2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NFT】NFT総合スレ part2 【非代替性トークン】

1 :承認済み名無しさん :2021/04/11(日) 18:44:37.92 ID:Q0RHFucB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てる際に↑が三行続くようにコピペしてください


空前のブームにあるNFT関連の暗号資産の情報交換をしていきましょう。
乗り遅れるな!このビッグウェーブに!


-NFTとは?

ノン・ファンジブル・トークン(NFT)は、プロスポーツ選手のカードから、仮想空間の土地、デジタル・スニーカーまで、コレクターが欲しがる多種多様でユニークな有形・無形のアイテムを表すデジタル資産を言う。
ポケモンカードや珍しい硬貨のような物理的なコレクション(収集物)と比べて、デジタル・コレクションを所有する大きなメリットは、一つひとつのNFTが、他のNFTから明確に区別でき、かつ簡単に検証できる特徴的な情報を持っていること。
この特性により、偽物を作って流通させることの意味がなくなる。なぜなら、各アイテムの由来を最初の発行者や作り手まで遡ることができるようになるからだ。

https://www.google.com/amp/s/www.coindeskjapan.com/97833/amp/

※前スレ
【NFT】NFT総合スレ part1 【代替不可能】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1615101563/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

45 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 17:21:16.36 ID:CQMGEWcwa.net
よく手順がわからんけど、運営側に間違って送ったそのアドレスと
自分のメタマスクのアドレスを伝えれば、
返してくれるかもよ。

46 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 17:59:06.33 ID:WpTg8Cvf0.net
>>41
あー、それ間違ってるぞ多分

Coincheckに入れるときのアドレスと、出すときのアドレスは違う

完全に誤送金です。
Coincheckに問い合わせするしかないよ

47 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 18:01:27.87 ID:WpTg8Cvf0.net
まあCoincheckのサポートも今忙しいだろうけど
>>45 の言うとおりすればその内返してくれると思われる

48 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 18:15:20.85 ID:HxA+H7wJ0.net
もとから知名度ある人間ならゴミでも高額で売れるのがNFT

灰色のシングルピクセルNFTが約1.5億円で落札。サザビーズ初のNFTセールが約18億円の売上高を記録
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3fedcd3240aa56c11e09bd85a1827f5200e49d

49 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 20:07:09.96 ID:iHEksKAS0.net
金持ちの新しいアピールアイテムとして定着する可能性はあるよな

俺はこんなゴミに1.5億円も払える金持ちなんだぞ!!
っていう証明になる

実用性が皆無なゴミであるほど、高級車買うよりも金持ちアピールになるとも言える

50 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 20:15:14.84 ID:rEEcSSgva.net
本当の金持ちほど、ケチって言うけどな。
いま話題になっているのは単純に新しい技術使ってみましたというだけで、
目的は別にあるステマのようなもの。

51 :承認済み名無しさん :2021/04/17(土) 21:01:33.57 ID:5RpYWC890.net
お金モドキ作って売ったり買ったりするだけよりは面白そうなんだけど、まだこれからか

52 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 09:17:53.74 ID:pb6kSbLY0.net
NFTアートを節税に使えないか?

53 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 09:23:26.73 ID:pJ7Y7Asq0.net
このスレ民の中で本気でNFTが来ると思ってる人はどれだけいるんだろうか結局投機だもんな

54 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 09:34:56.34 ID:n3k9BesEd.net
>>52
仮想通貨取引を事業としてやるしかない
税務署に相談しろ

55 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 10:23:59.77 ID:Cx0nLedW0.net
NFTプームは来ると思う
日本人はソシャゲでデジタルのデータに何万も課金するからね
そのうちメルカリ等でNFTのデジタルデータが大量に取引されるようになると思うよ

56 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 10:26:20.19 ID:eJw9e5X+0.net
ウマ娘のCM見る度にこれNFTでやったら更に流行るだろうし、なんだったら自分もプレイしてるなと思ってる

57 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 11:18:48.61 ID:hq5s6dtZ0.net
NFTにしないでも売れる所はするメリットがないから大手のゲームが参入するのは数年はかかるだろうな

58 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 12:30:29.97 ID:FXbFuKRta.net
>>57
まさにそう。
ゲーム内の資産流出してしまうからね。

>>8
のいう囲い込みって奴。NFTは資本主義システムの儲け方に相反するんだよ。
結局モノから利益を生み出すかたちとして、
商業資本主義という本質からNFTは外れてしまうという言い方で伝えれば良かったかな。

59 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 12:57:48.65 ID:fQDV5F4w0.net
そもそも仮想通貨が非中央集権を掲げて始まっているのでそれは当然じゃないか?

