2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】Ancestors: The Humankind Odyssey【猿ゲー】

1 :UnnamedPlayer:2019/08/29(木) 01:31:43.99 ID:6CFkqtqk.net
『Ancestors: The Humankind Odyssey』

Epic Gamesストア先行で、2019年8月27日にPrivate Divisionより発売
12月にはプレイステーション版とXbox One版の発売を予定

https://t.co/NfDUCWe3QY

https://t.co/Ahqm3emv3N 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


375 :UnnamedPlayer:2019/09/19(木) 10:22:41.75 ID:hrY/HF+n.net
ニューロンだいぶ育って今300万年前くらい。
あと100万年でクリア?みたいだけど進化の項目が減ってしまった。
死亡ペナルティきついしどうすれば良いんだ。

376 :UnnamedPlayer:2019/09/19(木) 19:30:40.58 ID:j0VAJ+vc.net
これ子供作るのはどうやるの?カップル成立させてから世代進めたらいいの?

377 :UnnamedPlayer:2019/09/19(木) 19:56:12.32 ID:Iw+v8Wwv.net
妊娠したキャラで寝床にい行けば「番う」が「出産する」に変わってるからそれで産まれる

378 :UnnamedPlayer:2019/09/19(木) 21:46:40.90 ID:2eivbeA7.net
隕石2つめ回収してもどったら置いていった隕石消えてるんだけど
持って歩かないとだめなの?

379 :UnnamedPlayer:2019/09/19(木) 23:36:24.40 ID:jE13W/Jq.net
>>375
こまめに見つけた新種のケモノ相手に、回避2回して氏族総出で威嚇して最後に仕留めるをきっちりやらないと足りない気がする
もうとにかく子供作っては生んで世代交代するしかないんじゃない

380 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 00:01:42.63 ID:KzqRlvL3.net
ココヤシって割って飲む以外に使い道あるの?
イマイチよくわからん…

381 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 00:56:40.35 ID:NXO14SN3.net
ココヤシは状態異常を治す、または予防する食べ物
それ以上でも以下でもない

382 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 01:14:48.90 ID:tfHZwK14.net
>>377
その妊娠はどうやるの?

383 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 02:28:11.92 ID:jLtLtGcQ.net
毛づくろい→カップル成立→寝床へ→番を呼ぶ→番う→出産する

384 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 06:57:31.06 ID:eSazrIKa.net
ウホーーーーッ!!

385 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 06:59:14.52 ID:eSazrIKa.net
>>380
石で割れ

386 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 07:57:15.14 ID:un/U1Bp+.net
割ったココナツ持ってパルクールした後にジュースをズビーって飲んでるのは毎回変な笑い出る
全部こぼれとるやろがい

387 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 08:39:30.42 ID:eSazrIKa.net
>>380
中身飲んでるなら斧で穴開けてるだけ
石で叩き割ると中身食べられる
食べた方が腹溜まる気がする

388 :UnnamedPlayer:2019/09/20(金) 21:28:17.53 ID:Y30Btb5E.net
やっとクリアした
結局、代謝の功績が1つわからなかった

功績取りまくって一気に進化跳躍させるのも考えものだった

389 :UnnamedPlayer:2019/09/21(土) 02:12:02.75 ID:3X4C+4/j.net
>>380
飲める状態で剥いてココナッツ

390 :UnnamedPlayer:2019/09/21(土) 13:47:56.70 ID:wVoOLMeA.net
進化の功績がこれ以上何すればいいか判らんくて詰んだ\(^o^)/
モザイクやめてほしい
あと、○○に○○を殺させる系も難易度高すぎて辛い

391 :UnnamedPlayer:2019/09/21(土) 21:06:02.88 ID:xsJEy+ou.net
マップ
https://imgur.com/2GQP6DU

392 :UnnamedPlayer:2019/09/21(土) 22:23:48.90 ID:pnTt6BN1.net
赤点と青点はどういう意味なんだろう?

393 :UnnamedPlayer:2019/09/22(日) 00:31:29.52 ID:iHP3NvHh.net
赤点は隠れ家っぽくないか
青点は恐怖克服するときの始点とか?

