2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

漫画家の画力ガチで分析してみる

1 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:03:16.61 ID:ZeQWZwmo.net
需要あれば。でも多分あんま面白くない

2 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:06:31.75 ID:ZeQWZwmo.net
ざっくり説明すると、漫画家の画力を
写実・線・色の3つでランク付けする。それぞれD〜S。
よく「上手い絵と良い絵は違う」なんて言うけど、ここでは「上手い」のみが評価対象。
だから写実的な絵柄であればあるほどランクは上になります

3 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:09:40.06 ID:???.net
コンピュータグラフィック最強で終了

4 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:12:15.67 ID:ZeQWZwmo.net
それでD〜Sをそれぞれ1〜5点にして、最終的に点数が高い人が画力が高い人。
知ってる人しか書かないし、需要なさそうだからあんまちゃんと考えてない。

とりあえず、「この人を基準にしよう」という人を決めます。
この人よりどれくらい写実的か、線・色がきれいか、みたいな基準の人ね。

絵柄に癖が無いという意味で矢吹健太朗にしてみます

5 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:19:18.20 ID:ZeQWZwmo.net
>>3
まあイノサンとかはコミスタの機能フル活用してるよね。
ただまあ、画力にはあんま関係無い。と思う。

そんなわけで矢吹健太朗。は、オールBでした。
基準だからね。
でー、それと比較します。・・・・・・・・誰にしよう。

6 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:28:43.05 ID:ZeQWZwmo.net
ちょうどいい人が浮かばない。幸村誠にしよう。
幸村誠 ヴィンランド・サガ
写実 A
線 A
色 B
総合11点

この人は中世の世界観を表現するということで、かなりエネルギーが注がれていて
リアリティもあるけど、線は太めで、割と漫画的な絵柄。なので線と写実はAです。
まぁヤバイくらい上手いんだけどね。色はそんなに特筆するような感想を持ったことは
無いのでB。

こんな感じだけど、需要なければ適当なところで止めます。

7 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:37:01.59 ID:ZeQWZwmo.net
井上雄彦 バガボンド
写実 S
線 S
色 B
総合13点

よく「言うほど上手くない」と言われる人ですが、自分の中ではトップクラス。
特に筆で描かれるタッチの息遣いと、キャラクターの表情の描き分け。
この人の無表情は、無表情の中に悲しみや驚きが表現されてて、特に男の集中してる
表情なんかたまんないよね。まあスラダンからそうだけど。
色はかなり辛口にBにしました。本当はもっと評価されてもいいと思ってるくらいなんだけど
〆切に間に合わせました感があるのでw
アナログだったらアクリルか水彩なんだろうけど、確かな上手さですよね

8 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:46:12.00 ID:ZeQWZwmo.net
尾田栄一郎 ワンピース
写実 C
線 B
色 A

写実的がどうかで言えば、矢吹健太朗より下手だと思う人。
絵が荒れてる時はDでもいいくらい。ただ「ドンっ!!」の時の見開きの画面作りは
いつも上手だなあと思う。逆にああいう絵柄でないと出来ないのではないかと。
色はまあ昔から評価されてますよね。描き込んでてモチーフがたくさんあるのに、
色のバランスがとれてて凄いと思う。

9 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 14:57:33.98 ID:ZeQWZwmo.net
これで止めとこうかな。

藤崎竜 屍鬼

写実 B
線 B
色 S

ヤンジャンで連載してるのは読んでないので屍鬼までで。
写実はAにしようか迷ったけど、厳し目にBで。
線もAでもいいんだけど…ていうか線と写実、すごい分けづらいけど…。
まあたまに体調を心配するくらいヨレヨレになってることあるしね。Bで。
まあ何と言ってもこの人はカラーリングは群を抜いてます。
補色の入れ方も色数の多さも、デジタル感は凄いですが、アナログをキッチリ
勉強しないと無理なレベル。
「この色とこの色を組み合わせたら鮮やかに見える」っていうのは、
自分で発見していくしか無いんだけど、何処で勉強する暇があったんだっていうくらい
熟知してるよね。本当に絵が好きなんだなと思う。

10 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 19:45:52.43 ID:3UMMUNsY.net
漫☆画太朗

写実D
線SSS
色D

可愛い女の子も描ける

11 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 21:48:36.00 ID:ZZK/jerz.net
あんま知らんけど可愛い女の子よりキモいおっさんのほうを評価したい

