2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気自動車が普及しない理由をお聞かせください

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/12/04(火) 15:38:07.00 ID:+t/9eTNz.net
政府や海外では電気自動車を押してますが、街中で見る車はガソリン車かハイブリッド車ばっかりなのですが、何故普及しないのでしょうか?

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 13:40:58.64 ID:xIf9/+eu.net
>>638
>事業に必要な設備投資はおろか人件費すら削ろうとしている会社が当たり前
こんな会社は働きにくそう

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 16:02:18.56 ID:fKCAdM75.net
必要性が全く無い

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 16:17:43.60 ID:/oqgrgFn.net
会社の駐車場は別に急速充電じゃなくて普通充電でいい
太陽光、蓄電池とセットにしたら環境への取り組みを外部にもアピールできる
充電する電気代は社員の交通費と相殺
工場であればピーク時には社員のEVから電気を融通する事も将来的には可能になるだろう

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 17:29:14.95 ID:aM45f+Ua.net
>>658
屋根付きで充電設備完備やろ?
工場だと500〜2000台駐車設備ある規模と考えれば…、国内企業では無理やろな

充電できる大規模ショッピングモールでも10台以下、高速SAでも4〜5台ですぜ

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 19:41:11.50 ID:5vDFgtNe.net
いくらESG投資とはいえ従業員にそんな投資されちゃ株主もたまらんな
外に投資してくれないと企業イメージも上がらない

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 19:50:37.14 ID:/oqgrgFn.net
>>659
全数が一気にEVになるわけではない
徐々に増やしていけばいい

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 20:19:08.64 ID:F97I33ln.net
>>654
そういう事だ、EVに未来無いのよ

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 20:19:34.55 ID:aM45f+Ua.net
>>661
その徐々にが難しいのよ
企業や自治体だと年度単位で予算確保
いきなり作れや予算余ったからって作れって不可能なんさ

現行の企業でかなりやってるレベルが20台規模のカーポート&ソーラー蓄電充電が関の山やし(社用車専用)

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 20:21:14.14 ID:F97I33ln.net
>>661
率先してやるべき関連企業やSDGS企業が
やらないから、そいつらが始めるまで
EVに未来は無い。

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 22:45:48.73 ID:xIf9/+eu.net
トヨタの終了は確定

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/05(日) 23:00:25.24 ID:Vn4k2WMb.net
>>655
じゃあ顧客に転嫁されてるお前の給料全額返上しろよ
その分安くしたら顧客大喜びだぞw

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 00:06:36.02 ID:dKh3ftNg.net
バカじゃねーの

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 02:59:19.25 ID:DVq2Fgpw.net
才能ない奴の言い訳聞き飽きた

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 02:59:43.66 ID:DVq2Fgpw.net
>>638
>事業に必要な設備投資はおろか人件費すら削ろうとしている会社が当たり前
こんな会社は働きにくそう

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 05:50:21.21 ID:mqoT+Hg9.net
>>659
だからさ、何度も言うが通勤とお買い物程度の用途なら自宅で一晩かけて100v充電しとけば十分
マイカーの用途の9割なんてその程度の物なんだよ、電池残量なんぞ使いきらずに確実に大量に余るぞ
だから外部の充電ステーションなんぞ全く無くても一部のマニアや変人以外は全く困らん

つまり会社の駐車場で社員のマイカーなんか充電する必要性自体がないんだよ
福利厚生みたいな物の一環として備えるにしても屋根など必要ないし
暴風雨でもなければ傘を差せば十分だろ、そして全員分を備える必要もない
「仕事上がりに長距離ドライブだ」などという変わり者の社員が早い者勝ちで使う程度でいい

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 06:26:29.45 ID:mqoT+Hg9.net
とあるクルマ社会の県がUターンIターン就職促進でラジオで流しているCMを思い出したよ

本社から出張で来ている都会人が地元民に通勤は大変だと話し始める
すると地元民が「私なんて毎朝渋滞で40分もかかるんですよ、嫌ですよホント」と
それを聞いた都会人が「私なんかね!電車で2時間ですよ!2時間!」とブチギレるんだよ
埼玉や千葉にマイホームを買って都心に電車通勤しているような設定だろ

政令指定都市以外のマイカー通勤事情なんて概ねそんなもので、15分とか20分とか普通なわけよ
買い物だってその程度の範囲でしかない、そして家はとんどが一戸建てだ
しかも帰省もしない、ほとんどが帰ってこられる側の実家だからだ
EVの普及には最適だと思わん?むしろ阻む物なんて殆ど無くね?

