2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part16○

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/12/12(水) 22:25:58.67 ID:80Egse2E0.net
「オイル」で探す人もいると思うのでスレタイに両方入れています。

<前スレ>
○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part15○
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519575288/

Part14 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1496955554/
Part13 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1457574685/
Part12 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1413031564/
Part11 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1383160133/
Part10 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1348073412/

keyword:純正/社外オイル,ATF/CVTF,循環式交換,オイルパン剥がし,ストレーナ交換,スラッジ,コンタミ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 14:30:22.14 ID:2mREas5md.net
>>313
>>314
同感!
だからスラッジが溜まってる車はATF交換すると壊れる!
ATF交換を豆にやってる車は大丈夫だと思うけど

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 17:52:08.32 ID:wXo3d+qh0.net
>>258

なんでATFでパワステポンプをやらないの?
下位互換はあるはずだけど?
   https://item.rakuten.co.jp/good-speed/10066657/

アイシンののATF+で、パワステDEXRONUもミッションDEXRONVも無問題だったよ。

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 17:54:45.65 ID:hayknWSo0.net
ATFはバイクのフロントフォークにも適応があるぜ

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 18:04:19.07 ID:wXo3d+qh0.net
新油効果で分散するなら問題ないでしょ?

もともとATF中に溶解しきれないATFの重合物質が微細な不溶性のスラッジとしてATF中に
分散する。次に不溶性の微細なスラッジがATF中に分散しきれなくなって沈殿堆積する。

反対に沈殿堆積したスラッジは親油の分散効果で、オイルパン上の堆積物の最上部から
徐々に新油に分散され不溶性だが微細なスラッジとなる。大きな塊で新油中に分散しない
と思うよ。新油効果により大きな塊で分散するくらいATFがオイルパン上で激しく攪拌されて
いるなら、沈殿堆積しないでしょ?

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 18:10:40.70 ID:hayknWSo0.net
>>318
そう思うならそうしたら良いと思うよ?

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 18:12:08.72 ID:vXm5nKiA0.net
>>317
使えるのかもしれないが、粘度が大きく影響するので、専用のフォークオイルを使う方がいいと思う。

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 18:20:54.16 ID:wXo3d+qh0.net
>>319

実際のそうしたけど、半年経過して無問題。
全量7.2Lを最初の2回は2Lだけ交換。これはいきなりAT回路内に集積しているスラッジが
飛ぶと困ると思って、新油量を減らして洗浄効果を減弱させた。

その後は上抜きで抜ける最大量の2.7Lを数回交換。最後は抜いている途中のATFの
色が大分きれいになってきたので、それ以上はやめた。

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 19:13:44.51 ID:lRQX+BJJd.net
>>321
でもよく聞くのはATF交換後半年から一年前後で調子が悪くなると聞くけど貴方の場合もこれから危険な時期になるのではないですか?
交換後一年以上問題が無ければ交換は上手く出来たと判断してもいい見たいだね

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 19:17:02.69 ID:/IQEz20l0.net
故障とまではいかないが最近何か調子が変わったな

とりあえずATF交換(時既に遅し)

AT死亡

こういうのが大半だと思う

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 19:18:42.17 ID:/IQEz20l0.net
想像でしかないが、潜在意識に働きかける程度の異変がATF交換を動機づけるんじゃないか?
恐らく潜在意識が異変を察知した段階で手遅れなんだよ

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 19:44:23.29 ID:G+7g1c0m0.net
>>316
整備解説書に書いてあったからだよ
https://i.imgur.com/PacT2lN.jpg

三菱でATFUがDEXRONU、ATF-SPがDEXRONV

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 19:50:56.03 ID:wXo3d+qh0.net
>>322

半年と言っても、距離にして3万キロ前後走ってるから、ATFはすでに十分攪拌されている。
新油の洗浄効果は出きってると思うんですよね。ということで、交換成功ではないかと。

それからATF交換は、6万キロ台でやった後20万キロまでの約18年間14万キロ無交換。
死んだ父が乗ってた車で「おっと、ATFって交換必要なんだ」で始めた。
慎重にやれば大丈夫そうだけどね。現在23.5万キロ弱。

