデルであること

【6】他の日本車の凡庸なイメージからかけ離れた、キーンでアグレッシブなフォルムを纏った実に流麗で
  美しいデザインであること → マイチェンではデザインの凡庸化が見られ、ここは好き嫌いが分かれる所

【7】文字通り「トラブルフリー」の圧倒的な品質信頼性と経済性を持ったモデルであること
  不具合や故障でディーラー行きなどということはまず無い、実際これまで一度も無い

【8】少なくとも日本国内では、これだけの優れたモデルがカーナビなど常識的なOPをつけて乗り出したった
  350万円程度で買えるほど圧倒的なコスパを誇ること
  
【9】同じサイズ重量のCセグのガソリン車と比べると、同じガソリン消費量でおよそ2.5倍の距離が走れるので、
  燃料代もCO2排出量も4割(半分以下)で済むエコな車であること、なおレギュラーガソリン仕様なのもグッド

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 11:00:03 ID:z+FQBMaJ.net
>>139
なぜインセンティブを掛けるのか?
なぜならそっちにシフトさせたいから。
自動車業界の主導権争いのなかで、次の世代の覇権を取るにはEVってのがほぼ決まってしまった。
そこを取るには国を挙げてやってくしかない、ってのが欧州、中国の考え。
キミ一人がHV最高!って喚いてもこの流れは変わらないんだよ。
技術的にどうこうって話じゃなくて戦略的な問題。

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 11:12:52 ID:MMUYeEGj.net
>>141
流れ(笑)

なぜ各国は異常なインセンティブをつけてまでEVの普及を誘導するのか?
その誘導は各国どの程度まで有り得るのか

キミも「足りない頭」をよーく使って考えてみなw

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 12:37:58 ID:qNS9RbxE.net
>>142
環境問題や今更HVなんて開発する旨味がないからに決まってるじゃんw
だから欧州や中国は主導権を握るためにEV普及施作を取ってる。
いくらキミが頭悪そうにTHSスゲーって言っても、規格として締め出しに動いてるんだからどうしようもない。

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 13:44:24 ID:4WSbRhdo.net
欧州の新排出ガス規制見てるとTHSで時間稼ぎできるのはメリットだと思うけどね
EVしか選択肢がないのに、お粗末なの作ってる現状を見ると

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 13:47:08 ID:cKz9sIoL.net
THSのアクセルレスポンスの悪さも相当なお粗末さだと思うけどな

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 13:52:28.16 ID:Tawvm8Ye.net
RAVは加速もレスポンスも悪くなかったよ
アクアとかヤリスとかは知らんが、そもそもああいうのは運転楽しむ車でもないしな

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 13:53:55 ID:cKz9sIoL.net
>アクアとかヤリスとかは知らんが、そもそもああいうのは運転楽しむ車でもないしな
トヨタの終了は確定

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 13:57:11 ID:jXeU/EMK.net
正体現したね

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 13:59:50.61 ID:cKz9sIoL.net
THSは糞💩

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 14:08:23.76 ID:ecjMlkK7.net
>>144
THSで時間稼ぎする予定がEV化が思った以上に加速してるのでトヨタも慌てて欧州でEV投入。
商用車でもPSAのEV車をトヨタブランドで発売。

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 14:18:02 ID:4WSbRhdo.net
>>150
もともとPHVとHVで時間稼ぎするつもりが
PHVとEVの同時進行にするしかなくなったよね
他メーカーはすぐにEV作るしかないけど

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 14:28:55 ID:vSa0Dm/3.net
去年くらいのニュースで流し読みしたんで、残念ながらうろ覚えだが。
イギリスがロンドン市内はEV以外を排除する方向に考えてるらしいな。
充電問題については、主要な道路に無線式充電の配線を埋設するって。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 15:06:08 ID:2yosqAlY.net
>>152
そんな局所的なことで、全世界に向けて発売するEVが、バッテリー容量を減らすわけがない

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 15:26:13 ID:vSa0Dm/3.net
>>153
単純にロンドンの空気が悪過ぎってだけだよ。

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 15:35:32 ID:qNS9RbxE.net
>>151
欧州メーカーがEVとMHVでやるしかなくなったんで、トヨタもEVをやらざるを得なくなったってところ。

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 16:16:19.10 ID:MMUYeEGj.net
>>152
ロンドンは例の詐欺クリーンディーゼルの蔓延などでひどい大気汚染になってるからね
今はディーゼル車がロンドンに入るには、一日10ポンド(約1400円)の入市税を徴収されてる

