2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鯛】ひとつテンヤ【五目】

1 :名無し三平:2017/07/08(土) 19:22:18.04 ID:NdMCh9nb.net
鯛だけでなくいろんな魚をシンプルな仕掛けで繊細なアタリとダイレクトやり取りで楽しむ
ひとつテンヤ釣りについて語りましょう

450 :名無し三平:2018/11/27(火) 19:49:38.01 ID:fN1IV2qS.net
メインリーダーは2-3号にしてその先に4-6号を30センチ二段リーダーにしたら良い。

451 :名無し三平:2018/11/27(火) 21:46:26.71 ID:51Ir7rNB.net
初心者なんですが底を切るってどんな感じ?着底したらとりあえず底から10センチくらい上げて待ってりゃいいんでしょうか。
でたまにしゃくってみるとか

452 :名無し三平:2018/11/28(水) 12:34:43.37 ID:V+1rFjei.net
もっと上げて落とす時に集中しなはれ

453 :名無し三平:2018/11/28(水) 17:36:52.67 ID:gg/E7e+g.net
初心者なら誘導テンヤで着底させて向こう合わせで待つのから始めてもいいと思う。

普通のテンヤなら着底したら糸ふけを取ってテンションをかける。

着底したら糸老け取って、竿のアクションでゆっくり海底から2mくらいあげる、そこから糸が弛まない速度でゆっくりテンションフォールすればいいよ。

底を切るのはベラとかフグが多いときでいいんじゃやない?潮が速い時に底切るの意識しすぎるとどんどん流されちゃうしね。

454 :名無し三平:2018/11/29(木) 09:55:17.36 ID:PK8WJo6/.net
>>451
まず、着底が本当にわかってるのかな?

455 :名無し三平:2018/11/30(金) 12:17:40.65 ID:nche41Zp.net
着底はわかってるつもりです
バス10年→エギング2年→ひとつテンヤ今年からというキャリアです
先日4人の乗合で、7.5.4.0という釣果だったので…
もちろん0が私。
着底させたらライン張って、すっとしゃくって、ゆっくり下ろす、ってのをやってました

456 :名無し三平:2018/11/30(金) 21:29:45.00 ID:Gf9UnbRa.net
釣果の差が出る時はテンヤのフォールスピードな気がする
先日なんか10〜12号はサッパリで、5〜6号にしたらよく当たりが出た
逆に重い方がいい時もあるし
その日良く当たる人に当たりテンヤを聞けばいいな

457 :名無し三平:2018/12/03(月) 12:16:42.64 ID:uAmbiwMs.net
フォールの釣りやしそこを意識してなや
リフト量が少ないんやろ

458 :名無し三平:2018/12/03(月) 12:17:10.10 ID:uAmbiwMs.net
知らんけど

459 :名無し三平:2018/12/23(日) 20:16:24.95 ID:nMT6Um37.net
関西からたまに日本海行くけど
ケンサキイカ青物アラタラ甘鯛だけ

460 :名無し三平:2018/12/24(月) 15:44:57.71 ID:0LJvTYxS.net
この釣りってまだ釣法にまだ開拓の余地がありそうだよね。

461 :名無し三平:2018/12/26(水) 20:09:38.07 ID:DrDB0c2R.net
生きエビ確保厳しくなった
冷凍エビは相変わらず頭すぐ外れる
外れた頭の代わりに、エビワームの頭の中を切って、頭以外は冷凍エビ、頭はワーム(理想はガルプ汁等漬け)を考えている
誰かやった人よろしくお願いします。

462 :名無し三平:2018/12/26(水) 20:16:19.28 ID:DrDB0c2R.net
>>449
合わせが遅いか、大きい魚にテンヤごと飲み込まれているか、サゴシ系
俺も何回かあってからは、最近は6号あたりの2段リーダーを10〜15cm付けている
尚、恩恵を感じた釣果は今のところ無い

463 :名無し三平:2018/12/27(木) 07:41:58.67 ID:6EnCeTOq.net
頭とれたらやはり食わないですか?

464 :名無し三平:2018/12/27(木) 09:21:13.51 ID:VFYEI/TQ.net
>>461
俺は頭側をオモリ方向に付けてワイヤー孫針追加で頭縛ってる
慣れるまで餌付けに時間かかるが、頭だけ取れると言うことが皆無で持ちもよく、何よりショートバイトが乗るようになるのでオススメ
仲間内にも勧めているが、現在面倒なのか誰も採用を見送っています…

465 :名無し三平:2018/12/27(木) 13:58:02.81 ID:Nu1N+GC5.net
>>464
興味ある。
エビの口あたりから親バリ通すって感じかな?

