2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

弓角の釣り ユミヅニング

1 :名無し三平:2019/05/24(金) 22:16:08.46 ID:2Q4PXywW.net
そろそろですね

362 :名無し三平:2020/07/04(土) 09:30:28 ID:Ng8wn7ve.net
リーダーを長くとらないと早巻き時に弓角が水面から飛び出してしまって釣れないというので
今までずっと2ヒロ位でやってきたんだけど
ジグのスキッピングで何度かソーダとか釣っているので弓角だって多少水面から飛び出していても釣れるのではなかろうか?

別に水面からずっと出ている訳でもないし寧ろ逃げる魚の動きとしてはリアルですらあるのでは。
明日試してみる。

363 :名無し三平:2020/07/04(土) 10:42:33 ID:Bhp/UtJ9.net
ちゃんと着水した時に食ってくれるよ。
青物凄いよ。

364 :名無し三平:2020/07/05(日) 20:02:41.95 ID:pp85xX/z.net
弓角ってエソによく効くんだなあ・・・
トップで釣れなかったのでボトム打ってたらエソばかり3時間弱で10尾以上
やつらクチがデカい所為かイイところに針がかかってやんの
あんなに釣れると分かっていたらすり身揚げ用に持って帰ったのに

365 :名無し三平:2020/07/11(土) 17:29:25.47 ID:gv1XxF0M.net
ジグとかでグローなんて沢山あるけど弓角だと殆ど見かけないんだよなー。
泳層、水の透明度、時刻による明暗、全部カバー出来るだろうに。
裏地が銀ホロの透明弓角にグローシールを貼れば死角無しに出来るのでは?
昼間でもグローは効果あると云われるけど、ケイムラとどちらが効果的なのだろう。

366 :名無し三平:2020/07/19(日) 02:25:30.66 ID:ugyCiZQ6.net
若潮底一杯になったとき砂浜に活きたシラスが続々打ち上がってきて
今年初のフィーバータイム!
この日は波打ち際ちょい沖をよく見てると海面がほんのわずかにざわついていた
そこの場所だけほんの少しだけ巻く速度を緩めたら良く掛かって面白かった
この日は一定早巻きより確実によく掛かったひさびさにワカシつ抜けた

367 :名無し三平:2020/07/19(日) 21:38:23 ID:Zkj+BHD/.net
やっぱりシラスパターンでは弓角最強ですなあ。

古い釣具屋で弓角に混じって引角(5cm)があったので買ってしまった。
で、今日投げてきたんだけど形状が投げ向きではなくて絡みまくり。
どうも空中で凄いイレギュラーなバタつきをしている様だ。
まあまず見かける事など無いと思うけど、引角に興味あった方ご参考に。

368 :名無し三平:2020/07/20(月) 22:14:49 ID:t/zTDJOh.net
入れ喰いなんて滅多に無いけれど、そういう時の魚の〆ってどうしてる?
釣れる度に一匹ずつ、脳〆→血抜き→腸抜き→神経〆ってやっていたら短い地合いを更に短くしてしまう。

ストリンガーにせよスカリにせよ、生温い夏の海水中で弱ったり死んだりがあったし、サメに喰われた事もあるし。
氷〆は30cm〜のサイズだと中々死なないし、帰るまで氷が持たない。釣れてから潮氷つくってもすぐには冷えないし。

369 :名無し三平:2020/07/21(火) 00:38:08 ID:ljr2aFAo.net
入れ喰いのときは首を折って釣り続行
海水入りカッパンに放り込んだあとでクーラー
ナブラ追いかけてカッパン無いときは砂利浜に放置後回収
鳶に気を使うので
なんかうまい方法ないかね?

