2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

弓角の釣り ユミヅニング

1 :名無し三平:2019/05/24(金) 22:16:08.46 ID:2Q4PXywW.net
そろそろですね

207 :名無し三平:2019/10/25(金) 19:29:57.12 ID:Ak6p0b8J.net
今年も死滅回遊魚かな

208 :名無し三平:2019/10/25(金) 20:13:22.39 ID:cqfeMVZv.net
何度ぐらいになると不滅回遊魚になるの?

209 :名無し三平:2019/10/25(金) 20:32:34 ID:Ak6p0b8J.net
兄さんの情熱次第

210 :名無し三平:2019/10/26(土) 22:02:35.57 ID:UbBuJzUB.net
サーフゲイザー買ってしまった…
5時から8時まで投げ続けると、地味に疲れるので、重りは15号。
ゲイザーにして、20号でも同じくらいの疲れになら無いかな?

今でもトップのみです。

211 :名無し三平:2019/10/27(日) 01:49:33 ID:L9XwZsef.net
振り出しと並継とどっちがいいとかある?

212 :名無し三平:2019/10/27(日) 09:50:18 ID:fgLMKS0v.net
>>210
20mくらい延びた感じになりました。
しかもガイドに絡む気配が無くて精神的によかった。
その分毎回思い切り投げるので、疲れは増加したけど満足感upしました。

台風あったとは言え、2週続けて坊主になってしまいましたが…

213 :名無し三平:2019/10/28(月) 12:06:20 ID:MpmX/xAh.net
天秤ってどれ使ってる?
俺はL天秤にSW2付けてる。
ジェット天秤より浮き早いし絡みも少ない印象なんだけど、ジェット天秤は絡み少ないってコメントが多いんだよね。

214 :名無し三平:2019/10/29(火) 21:08:48 ID:a0JfKX4k.net
弓角でヒラメとかシーバスつれる?

215 :名無し三平:2019/10/29(火) 21:11:35 ID:soLhlVpF.net
ヒラメは釣れにくい
セイゴサイズは釣れまくる

216 :名無し三平:2019/10/29(火) 22:41:14 ID:a0JfKX4k.net
サンキュー
参考になりました

217 :名無し三平:2019/11/05(火) 19:41:39.08 ID:06BhmB6I.net
地磯で投げたいけど、投げても引いても引っ掛かりそうで考えてしまう。
根ズレ対策で角の穴を拡げて太リーダー入れようもんなら、角の強度落ちそうだし動きにも影響出そうだし。

シラスがベイトの時は一人勝ち出来そうなんだけどなあ…。
磯で投げてる人います?

218 :名無し三平:2019/11/06(水) 10:03:46 ID:G5MPLJlP.net
磯じゃネズミ+バケが強そうだな

この手の釣は浜でしかやったことない
浜でしかやらないってのはタモいらないから

219 :名無し三平:2019/11/06(水) 13:03:13 ID:pU0hwiyo.net
タモいらないのは大事

220 :名無し三平:2019/11/06(水) 14:46:25 ID:AHMyxtN3.net
>>217
GT狙いの合間に投げてスマガツオつってる動画はみたことある

221 :名無し三平:2019/11/06(水) 19:28:12 ID:OX9H/7Dx.net
う〜む、週末に磯へジギングしに行くので
一応オマモリとして持っていくかな。

222 :名無し三平:2019/11/06(水) 19:33:24 ID:b8e8p7im.net
>>221
釣果報告よろしくね

223 :名無し三平:2019/11/07(木) 17:12:31 ID:Px/CfVbk.net
ブルランのサイトには、寒くなってくるとトップでは釣れなくなってくると書いてあって、それは実感しているのだけど
磯釣りのサイトとか見てると冬でも(水温18℃)朝イチはトップで狙うとか書いてあるんだよなあ。

これって磯の方が魚のサイズがデカいのが多くて、デカい奴は比較的低水温でもトップに出て来るという事なんだろうか。
角では50cm位のまでしか釣った事が無いから分からないんだよなあ。

224 :名無し三平:2019/11/08(金) 19:24:26.45 ID:qjykpYgu.net
秋になったら魚が大きくなって角に食ってこなくなるだけなのでは?