60 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 13:03:45.87 ID:fQDV5F4w0.net
あとNFTはロンダリングされる毎に最初の作者にも収入がいくシステムにも出来るんじゃなかったっけ
それなら無意味ってことはないし流通させればさせるほどお得

61 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 13:05:27.95 ID:lbQiIR6S0.net
>>35です。
やはり勉強代としてある程度諦めることにします。
一応送信アドレスは記録されてますし、コインチェックにも問い合わせはしましたが、せっかく落札していただいた方には申し訳ないですね・・・

62 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 13:15:23.75 ID:3ozzZJ7u0.net
ん?落札者関係なくない

63 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 14:15:26.39 ID:fQDV5F4w0.net
まぁ申し訳ないって気持ちは理解はできるよ

64 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 16:24:42.78 ID:FXbFuKRta.net
>>61
諦める必要も無い気がしますが。
全く無名のアドレスならともかく、
一企業が持つアドレスに送ってしまったのだから、
言い換えれば、一企業の銀行口座に間違って送ってしまったということ。
普通なら返してもらえる。手数料は負担するかもしれないけど。

65 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 18:01:24.99 ID:VaAcxfwT0.net
問い合わせして、もし対応してくれれば儲けもの、対応してくれなかったら勉強代、
どっちにしても得だわ。皮肉じゃなくて本気でそう思う。
こういう経験を糧にして丁寧に消化できると後で何十倍も返ってくるよ。

66 :承認済み名無しさん :2021/04/18(日) 19:10:19.22 ID:AMQFueWf0.net
逆に言えばそんな雑に扱った金ならなくなっても惜しくないだろう

67 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 13:13:08.39 ID:nqXS5nfTM.net
つーかNFTなんでこんな事なってるんだ…
特にデジタルアート関連。

デジタルを証明するためにできたものでもないだろう。

価値を無理矢理作ってるような。

68 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 13:22:09.45 ID:nqXS5nfTM.net
というかビープル氏もいってるよな
いずれ価値がなくなると
激しく同意なんだけど今はバブルか

海外のプロセス団体は特典つけちゃってるし
もはやアート価値でなく証明書価値

69 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 13:25:24.46 ID:nqXS5nfTM.net
https://coinpost.jp/?p=236296

NFTをバーンしてASHトークンを手に入れるという…

70 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 13:50:43.27 ID:nqXS5nfTM.net
>>14
偽造不可能なデジタル証明書をもってるだけ。
今のプラットフォームじゃダメでしょ。

71 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 17:26:24.03 ID:Vi+Derkp0.net
デジタルアートどうなのこれ
やるとしたら転売なのかね
実際売れるもんなのか?

72 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 17:56:37.49 ID:nqXS5nfTM.net
アナログの高級時計にアナログの証明書がついている
のと同じことなのにな。

今の世に言うNFTってその証明書がデジタルであり、連署ができるくらいでしょ。これは決して所有権ではなく、物体を証明するものだと思う。

しかしデジタル証明するって。
デジタル物のコピーは限りなく本物。

そもそもNFT化する前のデジタル物はなんやねんと小一時間。

NFT(デジタル)アートなど買った人に質問があるとすればそのデジタル物はローカルなりにおとしてデータ部分をコピーできるのかという。

73 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 18:42:20.49 ID:KfBCtAQ10.net
NFTは証明書ではないけれど
唯一無二のトークンがNFT
その唯一無二であるNFTが公式が発行したものだという証明書は別に必要になるだろう

74 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:15:05.45 ID:nqXS5nfTM.net
>>73

その通りっちゃその通りなんだけど、
それいいだすとアナログの証明書はどう証明されるんだとというところにもなる。

確かにNFT発行する前にその本人(機関)である認証かつDIDくらいのレベルのものがメタデータとして欲しいよね。だからバンクシーの偽物みたいな事が起こる。

個人が発行するNFTに何か価値があるかといわれると
それぞれのまさに価値観だと思う。

今は皆NFTってだけで飛びついてる気がする。
もっとプラットフォームがしっかりしないと…

75 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:40:57.92 ID:Gbw1ZLe20.net
>>67
NFTに限らず現代アートなんてのはメディアが創造した価値にすぎないのだよ