370 :名無し三平:2020/07/21(火) 08:30:28 ID:SMDmkYFK.net
エラのところから背骨を切れば脳〆って省略してもいいんだろうか?
脳もすぐ停止すると思うんだけど。

371 :名無し三平:2020/07/21(火) 08:51:07 ID:u3sLaQ9n.net
>>370
それでも良いよ

372 :名無し三平:2020/07/21(火) 09:11:14 ID:n0rylXR/.net
>>368
サーフでやってるけど、ワカシやサバならエラ切ってバケツに突っ込む
入りきらなくなったらクーラーへ
イナダ以上ならバケツに入らないからエラ切ってその辺にぶん投げとく
1,2匹数が減っても気にしない
落ち着いたらザブザブ洗ってクーラーへ、入りきらない時は厚手のビニール袋(2重)へ入れて撤収。
コンビニで氷買って突っ込んでなるべく早く帰って、タックル洗う前に内臓抜いて冷蔵庫へ

内臓は釣り場で抜く方が良いかも知れないけど、近くに川があるから何となく嫌なんだよね。
後、慌てている時はナイフで、指切る事あるからエラはハサミで切ってる

373 :名無し三平:2020/07/21(火) 23:02:36 ID:IHn9CUL7.net
人に冷蔵で送る事もあるから悩んでる。
腸抜いた方が中まで早く冷えるので、クーラーボックスin前に腸抜きは済ませておきたい。
首折り→血抜き→釣り→腸抜き→クーラーボックス→帰り前に神経〆ってどうだろう?
死後数時間じゃ神経〆って意味ないか。

メチャメチャ手際よく済ませるにしても時間は消費するしなあ。どこを妥協すべきか。増して夏だしなあ。

374 :名無し三平:2020/07/21(火) 23:20:03.47 ID:ljr2aFAo.net
ソウダヒラ鰹祭りで首折りで即死させてナブラ終わったら砂浜から回収
即内蔵とエラはずして塩水で洗ってクーラーイン8時間後に
刺し身でヒスタミンにあたらずに美味しく食べているが
滅多に祭りに参加できないワイの頭数優先のやり方なんで鮮度超最優先なら
放置なしの一匹一匹加工クーラーインが鮮度に対する憂いが一切ないかも

375 :名無し三平:2020/07/21(火) 23:22:38.94 ID:ljr2aFAo.net
あと歯ブラシでの背骨裏の血合いも確実に除去してクーラーインだす

376 :名無し三平:2020/07/21(火) 23:34:37 ID:IHn9CUL7.net
マルソウダも血合い肉うまいので食べてるけど、そっちは確実に全部処理してすぐクーラーinしてるわ。
でもマルソウダは絶対に自家消費しかしない。一度に何匹食べたら当たるのだろうか。個人差はあるそうだけど。
歯ブラシは確かに時短になるなあ。持って行こう。
漁師は例えばサワラなんかだと腸抜き神経〆の手間を省いてでも血抜きオンリーですぐ潮氷に沈めるそうだけど、あっちはふんだんに氷使えるしなあ

377 :名無し三平:2020/07/22(水) 04:57:01 ID:kSV1JoMJ.net
マルソウダは確かに他人には分けれないね去年は一部を塩鰹にして
冷蔵庫で保存して薄切りでお茶漬けや酒の肴にした1年経った今
へしこに匹敵する旨さになったと自認しているんだが2時間前に
毒味もしたぞマジ旨いぞ少しで良いから食べてみれば解るからと言っても
家族の誰も絶対に食べてくれない

378 :名無し三平:2020/07/24(金) 18:14:47 ID:PXDuLFa4.net
糸絡みについて

サミングしても絡む事が多い。着水前に完全に糸を止めると海面に激しく着水するので加減はするけど・・・
オーバーヘッドで真っすぐ投げるより、投げる際に少し体をブレさすとリーダーが天秤より離れ易い様に思う(着水でそう見える)
飛行中に絡むのと着水時に絡むのと着底時に絡むのと・・・絡み要因が多くて辛い
天秤周りの絡みは比較的解き易いが、PEの部分にリーダーが絡むととても解いていられない場合があって、その時は弓角を外して絡みを解いている
天秤や力糸、結び目、ベアリングサルカン等のちょっとした起伏に引っかかったりしててゲンナリする

投げ竿4.25mでリーダーは2尋。これより短いとやっぱり絡みは多いと感じている。いっぺん3尋でやったろかと思案中。
皆さん糸絡み対策どうしてるですか

379 :名無し三平:2020/07/24(金) 18:17:13 ID:PXDuLFa4.net
飛行中は風、海中では海流の影響があってどうにもならないケースはあると思うけど・・・
沈める時は勿論テンションフォールです。念のため