大都市部では庶民はマイカーなんて持たずに必要な時だけEVのカーシェアを使い
お金持ちは湯水のようにカネをかけて充電設備付きのタワマンか豪邸に住むか
ガソリン仕様のビンテージカーなりスーパーカーなり乗っていればいいよ

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 06:44:57.44 ID:mqoT+Hg9.net
近い将来、電動車しか存在しない市場でディーラーの営業はこうもちかけるんだよ
シリーズハイブリッドは◯千km毎にオイル交換が必要ですがEVはその必要がないですと
そして充電費用とガソリン代の比較グラフを見せる、でもバッテリーの劣化がと渋る客に
トドメは数年後の下取り価格保証だ 残価設定ローンなどを併用しつつそんな感じになるだろうな

そしてゆくゆくは完全EV化だろ

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 06:58:20.55 ID:cRD4xhU8.net
結局、EV乗ってないガソリン頭は
自分がガソリンスタンドでいつも空から満タンにしているから
EVも同じように充電する時はガッツリとフル充電しなきゃいけないと
思い込んでいるんだ

実際には、よほど長距離乗らなきゃ
30%から70%あたりを維持する感じで
毎日数時間の普通充電で十分なのにな

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 07:25:04.01 ID:tki0CSRj.net
長距離乗れない車はゴミ

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 08:55:18.53 ID:TU2cEDvC.net
>毎日数時間の普通充電で十分なのにな
普通のガソリン車ならこの手間が全くない上に、
空に近くなった時でも、出先でも数分で満タンにできる手軽さがあるって事でしょ?
電気なら出先で電気足りなくなれば数十分の待ちで

確実に手間が増えるのわかってたら、そりゃ普通の人は手を出さないよね

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 10:58:32.07 ID:+VV31vKw.net
>>675
自宅から数分の所にいつも使ってるガソスタがあるけど、高速入り口が反対方向なんで遠出する時にガソリンが空になってると意外に面倒だったりする

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 12:37:43.22 ID:cRD4xhU8.net
>>675
EV乗ってみればわかるよ
ガソリン入れるほうがずっとめんどくさい

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 12:54:12.96 ID:vwUQeK94.net
長距離走れない時点で論外

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 13:00:15.96 ID:cRD4xhU8.net
それしか言えないんだね
かわいそうに
長距離トラックの運転手さん?
おつかれさま

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 13:11:10.44 ID:vwUQeK94.net
デメリットは多い
メリットは無い

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 13:13:26.85 ID:TU2cEDvC.net
>>676
そんな個人的な環境の問題を俺に言われましても

>>677
俺の言ってる事はわかるよね?
使用状況によってはあなたの言うように使って、不自由ないと思う人もいるのは理解するけど、
>>675に書いた通り、ガソリン車であれば毎日の充電も不要なわけだし、
いざという時に急速充電でも数十分待ちというのをやりたくないという人もいて当たり前だと思うけど
こういう意見を無視して、ガソリン入れる方が面倒ってのはやや暴論かと

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 14:04:38.39 ID:UjNxI2UB.net
EVのMT車出たら買う。わしゃ、ゲトラグをガチャガチャやりたいんや

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 14:08:48.00 ID:cRD4xhU8.net
>>681
自宅の駐車場に車を停めないの?
プラグ挿すのなんて、トランクから荷物出すより楽だよ?
感覚的には、単にガソリンスタンドに行かなくても良いだけ
何の手間も増えてない

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 14:46:21.28 ID:fz9vHiT0.net
>>681
満タンスタート出来るのはメリットでかいよ
出かける時にいちいちガソスタ行かなくていいし、通勤時なんかに寄り道する必要もない
毎週末必ず500km日帰りで走ります、休憩する時間もありませんって人は別だけど

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 15:19:50.17 ID:vwUQeK94.net
年に1回でも500kmの旅行には使えない

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 15:25:24.81 ID:T4Fq4PHQ.net
旅行の時はレンタカー使うんだろ
アホくさw

