2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NFT】NFT総合スレ part2 【非代替性トークン】

1 :承認済み名無しさん :2021/04/11(日) 18:44:37.92 ID:Q0RHFucB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てる際に↑が三行続くようにコピペしてください


空前のブームにあるNFT関連の暗号資産の情報交換をしていきましょう。
乗り遅れるな!このビッグウェーブに!


-NFTとは?

ノン・ファンジブル・トークン(NFT)は、プロスポーツ選手のカードから、仮想空間の土地、デジタル・スニーカーまで、コレクターが欲しがる多種多様でユニークな有形・無形のアイテムを表すデジタル資産を言う。
ポケモンカードや珍しい硬貨のような物理的なコレクション(収集物)と比べて、デジタル・コレクションを所有する大きなメリットは、一つひとつのNFTが、他のNFTから明確に区別でき、かつ簡単に検証できる特徴的な情報を持っていること。
この特性により、偽物を作って流通させることの意味がなくなる。なぜなら、各アイテムの由来を最初の発行者や作り手まで遡ることができるようになるからだ。

https://www.google.com/amp/s/www.coindeskjapan.com/97833/amp/

※前スレ
【NFT】NFT総合スレ part1 【代替不可能】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1615101563/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :承認済み名無しさん :2021/04/11(日) 18:47:19.42 ID:Q0RHFucB0.net
保守

3 :承認済み名無しさん :2021/04/11(日) 18:48:57.01 ID:Q0RHFucB0.net
保守

4 :承認済み名無しさん :2021/04/11(日) 18:54:21.13 ID:38V9OnSD0.net
$vancatってどのくらいのscamですか?

5 :承認済み名無しさん :2021/04/12(月) 07:11:37.42 ID:v3wLRjhJM.net
ビンゴ保守

6 :承認済み名無しさん :2021/04/12(月) 20:37:49.77 ID:kxQsc//S0.net
くこけ?

7 :承認済み名無しさん :2021/04/12(月) 21:07:48.20 ID:WZQsVC6V0.net
くこや

8 :承認済み名無しさん :2021/04/12(月) 23:45:51.38 ID:M7odrcGJa.net
今の資本主義形態が変わらない限り、
NFTの仕組みは広がらないと見ています。
囲い込みこそが資本主義システムであり、
そのようなシステム内ではわざわざブロックチェーンを利用する必要がありません。

NFT自体がネクスト資本主義をもたらす、ならばわかりますが、
そのような世界は理想的な社会主義と変わらないでしょう。
つまり、訪れることのない世界である。

このような視点、いかがでしょうか?

9 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 11:12:22.68 ID:QiixXG380.net
いまいち意味が掴み切れないのが正直な感想。

10 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 11:25:15.22 ID:V4jzrah/0.net
支離滅裂な文章だと思う

11 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 12:27:18.79 ID:t/0cL9Ls0.net
NFTの開発にAmazonやApple、Oracle、Microsoftあたりが乗り出さない時点で大して注目の技術じゃないでしょ
仮想通貨の売り文句

12 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 12:58:38.37 ID:pnv+jRMX0.net
プロダクトがないだけで研究開発は当然してると思うが

13 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 13:09:54.31 ID:VRmEnqOga.net
そもそも上記の企業だってここ数年、数十年のうちのぽっと出なのに規準にするのが頭硬い
黒電話使ってたおっさん達がたった数十年で俺たちが使ってるスマホみたいになると想像してたと思うか?