76 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:41:57.71 ID:Gbw1ZLe20.net
バンクシーも他人の建築に落書きしてる器物損害野郎をメディアが持ち上げただけ

77 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:45:46.98 ID:nqXS5nfTM.net
あーそうか。そのトークンの特性をいかしてどうって話か。
ERC-721の企画的には証書(deed)
だから権利うんぬんの話しがでてくるのね。

でも現状は権利移転というよりは、
所有者移転の記録だと思うなぁ。

誰か詳しい人教えて

78 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:48:48.28 ID:nqXS5nfTM.net
>>75
確かに。アート業界ですら普通の人からすると意味不明な世界なのに、さらにNFTだもんなぁ。

価値は作られたものか…

とりあえず48系がNFT握手券的な事をやりそうとおもった。

79 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 19:53:46.30 ID:XiOFNygg0.net
アートの理解については、それは間違いだと思うよ。
知覚の拡張があってそれが理解できないと価値の有無も理解できないと思う。
メディアの創造なんて低レベルな所ではない。

80 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:01:38.82 ID:hfsYZM9I0.net
>>79
なるほど。デジタルNFTの時点で閉鎖的ですよね。
アート価値という意味では認知がないと…
ということですよねぇ

すぐ終焉するかと思いきやわけがわからん

81 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:08:51.62 ID:hfsYZM9I0.net
https://www.google.com/amp/s/www.coindeskjapan.com/103173/amp/

FATFがNFTも注視か。少し前の記事。

82 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:19:11.56 ID:p+6sYNTvd.net
>>71
実際売れるので転売できる

83 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:22:47.26 ID:Ouuc6ZtQ0.net
ぶっちゃけマネロンとか脱税のための怪しい取引がたくさんあると思ってる

84 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 20:25:12.31 ID:hfsYZM9I0.net
>>82
デジタルデータはサイト内のみというか
何かのプラットフォーム上でしか見れないですか?

停止画ならスクショとったら終わる気もしつつ…

85 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 22:11:32.61 ID:V5UvpkSea.net
仮想空間で人間が活動するようになればNFTも現実味があるけど、
仮想空間そのものが現実味がない。
結局セカンドライフもどきでNFTも終わりそう。

86 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 22:16:01.99 ID:BF2pH5rP0.net
VRでエッチめなオンラインカジノとかやりたい

87 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 22:26:18.63 ID:ufddrpCn0.net
断言するけどアートには普及しないよ
腐る程金持ってるのは、BTCみたいに投機としてか
自分の豪邸内に飾るかのどっちかでしか美術品を買わない。

それは19世紀の作品だろうが現代作品だろうが同じ。
仮にデジタルを真正性と紐づけて、データを売ってあとはそっちで
高性能のプリントして下さい、それが作品ですなんてやっても
一回そのデータが流出すれば誰でも同じ作品をデータから作れてしまう。

そんなリスクあるものに大金出すコレクターはいない、
アート自体がすでに前時代的文化なのでそこに無理やりNFTとか言っても無意味

88 :承認済み名無しさん :2021/04/19(月) 22:51:17.64 ID:MrakHFNf0.net
>>86
エッチめなカジノってどんなのだか興味あるわw

89 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 08:39:37.85 ID:lx/b5/0Na.net
>>84
一万円札だってネットでググれば画像なんていくらでも出てくるやん
でも一万円札を欲しがる人はいっぱいいる

90 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 13:10:35.73 ID:P1XjKbFPM.net
>>84
一万円札を例えにだすのはおかしいだろ

91 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 13:17:21.46 ID:P1XjKbFPM.net
>>89
一万円札を例えに出すのはおかしい。
一万円札はアナログだろ。

デジタルアートのコピーはデータとして全く同じ。
例えば製作者が持つNFT前のデータ。
これとNFT化のデータ。

この二つを同寸大の画面で見て
どちらがNFTかなど分かるはずもない。

92 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 13:23:26.63 ID:P1XjKbFPM.net
>>87
同意だな。

ビープル氏が発言
NFTアートはいずれ価値がなくなるだろう

https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-231795

仕組み考えたらあたりまえだよな

ライトコインの人も似たようなこといってるよね
デジタル物へのNFTはなぁ

アナログ物へNFTはありだと思うけど。
勿論、発行機関がしっかりしているものとして。

93 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 13:42:57.05 ID:P1XjKbFPM.net
>>92
アナログ物の価値というか本物というか
を証明したいかつ移転記録を残したい場合。