394 :UnnamedPlayer:2019/09/22(日) 04:52:12.42 ID:Wjg6Rq1t.net
青点はオアシス。赤点はオアシスじゃないランドマーク。アーチの姉妹、父の木、ワニの島とか。

395 :UnnamedPlayer:2019/09/22(日) 08:12:07.37 ID:NVT6f4n/.net
redditにもうちょい詳しいマップあるよ 隕石とか入ってる

396 :UnnamedPlayer:2019/09/23(月) 22:15:36.73 ID:YGpG1I0d.net
1か月で飽きるゲームだったな。
ニューロンをアンロックしてできる事がしょぼすぎる。

397 :UnnamedPlayer:2019/09/24(火) 06:42:55.47 ID:dods2N6b.net
ココヤシの食べ方教えてくれてサンクス。
そして更なる謎で、飲むのと食べるのとどちらが得なのかという新しいのが出てきた。

398 :UnnamedPlayer:2019/09/24(火) 07:47:28.65 ID:nez61Qzm.net
加工の手間を考えるとココヤシの皮をむいて穴をあけて飲むのがのどの渇きを癒すのに最大の効果
これを仲間に教えたいのだけどできる?

399 :UnnamedPlayer:2019/09/24(火) 11:12:31.61 ID:4XIPuaRm.net
跳躍進化が厳しくてクリアできそうにないぜ。
最初の頃に訳分からず死にまくったのが原因かも。
100万年分くらい損してるわ。

400 :UnnamedPlayer:2019/09/24(火) 12:37:14.12 ID:nzXucW57.net
ジャングルや湖でロケーション残したまま海まで来てしまって今更戻るの面倒くさい

401 :UnnamedPlayer:2019/09/24(火) 19:26:09.03 ID:Z2DIINnY.net
進化跳躍すると定住地が戻されて面倒なんだけど
もっと進化が進むとサバンナ側に移ってくれるのかな

402 :UnnamedPlayer:2019/09/28(土) 17:08:59.27 ID:M104q8C/.net
もしかして世代交代で仲間死んでもカウントされないときある??

403 :UnnamedPlayer:2019/09/28(土) 20:42:15.70 ID:cC+BK9AC.net
カウントされるのは
喰われて死亡、出血放置で死亡、行方不明じゃない?
10回以上世代交代した後で跳躍したけど、死亡数0だったような

404 :UnnamedPlayer:2019/09/28(土) 22:21:35.27 ID:M9DcjLjR.net
>>403
なるほど。ありがと!

405 :UnnamedPlayer:2019/09/29(日) 16:54:37.05 ID:rMQewWSg.net
>>401
定住地をジャングルから森、大洞窟と別エリアのオアシスに移してから跳躍したら同じエリアから始まったから
多分跳躍時の定住地と同じエリア内の発見済みのオアシスからランダムに選ばれると思われ
今のとこ森や洞窟のオアシスからジャングルとか湖に戻されたこと無いよ。まだ確証はないけど

406 :UnnamedPlayer:2019/09/29(日) 23:09:45.92 ID:3aSh+gdr.net
実況者がエンディングまでやってたけどリアクションが俺と同じで笑ったわ
おぉー、人間だ!次はこいつを操作するのか。え!?終わり!?

407 :UnnamedPlayer:2019/09/30(月) 23:36:37.74 ID:j9PGGW/N.net
ツーリングMOD面白すぎるんだけど他に入れたやついる?
Kawasaki以外のバイクどうやってアンロックしたらいいの?

408 :UnnamedPlayer:2019/10/01(火) 00:48:32.83 ID:r1UTri+8.net
ジャングルに文明が入るのか…

409 :UnnamedPlayer:2019/10/01(火) 10:10:25.35 ID:rZIsVfD0.net
猿がバイクに乗り始めた学説は何年なんだろうな……

410 :UnnamedPlayer:2019/10/01(火) 10:29:12.35 ID:jhsw+r1o.net
それぐらいぶっ飛んだ進化するなら、それはそれでアリだと思う。トンでも進化論的な。

411 :UnnamedPlayer:2019/10/01(火) 16:43:04.13 ID:oOWYilEF.net
なにその文明すっとばして世紀末に至るみたいなMOD
試してみようかな

412 :UnnamedPlayer:2019/10/01(火) 19:46:49.98 ID:VctVPJqE.net
原人あたりのゲームになるとこのゲームで出来ることができなくなったりするのかな
少なくとも樹上飛び回ったりはできなくなりそうだけど

413 :UnnamedPlayer:2019/10/01(火) 22:52:54.81 ID:Zqw2awJP.net
>>407
YAMAHAはサーベルタイガー杯でアンロック
SUZUKIは道路しけてから
HONDAは白いつなぎ着てるサルに隕石渡せばOK
外車はワカンネ

414 :UnnamedPlayer:2019/10/03(木) 07:09:35.03 ID:yOAAcGZi.net
人間に近い見た目の奴や火を扱う段階はあるとしたらDLCもしくは次作って事か?