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 15:43:05.45 ID:zk7XjPZg.net
と言いながら、EV厨もEVに乗ってない不思議

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 15:48:44.10 ID:vwUQeK94.net
レンタカーもEVだと何の解決にもならない

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 16:13:50.10 ID:TU2cEDvC.net
>>683
>プラグ挿すのなんて、トランクから荷物出すより楽だよ?
やれば楽なんだろうし、携帯の充電と大差ないんだろうなってのは理解できるけど、
元々やらなくても済んでた事をやらなきゃならなくなるってのは、手間が増えてるという事実なわけで、
その事実がある限り、やらないうちに面倒くさそうだなって思う人がいるってのは理解できません?

携帯の充電だって、ガラケー時代に週に1度で済んでたのが、毎日必須になったら面倒になったのは事実でしょ
それに慣れたからって、手間が増えたという事実が消滅したわけじゃないんだから

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 16:16:33.95 ID:TU2cEDvC.net
>>684
ガソリン車だったら、常に満タンスタートが必要な乗り方してる人がそもそも少ないと思われますが

EV車の場合、自宅で充電できてスタンド行く必要がなくなるってのはメリットだと思うけど、
そもそも毎日充電が必要なら、それはそれで手間ですよねってのが俺の言ってる事だし、
俺1人が納得したところで、世の中の大半の人が納得しなきゃ普及していかないわけで

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 16:19:40.71 ID:TU2cEDvC.net
>>688
全車EV化を目指すってのはそういう事だよねw

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 16:27:58.27 ID:taqj3oKy.net
EVは毎日充電プラグ挿したり抜いたり今までなかった手間が増えるから面倒
トヨタのTHS搭載車なら一回の給油で900〜1000kmヤリスなら1300kmくらい?
1ヶ月に1回GSで給油で済むHVの方がEVより100倍ラク
GS寄ったついでに洗車やタイヤ空気圧チェック等のメンテナンスできる
たまの遠出旅行では前日満タンにしておけば旅行中に燃料の心配は皆無
EVだとバッテリー残半分切ったらハラハラそわそわ充電器を意識
楽しい旅行も楽しみ半減だわ

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 16:35:00.17 ID:taqj3oKy.net
しかもEVは高速道路で飛ばすと電費が著しく悪くなるから120kmで巡航は厳しい
電費を心配すると急な加速を求められる追い越しも躊躇われる
ちょっと遅い車が前にいても追い越しが難しい
旅行でちょっと急ぎたくても飛ばすことも追い越しもできない
EVで旅行は罰ゲーム

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 16:37:11.18 ID:xJlN1o9C.net
水素ステーションから水素を各家庭に引き込んで家で充填するのはどうかな?

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 16:43:51.37 ID:cRD4xhU8.net
>>688
電車で移動した先でローカル移動用にEVを借りれば良いだけ

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 17:19:38.74 ID:CWCQGnlm.net
>>694
漏れちゃならないものが漏れそやね

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 17:26:51.51 ID:u3g5nKE7.net
殆どの人は月一回給油するかどうかなのにそれが5分から30分になるんだろ
めんどくさいにも程がある

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 17:33:11.22 ID:cRD4xhU8.net
結局EVに乗ったことがないガソリン脳が喚き散らかすだけのスレなんだね
ほんとガソリンで脳がラリってんじゃねーの?

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 17:36:05.84 ID:KywWPZtS.net
>>695
>>686もだけどさ、価値観の相違かな。
おたくらは移動できれば乗るものなんでも同じなんだろね。
こいつとでないとダメってあると思わない?
そこ理解しないで、おたくらの何でも同じ論をいくら吹いて押し付けようとしても、誰も懐柔できなよ。

因みに、PHEV乗ってるが、何時からかEVで走らなくなった。感性部分で物足りないんだね。
よく出来たICE車の静粛性とEVの静粛性は別物だよ。EVのは味気なくて拒否感がでたね。
性能も、PHEVだからそう気にならないが、今のLionバッテリーEVは、諸々の影響で残電量があてにならない部分が多いね。
家出る時に満充電てのも、劣化管理するなら、毎日100%充電なんて在り得ないだろ。
航続距離クレームねじ伏せに普段無駄な電池容量と容量大きい分の充電時間増は馬鹿らしいと思うね。

本当に、気候変動が温暖化起因でかつCO2ってなら、代替液体燃料仕様のICEでHEVかPHEVが理にかなってると思うね。
家充電夜間想定で普段帰宅時30%下回らず充電管理80%として、日々5-60km使いで20kWh、100km使いで30kWhが適正くらいに思える。
それを越える場合はHEV走行でカバーがいいんでないかい?