12 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 22:18:11.07 ID:z3Detdrb.net
伊藤悠 シュトヘル
評価して

13 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 22:49:32.97 ID:ZZK/jerz.net
伊藤悠 シュトヘル

写実 C
線 C
色 C

あんまり知りません。61話読めたから、それを参考に。
皇国の守護者の人なのね。絵柄変わったような…。
まあ、こういう絵柄の人にこういう評価をつけるのは心苦しいですが、
矢吹健太朗を基準にしてると全体的にそれより下にはなる。
目のデフォルメの仕方気になってしょうがない。いやというか、単純に細長い。
色はアナログ、水彩っぽいけど、ちょっと雑に見えちゃう塗り方ではあるかな…。
スピリッツで連載してるなら、週間に合わせて大分簡略化してるんじゃないですかね。
ナルトとか銀魂もそうだけど、そういうのは大概話が安定して面白いと思います
(あからさまなフォロー)

14 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 23:07:45.78 ID:z3Detdrb.net
ここにあがってる人を見る限り酷評されるはなんとなくわかっちゃいたが
一番好きな絵なんだがなあ…

15 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 23:17:11.91 ID:???.net
松本大洋を評価してください

16 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 23:26:06.79 ID:ZZK/jerz.net
>>14

それはもう申し訳ないとしか…。
描き込みやセンス、デフォルメなんかを全部評価対象外にしてるから、
その人の絵柄自体で評価が左右されるんですよね。
その人の本来のデッサン力なんかも排除して、単純に絵が写実的かどうかで
判断するので。
だから「上手いだけ」とよく言われる人ほど高評価。
まあ、俺はその「上手いだけ」が物凄く魅力的に見えるから、こんなランキングに
なるんだけど。

17 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 23:48:45.69 ID:ZZK/jerz.net
松本大洋 Sunny

写実 B
線 C
色 B

この人もちゃんと読んだことないのでググっただけです
この絵柄が写実かどうか一瞬迷ったけど、漫画的なデフォルメだと判断w
ただ矢吹健太朗と比べるのは不毛なので、ここはちょっと甘目に写実はB
線はきっと好きな人は好きだろうけど、強弱やカーブの綺麗さなんかは
多分表現してないだろうから(偏見?)Cで。
ただググってびっくりしたのが、塗りが綺麗!
特にSunnyの絵なんかは( ゚д゚)ハッ!としますね。まあ平塗りに近いから
あんまり難易度高くないのかもしれないけど、絵柄とも合ってて好きになる
絵本も出されてるらしいけど、買って損はなさそうだね☆

18 :マロン名無しさん:2014/04/27(日) 23:52:59.57 ID:???.net
さんくす!このスレ面白い!
ついでに木城ゆきともお願いします

19 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 00:05:00.20 ID:???.net
ゆでたまごは?

20 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 00:05:43.02 ID:obOHqqcz.net
需要ちょっとはあるかもなので、好きなのを

中田春彌 レビウス

写実 A
線 A
色 A

知らない方は是非とも試し読みを。IKKI連載。
といっても自分もまだ試し読みしかしてないんだけど
この人の写実はAかSか迷ったけど、ヴィンランド・サガAにしちゃったから
Aで。Sのハードルかなり上がるけど。
線は上手というより繊細。でもこういう線スキー
色も文句なしですね。粗いタッチだからAにしたけど、普通に反論されたら
Sにするかもw
レビウスと言われたら反射的に「メビウス?」と聞き返してしまいますが、
この人がメビウス好きなのは間違いなさそう

21 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 00:32:46.62 ID:obOHqqcz.net
木城ゆきと 銃夢 Last Order

写実 A
線 B
色 A

連載中にかなり絵変わってるだろうし、今どうしてるのか分からない人でもありますが、
とりあえずLast Order1話試し読み。面白い(関係無い)
写実は前のをAにしたのを早速後悔するところ。正直この人の写実をAの中(または下)
とするなら、レビウスとヴィンランド・サガはAの上です。
キャラクターの性別や年齢によってデフォルメ加減が変わるのは当たり前なんだけど、
この人ってそれが顕著というか、ぶっちゃけ主人公の女性が一番下手に…なんでもないです。
線がBなのはツヤベタが荒かったので…。まああの、主人公の女性の髪が。
色はここまで描ける人ならやっぱり上手い

22 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 01:00:06.96 ID:obOHqqcz.net
ゆでたまご キン肉マン(第90話)