415 :UnnamedPlayer:2019/10/03(木) 13:02:48.00 ID:j8FCXlXv.net
石とか木とか原始的な物を使って製作道具を作ってその道具で更に高度な道具を作ることが出来るのが猿と人間の違いだっけ
道具の二次製作とかなんとか

416 :UnnamedPlayer:2019/10/05(土) 02:38:36.81 ID:dsRVsC95.net
だらだらやって今初めて種族変わったんだけど、イベントシーンで二足歩行になって人間らしい挙動で次の世代に向かうって場面から進化先の猿が退化してウホウホやってんの笑う

417 :UnnamedPlayer:2019/10/05(土) 19:49:38.44 ID:ZF0GJJc4.net
最初から最後まで思わせぶりな演出しかない

418 :UnnamedPlayer:2019/10/06(日) 14:22:37.16 ID:zSWZa9yS.net
隕石ほとんど回収しないで最終進化までいったら残り50万年くらいやることない状態になってしまった
マップ出てるし隕石探しにでもいくか

419 :UnnamedPlayer:2019/10/06(日) 16:51:12.32 ID:pWE1RXHj.net
https://doope.jp/2019/1096292.html

おい三部作とか言ってるぞどうすんだよ

420 :UnnamedPlayer:2019/10/06(日) 17:13:07.79 ID:IF6BHlTt.net
2015年にアナウンスされた当初の「Ancestors: The Humankind Odyssey」は、人類のエポックメイキングな歴史を扱う
エピソード形式の壮大な作品として報じられましたが、実際に発売されたデビュー作は、エピソード形式を廃し、壮大な
歴史のはじまりであるサルの進化にのみ焦点を当てた単独の作品として登場しました。

ここらへんぼかして発売したの発売したのほんまズル賢いわあ
まんまと俺は引っかかった

421 :UnnamedPlayer:2019/10/06(日) 17:23:32.53 ID:yv6iRlA6.net
>>419
別作品として出すならアップデートではないって事だよな……

422 :UnnamedPlayer:2019/10/06(日) 17:59:25.22 ID:MK12EIwZ.net
次をすぐ遊べるならアリなんだが
いつ出るか....

423 :UnnamedPlayer:2019/10/06(日) 19:26:36.93 ID:zSWZa9yS.net
アプデDLCじゃないのはまぁ許すとしてせめて次作品には引き継ぎ要素入れてくれるよね・・・?

424 :UnnamedPlayer:2019/10/06(日) 19:34:24.25 ID:pWE1RXHj.net
>>420
他の記事見ると今のPrivate Divisionじゃない所がパブリッシャーだった時がエピソード形式だったんだけど
今のEpic傘下になったときに「まず出せ話はそれから」と今の形になったとか

425 :UnnamedPlayer:2019/10/06(日) 21:20:04.28 ID:fYkD5vAG.net
元々PS4とXBOXと同時に出すつもりだったんじゃねーの
急いで出して今の感じになっちゃったみたいな

426 :UnnamedPlayer:2019/10/07(月) 19:01:30.99 ID:i0ubixs9.net
今日からはじめました
一組の夫婦から二人までしか生まれないとか人口増える要素なくてワロタ

427 :UnnamedPlayer:2019/10/07(月) 19:19:25.45 ID:ydbvOx1U.net
人口は増やさなくていいんだよ!
ニューロンつないで世代交代して適当に進化して優秀な猿になってね

428 :UnnamedPlayer:2019/10/08(火) 03:06:06.03 ID:/yh0EzOl.net
最初の拠点に数名残して移住してから進化してこれで分家ができるだろうと思って15年後
残していった連中跡形もなく消えてて草生えた

429 :UnnamedPlayer:2019/10/08(火) 12:05:48.53 ID:p5YGjGLg.net
まあ歴史遵守でいくなら、猿から人類になる過程は結局緑豊かなジャングルからサバンナを超えて世界中に散らばっていくうちに猿としての能力はどんどん退化してしまうからな。