実は、欧州のひどい大気汚染はロンドンだけじゃなくパリとかその他の大都市も軒並みだ
(なお東京は、石原都知事のディーゼル規制の英断とTHS車の高率普及でそういう問題はほと
んど解決済み)

英国が悩ましいのはEV化をもっと進めるための電力基盤が「全く不足」していること
原発の大量導入での電力基盤の構築が殆ど唯一の解決策なのだが・・
一時期、習近平とつるんだキャメロン政権が、中国資本を入れた中華原発の大量新規導入でニギった
所までは良かったんだが、英王室はじめとする嫌中世論の大きな圧力で反故になった
その後、日本の日立と原発新設契約の交渉をしたが条件面で決裂(日立側が事故時の賠償責任を大部分
押し付けられることを断固拒否したため)

ま、英国も今のEV化目標なんか大きく軌道修正させられるのは誰が見ても常識だw
目標を言うだけならタダだから随分吹きまくってはいたが、結局今の中国みたいにTHSを代表とする
純HVの販売容認にまで追い込まれるのは見えてるw
そのほかの欧州各国も(ごく一部の特殊なエネルギー資源を有する国以外は)事情は同じw

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 16:22:57 ID:EsjXXp9d.net
ヨタが積極的じゃないから
ガソリン利権厨が邪魔してるから
動力源がマジで進歩しないよこの業界

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 16:28:23.92 ID:FJ3Ear/a.net
>>156
英国が原発を増やせなくなったのは、原発の電気代がたかいからって経済的な理由

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 16:29:14 ID:MMUYeEGj.net
>>157
この馬鹿は、電池をつないでモーターを回すだけのローテク動力を
進歩と言うのか  
馬鹿はホントに面白いことを言い出すんだねw

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 16:30:08.54 ID:MMUYeEGj.net
>>158
絵に描いたような反原発カルトの教義だなwww

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 17:59:00 ID:TZbIXU2K.net
>>157
トヨタもEV化を優先してやっていく方針に切り替えてるよ。
ここのTHS信者は時代遅れになる現実から目を背けるために必死にEV下げをしてるけどw

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 18:40:11 ID:MlDGcrqj.net
都心の一戸建てに住んでるような勝ち組は結構リーフ乗ってるね
静か、トルクがあり速い、プラグ交換やオイル交換不要、税金維持費鬼安、

充電スポット少ない地方の田舎者や集合住宅住まいだけだよいまだにev買えないのは
あとエキゾーストノート笑を楽しみたい珍走やオイル交換などの無駄な整備で儲けたい整備業界にとっては都合が悪いんだろうけど
壊れたら全部自分でパーツ換えれる家電化するべきだね車は

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 18:44:45 ID:FJ3Ear/a.net
>>160
英国が補助金出す制度にしてるような現実の経済を反原発カルトの教義とすると、
そうじゃない原発推進派は経済を無視してるって事になってしまうのですが良いのですか

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 23:41:12 ID:MMUYeEGj.net
>>163
オマエの頭はショートしまくりだなw
生まれつき配線が足りないのか

英国の電力基盤確立の基本策は今でも(将来的にも)原発親切の推進だよw

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/14(日) 23:54:11 ID:u66UKzDq.net
北海道で長距離乗る身としては無理だわ
冬の継続走行距離不安定だし、緊急時に備え携行缶積んで急場凌ぎも出来ない
充電スポットも市街地外れると無くなるし

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 00:05:44 ID:0rlwaDBE.net
イギリス原発は日立も東芝も凍結、撤退。
2030までに殆ど廃炉になってしまうらしいけど、どうするのかねぇ。
再生エネルギーが普及して電気代が安くなって原発作っても採算が合わないらしいけど。

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 00:18:30 ID:qgWZkWzi.net
>>166
>再生エネルギーが普及して電気代が安くなって

再生エネルギー(笑)が普及したら、消費者が負担させられる電気代はそれこそ青天井やでw

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 00:46:23.25 ID:0rlwaDBE.net
>>167
書き方が悪かったな。
発電コストで再生エネルギーが普及して安くなってる反面
残念ながら原発は発電コストが上がって作っても採算が取れないみたいよ?
それで日立も東芝も凍結、撤退してる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40153500X10C19A1TJ3000/

