2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一般】男性向け同人の流行を考えるスレ11

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/06/10(水) 00:44:32 ID:oMzFMbiL.net

男性向け一般(非エロ)同人における流行をリサーチするスレッドです。
定番ジャンルの寿命や次に流行りそうなジャンル等の考察・意見交換に活用ください。
男性向け一般同人の話題をするためのスレなので、女性向け等の話はカオススレでどうぞ。
次スレは>>980を踏んだ方が立てて下さい。

■関連スレ
 男性向け同人売上向上支援スレ
https://medaka.5ch.n...i/doujin/1522689729/

■前スレ
【一般】男性向け同人の流行を考えるスレ10
https://medaka.5ch.n...i/doujin/1578477639/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 08:31:11.01 ID:pk2qiIOx.net
>>1


3 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 08:43:11.24 ID:VJkNbWQr.net
>>1

4 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/12(金) 10:24:00 ID:MKmkAdcC.net
保守

5 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 00:08:11 ID:ImrW2m8C.net
プリコネはどこまで伸びるか

6 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 00:09:43 ID:JGiLe7vd.net
前スレ上手く貼れてなかったので
【一般】男性向け同人の流行を考えるスレ10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1578477639/

7 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 18:07:57 ID:ubRe7jI6.net
Helltakerの人気は今年いっぱい持つと予想

8 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 18:11:12 ID:JGiLe7vd.net
そんなにか…?
精々夏くらいまでだと思うけど

9 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 20:04:44.94 ID:RgKHdxii.net
持つ人気というのが

一定の根強い固定ファンからの人気というのなら
公式が新キャラやら新ネタを供給する限りは
続きそう

新規ファンが集まってくるほどの人気というなら
もう下火だろう

10 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 20:16:49.77 ID:9DbfC+iA.net
なんでもいいけどたまにはソシャゲ以外がブームになってくれると嬉しい

11 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 20:46:56.08 ID:OJIbM0Uk.net
深夜アニメは賞味期限が三ヶ月
据え置きゲームは無銭キッズが触れられないってことを考えたらソシャゲがブームの中心になるのは当然のことなんだなって

12 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 20:51:16.77 ID:T5eSh5nN.net
深夜アニメって全然顧客の注文に答えないし顧客を馬鹿にするわで
サービス精神が皆無だからソシャゲに逃げられただけだと思う

13 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 21:17:36.88 ID:9DbfC+iA.net
トラブるみたいな連載してる間ずっと一大ジャンルであり続けるような漫画ってあんまりないな
アニメの間だけ盛り上がる風潮なんなの
まだラノベの方が息長い作品多いよね

14 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 21:23:29.54 ID:8utH8wsL.net
正直ソシャゲも昔ほど人気持続しなくなったよね
年間のヒットタイトル数だけで言えば既に据え置き以下だし、キャラ増やしても当たりと呼べるのはシーズン一人出ればいい方では

15 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:08:56.43 ID:S56/xclw.net
>>13
漫画って結局読まれてないんだよ
きららロスとか言うけど、原作続いてるんだから読めと思う

ラノベだってアニメ終わったらほぼ空気だぞ

16 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:20:18.21 ID:l30YU3ry.net
女性向けは衰退がどうのとかスレ立ててグダグダしてるっぽいけど
男性向けはもうオンライン上にないものはなかったことになるレベルになりつつある

17 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:33:37 ID:r+wJaqce.net
言うて今はゲーム殆ど通信使うしアニメも配信される
紙の漫画小説でメディア展開してない作品くらいかオンライン上にないものは

18 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:47:27.06 ID:S56/xclw.net
>>17
二次の話じゃないのか?