225 :名無し三平:2019/11/08(金) 19:30:01.40 ID:DF+3IHtj.net
じゃあ6cm角にタコベイトつけた奴を投げてみるとしよう。
まあメインはミノーとジグだけど、朝イチの1時間と昼間の渋い時間に投げてみるわ。

226 :名無し三平:2019/11/08(金) 19:37:00.03 ID:qjykpYgu.net
タコベイトつけても回転するの?

227 :名無し三平:2019/11/09(土) 04:44:17 ID:avexL8og.net
普段使っている4cm角にはカットワームや一番小さいタコベイトをつけたりもするけど、いい動きするよ。取り付け位置とか角度次第だけど。

船用の6cm角は巻いた時の振れ幅がやたらと大きいので、少しサイズの大きなタコベイトをつけて試してみる。

228 :名無し三平:2019/11/09(土) 16:06:07 ID:t86Vdg/J.net
タイラバのネクタイも良いかもしれんな

229 :名無し三平:2019/11/09(土) 18:12:50 ID:/dSI0RsZ.net
5月から毎週末朝マヅメ三時間程度投げてきたけど、明日釣れなければとうとう1ヶ月釣果無しだ。

しかし、いままで感じたことの無い疲れが。
釣れたか絡んだとき以外投げて巻いて。
疲れる釣りだw

230 :名無し三平:2019/11/10(日) 20:31:29 ID:clyJDP6E.net
ふと寄った港付近の雑貨屋になんと釣具コーナー。
漁師向けが半分のちとじっくり見たい所だが、家族との観光だったので軽く見ただけだが、
山下の角が360円で売ってた…
いつも600円で買ってるのに…

231 :名無し三平:2019/11/10(日) 22:32:52 ID:6NpKfj6X.net
地磯でやってきた。
6cm角に少し大きめのタコベイトをつけたら全く振れなくなったので、外してトップでバチャバチャやっていたのだが無反応。
ジグ、ミノーでもやったが無反応。周囲の釣り人の竿も全く無反応。

夏からずっとトップでやってきた実感からして、鹿児島とかの南方ならともかく、やっぱり寒いとトップじゃ釣れねーよって思った。

232 :名無し三平:2019/11/13(水) 22:15:36 ID:Z+P3//mL.net
力糸、ナイロンとPEどっちがいい?
ナイロン使ってたんだけど、一ヶ月前らかPEにした。
周りもつれてないけど、当り三回、釣れたの一匹だけ。
ナイロンの方がいいのかなあ

233 :名無し三平:2019/11/14(木) 18:28:12 ID:ppi0MY9o.net
ナイロン派だなあ
投げのショック緩和と魚の喰い込み重視で

リールに巻き込む長さでやるかどうかにもよると思うが

234 :名無し三平:2019/11/14(木) 20:57:56.71 ID:7QC9eG7N.net
>>233
んー、ナイロンですかぉ、食い混み変わりますかね、やっぱり。
次また当りだけだったらナイロンに戻します。
ライントラブル(引っ掛かる感じ)はPEの方が少なくて、思い切り投げられる感じ。
いっそう疲れる様になりましたが。

235 :名無し三平:2019/11/15(金) 18:20:48 ID:/fGsib7p.net
アタリがあるだけ羨ましいですわ
春になったらシラスパターンでジグやプラグを尻目に角無双できるんじゃないかと夢想妄想

236 :名無し三平:2019/11/15(金) 18:27:50 ID:GNoXctM7.net
遠投しないで太糸+軽い天秤でスズキの類なら年中釣れると思うぞ

237 :名無し三平:2019/11/16(土) 09:03:22 ID:HNLD9Jeo.net
軽い天秤て事は、ナブラを起こさずに中層より上辺りを緩巻き?