まあ原発なんて廃炉まで考えたらコストが馬鹿高いってのもバレちゃったしねぇ。

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 01:02:28 ID:0rlwaDBE.net
ちなみにIAEAのレポートでも再生可能エネルギーのコストが急激に下がってるのもあって、この先原発による発電量は減ってく予想をしてるみたいだな。
三菱はトルコの原発を断念したし、原発はこの先暗雲が立ち込めてるねぇ。

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 13:13:52.46 ID:qgWZkWzi.net
>>168
なら尚更イギリスのEV誘導策は実現困難だな
再エネじゃ電力基盤をキッチリ確立させるのは現実には不可能

ちなみに、
■脱原発、独で見直し論 気候変動問題で再評価
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121900911

・・しかし脱原発と脱石炭の並行で、代替電源確保は一段と困難になった。頼みの再生可能エネルギーは、
補助金削減で風力発電設備の新規建設が激減。十分な電力を確保しつつ目標を達成するのは困難との
見方が支配的だ。メルケル氏後継候補の一人、ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相は
2日のイベントで「順番が誤りだった」と指摘し、(原発活用で)脱石炭を先行すべきだったと悔やんだ。・・
・・・東欧諸国では逆に原発増設が進む。
気候変動対策と脱原発を両立できるか、今後数年でドイツの実行力が問われる。

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 15:41:57.54 ID:2z56KUGk.net
やはりリチウムイオンに継ぐもうひと発明無いと無理くさいな

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 17:13:55.69 ID:qgWZkWzi.net
これ↓くらいの優秀な性能のEVが乗り出し350万円で買えるのなら買ってもいいよ

■30系→50系とプリウスを10年乗り継いでいる9つの理由■
【1】ゴルフバッグが楽にスポっと横積み可、折りたたみ自転車なら2台は積めるラゲッジスペースを持つ適度
  なサイズの車であること
  これ以下のチッコイ車は使用目的上「最初から選択肢に入らない」
  同時に、普段よく走る道路事情からストレスなく運転するためにもサイズ的にこれより大きな車はNG

【2】一旦 2分以下という短時間で42L燃料充填終えたら走行1000キロは燃料の心配など全くいらないこと
  燃料切れ警告(音声)が出たあとも、100キロ以上は余裕で走れる

【3】全速度域で結構パワフル(パワーモード)な上にTHSシナジー型ハイブリッドならではの高い静粛性もあり
  TNGAの確かな車体性能とあいまって実に快適な乗り心地であること

【4】予防安全装備(TSSP)及び快適運転装備(アダプティブCC、オートハイビーム、レーン逸脱警告など)
  がほぼフルに実装されており、運転が非常に楽で疲れも最小なこと
 更に「対人や対物」の事故率も低い非常に安全な車なので、当然保険の料率も低い
  
【5】衝突安全性能が日米欧どこの機関のテストでも軒並み「最上位」にランクされており、乗員安全性が世界
  でもトップクラスに高いモデルであること

【6】他の日本車の凡庸なイメージからかけ離れた、キーンでアグレッシブなフォルムを纏った実に流麗で
  美しいデザインであること → マイチェンではデザインの凡庸化が見られ、ここは好き嫌いが分かれる所

【7】文字通り「トラブルフリー」の圧倒的な品質信頼性と経済性を持ったモデルであること
  不具合や故障でディーラー行きなどということはまず無い、実際これまで一度も無い

【8】少なくとも日本国内では、これだけの優れたモデルがカーナビなど常識的なOPをつけて乗り出したった
  350万円程度で買えるほど圧倒的なコスパを誇ること
  
【9】同じサイズ重量のCセグのガソリン車と比べると、同じガソリン消費量でおよそ2.5倍の距離が走れるので、
  燃料代もCO2排出量も4割(半分以下)で済むエコな車であること、なおレギュラーガソリン仕様なのもgood

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 17:24:00 ID:H5wNJjBv.net
小型二人乗りのビークルみたいなやつは乗ってみたいな
高速乗れなくていい
近場の巡回用でいいよ
100km走れるとなおよし

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 18:08:31 ID:XXfB4wEi.net
>>172
貧乏人はHV()で我慢してれば良いんじゃね?w

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 21:00:06 ID:UYy7qfzQ.net
貧乏人は軽自動車で十分

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/15(月) 22:42:52 ID:XXfB4wEi.net
>>172

>【6】他の日本車の凡庸なイメージからかけ離れた、キーンでアグレッシブなフォルムを纏った実に流麗で
>  美しいデザインであること

ここは笑うところなのかな?w

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 00:59:10 ID:D4imWdXD.net
>>174
www  貧乏人が何を呆けてるんだかw

