2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本国内のマンガ売り上げ、過去最大の落ち込みに6

1 :マロン名無しさん:2017/03/01(水) 21:06:30.65 ID:???.net
三大マンガ週刊誌の発行部数推移(1994年〜2016年)
http://i.imgur.com/cV2KTR5.jpg

関連データ>>2以降

前スレ
日本国内のマンガ売り上げ、過去最大の落ち込みに5
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1467866081/

254 :マロン名無しさん:2017/08/20(日) 21:22:17.03 ID:???.net
185万部だね
ここ5年で100万部減った

もう紙雑誌は終わりだ

255 :マロン名無しさん:2017/08/21(月) 15:00:48.26 ID:???.net
>>253
マニュアル化、また聞き化、羚羊の足化、円周率3化が激しいんだよね
「噂には尾びれ背びれが付きもの」がマニュアルでも起こってる

256 :マロン名無しさん:2017/08/21(月) 15:01:42.00 ID:???.net
擬人化猫と幼女がどこかで混ざったのとか、典型的な羚羊の足現象だと思う

257 :マロン名無しさん:2017/08/24(木) 20:03:33.12 ID:vZhOup8j.net
>>241
コナンにしろワンピースにしろ長く続きすぎ。

258 :マロン名無しさん:2017/08/25(金) 01:18:39.71 ID:???.net
書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。出版取り次ぎ大手によると、香川を除く全国46都道府県で
420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い。

出版取り次ぎ大手・日本出版販売(東京)の別の統計では「書店ゼロ自治体」は4年前より1割増えた。

全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った(書店調査会社アルメディア調べ、5月現在)。
人口減や活字離れがあるほか、書店の売り上げの6〜7割を占める雑誌の市場規模は10年前の6割に縮小。紙の本の市場の
1割を握るアマゾンなど、ネット書店にも押される。経営者の高齢化やコンビニの雑誌販売なども影響する。

日本出版インフラセンターの調査では、過去10年で299坪以下の中小書店は減少したものの、300坪以上の大型店は868店から
1166店に増加。書店の大型化が進む。

 街の書店は、子どもが絵本や児童文学を通じて活字文化の魅力に接する場であり、ネットが苦手な人の情報格差を埋める機能もある。
地方都市では地域の人が集い交流する場でもあった。手にとって未知の本を読み、関心の領域を広げる機会も得られる。

 作家で、文字・活字文化推進機構(東京)副会長の阿刀田(あとうだ)高さんは「書店は紙の本との心ときめく出会いの場で、
知識や教養を養う文化拠点。IT時代ゆえに減少は避けられないが、何とか残していく必要がある」と話す。

書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000007-asahi-soci

259 :マロン名無しさん:2017/08/25(金) 04:56:33.05 ID:???.net
コナンの話を聞くたびに
「YAIBAの最終回でテレビにコナンが映ってた。次はこれのアニメ化を狙ってるんだろうか。」
ってアニメディアの投稿を思い出す

260 :マロン名無しさん:2017/08/29(火) 21:15:11.36 ID:???.net
マンガ誌とか電子書籍が占める割合はどれくらいだろうな。

261 :マロン名無しさん:2017/08/30(水) 05:53:38.01 ID:???.net
若い人の平均画力は上がってるが、一人一人の勢いはない
老害は「抜かされちゃうかも…」と危惧することはないよ

262 :マロン名無しさん:2017/08/31(木) 02:46:39.62 ID:???.net
みんなに愛される漫画はもういいから
普通よりも面白い漫画を読ませて欲しい

最近の漫画って普通よりつまらなくね?

263 :マロン名無しさん:2017/08/31(木) 20:39:40.33 ID:???.net
キン肉マンやワンパンマンみたいにWeb漫画で人気が出るパターンも最近はある

264 :マロン名無しさん:2017/09/05(火) 15:18:52.15 ID:???.net
ホームランを出すか出さないかでギリギリしてる世界じゃなくて
出ても出なくてもいいぐらいの世界で作られる作品がいいよ

そういう世界のほうがすんなりホームランが打てるし
ホームランじゃなくとも、普通よりも面白い作品が山ほど生まれるんだ

265 :マロン名無しさん:2017/09/05(火) 15:26:42.37 ID:???.net
ラブライブやSAOがホームラン扱いな時点で
羨ましくもなんともない
嫉妬の感情すら湧かない

266 :マロン名無しさん:2017/09/06(水) 20:05:57.64 ID:???.net
ネタバレサイト 著作権法違反で逮捕
9/6(水) 19:31配信 RKK熊本放送

 全国で初めての逮捕者です。週刊誌で連載されている人気漫画「ワンピース」などの内容を発売日前にネット上で違法に公開したとして、
秋田県や沖縄県の男女5人が逮捕されました。

著作権法違反の疑いで逮捕されたのは、秋田県のWEBデザイナー堀田井良史被告(31)や、沖縄県の自営業上原暢容疑者(30)ら
男女5人です。警察によりますと、堀田井被告らは、発売前の漫画の内容を公表するいわゆる「ネタバレサイト」をそれぞれ運営していて、
漫画「ワンピース」などの画像データを発売の数日前にブログに上げ、不特定多数の人がみられる状態にして
出版社の集英社と漫画家の尾田栄一郎さんの権利を侵害した疑いがもたれています。

国内向けの漫画ネタバレサイトでの逮捕は、全国で初めてのことです。なお広告収入は、堀田井被告のサイトで3億円以上、
上原容疑者のサイトでもおよそ7400万円あったとみられています。警察の調べに対して、堀田井被告や上原容疑者は容疑を認めているということです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170906-00000004-rkkv-l43

267 :マロン名無しさん:2017/09/06(水) 21:04:10.01 ID:???.net
【漫画】週刊少年ジャンプの早売りネタバレサイト管理人逮捕、広告収入は3億円以上 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1504697939/

268 :マロン名無しさん:2017/09/07(木) 12:46:29.14 ID:???.net
ジャンプぐらい売れると逆に苦労しそうだな
ジャンプよりカロリーが高くない、普通よりは面白い漫画はないの?