380 :名無し三平:2020/07/25(土) 00:25:42 ID:p1XswZhB.net
ハリスをフロロ6号で3mチョイでやってるんだが
やたらヨレて絡む日と絡まない日があって明確な理由がわからない
7号とか8号とかだと絡みは軽減されるんだろうか?
と思いながら今日は絡まない日でアタリ1だけの坊主だった

381 :名無し三平:2020/07/25(土) 05:47:18 ID:5eYgKUuc.net
サワラ対策で24号フロロを3mでやってる。
絡み易さは10号を使っていた頃と変わらないが、絡まった時にほどき易い。

382 :名無し三平:2020/07/25(土) 06:33:05 ID:lcbAwQtK.net
天秤の腕が長い程絡まない。
でも、長いと飛距離が落ちる。

383 :名無し三平:2020/07/26(日) 08:09:19 ID:urmhhClc.net
俺もフロロ6号だな。
抜きあげる必要のないサーフなので4.5mくらいにしてる。
風向きによって投げ方変えてる。
それだけでも、かなり絡みは防げるよ。

384 :名無し三平:2020/07/26(日) 14:11:25 ID:s0S1b8TW.net
弓角を最近知って見よう見まねで一ひろでやってたらやたら絡んで使い物にならないってしばらくやってなかったんだけど短すぎたせいなんだね

385 :名無し三平:2020/07/26(日) 14:45:54.13 ID:7eEqiXyW.net
今日堤防から2尋(3.4m)で投げていて、やはり絡みが多かったので思い切って4mでやってみた。
すると60cm差でしかないのに絡みはグッと減った。絡んでも天秤までで、PEの所まで絡むのは稀だった。
ボトム打ちでの絡みも減ったので、ボトム打ちに対する苦手意識が薄まった。

ただ自分は滅多にサーフでやる機会が無く、足場の高い堤防でやる事が殆どなので、魚が小さくても抜き上げは出来なくなった。取り回しもかなり不便。
でも次回はもう5mでいく。3.4mはハマチサイズまでなら抜き上げ出来るギリギリの長さだったけど、絡むより100倍マシかなと。

あと、風向きと潮の流れる方向を考慮した上で、投げた方向に対して竿先を左右どちらかに少しだけズラしてやると、
なんていうか竿先でもサミングする様な感じで天秤とリーダーを離す事が出来た様に思った。

386 :名無し三平:2020/07/26(日) 14:49:58 ID:7eEqiXyW.net
>>384
シマノのサイトにある弓角解説ですら、ルアーロッドにリーダーを75cm〜1mとか書いてあるからね。
あくまでもジグと角をルアーロッドで併用する前提で書かれているけど、あんなの無茶だよぉ

387 :名無し三平:2020/07/26(日) 14:56:32 ID:EhTbFCd6.net
ケガしないようにな

388 :名無し三平:2020/07/26(日) 15:02:06 ID:s0S1b8TW.net
マウスじゃなくてジェット天秤でいいんだよね?
3メートルのルアーロッドだとひとヒロが限界なんだよなあ

389 :名無し三平:2020/07/26(日) 15:09:14 ID:EhTbFCd6.net
短い竿でハリス長くするとうしろで小石やごみひっかけたとき危ないからね

390 :名無し三平:2020/07/26(日) 15:14:07 ID:7eEqiXyW.net
>>388
よっぽど至近距離で青物が回遊する場所でなければマウスは基本役に立たない。
自分も冬のボトム打ちしかやらない時だけ3mルアーロッドに2mリーダーでやってたけど(竿の長さ残り1mは力糸とジェット天秤で埋まる)
やっぱり絡み多くてボトム打ちに苦手意識があった。冬から春にかけては風が強い事が多いしね。
今年は夏だけでなく冬も4m投竿に5mリーダーでいく。
 
ブルーランナーっていう弓角販売もしているサイトを読むと参考になるよ。
色々回り道して我流になっていった部分も、最近になって結局ブルランの解説通りのやり方に戻った事が多い。

391 :名無し三平:2020/07/26(日) 15:35:48.95 ID:lomLuRTs.net
ルアーロッドで弓角は制約が多過ぎる
そもそもが船で曳く代物だから