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 21:26:13.31 ID:h1fUMtG10.net
新油入れたくらいで汚れが落ちるんなら
コマメに交換すればオイルパン剥がさなくてもピカピカじゃん
まあ何度交換しても黒いって方もネットで見かけたけど・・・

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 21:32:31.62 ID:X2gUkD+w0.net
そりゃな

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 21:33:54.03 ID:+z+0UUdda.net
>>327
ならこまめに交換すれば良いだろう。
十何万kmも交換せずに来て「こまめに交換すればピカピカ」とか言う奴には「それで何、池沼」としか言いようがない。

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/18(木) 23:38:46.09 ID:fb1p7Yn60.net
諸事情により田舎住みでYHで2万km毎・サーキット走行毎に交換某社マルチビークル
多くの量販店やディーラーとかでも使っているらしい化学合成油の基本的なこれを循環交換、特に不満ないです

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 15:54:49.81 ID:c97Ry79od.net
島流しにでも遭ったのか

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 17:45:58.23 ID:N6NrMvA+0.net
ん?

スラッジがオイルパンに沈殿堆積しているなら、オイルパン内で激しい攪拌はないだろう。
だからオイルパンのスラッジの沈殿堆積を放置しても、AT内部に大きい塊が飛ぶことはないだろう。

そもそも、オイルパンに沈殿堆積しているということは、ある時期からATFには不溶性の
微細スラッジが分散的に飽和状態にあるわけだよね。

新油と旧油を一部置換することで、循環しているATFからはATFの可溶性と不溶性の
重合体が一部除去される。可溶性の重合体が除去されれば、可溶性重合体のさらなる
重合による不溶性の微細なスラッジの生成も抑制される。よって、AT内部とオイルパン上の
スラッジ蓄積は抑制される。AT内部のスラッジ蓄積抑制とATF自体の新鮮さを取り戻すことが
ATF部分交換の目的だよね?

また、不溶性の微細なスラッジが一部除去されれば、オイルパンに沈殿堆積している
スラッジも緩徐にATFに分散される。しかし、オイルパンに沈殿堆積しているスラッジは
何万キロの走行により生成された量であり、その量のスラッジをATFに分散するには
多量のATFが必要。それに時間的にもかなり長期間必要になる。

オイルパン上のスラッジが、新油で分散するとしても、AT使用によるATFの循環がなければ
分散はほとんど進まない。分散を進ませるためにはATF劣化は必至なので一度沈殿堆積
するまで放置すれば、そう簡単に新油の頻繁な交換だけでオイルパンがピカピカにはならないでしょ?

疑問なのは、オイルパンに沈殿堆積している不溶性重合体のスラッジがどのように悪さを
するのか?部分交換のみでATF交換が成功と考える場合に、オイルパンがピカピカになる
必要があるのか?

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 17:48:25.81 ID:BORP1Mhq0.net
清掃はリスクの低減

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 18:00:32.18 ID:n8bVS5el0.net
>>332
スラッジがオイルパンに沈殿堆積しているなら、悪路を走ってもオイルパン内で激しい攪拌はないだろうと思うのは、頭に欠陥があるのではないか。

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 18:19:46.25 ID:N6NrMvA+0.net
>>334

>悪路を走ってもオイルパン内で激しい攪拌

が起きて問題になるならば、ATFを交換してもしなくても問題になる。トヨタが通常使用で
無交換でシビアコンディションだけ10万キロと言えるのはなぜ?

新油の洗浄分散効果によりスラッジが浮き上がることはない、と思う理由の説明をした
のだけど。。。

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 18:24:18.18 ID:BORP1Mhq0.net
>>335
それだと過走行のを交換した数ヶ月から半年一年でブローする事案が説明できない気がする

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 18:46:27.50 ID:vOEys4gB0.net
ペールで抜けた分だけ追加方法で結構新油なみの赤さにしたのに1万キロで結構赤味のないくらい汚れてた。
パドルシフト多用し過ぎたからかな?

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 19:33:45.12 ID:00MGZq0g0.net
>>335
それよりもトヨタは無交換って言ってるのに何で交換するの?
馬鹿なの?www

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 20:32:32.58 ID:XQrGZm0oa.net
タクシーはATF交換するんですかね?