何でも良いから釣りたいわ
角ではもう2ヶ月ほども魚の顔を見てない。
ここんとこプラグやジグに浮気してるけど。

238 :名無し三平:2019/11/16(土) 10:03:48 ID:jU5F+n82.net
道糸5号か6号くらい ジェット天秤13号か15号
海面には天秤を出さない
これを波打ち際の波に合わせる感じで引いてくる
波打ち際の感覚は説明しにくい体得してくれ

239 :名無し三平:2019/11/17(日) 10:09:59 ID:4df7IUDe.net
リールのグリス変えたら15号引く感覚で20号引けた。
グリスで変わるんですねえ。

ま、釣れなかったけど。

240 :名無し三平:2019/11/17(日) 19:54:52 ID:O6+h6mwI.net
弓角みんな何月までやる?

241 :名無し三平:2019/11/17(日) 20:15:51.54 ID:pc8C2Mtn.net
10月

242 :名無し三平:2019/11/17(日) 21:03:06 ID:4df7IUDe.net
今日も一度だけ気配あった。
断続的に引いて飛沫出してたら、巻いてないときにかなりデカイ飛沫が出た。
テンパって、そこから連続的に引いたらかるーく当りあって終了。

どうするべきだったのか?

243 :名無し三平:2019/11/18(月) 18:53:35 ID:LUu5tIf3.net
断続的に、かあ。参考にしよう。
ちなみにどちらの海ですか?
ブルランに書いてあるセオリーでいくなら、僅かに巻き速度を落として喰わせるんだろうけど、
咄嗟に水柱が上がるとつい焦っちゃうんだよなあ。経験を積まないとイカンって事ですね。

244 :名無し三平:2019/11/22(金) 03:26:04 ID:xZyGm4y9.net
俺がいつもやってる釣り場は常時7人くらいが弓角やってるのよ
いつも俺は釣り場に到着して投げる準備できたらあえて投げずに読書しながらコーヒーを飲む
周りの誰かが釣れ始めたら「よしやるか」と投げ始めるハイエナ釣法(人柱釣法)するようになってから無駄な体力消費が無くなったわ

日によっては一度も投げずに読書だけして帰る時もあるw つまりその時は誰も釣れなかったということ。

245 :名無し三平:2019/11/22(金) 11:32:07 ID:vBvwnGsD.net
きみはそのメンバーの中で一番ヘボなのか?

246 :名無し三平:2019/12/29(日) 21:43:26 ID:fPfsAXNh.net
弓角自作してる人いますか?
バレ防止に遊動式のトレブルフックとか付けてみようと思うのですが…。

247 :名無し三平:2020/01/01(水) 02:52:30 ID:fyTwwq0C.net
保守がてらあげとくか

248 :名無し三平:2020/01/01(水) 08:40:04 ID:2VsHGNGz.net
今年は昨年よりも釣れる年にするぞ!
角の自作もしたいけど、貴重な釣行時間を徒労に終わらせる事を考えると中々踏ん切りがつかない。

釣れた経験がまだまだ浅いから、余裕が無いんだな。

249 :名無し三平:2020/01/08(水) 17:40:41 ID:XyLNBzli.net
>>246
遊動式って、普通のルアーの様にスプリットリングを介してという事?
角の動きへの影響と糸絡みがどうなるかやね
フックサイズ次第だと思うけどアリなんじゃないかな

それにしても角シーズンが待ち遠しい

250 :名無し三平:2020/01/10(金) 18:04:50 ID:UsSgc6jU.net
なんで冬は弓角つれないって言われてるの?
ポッパーに魚出るときは弓角でもつれる?