466 :名無し三平:2018/12/27(木) 14:31:43.17 ID:VFYEI/TQ.net
>>465
興味持っていただきありがとうございます
テンヤの種類やエビのサイズによって変わりますが、エビの腹から背中に親針を抜いて、フリーな頭を縛るイメージですかね
エビが自然に泳いでる姿勢になりますので、底を切った状態で放置といった誘い?も有効になります
一度お試しを

467 :名無し三平:2018/12/27(木) 15:00:39.36 ID:Nu1N+GC5.net
>>466
エビの腹部が下向きになるってことかな? 確かにそのほうが自然ですよね。 頭を縛るって文字通り本当に縛るのです?

468 :名無し三平:2018/12/27(木) 16:01:14.57 ID:VFYEI/TQ.net
>>467
テンヤに孫針を1本追加し、頭をグルグル縛ります

帰宅後時間があれば実演画像アップしますね

469 :名無し三平:2018/12/27(木) 21:31:49.56 ID:aqFVIAuQ.net
>>468です

https://i.imgur.com/jwVwLDj.jpg
孫針追加です。
ラインはワイヤーと書きましたが、コレはグレメタルというメタルハリス使用
針はチヌ針1号です
メインの海域はフグが多いため、普通のハリスだとすぐにボロボロになります
同じ理由でメインの孫ラインもザイロンX使用

https://i.imgur.com/fqVQyMT.jpg
腹から背中に抜き

https://i.imgur.com/8AilhFW.jpg
頭にグルグル巻いて縛る

こんな感じです

470 :名無し三平:2018/12/27(木) 22:12:02.00 ID:qiA5m49A.net
みんな考えてるなー

471 :名無し三平:2018/12/28(金) 10:20:54.49 ID:NHWBYOpZ.net
>>469
尾羽根も取らないんですねー
試してみます! ありがとうございましたー

472 :名無し三平:2018/12/28(金) 17:29:44.05 ID:X7AX67WJ.net
>>469
試させてもらうよ
あえて頭にダメージいかないように固定とか
こういうアイデア好きだわ

473 :名無し三平:2018/12/28(金) 19:03:52.46 ID:zVtvhPjj.net
若干過疎ってるスレほど有益な情報えられるかも

474 :名無し三平:2018/12/28(金) 20:36:28.14 ID:ohUFsSBw.net
冷凍エビの頭から刺した所で、頭はスカスカで親針は出口1点でしか保持出来ないようで不安定
>>469なら腹と背中で親針は身をガッチリキープしつつ、頭もグルグル巻いてキープ

頭外れたらタイは食わないとか聞くし、実際目玉がある方が魚全般に釣れやすいと思う
餌代もかなり節約出来るね

頭だけワームの場合、目玉もあるリアルな方がいい気がするが、そういうリアルエビは硬かったり汁が無かったりする
エコギアワームも目玉付けたらいいのになあ

475 :名無し三平:2018/12/28(金) 21:07:30.13 ID:ohUFsSBw.net
テンヤの方がタイラバより釣れるし当たり多いし、ただ巻いて落とす単調なタイラバより、プチキャストからのフリーフォールからの着底までのライン操作や、緻密なリフトフォール駆け引きや、中々乗らない時の2度3度合わせて乗った時の感動

なんで過疎というか、タイラバよりマイナーなのが良く分からん

476 :名無し三平:2018/12/28(金) 21:32:09.59 ID:NHWBYOpZ.net
タイラバもやるけど微小なアタリを合わせて乗ったときの脳汁の出具合がテンヤはいい

>>469のやり方だとショートバイトも乗るとのことで試してみる価値あるかなと

477 :名無し三平:2018/12/29(土) 06:11:54.87 ID:gRowHqev.net
>>469
エビの頭をグレメタルでグルグル巻いて縛る時の最後のくくり方はどうやるんですか?