269 :マロン名無しさん:2017/09/09(土) 14:21:25.88 ID:???.net
四半期平均. |    ジャンプ.      |    マガジン    .|    サンデー    |
―――――‐┼――――――――‐‐┼――――――――‐┼――――――――‐┤
12年04-06月|2,831,167 (▲**6,333)|1,436,017 (▲11,483)|*.526,500 (▲13,667)|
12年07-09月|2,838,334 (△**7,167)|1,412,584 (▲23,433)|*.525,834 (▲**,666)|
12年10-12月|2,827,693 (▲*10,641)|1,404,834 (▲*7,750)|*.520,334 (▲*5,500)|
13年01-03月|2,835,455 (△**7,762)|1,376,792 (▲28,042)|*.502,000 (▲18,334)|
13年04-06月|2,809,167 (▲*26,288)|1,357,000 (▲19,792)|*.494,000 (▲*8,000)|
13年07-09月|2,779,231 (▲*29,936)|1,324,209 (▲32,791)|*.532,667 (△38,667)|
13年10-12月|2,745,000 (▲*34,231)|1,308,117 (▲16,092)|*.490,334 (▲42,333)|
14年01-03月|2,715,834 (▲*29,166)|1,277,500 (▲30,617)|*.461,250 (▲29,084)|
14年04-06月|2,677,500 (▲*38,334)|1,245,417 (▲32,083)|*.445,500 (▲15,750)|
14年07-09月|2,665,834 (▲*11,666)|1,211,750 (▲33,667)|*.428,417 (▲17,083)|
14年10-12月|2,605,000 (▲*60,834)|1,192,267 (▲19,483)|*.411,250 (▲17,167)|
15年01-03月│2,422,500 (▲182,500)│1,156,059 (▲36,208)│*.393,417 (▲17,833)│
15年04-06月│2,395,000 (▲*27,500)│1,127,042 (▲29,017)│*.388,417 (▲*5,000)│
15年07-09月│2,376,667 (▲*18,333)│1,107,840 (▲19,202)│*.369,231 (▲19,186)│
15年10-12月│2,321,667 (▲*55,000)│1,085,110 (▲22,730)│*.356,584 (▲12,647)│
16年01-03月|2,238,333 (▲*83,334)|1,038,450 (▲46,660)|*,345,667 (▲10,917)|
16年04-06月|2,168,333 (▲*70,000)|1,015,659 (▲22,791)|*,369,833 (△24,166)|
16年07-09月|2,151,667 (▲*16,666)|*,995,017 (▲22,791)|*,330,000 (▲39,833)|
16年10-12月|2,005,833 (▲145,834)|*,986,017 (▲*9,000)|*,323,250 (▲*6,750)|
17年01-03月│1,915,000 (▲*90,833)│*,964,158 (▲21,859)│*,319,667 (▲*3,583)│
17年04-06月│1,852,500 (▲*62,500)│*,932,713 (▲31,445)│*,315,750 (▲*3,917)│

270 :マロン名無しさん:2017/09/11(月) 18:58:34.48 ID:???.net
みんなで元気玉を集めて世界を救う世界じゃなくて
一人〜数人がデカ過ぎる地球を背負う世界や
底辺が中間層が元気玉を背負おうとするのを邪魔する世界に変わってしまった

271 :マロン名無しさん:2017/09/11(月) 19:14:47.29 ID:???.net
最近、ワナビも哀れだが
描きたくない引き伸ばし漫画(面白いならまだしも、つまらない)を描かされてるプロも哀れだと思うようになった
金貰えてるだけマシだけど

272 :マロン名無しさん:2017/09/11(月) 19:42:05.33 ID:???.net
若手至上主義の一人一人の賞味期限が短い雑誌も、サンデーみたいに老害がずっと溜まってる雑誌も、
作家が固まってないマイナー誌も全部微妙

273 :マロン名無しさん:2017/09/12(火) 22:14:22.01 ID:???.net
干渉しないほうがいい場面(性格がいい子が自立しようとしている場面、一人でいて精神を療養している場面とか)では過干渉
干渉したほうがいい場面(性格が悪い子が調子に乗ってる場面、生活に必要な知識が得られなくて困ってる場面とか)では放任主義

毒親と一緒だ

274 :マロン名無しさん:2017/09/14(木) 15:44:15.62 ID:???.net
雑誌の電子版の読者がどれくらいいるか気になるなぁ。

275 :マロン名無しさん:2017/09/19(火) 22:45:07.61 ID:???.net
ジャンプの隆盛もこれまでか。。。

276 :マロン名無しさん:2017/09/20(水) 06:28:03.55 ID:???.net
ジャンプは女を犠牲にして男の格好良さを見せつける雑誌だったから

277 :マロン名無しさん:2017/09/20(水) 14:26:05.14 ID:???.net
「○○(雑誌名)だから」じゃなくて「その漫画だから」好きだった読者のほうが多いと思う
みんな、ジャンプじゃなくてジャンプの閲覧数の多さが好きだったんだよね