乗り出し350万円ではゴミみたいなショボ性能のEVしか買えないから殆んど誰も買わないだけ
買うのはドマイナーな「頭のチト足りない変人」だけwww

HVなら >>172 のような高性能・高機能・高信頼性のモデルが現にいくつも存在するわけで

そんな事もわからないのオマエwww

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 01:00:22 ID:D4imWdXD.net
>>176
まぁその辺は単に好き嫌いの問題で人それぞれだからなw

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 01:08:18 ID:dpGIzU9e.net
当面はEVはそこそこ金持ってる人向けと、近距離コミューターの2通りだろうね。
トヨタもレクサスからEVやってくみたいだし、コスパコスパな貧乏人はHVでしょw
そして世界の流れから取り残されてガラパゴス化。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 01:32:43 ID:D4imWdXD.net
>>179
世界の流れはHV、PHVなんだよ
オマエ見たいな エア or 二束三文中古リーフ or 低脳馬鹿 にはわかりずらいかも知れないがwww
なぜなら >>172 のような「使い物になる車のEV版」はあと何十年か先の話だからw

実は、あと何十年でもホントに出てくるかどうかは不明www

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 09:09:47.63 ID:jnYI3gUw.net
世界の流れ()のプリウスPHVって見ないなぁ。
リーフは最近結構見かけるけど。
三菱のナントカって奴はテスラより見かけないw

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 09:49:09 ID:D4imWdXD.net
>>181
だからさ、PHVはEV系モデル売らないと商売が出来なくなるキチガイ市場向けの
「トヨタはEV系も当然やってます」アリバイ作りのモデル
あんなもの日本で買う奴はただの馬鹿

まぁ電池EV(笑)なんかに手を出す 壮絶馬鹿 よりは大分マシだが w

つーかリーフだって「二束三文中古丸出し」のモデルをたま〜に見かけるだけだろw

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 09:58:21 ID:8yHq50nC.net
いいかげんな奴がバッテリー交換もしないで使い倒すと爆発するから

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 12:50:25.89 ID:H/uEjB1H.net
見苦しいトヨタカス

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 15:05:29.04 ID:XDohOshw.net
HV、PHVが世界の流れ()って言っておきながら、PHVはアリバイ用だからと売れてない言い訳w

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 15:54:41 ID:D4imWdXD.net
>>185
アリバイ用で全車日本国内生産(海外では値段も舶来車扱い)なのに
そこそこ売れているのも知らんのかw

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 16:02:05 ID:D4imWdXD.net
PHVは欧・中では「異様なインセンティブ付きのEV」を相手に健闘中w

どうせEVのインセンティブも長続きはしない
中国ではインセンティブやめた途端にさっぱり売れなくなった(笑)ので
慌てて2年延長したらしいがw
そうなったら「充電もしたい」ユーザーにはPHVが大本命になるに決まってるw

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 16:20:43 ID:H/uEjB1H.net
お前の頭んなかではそうなんだろうな

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 17:39:09 ID:XDohOshw.net
>>186
>そこそこ売れてる

国内、海外で具体的に何台売れてるの?

>>187
>どうせEVのインセンティブも長続きしない

何か具体的な数字などを分析した結果なのか、それともHVに縋りたいオマエの願望なのかどっち?

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 19:27:40 ID:SLIbV1mL.net
トロリーバスみたいにパンタグラフ付けて電気貰いながら走れば?

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/16(火) 23:52:51 ID:D4imWdXD.net
>>189
PHVの売れ行き? それくらい自分でggrks

で、
■世界700万台?電気自動車(EV)の3年後はどうなるか?自動車界の近未来を予想する
https://motor-fan.jp/tech/10013002

BEVが「売れている」と言われるノルウェーでは、BEVを購入すると税率25%の付加価値税(消費税)が
免除され高速道路とフェリーが無料になり市街地ではバスレーンを走ることができる。
フィンランドも優遇が手厚い。しかし優遇は税金投入であり、言い換えれば「BEVを買わない消費者の
ほうが多い」からこそ成り立つ制度でもある。

中国で訊けば「補助金がなければだれも買わない」「いままでNEVを買い支えてきたのは自動車メーカー、
部品メーカー、自動車販売店、自治体などであって一般消費者ではない」との厳しい回答ばかりだ。


→世界中のどの国でも、売るには「過剰な」インセンティブ頼りしかない糞ゴミ、それが電池EV(笑)