本来ならアナログの証明書を渡すところをデジタルにする。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2003/26/news069.html

スタートバーンがやってるやつ。
こういのは納得できるね。

luxtagとかもあるけど。

94 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 14:58:29.82 ID:P1XjKbFPM.net
>>89

例えば音源で考えてみよう。
・NFT化された音源
・NFT化された音源を録音した音源

この両者はどちらも聴くことが目的で
両者とも聴くことができる。

じゃあ一万円札は

・実際の一万円札
・デジタル画像の一万円札

画像の一万円札はお金として使えない。
実際の一万円札を欲しいと思うのは使えるから。

という時点で論点が違う。

95 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 19:23:43.92 ID:zib1MhiFa.net
NFTはNFTマーケットで取引できるのが価値だよ

96 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 19:48:23.28 ID:bb7Ez1rJ0.net
そもそもNFTはデジタルを証明するものにできたものではない。

物凄いバブル崩壊がおきそう。
少なくとも買い手には普通ならんよな。

売り手がボロ儲けできる市場を作り出した。

97 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 23:30:27.92 ID:zbhBtEpTM.net
solariansのロボット、バンバン売れてるなあ
150〜200ドルで買っても元が取れそうにないけど

https://solarians.click

98 :承認済み名無しさん :2021/04/20(火) 23:42:03.69 ID:Fzx/7hsp0.net
solana上で初のNFTってだけでそれ以上でも以下でもなさそう
小銭だし記念に買ったけど

99 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 00:05:04.94 ID:iUknHYQB0.net
daftpunkが続いてたらNFTに手を出してそう

100 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 00:19:24.23 ID:Sc1V2MOtM.net
>>98
プレセールで当選した人はもっと安かったんだよね
記念品としてなら1,000円くらいまでだなー

101 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 05:54:13.37 ID:qU96IuPh0.net
NFTアートあたりは
5Gで離れた人と音楽のセッションを!
ぐらいそれはない感だけど仕組みとしては面白い

102 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 08:43:58.30 ID:+WcEUrs5a.net
メルカリみたいに1つの会社が市場を牛耳ればそれなりに盛り上がるだろうけどキャッシュレスみたいに乱立すれば全く流行らないだろう
それか各マーケットが連携して共通仕様を策定するか

103 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 10:08:08.52 ID:SG3LvQa40.net
そうだな
持ってるNFTを自慢するにしてもプラットフォームが統一されてるほうが都合がよい

104 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 13:04:03.72 ID:tOf4RBHUM.net
>>103
本当それ。
色んなトークンでNFT化されてもなぁ。
証書というか証明書というか、
それ自体の発行自体の敷居をもうけるべき。

ベリサインみたいなのが必要じゃないか。
証明書を証明できないと。

なんだか本末転倒

105 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 13:21:26.02 ID:tOf4RBHUM.net
絵ならアナログで部屋に飾りたいけどな…

自分がログインして自分の持ってるNFTだけ見れるって
冷静に考えて普通のログインシステムと大差がないような気もするんだけどな

デジタルにNFT付与はやっぱりおかしいとおもうのが普通じゃないだろうか

よくこんな市場できあがったな

106 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 13:23:59.86 ID:tOf4RBHUM.net
まぁ取引ができるというとこくらいね
それが大きいかもしれんけど

売ったもん勝ちだな

107 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 13:24:23.17 ID:6mzlxSE90.net
メルカリみたいなゴミ企業が牛耳ったら無法地帯の闇市場になり漏洩してGOXするのがオチ

108 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 14:02:31.50 ID:rtRQPP2j0.net
正直こういうのは非中央集権とは相性が悪いと思うんだよな
正規であるからこそ価値があるわけで
今のNFTは誰が作ったのか混乱してる状態

109 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 14:29:53.94 ID:/pFLZEIId.net
よくわからんものが高額で取引されるのはすぐだめになりそう
価値のあるものが残るようになればいいけど

110 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 16:04:06.33 ID:uYrl96kea.net
>>108
BTCも「ビットコイン」というブランドに値段がついてるわけだからな
他の有象無象がBTCと同レベルの機能を持っていても話にならん

111 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 16:13:48.07 ID:qU96IuPh0.net
イラストの売買に関しては、今流行りのサブスクやコミッションよりはずっと良いので期待