278 :マロン名無しさん:2017/09/20(水) 17:31:40.03 ID:???.net
ジャンプはなぁ
ウェブ漫画投稿サイトとして見た時レベルが低いので本当に人気あるのかなというか
昔だったら投稿が殺到して一人勝ちのはずなのにどうも避けられてるよね

279 :マロン名無しさん:2017/09/20(水) 18:15:03.82 ID:???.net
本屋をつくる人たち 「厳しい経営を承知で」のなぜ
https://news.yahoo.co.jp/feature/750

 これといった特徴もない住宅街の一角に「えほんやなずな」ができたのは、2016年秋のことだ。
経営者は「就職経験もほとんどなかった」という50代の女性。近所の人たちが徒歩や自転車で三々五々やってきては、
引き戸を開けて入っていくー。

「まちの本屋が消えた」と言われて久しいが、その一方、「地域に本屋を取り戻そう」と動き出した人たちがいる。
経営が厳しいことは分かっているのに、なぜ? 本屋をつくる人々を各地に訪ねた。

280 :マロン名無しさん:2017/09/21(木) 05:27:40.02 ID:???.net
「ジャンプのAって要素だけ見たい、Bって要素はいらない」
「サンデーのCって要素だけ見たい、Dって要素はいらない」(具体的な作品じゃなくて、テンプレのこと)
って好きなとこだけ組み合わせたくなる時がある

テーゼだけが好きでアンチテーゼがいらないって意味じゃなくて
テーゼとアンチテーゼにそれぞれ好きなのと嫌いなのがある
ていうか、みんな繋がってるよな
全部現実がモデルだし

281 :マロン名無しさん:2017/09/21(木) 10:01:59.42 ID:???.net
【漫画】「YAWARA!」「MASTERキートン」「20世紀少年」などで知られる浦沢直樹の新連載、10月にビッグコミックオリジナルで始動!(c)2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1505882729/

282 :マロン名無しさん:2017/09/24(日) 10:05:07.76 ID:???.net
【出版】実は「653万部号」は売り損じだった? 元ジャンプ編集長が語る“巨大漫画誌”の影響力 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506211421/

■653万が完売! 伝説号の舞台裏とは?

1994年発売の新年3・4合併号の最大発行部数は653万部。
当時の状況について堀江氏は、1号1号を作るのに必死で、この号に特に思い出はないとのこと。
しかし、営業部に「何万部刷りますか?」と聞かれ、「700でも800でもいいですよ」と答えたのは覚えていると語る。
営業は「いやいや…」と苦笑いだったらしいが。
だが、この号は実売で98%に達した。「いま、雑誌業界は70%の売り上げでも上出来というけど、98%は本当の意味での完売。
実際は“売り損じ”ですよね。700万部でも90%くらい売れたのではないかな」(堀江氏)

http://news.livedoor.com/article/detail/13655294/
2017年9月24日 8時40分 オリコン

283 :マロン名無しさん:2017/09/24(日) 22:53:20.65 ID:X/vjm02I.net
全盛期の復刻版誌をボッタクリ値で売り出したり
記念の節目でもないのに全盛期の思い出記事が出てきたり
努力の方向が間違ってるよな

284 :マロン名無しさん:2017/09/25(月) 17:35:43.15 ID:???.net
優さんも…
今の漫画界何かあるんじゃないの?
中途半端な知名度じゃない、その界隈で有名な作家、声優がどんどん若くして亡くなってる
労災じゃねーの?

285 :マロン名無しさん:2017/09/26(火) 16:59:34.10 ID:???.net
最近の若くして亡くなってる人に関しては漫画やそっち方面だけやってきた人が増えてるのかなという印象だけど
昔の漫画家のほうが他のことと兼ねてたり描く時間もかかるしでハードだったんだよな

商業誌の漫画界は、もう同じ形態じゃ無理だろうな
流行の後追い状態(しかももう流行は終わってるのに)やってるから
以前よくいた敏腕編集者は基本殻をぶちやぶるぞーという反骨精神タイプだった

286 :マロン名無しさん:2017/09/29(金) 14:25:25.33 ID:???.net
黄金期のジャンプは発売日に完売してた。

287 :マロン名無しさん:2017/09/29(金) 14:35:24.06 ID:???.net
最近は、新作をどんどん作るというよりも
過去の中途半端な作りで終わった作品を、ネットのファンの意見を聞きながら
作り直す流れになってきてる気がする
使い回し、過去の遺産でちびちび食いつなぐって意味じゃなくて

昔よりもコレジャナイリメイク連打率が下がってきたか?

288 :マロン名無しさん:2017/09/29(金) 14:36:20.96 ID:???.net
>>285
しかも、その頃のほうが面白かったという…
今の労災は誰得過ぎる

289 :マロン名無しさん:2017/09/29(金) 14:42:48.68 ID:???.net
「私が死んでも代わりがいるもの」の理屈で
化粧は下手だが元がいい作品を使い古してきたからな
二次元嫁をヤリ捨てていくみたいに

チューインガムはちゃんと味がしなくなってから吐き出せ
資源の無駄使いをしないほうがいいよ
その癖、超が付くほど有名なチューンガムだけは味がしなくなっても噛み続ける

290 :マロン名無しさん:2017/09/29(金) 14:53:29.33 ID:???.net
>流行の後追い状態(しかももう流行は終わってるのに)やってるから

同人の影響を吸収するのに時間がかかった少年漫画とか
昭和の恋愛至上主義(に、時事ネタやメタネタを+αした何か)のまま鎖国し続けた少女漫画とか酷かったよな

その癖に、昭和の漫画が伝えていたメッセージは参考にしない
(車田作品で流行に流される若者を叩くとか、北斗の拳でミソジニストを叩くとか、ジャリ番とは思えないぐらい丁寧に作るとか、
主人公だけじゃなくてチョイ役も魅力的に描くとか、昔の作品を見直すと昭和の時代なりに頑張ってたのが分かる)
テンプレ部分しか見てないから

291 :マロン名無しさん:2017/10/03(火) 08:00:15.35 ID:???.net
バブル崩壊後の漫画は
「面白いけど、何か本能に沿ってないな?」って違和感があった

292 :マロン名無しさん:2017/10/03(火) 23:40:07.48 ID:???.net
電子書籍はどこまで伸びる?――マンガが牽引するその市場
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170906-00398275-davinci-ent

293 :マロン名無しさん:2017/10/12(木) 23:32:29.80 ID:???.net
スマホだとマンガ読みにくくない?