14 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 17:07:09.54 ID:KeGquaQC0.net
これこそまさに究極の自己満足だわ
「所有権」という実体のないものだが絶対金になる

マスメディア的有名人の発言や作品だけでなく
歴史的な発見や理論、発明、製品、出来事
ありとあらゆる事象に所有権を発生させて売る事が出来る

人間の所有欲なんって際限はないから、「金」はあるが満たされない
豚みたいな人間(豚に失礼)には歴史上価値のある「〇〇の所有権」を所持することに
喜びを見出すだろうね
普通の一般人だって自分の趣味の所有権であれば買うだろ
凄いことを思いついたもんだわ

15 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 17:09:29.60 ID:8JM9C3ZAa.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/marara_1.gif
>>14
残念だが所有者は一人ではない
NFTアプリごとに所有者がいる
5000個のNFTアプリが出来ればゲルニカNFTの所有者は5000人いることになる

16 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 18:18:01.97 ID:UrgUzc71M.net
>>15
各国に嫁がいるようなもんか

17 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 18:24:43.27 ID:Kq+Skc+70.net
所有権、ではないよ。根本的に理解してない。

18 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 20:23:59.76 ID:E9ieATzop.net
理解したって数年後には別の技術に変わってるよ

19 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 21:27:15.65 ID:H12iRCPv0.net
めちゃくちゃ供給あるからな
簡単に出せる割に今は高すぎる

20 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 21:40:27.41 ID:MpLk0M6w0.net
なにか作って売りてぇな
NFTは絶対に売る側に回ったほうが儲かる

21 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 23:11:54.72 ID:iAyDzAa4a.net
それこそゲーム内のアイテム交換から始まるのでは?
ゲーム内で獲得した武器が、実際の法定通貨と交換できるイメージ。
結局法律的に難しいけど。
それよろリブラはどうなった?

22 :承認済み名無しさん :2021/04/13(火) 23:40:46.61 ID:3G6bZ8MY0.net
もとから知名度ある人間じゃないと売れなくね

23 :承認済み名無しさん :2021/04/14(水) 01:31:38.40 ID:cL5wz6Xr0.net
ワンピース第二弾また当選者めちゃいるらしい
いよいよ嘘だなあれ

24 :承認済み名無しさん :2021/04/14(水) 22:09:24.79 ID:Ev72P7KpM.net
3億円の画像(血税)
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/58/1c/cbc5bdf19086784b2cf96fab476529f1.png
これどうにかNFTで回収できませんか?

25 :承認済み名無しさん :2021/04/15(木) 20:29:08.74 ID:05zG4b/F0.net
VTuberのnftがもらえるとかでYouTubeで配信してたけどあんなのを見て喜ぶ人間がいるんだな、、。
しゃべり方といい気持ち悪くて仕方なかった。

26 :承認済み名無しさん :2021/04/15(木) 20:48:47.98 ID:4Kw7xtlV0.net
V豚は頭悪すぎて受け取り方とか分からんだろ

27 :承認済み名無しさん :2021/04/15(木) 23:29:19.37 ID:3n2FQpwya.net
>>24
おいおい、ブロックチェーンにまで垂れ流すのかw

28 :承認済み名無しさん :2021/04/15(木) 23:51:35.41 ID:kEtwGI+X0.net
>>25
忘れてたわ
先着だったんだっけ
どうだった?

29 :承認済み名無しさん :2021/04/16(金) 01:58:11.34 ID:EALMzbkvp.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
金になるもんはなんだろうともらいたいんだが?

30 :承認済み名無しさん :2021/04/16(金) 02:00:19.97 ID:EALMzbkvp.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
あ、見て喜ぶ人をディスってんのか失礼。偏見はしないようにしてるがな

31 :承認済み名無しさん :2021/04/16(金) 08:30:46.07 ID:voKNIw550.net
MANA順調に上がってるな

32 :承認済み名無しさん :2021/04/16(金) 18:28:23.05 ID:z3uqUEGVM.net
>>28
遅レスですまん。
先着。あっという間で間に合わんかった。

33 :承認済み名無しさん :2021/04/16(金) 23:46:21.32 ID:VVxPlw6W0.net
>>32
サンクス
ほーか
なら参加してても一緒だったかな

34 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 11:47:45.62 ID:xpOYOVoDM.net
mistパンケーキで取引できるようになったんだな
これはほぼ確実にバイナンス来るだろうし握っとく