19 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:48:12.66 ID:l30YU3ry.net
紙メディアがまず忘れられて次にテレビ放送だろうなあ
アニメ配信もVチューバーとかハンバーガーちゃんとかと同列になってる感はある

20 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 22:48:53.54 ID:l30YU3ry.net
>>18
二次に使う元ネタの話やね

21 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 23:01:55 ID:S56/xclw.net
元ネタって言ってもなぁ
今時電子書籍がない漫画もラノベもないだろ

22 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/13(土) 23:17:49.62 ID:r+wJaqce.net
アニメは3ヶ月で終わるのが悪いわ

23 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 02:00:31.85 ID:nsswG2kz.net
ソシャゲもある程度エンドコンテンツとして
人気を維持できてるものに限る状況になってると思う
サ終してから息を吹き返したのはアニメ復活したけもフレくらい

家庭用ゲームだと任天堂とフロム辺りの作品は安定しそうだけど
インディーズのホラゲーとかはキャラ主体の他にFPS視点も増えたから
Vtuberや実況主のプレイ動画次第で拡散力が左右される形になるかと

24 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 02:05:32.46 ID:Ac3gbdnq.net
コンテンツ飽和の今の時代に同人向けコンテンツとして定着を狙うなら、大きな作品を作るより鳩羽つぐやハンバーガーちゃんみたいにキャラクターの存在だけをアピールし続けるのが良いのかもしれん

25 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 02:20:27.99 ID:Lx19qe6I.net
逆やん
作品自体が何らかの独自性やミームを残せないと表面だけ消費されて終わってしまう
だからソシャゲから据え置きにブームの中心が移っていっとるんやで

26 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 06:05:56 ID:EQEYIwvy.net
Twitterでなんでもいいから好きな絵描いて固定ファン増やして置いたうえで
何か新規ジャンルが出たらすぐに飛びつける体制にするってのが一からやる人のメソッドでは

27 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 08:41:00 ID:IOKKV+tq.net
メインというか主軸は安定ジャンルに身を置きつつ
適度に流行ジャンルにも手を出すってのは前々から言われてるよね

28 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 10:40:15.16 ID:EsvEH78I.net
メインジャンルは東方にするのが鉄則だ
東方以外はありえない

29 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:06:20.67 ID:XPpUibwa.net
絵描けない人の同人の乗り方教えてください

30 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:17:20.69 ID:IOKKV+tq.net
>>28
わざとらしいのは別の場所でやりなよ

31 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:19:16.73 ID:oxiOvlFG.net
>>29
評論はそれ1つで専門家クラスになれる知識があるなら結構売れる作家になれるけど
そこまで行けたら(鉄道とかミリタリーとか)専門誌とかに寄稿できるクラスだからな、

32 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:22:30.41 ID:EsvEH78I.net
>>30
別にわざとじゃないんだが…
有名な人を見れば大体欠かさずにやってるのは東方でしょ
どんなに流行版権を描いても必ず東方は定期的に描いてる

33 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 11:56:16.58 ID:ukJJMpct.net
だな
艦これみたいな虚仮よりはよほど安牌

34 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 12:26:33.05 ID:XPpUibwa.net
>>31
あー評論は思い付かなかった…
とはいえ文章とプログラムは書けるけど評論書くほど詳しいジャンルはないです…

35 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 12:34:51.66 ID:/9gqagU4.net
アニメ評論でも小説でも色々あるぞ

36 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:36:55.86 ID:oxiOvlFG.net
評論本が1コミケで1000冊以上でるとか昔からしたら夢のような時代になってる
鉄道評論ですごいのだと3000行くらしいが

37 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:39:04.91 ID:oxiOvlFG.net
というか評論の鉄道島が流行ジャンルクラスのサークル数になってるからなあ、今は…
冬回ってどこまで行っても鉄道評論とかいうすごさを体感した
逆にコミケがないと困る人たちなんだなというのも分かる

38 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:47:16.11 ID:dResEK+5.net
有名な人が東方を定期的に描くってもう10年以上前の話だろ

39 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:48:36.79 ID:bPpen9EQ.net
軍事評論は艦これとかガルパン劇場版のあとちょっとしたブーム来てた

40 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 13:51:49.89 ID:haHTJaoG.net
アニメ評論系とかも評論島じゃなくてアニメ島だけどたまにヤバいの見かけるな

その年に公開されたアニメ映画を全て見てレビューする本とかかなり狂ってた

41 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 14:10:46.54 ID:oxiOvlFG.net
>>39
ミリでも艦これやガルパン関係の解説を織り込んだちゃんとした評論本なら1000冊狙える
ただし本人がどこまで資料読み込んでたか調べてたかが問われるのでそんなに甘くはない
下手したらその期間で絵の練習したほうが大手になれるかもしれないレベル