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 17:52:19.63 ID:u3g5nKE7.net
なげーな

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 17:57:50.08 ID:cRD4xhU8.net
>>699
PHEVのEVモードとEVは全く別物だ
走らせてみればわかる
おまえに感性なるものがあればな

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:03:00.90 ID:TU2cEDvC.net
>>698
話は通じる人かと思ってたのに、>>698で台無しね
>>689の後段もレスする気ないみたいだし

EVの不運って、EVが普及し始める前にスマホが普及しきっちゃったってのもあるのかもね
電池に対する不満がそのまま全部当てはまっちゃうんだから、
EVに乗り始めたら充電に関して不満に思うであろう部分が全部想像ついちゃうもんね

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:06:58.15 ID:u3g5nKE7.net
>>698
結局根はこうなんだよな

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:07:24.70 ID:tki0CSRj.net
メリットって何?

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:19:46.45 ID:ytGCOh9D.net
>>704
無い。

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:20:38.85 ID:JgkbLAI2.net
EVの方にメリットあるなら乗り換えるよ
今のとこはHVに比べてメリット無いからEV選ばないだけだしな

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:23:55.32 ID:DbvkTk3K.net
ガソリンエンジンより速い車が作れる

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:35:36.26 ID:cRD4xhU8.net
>>702
テメーは散々煽っておいて「台無しねー」とか、マジで頭悪いな
おまえガソリンでラリってばかりいるからバカなんだよ
なーにがスマホの電池だ
おめーら充電してんじゃねーかバーカw
さっさとガソリンで爆発炎上してろ

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:40:19.05 ID:7jGGj8cY.net
現状、大したメリットのないEVを持ち上げる人種の本性が現れましたな

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 18:54:33.57 ID:TbIOstBw.net
エンジン車に対してEVのデメリットが航続距離と思ってる否定派も間違ってれば、
そこが克服されてるから問題無く乗れるとする肯定派も間違ってる

現実には週末だけ30km乗るような事を繰り返して3ヵ月〜半年に1回給油に行く、なんてのが今主流の使い方
EVの航続距離は計算上それを満たすものもあるけども、現実には自然放電も待機電力もあるからそうはいかない
ちなみに鉛バッテリーはその点は平気なんだよな

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 19:24:27.49 ID:ytGCOh9D.net
>>710
あんたも間違っている。

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 19:45:02.92 ID:JgkbLAI2.net
>>710
>現実には週末だけ30km乗るような事を繰り返して3ヵ月〜半年に1回給油に行く、なんてのが今主流の使い方

こんな使い方ばかりだったらええのにね
つかこの使い方だとカーシェアでええね

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 19:49:26.35 ID:0+6PAoYO.net
アンチが無理だ不便だと言ってる間に海外じゃどんどん進化していくなw

中国EV各社、急速充電技術の搭載車を相次いで発表
https://www.afpbb.com/articles/-/3350032

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 20:14:42.40 ID:7jGGj8cY.net
>>713
全く同じニュースをアメリカとかドイツの話で聞いたら驚異を感じるかもしれないけど、
中国じゃ品質とか隠蔽とかで全く信用できないから、ぶっちゃけどうでもいいなと思う

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 20:20:28.43 ID:DVq2Fgpw.net
トヨタの終了は確定

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 20:31:19.71 ID:0+6PAoYO.net
>>714
もうその発想が時代遅れなんだよなぁ
CATLとか今や世界最大のバッテリーメーカーだしナトリウムイオンバッテリーなんかも先越されちゃったしなぁ

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 20:50:13.33 ID:7jGGj8cY.net
>>716
この先も未来永劫、中国の技術が日本より下とか言うつもりはないけど、
現時点ではすべてにおいて信用がないって言ってるだけなんで
俺個人がどう思おうと、本当に素晴らしい技術なら中国のものでも普及していくでしょ