35 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 14:05:05.64 ID:3unpwBIg0.net
NFT初心者ですが、作品が売れてイーサを受け取り、Metamaskに入っていたイーサをコインチェックの口座に移そうとしたのですが、いつまで経ってもコインチェックの方に反映されません。
手順として銀行口座→コインチェック入金&イーサ購入→Metamaskに入金 という手順で、Metamask側の取引履歴から自分のコインチェック口座であろうアドレスにイーサを送金したところ反映されません。
これってもしかして送金方法が違っていて、失っちゃった可能性はありますか?額は日本円で7万円ほどです。

36 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 14:18:05.87 ID:N9ZjOPUl0.net
どうせイーサリアムのガス代設定が低すぎてpendingになってるか失敗してるやつ

メタマスクのactivity欄見てまだpendingになってるならspeedupでガス代増やせ

失敗してるならもう一度ガス代上げて送金やり直し

37 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 14:29:47.06 ID:3unpwBIg0.net
>>36さん
返答ありがとうございます。
アクティビティを確認したところ、トランザクションが確定されました、と書いてありました。
現在Metamaskにはイーサが0.0と表示されていて、送金失敗かどうかわかりませんが
イーサがなくなってしまっています。ガス代をあげると書いてありますがどうすれば良いでしょうか?

38 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 14:54:39.52 ID:FXUCUGZd0.net
自分の口座であろうってなんだよw
確実に自分の口座に送らんかい

39 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 15:07:15.17 ID:HxA+H7wJ0.net
CCにイーサ送る時点でアホ

40 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 15:29:10.07 ID:u71tURY50.net
確かにイーサをCCに送るメリットが思いつかない

41 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 15:38:52.86 ID:3unpwBIg0.net
現金化したくてCCに送ろうとしました・・・
Metamask側のやりとり履歴にあった送信もとアドレスが
自分のCCのアドレスと解釈して送金しました。
もう無理ですかね?

42 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 15:46:42.05 ID:u71tURY50.net
自分のでないアドレスに送ったんならそれはもう終了だよ
ていうか、それは履歴からそうかそうでないかはわかるでしょ

あと現金化するのになんでCCなんだ?
CCはイーサの取引所はないでしょ
高いスプレッド払って販売所で売るつもりだったのか?

43 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 15:51:13.90 ID:kD9D7wtX0.net
間抜け過ぎて笑う。
銀行振り込みでも、口座番号確認しないでメクラ送金なんかしないだろうに。
初回は少額で試せば失敗しても困らないのにそれもやってないんだろ。
7万高いけど勉強代にしな。

44 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 15:53:30.68 ID:u71tURY50.net
ちょっと冷たく言ってしまったけど、>>35は自分で作品作って売って7万稼いだってこと?だとしたらすごい、尊敬するわ

45 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 17:21:16.36 ID:CQMGEWcwa.net
よく手順がわからんけど、運営側に間違って送ったそのアドレスと
自分のメタマスクのアドレスを伝えれば、
返してくれるかもよ。

46 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 17:59:06.33 ID:WpTg8Cvf0.net
>>41
あー、それ間違ってるぞ多分

Coincheckに入れるときのアドレスと、出すときのアドレスは違う

完全に誤送金です。
Coincheckに問い合わせするしかないよ

47 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 18:01:27.87 ID:WpTg8Cvf0.net
まあCoincheckのサポートも今忙しいだろうけど
>>45 の言うとおりすればその内返してくれると思われる

48 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 18:15:20.85 ID:HxA+H7wJ0.net
もとから知名度ある人間ならゴミでも高額で売れるのがNFT

灰色のシングルピクセルNFTが約1.5億円で落札。サザビーズ初のNFTセールが約18億円の売上高を記録
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3fedcd3240aa56c11e09bd85a1827f5200e49d

49 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 20:07:09.96 ID:iHEksKAS0.net
金持ちの新しいアピールアイテムとして定着する可能性はあるよな

俺はこんなゴミに1.5億円も払える金持ちなんだぞ!!
っていう証明になる

実用性が皆無なゴミであるほど、高級車買うよりも金持ちアピールになるとも言える

50 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 20:15:14.84 ID:rEEcSSgva.net
本当の金持ちほど、ケチって言うけどな。
いま話題になっているのは単純に新しい技術使ってみましたというだけで、
目的は別にあるステマのようなもの。

51 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 21:01:33.57 ID:5RpYWC890.net
お金モドキ作って売ったり買ったりするだけよりは面白そうなんだけど、まだこれからか

52 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 09:17:53.74 ID:pb6kSbLY0.net
NFTアートを節税に使えないか?

