2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三国志7】三國志VII 20回目

1 :名無し曰く、 (ワッチョイ b27a-pBRi):2020/02/17(月) 18:59:01 ID:0/qMSY2b0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

一番上に上記を2行コピペしてスレを立てること
(1行目は消えてしまうため)

【前スレ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1556863670/

wiki
http://www39.atwiki.jp/sangokushi7/


【注意】
同じ「シナリオ1」という言葉でも、
PS系では「184年:張角乱を起こし黄旗翩翻す」
Windows版では「189年:豺狼帝都を制し漢室衰退す」とそれぞれ違うシナリオになっています。

「シナリオ1」「シナリオ2」という言葉ではなく、
「189年のシナリオ」「194年のシナリオ」という言葉でなければ混乱のもとになってしまいます。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

159 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa89-7tKh):2020/05/14(木) 11:36:09 ID:SQEtni1Wa.net
>>157
ピンポイントで42にするの難しそう

160 :名無し曰く、 :2020/05/14(木) 12:29:20.78 ID:ZxajDLbXK.net
ほっとくと下がるから42がよりどりみどりいそう

161 :名無し曰く、 (ワッチョイ 2b24-gIXh):2020/05/15(金) 12:30:56 ID:yax8wPzk0.net
>>156
本来の歴史であれば、派閥争いとか、自分が成り上がるために
自軍の同期や上司の暗殺とか、ありうる話ではあるとは思うけど、
あんなふらっと立ち寄ったついでにやるようなもんではないな

162 :名無し曰く、 (ワッチョイ 2b24-gIXh):2020/05/15(金) 12:31:39 ID:yax8wPzk0.net
アンカーミスった、>>161>>158あて

163 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa89-7tKh):2020/05/16(土) 02:53:53 ID:PmWHdcTda.net
>>160
しかし51以上にしてしまうとどれだけ放置しても51より下には落ちないんだよね

164 :名無し曰く、 (ワッチョイ f334-gIXh):2020/05/16(土) 04:42:09 ID:RaMyINeJ0.net
手紙で41くらいに上げてから訪問で51にしておけばもう安心
と思って手紙で42になる→訪問で暗殺発生というのがよくある

165 :名無し曰く、 (ドコグロ MMdf-sHHC):2020/05/17(日) 00:23:26 ID:iXKuL+RYM.net
>>163
放置しても落ちないけど、命令、依頼なんかを断ると下がるから可能性は一応有るな。

166 :名無し曰く、 (ワッチョイ c35d-nHeX):2020/05/17(日) 08:50:46 ID:qTBhXS7B0.net
敵国に寝返った親密51の武将に再寝返りをもちかけ、断られたらやがて42になったとき・・・

167 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0f89-Wcp/):2020/05/17(日) 14:45:02 ID:4C3+fyKS0.net
賈 詡

168 :名無し曰く、 :2020/05/17(日) 16:00:48.10 ID:pub8xU3i0.net
暗殺って失敗したらどうなるんだっけ?

169 :名無し曰く、 (ワッチョイ 2f15-0Wwv):2020/05/17(日) 21:54:28 ID:mDFOKYsH0.net
Wikiによると
・失敗すると名声が200減り親密度が1になる。
・運が悪いと捕まる。捕まると斬られる。名馬があれば確実に捕まらない。
・相手が自君主や血縁者だった場合は名声は1/100になる。
・さらに自君主が相手の時は、逃げても強制的に下野させられる。

170 :名無し曰く、 (ワッチョイ ebbc-7tKh):2020/05/19(火) 17:57:38 ID:U0e4nYt40.net
>>169
相手が誰かにもよるけどデメリットを考えると割に合わないな

171 :名無し曰く、 (ワッチョイ f334-gIXh):2020/05/19(火) 18:17:45 ID:WdlW03Ar0.net
優秀な味方を暗殺する意味は無いし、
敵将と仲良くなったら殺すよりも味方に引き入れたいからねえ

172 :名無し曰く、 (スップ Sdb7-7tKh):2020/05/19(火) 19:38:22 ID:he3JyAx6d.net
関羽を狙うと寿命が減らないくらいかな、42イベントのメリットは

173 :名無し曰く、 (ワッチョイ d712-2Kdh):2020/05/20(水) 00:17:05 ID:HSGGvfSE0.net
42暗殺は冗談イベントのつもりだったのだろうか?

