2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part16○

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2018/12/12(水) 22:25:58.67 ID:80Egse2E0.net
「オイル」で探す人もいると思うのでスレタイに両方入れています。

<前スレ>
○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part15○
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519575288/

Part14 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1496955554/
Part13 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1457574685/
Part12 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1413031564/
Part11 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1383160133/
Part10 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1348073412/

keyword:純正/社外オイル,ATF/CVTF,循環式交換,オイルパン剥がし,ストレーナ交換,スラッジ,コンタミ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/25(木) 00:01:44.89 ID:1YUf723C0.net
月まで行けそうだな

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/25(木) 03:41:02.99 ID:13MeQtZt0.net
>>359
トラックですか?www

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/25(木) 17:01:24.48 ID:a8J9o4h20.net
レガシィと見た

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/25(木) 22:33:26.61 ID:+u/SIci80.net
CVTって、脆いな・・・・

1200のターボって昔のスタタボ以下だろ。トヨタ車さんエアクリーナー社外にしたら壊れてしまう(笑)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1564009122/

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 01:02:01.86 ID:R78XXlbf0.net
ホンダのrbオデッセイ
cvtオイルHMMF4万キロ毎交換ってディーラーに言われてその通りにして
はや14年18万キロ不具合はなし

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 03:09:56.89 ID:ipAIbEmy0.net
ホンダのCVTは作りが悪いからオイル交換が必要なんだよ
作りが悪い奴ほどオイル交換が必要

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 10:44:17.47 ID:MIazudKya.net
ダイハツのDCVTよさげだけど耐久性いいのかな?
効率の悪くなる高速で遊星ギア駆動って最高じゃない?

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 10:48:20.00 ID:MIazudKya.net
ギアじゃないギヤだった
トヨタの発進ギヤ付よりよさそう

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/26(金) 11:14:37.76 ID:eeFq566fd.net
>>363
それ他にも色々やってるみたいやぞ

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 12:49:03.97 ID:FE8q9NQd0.net
ECVTは長く使うと「ウイ〜〜〜ン」って異音が出る
異音の正体は、プーリーを支えてるベアリングが傷んだのが原因
異音を放置し続けると、ミッションのケースも傷んでベアリングだけ交換する事が不可能になる
ベアリングの耐久性を上げれば問題発生までの時間稼ぎは出来ると思うんですが
手法としては、大型化や高品質化が思い浮かびますが安く上げる事で頭は一杯
ユーザーの事より、メーカーは自分たちの利益を考える?

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 13:15:22.03 ID:u9mpsrrH0.net
>>369
車の事は詳しく無いけどCVTは金属ベルトも耐久性は無いと思うけどねー
やっぱり耐久性はトルコンATだよなー
家の親父の16年落ちのカローラの4ATはノーメンテで18万キロになるが調子はいいよ、もちろんATFなんて変えて無い。
変えてるのはエンジンオイル5千キロ毎とオイルフィルターは一万キロ毎で変えてる位w

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 13:28:39.57 ID:uEKZGeq90.net
>>370
CVTもトルコンATだという話はさておき、むしろ、あの機構と車の重量を考えれば驚くべき耐久性だと思わないか?
>>369はベアリングの問題だしステップATでも起こりうる。

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 16:40:04.15 ID:b11qMuqtM.net
ECVTは電磁クラッチでトルコンは付いて無い
ベルトやプーリーよりも、そのクラッチの耐久性がイマイチだった
最近のはどこもトルコン+CVTだね

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 19:17:30.60 ID:EVq0+jhz0.net
>>369
メーカーは耐久性とコストでギリギリの所を攻めてくる
それが計算よりも悪い方に行っただけ
次のモデルでは改善されて出てくるはずだよ
初期のモデルには手を出すなって言われるのはそんな理由からだよ
CVTはそろそろ経験も積まれてきたからもう安心だと思うけどDCTはまだもう少し様子を見た方が良いかもね

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/27(土) 20:35:01.70 ID:AuhmQCzQp.net
昔々の話だが、SUBARUの電磁クラッチのやつはおもい
だしたくもない。お客との板挟みで苦労した、、、違うメーカーの販売協力店にならざるを得ない結果となったからな。
個人的なことでわるいが

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/28(日) 21:11:06.52 ID:P63VMc+c0.net
スバルの判断はECVTから3ATになりました。

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/28(日) 21:16:43.80 ID:M3YKEt/00.net
電磁粉体クラッチが問題だった

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/28(日) 22:01:46.66 ID:bLe7L8SwM.net
モデルライフが長かったせいもあるけどK11マーチではN・CVT(電磁クラッチ)が途中からハイパーCVT(トルコン有)に変更されたからな

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/29(月) 21:14:21.48 ID:5VtoILUJ0.net
ホンダがフィットの問題を指摘された時は
市場で実験するな〜って言われたけど
そもそも売れてる数が少ないメーカーは市場で失敗か成功か様子を見てた訳ですか?