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/17(水) 00:02:47 ID:2xuMbteY.net
>>189 これ↓位の優秀なEVが350万円で出るんなら買ってもいいけどさw 全然出ないんだよねw

■30系→50系とプリウスを10年乗り継いでいる9つの理由■
【1】ゴルフバッグが楽にスポっと横積み可、折りたたみ自転車なら2台は積めるラゲッジスペースを持つ適度
  なサイズの車であること
  これ以下のチッコイ車は使用目的上「最初から選択肢に入らない」
  同時に、普段よく走る道路事情からストレスなく運転するためにもサイズ的にこれより大きな車はNG

【2】一旦 2分以下という短時間で42L燃料充填終えたら走行1000キロは燃料の心配など全くいらないこと
  燃料切れ警告(音声)が出たあとも、100キロ以上は余裕で走れる

【3】全速度域で結構パワフル(パワーモード)な上にTHSシナジー型ハイブリッドならではの高い静粛性もあり
  TNGAの確かな車体性能とあいまって実に快適な乗り心地であること

【4】予防安全装備(TSSP)及び快適運転装備(アダプティブCC、オートハイビーム、レーン逸脱警告など)
  がほぼフルに実装されており、運転が非常に楽で疲れも最小なこと
 更に「対人や対物」の事故率も低い非常に安全な車なので、当然保険の料率も低い
  
【5】衝突安全性能が日米欧どこの機関のテストでも軒並み「最上位」にランクされており、乗員安全性が世界
  でもトップクラスに高いモデルであること

【6】他の日本車の凡庸なイメージからかけ離れた、キーンでアグレッシブなフォルムを纏った実に流麗で
  美しいデザインであること → マイチェンではデザインの凡庸化が見られ、ここは好き嫌いが分かれる所

【7】文字通り「トラブルフリー」の圧倒的な品質信頼性と経済性を持ったモデルであること
  不具合や故障でディーラー行きなどということはまず無い、実際これまで一度も無い

【8】少なくとも日本国内では、これだけの優れたモデルがカーナビなど常識的なOPをつけて乗り出したった
  350万円程度で買えるほど圧倒的なコスパを誇ること
  
【9】同じサイズ重量のCセグのガソリン車と比べると、同じガソリン消費量でおよそ2.5倍の距離が走れるので、
  燃料代もCO2排出量も4割(半分以下)で済むエコな車であること、なおレギュラーガソリン仕様なのもgood

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/17(水) 00:47:40.76 ID:KWcrh/O/.net
>>191
知ってて聞いてるんだけどw
まあ「そこそこ 」としか言えないよなぁ。
流れ()が来てるはずなのに
www

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/17(水) 00:54:04 ID:KWcrh/O/.net
あとHVはカリフォルニアなんかじゃ電気自動車に販売台数で抜かれちゃったらしいけど。
おかしいよな?流れ()が来てるはずなのになw

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/17(水) 01:08:19.06 ID:KWcrh/O/.net
>>191
インセンティブがどうとか喚いてるけど、環境問題に対応するにはEVやPHEVに切り替えるのがベター、HVじゃ対応出来ない、問題外って判断してるから各国EVに補助金出してるわけ。
世界的にはもうHVじゃダメって流れ()
残念www

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/17(水) 01:28:49.12 ID:Y/WzT9fP.net
キューバに行けば50年代のアメリカンクラシックカーが現役!!

みんな、キューバで暮らそ!

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/17(水) 01:32:37 ID:ISpHgvw/.net
THSは糞💩

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/17(水) 06:54:31.08 ID:2xuMbteY.net
>>195
あれ? EVのキチガイ教徒サン、EVって流れなら売れてるんじゃなかったの?
ランキングには影も形もないぞ? (笑)
HV併売モデルはいくつも入ってるのにさ

【2019年世界販売台数ランキングTop20】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00516189-autocar-ind
https://www.autocar.jp/summary/516189/

1位  トヨタ・カローラ        148万2932台
2位  フォードFシリーズ       107万0348台
3位  トヨタRAV4           96万1918台
4位  ホンダCR-V           82万3237台
5位  ホンダ・シビック        81万7902台
6位  フォルクスワーゲン・ティグアン 77万0084台
7位  日産エクストレイル       76万1081台
8位  ダッジ・ラム          75万4172台
9位  日産シルフィー         72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ    72万4508台
11位 トヨタ・カムリ         71万0701台
12位 シボレー・シルバラード     64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ   64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル)     62万2154台
15位 ホンダ・アコード        59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート  57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ)   55万3950台
18位 スズキ・スイフト        53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン     52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ     51万3813台