42 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 18:54:27 ID:haHTJaoG.net
生放送の盛り上がりっぷり見てるとミリマスもアリなのでは?って気になるけど蓋を開けてみるとアイマス内一人負けジャンルなんだよな…

43 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 19:09:48 ID:qDdilI8I.net
ミリマスも熱狂的なファンが離れずに居着いてるからアリだとは思うけど
特別ミリマスで推しキャラがいないのなら敢えてミリマスにこだわる必要は無いってぐらいじゃね
デレやシャニの方が新規もそれなりにいて風通しが良いだろうし

44 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 19:13:31 ID:OEoUC699.net
>>40
君の名はを映画館で300回観たって人に比べれば大分まともに思える<その年のアニメ映画全部

45 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 19:18:24 ID:haHTJaoG.net
>>44
本当に全部見てるからアンパンマンもトミカ大集合もかいけつゾロリもレビューされてるんだその本

46 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 20:24:27 ID:5d5WLHy7.net
評論本は1000冊売れようとも、なかなか年に何本も書けないよね

47 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 20:31:03.52 ID:/9gqagU4.net
1クールアニメで1冊作れば年4冊だぞ
アニメ評論で1000冊は滅多にないだろうけど

48 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/14(日) 22:51:37 ID:evqXYNXl.net
>>33
艦はPがとんでもないアホで無能で創造性皆無だから新規ファン皆無で古参も流出してるが
キャラの魅力とそれに忠誠を誓う連中の多さはすげーと思う
ただの豚コンテンツなら数年前に死んで消えてる

49 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 00:17:15 ID:YknslCWr.net
そのキャラの魅力もアズレンに負かされてるんだよなあ…

50 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 00:28:38 ID:kUnZKh0b.net
艦これはミーム再生産能力が異常だからサ終しても一番ほんへが盛り上がってた時期の作家は関係無く書き続ける気がする
というか俺嫁概念が他ジャンル入れても際立って強いから原作は完全にどうでもよくなってる

51 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 00:41:32 ID:3PS7pgFl.net
東方艦これ〜うちの子界隈あたりの俺嫁は完全に閉じてるからな…

52 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 00:45:16 ID:x6zvEocY.net
本編も何だかんだ関連書籍や◯周年特集みたいな雑誌が今でも売れてるからしばらくは角川が終わらせてくれないだろうな、今の角川でアニプレに対抗できるコンテンツ他に育ってないし(けもフレが事故死しなければ…)
ゲームスのランキング見てるとDMMとしてはもうどうでもよさそうな雰囲気はするけど

同人に関してはコミケやらないでも前川他がオンリー強行しそうな感じだからコロナ後でもしぶとく生き残りそう

53 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 02:31:29 ID:f0e7JoR0.net
艦これ、実際は一番大事な原作ゲームがクソオブクソでまともに追ってる人間がほとんどおらんから自分の好きな世界観で書いていいし
新規がいない代わりに大量の元提督を抱えてるから環境の変化を完全に無視できるのは強すぎる点だと思う

54 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 02:40:18 ID:x6zvEocY.net
同人ジャンルとしては屋台骨支えてた女性向け流行が鬼滅ツイステに移行したFGOのがぐらついてる感すらあるんだよな…
FGOアイマス艦これ東方で一番最初に沈むのは艦これだと言われてたのにここ1、2カ月で一気にFGOが危うい印象になった

55 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 07:38:15 ID:kt+5uwFz.net
FGOはZeroで集った腐女子が再結成したイメージなので10年後くらいにまた集まるんだろうなと思ってる
新規に関しては少子化でどこも先細りだろうからね

56 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 07:40:33 ID:3IzEOhXD.net
>>54
それこのスレに関係ある?

57 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 07:53:06 ID:yjUwIM0D.net
>>54
女性向けがどうとかはこのスレ関係ないだろ
男性向け的にはこないだのコラボイベがそこそこクソだったとか本編の進まなさとかそういうのがダメージだろ

58 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 09:07:48.36 ID:DTwa8F1P.net
いやFGOの人口が変わるって話なら関係あるだろ

59 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 09:38:04 ID:3PS7pgFl.net
むしろそれ単にFGOが男性向けに住みやすくなったってだけの話じゃね

60 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 10:06:47 ID:QeysY59n.net
ジャンプから女性読者がいなくなったら男性向け同人が衰退するとかないだろ

それとも女性の課金が減るからイベントがしょぼくなるとか
そう言う話してるのか?