294 :マロン名無しさん:2017/10/13(金) 03:55:25.53 ID:???.net
ふええ

295 :マロン名無しさん:2017/10/13(金) 20:21:20.44 ID:???.net
<君に届け>「別冊マーガレット」次号で最終回 12年の連載に幕
10/13(金) 15:28配信 まんたんウェブ

 テレビアニメ、実写映画化された人気マンガ「君に届け」が、11月13日発売のマンガ誌「別冊マーガレット」(集英社)12月号で
最終回を迎え、約12年の連載に幕を閉じることが13日、分かった。第122話が掲載された13日発売の同誌11月号で発表された。

 「君に届け」は2005年に「別冊マーガレット」で連載がスタート。長い黒髪に青白い肌で見た目が陰気なため“貞子”と呼ばれていた
黒沼爽子が、クラスで人気者の風早翔太や仲間たちとの友情や恋を通じて、心を開いていく姿を描いている。

 09年10月〜10年3月と11年1〜3月にテレビアニメが放送され、女優の多部未華子さんと俳優の三浦春馬さんが出演した実写映画が
10年9月に公開されたことも話題になった。

296 :マロン名無しさん:2017/10/15(日) 17:21:16.33 ID:???.net
17年07-09月のジャンプ、マガジン、サンデーの売上げはどれ位落ちてるの?

297 :マロン名無しさん:2017/10/22(日) 23:47:53.46 ID:???.net
たぶん来月にならんとわからんな。

298 :マロン名無しさん:2017/10/25(水) 06:37:30.08 ID:???.net
90年代にRPGツクールとかが出てきた時期から
主役は作者から読者に移っていた
それが同人っぽい作風の商業漫画家マンセーに行ったのは皮肉だった

299 :マロン名無しさん:2017/10/26(木) 01:13:38.30 ID:???.net
漫画識者「Web漫画は例外なくクソつまらない 実力のある作家はすぐにジャンプやヤンジャン本誌に行くから2軍・3軍の作品しか残らない」
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1508941879/

300 :マロン名無しさん:2017/10/26(木) 04:43:07.81 ID:???.net
web漫画のレベルは知らないけど
最近のジャンプやヤンジャンが実力者集団の集まりには見えない

301 :マロン名無しさん:2017/10/26(木) 04:47:07.07 ID:???.net
実力者集団の集まり→実力者集団
頭痛が痛いかよ

少し前までの少年漫画は、主人公が
レベル99か超ロースペの両極端だったよね
一部のレベル99を抽出する為にめちゃつまらない漫画を量産されるぐらいだったら
web漫画でキョロ充漫画見てたほうがマシだ

302 :マロン名無しさん:2017/10/26(木) 04:50:01.63 ID:???.net
>Web漫画は例外なくクソつまらない

ミソジニー漫画、キモオタが美少女にモテるゴミラノベ、バナーの倫理観崩壊漫画
のほうがクソつまんねーよ

303 :マロン名無しさん:2017/10/28(土) 03:04:20.25 ID:???.net
少年漫画(特にジャンプ)にオッサン、腐、萌え豚向けの要素を詰め込んで
他のジャンルは過疎のままっていうのが痛かった

何の為に他のジャンルがあるのか

304 :マロン名無しさん:2017/10/30(月) 23:54:27.78 ID:???.net
ワンパンマンみたいにWeb漫画からヒットした作品もある

305 :マロン名無しさん:2017/10/31(火) 08:33:40.67 ID:???.net
web漫画が商業に行ってありがちな絵柄に変えられるパターンや
作者が商業に行ってありがちな連載初めて、web連載中断しちゃうパターンが萎えた

商業に行ってないweb漫画も、同調圧力で
商業のどれかのテンプレってことにされることが多かった
萌え系のつもりで描いてない作品が萌え系にされてたりした

読む読者の倫理観、共感力も問題だと思う

306 :マロン名無しさん:2017/10/31(火) 08:47:35.35 ID:???.net
一時期よく聞いた言葉

「□□が目的の癖に□□がメインじゃない漫画に来るな。でも、□□が目的の読者は、□□がメインの漫画に行かないんだよなw」
「××がテーマじゃないんだから××を面白がるな」
「○○が主人公じゃないんだから○○に自己投影するな」
「ABCが公式設定じゃないんだから、ABCが公式設定だと主張するな」

商業は知らないけど、web漫画で
□□好きが「コレジャナイ」と思わない□□がメインの漫画や
ABCが公式設定の漫画が作られてたら、こーゆー奴は公式設定だと認めるの?
「誰も求めてない設定」と言って設定を変えたり、無関係のジャンルにカテゴライズしたりしないよな?