174 :名無し曰く、 (ワッチョイ df15-ahaY):2020/05/20(水) 22:33:16 ID:EAiD72kC0.net
親密固定値のイベントだし、隠しみたいなところあるのかな
いずれにせよ、アイデア出した人と採用した人がいるわけだ

スタッフA「訪問時に暗殺イベントを実装することをお許しくだされ」
スタッフB「うむ、わかった。実装を許可しよう」

175 :名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-S1+V):2020/05/21(木) 09:39:36 ID:MOL8s5GCa.net
日本人は42→死に
ってビンとくるけど
海外版はどうなんだろ

176 :名無し曰く、 (ガラプー KK33-cDTJ):2020/05/21(木) 15:46:08 ID:gTTbwmAeK.net
最終シナリオ以外の全シナリオで全て張コウを選択するとシナリオ毎に展開が違って面白い。

177 :名無し曰く、 (ワッチョイ 5bbc-O5Ya):2020/05/21(木) 17:21:49 ID:YYPOglm60.net
>>173
起きる条件が単なる語呂合わせだしねぇ
そんなに真面目に考えたわけじゃなさそうだな

178 :名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-O5Ya):2020/05/21(木) 23:57:42 ID:NW/g2ViMa.net
やっぱり暗殺は戦場で敵に仕掛けるのが一番だな
まあ失敗したら誰が指示したかわかるような断末魔をあげて死ぬようなアホを使わないといけないが

179 :名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-O5Ya):2020/05/22(金) 08:18:58 ID:VHUxgO3aa.net
策の暗殺って敵が使うとやけに成功率高いよな

180 :名無し曰く、 (エムゾネ FFba-ahaY):2020/05/22(金) 11:58:17 ID:EwEO9666F.net
頭数ギリギリのことの方が多いから、いざ成功されると
一人ほぼ戦力外にされてめんどくせえな!って感じる

181 :名無し曰く、 :2020/05/22(金) 13:29:27.10 ID:KXmGxhuSK.net
それは虚報でも同じ事が言える。

182 :名無し曰く、 (ワッチョイ 765d-r9h8):2020/05/22(金) 13:50:14 ID:sn9aYRjT0.net
COMは策が成功するか知った上で、知力%で知った結果通りに動くみたいな判定になってると思う
人間があてずっぽうに使用するのに比べて格段に成功率が高い

183 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9a34-crVl):2020/05/22(金) 13:52:49 ID:6HptUPp90.net
混乱や虚報が決まった時に、部隊に煙が上がる演出が好き
いかにも馬鹿が引っかかったという感じがする

184 :名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-O5Ya):2020/05/22(金) 14:19:21 ID:kKYFfZb2a.net
>>182
確かに成功するかどうか事前に分かってそう
普通に天気が晴天とかでも成功したりするからな

185 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9a34-crVl):2020/05/22(金) 15:43:50 ID:6HptUPp90.net
そこまでのインチキは無いと思う
コンピュータ側が失敗することもある

ただ、内部処理の計算式を把握して、成功率が高い時にしかやってこないとは思う
その計算式をプレイヤー側にも教えて欲しい

186 :名無し曰く、 (ワッチョイ dbea-crVl):2020/05/22(金) 21:07:23 ID:TsUlnEMX0.net
>>183
虚報は義理が高いほどかかりやすい
呂布や韓玄のようなアホでも義理が低い奴は案外引っかからない

187 :名無し曰く、 :2020/05/22(金) 21:35:27.00 ID:KXmGxhuSK.net
個人的には兵種は連弩が最強だと思っている。
やっぱり矢が尽きないってのは嬉しいよね。
回数制限があったら兵種に迷うだろうなぁ…。