251 :名無し三平:2020/01/10(金) 19:11:29 ID:ncoXYxhu.net
寒くなるにつれてトップで釣れなくなったのは確かなので、真冬に休日を無駄にしてしまうかもと思うと試す勇気が出ない。

地域次第じゃないかなあ。
黒潮の影響の近い所なら冬でもいけるんでないか。

252 :名無し三平:2020/01/11(土) 06:51:10 ID:ngdshRmM.net
今の季節は、沈めて引けばヒラメとかホウボウが釣れるよ。

253 :名無し三平:2020/01/11(土) 08:23:52 ID:URB7WZk5.net
スズキなら年中釣れるが喰うには臭いのでやらない

254 :名無し三平:2020/01/11(土) 08:51:20 ID:EX+lYh7w.net
>>249
スプリットリングつけてです。
動きが鈍くなりそうなので曲げを少し大きくしようと思ってます。

255 :名無し三平:2020/01/11(土) 11:30:59 ID:BRylrB+q.net
問題になるのはトリプルフックのエビ率よね。
ジグと違って本体が軽いからそこでどうなるか。
以前、角を外してプラグを投げたらエビりまくった。

遊動と固定の両方を試してみるとかどうでしょう。

256 :名無し三平:2020/01/11(土) 20:51:34 ID:EX+lYh7w.net
>>255
アドバイスありがとうございます。
春までまだ長いので色々作って見たいと思います。

257 :名無し三平:2020/01/20(月) 23:48:10 ID:QTt63sPm.net
新しい並継ぎのキャスティズムの430-25は弓角野郎垂涎モノではないか?
それなりに値が張るモノでもあるがサーフトローリング以外にもすこぶる使い勝手が良さそうなので俺は絶対購入するつもり
並み継ぎ投げ竿の部類だから物持ちしそうだし

258 :名無し三平:2020/01/21(火) 02:00:12 ID:bQ90lX3G.net
みかん色やめたら考える

259 :名無し三平:2020/01/21(火) 03:03:45 ID:0urzEoBK.net
あの色がいいんじゃないか
ソープランドのスケベ椅子みたいで

260 :名無し三平:2020/01/29(水) 09:11:06.65 ID:1U3tWBQ4.net
保守

261 :名無し三平:2020/02/14(金) 11:24:09 ID:5T0kaWWx.net
並継ぎ竿も含めて色々試したけど、プライムサーフ425をケースに2本入れて持ち運ぶスタイルに落ち着いた。
藪漕ぎしたり崖登り降りしたりもするので収納性優先で振り出し竿。天秤は20号メインで、風や水深次第で25号をたまに使う程度。

高いのは折ったりした時にショックなのでもう使わない…。万が一折れた時用と、ついででサビキや呑ませもやれるので常時2本。

262 :名無し三平:2020/03/20(金) 12:10:19.96 ID:RjmeB8+s.net
今年の角による初釣果

おっきなエソ…

263 :名無し三平:2020/03/23(月) 06:01:51 ID:eBVqhTlX.net
この時期に見ている人がいるか分からないがアドバイス乞う。

今の時期に防波堤からサゴシやサワラが釣れているんだが、サゴシは4cm程のシラスを吐いていた。
自分含めてみ皆ジグでやっていたんだけど、シラスベイトなら角有利と踏んで角に変更。
歯を警戒して6cm(針含む全長)の角をボトムから巻いたらゴン!ときてじきにサワラが見えてきた。
釣友がタモを構えたところでサワラが水面で身を翻し、角と共に消えてしまった。

対策として考えたのが
・船用のもっと大きな長い(10cm程度)角を使う
・船用の角なら25号のラインが通るので、リーダーはもっと太いのを入れる(この時は10号だった)
・ワイヤー…は角の穴が削れて広がったり、角の動きの点でパス

何か他の対策が有れば教えろ下さい。メチャクチャ悔しいんです。

264 :名無し三平:2020/03/23(月) 19:54:36 ID:BK2K1U+y.net
誰も見ていないかな、追記として幾つか。

・シラスベイトを追っているのに、倍程のサイズがある船用の角に反応するだろうか?ジグでも釣れているからイケるとは思うが…
 角の美点をスポイルしている点は否めない。あと「リールの速度で巻いて」「イイ動き」をするかどうか。