オッサンと幼女が出てたら、必ずその二人にフラグが立ってる事にされた
読者が勝手に解釈するならともかく、どの漫画でもその設定(ロリコン専用のエロ漫画)が公式設定だった
どの漫画もそのルールにしなきゃいけないルールがあった
絵柄に微妙な個性を出しても、その微妙な個性を消す同調圧力をかけられた
絵的に誇張する部分、省略する部分、ギャグに描く部分、シリアスに描く部分にも法則を作られた

307 :マロン名無しさん:2017/10/31(火) 08:51:48.11 ID:???.net
>絵的に誇張する部分、省略する部分、ギャグに描く部分、シリアスに描く部分にも法則を作られた
のせいで、現実にはあるのに、漫画の中ではない要素が山ほどあったりした

似たものが描かれてたとしてもキモオタ視点だったりして
現実と雰囲気が違ったりした

308 :マロン名無しさん:2017/10/31(火) 09:18:27.52 ID:???.net
>>306
の現象に気付かない人が
「最近の漫画がつまらないのは表現のパターンが出尽くしたせい」
「最近の漫画がつまらないのは作者に天才、若い人が少ないせい」
「つまらないのは難しい知識を調べ足りないから、画力が低いから」
と言ってるのは不気味そのものだった
つまらない理由を、どうでもいい要素に転嫁してる

つまらない理由なんか一発で気付くだろ
表現はむしろ出てない表現のほうが多いんだよ

309 :マロン名無しさん:2017/11/01(水) 08:20:00.60 ID:???.net
>>306
みたいこと言う奴に限って
追い出した相手の読書量を根掘り葉掘り調べてきて
読書量が少ないと馬鹿にしてきたりした

「つまらない作品は見ない」「自分に向けられた作品しか見ない」と言ってる相手に
>>306みたいな作品を強制的に読ませてきたりした

310 :マロン名無しさん:2017/11/02(木) 14:04:26.27 ID:???.net
ハンタ冨樫の元アシスタント「休載の理由は『腰痛』。症状が出たとき寝そべった状態で原稿を描いていた」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1509585488/

311 :マロン名無しさん:2017/11/04(土) 13:37:48.42 ID:???.net
幽白の時も言ってたな

312 :マロン名無しさん:2017/11/06(月) 22:43:09.03 ID:???.net
【悲報】若者の手塚治虫離れが深刻 難解なテーマが若者に受けない要因か
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1509957675/

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 46a2-eQ2r) 2017/11/06(月) 17:41:15.79 ID:NzDUyD2q0 BE:?-2BP(1000)

“漫画の神様”の功績をたたえる宝塚市立手塚治虫記念館の来館者が年々減少している。
没後20年以上たち、手塚作品を知らない若者が増えたことが一因とみられる。そこで同館は「エヴァンゲリオン」など
現代の人気アニメとのコラボを企画したり、手塚アニメが放映されている海外からのツアー客に施設をPRしたりと集客作戦を展開している。

館内には、デビュー作をはじめ約500冊の初版本や、ベレー帽や眼鏡などの手塚氏の愛用品、漫画の下書き、
アニメのコンテなど約1000点を展示。開館後は手塚ファンが続々と訪れ、初年度は阪神大震災の影響で
7年1月17日から2月末まで休館したものの約54万人が来館した。

しかし翌7年度は約28万人となるなど、来館者数は年々減少を続け、
開館から10年の16年度は約14万人と初年度の4分の1程度に。さらに開館15年の21年度は約8万6千人と、10万人を割り込んだ。
同館の前川猛館長は「最初は珍しさもあって入館してもらえたが、昔からの手塚ファンは家で作品を読んで満足していたのでは」と話す。
手塚氏が亡くなってから時がたち、手塚作品が雑誌などで連載されていたことを知らない人など、なじみのない世代が増えてきたことも一因とみられる。

http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070002-n1.html

313 :マロン名無しさん:2017/11/08(水) 15:12:32.84 ID:???.net
手塚さんはロリコン文化を作った人でもあるからな…

314 :マロン名無しさん:2017/11/10(金) 18:22:35.19 ID:???.net
【出版】「はじめの一歩」急展開! 読者騒然...ついにクライマックスか ★2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1510302081/

315 :マロン名無しさん:2017/11/14(火) 13:37:31.52 ID:???.net
四半期平均. |    ジャンプ.      |    マガジン    .|    サンデー    |
―――――‐┼――――――――‐‐┼――――――――‐┼――――――――‐┤
14年01-03月|2,715,834 (▲*29,166)|1,277,500 (▲30,617)|*.461,250 (▲29,084)|
14年04-06月|2,677,500 (▲*38,334)|1,245,417 (▲32,083)|*.445,500 (▲15,750)|
14年07-09月|2,665,834 (▲*11,666)|1,211,750 (▲33,667)|*.428,417 (▲17,083)|
14年10-12月|2,605,000 (▲*60,834)|1,192,267 (▲19,483)|*.411,250 (▲17,167)|
15年01-03月│2,422,500 (▲182,500)│1,156,059 (▲36,208)│*.393,417 (▲17,833)│
15年04-06月│2,395,000 (▲*27,500)│1,127,042 (▲29,017)│*.388,417 (▲*5,000)│
15年07-09月│2,376,667 (▲*18,333)│1,107,840 (▲19,202)│*.369,231 (▲19,186)│
15年10-12月│2,321,667 (▲*55,000)│1,085,110 (▲22,730)│*.356,584 (▲12,647)│
16年01-03月|2,238,333 (▲*83,334)|1,038,450 (▲46,660)|*,345,667 (▲10,917)|
16年04-06月|2,168,333 (▲*70,000)|1,015,659 (▲22,791)|*,369,833 (△24,166)|
16年07-09月|2,151,667 (▲*16,666)|*,995,017 (▲22,791)|*,330,000 (▲39,833)|
16年10-12月|2,005,833 (▲145,834)|*,986,017 (▲*9,000)|*,323,250 (▲*6,750)|
17年01-03月│1,915,000 (▲*90,833)│*,964,158 (▲21,859)│*,319,667 (▲*3,583)│
17年04-06月│1,852,500 (▲*62,500)│*,932,713 (▲31,445)│*,315,750 (▲*3,917)│
17年07-09月│1,840,833 (▲*11,667)│*,883,804 (▲48,909)│*,311,167 (▲*4,583)│