写実 D
線 C
色 D

ゆでたまごの画力気になるのか?wと思ったけど、ググったら結構話題に
なってるのね。確かに筋肉の表現はしっかりされてる。腕撓骨筋や大腿四頭筋は
こういうキャラでないと描く事無いだろうけど、ここぞとばかりに描かれてますね
CかDかで迷うところではあるけど、やっぱ顔の描き方とか時代も手伝ってデフォルメ
強すぎるからDで。これで行くと手塚治虫とかもDになりますが、思い切って行きます
線はアウトラインを太く、中を細くの基本に物凄い忠実だったのでCで
これで適当に描いてるように見える身体の傷が綺麗に見える。気がする
色は申し訳ないですがほとんど資料見つかりませんでした
興味もないだろうと思いDで

23 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 02:36:52.43 ID:???.net
zetmanの桂さんとヒカ碁後期やデスノの小畑さんの分析みたいな

24 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 16:22:01.32 ID:obOHqqcz.net
ついでに大暮維人も入れて、年齢順に
評価は迷いましたがみんな一緒にします

大暮維人 天上天下・エアギア

写実 A
線 S
色 A

OH!!さんって小畑健より若いのね。42歳。
この3人は絵柄に癖がなく、アナログで、線がめちゃ綺麗ってことで統一してると思う。
でもその中でもこの人だけ線をSにしようかと思ったくらい、この人の線って素敵。
まあよくよく考えたらこの人だけ単行本派なので、分かんなくっちゃったんで統一したんだけど。
あと3人の中で省略と描きこみのバランスが一番とれてて、一番自由に描いてるものもこの人だと思う。
センスがあるとも言うけど。
「上手いと良いは違う」と言いますが、上手いに良いがくっついた人だと思う。
あとこうして比べて見ると凄いマガジン!って感じしますね。

25 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 16:32:37.77 ID:???.net
デッサン力の評価はないの

26 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 16:39:28.68 ID:obOHqqcz.net
小畑健

写実 A
線 S
色 A

45歳。いや年齢に特に意味は無いけど。
何でも描ける人ってイメージ。でも原作がある分、原作者にも気を使うだろうし、
あんまり自分の好きに描ける訳ではないでしょう。どうしても説明する為の絵に
なって、他の2人に比べたら絵としての魅力は落ちるかなーって印象。
まあこういう人が居ないとヒカルの碁やDEATH NOTEは生まれなかったわけで、
なんだかんだで3人の中では一番単行本持ってるし好きです。
この人って物語が盛り上がるときは気合入れて作画してるっぽくて、DEATH NOTEでも
最初と最後はもちろん、2部のお父さんが突入するところなんか気合入ってたなーって思います。
ただまあ一番気合を感じたのは満場一致で、ヒカ碁の佐為が消えてからでしょう。涙なしには見れません。
あの時は画力は伸びてる途上だっただろうけど、ああいう時のほうが魅力というかそういうものが伝わるね。
全然関係ないけど、DEATH NOTE連載終了してからのインタビューで、ニアの服がずっと何なのか分からなくて
描きずらかったんだけど、パジャマだと分かってからは凄い描きやすくなったというエピソードが、何か好き。

27 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 17:00:20.52 ID:obOHqqcz.net
>>25

「デッサンが出来るから本当は絵が上手い」っていう解釈が成り立つから、
単純に絵が写実的かどうかで判断してます。
石膏デッサンめちゃくちゃ上手くても実際は萌え絵描いてる人もいるかもしれないしね。
‥まあ書きながら言葉遊びっぽく思えてきたけど。

桂正和 ZETMAN

写実 A
線 S
色 A

51歳。大暮維人の魅力がセンスとするなら、この人の魅力は女の子でしょうね。
もう実績と経験に裏打ちされた匠を感じます。
個人的には一番生原稿を観たい人。髪のツヤベタなんか筆ペンだろうとGペン使おうと
ホワイト入れようと不可能なんだけど、どうやってやってんでしょうね。まあ3人共だけど。
あと黒が強いから印刷でかすれてない綺麗な黒が観たい。データだろうと生原稿だろうと、
絶対に週刊誌の活版印刷(だっけ)よりかは綺麗だから。
あと他の2人は色塗りコピックなんだけど、この人ってそういえば何で塗ってるか知らない。
丁寧さで言うと他の2人よりも丁寧かも。微妙すぎるところですね。

28 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 17:09:05.53 ID:???.net
アイアムアヒーローとかいにおとか青年誌系の、
背景そのまんま写真使ってる連中は(当たり前だが)超写実的だけど高評価になんの?

