2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一般】男性向け同人の流行を考えるスレ11

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/06/10(水) 00:44:32 ID:oMzFMbiL.net

男性向け一般(非エロ)同人における流行をリサーチするスレッドです。
定番ジャンルの寿命や次に流行りそうなジャンル等の考察・意見交換に活用ください。
男性向け一般同人の話題をするためのスレなので、女性向け等の話はカオススレでどうぞ。
次スレは>>980を踏んだ方が立てて下さい。

■関連スレ
 男性向け同人売上向上支援スレ
https://medaka.5ch.n...i/doujin/1522689729/

■前スレ
【一般】男性向け同人の流行を考えるスレ10
https://medaka.5ch.n...i/doujin/1578477639/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 08:31:11.01 ID:pk2qiIOx.net
>>1


3 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 08:43:11.24 ID:VJkNbWQr.net
>>1

4 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/12(金) 10:24:00 ID:MKmkAdcC.net
保守

5 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 00:08:11 ID:ImrW2m8C.net
プリコネはどこまで伸びるか

6 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 00:09:43 ID:JGiLe7vd.net
前スレ上手く貼れてなかったので
【一般】男性向け同人の流行を考えるスレ10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1578477639/

7 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 18:07:57 ID:ubRe7jI6.net
Helltakerの人気は今年いっぱい持つと予想

8 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 18:11:12 ID:JGiLe7vd.net
そんなにか…?
精々夏くらいまでだと思うけど

9 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 20:04:44.94 ID:RgKHdxii.net
持つ人気というのが

一定の根強い固定ファンからの人気というのなら
公式が新キャラやら新ネタを供給する限りは
続きそう

新規ファンが集まってくるほどの人気というなら
もう下火だろう

10 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 20:16:49.77 ID:9DbfC+iA.net
なんでもいいけどたまにはソシャゲ以外がブームになってくれると嬉しい

11 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 20:46:56.08 ID:OJIbM0Uk.net
深夜アニメは賞味期限が三ヶ月
据え置きゲームは無銭キッズが触れられないってことを考えたらソシャゲがブームの中心になるのは当然のことなんだなって

12 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 20:51:16.77 ID:T5eSh5nN.net
深夜アニメって全然顧客の注文に答えないし顧客を馬鹿にするわで
サービス精神が皆無だからソシャゲに逃げられただけだと思う

13 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 21:17:36.88 ID:9DbfC+iA.net
トラブるみたいな連載してる間ずっと一大ジャンルであり続けるような漫画ってあんまりないな
アニメの間だけ盛り上がる風潮なんなの
まだラノベの方が息長い作品多いよね

14 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 21:23:29.54 ID:8utH8wsL.net
正直ソシャゲも昔ほど人気持続しなくなったよね
年間のヒットタイトル数だけで言えば既に据え置き以下だし、キャラ増やしても当たりと呼べるのはシーズン一人出ればいい方では

15 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:08:56.43 ID:S56/xclw.net
>>13
漫画って結局読まれてないんだよ
きららロスとか言うけど、原作続いてるんだから読めと思う

ラノベだってアニメ終わったらほぼ空気だぞ

16 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:20:18.21 ID:l30YU3ry.net
女性向けは衰退がどうのとかスレ立ててグダグダしてるっぽいけど
男性向けはもうオンライン上にないものはなかったことになるレベルになりつつある

17 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:33:37 ID:r+wJaqce.net
言うて今はゲーム殆ど通信使うしアニメも配信される
紙の漫画小説でメディア展開してない作品くらいかオンライン上にないものは

18 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:47:27.06 ID:S56/xclw.net
>>17
二次の話じゃないのか?

19 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:48:12.66 ID:l30YU3ry.net
紙メディアがまず忘れられて次にテレビ放送だろうなあ
アニメ配信もVチューバーとかハンバーガーちゃんとかと同列になってる感はある

20 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:48:53.54 ID:l30YU3ry.net
>>18
二次に使う元ネタの話やね

21 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 23:01:55 ID:S56/xclw.net
元ネタって言ってもなぁ
今時電子書籍がない漫画もラノベもないだろ

22 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 23:17:49.62 ID:r+wJaqce.net
アニメは3ヶ月で終わるのが悪いわ

23 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 02:00:31.85 ID:nsswG2kz.net
ソシャゲもある程度エンドコンテンツとして
人気を維持できてるものに限る状況になってると思う
サ終してから息を吹き返したのはアニメ復活したけもフレくらい

家庭用ゲームだと任天堂とフロム辺りの作品は安定しそうだけど
インディーズのホラゲーとかはキャラ主体の他にFPS視点も増えたから
Vtuberや実況主のプレイ動画次第で拡散力が左右される形になるかと

24 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 02:05:32.46 ID:Ac3gbdnq.net
コンテンツ飽和の今の時代に同人向けコンテンツとして定着を狙うなら、大きな作品を作るより鳩羽つぐやハンバーガーちゃんみたいにキャラクターの存在だけをアピールし続けるのが良いのかもしれん

25 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 02:20:27.99 ID:Lx19qe6I.net
逆やん
作品自体が何らかの独自性やミームを残せないと表面だけ消費されて終わってしまう
だからソシャゲから据え置きにブームの中心が移っていっとるんやで

26 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 06:05:56 ID:EQEYIwvy.net
Twitterでなんでもいいから好きな絵描いて固定ファン増やして置いたうえで
何か新規ジャンルが出たらすぐに飛びつける体制にするってのが一からやる人のメソッドでは

27 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 08:41:00 ID:IOKKV+tq.net
メインというか主軸は安定ジャンルに身を置きつつ
適度に流行ジャンルにも手を出すってのは前々から言われてるよね