316 :マロン名無しさん:2017/11/14(火) 23:17:56.31 ID:???.net
ジャンプ下げ幅が減ったな。

317 :マロン名無しさん:2017/11/15(水) 02:38:47.29 ID:???.net
じゃなくて7-9月は何故か減り方が毎年少ないんだよね。夏休みだから売れやすいのか?

318 :マロン名無しさん:2017/11/15(水) 16:32:59.77 ID:???.net
たぶん
昔夏休みにばあちゃんに頼んだら買ってくれたしそういうのはあるだろ
やはり子供読者が多いんだろうね
春頃に読者が離れてるかどうかがはっきりわかるような気がする

319 :マロン名無しさん:2017/11/18(土) 04:04:58.49 ID:???.net
おばあちゃん優しいな

不謹慎かもしれないが、最近の漫画、アニメ、ラノベ業界は訃報多くて
呪われてるかもしれないからお祓いしてもらったほうがいい
でも、神社で萌えアニメのコラボやってるのか

320 :マロン名無しさん:2017/11/21(火) 11:12:10.32 ID:???.net
ココ1、2年でハイキューが老害化してきたからなONE PIECEは言うまでもないが
ハイキューはアニメ化で一時的ににわかが増えたが後は減少の一途だし内容も糞化が止まらなくなった

321 :マロン名無しさん:2017/11/21(火) 19:45:02.23 ID:???.net
アニメ雑誌『娘TYPE』の休刊が発表 ムックや増刊として『娘TYPE』ブランド継続を検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000081-it_nlab-ent

322 :マロン名無しさん:2017/11/23(木) 20:58:39.19 ID:???.net
旧作は未消化、新作は上手く吸収されない
この二つ繋がってるだろ

323 :マロン名無しさん:2017/11/24(金) 14:17:37.75 ID:On6WoOep.net
スケジュール的にもハードな週刊連載
更にアンケート至上主義
ジャンプなんかは、これによって毎週が勝負という事で
熾烈な生存競争が行われ、その勢いが人気にも結び付いていたのだろうけど
今は、そういう訳じゃないんだろうな

後付け上等の勢いに任せがちな路線では、もはやネタ切れ気味なのか
ライバルの減少が減少した事で、既に固定票を獲得した作品が引き延ばしをやりやすくなり
それによって、活気が失われて行くのか
どうも、構造的な問題がありそう

324 :マロン名無しさん:2017/11/25(土) 00:09:06.26 ID:???.net
漫画文化とは、雑誌文化であって
ネットの海に飲み込まれて消えてゆくものなのかもな…

325 :マロン名無しさん:2017/11/25(土) 23:40:43.59 ID:???.net
>>323
それだけじゃない
ネットが出たお陰で「本当はジャンプの大会、ミソジニーが嫌いだった」
みたいな不満が目につきやすくなり
「お話のテンプレはジャンプだけじゃない。
たまたまジャンプが一番売れたからオッサンや女までジャンプに集まってしまい、他が過疎サーバーになっただけだ。」
という最もなことを指摘する人が出て来た

工作員や漫画が好きじゃない奴が悪い意見でいい意見を覆い隠そうとしたけどね

326 :マロン名無しさん:2017/11/25(土) 23:47:06.18 ID:???.net
ジャンプが面白いというよりは
キャラが立ってる漫画=大会漫画だけということにして
他ジャンルに濃いキャラ付けのキャラが行かないようにしてたように見えたんだが?

日常系の漫画とか、わざと通常よりも男のスペックが下げられていたり、リア充叩きを男女両方じゃなくて腐だけのせいにしたり
女に中身を入れないように工夫されていたり(糞ビッチと処女厨用の人形の両極端)、オッサンは出してもおばさんは出さないように
工夫されていた気がしたし

327 :マロン名無しさん:2017/11/26(日) 15:15:03.57 ID:aE6Rt5t/.net
漫画が娯楽としての市民権を獲得して行く上では
週刊の少年漫画雑誌の果たした役割は大きく
今でもそのブランド力は一定のものがあるんだろうけど

ジャンプなんかは、雑誌のスタイルが偏り過ぎているのもあるのかな
勿論、本来は子供向けだから王道でも悪くは無いのかもしれないが
漫画愛好家が増加する一方で、少子化の影響もあるから上手く行かないのか
もっと、総合漫画雑誌みたいにした方が良いのかね

328 :マロン名無しさん:2017/11/26(日) 22:18:05.63 ID:???.net
ガンガンとか相当ヤバい

329 :マロン名無しさん:2017/11/27(月) 05:24:36.79 ID:???.net
総合漫画雑誌も古くね?今や単行本派ばっかりだよ
雑誌って概念自体が古い

330 :マロン名無しさん:2017/11/27(月) 05:28:54.43 ID:???.net
マガジンの好きなパーツと嫌いなパーツ、ジャンプの好きなパーツと嫌いなパーツ(作品じゃなくてテンプレってこと)
みたいな概念があるんだけど、自分好みに遺伝子組み換えしたくて苛々する