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/17(水) 07:59:29.87 ID:KWcrh/O/.net
>>198
経産省もこのままだと世界的なEV化の波に乗り遅れちゃうんで、EV化進めるってさ。
HVはそんなに増やすつもりはないみたい。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45636770T00C19A6EA2000/

あれ?HVに流れ()が来てるって言ってなかった?
www

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/18(木) 07:14:16 ID:SwbvPiHw.net
>>199
1年前にそんな飛ばし記事があったのかw
結局笛吹けど誰も踊らず って典型じゃないか、世界中で

大市場の中国はHVも売れるように規制変更に追い込まれてるぞw
世界中でそういう結末になるに決まってる
で、利便性も最悪、経済性も最悪のEVなんか異様なインセンティブつけなきゃ
誰も買わない
買われるのは各国それぞれの規制をクリアしたHV、PHVだけwww

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/18(木) 07:36:31.41 ID:qjqp8JL4.net
THSは糞💩

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/18(木) 08:51:15 ID:vQ4c5MgY.net
>>200
飛ばし記事?
経産省の審議会の内容ですがw
この数日後にトヨタはEV化計画の前倒しを発表。
となればバカでもどういう事かわかるよな?w

HV信者涙目w

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/18(木) 14:11:34 ID:Hck3meMZ.net
どのスレでもこの話題は荒れるよなあ
まあ暇潰しにはちょうど良いのかな?

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/18(木) 18:04:59.22 ID:Dx535jBC.net
暇つぶし以外に何があるんだ?
でも色々調べたりすると勉強になる部分もあるけどな。

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/19(金) 13:05:51.06 ID:s5ymNpEZ.net
>>202
だからさ、EV「も」やるってだけの話だろw
そんな簡単な話も嫁ないのかコイツww
日本の方針はxEVで総合的に進めるんだよ、今現在で世界一の
自動車電動化国なんだからさ日本はw

■わが国の電気自動車の進路■・・経済産業省の方針
                
●「Well-to-Wheel」内燃機関も併用して最適を目指します

【内燃機関も併用して】【xEV全体で考えてゆく】← これが賢明な策

「xEV(電動車)」の世界展開を核とした2050年の長期ゴール〜「自動車新時代戦略会議」中間整理発表
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/jidoshashinjidai.html

「電気自動車(EV)」だけじゃない?「xEV」で自動車の新時代を考える
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/xev.html

ちなみに「xEV」= BEV(電池EV)、HEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、FCEV(燃料電池EV)

肝心なのは「Well-to-Wheel」だとある。内燃機関(エンジン)も併用しながらベストを目指すという事だ。
勘違いのEV馬鹿は涙拭いとけwww

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/19(金) 13:22:33 ID:qogDRP5A.net
EroVideoが街中を駆け回る日々も近い

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/19(金) 14:30:02.54 ID:JenAlX4I.net
>>205
2018年の記事www

だから「EVも」やってる程度じゃだめですよって経産省に言われてる現実をHV信者は直視出来ないらしいw

ようは今のHV並みにEV、PHEVを売れって言われてるのよ。バカにはこんな簡単な事も理解出来ないらしいがw

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/20(土) 15:38:16.19 ID:gzhfiFf3.net
>>207
だからさ、日本はHVの大普及で世界一のxEV大国なんだから、
使い勝手が最悪でおまけに恐ろしく非経済なBEVも入れてあげよう
なんかやけに入れ込んでる国も見受けられることだし・・

という今現在の政府の方針がそれなんだよw

ゴミEVの馬鹿な信者もありがたく思ったら?

でもまぁ日本じゃインセンティブも申し訳程度だから、今後も
ドマイナーな馬鹿以外は誰もBEVなんかには手を出さないけどねwww

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/20(土) 16:10:06 ID:f/tAPzJm.net
>>208
もうこれ以上はHVなんて増やさないよEV、PHEVに力いれろよってのが経産省の発表数字w
数字は嘘つかない。
さらにそれを受けてトヨタはEV商品10車種投入すると宣言。

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/21(日) 09:54:01 ID:kSObE5xo.net
950名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/06/21(日) 09:13:42.54ID:ayu1ROaq0
RAV4 PHVは売れ過ぎて一旦受注中止だってさw
これから急速は大丈夫だけどイオンなどの普通充電はRAV4 PHVでいっぱいだろうなw