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/07/29(月) 21:25:00.82 ID:JADmWK510.net
ホンダは技研だしな

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/06(火) 20:05:03.92 ID:I6APkLvm0.net
この図はエンジン油だけど、基本的にATFもCVTFもこんな感じで劣化していく
ttp://i.imgur.com/sFpvm30.jpg
ふつうのATFで、新車でたぶん第一段階が3〜4万キロ、第二段階が6〜7万キロくらいだとおもう
第三段階までいったら、トルコン太郎使うとか、洗浄剤使うとか、特別な対応が必要なのでは?

圧送せずに普通の方法でドレンプラグから油抜いて、抜いた分補充だと、
第一段階〜第二段階の間に交換していけば問題ないと思う
これなら自分で交換できるしね

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/06(火) 20:29:16.30 ID:MPF/2gC30.net
俺はオイル(エンジンオイル等)とフルード(ATフルードやブレーキフルード等)は別物だと思っているが・・・

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/06(火) 21:05:45.13 ID:GHW6V+iI0.net
>>381
俺もべつものだと思うよ

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/07(水) 10:11:41.65 ID:vNvdbqAua.net
ATFはエンジンオイルみたいに過酷な状況じゃないからな

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/08(木) 21:39:51.35 ID:o5FxMd2j0.net
走り方による
俺はマニュアルモードでキッチリ回すから、ATF2万キロ以内で交換、気持ちいい

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/09(金) 06:18:48.83 ID:gRr2M2dpD.net
それでもエンジン油に比べると燃焼と燃料には無縁なんで、遥かに負担は少ないやろ

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/09(金) 06:49:06.52 ID:+gSixJdh0.net
ATFは平気で120度とかになるからエンジンオイルよりどうこうってことはないかな
NTモードとかでぶん回すのはわかりやすいけど、信号待ちでいちいちNに入れる人の車も負担が大きいね

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 10:26:06.48 ID:Cf53k1iAa.net
今のはニュートラルに勝手になってるよ

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 19:07:45.79 ID:DWbrbXmv0.net
>>386
120度なんてどんな走り方するとなるの?www
普通は上がっても100度だろうwww

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 19:21:15.50 ID:SkC/h0je0.net
CVTで雪にはまってもみ出ししてたら警告灯ついてギヤが入らなくなって焼けた臭いが漂ってきた。
一度エンジンを切って再始動したら警告灯は消えてギヤが入るようになったが、何度くらいになったのだろう。

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 19:38:54.85 ID:nDYErg3D0.net
>>388
だと良いなw

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:30:25.21 ID:9CKHVnz4a.net
>389
もみ出しってなに?

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:34:52.91 ID:DWbrbXmv0.net
>>389
トルコンATは普通に走行していれば80度位までしか上がらないのでCVTは分からないのけど120度以上上がっていたかもね!
でも120度も上がるのはよっぽど酷い事をしないと上がらない

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:37:13.10 ID:FiY+0WpCa.net
>>388
それはエンジンオイル
ATFは街中でも余裕で100度を越える
峠を登ったりすると120度なんて簡単に越える

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:39:39.06 ID:lRvy7oCDd.net
CVTなんて特にベルトの摩擦があるしなぁ

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:42:14.15 ID:DWbrbXmv0.net
>>393
そんな酷い設計の車の車種名は何?
レース等で120度を越える場合は有るけど当然レース後はATF全交換する
貴方は峠を登る度にATF交換してるの?www

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:49:34.25 ID:mGxFUfw80.net
86は山道を普通に低速で走ってるだけで
110度付近まで上がっていたな

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 20:53:49.47 ID:DWbrbXmv0.net
>>396
普通はATFは110度を越えると変性が始まると聞いてますが、貴方の書込みが正しいなら86はATF交換を頻繁にしないと行けないですね