331 :マロン名無しさん:2017/11/27(月) 05:31:05.63 ID:???.net
>>328
鋼錬はガンガンの救世主というより
鋼錬というジャンルだった気がした
電撃大王におけるあずまんが大王みたいなもの
この頃は看板作品以外がゴミっていう雑誌多かった

332 :マロン名無しさん:2017/11/27(月) 05:36:44.41 ID:???.net
昔、「好きな作品だけを集めて俺得雑誌を作る」ってスレがあったけど、あれでも弱かった
「好きな作品の好きなキャラ、場面、編を集める」まで行きたかった
「漫画以外の作品が漫画だったら、って妄想も書いていい(コミカライズって意味じゃない。アンソロ臭を消して雰囲気も移植するって意味。)」
って規約も付けて欲しかった

333 :マロン名無しさん:2017/11/27(月) 15:49:50.77 ID:qccm/yuH.net
>>329
単行本の売上って有名雑誌掲載の作品が大半を占めていて
ロングテールみたいになっているのだろうか
そういう点においても「発表の場」を整備する事は大変じゃないのかな

こち亀を惰性で読んでいた層が
連載終了でジャンプそのものを手に取る習慣が無くなるって事もあったのだろうし
それこそ、かつてのドラゴンボールショックか

[1]文庫が売れないのは、図書館のせい? - 福嶋聡|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
http://webronza.asahi.com/culture/articles/2017111400006.html

図書館が出版不況の元凶と主張する社長たち

文藝春秋の収益は、その30%強を文庫が占めているという。
文春に限らず、多くの文芸出版社の屋台骨は、文庫が支えている。
文芸作品の発表の場である文芸誌は年に億単位の赤字を出し、
単行本も10〜20%の作品しか黒字にならないという。

その中から出てきた売れ行き良好書を文庫化してさらに売り伸ばすことによって
何とか採算ラインを保っているという事情は、
2014年の東京国際ブックフェアでのシンポジウムでご一緒した平尾隆弘文藝春秋前社長も、
強調していた(既視感を覚えたのは、そのせいでもある)。

いわば、文庫市場の凋落は、この国の文芸作品の生産構造そのものを揺るがす事態なのだ。

334 :マロン名無しさん:2017/11/28(火) 13:11:50.34 ID:???.net
出版社、担当者の権限問題とかがあるらしいけど
少なくとも、今世に出てる作品は面白いとは思えん
人間関係も問題だし、それ以外(カテエラ、ダサピンク問題とか)も問題

335 :マロン名無しさん:2017/11/28(火) 23:42:47.20 ID:???.net
【悲報】本が売れなさすぎて出版業界が悲鳴「図書館で文庫本の貸し出しを禁止すべき」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511869885/

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2017/11/28(火) 20:51:25.64 ● BE:?-2BP(1000)

文藝春秋社長「文庫本の貸し出し中止を」
2017年11月28日 15:15

「図書館で文庫本を貸し出さないで」――。全国図書館大会での文藝春秋・松井清人社長の発言が大きな反響を呼んでいる。
出版界を取り巻く環境は厳しさが続き、特に文庫本の売れ行き不振は深刻だ。
販売金額は2014年から3年続けてマイナスとなり、ピークの1994年の7割にあたる1069億円に落ち込んだ。「文庫本の貸し出しが
市場低迷の原因などと言うつもりはない」。そう明言する松井社長に、貸し出し中止要請の真意を聞いた――。

以下略

336 :マロン名無しさん:2017/11/30(木) 16:25:10.48 ID:???.net
バブル崩壊後、本屋がどんどん潰れていったからな

337 :マロン名無しさん:2017/12/04(月) 23:51:31.87 ID:???.net
【漫画】<HUNTER×HUNTER>来年1月に早くも連載再開へ 4カ月ぶり
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1512379873/

338 :マロン名無しさん:2017/12/08(金) 15:25:39.46 ID:???.net
"ただ不便"な超大型書店はもう無理なのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171207-00023898-president-bus_all

339 :マロン名無しさん:2017/12/09(土) 23:58:39.27 ID:d3jm6zTI.net
少子化や労働力不足が進めば日本の漫画もプロダクション形式が主流になり、
個人で漫画を描くのは珍しくなるのではないかと思う
小説(ライトノベル)が若者向けエンタテインメントの中心になり、漫画化が
アニメ化と同じ意味合いを持つようになるかもしれない

>>338
これをみるともっと早いうちに街の本屋での取り寄せを便利にできなかったのが痛い

340 :マロン名無しさん:2017/12/10(日) 02:05:27.56 ID:???.net
人間関係に悩むからプロダクション形式は嫌だって人が多いけど
(その影響で、距離梨、コミュ障、友いな、クラスタが流行語になってた)
そういう人の為に、最近オンライン上で手伝い合うシステムが開発されてるのかな

341 :マロン名無しさん:2017/12/10(日) 06:05:13.53 ID:???.net
前サラメシに出てたプロ漫画家は、コミュ障が多いから
漫画家志望者をアシスタントにするのやめたと言ってたな

342 :マロン名無しさん:2017/12/10(日) 06:10:41.15 ID:???.net
プロアシはコミュ障じゃないのか

343 :マロン名無しさん:2017/12/13(水) 18:02:44.82 ID:vsaMTgpg.net
コナン長期休載でサンデーはピンチか

344 :マロン名無しさん:2017/12/13(水) 19:14:01.53 ID:rWeudpSt.net
>>339
本屋タウンだったかなんだったかで、トーハンだったか日販だったかが
amazonがここまで浸透する前、かなり早いうちからネットで発注、最寄の書店に本が届くというシステムを導入していたが
誰も見向きもしなかっただけ
そうこうしてるうちにamazonなんかにとってかわられた
消費者が利用しなかったんだからどうしようもない

345 :マロン名無しさん:2017/12/14(木) 03:00:56.83 ID:???.net
【漫画】コナン不在、RINNE終了…「少年サンデー」の行方、心配する声も「サンデーそのものが休刊の予感」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1513180209/

サンデーいよいよ...か?