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/19(金) 21:07:43.51 ID:n8bVS5el0.net
>>335
結局、頭に欠陥があることを証明しただけである。

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/20(土) 07:06:32.11 ID:ArtLrbAtD.net
>>336
ゴミは沈殿堆積分だけではないと言う事と、超劣化油と新油とでは同銘柄でも異質と言うことではないか
ATFはパーツの一部だと言われるが、他の部品でも単品で新品交換すると周りと相性悪い事あるし

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/20(土) 07:42:26.22 ID:b+gGm3Wh0.net
メーカーが無交換でOkと言ってるのに何で交換するの?w
馬鹿なの?www

例えば医者から風邪が治ったらので薬を飲まなくてOkと言われても心配だからと薬を飲んでるのと同じだと思うよwww

挙げ句の果てにATF交換でATFを壊してる奴も居るけど丸でピエロだなーwww

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/20(土) 07:51:04.73 ID:fiG81Vrbd.net
他人と同じは嫌だからさ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/21(日) 23:45:26.89 ID:xdc59+eM0.net
https://www.automesseweb.jp/2017/12/27/38133
長々と書かれた読み物
答えは終わりの数行、ATFは定期的に交換せよ

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/22(月) 02:34:19.37 ID:vJ+9JrgDM.net
てか普通に純正買ってきて抜いた分だけ入れたらいいのよ
2万から3万キロおきにやるとベストかな
安いんだし4リッター缶なんて
余計なフラッシングとか機械でジャブジャブかき回してとかしないほうがいい

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 13:20:25.39 ID:wvbNL89j0.net
メーカー工学部大学院卒が言ってること ATFは無交換ですよ
高校中退ガソリンスタンドアルバイトが言ってること ATFは2万キロごと交換ですよ

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 13:26:33.27 ID:EDKl8MRzd.net
>>346
ワラタwww
まじレスするとトヨタ等はATFは無交換と言ってるのに何で交換するの?
馬鹿なの?www
そして、しなくてもいいATF交換をワザワザしてATを壊してる奴は本当に馬鹿だと思うよ(大爆笑)

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 16:18:49.88 ID:9DiXMq6QD.net
現行車種でも4万kmで交換指定なんてのも有るけど、無交換のATと何が違うのだ

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 16:43:36.68 ID:j9jhGVkYd.net
>>348
それはCVTじゃ無いの?w
CVTなんて耐久性がないからATFを交換するんだよw
トルコンATで四万キロ交換指定なんて無いだろうwww

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 16:51:36.13 ID:uqk/rzb10.net
4万km交換のステップATって今はもうなくなったのか?
そんなところにCVTではもたないと思うが

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 23:52:32.23 ID:nshuPrOw0.net
メーカーの交換指定なんて販売戦略次第で適当
適切なオイルに交換した後の気持ち良さといったら
ちなみにDCT車を増車したがロックアップクラッチ付き5ATのMTモードとのダイレクト感の違いが分からん、ていうか最近のは燃費重視なのかエンブレ弱くてわろた

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 23:52:32.23 ID:nshuPrOw0.net
メーカーの交換指定なんて販売戦略次第で適当
適切なオイルに交換した後の気持ち良さといったら
ちなみにDCT車を増車したがロックアップクラッチ付き5ATのMTモードとのダイレクト感の違いが分からん、ていうか最近のは燃費重視なのかエンブレ弱くてわろた

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 23:54:19.19 ID:nshuPrOw0.net
大事なことでもないのに何故か2重カキコになっていた、超すまんかった

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/23(火) 23:54:19.26 ID:nshuPrOw0.net
大事なことでもないのに何故か2重カキコになっていた、超すまんかった

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/24(水) 19:32:36.79 ID:QLyeOvtAa.net
無交換だと10はもっても20はもたないような気がするから20で困らないように
10で替えておくことにしました

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/24(水) 19:57:35.96 ID:le3vPLx80.net
10000kmに達する前にいちど全量交換しとけば200000km持つやろ

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/24(水) 20:56:38.25 ID:Z3+eFIND0.net
>>355
20万キロも乗るの!
年間5千キロの俺だと40年も掛かるよw
まぁ通勤で車を使う人はそうでも無いのかな?