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 21:01:20.43 ID:mGxFUfw80.net
DCTだがGT-Rのフルードは140℃越えで即交換だから
もう少し余裕ないかい?
ATFの油温警告も130度付近みたいだし

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 21:02:56.66 ID:nDYErg3D0.net
一応参考程度に
ATのパジェロで125度で警告灯点灯
CVTのパジェロで147度で警告灯点灯

つまり三菱のCVTに関しては146度でも正常としてる

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 21:11:51.34 ID:mGxFUfw80.net
信用出来るかわからないけどこんなのがあった
華氏表示
http://transmissionrepairguy.com/transmission-temperature-gauge/

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 22:14:44.77 ID:TGKC+ZEQ0.net
>>395
昔の7MGのソアラ
120度で交換はエンジンオイル
ATFは140度を超えないように管理と言われてた

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 22:53:32.80 ID:SkC/h0je0.net
あまり高温になるとATFよりオイルシールがもたないんじゃないのか

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/14(水) 22:57:56.79 ID:aYyzurX90.net
高温になるような所はフッ素ゴム系(耐熱180度)が使われてるから大丈夫でしょ

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 00:42:55.99 ID:WTYtWobp0.net
>>388
OBDでATF油温が見れるけど、105℃はすぐ行く。観光地クラスの山道は110℃以上行くよ
自分は110℃に達すると休憩入れる事にしてるから、どこまで上がるかわからんが。

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:05:51.80 ID:ZGMT1jZ/d.net
DCTだとフルードの温度上がると急激に湿式クラッチが磨耗しだすからダメって開発者が説明していたぞ。
ATもクラッチあるから同じ様な理由じゃね?

エンジンオイルの話だけれど、130度を越えたからってダメになることも無いし、冷えれば性能は戻るとトヨタのエンジン設計者が言っていた。燃料希釈や短距離走行を繰り返して水分が混じる方が有害だとも。

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:08:47.81 ID:Jp+wqrq60.net
エンジンオイル120度説は整備士はそう書いてある教科書で勉強するから特に疑いもなく信じてるってパターンが多いんだと思う
てかATF120度にならんとか言ってた威勢のいい人居なくなったねw

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:25:34.63 ID:o1ptSmn00.net
エンジンオイル120℃は性能は冷えれば戻るが
粘度落ちすぎて油膜的にヤベェ
とか?
あとATFのコンタミチェックに引っかかる人は
油温上げすぎてクラッチがぼろぼろなんですかね

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:44:37.82 ID:XUmuOfsqM.net
俺のバイクなら150℃越えるだが

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/15(木) 20:45:50.71 ID:XUmuOfsqM.net
すまん、エンジンオイルのスレと間違えた

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/16(金) 09:22:09.98 ID:yMPXAhXdd.net
>>407
SAEの粘度指数の高い方は150度で測定する項目もあるからオイル自体の性能はまだ余裕があるよ。
エンジンオイルと違ってトランスミッション系は潤滑もするし、摩擦も必要だったりするからやはり純正が無難だとは思う。
温度を語る場合はドコの温度を測っているかが問題。

ゲトラグのDCTだとセンサーが樹脂で金属に固定されていたりするんだけど、温度上げるとそのセンサーの樹脂部分が膨張して?緩んで脱落したり位置がズレて故障してしまうwww

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/16(金) 11:45:26.88 ID:cYOiLSkra.net
メーカーなどが話す油温は特別な場合除きオイルパンらしい
35のエンジンオイルは130℃超えたらすぐに交換
110130℃は5000km交換
通常なら10000km交換だね

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/16(金) 11:56:05.96 ID:YbRWjc8/0.net
エンジンオイルは油温センサーで拾った温度+30度くらいが実際の油温の最高温度ってトヨタの開発の人が言ってたな
だからGTRの130超で交換とか150度で検査する項目があるとか辻褄が合う
ただ、GTRはモービル1指定だから安い鉱物油ならもっともっと余裕見たほうが良いとは思う

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 10:55:59.10 ID:STiiC09t0.net
トルコン太郎の店に見積もり頼んでみたら 45,000と言われた。
結構お高いんですね

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 12:23:14.41 ID:HmlyEcgvr.net
ロリコン次郎の店なら安いよ

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 13:37:24.16 ID:STiiC09t0.net
面白い面白い

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 21:34:44.39 ID:7NNTcgcR0.net
>>413
トルコン太郎機器償却費30,000+工賃10,000+フルード代5,000くらい?