346 :マロン名無しさん:2017/12/15(金) 09:55:33.80 ID:???.net
編集に従わない、読者が求めるものを描かない=自己愛性人格障害
(仕事と無関係の、素人の世界のチラ裏スレで愚痴るのも駄目)って風潮だったけど
むしろ、最近の漫画こそが自己愛性人格障害な件

347 :マロン名無しさん:2017/12/15(金) 23:09:19.42 ID:???.net
【漫画】コロコロコミック:2年ぶり100万部突破 「スプラトゥーン」「ポケモン」シリアルコードも[17/12/15]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1513343453/

1 サイカイへのショートカット ★ 2017/12/15(金) 22:10:53.21 ID:CAP_USER9
コロコロコミック:2年ぶり100万部突破 「スプラトゥーン」「ポケモン」シリアルコードも
2017/12/15 20:16 MANTANWEB(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20171215dog00m200003000c.html

発行部数が100万部を突破した「コロコロコミック」2018年1月号
https://storage.mantan-web.jp/images/2017/12/15/20171215dog00m200003000c/001_size6.jpg

15日に発売された男児向けマンガ誌「コロコロコミック」(小学館)2018年1月号の発行部数が100万部を突破したことが分かった。
同誌が100万部の大台を突破するのは約2年ぶり。

「コロコロコミック」は1977年4月15日に「ドラえもんがたっぷり読める雑誌」という触れ込みで創刊。79年から月刊化し、80年代に
「ゲームセンターあらし」が人気を受けて拡大、97年には発行部数が200万部を突破するなど小学生を中心に人気を集めている。

18年1月号はゲーム「スプラトゥーン2」のゲーム内で使用できる究極性能を持つ「王(エンペラー)ギア」3点セットがもらえる
シリアルコードやゲーム「ポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーン」で使用できる「しあわせタマゴ」「きんのたま」がもらえる
シリアルコードなどが付属する。

348 :マロン名無しさん:2017/12/25(月) 19:30:09.22 ID:???.net
出版不況より深刻 漫画単行本、売り上げ激減 市場規模はピークから半減
http://www.sankei.com/entertainments/news/171225/ent1712250002-n1.html

出版科学研究所(東京)の調査で、書籍と雑誌を合わせた今年の紙の出版物推定販売金額は約1兆3700億円となり、
市場規模はピークだった平成8年の約52%まで縮小する見通しであることが25日分かった。
長年、出版界を支えてきた漫画単行本の売り上げが激減していることが影響した。出版不況は深刻さを増している。

 調査は、出版物の1〜11月の販売実績を基に、通年の推定金額を予測したもの。雑誌(漫画単行本含む)は、前年比約10%減の
約6600億円、うち漫画単行本だけで見ると前年比約12%落ち込むとみられる。書籍は前年比約3%減の約7150億円となる見通し。
雑誌は20年連続、書籍は11年連続の前年割れ。

349 :マロン名無しさん:2017/12/25(月) 19:57:38.90 ID:???.net
出版物の市場規模、ピークから半減 漫画本が激減
2017/12/25 11:48 日本経済新聞

>今年の出版業界では、雑誌は少年・少女コミック誌の落ち幅が大きく、若い世代のコミック誌離れが顕著。
>長年、人気を保っていた作品が2017年までに完結し、新たなヒット作が生まれてこないため、漫画単行本の売り上げ激減を招いた。

うむ

350 :マロン名無しさん:2017/12/26(火) 21:09:50.56 ID:???.net
若い子と比べて老害を叩いてた癖にそれか

351 :マロン名無しさん:2017/12/29(金) 12:31:07.33 ID:???.net
月刊32誌、発売日ずらし分散 人手不足の物流改善狙う
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00000017-asahi-soci

 小学館やマガジンハウスなど出版15社は来年から、特定の日に集中していた主に月刊の32誌について
発売日を変更することがわかった。大半の雑誌は1日前か後にずらす。業界を挙げて発売日の分散に取り組み、
人手不足が深刻な出版物流の改善を図る。

 男性向け趣味誌やファッション誌などが重なる毎月10日発売の12誌と、女性美容誌やアイドル情報誌が集中する
23日発売の7誌、男性向けファッション誌などが重なる24日発売の13誌。10日と23日の雑誌は1日前倒しし、24日については25日に発売する。

352 :マロン名無しさん:2017/12/29(金) 13:29:30.75 ID:CLESN2w3.net
>>351
ヤフコメでは雑誌が多すぎるのにも問題があると言われているな。

353 :マロン名無しさん:2017/12/30(土) 01:17:23.34 ID:???.net
雑誌が多いのに各雑誌がコレジャナイという

354 :マロン名無しさん:2017/12/30(土) 14:22:34.59 ID:Fk5LOsmD.net
漫画業界にも結構影響が出そうだな。

所属契約慣行の違法性指摘 芸能人、スポーツ選手 公取委が新見解
www.sankei.com/entertainments/news/171227/ent1712270010-n1.html
>フリーランスに他の企業との取引制限を一方的に課すことは独禁法違反に当たるとの解釈を初めて示した。

総レス数 763
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200