・船で曳くのと、リールと竿で曳くのではフッキングパワーが違うだろう。船仕掛けだとクッションゴムを間に入れるそうだが…
 船用の角は針が太く大きいので、フッキングに不安がある。

・リーダーに歯が当たるのを前提にして、シラスサイズに近い4〜5cmの角の穴を広げて25号フロロを通せる様にすべきか?
 25号フロロは歯にどこまで通用するのか?ハサミで切れるモノは全部ダメと聞いた事があるが…

265 :名無し三平:2020/03/23(月) 20:25:24 ID:bj0tU4MK.net
見てないと思うと書かれると悲しくてスルー

266 :名無し三平:2020/03/23(月) 20:53:41 ID:BK2K1U+y.net
なんだいるじゃんかよ
何か思う事アドバイス書いてくれさい。こっちゃあ藁をも掴みたい。
意地でもあのデッカいサワラを海無し県に住む友人に送りたいんじゃ。

267 :名無し三平:2020/03/27(金) 09:14:26 ID:BV599JRs.net
長い、というか大きい角で釣ったことがないので何とも言えないが
6cmの角にヒットしたならその角を生かす方法を考えたら良いのでは

ちなみにホンテロンという素材があります
https://sumizoku.com/6940 

268 :名無し三平:2020/03/28(土) 00:53:57 ID:Nyl58PwQ.net
ホンテロンというか黒いハリスはカレイ釣りでも見掛ける
フグには見え難いから噛み切られないという理屈の代物だな

鰆が頭を振った時にハリスに歯が届いていればホンテロンだろうがフロロだろうが黒色だろうが切れる

269 :名無し三平:2020/03/29(日) 20:53:58 ID:sseJj5S+.net
船用の角(本体8cm・針含め10cmを2種類)を堤防で一日試してきた。 結果はエソ×2、メジロのミスバイト。周囲ではサゴシ×2とエソ数匹。

タックルはジグキャスター97MH・バイオマスター6000XG(一巻き112cm)・PE2号・15号天秤・リーダーにフロロ25号を2m。

リールでの手巻き速度に太いリーダーではあったけど、特に早巻きをしなくても角はイイ動きをしていた。
大きく太い針ではあったけど、エソは見事にカンヌキにかかっていた。
ただ、角の回収巻きをしている時に突然下から現れたメジロがアタックしてきたけれど、コツンと当たって吸い込まれなかった。
普通の小さい角(小さい針)であれば吸い込まれて針がかりしていたかも知れない。
その辺りも含め、やはりベイトサイズ的に小さい角を使いたいと思って考えると…

・結べるワイヤーハリスというのが何種類かありそうなので、角のリーダーに使えそうな奴を検討したい。
・角の穴が削れそう問題は…しなやかを謳ったワイヤーハリスで対処出来ないだろうか?
 角とワイヤーの接する部分を接着剤で止めるとか…角の交換が出来なくなるのと、動きに悪影響が出ないか?

余談だけど、ガーッて早巻きを試した時にエソが水面まで出てきて驚いた。
あくまで底から飛びついて来る魚だと思っていたし、あの早巻きに追いつく様な体型じゃないだろと。

270 :名無し三平:2020/03/29(日) 21:09:34.34 ID:sseJj5S+.net
タチウオ用のナイロンコーテッドワイヤーてのがあるな…
これは角に通してスリーブ止めになるかな。スリーブが角を削らないだろうか?

ブリ族相手ならこういう悩みが無くて楽なんだよなあ。

271 :名無し三平:2020/03/31(火) 18:26:19 ID:87RU3tMa.net
フロロ25号って80lbぐらいでしょ?
所謂ファイティングリーダーとしては充分太いから問題無いと思う
それでも切れる時は切れるが何せワイヤーでも切られる時があるからそこはもう割り切った方がいい

272 :名無し三平:2020/04/12(日) 06:26:04 ID:yQHKlqnr.net
ショアジギロッドが機能折れたんで買おうと思うんだけど
ショアジギと弓角同じ竿でやるのにジグキャスターかソルパラで考えてるんだけどみんななら何買う?