112 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 16:48:59.37 ID:Z9442sOgM.net
今は過渡期だけど
10年後にはサザビーズみたいな感じで
大手が取引所作って仕切ってそう

113 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 17:07:58.25 ID:6mzlxSE90.net
有名人は知名度を利用してゴミを売りつけ、大手企業は手数料でボロ儲けする
そういうコンテンツだろ

114 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 17:42:54.15 ID:Tl+Xc5WB0.net
ミックジャガーやスヌープドッグでも300万ぐらいの値しか付かないな
もうバブル終わりだよ

115 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 17:44:12.45 ID:Tl+Xc5WB0.net
最終的にはオンラインゲームで使えるアイテム系しか価値がなくなるよ

116 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 18:02:00.26 ID:tOf4RBHUM.net
>>115
NFTゲームはそのプラットフォームがあるからありだよね。
DappsでありDefiでありNFTとの相性悪くない。
web3.0という感じ。

後はアナログにNFTを紐付けしたものもあり。
証書じゃなく証明書にしないとダメだけど
もう少し凝ればうまく使えると思う。

上にも書いてある通り、
スタートバーンのやつみたく。

117 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 18:03:56.77 ID:tOf4RBHUM.net
>>110
その通りだ

村上さんが取り下げしたのも
何か察するところがあったのだろう

118 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 18:09:20.12 ID:Z9442sOgM.net
モンハンのドレスアップアイテムを売り出せるシステム待ってます
廃人になるほど狩りに行くわ

119 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 18:12:27.37 ID:tOf4RBHUM.net
海外のプロレス団体が特典つけてるな
NFT保有者にチケットやらなんやら

こうなるよね

120 :承認済み名無しさん :2021/04/21(水) 19:42:11.13 ID:dpVRxiGE0.net
底値か分からんが、さすがに極限的に下がってるね、一連のNFT

可能性が見えづらいからやっぱりここまでの徒花だったのかな

121 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 03:03:10.27 ID:i7InUhXF0.net
そもそもNFTの名前が一人歩き。
LUXTAGがやってるみたく、同じことは
NFTじゃなくてもできる。


https://www.google.com/amp/s/crypto.watch.impress.co.jp/docs/interview/1192/539/amp.index.html

https://www.luxtag.io/our-products/basapi/

BasAPI lets you create and customize your own blockchain use cases without an in-depth technical understanding of blockchain. Issuance of this digital representation is similar to non-fungible tokens (NFT), but has its own sets of features that opens new possibilities for blockchain use cases.

122 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 03:20:53.19 ID:zoaS8Qyl0.net
そういや前スレで話題になってたbnbbunniesどうなった?
一体だけ買ってたが

123 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 03:53:09.95 ID:277GThaH0.net
アートよりのデジ絵で10数年活動してて、デジ絵が複製可能であることにずっと悩んできたからNFTにはすごく期待してます
「証明書付きの作品置き場」+「証明書の売買も可能」って感覚で使っていけそう
ただ今後NFT市場が広がるとはあまり思えませんね
コレクター目線だと、それこそ実物の証明書付きの高品質印刷の方が全然需要がありそう

124 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 04:12:47.78 ID:qoVRqQ430.net
言っちゃ悪いがクリエイター系の人は
ぶっちゃけ偏差値高い高校でちゃんと座学の勉強してこなかったのが
ほとんどなので、
使いこなせないことを察知してこういう理数系の世界には参入してこない

125 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 07:33:06.80 ID:zoaS8Qyl0.net
>>123
アート作ってるなら悠長なこと言ってないで今すぐNFTにして売り出したほうがいいぞ

126 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 08:06:57.22 ID:MbmDEljka.net
>>124
どう生きてたらこんな痛い発想になるんだ…

127 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 09:26:39.30 ID:xmfNXFVz0.net
彼にはきっと学歴しか誇れるものがないんだろう

128 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 09:29:03.34 ID:4MQSqBK7p.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
このスレ見る度に変な人いるね、だいたい同じ人ですか

129 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 10:42:15.78 ID:E4fMxWQd0.net
>>124
なんで全部一人でやる前提なの?