53 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 09:23:26.73 ID:pJ7Y7Asq0.net
このスレ民の中で本気でNFTが来ると思ってる人はどれだけいるんだろうか結局投機だもんな

54 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 09:34:56.34 ID:n3k9BesEd.net
>>52
仮想通貨取引を事業としてやるしかない
税務署に相談しろ

55 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 10:23:59.77 ID:Cx0nLedW0.net
NFTプームは来ると思う
日本人はソシャゲでデジタルのデータに何万も課金するからね
そのうちメルカリ等でNFTのデジタルデータが大量に取引されるようになると思うよ

56 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 10:26:20.19 ID:eJw9e5X+0.net
ウマ娘のCM見る度にこれNFTでやったら更に流行るだろうし、なんだったら自分もプレイしてるなと思ってる

57 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 11:18:48.61 ID:hq5s6dtZ0.net
NFTにしないでも売れる所はするメリットがないから大手のゲームが参入するのは数年はかかるだろうな

58 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 12:30:29.97 ID:FXbFuKRta.net
>>57
まさにそう。
ゲーム内の資産流出してしまうからね。

>>8
のいう囲い込みって奴。NFTは資本主義システムの儲け方に相反するんだよ。
結局モノから利益を生み出すかたちとして、
商業資本主義という本質からNFTは外れてしまうという言い方で伝えれば良かったかな。

59 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 12:57:48.65 ID:fQDV5F4w0.net
そもそも仮想通貨が非中央集権を掲げて始まっているのでそれは当然じゃないか?

60 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 13:03:45.87 ID:fQDV5F4w0.net
あとNFTはロンダリングされる毎に最初の作者にも収入がいくシステムにも出来るんじゃなかったっけ
それなら無意味ってことはないし流通させればさせるほどお得

61 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 13:05:27.95 ID:lbQiIR6S0.net
>>35です。
やはり勉強代としてある程度諦めることにします。
一応送信アドレスは記録されてますし、コインチェックにも問い合わせはしましたが、せっかく落札していただいた方には申し訳ないですね・・・

62 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 13:15:23.75 ID:3ozzZJ7u0.net
ん?落札者関係なくない

63 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 14:15:26.39 ID:fQDV5F4w0.net
まぁ申し訳ないって気持ちは理解はできるよ

64 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 16:24:42.78 ID:FXbFuKRta.net
>>61
諦める必要も無い気がしますが。
全く無名のアドレスならともかく、
一企業が持つアドレスに送ってしまったのだから、
言い換えれば、一企業の銀行口座に間違って送ってしまったということ。
普通なら返してもらえる。手数料は負担するかもしれないけど。

65 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 18:01:24.99 ID:VaAcxfwT0.net
問い合わせして、もし対応してくれれば儲けもの、対応してくれなかったら勉強代、
どっちにしても得だわ。皮肉じゃなくて本気でそう思う。
こういう経験を糧にして丁寧に消化できると後で何十倍も返ってくるよ。

66 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 19:10:19.22 ID:AMQFueWf0.net
逆に言えばそんな雑に扱った金ならなくなっても惜しくないだろう

67 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 13:13:08.39 ID:nqXS5nfTM.net
つーかNFTなんでこんな事なってるんだ…
特にデジタルアート関連。

デジタルを証明するためにできたものでもないだろう。

価値を無理矢理作ってるような。

68 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 13:22:09.45 ID:nqXS5nfTM.net
というかビープル氏もいってるよな
いずれ価値がなくなると
激しく同意なんだけど今はバブルか