273 :名無し三平:2020/04/12(日) 16:34:04 ID:YNHKCWeu.net
コロナが収まって失業もしてないようなら
キャスティズムの長いの買おうかなって思ってる
時にはジグも投げるけど棒引きかロングジャークくらいしかしないし

ショートピッチでじゃかじゃかしたら手首壊れるだろうな

274 :名無し三平:2020/04/12(日) 20:38:18 ID:hyY5bU5M.net
ボトムでしか魚が反応しないからひたすらボトム打ってるけど着底じれったいし魚見えないから面白味半減
早くトップで釣れる時期が来て欲しい

275 :名無し三平:2020/04/17(金) 23:12:45 ID:mDWwNTb1.net
弓角をジェット天秤で投げての飛距離って
みなさんはどの程度投げられますか?

276 :名無し三平:2020/04/18(土) 08:03:19 ID:yzcmpVHQ.net
投げ竿4mにPE2号 ジェット天秤20号 無風で4色ちょい

以前は飛距離が出た方が絶対的に有利だと思ってタックルから投げ方まで色々必死こいたけど
力糸より後ろで高切れしたり投げ続けるのが辛かったりとかで そこそこの投げでそこそこ飛べばいいかなってなった
トップでやる場合なら天秤ナブラで魚を向こうから寄せる事が出来る釣りだし

277 :名無し三平:2020/04/18(土) 12:02:01 ID:D5LU9yGf.net
俺も、楽に続ける為に15号とスーパーウイング使ってる。
2時間振り続けてるw
俺が釣れると周りのおじさんたちも開始するので、(俺がおじさんで、周りがおじいさん?)みんなの役に立ってると思うです。

278 :名無し三平:2020/04/18(土) 12:06:13 ID:yU1N/WrA.net
投げ竿使ってても軽めの重りで4-5色くらいじゃないとへばるしね

279 :名無し三平:2020/04/18(土) 12:14:42.39 ID:yzcmpVHQ.net
ボトムを取るなら重い天秤で早い着底をさせたいんだけどね
着底に時間かかると手返し悪くてトータルで物凄い時間の無駄をしてしまう
軽い天秤だと一番肝心な最初の着底がハッキリ出ない時もあるし

280 :名無し三平:2020/04/18(土) 12:36:25 ID:D5LU9yGf.net
飛沫が命!
って思ってるけど、底も弓角に利点あるんですか?
そこの時はジグ振ってる。

281 :名無し三平:2020/04/18(土) 12:39:49 ID:yU1N/WrA.net
魚が底にいるなら底引かないと釣れないよ

282 :名無し三平:2020/04/18(土) 14:27:38.87 ID:o7NIbcvr.net
274です
私はプライムキャスター PE1号を使い20号で4色ほどです。
自分がどれだけ投げているのかを書かずに書き込んでしまいすみません。
以前は25号を使って飛距離を出そうと思っていましたが
2時間振っていると疲れてしまい20号にしました。
20号の今の方が投げていて楽しいのでこれに落ち着いています。

283 :名無し三平:2020/04/18(土) 19:00:22.20 ID:yzcmpVHQ.net
本音を言えば底なんか取りたくない
海面に激しく起こされた飛沫を目掛けて青物が魚雷の様に現れ、数秒後にドンと乗るのが醍醐味なのに

284 :名無し三平:2020/04/22(水) 07:59:07 ID:+iNnLBAU.net
角のカラーで悩む。
今の所の結論として表にグローシール+オーロラシール・内に銀ホロが万能なのではと思い始めている。

でも漁師はピンクとか緑とか使うし、余りギラギラさせないしグローも使わないんだよなー。分からん

285 :名無し三平:2020/04/24(金) 21:33:30 ID:2OWO31ZR.net
クリアカラーをいつも使っている。
周りで弓角をやっている人も大体クリアカラーを使っているみたい

286 :名無し三平:2020/04/25(土) 09:08:47 ID:8B7g/iNj.net
クリアは真夏のトップではさいつよ
でもボトム狙いや潮が澄んでいない時に弱いのよ