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/24(水) 21:54:34.29 ID:Te+v625U0.net
>>357
年間5千kmだとたぶん無理でしょう

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/24(水) 23:36:18.06 ID:2Rrc3Og00.net
自分の場合10万キロ(5年で)新車を買ったディーラーで初めてATF交換
その後14万キロ、18万キロ、22万キロでATF交換(ディーラーでの車検を止めた)
以降無交換で現在38万キロ・・・

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/25(木) 00:01:44.89 ID:1YUf723C0.net
月まで行けそうだな

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/25(木) 03:41:02.99 ID:13MeQtZt0.net
>>359
トラックですか?www

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/25(木) 17:01:24.48 ID:a8J9o4h20.net
レガシィと見た

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/25(木) 22:33:26.61 ID:+u/SIci80.net
CVTって、脆いな・・・・

1200のターボって昔のスタタボ以下だろ。トヨタ車さんエアクリーナー社外にしたら壊れてしまう(笑)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1564009122/

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 01:02:01.86 ID:R78XXlbf0.net
ホンダのrbオデッセイ
cvtオイルHMMF4万キロ毎交換ってディーラーに言われてその通りにして
はや14年18万キロ不具合はなし

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 03:09:56.89 ID:ipAIbEmy0.net
ホンダのCVTは作りが悪いからオイル交換が必要なんだよ
作りが悪い奴ほどオイル交換が必要

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 10:44:17.47 ID:MIazudKya.net
ダイハツのDCVTよさげだけど耐久性いいのかな?
効率の悪くなる高速で遊星ギア駆動って最高じゃない?

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 10:48:20.00 ID:MIazudKya.net
ギアじゃないギヤだった
トヨタの発進ギヤ付よりよさそう

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 11:14:37.76 ID:eeFq566fd.net
>>363
それ他にも色々やってるみたいやぞ

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 12:49:03.97 ID:FE8q9NQd0.net
ECVTは長く使うと「ウイ〜〜〜ン」って異音が出る
異音の正体は、プーリーを支えてるベアリングが傷んだのが原因
異音を放置し続けると、ミッションのケースも傷んでベアリングだけ交換する事が不可能になる
ベアリングの耐久性を上げれば問題発生までの時間稼ぎは出来ると思うんですが
手法としては、大型化や高品質化が思い浮かびますが安く上げる事で頭は一杯
ユーザーの事より、メーカーは自分たちの利益を考える?

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 13:15:22.03 ID:u9mpsrrH0.net
>>369
車の事は詳しく無いけどCVTは金属ベルトも耐久性は無いと思うけどねー
やっぱり耐久性はトルコンATだよなー
家の親父の16年落ちのカローラの4ATはノーメンテで18万キロになるが調子はいいよ、もちろんATFなんて変えて無い。
変えてるのはエンジンオイル5千キロ毎とオイルフィルターは一万キロ毎で変えてる位w

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 13:28:39.57 ID:uEKZGeq90.net
>>370
CVTもトルコンATだという話はさておき、むしろ、あの機構と車の重量を考えれば驚くべき耐久性だと思わないか?
>>369はベアリングの問題だしステップATでも起こりうる。

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 16:40:04.15 ID:b11qMuqtM.net
ECVTは電磁クラッチでトルコンは付いて無い
ベルトやプーリーよりも、そのクラッチの耐久性がイマイチだった
最近のはどこもトルコン+CVTだね

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 19:17:30.60 ID:EVq0+jhz0.net
>>369
メーカーは耐久性とコストでギリギリの所を攻めてくる
それが計算よりも悪い方に行っただけ
次のモデルでは改善されて出てくるはずだよ
初期のモデルには手を出すなって言われるのはそんな理由からだよ
CVTはそろそろ経験も積まれてきたからもう安心だと思うけどDCTはまだもう少し様子を見た方が良いかもね

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 20:35:01.70 ID:AuhmQCzQp.net
昔々の話だが、SUBARUの電磁クラッチのやつはおもい
だしたくもない。お客との板挟みで苦労した、、、違うメーカーの販売協力店にならざるを得ない結果となったからな。
個人的なことでわるいが

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/28(日) 21:11:06.52 ID:P63VMc+c0.net
スバルの判断はECVTから3ATになりました。

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/28(日) 21:16:43.80 ID:M3YKEt/00.net
電磁粉体クラッチが問題だった

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/28(日) 22:01:46.66 ID:bLe7L8SwM.net
モデルライフが長かったせいもあるけどK11マーチではN・CVT(電磁クラッチ)が途中からハイパーCVT(トルコン有)に変更されたからな

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/29(月) 21:14:21.48 ID:5VtoILUJ0.net
ホンダがフィットの問題を指摘された時は
市場で実験するな〜って言われたけど
そもそも売れてる数が少ないメーカーは市場で失敗か成功か様子を見てた訳ですか?