478 :名無し三平:2018/12/29(土) 11:12:40.92 ID:d3vn4AWn.net
>>469です
興味持っていただいた方が多く嬉しいです
てか、結構一般的だと思ってましたが、そうでもなかったんですね
餌取り少ない時は、勝手に頭が取れる事はないですが、多い時は消費量変わりません
>>477さん
最後くくるというか、そのために小さな針を付けていますので、最後は頭に差して留めます
針のふところ分遊びが出来ますので、なるべくキツく巻かないと、きっちり止まらないので注意です

479 :名無し三平:2018/12/29(土) 13:54:47.09 ID:M+LYT8q1.net
縛るとなると面倒そうだけど、巻いて針刺して留めるならそうでもないか?
追加した孫針に掛かる事もありそうだから、それなりに強度も必要かな?
まだ、疑問点は少なくないが、やってみる価値はありそうな。

480 :名無し三平:2018/12/29(土) 18:22:55.42 ID:80t28hLF.net
孫針追加以外では、輪ゴムで縛るのも有りな気がする

481 :名無し三平:2018/12/30(日) 04:21:03.25 ID:bHiiOvXV.net
ダイワのエビをロックする針金付きのやつならどうだろうか

482 :名無し三平:2018/12/30(日) 14:42:16.60 ID:Lg6/eDWX.net
>>478
回答ありがとうございます。
鯛ってよくエビの頭だけをかじってきますよね。
アタリがあって間髪入れずあわせてもエビの頭だけを取られる事があって…。
間髪入れずに合わせたつもりが遅合わせだったのかも?
またネットで調べたらちっさいアタリは少し待って、大きなアタリになってからあわせろとかあるので早すぎたのか?
どっちが正解かよくわからないですが、即アワセが染み付いてて、ちっさなアタリでもついつい大アワセしちゃいます。
このエビの付け方はショートバイトに効果ありそうなので来年のシーズンインには試させて頂きます。

483 :名無し三平:2018/12/30(日) 19:08:38.64 ID:ebuM5xwR.net
>>481
エビロック、エビキーパーは、冷凍エビの頭には一点刺しだから効果イマイチな気がする
殼が壊れそうだし
やはりグルグル巻きが良さそう

484 :名無し三平:2019/01/01(火) 08:50:02.85 ID:v9/zB1cH.net
あけおめ!
メタルハリスって高いのね

485 :名無し三平:2019/01/07(月) 12:12:52.34 ID:A/9sNg5C.net
>>478
鴨居式の頭縛りだよね。テンヤの頭付近の親バリにチメ糸結んどいて頭ぐるぐる巻きにする。輪ゴムの人もいるよ。

486 :名無し三平:2019/01/08(火) 11:46:17.84 ID:0aBZbY/I.net
親針を頭から抜きさす形でうまく胴体と繋げたりできないかな?
今度試してみよう。

487 :名無し三平:2019/01/08(火) 12:13:35.23 ID:vHSe8bpx.net
頭から親バリ刺し通しても、結局、頭の殻が目玉ごと外れちゃうからね。殻と胴を縫わないと。

488 :名無し三平:2019/01/08(火) 22:11:14.65 ID:twPxSHq3.net
テンヤ自作してる者です。
孫針の出る場所ですが、やはり親針の下の方が良いのでしょうか。

ググってみると、ダイワなどメーカー品は親針の下、
親針の上は真鯛王というのが、見つかりましたが、釣果やその他メリットデメリットあるものでしょうか

489 :名無し三平:2019/01/09(水) 11:47:37.77 ID:6onoc6g9.net
手打ちなら、孫針は直結だよね。チモト先の輪っかと孫針のハリスは、親針の腹側に出るので、
鉛に親針の軸を差し込む時、孫針のハリスを親針の上に乗せて上からたたく感じかな?

490 :名無し三平:2019/01/09(水) 19:23:11.90 ID:I3Cw5Zls.net
ステン鋼線で孫針用のアイを作って、かつエビロック的なものも、ステン鋼線で作ってみたけど、エビロックを親針の下にすると、孫針用のアイは上になる感じで…
スペース的に

491 :名無し三平:2019/01/09(水) 19:36:29.20 ID:I3Cw5Zls.net
試作なのでまだまだだけど、こんな感じ
https://i.imgur.com/s7fI0q9.jpg

https://i.imgur.com/shOK94m.jpg

492 :名無し三平:2019/01/10(木) 16:07:34.67 ID:wBlPhIZt.net
すげーエビロックまである

493 :名無し三平:2019/01/10(木) 17:33:13.54 ID:MGryjC9H.net
重めのジグヘッドに孫バリつけて自作テンヤ!ってやってたけどやはりこの台形の形が重要なんかもな