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 20:58:17.40 ID:JgkbLAI2.net
CATLでもATLでもSKでもSamsungでもPanasonicでもどこでもいいと思う。
EVの利便性(充電速度・航続距離)が向上したら一般消費者はノマドの如く移行するから。

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:01:55.20 ID:0+6PAoYO.net
>>717
現実見たほうがいいよ
既にスマホやら家電やら中国製だらけじゃん
自動車だって中国じゃテスラを除き海外メーカーは合弁でやってるんだぜ?
海外メーカーは中国市場に参入する代わりに技術や品質のノウハウを提供してる訳だ

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:02:47.17 ID:1RNvFqI3.net
>>716
CATLはTDK子会社のATLからの分離独立で技術支援受けているらしいが
更にATLとCATLで合弁会社をつくる
ナトリウムイオンバッテリーなんか特に新しい技術でもない
トヨタのバイポーラ型ニッケル水素バッテリーの方が100倍革新的

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:30:48.58 ID:7jGGj8cY.net
>>719
中国製ってのは、中国人が考えて、中国人が作ってるって意味じゃないからなあ

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:41:56.73 ID:0+6PAoYO.net
>>721
だからその考えがもう古いのよ
金があるから世界中から優秀な人を集まる
日本でも一時期中国企業の転職求人多かったけど、金で世界中からノウハウ買ってるのよ
で数年で学ぶこと無くなったらクビ
研究開発につぎ込める資金も多い
そういう所だから成長がめちゃくちゃ早い

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:46:14.90 ID:7jGGj8cY.net
>>722
>金で世界中からノウハウ買ってるのよ
これじゃ考え方が古いも新しいもないじゃんw
要は中国以外の国の技術を金で買ってるって事でしょ
まさに、>>721で書いた通りじゃない
どこが間違ってんの?

社員は何人かわからないけど、所属してるのが中国企業で、
そこの企業が作った物は中国製ですって事なら、
中国製すげーって事なんだろうけど、それって中国人がすごいって事になってないじゃん

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:47:48.71 ID:7jGGj8cY.net
中国製はすごい物もあるけど、中国人は未だに信用に値しない
これでいい?

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 21:58:13.44 ID:0+6PAoYO.net
>>723
外国人に全部やってもらうんじゃないんだよw
その人から色々ノウハウを中国人に学ばせる
それをベースにして考えたり改良していく
日本の自動車産業が昔やってきた事と同じ事を大金つぎ込んでスピーディにやってる

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/06(月) 22:15:14.56 ID:0+6PAoYO.net
>>724
中国人や中国政府は信用出来ないというのは同意だが三菱電機の検査不正やトヨタの車検不正、過去の食品産地偽装なんかを見ると日本も中国の事言えないよねって思うけどな

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 10:14:24.31 ID:quGECLTK.net
>>723
70年代から80年代にかけて
日本が言われていたことそのままだね

実際にはアメリカ人やヨーロッパ人よりずっと
頑張って工夫して物作りしていたんだけどね
プライドだけ高い「先進国」は
やつらは真似をしているだけだと思いたがる

アメリカはそのプライドを捨てて日本から学んで
再び日本の先を行くようになった
日本はどうだろう
君のような中国を小馬鹿にする人が多いようだと
無理そうだね

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 10:56:54.90 ID:VLuW4qJi.net
中国製マックチキンナゲット

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 11:22:46.95 ID:xXXNsihy.net
汽車も廃止ですか?
田舎のJRは全て廃線とか

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 11:35:30.02 ID:Zjs0PgBo.net
>>727
頭良さそう

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 16:46:42.42 ID:H42cJk/7.net
>>728
頭悪そう
マックチキンナゲット→チキンマックナゲット

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 18:57:27.30 ID:0mY0iM6L.net
トヨタ、2030年までに1.5兆円を電池に投資−コスト半減目指す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-07/QZ1VSPT0G1L401

今は価格もこなれてる選択肢の多いガソリン、HVEV、PHEVでエンジン車を楽しみ
10年後販売終了したら5分充電の様々なメーカーからじっくり選びましょう

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 19:11:05.76 ID:BFKUH4No.net
HV→ガソリン車でいいわ
PHEV→EVでいいわ

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 19:13:00.87 ID:o3bWyJAp.net
HV→やっぱり次はガソリン車でいいわ
PHEV→やっぱり次はEVでいいわ