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/21(日) 13:33:44 ID:tKKqJXiF.net
500万近くするから最初の生産計画をかなり少なくしてただけw

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/21(日) 14:53:10 ID:4bYjTuwP.net
EVの普及の少なさを言いながらHVがどれだけ売れたか言わない不思議さ
日本以外はEVもHVもそんな差無いからな、ちょっと超えるだけ
20年以上かけてもそれだけ、それ見るとここ数年のテスラの販売台数の異常さが分かる
日本以外でEVの注目の根強さが分かる、それと日本の世界と比べた市場動向の特殊性、まさに井の中の蛙
日本の総研が数十年後のEV普及率を検証してるけど、日本だけ普及が遅れると言ってる
政府もそりゃHV作ってる場合じゃないだろと言うはずだよ、やっぱり開発遅れへの危機感だろ

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/27(土) 09:11:11 ID:OY8TXCdw.net
>>212
コイツみたいな視野狭窄で頭が足りないEV教徒って哀れだなw

【2019年世界販売台数ランキングTop20】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00516189-autocar-ind
1位  トヨタ・カローラ        148万2932台
2位  フォードFシリーズ       107万0348台
3位  トヨタRAV4           96万1918台
4位  ホンダCR-V           82万3237台
5位  ホンダ・シビック        81万7902台
6位  フォルクスワーゲン・ティグアン 77万0084台
7位  日産エクストレイル       76万1081台
8位  ダッジ・ラム          75万4172台
9位  日産シルフィー         72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ    72万4508台
11位 トヨタ・カムリ         71万0701台
12位 シボレー・シルバラード     64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ   64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル)     62万2154台
15位 ホンダ・アコード        59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート  57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ)   55万3950台
18位 スズキ・スイフト        53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン     52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ     51万3813台

【トヨタのHV車が累計1500万台突破、欧州では63%がHVになっていた】2020/5/20
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/5ca8624430cacfa320750664f8e6cb69bacd3827/
・・・ちなみに2019年トヨタのグローバル販売において、その52%がハイブリッドカーだった
といいます。驚くのはハイブリッドには否定的だった欧州での売れ行きで、西ヨーロッパで売れた
トヨタ車のじつに63%がハイブリッドカーだったそうです。
これにより、トヨタはEUのCAFE規制(メーカーごとのCO2排出量の平均値)において、唯一
95g/kmという規制値をクリアすることができているといいます。・・・

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/27(土) 09:31:12 ID:OY8TXCdw.net
【THS:電気自動車や燃料電池車にもそのまま使える技術】
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/5ca8624430cacfa320750664f8e6cb69bacd3827/

・・さらにゼロエミッションが求められる未来においてもトヨタのハイブリッドテクノロジーは有効です。
なにしろ、基本的にモーターだけで駆動するEV走行が可能なシステム構成になっていますから(※)、
バッテリー搭載量を増やせばPHEV(プラグインハイブリッド)に進化させることができます。
(※他社製品にはEV走行できないHV車も少なくない)。

非常に乱暴にいってしまうとPHEVからエンジンを降ろすとEVになりますし、EVの駆動系は水素で発電して
走行する燃料電池車(FCV)にも展開できます。

このように将来のゼロエミッション化にも対応できるのがトヨタの電動パワートレインです。
その背景には1500万台もの市販経験やフィードバックがあると思うと、他社が電動パワートレインの分野
においてトヨタをキャッチアップするのは困難であろうとしみじみ思わされます。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/30(火) 00:14:42.37 ID:vXw3SYAi.net
異常なインセンティブ付けてなんと「国が販売支援(笑)」してる欧州でも売れ行きはイマイチさえないようだねw
非経済で使い勝手最悪の電池EV()は、このままじゃPHVやHVに 駆除 されそうwww

■欧州2020年1Q(1〜3月累計)燃料別新車販売台数(ソース:ACEAデータ)

…‥……2020年1Q₋…2019年1Q…(増減%)₋……増減台数

EV₋₋………130,297………82,362₋…(58.2)₋₋………47,935 

PHV₋₋………97,913………43,221₋…(126.5)₋₋₋……54,692 ←大幅増加率

HV₋₋………310,308₋₋……208,299₋…(49.0)………102,009 ←大幅増加台数

Petrol₋₋…1,617,013₋₋…2,413,580₋…(ー33.0)₋…−796,567

Diesel-……847,360₋₋…1,309,974₋…(ー35.3)₋…−462,614

other₋………39,820………56,880₋…(ー30.0)₋-…−17,060

total₋₋……3,042,711₋₋…4,114,316₋…(ー26.0)₋₋−1,071,605

total=EU+UK+EFTA

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/06/30(火) 21:13:31 ID:rLH3QP3l.net
バッテリーが高くて重いから普及しない。空気電池が実用化されて1kWhあたり1万円以下かつ1kg以下になったら電池式EVばっかり走るようになる。