29 :マロン名無しさん:2014/04/28(月) 22:33:15.76 ID:obOHqqcz.net
>>28
江口寿史が槍玉にあげてた2人ね。
補足説明しようと思ったけど、意外にどう説明していいか悩むところ。

一回だらだら書いたんだけど、バッサリ切って、写実というものを定義してみます。
色々な考え方があるかと思いますが、ここでは「モチーフを絵画的な理論に従って表現する」
ことが写実的、画力があると判断します。
少なくとも漫画の中ではスーパーリアリズムのような描き方は必要とされてないし、どれだけ
写実を極めようと、何処かにデフォルメ、アレンジが必要になる。
そうでなきゃ写真を加工する必要すらなくなるわけだし。
だから写真を使うのは一向に構わないけど、その人は写真を使ってどういう表現をしてるのか、
を判断しようと。

めんどくさいのが、何故か知らないけど写真加工して背景作る人って全然作業内容を公開しないよね。
フォトショを使うのかコミスタを使うのかで加工の仕方は全然変わるし、手間も変わるはずです。
実際にそういう描き方したことないから、どれくらい手間掛かるのか分からないけど。
だからまあ出来上がったもので無理やり判断するしかないんですが…。

まあ多分、写真をそのまま白黒にして背景出来上がり、という人はいないです。
トーンの貼り足しやら、描きこみの省略やら、キャラクターをどれだけ背景に馴染ませるかなど、
色々な技術が必要です。
あとキャラクターを写真加工で作る人は今のところいないので、キャラの描画力もあるしね。

そういうのひっくるめて評価対象になると思いますー。
ちゃんと説明出来てるのか、言ってること矛盾してないか不安だけど

30 :マロン名無しさん:2014/04/29(火) 17:04:49.59 ID:2zRqQXnt.net
花沢健吾 アイアムアヒーロー

写実 B
線 B
色 B

そんなわけでアイアムアヒーロー。
1巻だけ読んだだけで、それから全然だったからちゃんと覚えてなくて、ざっくり
試し読みとかで見直したんだけど…。こんな感じだったっけ。何か思ってたより粗い。
キャラはきっと松本大洋より少し写実的なくらいだと思う。背景の方は、コミスタに
写真をスクリーントーンの階調で加工する機能あったと思うけど、それ使ってるんじゃないかなー。
そっからどうしてるのかは分からないけど、草とかの黒の細かさがちょっとうっとおしい。
インクの黒って基本的に強いから、適当に入れると妙に目立つんだけど、そんな感じ。
映画的と表現されるのは、背景というよりストーリーとか構図なのでは。まあこういう背景のほうが
あってるんだろうけど、そうでなくても映画的とは言われそう。
色はどうやって塗ってるか分かりませんが、表紙は手を抜いてるんじゃないかという気が
しないでもないです。
一巻のラストの、ゾンビになった彼女が部屋から出てくるシーンを立ち読みした時は部屋に
帰るのが怖かったけど、それからあんまり知らないんですよね…。
ファンの人いたら不快にしかならなそうですが…。

31 :マロン名無しさん:2014/04/29(火) 17:26:24.34 ID:2zRqQXnt.net
浅野いにお おやすみプンプン

写実 A
線 A
色 A

浅野いにおを好きな人って生で見たことないですが、自分は割と好きで、
ただ多分花沢健吾の方がファンは多いだろうから、ここのレビューは不快になる人が
多そうですね…。
でもやっぱり好き嫌い関係なく、アイアムアヒーローと比べると大分この人は画力高い。
フォトショで色を塗るように影をつけるらしいけど、画面のカラーバランスが素晴らしい。
色塗りが得意な人じゃないと出来ない表現。背景は凄い拘ってるらしいけど、だから
何でどう拘ってるかを公開しないのかと。真似する人も出来る人も殆どいないレベルだと思うけど。
ストーリーが嫌いという人が多いと思いますが、プンプンが人をアレしてからは展開が
気になった人もいるんではないでしょうか。クライマックスに向かうにつれて、絵もどんどん
洗練されていて、この辺りの愛子の顔は本当になんというか芸 術 的。
漫画的な表現から離れたいという思いがあったそうですが、横顔なんかは絵画的なアプローチのそれで、
漫画としてのデフォルメと、写実的な表現が高度に融合してると思う。殴られまくってたけど。
流石ウィルスが怖くてネットを使わなかった変人なだけあります。
たまたま今日新連載立ち読みしてきたけど、あれ全然写真加工に見えなかったけど、どう描いてんでしょうね。
あの船以外にも、全体的に、ちょっとおやプンでイッちゃってた表現を割と戻した感じ。