61 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 10:42:29.19 ID:mRuZT1O3.net
C97の場合、
Fate全体では2517
コードTYPE-MOONで男性向けは 1320、女性向け692
1320にコード男性向けやコスプレ足すと、1825
コードTYPE-MOONはFate以外もあるがそこは無視で

全体での女性向け割合は27%程度
コードTYPE-MMONでは34%程度
これが0%になったら男性向け同人が減るかというと、そんな事はないだろう

なお、C98は細かく見てなかったが、丁度
コードTYPE-MOONが472減って
コード男性向けが416増えてたんだよな
大半がコードTYPE-MOONの男性向けエロサークルが移動したんじゃないかと思ってる

62 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 13:04:47.44 ID:+p3E/csN.net
艦これはグッズ商売に軸足が代ってきてる感じだけどある意味賢いとは思うし
とりあえず長く続きそうな分安定してるとは思う

63 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 13:08:19.93 ID:+p3E/csN.net
>>48
艦これの場合はキャラづくり関係はPの専権事項なので、Pがいないと艦これにならない問題
ボクカワウソや陳述コラボ祭りやカレー機関みたいなのを次々打ち出せるあたりは普通じゃない

64 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 13:25:18.51 ID:tqI2BunU.net
艦これは話題になるといつもコラボグッズや食べ物の話になるの草

65 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 13:47:35 ID:uWvgCFDF.net
艦これは2017年くらいの時点でメインに深海棲艦扱った同人誌がほぼゼロになったあたりでプレイヤー状況を色々察した
というか定期イベントで懲りもせず毎回のように荒れてるがイベント自体を扱った作品は数えるほどしか出ないしな

66 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 14:24:23.98 ID:tqI2BunU.net
深海棲艦は元からどうでもいいような
ほっぽちゃんはデフォルメされたような見た目とボイスの可愛さで人気あったがそれはもう昔の事

67 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 14:32:07.16 ID:+p3E/csN.net
深海と艦娘の関係性はアニメではっきり見せてるし、1期終わった時点で深海に対して絶対優勢が確保されてるって設定みたいだし

68 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 18:06:51 ID:VLRIrHcQ.net
はっきりとした関係性と設定があったところで2次に使われてない現状なのがね

69 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 18:23:50 ID:mRuZT1O3.net
アニメは1解釈であって別にそれに従う必要もないんだけどな

深海棲艦は元艦娘って重くなるから描くの技量いるし

70 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 19:31:08.00 ID:OsU8Ws4X.net
設定や解釈に従うかどうかは二次創作だから自由だしどのジャンルも一緒だけど
加えられた設定でそのキャラの人気が再燃したり二次創作の幅が広がったかどうかが次第だろう

71 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 23:02:33 ID:3GPGa458.net
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sac7-x7Gn)2020/06/11(木) 00:13:17.74ID:QL5t/by1a
ゲーム本編クソだから「艦これ」って言うコンテンツとして生きて行くしかないのに
新ネタ供給がゲームに依存してるからどんなにクソでもゲームは畳めない歪なコンテンツ

72 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 06:40:09.27 ID:acRwbkb3.net
2年ぶりぐらいにニコニコ静画とpixivのデイリーランキングを覘いてみたけど
ニコニコの方だと相変わらず艦これは露出度が高いのがランクインしてるのはまあ分かってたとして
別の艦娘と服装を交換したり現代の服を着せるのが多くない?

pixivの男性に人気枠の方はやっぱりオリジナルが強いけど次点でアイマスが多くて安定してる
helltakerがたぶん無いあたり言うほど人気が集まってる感じもしないな

73 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 06:41:28.23 ID:cm4YnMgc.net
考えてみればつくづく『変』なジャンルだよね艦これは
出ていく大手の分別の人が大手になって埋めていくとかいうよくわからないサイクルになってるというか
もう大手自体かなり入れ替わってるしなあ
そこがいいんだけど