28 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 10:40:15.16 ID:EsvEH78I.net
メインジャンルは東方にするのが鉄則だ
東方以外はありえない

29 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:06:20.67 ID:XPpUibwa.net
絵描けない人の同人の乗り方教えてください

30 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:17:20.69 ID:IOKKV+tq.net
>>28
わざとらしいのは別の場所でやりなよ

31 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:19:16.73 ID:oxiOvlFG.net
>>29
評論はそれ1つで専門家クラスになれる知識があるなら結構売れる作家になれるけど
そこまで行けたら(鉄道とかミリタリーとか)専門誌とかに寄稿できるクラスだからな、

32 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:22:30.41 ID:EsvEH78I.net
>>30
別にわざとじゃないんだが…
有名な人を見れば大体欠かさずにやってるのは東方でしょ
どんなに流行版権を描いても必ず東方は定期的に描いてる

33 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:56:16.58 ID:ukJJMpct.net
だな
艦これみたいな虚仮よりはよほど安牌

34 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 12:26:33.05 ID:XPpUibwa.net
>>31
あー評論は思い付かなかった…
とはいえ文章とプログラムは書けるけど評論書くほど詳しいジャンルはないです…

35 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 12:34:51.66 ID:/9gqagU4.net
アニメ評論でも小説でも色々あるぞ

36 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:36:55.86 ID:oxiOvlFG.net
評論本が1コミケで1000冊以上でるとか昔からしたら夢のような時代になってる
鉄道評論ですごいのだと3000行くらしいが

37 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:39:04.91 ID:oxiOvlFG.net
というか評論の鉄道島が流行ジャンルクラスのサークル数になってるからなあ、今は…
冬回ってどこまで行っても鉄道評論とかいうすごさを体感した
逆にコミケがないと困る人たちなんだなというのも分かる

38 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:47:16.11 ID:dResEK+5.net
有名な人が東方を定期的に描くってもう10年以上前の話だろ

39 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:48:36.79 ID:bPpen9EQ.net
軍事評論は艦これとかガルパン劇場版のあとちょっとしたブーム来てた

40 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:51:49.89 ID:haHTJaoG.net
アニメ評論系とかも評論島じゃなくてアニメ島だけどたまにヤバいの見かけるな

その年に公開されたアニメ映画を全て見てレビューする本とかかなり狂ってた

41 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 14:10:46.54 ID:oxiOvlFG.net
>>39
ミリでも艦これやガルパン関係の解説を織り込んだちゃんとした評論本なら1000冊狙える
ただし本人がどこまで資料読み込んでたか調べてたかが問われるのでそんなに甘くはない
下手したらその期間で絵の練習したほうが大手になれるかもしれないレベル

42 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 18:54:27 ID:haHTJaoG.net
生放送の盛り上がりっぷり見てるとミリマスもアリなのでは?って気になるけど蓋を開けてみるとアイマス内一人負けジャンルなんだよな…

43 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 19:09:48 ID:qDdilI8I.net
ミリマスも熱狂的なファンが離れずに居着いてるからアリだとは思うけど
特別ミリマスで推しキャラがいないのなら敢えてミリマスにこだわる必要は無いってぐらいじゃね
デレやシャニの方が新規もそれなりにいて風通しが良いだろうし

44 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 19:13:31 ID:OEoUC699.net
>>40
君の名はを映画館で300回観たって人に比べれば大分まともに思える<その年のアニメ映画全部

45 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 19:18:24 ID:haHTJaoG.net
>>44
本当に全部見てるからアンパンマンもトミカ大集合もかいけつゾロリもレビューされてるんだその本

46 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 20:24:27 ID:5d5WLHy7.net
評論本は1000冊売れようとも、なかなか年に何本も書けないよね

47 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 20:31:03.52 ID:/9gqagU4.net
1クールアニメで1冊作れば年4冊だぞ
アニメ評論で1000冊は滅多にないだろうけど

48 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 22:51:37 ID:evqXYNXl.net
>>33
艦はPがとんでもないアホで無能で創造性皆無だから新規ファン皆無で古参も流出してるが
キャラの魅力とそれに忠誠を誓う連中の多さはすげーと思う
ただの豚コンテンツなら数年前に死んで消えてる

49 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 00:17:15 ID:YknslCWr.net
そのキャラの魅力もアズレンに負かされてるんだよなあ…

50 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 00:28:38 ID:kUnZKh0b.net
艦これはミーム再生産能力が異常だからサ終しても一番ほんへが盛り上がってた時期の作家は関係無く書き続ける気がする
というか俺嫁概念が他ジャンル入れても際立って強いから原作は完全にどうでもよくなってる

51 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 00:41:32 ID:3PS7pgFl.net
東方艦これ〜うちの子界隈あたりの俺嫁は完全に閉じてるからな…

52 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 00:45:16 ID:x6zvEocY.net
本編も何だかんだ関連書籍や◯周年特集みたいな雑誌が今でも売れてるからしばらくは角川が終わらせてくれないだろうな、今の角川でアニプレに対抗できるコンテンツ他に育ってないし(けもフレが事故死しなければ…)
ゲームスのランキング見てるとDMMとしてはもうどうでもよさそうな雰囲気はするけど

同人に関してはコミケやらないでも前川他がオンリー強行しそうな感じだからコロナ後でもしぶとく生き残りそう

53 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 02:31:29 ID:f0e7JoR0.net
艦これ、実際は一番大事な原作ゲームがクソオブクソでまともに追ってる人間がほとんどおらんから自分の好きな世界観で書いていいし
新規がいない代わりに大量の元提督を抱えてるから環境の変化を完全に無視できるのは強すぎる点だと思う

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200