32 :マロン名無しさん:2014/04/29(火) 22:24:48.49 ID:AGEbhUzB.net
アイシールド、ワンパンマンの村田先生お願いします

33 :マロン名無しさん:2014/04/30(水) 10:51:28.66 ID:rmxMEq88.net
村田雄介 アイシールド21・ワンパンマン

写実 A
線 A
色 A

だんだん評価は固まってきてるから、意外性とか無いですが…。
ベタベタな漫画テイストな線で、ここまでクオリティ高い絵を描ける人もいないでしょうね。
でもグロー効果などデジタルの技術を駆使したり、となりのヤングジャンプのページめくりを
利用した‥パラパラ漫画?みたいなことしたり、柔軟性があって素敵。
とにかく絵で遊ぶのが好きな人って印象がある。
単行本売れてるけど、元々がネット配信なんだし、解像度高くしてデータを売ればいいのに
と思う。まあ売れないんでしょうけど。単行本だと何か汚くみえるんですが気のせいですかね‥。
凄いうろ覚えなんだけど、「年をとったら勢いのある絵が描けなくなるだろうから
今惜しむように描いてます。」みたいなコメントしてなかったっけ?
現在35歳で、上を考えればまだまだ描けるよね。

34 :マロン名無しさん:2014/04/30(水) 18:00:58.72 ID:???.net
>>2
ダウト
写実性と画力は全く関係無い
プロレベルの画力があれば写実的な絵等いくらでも描ける

そして、写実的であればあるほど上手いと評価されるなら、何で日本の漫画が全て写実的な絵にならない?
何故だ?
これを考えれば、自分がどれだけ的外れな事を言ってるか分かるだろう

35 :マロン名無しさん:2014/04/30(水) 19:24:15.54 ID:???.net
岩原裕二
宮下裕樹

36 :マロン名無しさん:2014/04/30(水) 23:12:01.13 ID:rmxMEq88.net
>>34
そりゃあまあ、人それぞれ好みがあるからじゃない?
別に上手いと言われたい人ばかりじゃないだろうし

>>35
2人とも存じ上げませんでした。
渋い(?)とこいきますねー

37 :マロン名無しさん:2014/04/30(水) 23:41:12.93 ID:rmxMEq88.net
今のご時世、探せば試し読みって出来るもんですね。

岩原裕二 Dimension W

写実 B
線 B
色 B

って俺評価していいんだよね?
DARKER THAN BLACKとかいばらの王の人らしい。
絵はトーンを極力使わず、線とベタで表現してる。
線で描く人というと自分の中ではいまだに木村紺の「神戸在住」が代表ですが、
現代的な絵柄にしたらこんな感じになるのかなと。‥まあ木村紺はベタも使わなかったからまた違うか。
画面作りはなんというか、合理的。この絵柄でこの描き方なら、線はこの太さだろうし、
ベタの入れ方も全体のバランスを考えて入れてるのかなと。
こういう計算された絵柄に対して、他と比べて画力がどうだというのはナンセンスですが、
まあ一応ランク付けするとこうなります。
色は最初「どう見てもデジタルだろwww嘘(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら」
と思いましたが(顔文字以下は予測変換です)よくよく見たら色の際は確かにアナログの痕跡が。
アクリルで描いてるそうですが、キャラクターだけ見るとなかなか気づけないです。
背景はぼかしやにじみあったりするからまだアレだけど。
アニメ塗りなのは絵柄と合わせてるんだろうけど、手間を考えたらデジタルでもいいんじゃないかなーなんて。
まあアクリルって言われたら途端にカラーをガン見するところではあるので、狙い通りなのかもしれない。

38 :マロン名無しさん:2014/05/01(木) 01:30:34.96 ID:S97PKU9h.net
宮下裕樹 東京カラス・空街(イラスト)