同じゲームシステム内で別種族に進化させるまで行ってしまうと、そもそもゲームデザインの木登りとかツタ移動とかの要素が全く生かせなくなるからな。
ぶっちゃけ二足歩行始めた類人猿のためのステージとシステムも用意するなら別のゲームにするしかないのかもしれん。

430 :UnnamedPlayer:2019/10/08(火) 19:39:01.09 ID:d4LZKAOy.net
それをゲーム中でやってくれたらよかったんだけどねぇ
樹上・崖上移動中心から平原での走行移動中心になるとか
過去に使ってた道の移動ルートもだんだん変わっていくみたいなや

まあ本編でも途中から平原走り回ってたけど

431 :UnnamedPlayer:2019/10/08(火) 23:14:01.49 ID:ognC+ZLh.net
そうしてほしかった気持ちもあるけど
別々のゲームを2本作るようなもの(=倍の金かかる)だからなあ
仕方ない気もする

432 :UnnamedPlayer:2019/10/09(水) 10:49:07.06 ID:gzB3eRm8.net
かつて1本で5種類の進化が楽しめるスポアってゲームがあったんじゃよ…

433 :UnnamedPlayer:2019/10/09(水) 12:33:16.41 ID:GI99ZihU.net
スポア神ゲーらしくて買ってやってみたいんだがサポートが切れてる上に不具合が多くて対応がゴミって聞いて尻込みしてる

434 :UnnamedPlayer:2019/10/09(水) 19:21:24.19 ID:6c5rIRWE.net
5年後くらいに3作6000円セット!とかでたらまた買いなおそうかな

435 :UnnamedPlayer:2019/10/10(木) 00:15:42.97 ID:9k1+iALB.net
玄武岩がほしいときには花崗岩しかなくて
花崗岩がほしいときには黒曜石しかないもどかしさ…

436 :UnnamedPlayer:2019/10/10(木) 16:05:19.70 ID:HiIf/TjJ.net
これ二足歩行を永続的に可能にする進化させると、任意で二足歩行の移動しますよって訳じゃなくて二足歩行強制になるのね
ニューロン繋いだ途端拠点の猿共が一斉に立ち上がったのワロタ

437 :UnnamedPlayer:2019/10/10(木) 23:03:48.18 ID:cfnhbnzN.net
このゲームとかSpore好きな人って46億年物語とか好きそう

438 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 02:21:14.33 ID:5itSjRla.net
ようやく終わった。ガチで50時間かかるな。進化で数十万年ジャンプできるとはいえ、1000万年は長かった。マップもかなりだだっ広くてマップの取り残しをあっちこっちまわって回収するのに偉く時間かかった。
最後の100万年くらいはだんだん条件厳しいのしか残らなくなって、結局子供量産計画で乗り切った。
ゲームシステムと猿から進化していく過程を自分で操作しながら一つ一つ成長させていくさまは本当に進化の歴史を体験するようで面白かった。

教科書で最初に習ったアウストラロピテクスになった時はなんか感動した。

スポアは進化自体はまあ楽しかったけど、あれは宇宙人の進化みたいなとこあるし、進化のステージで全くゲーム性変わるからその分1つ一つのステージは簡単で単純だし、こうやって学術的に一つのステージにそって歴史を追体験できるソフトもいいと思う。

439 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 09:58:59.05 ID:MOIdVUm6.net
>>438
STEAM来たら賛否両論になるの確信してるくらい全く真逆の感想
学術に基づいたって言えば聞こえはいいが、なんの面白みもない単調な部分だけゲーム化されてもな
木登りのシステムやマップを作っただけで力尽きたんだろうなって印象しかない
進化売りにしてるのに進化ツリーなんてどうでもいいの多くてひどいもんだし、はっきりした進化を遂げて終わりじゃなくその1段階先も作ってこそだろ
煩雑なツリーに騙されてるかもしれんが、猿が四つん這いから中腰になりましたって言ってるだけだぞあれ
金と手間惜しみながらも巧妙な手口で期待だけが膨らむように売り込まれたが、ゴートシミュレーターのほうがまだできること多い

440 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 11:19:53.81 ID:lyhRufsT.net
アサクリ初期も箱庭観光ゲーだったし古代アフリカ観光ゲーだと思えばまぁ