392 :名無し三平:2020/07/27(月) 02:17:47 ID:oebxWocT.net
>>388
L型テンビンにスーパーウィング2つけてやってる引波立てやすくて
マウスより巻きが軽いのと遠投できるのではかどってる

393 :名無し三平:2020/07/27(月) 07:50:05 ID:ClNoBfKp.net
ジェットより普通の天秤の方が引けるレンジが広くていいよ。
ただ投げる時L字で、引くとき直線になるのジェット天秤の形は理想的なんだよね。
だから俺のまわりでは、そうなるような天秤自作したり、ジェットの羽根削ったりしてる。
市販の天秤でもそういうのあるよね。

394 :名無し三平:2020/07/27(月) 08:26:06.85 ID:2Q1NuB58.net
L字って魚がかかったらアームのところが曲がるんじゃないの?
その度に曲げ直す前提で使うの?

395 :名無し三平:2020/07/27(月) 09:24:58 ID:OHmMd6mJ.net
イナダ、サバ、ソウダ程度では、撓りはするけど曲がるほどじゃない。
ブリやメーターシイラとなると、釣ったことないから、わからん。

396 :名無し三平:2020/07/27(月) 23:10:47 ID:D6clv741.net
サミングして着水後、少し沈めてオモリでリーダーを引っ張ってから巻いた方がいいのかな
底を取る時はオモリの上にリーダーが降らない様に即攻巻きしてるけど

397 :名無し三平:2020/07/28(火) 07:07:03 ID:qwMbBzLX.net
ストレートの方がバラしは少ないようには感じるが絡みにくさはLだなあ

398 :名無し三平:2020/07/28(火) 07:41:30 ID:lTTUumP/.net
みんな弓角の針、研いでる?
それとも先が鈍ったらもう廃棄?
こないだ20cmくらいのワカシ釣ったら抜き上げでポロッと外れたんだが

399 :名無し三平:2020/07/28(火) 07:49:20 ID:yGhh0EOa.net
針先すぐ丸くなっちゃうからまめに研がないと刺さり悪いよ

400 :名無し三平:2020/07/28(火) 07:52:24 ID:lTTUumP/.net
やっぱり研いでいいんだ
最近の針は化学研磨になってるから研いじゃいけないのかと思った

401 :名無し三平:2020/07/28(火) 08:37:13.95 ID:0boyrc6M.net
研いでも良いけど、俺は腰の辺りをライターで炙った後ペンチで抜いて新しいのと交換してるよ。
毎回新しい針を使えるし、金針にすればアピール力上がるし。

402 :名無し三平:2020/07/28(火) 08:38:26.46 ID:0boyrc6M.net
>>401
炙るのは針の腰ね

403 :名無し三平:2020/07/28(火) 09:15:38 ID:MCqjDk5C.net
交換?
接着も炙ってるの?
針のメンテは自宅だなあ。

というか、針交換するほど長持ちしたことないわ。
バチーンしたり、角折れたり。

404 :名無し三平:2020/07/28(火) 13:12:22.96 ID:r4QCgDtQ.net
針の接着は2液式のエポキシ接着剤でやる人が多いんじゃないかな。
安価だし、角やルアーのコーティングにも使えて便利。

405 :名無し三平:2020/07/28(火) 13:46:23 ID:0boyrc6M.net
>>404さんの言う通り2液のエポキシで
市販品の材質は分からないけど、自作する時アクリル板を使うと直ぐ割れるからPET樹脂板を使ってたな
それでも割れる時は割れるけど
自作する時は参考にしてみて

406 :名無し三平:2020/07/28(火) 21:03:53 ID:qwMbBzLX.net
針先が爪に引っかからなくなったら波打ち際でもたちんぼで速攻研いでる
常にポケットにダイヤモンドヤスリを入れてる
釣り専用ヤスリより普通の工具のヤスリが私には使いやすい
数回釣行したら針を交換