130 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 12:32:42.40 ID:277GThaH0.net
>>125
やってるよ〜ひとまずOpenSeaにしてみたけど、ここは駄目そうだね
着せ替えツールとかArtbreeder系で作った作品が多く、せわしない
作品情報も作者が後から変えられるみたいだしNFTの意味無いなって

131 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 12:33:20.94 ID:BXnDOZOjM.net
>>123
現段階だと証明書というよりは証書ですよね…
誰でもポンポン発行できるNFTに価値を見出せるのかと

今はまだ皆がよく理解してないだけだと思うんです

証書が第三者の統一機関により証明書と認定できる
くらいでないとダメかなと

デジタル物のNFTは危険しか感じない
売り手はいいけど買い手には…

132 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 12:36:38.18 ID:BXnDOZOjM.net
>>130
えー酷い仕組みだなぁ。
中身がimgurのリンク貼ってあるだけのNFTとかあるらしいね。

もうやばいね

133 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 12:43:10.26 ID:BXnDOZOjM.net
>>120
kwsk

134 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 13:31:44.78 ID:277GThaH0.net
>>131
買い手には「????」な話っすよね
実際「NFTってなに?買ったら自由に使っていいの?」といった質問がきました
デジタルアートは複製できるけどデジタルアートを内包するNFTは複製できないっていう点が魅力に思えるかどうか、みたいな?

>>132
現状、Twitterはこちら!pxivはこちら!ArtStationはこちら!...etc
みたいなリンク貼り付けを作者側でするしかないのがなんか原始的に思えちゃいますね

OpenSeaは最初ガス代を払えば後は無料で遊べるって点が利点かな...取っ掛かりには良いと思います。今はガス代高いし

135 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 13:43:52.60 ID:UYtTpUMN0.net
NFTは薄利多売ができるようになったら当たり前に使われるようになると思う

136 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 15:28:58.51 ID:BXnDOZOjM.net
>>134
やってはダメなところかもですが、
元のデジタル所有者はNFTまた発行できますよね…

NFTはイーサ上のトークンだけでもなく
ネムアートもあれば、その他のトークンでも。

マーケットプレイスも有名どころは
OpenSeaとかラリブルとかかもしれないけど
バカみたくもう存在してたような。
ミームとか。もっかい調べてみるか。

ほとんどイーサ上かなぁ。

137 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 15:32:17.05 ID:BXnDOZOjM.net
>>135
それは元の発行者が本来決めるべきものでは…
誰の持ち物か分からんくなるしNFTの特性からそれるような気がする

SKE48がやってるような限定100枚でも
それぞれにNFTがついてるんじゃないかと

138 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 15:48:28.78 ID:BXnDOZOjM.net
>>134
停止画はスクショで終わるような…

けどNFTデジタルは一応複製できないんですね。
仕組みみてなんだこれ?としかならなかったので
実際触っている人のレスはありがたいです。

てかリンク貼り付けなんすか…

139 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 17:41:33.63 ID:277GThaH0.net
>>136
再発行はできちゃいますね。そこはもうデジタルデータの性質上どうしようも無さそう
やはり作者やサイトの信頼度に左右される部分が大きいというか、信頼度が全てな気がします
ハードル高めの承認制NFTアートサイトも既にあったはず

「このNTFを1,000枚発行します、1枚1万円。」とかは全然出来ますね
1枚ごとに独自のNTFとなるかどうかは知らないですが、別個に取引可能で価値も保証される筈です(違ってたらゴメンナサイ)

140 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 18:05:55.55 ID:UYtTpUMN0.net
>>137
ディズニーランドチケットをNFTにしたっていい
既存の高コストの仕組みが置き換わるのが本命
今はガス代の都合で高い付加価値つけれるゲームやらアートしかないだけ

141 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 18:10:47.66 ID:r4Y+oL6na.net
NFTを使えば電子書籍の中古販売が出来るようになるわけだけど出版社にメリットがないからね(新刊が売れなくなるだけw)
NFT版は価格10倍とかにすればそれなりに意味はあるか?

142 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 18:15:16.12 ID:kCLszimP0.net
攻殻機動隊やマトリックスの世界が来れば価値がある
というかその技術がないと成り立たないか
電脳コイルの世界でも良い

143 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 18:21:55.60 ID:78Vir9adp.net
NFTが本当に流行る時には別の技術でてるよ
仮想通貨である必要はない

144 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 18:38:30.89 ID:9CYjrZQn0.net
>>141
転売されるごとに画質が悪くなっていくようにすればいい笑

145 :承認済み名無しさん :2021/04/22(木) 19:03:46.34 ID:gzh0EjOC0.net
>>141
いや、NFTならば中古販売する度に取引額の何%かが自動的に権利者に入る仕組みが作れることがメリットだよ

総レス数 900
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200