441 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 11:39:47.69 ID:5itSjRla.net
>>439
猿やオラウータン、ゴリラでも手で道具を扱うくらいはするし、人類にもっとも近いとされるチンパンジーは二足歩行を常時しない以外はほぼゲーム内で出来ることは出来る知性がある。
逆に明確に人類として枝分かれした種族はアウストラロピテクスで最古の人類(猿人)って言われてるけど、脳の容量はチンパンジー程度だから結局できることも殆ど無いって感じだったと思う。(これが出土した最後の年代が360万年くらい前?)
逆に今後200万年間で急激に脳が発達し始めて脳の容量が3倍近くになるから、その進化って本当に生命の進化としてはかなり異例の速さなんだろうな。
人類が他の類人猿と何が決定的に違ったかっていうと完全二足歩行できるかどうかだったからMAPが進行するにつれジャングルが森になり、
森からサバンナ果ては荒野を至り海岸線に至るまで人類が僻地でも暮らせるように進化してくさまを体験できる本当にいいゲームだったと思うよ。

442 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 11:41:12.50 ID:5itSjRla.net
>>441
最後じゃねぇ、最古だ。
打ち間違えた。

443 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 12:30:34.38 ID:Leg7XET1.net
関西の人か?
直すのはそこじゃなくてオランウータンな

444 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 13:19:26.95 ID:MOIdVUm6.net
>>441
見方の問題なんだろうが全然そういう話じゃないな、単純にゲームとして成立させようとする工夫が感じられなかった
猿が道具使って戦ったりベッドこしらえたりするのは良いが、それが学術に基づいていたにしろ結局はそこ止まりだったろ
いろんなとこ登ったり集落作ったりってのは別ゲーで散々できるもので、このゲームの売りは進化だったはず
ならその進化を明確に描ける二足歩行の段階でゲームを終幕させたことは、はっきり言ってこのゲームのセールスポイントを完全に放棄したに等しい
開発者視点でこのゲーム見てみなよ、マップと小物各種のモデルデータ用意して冗長な進化ツリー作ればボリューム稼げるって魂胆が見えてくる
タイミングで確定勝利できる調整必要ないなんの驚きもないつまらん戦闘と、意味のない進化ツリーの数々とその繰り返しで時間の無駄に思う人もいるんだよ

445 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 13:50:34.07 ID:EcgtMP7q.net
進化進化言ってプレイヤーができることは最後までほとんど変わらんのが一番ひっかかってるところだが
農業シムで種まき器に種をセットする部分を事細かに描いて一本のゲームとして出して、農業ゲーと謳ってるようなものだろ
進化が一朝一夕でなされたものじゃないのはわかるが、そういう冗長な部分は省略したり切り捨てて、面白くなるところを優先するのが基本だろ
進化に期待し退屈に耐えて変化を待っても、結果、猿の重そうな腰が少しずつZ軸方向に上がっくのだけ見て楽しめるかって話よ
とにかく、このゲームはプレイする人によって、学術にかこつけて雑な手抜きをしてるのが看破される側面もあれば
50時間もあの作業を続けてなお好意的に見られる人間を生み出すほどにまんまと騙すことに成功する側面も持ってる、だから賛否両論な

446 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 14:03:09.31 ID:EcgtMP7q.net
ちなみに>>56これ最も幸せだったときの俺な
まさかゲームのピークが最序盤にあるなんて思いもよらなかったぞ

447 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 14:17:15.99 ID:5itSjRla.net
まあぶっちゃけ大衆向けでないと思う。ゲームとしてできることは少なくてつまらないって話ならそうだと思うけど、歴史体験シミュレーターとしては素直に面白かった。

MAPを移動してどんどん拠点を移しながら移動して生活していくゲームシステムも、ジャングルに居座る別の猿たちとは異なり人間の開拓者精神に根差したシステムだったと思うし、
乾燥しジャングルでの生存競争から離れ、サバンナや僻地へどんどん行きつつ二足歩行で全く猿と別の生命になっていく変化自体はゆっくり苦労しながら変化していくぶんその渦中にいるような気分で楽しかったんだけどな。

多分攻略法とか先に知っちゃって、エンディング目指してただ進むだけだとめちゃくちゃつまらんゲームだとは思うけど、
俺は何が出来るかゆっくりマップ探索しながら探りまわりながらやってたから、普通にある程度攻略終わった段階で大体、見つけ終わった感じだったから十分楽しめた。