407 :名無し三平:2020/07/28(火) 21:20:55 ID:MDA2iZWL.net
”ング”を付けると釣具が売れる法則

408 :名無し三平:2020/07/28(火) 23:08:13.18 ID:cNkEnpoP.net
弓角はメジャーにはなりえないと思うんだよなあ。
地方の釣りって感じ。静岡や新潟は盛んなんだっけ?
関西は本当に見かけない。三重では盛んだそうだけど、三重は東海にも入るから…
明石辺りの釣具屋が一時流行らそうとしてたけど、それから十年ぶりに件の釣具屋へ入ってみれば
かつての角コ−ナーなど見る影も無くひっそりとヤマシタの角がチョロっとだけ。

ルアーロッドで出来ない(やりにくい)、仕掛けがめんどくさい、エサ釣りじゃあるまいし天秤なんて…てとこか。

409 :名無し三平:2020/07/29(水) 07:17:07 ID:0yYFff8d.net
確かに関西ではあまりみないね。
昔、和歌山でやってたら周りの人にそれはなんだと珍しがられた。
三重で見るのは、弓角の発祥が熊野だからでしょ。

410 :名無し三平:2020/07/29(水) 07:22:30 ID:BbiwWLGT.net
メーカーとしても、ルアーと違って新製品開発の余地はないし、単価安くて利益も少ないからな。
スポンサーつかないから、釣り番組でも取り上げない。
これじゃ流行らないよ。
流行らなくても別にいいけど。

411 :名無し三平:2020/07/29(水) 07:37:27 ID:Tqy3WqxR.net
新製品開発の余地はないってのは逆に云えば完成されているって事なんだよなあ
我々に出来る事はチマチマとカットワームつけたりする程度の事か

412 :名無し三平:2020/07/29(水) 08:20:26 ID:aKVxXrQw.net
マウスを超える飛距離と波の蹴立て性能とリールの巻きが軽い
ジェット天秤を目指して天秤を改造して遊んでいるフォルムが
10数センチくらいのヤリイカに似てきたんでバケ針もつけたら
こちらにも食いつくかもと目論んでいるがどうなることやら

413 :名無し三平:2020/07/30(木) 10:28:47 ID:y9DIZWSX.net
投げ釣り用の道具を流用して初めて弓角やってみたが
遠くまで飛ぶし反応も良いアタリが多かった
エソエソエソ・・・・たまにヒラメ

初回の感想 
ひょっとしてショアジグより釣れるのでは

414 :名無し三平:2020/07/30(木) 12:26:11.79 ID:9sjWNCas.net
>>413
ひょっとしなくても釣れるよ
ただ、ひたすら投げて巻くだけだから飽きるけどね

415 :名無し三平:2020/07/30(木) 12:29:27.86 ID:aZQwZlLy.net
投げ連のお供に最適だよ

416 :名無し三平:2020/07/30(木) 17:41:33 ID:/0DJ5sik.net
>>413
冬はジギングの方が有利な状況が多いと思うけど、夏はジギングよりも強力に釣れるよ
自分は冬でも意地で弓角投げるけど

417 :名無し三平:2020/07/31(金) 08:43:39 ID:sQ5wdxPX.net
>>413
表層で青物が群れなして背びれ出しながら追ってくるの見ると
テンション上がるでー

418 :名無し三平:2020/07/31(金) 19:32:48 ID:1wQKC9Mx.net
>413
表層を天秤バシャつかせて擬似ナブラを作り出して魚を寄せる釣り方が出来る時期は
地域差はあるにしても本当に短いので夏の間は底を引くより表層おすすめ

どうせ夏以外は底でないと釣れなかったりするし、ヒラメの旬は寒い時期でしょう

419 :名無し三平:2020/08/01(土) 10:57:49 ID:kx2WkUhU.net
みんなリールは何使ってる?