494 :名無し三平:2019/01/10(木) 19:32:16.43 ID:6YuFtQfj.net
>>492
ありがとう
次も同じ形で作れればいいんだけどね
なかなか手作業だから安定しない…

> >493
基本秋しかやらないけど、軽い方が食いがいい感じするから、底面で水の抵抗受けるのがいいのかもね

495 :名無し三平:2019/01/10(木) 22:18:45.45 ID:sCCQJMp1.net
エビロックはよく壊れるから結局エビロック最初から外してエビズレンつけてると地元の釣り店長から聞きました。
僕はエビズレンをステマするわけではないです、ちなみに自作エビズレン使ってます。

ステンレスのバネ鋼がいいですが、知り合いは安いスナップを加工してます。

496 :名無し三平:2019/01/12(土) 11:25:27.99 ID:aT7NWEup.net
>>495
昨日見本に、紅牙買って見たけど、エビロックたしかに弱そうだね

適当に、0.8ミリくらいでいいかなと思って作って見たけど、正解だったかも…
エビズレンは現物見たことないけど、線径少し太いのかな

497 :名無し三平:2019/01/12(土) 15:30:56.27 ID:ZxjvrPCK.net
>>496
線径は0.6ミリで、たぶんステンレスバネ鋼だと思います。

498 :名無し三平:2019/01/16(水) 17:11:22.64 ID:ByD2VlwC.net
今度弁天屋か野毛屋から初挑戦しようと
思ってたんだけど、海老餌って船宿支給よね?
餌確保がどうこう上に書いてあったから不安に...

あとテンヤって同じ号数は何個ぐらい
持っとけばいいですか?
根掛かりとかでいっぱい消費するもんなんだろか

499 :名無し三平:2019/01/16(水) 19:32:29.89 ID:KJh+GnyI.net
海老エサは支給だよ
気をつけていればそれほど根掛かりはしない。同じ号数で金系と夜行系の2つは欲しいね

500 :名無し三平:2019/01/17(木) 09:54:29.64 ID:Asc1FCGt.net
>>498
タイラバ客ばかりで、テンヤだと今やアウェイ感満載w

501 :名無し三平:2019/01/17(木) 11:54:27.85 ID:rwWU2Sgd.net
東京湾は別の釣りと思った方がいいよ。重い鉛で底とってステイせずすぐにリフト&フォールの繰り返し。
12から18号くらいのテンヤ、カブラがメイン。もしかするとスピニングタックルよりもベイトタックルの方が良いかも。

502 :名無し三平:2019/01/17(木) 18:35:09.15 ID:Vu9Nhuvv.net
みなさんありがとう、テンヤアウェイなんですか?
一応タイラバも買って用意してあるので
両方持ち込むつもりです

503 :名無し三平:2019/01/17(木) 23:18:07.03 ID:9MFTYSOJ.net
>>498
弁天屋は付餌支給、受付でタイラバのみで要らないって言えばその分安くしてくれる
あと活エビも売ってくれたな、いくらか忘れたが
個人的にはテンヤの方が好きだけどな

504 :496:2019/01/21(月) 12:31:18.68 ID:B8bKH+p8.net
楽しかったです
唯一のhit、ラインブレイクでとれなかったw
外道が豊富だったのでお土産的には無問題
シーバスロッド&サハラじゃ使いにくかったので、
専用装備の購入検討しますわ

やっていて以下がようわからんかった
過去の釣り情報とか見ても大したことが
書いてない、偉い人教えて...

-しゃくり後、必ず毎回底とるべきなのか、
(多少の水深変化や流され時は拘らなくていいのか)

-次にしゃくるまでのステイはどのくらいとるのか

-毎回大きくしゃくるのか、変化を持たせるのか

505 :名無し三平:2019/01/21(月) 15:14:41.10 ID:9XcSe+Q6.net
色々試してその日のヒットパターンを探す

506 :名無し三平:2019/01/21(月) 18:18:09.78 ID:Zmgru7Qq.net
毎回底を取るのは基本だけど
あたりが出る場所が底でなく上の方であっても底から追ってきてるケースが多い
鯛ラバしてる人に勘違い多いけど餌を見つけた棚と食ってきた棚は別だから
テンヤでも上で見つけてもらって底で口使わせるとかその逆もあり
ステイの時間は目的と魚の活性による底で口使わせる為のステイは渋い時は長くても良いし上で見せる為だと短いのもありその日の状況に合わせて多くの引出し持ってる人が結果出すね

507 :名無し三平:2019/01/22(火) 00:11:26.53 ID:hYntVgLo.net
ベイトテンヤに代用できる竿って何かある?