海外のプロセス団体は特典つけちゃってるし
もはやアート価値でなく証明書価値

69 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 13:25:24.46 ID:nqXS5nfTM.net
https://coinpost.jp/?p=236296

NFTをバーンしてASHトークンを手に入れるという…

70 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 13:50:43.27 ID:nqXS5nfTM.net
>>14
偽造不可能なデジタル証明書をもってるだけ。
今のプラットフォームじゃダメでしょ。

71 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 17:26:24.03 ID:Vi+Derkp0.net
デジタルアートどうなのこれ
やるとしたら転売なのかね
実際売れるもんなのか?

72 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 17:56:37.49 ID:nqXS5nfTM.net
アナログの高級時計にアナログの証明書がついている
のと同じことなのにな。

今の世に言うNFTってその証明書がデジタルであり、連署ができるくらいでしょ。これは決して所有権ではなく、物体を証明するものだと思う。

しかしデジタル証明するって。
デジタル物のコピーは限りなく本物。

そもそもNFT化する前のデジタル物はなんやねんと小一時間。

NFT(デジタル)アートなど買った人に質問があるとすればそのデジタル物はローカルなりにおとしてデータ部分をコピーできるのかという。

73 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 18:42:20.49 ID:KfBCtAQ10.net
NFTは証明書ではないけれど
唯一無二のトークンがNFT
その唯一無二であるNFTが公式が発行したものだという証明書は別に必要になるだろう

74 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:15:05.45 ID:nqXS5nfTM.net
>>73

その通りっちゃその通りなんだけど、
それいいだすとアナログの証明書はどう証明されるんだとというところにもなる。

確かにNFT発行する前にその本人(機関)である認証かつDIDくらいのレベルのものがメタデータとして欲しいよね。だからバンクシーの偽物みたいな事が起こる。

個人が発行するNFTに何か価値があるかといわれると
それぞれのまさに価値観だと思う。

今は皆NFTってだけで飛びついてる気がする。
もっとプラットフォームがしっかりしないと…

75 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:40:57.92 ID:Gbw1ZLe20.net
>>67
NFTに限らず現代アートなんてのはメディアが創造した価値にすぎないのだよ

76 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:41:57.71 ID:Gbw1ZLe20.net
バンクシーも他人の建築に落書きしてる器物損害野郎をメディアが持ち上げただけ

77 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:45:46.98 ID:nqXS5nfTM.net
あーそうか。そのトークンの特性をいかしてどうって話か。
ERC-721の企画的には証書(deed)
だから権利うんぬんの話しがでてくるのね。

でも現状は権利移転というよりは、
所有者移転の記録だと思うなぁ。

誰か詳しい人教えて

78 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:48:48.28 ID:nqXS5nfTM.net
>>75
確かに。アート業界ですら普通の人からすると意味不明な世界なのに、さらにNFTだもんなぁ。

価値は作られたものか…

とりあえず48系がNFT握手券的な事をやりそうとおもった。

79 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:53:46.30 ID:XiOFNygg0.net
アートの理解については、それは間違いだと思うよ。
知覚の拡張があってそれが理解できないと価値の有無も理解できないと思う。
メディアの創造なんて低レベルな所ではない。

80 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:01:38.82 ID:hfsYZM9I0.net
>>79
なるほど。デジタルNFTの時点で閉鎖的ですよね。
アート価値という意味では認知がないと…
ということですよねぇ

すぐ終焉するかと思いきやわけがわからん

81 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:08:51.62 ID:hfsYZM9I0.net
https://www.google.com/amp/s/www.coindeskjapan.com/103173/amp/

FATFがNFTも注視か。少し前の記事。

82 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:19:11.56 ID:p+6sYNTvd.net
>>71
実際売れるので転売できる

83 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:22:47.26 ID:Ouuc6ZtQ0.net
ぶっちゃけマネロンとか脱税のための怪しい取引がたくさんあると思ってる

総レス数 900
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200