420 :名無し三平:2020/08/01(土) 11:06:24 ID:8SMomad1.net
レガリス LT5000D-CXH ハンドル一回転105センチと重さ250gが
気に入っている釣っているところが2尺超えはまずないところなんで
数振れるように疲れない最優先 

421 :名無し三平:2020/08/01(土) 18:32:52 ID:LdQgWfra.net
シマノ派なのでバイオマスター6000XG
ハイギアであればあるほど良い…?と思ってエクストラハイギヤ

以前ナスキーC5000XGが手頃な価格であったので買ったんだけど
早巻きした時の巻き重りが強くてとても弓角で使えたもんではなかった

422 :名無し三平:2020/08/02(日) 15:37:19 ID:LiuTBjou.net
堤防からリーダー3ヒロで試してきた。やっぱり長いほど絡みは少ない様だ。
その代わりというか、リーダーに結びコブが出来る様なリーダー自縛的な絡みが増えた。
リーダーに結びコブを敢えて作る事で、その結節以上の絡みが作られない様にするというのもどっかで見たけど、
角の動きに影響が出ないかとか、厄介な絡み方したらリーダー自体パーになるかもと思って躊躇う。

ちなみに今日は釣り場にサメとウミガメが来ていたとかで魚が居ませんでした(半ギレ)

423 :名無し三平:2020/08/03(月) 04:57:20 ID:D96qgWsK.net
>>422
4mくらいがちょうどいいのかもね

424 :名無し三平:2020/08/03(月) 11:46:29 ID:xbXjHm5r.net
潮に関係なく釣りたい欲求でつい出かけてしまうのだが
潮って気にします?釣り場は砂地のサーフなんだが
今日は10時底ぐらいの大潮でぴょんぴょん跳ねてる
潮目が遠すぎて1匹がやっとだった
少ない経験からだと割と8時ごろ上げいっぱいの中潮で
美味しい目を見ているような気がするんだが
気の所為かのー??

425 :名無し三平:2020/08/03(月) 14:25:57.29 ID:eFhdOlAo.net
ゴロタサーフでやってるけど全然気にしてないよ
群れが来なくても単発で突然釣れたりするから馬鹿みたいにひたすら投げてる

426 :名無し三平:2020/08/03(月) 15:04:56 ID:XYv/ZKMm.net
潮はセオリー通りにいかない場合も多いから本当に難しい

427 :名無し三平:2020/08/03(月) 16:15:03.62 ID:EXGDJmep.net
>>424
潮よりも日光だと感じるトップ馬鹿。
着水直後巻いてます。
追いかけて来るの見たい願望。

>>425
ナカーマ

428 :名無し三平:2020/08/03(月) 18:30:56 ID:xbXjHm5r.net
>>425
投げ数増やすのは渋いときほど効くように思います
>>426
この潮なら釣れるはずって気合い入れるも坊主ってよくあります
>>427
曇からさっと陽が指すと突然アタリでたりは何回かありました

429 :名無し三平:2020/08/03(月) 18:58:41.26 ID:tk4GnSLx.net
太陽が味方っていうのは本当にブルランに書かれている通りだと思う。
その辺り、ジギンガーが諦めて帰る時間からが真骨頂だったりする。
あとヤマシタ創業者の著作にあったけど、太陽が射す方向とルアーを曳く方向についての記述がタメになった。
でも悲しいかな、船から曳くでない我々オカッパリの囚人には投点や方向を選べない事が多いのよね・・・。

430 :名無し三平:2020/08/04(火) 02:09:21 ID:sK8w7iLY.net
ショアジギロッドで投げてるけど弓角いいね
本命が釣れない時の気分転換になる

431 :名無し三平:2020/08/09(日) 23:03:59 ID:hKdhb0tN.net
今日の釣りではジグの方でしか釣れなかったので角使いとしての自信が揺らいでしまった
情け無しorz

432 :名無し三平:2020/08/10(月) 01:16:54 ID:04M20qkb.net
ジグは持っていきません!!!
今日はオキアミ持っていきました。

433 :名無し三平:2020/08/10(月) 12:18:59 ID:j4iM9xR8.net
オキアミがあればちょい投げでキスやクロダイ釣れるな

434 :名無し三平:2020/08/10(月) 12:33:50 ID:DWUGVDg4.net
梅雨が長かったせいか、どうも釣れ行きがイマイチ…
タチウオも来てない、ソウダもまだ。小さいツバスばかりが多い。
連休なのに困る。

435 :名無し三平:2020/08/10(月) 18:00:27 ID:UbYddkYV.net
ワイも今年はワカシばかりでカマス、ショゴ、マルソウダが
一匹も釣れてないわー サバも極端に少ない
あと梅雨明けて1週たつのに波打ち際のゴミがおおくて