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 19:55:05.20 ID:R5RopEDV.net
>>734
HV乗り→矢張り次もHV。
PHV乗り→次はHVでいいな。15年後に何にするか考えよう。
EV乗り→次はPHVかHVだな。

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/07(火) 20:21:18.76 ID:UDfd8LJT.net
>>732
日本オワタと言っていた人たちもこれにはニッコリだな

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/09(木) 16:24:05.24 ID:tQ8NGXnv.net
>>727

正直中国のメーカーとも付き合いあるが学ぶ所は何もない。

ゴミを大量に作ってる感じ。
少しでも中国企業と付き合いある人ならわかってくれると思う。

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 09:16:56.78 ID:jkBrdQrU.net
助成金で製造コストを無視した低価格。
安全性を無視した設計で海外に持っていくときに大幅にコストアップ。
(見せ球だけでほぼ終了)
大量の不良品や流通コストが賄えずがさ広大なゴミ捨て場と化す駐車場

中国パワーは恐るべしだがコントロールは効いてないね。

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 13:03:08.40 ID:DGbbUJCs.net
その中国もなぜか最近締め付けが厳しくなってるみたいで再び元の共産主義あるあるな国に戻りそうな感じ

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 13:04:41.86 ID:vMHg/ZO7.net
ガソリン車やHV車の航続距離が1000kmとか1500kmって言ってるのにEVが100kmや200kmしか走れないのは使い物にならなら最低でも800kmは走れないと駄目だろ

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 13:21:19.77 ID:SpCLaTgD.net
現状のEVだと
電池1kgで航続距離1km程度。

大きく重くなれば航続距離少なめになり
軽くなれば航続距離は大きめになる。

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 14:08:25.49 ID:sK/H/ybZ.net
■豊田自工会会長「全部EVは間違い」=エンジン車規制強化、雇用減招く
(時事通信社 - 09月09日 19:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6661335

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 14:18:20.09 ID:lUE/Y/rB.net
官民ともに口だけで全然やる気無いからな、2035年と言ったら今日新車買った人がいい加減買い替えるかとなる
タイミングなのにその時に抵抗なくEVを選んでもらうインフラの下地作りなんてやるつもり無いだろ

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 15:45:59.25 ID:+5+htHIC.net
>>743
15年も先の事だから今行なっても無意味。
バッテリーの革命的進歩の研究に金を使うべき。

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 16:20:17.82 ID:lUE/Y/rB.net
15年じゃないよ、2021年も終わりだから13年3か月しかない
それなのにまだ革命的進歩待ちじゃもうロードマップ通り行かないの確定だよw

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 16:40:23.90 ID:+5+htHIC.net
>>745
脱炭素のためにはやる事が山積み。特に産業界。
自動車の脱ガソリンなんて瑣末な問題。
一年も有れば準備は整う。

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 17:12:04.01 ID:lUE/Y/rB.net
1年wもういいですwww

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 17:12:23.21 ID:URjO02PZ.net
一番良い脱炭素は脱人間やな。

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 17:21:03.94 ID:t283CdFu.net
ヨーロッパって今後、エンジン車の中古販売業やエンジン車の修理やらパーツ業が繁盛しそうだなw

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 18:37:04.33 ID:WiMbS4nH.net
>>740
1日に800kmや1000kmも休憩無しに走ることなんてまず無いからそんな航続距離は意味がない
ガソリン車として航続距離が1000km以上ってのは実はガソリンスタンドに行く回数が減らせるというメリットぐらいしかない

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 18:40:14.59 ID:DhAbjK02.net
まるで休憩すれば問題が解決するような言い方

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 18:41:50.76 ID:DhAbjK02.net
ガソリンスタンドに行く回数が減らせるというメリットに対して
電気自動車のメリットは?

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 18:43:25.61 ID:mu45YZqT.net
>>750
給油回数減るのは、めちゃくちゃ大きいメリットだぞ
そのためにHVに乗るようなもんだ

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 18:47:22.97 ID:WiMbS4nH.net
EVは航続距離の範囲で使う分には自宅充電出来る環境ならガソリンスタンドに行かなくていい

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 20:18:21.51 ID:/2uMwOXd.net
>>746
1年半あってもコロナ対策全く進められない国なのに?

総レス数 948
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200