74 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 07:03:05 ID:D70tfFaQ.net
人が抜けたらその空いた席を他の人が座るって普通のサイクルだと思うが

75 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 09:05:20 ID:w2C6rLik.net
>>72
他の衣装を着させるのは昔からあるけど
多いというなら流行りとかじゃなくて描くネタが無いだけな気がする

76 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 17:41:22.26 ID:FYB1aI50.net
三越コラボで公式に現パロやったから、ゲームも史実も追ってない架空の関係性と、めんどくさいから勝手に終戦させた後の世界で好き勝手出来るようになったのはマジででかいよ
原理主義者が原作追う上で一番苦痛な要素であるゲームを続ける大義名分が一切なくなったわけだし

77 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 18:11:54.03 ID:w2C6rLik.net
デカいもなにも三越コラボの前から現代の好きな服を着せたイラストなんて普通にあったろ
世界観無視してクリスマスやハロウィンの季節グラは公式がやってるし
仮に公式でやってなくてもどの作品でもファンが勝手に二次創作でやってるから特別なアドバンテージでも何でもない

78 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 18:28:15.81 ID:XPiw/dvA.net
単純に残ってるファンが欲しがってるものがブーム初期の頃と変わったんじゃないかと思うわ
当初は萌ミリ路線だったけどミリ系住人は離れて今は普通のキャラクターコンテンツでしょ

79 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 19:14:47 ID:sboa3coo.net
初期はしばふ絵が基準で敵は仮想旧日本軍だった
連合艦出てからはしずま絵が基準で敵は謎の勢力になった

80 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 21:48:09 ID:7MIEQuaK.net
艦これから萌えミリ要素を引いたらアズレンと変わらんな

81 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 22:12:05 ID:WfiBItL+.net
艦これアズレン系において重要なのは「人間ではない」という設定だよ
アイマスラブライブ系の人間じゃないといけない属性とは交わらない性癖だ

82 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 01:06:46 ID:7ogmZMxE.net
>>79
敵は元から謎の勢力だよ
ヲ級とか描いてたおぐちがワコムのインタビューでコンセプトは「沈没した艦船」
「特定の勢力と戦争をしているわけではないので具体的な艦船をイメージさせないような外観にしてほしい」
っていう依頼内容だったと言ってる

まあ担当絵師がアキラに変わってからはあきらかにイベントの報酬艦とか
特定の艦娘が闇堕ちしたデザインになっちまったが

83 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 01:17:40 ID:sFPQ0DnH.net
PTボート出してきたあたりから隠そうとしなくなってたしな

84 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 01:35:48 ID:i4Cpj9/O.net
敵があからさまな特定艦娘になったから初期とは別の謎の勢力なんだろう

85 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 03:05:01.60 ID:JVirLUIH.net
初期の敵はあからさまに連合国モチーフだったろ
海外艦出始めたあたりでそんな設定消滅したが

86 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 04:08:24.24 ID:FfMlvnBw.net
何をモチーフにしてたかはさておき敵を謎の勢力とボヤかしてストーリーもまともに設定しなかったのは致命的だったな

87 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 05:33:31.60 ID:gAISgYM9.net
fateは聖杯戦争上の敵側にも各マスターと各鯖で背景を持たせて戦ってるし
東方も異変を起こした主犯格と仲間たちや種族ごとで協力関係を作ってるから2次がやりやすい
見方次第で主人公視点を変えて話作れるというのは大きなメリット

88 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 05:48:22.57 ID:3x3HhfJF.net
一時期の何でもありだった時期と比べると、エロ除いたらマジで艦娘と俺の生活一色になった印象がある

89 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 13:14:13.48 ID:fBVmkf0q.net
なんというか個性が凄く強いから勝手に動いてくれるっての同人モノ的にありがたいコンテンツだよ

90 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 13:48:28.08 ID:PnsrKrvB.net
>>88
看板娘とかうちの子界隈とあまり差を感じられないんだよな

91 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 15:10:45 ID:245zf6sn.net
>>88
どゆ事?

92 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 16:13:54.94 ID:49Lbf5qj.net
提督と艦娘がイチャイチャする内容の二次創作が増えたってことでは

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200