436 :名無し三平:2020/08/14(金) 14:25:40 ID:hF1CY0vI.net
ブルーランナーって15年以上もホムペがちゃんと更新されてるのな
釣り系ブログの中でもかなり息が長いんじゃないの

437 :名無し三平:2020/08/14(金) 15:08:49 ID:SG+WhWfU.net
この釣り自体高度成長期の投げ釣りブームの頃からたいして変わってないからな
タックルがライト志向になった程度だ

438 :名無し三平:2020/08/14(金) 17:30:20 ID:UdHVyt3t.net
明日の若潮でタチウオやハマチが来るといいなあ…

439 :名無し三平:2020/08/14(金) 23:00:12 ID:4QoX9JDb.net
そんなに重くないジェット天秤を長いルアーロッド
ライトショアジギとかシーバスロッドで投げてトローリングしても釣れる?

440 :名無し三平:2020/08/14(金) 23:18:08 ID:IHXy6HW9.net
出来るけど、リーダーを長く取れないと糸絡みが増えて楽しめない。
トップで早巻きする場合、角が水面から出っぱなしになって魚が喰いにくい。

取り敢えずやってみて、どこまで妥協するかで良いと思う。

441 :名無し三平:2020/08/15(土) 00:09:41 ID:EQDfsnMT.net
13ftあれば投げ竿とたいして変わらないけど
11ftだとそれなりに制約はあるな楽だけど

基本射程圏内に魚がいれば釣れるよ

442 :名無し三平:2020/08/15(土) 00:30:51 ID:xDf1JWAQ.net
12フィートとかだと竿の選択肢が一気に減る気がする
しかも2ピース竿とかだと長くて長くて持ち運ぶのも大変

443 :名無し三平:2020/08/15(土) 01:00:45 ID:75w6XkkO.net
ライトショアジギの竿だと9ftくらい?
出来なくはないが辛くなる場面もある

あと場所によるけど飛距離は出るに越した事はない

444 :名無し三平:2020/08/15(土) 15:57:13 ID:ZeXCijif.net
てか、弓角で釣れるのは当たり前なわけで。。。
それは釣りではなく、もはや漁業なわけで。。。
それでドヤ顔勝手に主気取りで一番良い場所占有されても。。。
遠投早巻、遠投早巻て、どんだけ必死なんやて70.80のジジイども。。。
んでもって10匹も20匹も釣ってただの乱獲じゃん。。。

445 :名無し三平:2020/08/15(土) 16:46:38.42 ID:DzIsDzlU.net
スルー検定実施中

446 :名無し三平:2020/08/15(土) 18:37:47 ID:xDf1JWAQ.net
投げ竿重い・・・・
遠投用リールも重い・・・・
( ^ω^)・・・

447 :名無し三平:2020/08/15(土) 18:56:35 ID:ortJjLEg.net
>>446
筋肉が足りないから筋トレやね

448 :名無し三平:2020/08/15(土) 21:20:55 ID:na1YfPlD.net
>>446
デッドリフトやりなさい

449 :名無し三平:2020/08/16(日) 01:08:58 ID:6da4NH/I.net
ごめん
自重筋トレ原理主義者なんや

450 :名無し三平:2020/08/17(月) 21:51:43 ID:Mhl3G5ui.net
もう絡んで絡んでやんなってきた
4割位の確率で絡む サルカンの結び目のチョロッと出た糸切れ端とかに引っかったり
もう弓角やめてジギングする

451 :名無し三平:2020/08/17(月) 21:53:47 ID:SyjSlDWk.net
弓角に最適なタックルは何ですか?