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 22:15:12.44 ID:STiiC09t0.net
>>416
いや、オイルが特に高いみたい。

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 22:17:31.37 ID:5JMPWRD/0.net
ああいう業者は無駄にニューテックだのワコーズだの入れたがるよね
純正など普通のフルードは洗い油wあほかと

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 22:21:22.92 ID:PktekJx60.net
ほんとに燃費が良くなったりフィーリング良くなるんかね
エンジンオイルは良いオイルだと本当に焼き付くような茶色い汚れすらもつかなくてすげーって思うんだけど

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 22:22:15.51 ID:STiiC09t0.net
>>418
そうそう、ホンダのオートマだから純正を入れて欲しかったんだけど
ワコーズのプレミアムスペックを使用すると言われて、

このATF高いんだよね

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/18(日) 23:32:25.34 ID:7NNTcgcR0.net
>>420
20Lで\45,000くらいするのか

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 07:18:45.44 ID:fUMHrK8M0.net
>>419
汚れないエンジンオイルは低性能www

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 08:57:53.51 ID:0TguW3Xda.net
>>405
普通のATも山道で引っ張ってシフトすると湿式クラッチが磨耗するって
どっかでみた

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 10:00:57.44 ID:I9g+dB+Dd.net
国産のノーマル車を休日元気に走らせる程度ならば、磨耗なんて気にする事は無いよ。20分くらい全開で公道を走れる人は稀。
ローギア低速全開とかのオカシイ人は知らん。

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 13:34:09.56 ID:ZwAXXRGQd.net
>>422
オイルが汚れて部品が綺麗ってことだろ

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 13:36:48.60 ID:ZwAXXRGQd.net
>>423
国産車はたとえスポーツカーでもノーマルじゃコース2周持たないからなぁ
走行会レベルでもデーターみて冷却とブレーキは強化してる人がほとんど

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 13:53:36.73 ID:I9g+dB+Dd.net
2周持たないのはスバルのCVT位だろうねw

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 14:38:54.70 ID:A0Rwkl6l0.net
ランエボだってインプだってGTRだって持たないだろ

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 16:02:10.86 ID:I9g+dB+Dd.net
スバルがダメだった富士ならば、GTRもエボ10も大丈夫だぞ。さすがに2周持たないって事は無いよ。
高速サーキットだからミニサーキットよりも空冷オイルクーラーちゃんと働くから。
なお、この時期ミニサーキットでもエボ10 5周は行けるが、エアコン切ったら人間が先にダレるw

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 16:10:55.56 ID:W0vN+Bb20.net
横置きはトランスミッションにも風当たりそうだから
冷却面では有利なのかね

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 16:47:23.68 ID:0TguW3Xda.net
スバルのCVTの持たないのは有名w

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 16:53:11.32 ID:A0Rwkl6l0.net
コース走るなら普通は冷却面強化するしな
ノーマルのシルビアも2周ドリフトしたらクールダウンしないと水温がヤバイし
日本のスポーツカーは本気で走るとカネがかかる

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/19(月) 18:31:42.76 ID:I9g+dB+Dd.net
ドリフトATでやるんか?シルビアはエボやGTRと違ってスペシャリティカー(古)じゃん。ノーマルじゃなーんも対策してないよ。

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/20(火) 03:09:18.86 ID:S3Wzxbzq0.net
90スープラはAT含めて色んな意味で楽しみですな。
D1マシン、側だけ90で心臓2Jて進化してるのやら退化してるのやら。

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/20(火) 09:17:04.23 ID:+ROAZ/hsd.net
走りは良さそうなんだけど、BMWに気持ち悪いトヨタの外観を貼り付けたのが自分的には減点ポイント。
この位のパワーならばATでもいけるんだな。

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/21(水) 22:29:12.78 ID:7nTrcfKe0.net
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190821/1000034621.html

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/08/22(木) 00:18:42.08 ID:yKevfdgH0.net
BMWとは中身も結構変わってるでしょ
じゃなかったら皆兄弟車のBMWの方ばっか買うと思うけどw

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/05(木) 08:22:23.22 ID:rzIibfe+p.net
昔、初期型アリストに乗っててラジエターが水漏れしたから再生品のラジエターに町工場で交換してもらったんだよ
交換後に帰宅する時に高速道路などでロックアップする時毎回「ガキッ」とかなりの異音がするようになった
で困って町工場に戻ったらラジエター交換する時にATFにエアーが入って不具合が出ることがあると言われた
そこではATFは交換できる施設は無いので、そのまま2週間ほど乗ったが症状は変わらないからオートバックスでATFを圧送交換してもらったら、見事に直った
それから廃車まで一度も症状は出なかった
こんな事ってある?