写実 B
線 B
色 A

線は、ギリッギリAに届かずBって感じ。かなり絵柄によってる。
写実もBにはしてるけど、安定した画力。Bの上って感じですね。
エウレカセブンとか好きだったりするんですかね。‥そうでもない?(自信なさげ)
第一話しか読んでないけど、キャラを描き慣れていけば、これからもっと線の強弱がついたりして
線フェチにたまらない絵になったりするかもしれません。
あとこの人の色の塗り方はイラストレーターちっくというか、今風というか、グラデーションの中に
色々な色が入ってて楽しい。
東京カラスのカラーだとあんまり分からないけど、空街ってイラストはそういう色幅があって
Aにしてみました。漫画家は基本的に色を勉強する暇も、色塗りに集中する暇もないと思いますが、
その中では珍しい。まあこれからこういう塗り方する人も増えていくんでしょうが。

39 :マロン名無しさん:2014/05/01(木) 07:45:50.29 ID:???.net
俺だけで4人もお願いしてごめんなさい
ありがとうございました

40 :マロン名無しさん:2014/05/01(木) 10:43:59.38 ID:???.net
遠藤淑子
諫山創

41 :マロン名無しさん:2014/05/01(木) 17:15:17.38 ID:QFsMuVPk.net
平本アキラ

42 :マロン名無しさん:2014/05/02(金) 22:06:19.59 ID:+7eQGcLf.net
亀レス申し訳ない(´・ω・`)

遠藤淑子 犬ぐらし・プラネット

写実 D
線 D
色 D

えー…。別にこの人に関して何も言えることがないから
レスしなかったわけではないのですが…。何も言えることはないです。
ナナっち可愛いですね。雑種ですかね。
プラネットに関しては12ページしか試し読み出来なかったので、
どんなストーリーかも分からないですし。
物凄い強いて言うなら、嫌味じゃないですね。こういう絵。
いや何言ってるのか良く分からないですが、多分次の人の絵をみてると非常に
感情が逆立つからだと。何かこう、粗探ししてやろうって気になるような絵と、
そうじゃない絵ってありますよね。この人は完全に後者。

43 :マロン名無しさん:2014/05/02(金) 22:11:48.00 ID:FdaWEqxE.net
岸本は?岸本は?

44 :マロン名無しさん:2014/05/02(金) 23:10:09.27 ID:???.net
>>42
レス頂けるとは思っていませんでした。ありがとうございます
「つたない絵」というくくりの中でも手を加える必要を感じない絵、感じる絵というのはありますよね
自分はどちらも好きですが

45 :マロン名無しさん:2014/05/02(金) 23:28:24.04 ID:+7eQGcLf.net
諫山創 進撃の巨人
写実 C
線 C
色 B

上手くなれよクソが!
って思う人。あからさまに絵に興味なく、絵柄を固定化しない漫画家といえば、自分にとっては
空知英秋とこの人ですが、銀魂は特に気にならないんですが、この人の下手さはめちゃ気になる。
まあ自分がジャンプっ子なのと、銀魂のストーリーが肩の力抜けてるからかもしれません。
進撃の巨人はそこいくとストーリーで画力無いことネタに出来るわけもないですしね
ていうかね!むしろこの人にムカつくというか、擁護にムカつくわ!
「巨人の顔はあの絵柄のほうが不気味さが出てていい」「下描きはうまい」
「ストーリーが面白いから絵なんてどうでもいい」

下 手 な だ け だ か ら !!

巨人の絵なんかデッサン力無いだけだし、下描きペン入れももろともに下手だし
あと岩原裕二のディメンションじゃないけど、絵とストーリーをちゃんと両立してる人はいるから!
「ストーリーをずっと頑張ってたから絵は勉強する暇は無かったんだな」はまだいいけど、
「絵だけ頑張ってストーリーからっきしなやついるしなww」は必要か!?
あと、絵ってのは基本的に描けば描くほど上手くなるものなの!逆にどれだけ理論を勉強しても
描かなきゃなかなか身につかない。だから1日15分でいいわ!骨格勉強しろや!比率を学べや!
筋肉を見ろや解剖学の本を買ってええええええええええぇぇ!!!
なんでいまだに手癖で描いてんだよおおおおぉぉぉぉぉおおおてめぇが売れててその態度だと
後進の漫画家はそれに続くんだよお前は虫プロの功罪をおもいだせやあああああああああああああ!!!
(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ…。ってまあ思ってたんですが。。
改めて見なおしたら、もうそういう擁護の声もそんなに無かった。昔と比べたら上手くなってたからだと思う。手癖でね。。
それと巨人との戦闘の時の躍動感が出てるって、カラーもなんだけど、変に上手いとこありますね。
何にせよ、本人が興味が持てないものを興味もてと言ったところで仕方ないし
この人の得意分野でここまで人気作になったのだから、それは認められるべきことです。
自分がこれは得意だっつって、何にも成果出せないヤツのほうが多いんだしね。。
ただ正直ストーリーお(ry