508 :名無し三平:2019/01/22(火) 01:30:04.95 ID:tEqHp4bQ.net
>>507
柔らかめ安めのカワハギ竿とどうかな?デカイの掛けたら折れそうだけどな
スピニングのテンヤ竿持ってるなら両軸リールを装着してみるとか?

509 :名無し三平:2019/01/22(火) 02:57:22.75 ID:neurwcqI.net
キス竿フグ竿カワハギ竿が使える

510 :496:2019/01/22(火) 07:00:02.40 ID:VGq6VRXj.net
その時に応じてで明確な正解はないわけね
ロッドとリールどうすっかな
炎月のHとツインパXD3000XGとか?

511 :名無し三平:2019/01/22(火) 14:52:10.63 ID:vnMJzwK6.net
この釣りにXG使うメリットはない

512 :名無し三平:2019/01/22(火) 18:18:13.92 ID:IMC6kha9.net
XGかどうか別にしてハイギアの方がよくないか?

513 :名無し三平:2019/01/22(火) 22:02:31.39 ID:QPmEcWtu.net
早く回収できる以外にメリットがない
テンヤでもスローに巻く誘いキモ

514 :名無し三平:2019/01/23(水) 23:16:27.51 ID:1bMmkd3y.net
日立久慈港のテンヤ船でビシマって出来るところある?

515 :名無し三平:2019/01/23(水) 23:42:08.98 ID:Udb4dBhE.net
初めてやってみたけど底とろうとしたら根掛かって、お金掛かる釣りだわ

516 :名無し三平:2019/01/24(木) 10:09:07.60 ID:HswEnulS.net
先ずは根掛からんとこでやってみい

517 :名無し三平:2019/01/24(木) 11:36:35.76 ID:qADi2Eo7.net
根掛かりするのは底取りが出来てないから8本撚りの細くて強いPE0.6ラインで少し重めのテンヤから始めて底取り出来れば少しづつ軽くすれば良い

518 :名無し三平:2019/01/24(木) 17:10:57.45 ID:DrVGZip6.net
号数指定があるならタングステン高いけど鉛よりはわかりやすくなるよ底取

519 :名無し三平:2019/01/26(土) 08:12:29.47 ID:QTv4jYAW.net
一つテンヤとあえて言うんだから、3つテンヤ等ほかにテンヤ釣りが有るの?

520 :名無し三平:2019/01/26(土) 10:09:49.65 ID:RWl97gBr.net
細く強いPEライン開発のおかげでテンヤ錘一つで可能になったのが一つテンヤ
それ以前は10号程度の中錘付けたシャクリ釣りやビシマ糸(糸に等間隔で多数の鉛付)付けたビシマ釣りがこの釣りのベースにある

521 :名無し三平:2019/01/26(土) 17:42:07.45 ID:/SVruy/Z.net
ダイワロッドのMXて秋に新モデルでるかなあ

522 :名無し三平:2019/01/27(日) 07:38:41.91 ID:Pcgi5+R9.net
>>520
でも同じような物で、一つカブラや一つタイラバとは余り言わないね。

523 :名無し三平:2019/01/27(日) 09:33:28.71 ID:iQgi3AX+.net
>>519
ひとつてんやの「ひとつ」が何を意味してるのか分からないけど、
テンヤ釣りはタチウオ、マダコ、イイダコ、スミイカなんかがあるだろ。

524 :名無し三平:2019/01/27(日) 10:48:00.01 ID:6P1M8YAU.net
錘の数が一つになったから

525 :名無し三平:2019/01/27(日) 10:55:05.32 ID:BszBX0VL.net
>>522
それらは元々ビシマ糸使わないからでは。

526 :名無し三平:2019/02/05(火) 16:48:56.15 ID:blwgDqm7.net
千葉外房南房あたりでこの時期テンヤで何狙う?
真鯛釣れない時期だよね。

527 :名無し三平:2019/02/05(火) 17:41:05.11 ID:R7eMBXyq.net
>>507
マゴチ竿

528 :名無し三平:2019/02/11(月) 17:45:22.44 ID:dQJArP+G.net
日立に行ってきた。
この時期の割りに秋の数釣りみたいなサイズが釣れてる。
https://i.imgur.com/TQRkE6M.jpg

529 :名無し三平:2019/02/11(月) 18:49:40.25 ID:jK6xZbUJ.net
>>528
お疲れさま。羨ましい〜釣果!