確かに最初に攻略サイト見て出来ること全部わかると、ただ年代重ねるだけのゲームに成り下がるからつまらなく感じるだろうなとは思った。
あとあらかじめ、人類になってからが本番と思った人達にとっては肩透しだったようにも思うけど、普通にホモ・エレクトス(原人)になるまで50時間もかかれば、ゲームとしてはこのボリュームで十分だったと思うわ。

個人的には二足歩行になっていくサバンナMAPが一番面白かった。

448 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 14:31:52.39 ID:k4JQWWLp.net
なぜか攻略サイト見てることになってるけど、見ずにプレイした感想だからね
まあ何言っても平行線になるだろうから控えるが、間違いなくあれ絶賛できるのはレアケースだから
Steam待機組は公式の紹介文とかに期待して買うと、絶賛してる>>447ですら言ってるように肩透かし食らうからな

449 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 14:36:51.57 ID:k4JQWWLp.net
こないだの台風のせいか回線不安定でIDコロコロ変わってすまん
とにかく面白いと思う部分があるのは否定しないけど、かなーり冗長な内容で紹介文は誇大広告じみてるから気をつけろって話な

450 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 15:18:54.27 ID:TfQo6qwL.net
steamは1年後だから誰も待ってないだろ

451 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 15:37:34.95 ID:k4JQWWLp.net
何を根拠に言い切るのかわからんが、Fuck Epicコミュに入ってる奴いるかもしれんだろ
そういう奴が猿の腰が上がっていくさまを50時間かけて見ないためにも危惧しておく

452 :UnnamedPlayer:2019/10/11(金) 18:06:59.64 ID:6MZt7O+P.net
ほかの集落に攻め込んで女とか食料とかを略奪したいんだけどどこ探せばいいの?

453 ::2019/10/12(Sat) 08:42:03 ID:kd10COws.net
最初は楽しめてたのに途中でもうこれ以上何も新しい要素が出ないであろうことを察してからひどく後悔した
同じジャングルサバイバルでもこれならMGS3やり直したほうが楽しめるわ

454 ::2019/10/12(Sat) 09:47:23 ID:gOGOIi2Z.net
おもちゃ散らかった部屋に閉じ込められて遊んでろって言われてるような浅いゲーム
ゲーム進めてもおもちゃが新たに増えることはない

455 :UnnamedPlayer:2019/10/12(土) 16:57:04.46 ID:GVvvYNiq.net
まあこの時代、石器も本当にただ石を割ったものしか出土してないからな。

456 :UnnamedPlayer:2019/10/12(土) 17:37:44.87 ID:32dnbMr2.net
加藤純一(うんこちゃん) Youtubelive
『Ancestors: The Humankind Odyssey』

サルから進化するゲームやる

://youtu.be/8gHWd0MOg-Y

https://www.youtube.com/channel/UCx1nAvtVDIsaGmCMSe8ofsQ

457 :UnnamedPlayer:2019/10/12(土) 17:45:41.64 ID:gOGOIi2Z.net
クラフトが広がらないのは別に構わないんだけど他の要素も中途半端でまともにシミュレートされてないからな
質の悪いスキルツリー式アクションゲームに史実の皮をかぶせただけ

458 ::2019/10/14(Mon) 02:02:53 ID:3qMwljAS.net
長押しダルすぎ
アサシンクリードの長押しですら苦痛だったのになんで多用する操作に長押し割り当ててんのよ

459 ::2019/10/14(Mon) 10:54:28 ID:9qb0bLon.net
このゲーム最初の猿の時点から石器が使えてしまうのがダメだわ。
化石年表から言えば大体350万年前〜200万年前から石器が出土することから、アウストラロピテクスになるくらいでようやく石器が使えるくらいがよかった。

最初の猿の時点で道具を全部解放できる方がおかしいんだわ。
年代は割と学術重視のくせに、そういうところガバガバだから、進化の楽しみが後半どんどん薄れるんだな。

460 :UnnamedPlayer:2019/10/14(月) 12:14:30.63 ID:hsSiR3J+.net
そもそも進化の楽しみなんてあった?
スローモーション時間伸びたり生肉食ってもペナルティ受けなくなったり
なんか内部的なものばっかりでできること増えるわけでもなく視覚的に全然面白みなかった