46 :マロン名無しさん:2014/05/02(金) 23:36:57.10 ID:+7eQGcLf.net
文字数制限と闘いながらアホみたいな文章書いてたら普通にお礼言われてた
ちなみに虫プロは鉄腕アトムを週間で放送することを成し遂げましたが、
低予算・低クォリティで制作したため、その後のアニメに悪影響を及ぼした、という批判があります。

>>44
いえいえリクエスト(?)ありがとうございます。
そうですね。技術を見せようとするとかえって粗が目立ってしまうということもよくありますし、
その人の感性で描いたり、観る人の需要を考えることって大事なんでしょうね

47 :マロン名無しさん:2014/05/03(土) 00:05:36.08 ID:gPVbF8Ft.net
平本アキラ 監獄学園

写実 B
線 B
色 B

写実、正直Aにしたかったんだけど、おっさんが見当たらない…。
この人の画力ならおっさんはかなり写実的に描くと思うんだけど、その辺が
判断出来なかったのでBにしました。
というか、俺と悪魔のブルーズもちょっとググったんだけど(そっちでこの人知った)
今見ても絵の迫力凄いし、何でここまで絵柄変えられるのか謎だわ。
絵柄変わった漫画家ランキング第一位なのでは。何を基準に見たらいいのか分からないです。
とりあえず監獄学園にしたけど。
最初のほうは1話の中にも力入れてるコマとそうじゃないコマがあったような印象だったけど、
最近は画力が底上げされてそんな事も無くなってるんですかね。
とりあえず連載が終わったら俺と悪魔のブルーズまたやって欲しいです。

48 :マロン名無しさん:2014/05/03(土) 10:00:51.22 ID:???.net
バキの板垣とかはどうでしょうか
あと、文章のノリが個人ブログみたいで正直うわあって思う

49 :マロン名無しさん:2014/05/03(土) 11:17:38.26 ID:???.net
山口貴由

50 :マロン名無しさん:2014/05/04(日) 06:45:16.33 ID:???.net
ヒラコー

51 :マロン名無しさん:2014/05/04(日) 20:34:34.18 ID:29laUS2K.net
師匠って既出?
出てないならオナシャス

52 :マロン名無しさん:2014/05/04(日) 21:33:08.17 ID:t9Lgvk+N.net
>>48
個人ブログはどうとも思わないけど、自分の文章はずっとうわあって思ってる(´・ω・`)

岸本斉史 NARUTO

写実 B
線 B
色 B

よく岸本は絵が上手いだの下手だの言われていますが、ワンピ・ナルト・ブリーチのそれぞれ
第一話を見比べて、誰が一番絵が上手いかと言えばこの人になるんではないでしょうか。
ちなみにそれぞれ連載始めた年齢は岸本斉史25歳、尾田栄一郎22歳、久保帯人24歳だそうで、
画力は年齢順と言ってもいいのかも。ただ師匠はゾンビパウダーを一度連載していたことを踏まえれば、
この人の初連載時の画力はかなり高いものだったんではないかと。
芸大を出てるそうだけど、こういう絵柄でしっかり基礎が伺える漫画家ってあんまりいません。
まあ散々言われてますが、人体デッサンがしっかり出来ていて、体術を使った泥臭い戦闘シーンなんかは
見応えありますよね。
今ではそれぞれ絵柄が確立された感があって、誰が一番絵が上手いとかは判断出来ない気がしますが、
よくこの人の批判で挙げられるのが、顔がのっぺりしてるとか、ペン入れが下手とかですね。
実際気になるとこではあるんですが、wiki見たら、この人線の太さを変えないことに拘りがあるそうで。
…何でなんでしょうね。普通に損じゃないかと…。
まあ関係ないですが、単純なインフレ戦闘じゃなく、それぞれの個性が光ってる戦闘の演出は読んでて楽しいです。
終盤になって流石にインフレが止まらなくなってますが、ガイには感動するわー

総レス数 218
91 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200