530 :名無し三平:2019/02/11(月) 18:53:31.43 ID:NFDkUoXI.net
この時期でもフグとコチ釣れるんだ
いいなー

531 :名無し三平:2019/02/16(土) 08:49:30.44 ID:fBLjarjB.net
芝エビってエサに使える?

532 :名無し三平:2019/02/17(日) 10:22:44.87 ID:jRV5hyuk.net
使えるも何もメインの餌だよ。
芝エビか、サルエビがほとんどの船宿で使われてるのでは。

533 :名無し三平:2019/02/17(日) 13:25:59.49 ID:QdjUSJPm.net
瀬戸内だけどクルマエビの小さいの使うね。高いけどよく釣れる

534 :名無し三平:2019/02/25(月) 20:29:39.78 ID:x34/dR5T.net
サイマキ使うのかすげーな

535 :名無し三平:2019/03/09(土) 16:24:45.79 ID:A7HNjGDS.net
そろそろ?

536 :名無し三平:2019/03/13(水) 21:41:33.57 ID:Gdff+eig.net
友達がバイオマスターキス180貸してくれてやってみたけど割とやりやすかった
短い竿もいいのかな?

537 :名無し三平:2019/03/14(木) 14:19:12.21 ID:oLBYzB5x.net
キャストがしやすい分、カーブフォールとか巻きのテンヤがやり易いと思いますよ。

538 :名無し三平:2019/03/25(月) 06:06:01.41 ID:8CQ8p51A.net
テンヤ素人ですが質問です
釣りをする水深にもよるでしょうけど、オフショアでテンヤをする場合は、テンヤを何gを何個くらい用意するもんですか?

539 :名無し三平:2019/03/25(月) 08:35:41.57 ID:GMErxfMM.net
>>538
馬鹿正直に答えるなら、3.5.8.10.12.15号をそれぞれ3つずつくらいかな。でもそんなにいきなり買えないだろうから、船宿に聞けば今何号くらい使ってるか教えてもらえるだろう

540 :名無し三平:2019/03/25(月) 11:13:32.81 ID:8CQ8p51A.net
>>539
ありがとうございます

541 :名無し三平:2019/03/26(火) 10:18:17.15 ID:5V/oOjjf.net
外房はどこもテンヤブームの頃より釣果が落ちてきてる気がするな。

542 :名無し三平:2019/03/26(火) 11:12:51.73 ID:P0rmhRAm.net
こないだ初めて外房飯岡で一つテンヤやってみたけど面白かった
本命は釣れなかったけど・・・
炎月の240MH SSでも買おうかな

543 :名無し三平:2019/03/26(火) 11:32:42.84 ID:XdPizEJV.net
テンヤで鯛よりキジハタ釣りたい

544 :名無し三平:2019/03/26(火) 17:52:47.52 ID:rzYRVwws.net
飯岡は全然釣れなくなったね。
難しいと言われた大原の方がよっぽど釣れてる。

545 :名無し三平:2019/03/31(日) 17:06:19.10 ID:aaKdBug3.net
飯岡に鯛は居なくなってしまったのか?
テンヤ五目になっている。

546 :名無し三平:2019/03/31(日) 23:43:26.88 ID:RMCsRUK9.net
>>515
一投したら、ラインが斜めになって
タナ取り直すことを、怠ったらいくつテンヤが有っても足りないやろ。

547 :名無し三平:2019/04/03(水) 15:31:21.64 ID:DBzIep7C.net
>>545
まだ遅いだけじゃないか?

548 :名無し三平:2019/04/14(日) 00:30:16.15 ID:sV8VAzru.net
きのう飯岡からテンヤ釣りに行ってきた。
鯛はチャリコだけ、ハタ、ホウボウ、タコ、こっぱカレイが
たまに釣れるだけ。
本当に飯岡に鯛と呼べるサイズは居なくなった。

549 :名無し三平:2019/04/14(日) 08:13:49.43 ID:hDh02sw4.net
テンヤで枯渇するまで漁場叩いて魚居なくなってしまった。大原、飯岡が良い例で日立辺りも終末迎えるのか。

550 :名無し三平:2019/04/14(日) 10:11:36.71 ID:sV8VAzru.net
ホームページ観ると反応モリモリと書いているが、
餌取りのアタリも少なく、餌もまんまで残ってくる。
何の反応が出ているのか不思議。

総レス数 1014
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200