クリア+グローなんてどうだろう

287 :名無し三平:2020/04/25(土) 10:21:25 ID:8B7g/iNj.net
そういえば漁具としての船角にはクリアが無い
メッチャ釣れそうなのに何故だ!?
角に限らずピンクが釣れるというのも謎だ
これほど科学が進んだ世の中になっても未だに決定的な結論が出ていない

288 :名無し三平:2020/04/25(土) 10:28:22 ID:MdGPhej6.net
初めてヒラメ釣ったのも、それまで白クリア青使ってた所、ちらっと刺したピンクで釣れた。
角でも、まわりがピンクで釣れてるとどうしてもピンクにしてしまう。

289 :名無し三平:2020/04/25(土) 13:11:07 ID:Sx7wcQJ7.net
ピンクは内臓の色って聞いたことがある

290 :名無し三平:2020/04/25(土) 13:13:22 ID:jn2CT6Xa.net
ピンクの弓角でししゃもみたいなサバが2匹釣れた
ピンクでつれたの初めて!

291 :名無し三平:2020/04/25(土) 17:09:20 ID:rxJS85Qn.net
サイズはともかく釣果おめ!
こちらはボウズばかりなのでウラヤマシイ。

292 :名無し三平:2020/04/26(日) 22:38:41 ID:Tjijuwem.net
サワラ狙いで朝から投げ続けたところ、昼過ぎにアタリが数回。しかし乗らない。

何度か目でドスッと来たので喜んで巻いてみると、スレ掛かりのタチウオが揚がって来た…。

そのクセ、夕方〜夜までテンヤをやってもタチウオは釣れなかった。

293 :名無し三平:2020/05/12(火) 17:26:53 ID:84Mi2HfT.net
6月まで周囲の自粛ムードで釣りに行けねぇ
もう虫除けスプレーと日焼け止めが要る時期になっちまうな…

春の大物シーズンを逃して初夏の小物シーズンから入る羽目になるとは因果な年だなあ

294 :名無し三平:2020/05/12(火) 18:48:52 ID:gQi8D9jj.net
春の大物シーズン
初夏の小物シーズン

なんか気に入った。
他ないの?

295 :名無し三平:2020/05/12(火) 21:29:56 ID:FhyycaGO.net
地域性あると思うけどワイの中ではそういうパターン
例えばシイラなんかは5月から釣れ出すけど大きいが数が出ない
夏から数が出るけどサイズは小さくなっていく感じ

夏は中物シーズン
秋は中物と偶に大物シーズン
冬は…

296 :名無し三平:2020/05/23(土) 13:40:42 ID:aRX6DB1c.net
今年の1匹目ワカシきたー

297 :名無し三平:2020/05/23(土) 21:59:42 ID:hfJjabBU.net
ワカシが釣れた!
さすがにリリースしたよ。
大きくなって戻ってこいよ。

298 :名無し三平:2020/05/24(日) 10:23:36 ID:CS1of2a6.net
和歌山でも20cmほどのツバス2尾
大きく育ったらまたワイの角にかかりに来てね(はぁと)

299 :名無し三平:2020/05/25(月) 23:14:16 ID:q9luFSjs.net
三陸沖あたりで美味しく頂かれちゃうんじゃね

300 :名無し三平:2020/05/26(火) 08:01:22 ID:UxMTrtmv.net
その分よそで育ったのが来てくれるからセーフ

301 :名無し三平:2020/05/26(火) 08:17:25 ID:NLkIXBn5.net
弓角で根魚
早く青物釣りたい

302 :名無し三平:2020/05/31(日) 02:18:07 ID:CV0I82Y5.net
ここのところ、船用の大きい角を使い続けて思った事。
場所的には大きなタンカーが頻繁に出入りする為に水深があって、常に砂で濁り気味(付近の透明度自体は高い)
角は幅12mmくらい、長さ8〜10cmのを6cmにカットしてヒーターで角度調節して金針に換装。