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/03(金) 17:56:19 ID:LxeMRBFZ.net
あと100年以上も後のタラレバか・・・

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/03(金) 20:43:34 ID:b7aUz3IZ.net
そういうのはタラレバとは言わない

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 09:05:02.33 ID:RSdEck1x.net
>空気電池が実用化されて1kWhあたり1万円以下かつ1kg以下になったら

タラレバじゃんw

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 09:37:01 ID:E66gkUgb.net
>>219
タラレバとは、"【事実】とは異なる【仮定】の話をすること"
その話のどこに【事実】があるのか?

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 09:44:53 ID:RSdEck1x.net
>>220
コイツ頭がおかしそうだなwww

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 09:47:37 ID:E66gkUgb.net
詳述すると
>⑴バッテリーが高くて重いから普及しない
>⑵空気電池が実用化されて1kWhあたり1万円以下かつ1kg以下になったら電池式EVばっかり走るようになる。
⑴は現状の話。⑵は未来の話。⑵は完全に【仮定】の話。仮に⑴を【事実】だと仮定したとしても、その現状を持って、未来でも【事実】であり続けると勝手に決めつることはできないはず。

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 09:50:18 ID:E66gkUgb.net
>>221
お決まりの負け犬の遠吠えなwwww

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 13:52:40 ID:RSdEck1x.net
>>223
自己紹介乙w

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 14:00:11.45 ID:RSdEck1x.net
>>222
>バッテリーが高くて重いから普及しない
とか、そんな単純な話じゃないw 下記の通りだから馬鹿しか手を出さないから普及しないのだよw

■■電池EVとは・・・:ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑) 
■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV

■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くないガソリン車並に金がかかっている
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当w
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか実は恐ろしく非経済的な代物
 また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
 充電乞食クンたちどうすんの?w

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 電池の製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!リーフでも高性能なHVより
 環境には相当悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
 ・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能w
 
 欧州では詐欺クリーンディーゼル蔓延の後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情はある
 なので異常なインセンティブまでつけて一定割合の普及を目指す理由は、まぁあるとは言える
 http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/6/660988e3.jpg
 電池EV(笑)の馬鹿信者は、【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】
 な低脳ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いwww

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 15:31:00 ID:VYH6Oias.net
>>224
あいも変わらず負け犬の遠吠えwwww

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 19:45:22.91 ID:IaAd0Zcc.net
結局は電池の性能が悪いから普及しない。電池の性能が上がれば普及する。ここまではとてもシンプルな話。
後は、未来にバッテリーの性能が上がるか上がらないかの予測。

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 22:57:43 ID:RSdEck1x.net
>>226
負け犬の電池EV信者さん、
草大量に生やして自己紹介乙w

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/04(土) 23:11:47 ID:xC0pOrDp.net
>>217
EVのタラレバは大正時代から続くものだぞ、既に100年の歴史がある

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/05(日) 00:37:54.36 ID:eMhzjY0v.net
>>229
タラレバとは、"【事実】とは異なる【仮定】の話をすること"であり、
未来の話に【事実】なんて存在しないんだよ。未来の話はすべて【仮定】の話だろ
【事実】とは過去の出来事であり、その過去の、今さら変えることもできない【事実】とは異なる【仮定】の話をすることがタラレバの本来の意味

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/05(日) 07:37:20 ID:xn4OQYKg.net
大正時代に電気自動車作ってた人たちもタラレバと言っていたという意味だけど大丈夫?

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/06(月) 18:57:43 ID:f+N5Zoei.net
>>227
路上にケーブル張ってパンタグラフから給電すれば解決やね

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/06(月) 19:19:54 ID:bjf1+V84.net
>>232
普及させるにはそれが一番早いと思う。電池の高性能化も低価格化も不要で今実用化されている技術で実現可能。
でも、何故か電気自動車好きな人からは不評。

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2020/07/06(月) 19:24:28 ID:dLnIyYs+.net
>>233
そこら中に架線を張り巡らせる必要とそれに伴うコスト。

総レス数 948
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200