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/29(月) 21:25:00.82 ID:JADmWK510.net
ホンダは技研だしな

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/06(火) 20:05:03.92 ID:I6APkLvm0.net
この図はエンジン油だけど、基本的にATFもCVTFもこんな感じで劣化していく
ttp://i.imgur.com/sFpvm30.jpg
ふつうのATFで、新車でたぶん第一段階が3〜4万キロ、第二段階が6〜7万キロくらいだとおもう
第三段階までいったら、トルコン太郎使うとか、洗浄剤使うとか、特別な対応が必要なのでは?

圧送せずに普通の方法でドレンプラグから油抜いて、抜いた分補充だと、
第一段階〜第二段階の間に交換していけば問題ないと思う
これなら自分で交換できるしね

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/06(火) 20:29:16.30 ID:MPF/2gC30.net
俺はオイル(エンジンオイル等)とフルード(ATフルードやブレーキフルード等)は別物だと思っているが・・・

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/06(火) 21:05:45.13 ID:GHW6V+iI0.net
>>381
俺もべつものだと思うよ

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/07(水) 10:11:41.65 ID:vNvdbqAua.net
ATFはエンジンオイルみたいに過酷な状況じゃないからな

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/08(木) 21:39:51.35 ID:o5FxMd2j0.net
走り方による
俺はマニュアルモードでキッチリ回すから、ATF2万キロ以内で交換、気持ちいい

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/09(金) 06:18:48.83 ID:gRr2M2dpD.net
それでもエンジン油に比べると燃焼と燃料には無縁なんで、遥かに負担は少ないやろ

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/09(金) 06:49:06.52 ID:+gSixJdh0.net
ATFは平気で120度とかになるからエンジンオイルよりどうこうってことはないかな
NTモードとかでぶん回すのはわかりやすいけど、信号待ちでいちいちNに入れる人の車も負担が大きいね

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 10:26:06.48 ID:Cf53k1iAa.net
今のはニュートラルに勝手になってるよ

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 19:07:45.79 ID:DWbrbXmv0.net
>>386
120度なんてどんな走り方するとなるの?www
普通は上がっても100度だろうwww

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 19:21:15.50 ID:SkC/h0je0.net
CVTで雪にはまってもみ出ししてたら警告灯ついてギヤが入らなくなって焼けた臭いが漂ってきた。
一度エンジンを切って再始動したら警告灯は消えてギヤが入るようになったが、何度くらいになったのだろう。

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 19:38:54.85 ID:nDYErg3D0.net
>>388
だと良いなw

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:30:25.21 ID:9CKHVnz4a.net
>389
もみ出しってなに?

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:34:52.91 ID:DWbrbXmv0.net
>>389
トルコンATは普通に走行していれば80度位までしか上がらないのでCVTは分からないのけど120度以上上がっていたかもね!
でも120度も上がるのはよっぽど酷い事をしないと上がらない

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:37:13.10 ID:FiY+0WpCa.net
>>388
それはエンジンオイル
ATFは街中でも余裕で100度を越える
峠を登ったりすると120度なんて簡単に越える

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:39:39.06 ID:lRvy7oCDd.net
CVTなんて特にベルトの摩擦があるしなぁ

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:42:14.15 ID:DWbrbXmv0.net
>>393
そんな酷い設計の車の車種名は何?
レース等で120度を越える場合は有るけど当然レース後はATF全交換する
貴方は峠を登る度にATF交換してるの?www

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:49:34.25 ID:mGxFUfw80.net
86は山道を普通に低速で走ってるだけで
110度付近まで上がっていたな

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:53:49.47 ID:DWbrbXmv0.net
>>396
普通はATFは110度を越えると変性が始まると聞いてますが、貴方の書込みが正しいなら86はATF交換を頻繁にしないと行けないですね