・大きさ的にそんなにマッチザベイトでなくても釣れる。
・というかベイトより少し大きめだと捕食者的には「お得感」が出るのかも知れない。
・常に濁り気味の場所なので魚から”見えて気づき易い”事の方が重要なのでは。
・通常サイズの幅5〜6mm長さ4cm前後の”ヘ”の字形状角は、早巻きで良いバタつきを見せるが遅巻きで動きが悪い(動かない)。
 (今まで夏場のトップしかやっておらず、ボトム取って遅巻きとか全然やっていなかったので今更気づいた)
・船用の例えばヨーヅリ7cm(弓形状)とかだと、幅がある為に遅巻きでも大きくバタつくが、早巻きし過ぎると回転してしまう。

まだ試行錯誤がずっと続くだろうけど、今年は使い分けしてみる。

303 :名無し三平:2020/05/31(日) 11:05:47 ID:C71H1vKq.net
近場にサーフしかないズラ
羨ましい…

304 :名無し三平:2020/05/31(日) 13:38:24 ID:CV0I82Y5.net
なぜ角で釣れるのか、なぜ角で釣れないのか、そればかりずっと追っている。
海中を自在に観る事が出来れば、もっと釣り(角)を科学出来るのにと常々思う。
漁師は膨大な経験から結果的に科学的なアプローチが出来ていると思うが、
所詮おかっぱりの凡人でしかない多くの釣り人は、見よう見まねと聞きかじりの手探りで
釣れた釣れないを一喜一憂しているのに過ぎないのではないか。

305 :名無し三平:2020/05/31(日) 14:03:54 ID:CV0I82Y5.net
色々な角を買い求めていると、ミニサイズの陸角(変な表記だが)と大きな船角の相違点に気づく。
陸角には銀ホロシールやオーロラシールを内側に貼られているものをよく見るが、船角だとほぼ見かけない。少しラメが入る程度。
ヨーヅリ角を集めているとその差は顕著で、6cmまではホロシールでそれを越えるとパール様の光沢素材に変わる。
思うに、小さい陸角は基本的にトップで使う事がメインで陽光の恩恵を受けやすいためではなかろうか。
陽光の届き難いウン十mという深場を曳く事も想定した船角ではギラギラさせる事に余り意味が無い?
パール様の光沢等は余計に地味だと思うが、実際の海中では、そして魚から見ればそうではないのか?
もうひとつ言うならグローも見かけない(夜光貝を使ったものはよく見かける)。

アクセサリーも差異が見られる。
陸角には羽根付きが多いが、船角にはそういったアクセサリーがほぼ無い。一部に魚皮やオーロラシールの細裂きカーテンが見られるくらい。
陸角にアクセサリーは必要なのか?羽根、カットワーム、オーロラスレッズ、どれが最も効果的なのか?
周囲がジグマンばかりなので、「本当にこの仕様の角で釣れたのか」「これでなくとも釣れたのではないか」の疑問が常につきまとう。

306 :名無し三平:2020/05/31(日) 14:04:59 ID:G732FWp5.net
つ旦

307 :名無し三平:2020/05/31(日) 14:24:53 ID:CV0I82Y5.net
昨年までは夏のシーズンインにはクリア系ギラギラホロのミニ弓角でトップ早巻きからアプローチしていくのが個人的セオリーだった。
WEB版のソルトルアーマガジンかなんかで朝イチはトップから、陽が高くなるにつれてボトムからがセオリーであると書いてあったからだ。
船トロのサイトなんかを見ていてもおんなじ事が書いてある。しかし、おかっぱりの角ではどうも当てはまらないケースが多い気がする。

むしろ朝(暗いうち)こそボトムを打つ方が良いのではないかと。朝方にボトムを打つジグマンが釣れ出してもこちらはサッパリだったり。
暗いうちからボトムを打つのであればグロー仕様かつサイズの大きな角を使うのが効果的なのではと思い至ったので、今度試そうと思っている。

総レス数 789
175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200