461 :UnnamedPlayer:2019/10/14(月) 12:22:01.20 ID:9qb0bLon.net
少なくても火を扱うとか、弓矢や槍とか目に見える道具は原人以降で、次回作以降の要素になるだろうからな。
道具が発見され始める200万年前までしかできない時点で大きな変化はないのは当然っちゃ当然。

生命の進化が恐ろしく長くてゆっくりしたものを体験するためのゲームらしいし。
だからこそ、最初に何でもかんでもできてしまったのが失敗すぎるって感じ。最初は道具なんか殆ど使えず、猛獣から逃げ回るだけしかできないほうが緊張感もあってよかったと思う。
最初から戦えるようにしてしまった時点で、その後の猛獣は全部タダのエサにしかならなくなってしまったからな。

462 :UnnamedPlayer:2019/10/14(月) 13:15:12.76 ID:/cCm72jB.net
プレイヤーの知識があるとかないとかじゃなくてニューロン進化でようやく反撃可能
くらいにはしてもよかったかもしれないね

463 :UnnamedPlayer:2019/10/14(月) 13:25:26.64 ID:hsSiR3J+.net
淡々としてて、できることそのものが少ないから下手に小出しにするのも悪手に思えるな
シム面でもアクション面でも、もはや題材が悪かったと言ってもいいくらい新鮮味のないゲームだったし
変に学術縛りなんてしないで、あくまで史実はベースとしてうまくゲームに落とし込めるように作ったほうが良かったんじゃないのと思うわ
学術寄りにすると嫌でも地味になるのは仕方ないと思うけど、上で出てる46億年物語とかSporeプレイしたときのような驚きとか一切無かったわ

464 :UnnamedPlayer:2019/10/14(月) 13:29:59.89 ID:9qb0bLon.net
あくまで進化というより猿のオープンワールド生活シミュレーションゲーみたいな面がつよいからな。
ぶっちゃけ進化はおまけみたいなところあるし。

一応後半は集団で徒党組んで、象狩りしたり、狩った食料をみんなでエッサコッサ運んで巣に持ち帰ってのんびりサバンナ生活を満喫するのはまあまあ面白かったぞ。

465 ::2019/10/14(Mon) 14:00:33 ID:hsSiR3J+.net
さすがに宣伝で進化全面に押し出してるのにおまけ扱いはあんまりでしょ
まあそこがおまけ扱いされるような中身だったから猿オープンワールド止まりになったのは間違いないけど

466 :UnnamedPlayer:2019/10/15(火) 10:36:45.57 ID:gbU0Zn+w.net
家ゲー板の連中とは違う高尚な議論されててなんかワロタ
葉っぱのクキの使い方見つけて喜んでた俺は猿だった

467 :UnnamedPlayer:2019/10/15(火) 19:00:14.47 ID:UtixnVT1.net
蜂蜜で喜ぶのは熊でしょ

468 :UnnamedPlayer:2019/10/15(火) 22:45:15.56 ID:AhbYaaad.net
ストアみたら25%OFFになってたんだが
はえーよ

469 :UnnamedPlayer:2019/10/15(火) 23:50:02.95 ID:92O3cmO0.net
そらまぁ、チャレンジ要素があって近場にワープでスポーンするストーカーキャットが居るウォーキングシミュレータだし

470 :UnnamedPlayer:2019/10/16(水) 00:45:24.03 ID:t0S1lsH8.net
セール待っとけばよかった…

471 :UnnamedPlayer:2019/10/16(水) 01:15:51.02 ID:cVHeXSpd.net
25パーオフでも割に合わないぞ

472 :UnnamedPlayer:2019/10/16(水) 22:46:13.10 ID:F9mP26HG.net
>>467
蟻塚だけじゃないんだねw
蜂の巣どうやって叩き落とすのかと思ってだけど痛いの我慢しながら茎でほじるん?

473 :UnnamedPlayer:2019/10/19(土) 14:48:32.77 ID:wmpnBVzT.net
近づく間は刺されるけど棒突っ込むとなぜか鉢がおとなしくなる
あえて痛い思いしてまで食う意味もないっていう…

474 ::2019/10/19(Sat) 21:30:15 ID:jS+c/t91.net
あれ刺されない距離で取れるよね。

総レス数 668
149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200