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/05(木) 08:39:32.94 ID:p2EYGxER0.net
>>438
ラジエーターにATFクーラー内蔵されてると、ラジエーター交換するときにATFのクーラーホース外す必要あるからね。

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/05(木) 09:02:02.97 ID:rzIibfe+p.net
>>439
やはり本当にラジエター交換が原因だったんだ

当時は自分の負担でオートバックスでATF交換したが、普通は修理工場と持ち主のどちらが負担するのかな?

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/05(木) 09:11:07.96 ID:SuMsv2Wj0.net
>>440
普通はATF補充費用もラジエター交換費用に入ってると思うけどね

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/05(木) 13:59:48.84 ID:tgUy28Mfa.net
>>437
トヨタの営業網と安心感でじじいが買うよ

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/05(木) 14:01:07.73 ID:tgUy28Mfa.net
>>437
スバルより86が売れてるでしょ

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/05(木) 15:27:33.03 ID:zO3KC2Ugd.net
スバルは店舗数が二桁少ないしな

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/06(金) 00:24:09.96 ID:AL+X/oly0.net
そして営業がクソ

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/06(金) 00:31:15.73 ID:otkD1ATU0.net
糞というか最低限って感じ
スズキと同等かな
行けばお茶くらい出してくれるけどw

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/06(金) 01:10:43.11 ID:0iU0dK1i0.net
いつもこぶ茶飲んでるけど?

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/08(日) 02:45:56.14 ID:SJ42ntGC0.net
その点、トヨタは安定してる

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/08(日) 03:08:50.68 ID:U8KJmTfc0.net
店に行くタイミングによる
ディーラーなんて4月に入社した人も夏休みまでに半数は辞めちゃう業界だよ
常に人が大量に入れ替わってる

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/08(日) 03:19:49.56 ID:Kn7aTttc0.net
ブラックなんだね

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/10(火) 08:54:18.87 ID:suFyn/jTa.net
トヨタと比べると他は雑だよな

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/10(火) 09:15:12.27 ID:ZUNRLkBx0.net
トヨタに夢みてる人が居て驚きだがトヨタも変わらんよ
その時そのタイミングで人が変わる

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/10(火) 11:44:14.51 ID:CQ2O8IGpd.net
>>452
トヨタ車を買った事有るの?(大爆笑)

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/10(火) 11:54:43.45 ID:a01o6HNMd.net
トヨタディーラーに行った同級生がいるけど一年以内に辞めてたな
メカニックなんて今はもう望めば誰でもどこでも入れるから、逆に言うとそれだけ人がいなくて逼迫してるブラック

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/10(火) 16:23:06.86 ID:7WmYheGF0.net
整備士は大昔からブラックだよ
希望者は粗全員採用だし、定着率悪いし、営業と比べると低待遇な仕事
最近は予約制で仕事を均しているが、昔は波が大きくて夜の10時毎まで残業するのもザラ
目の前の売り上げを上げることに必死
丁寧な仕事をするが遅い奴より、雑でも早い方が評価された

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/10(火) 22:47:57.00 ID:iWQ7tyhj0.net
また今年もトルコン太郎するかな

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/11(水) 11:05:45.86 ID:vvy9TFNta.net
>>452
トヨタに夢みてるんじゃなくて客に対しての対応とか違うんだよ。
その当たりが営業力になるんだろうけど。
スズキなんかなにしにきたの?って感じだからな。
内部のことはしらんよ

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/12(木) 01:44:03.03 ID:fcJsa0LH0.net
トヨタは企業としては優良だしな
車屋としてはアレだが

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2019/09/12(木) 01:55:51.03 ID:3FfIgy210.net
販社はメーカーと別会社だからな
トヨタの看板しょってても都内で総支給18万とかモチベーション保てるわけがないw

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200