452 :名無し三平:2020/08/18(火) 00:29:37 ID:UfNTqG66.net
俺は次のボーナスでキャスティズム25号-430 RとストラディックSW8000HG買うわ
本当はストラディックSWよりokumaの新型セドロスの10000番が欲しいのだけどコロナでいつ日本で発売になるか分からんので

453 :名無し三平:2020/08/18(火) 09:40:32 ID:V2VMOkm4.net
>>451
最適ってのを弓角実用性だとすると遠投重視の投げ竿にリール
釣り味も楽しみたいなら磯竿5号とかに軽量リールって感じかと
俺は両方ためして磯竿に落ち着いたが行く釣り場所にも寄ると思うよ、
堤防だと抜き上げかタモでも違ってくるし
こんな場所で釣る予定とか書けばアドバイス増えるかもー

454 :名無し三平:2020/08/18(火) 10:27:17.81 ID:zO8PWDkj.net
>>453
磯竿って選択肢もあるんですね。
飛距離より釣り味重視ってことですか?
って言っても、すげー飛ばしてるカゴ氏見たことあるし、磯竿でも飛ぶんですかね?

そいえば磯とか堤防からも角やってもいいんですよね。
自分が行く場所がサーフだけしかないのでサーフと思い込んでました。

軽い長い投げ竿、軽い大きい投げリール。
って今のところは思ってました。

455 :名無し三平:2020/08/18(火) 19:58:49 ID:nDHsp0lT.net
おまえら
投げて巻くだけの釣りなんでしょう?

456 :名無し三平:2020/08/19(水) 16:35:26 ID:w4eAd6fC.net
>>454
俺は錘20号程度が数打ちの限界だったし普段は海でも延べ竿で
やり取りして遊ぶのが好きな質だから磯竿に落ち着いたけど
弓角終わったらキスにチェンジとかやってると
4.1mくらいの投げ竿にショアジギ用リールが楽と感じるが
25号以上の錘をガスガス投げれる体力あるなら投げ竿投げリールだと思う
人によって釣り方の好みって違うから一概には言えんけど

457 :名無し三平:2020/08/19(水) 17:52:39 ID:guWPCs5f.net
>>456
去年初めて自分なりに自分の釣り方に合わせて、
サーフゲイザー405EX
フォインサーフ細糸
PE0.8 力糸は6号PEから自作
20号L天秤 
クッションゴム30cm 2〜3mフロロ5号
着水直後糸張ってから120mでイッパイイッパイな感じ。
で落ち着いた。
これでなんとか5時から7時まで振り続けられる感じ。
27号では途中でへこたれた。

さらに楽に遠くに飛ばしたい場合はどうすると良いだろう?
リールを軽くしたら楽になるのかな?
磯竿にしたら飛距離減ってもバラし減って釣り味楽しくなるのかな?
って釣具屋で楽しんでる。

458 :名無し三平:2020/08/20(木) 10:09:16 ID:/6Uw+9Iu.net
>>454
磯竿での飛距離について答えてなかったわ
時として隣と10mくらいの混む場所なので垂直振り
PE1.2力糸6号1.2テーパー20号ジェット天秤磯竿5号4.2m
ドウりゃーと全力投げでほぼ100mくらいだけど数出来ないんで
うりゃー程度にトドメて80mくらいで回す感じ
ナブラが近い時はホイッで50くらいで十分すぎる感じ
>>457
波打ち際でのバラシは磯竿のほうが俺の場合は少ないですが
地元常連なんかみてると投げでもほぼバラしなしなんで
なんでかなーと技を盗もうとチラチラ見てます
際での魚体見えてのバラシは凹むよね

459 :名無し三平:2020/08/22(土) 16:31:44 ID:ujyCuqP8.net
>>458
一応、磯竿の方が飛距離は苦手な様ですね。
カゴでむっちゃ飛ばす爺達見てるので、磯竿も侮れないと感じてます。

ここのところの沖にしか見えないナブラの影響で、飛距離がすごく気になってきた。

460 :名無し三平:2020/08/22(土) 16:55:20 ID:clplkE3Q.net
>>459
>>磯竿でむっちゃ飛ばすジジイ
って
リールはスピニング磯竿?
同軸?

461 :名無し三平:2020/08/22(土) 17:01:40 ID:+6r02ISm.net
>>460
あー、そこまで見てない。
なんかロケットみたいな浮き?がふわーーっと想像以上に飛んでいくのを見て、すげーって。

462 :名無し三平:2020/08/23(日) 20:07:30.32 ID:bWOjPEsC.net
今までホムセンのクーラーBOXだってので、ダイワのウレタンのやつに変えてみたが、蓋が結露するねえ。
こんなもんなのか。

総レス数 789
175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200