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 21:01:20.43 ID:mGxFUfw80.net
DCTだがGT-Rのフルードは140℃越えで即交換だから
もう少し余裕ないかい?
ATFの油温警告も130度付近みたいだし

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 21:02:56.66 ID:nDYErg3D0.net
一応参考程度に
ATのパジェロで125度で警告灯点灯
CVTのパジェロで147度で警告灯点灯

つまり三菱のCVTに関しては146度でも正常としてる

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 21:11:51.34 ID:mGxFUfw80.net
信用出来るかわからないけどこんなのがあった
華氏表示
http://transmissionrepairguy.com/transmission-temperature-gauge/

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 22:14:44.77 ID:TGKC+ZEQ0.net
>>395
昔の7MGのソアラ
120度で交換はエンジンオイル
ATFは140度を超えないように管理と言われてた

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 22:53:32.80 ID:SkC/h0je0.net
あまり高温になるとATFよりオイルシールがもたないんじゃないのか

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 22:57:56.79 ID:aYyzurX90.net
高温になるような所はフッ素ゴム系(耐熱180度)が使われてるから大丈夫でしょ

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 00:42:55.99 ID:WTYtWobp0.net
>>388
OBDでATF油温が見れるけど、105℃はすぐ行く。観光地クラスの山道は110℃以上行くよ
自分は110℃に達すると休憩入れる事にしてるから、どこまで上がるかわからんが。

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:05:51.80 ID:ZGMT1jZ/d.net
DCTだとフルードの温度上がると急激に湿式クラッチが磨耗しだすからダメって開発者が説明していたぞ。
ATもクラッチあるから同じ様な理由じゃね?

エンジンオイルの話だけれど、130度を越えたからってダメになることも無いし、冷えれば性能は戻るとトヨタのエンジン設計者が言っていた。燃料希釈や短距離走行を繰り返して水分が混じる方が有害だとも。

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:08:47.81 ID:Jp+wqrq60.net
エンジンオイル120度説は整備士はそう書いてある教科書で勉強するから特に疑いもなく信じてるってパターンが多いんだと思う
てかATF120度にならんとか言ってた威勢のいい人居なくなったねw

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:25:34.63 ID:o1ptSmn00.net
エンジンオイル120℃は性能は冷えれば戻るが
粘度落ちすぎて油膜的にヤベェ
とか?
あとATFのコンタミチェックに引っかかる人は
油温上げすぎてクラッチがぼろぼろなんですかね

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:44:37.82 ID:XUmuOfsqM.net
俺のバイクなら150℃越えるだが

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:45:50.71 ID:XUmuOfsqM.net
すまん、エンジンオイルのスレと間違えた

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/16(金) 09:22:09.98 ID:yMPXAhXdd.net
>>407
SAEの粘度指数の高い方は150度で測定する項目もあるからオイル自体の性能はまだ余裕があるよ。
エンジンオイルと違ってトランスミッション系は潤滑もするし、摩擦も必要だったりするからやはり純正が無難だとは思う。
温度を語る場合はドコの温度を測っているかが問題。

ゲトラグのDCTだとセンサーが樹脂で金属に固定されていたりするんだけど、温度上げるとそのセンサーの樹脂部分が膨張して?緩んで脱落したり位置がズレて故障してしまうwww

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/16(金) 11:45:26.88 ID:cYOiLSkra.net
メーカーなどが話す油温は特別な場合除きオイルパンらしい
35のエンジンオイルは130℃超えたらすぐに交換
110130℃は5000km交換
通常なら10000km交換だね

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/16(金) 11:56:05.96 ID:YbRWjc8/0.net
エンジンオイルは油温センサーで拾った温度+30度くらいが実際の油温の最高温度ってトヨタの開発の人が言ってたな
だからGTRの130超で交換とか150度で検査する項目があるとか辻褄が合う
ただ、GTRはモービル1指定だから安い鉱物油ならもっともっと余裕見たほうが良いとは思う

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 10:55:59.10 ID:STiiC09t0.net
トルコン太郎の店に見積もり頼んでみたら 45,000と言われた。
結構お高いんですね

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 12:23:14.41 ID:HmlyEcgvr.net
ロリコン次郎の店なら安いよ

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200