188 :名無し曰く、 (ワッチョイ 765d-r9h8):2020/05/22(金) 22:27:13 ID:sn9aYRjT0.net
バックレ常習の張飛よりとりあえずその場にいてくれるビ芳の方が信頼できるゲーム

189 :名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-O5Ya):2020/05/23(土) 00:13:31 ID:BYbiT9x/a.net
>>186
そういう奴らよりは頭がまだマシなはずの馬超あたりが毎度毎度引っかかるのそれが理由か

190 :名無し曰く、 (ガラプー KK7f-cDTJ):2020/05/23(土) 06:41:51 ID:4R2suJMIK.net
五虎将軍揃えて戦場に行っても張飛と馬超は固まっているケースが多い。

191 :名無し曰く、 (ワッチョイ 5bbc-O5Ya):2020/05/23(土) 12:55:48 ID:JssnJ1tu0.net
その2人の影に隠れてるけど黄忠も結構引っかかってるよね

192 :名無し曰く、 (ワッチョイ df15-ahaY):2020/05/23(土) 14:06:51 ID:OcryXnA30.net
黄忠も知力50ぐらいだからなあ

193 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9a34-crVl):2020/05/23(土) 14:12:40 ID:E6ZD8ONj0.net
戦争の初日に消えた張飛とかが
数日後に「嘘だったじゃねえか!!」と帰ってきたら良かったなあ

194 :名無し曰く、 (ガラプー KK33-cDTJ):2020/05/23(土) 14:42:20 ID:4R2suJMIK.net
曹操陣営だと許緒がいつも引っ掛かります。
曹操が大将時でも親衛隊長が居なくなるって…。

195 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9a34-crVl):2020/05/23(土) 17:12:24 ID:E6ZD8ONj0.net
キョチョ「だって曹操様の寝所に敵が来るって言われて! ……あれ?」

196 :名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-O5Ya):2020/05/23(土) 21:43:45 ID:c7K6vJqha.net
>>193
確かに騙されて帰るのは百歩譲っていいとして何でその後出陣元で待機してんだろ
戻って来れば良いのに

197 :名無し曰く、 (ワッチョイ 5bbc-O5Ya):2020/05/24(日) 12:30:35 ID:WJHjlHv90.net
>>190
そう言えば挑発されたやつってたまに相手追いかけないで待機することあるけどなんでだろ

198 :名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-O5Ya):2020/05/24(日) 14:45:58 ID:X+pbyeYda.net
>>196
まあ騙され方が「後方が別働隊に攻められる」とかだからいつ来るかいつ来るかと待ってる、とかなのかも

199 :名無し曰く、 (ワッチョイ 5bbc-O5Ya):2020/05/24(日) 17:26:20 ID:WJHjlHv90.net
そして偽情報と気付く頃には終わってるわけか

200 :名無し曰く、 (アウアウカー Sac3-O5Ya):2020/05/25(月) 10:00:53 ID:zFt25TPTa.net
>>181
暗殺は治療持ってるのが味方にいたら治せたような・・・
まあ滅多にいないけどね

201 :名無し曰く、 (ワッチョイ 5bbc-O5Ya):2020/05/26(火) 13:44:59 ID:LFWRdl3i0.net
>>194
あと生存してるシナリオだと典韋もすぐ引っかかる
お前ら2人揃って・・・

202 :名無し曰く、 (アウアウウー Sac7-O5Ya):2020/05/26(火) 16:14:06 ID:1X002lzta.net
>>201
顔良「やれやれ、全く」
文醜「呆れたものだ」

203 :名無し曰く、 :2020/05/26(火) 17:35:17.78 ID:U0p7Tmnm0.net
自分(太守)、文醜、あとザコ3名で攻め込んで
1ターン目に文醜がいなくなったので全員退却
敵は一兵も損なわず城を守り抜いた(が、こちらも損なってないのでまた翌月攻め込む)

と言うことがあったよ……
頼りになるのは一人しかいないのに

204 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa5d-VESM):2020/05/27(水) 10:46:18 ID:tQuthacua.net
その2人抜きだと袁紹軍って頼りになるの張郃と審配ぐらいか

205 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa5d-VESM):2020/05/27(水) 10:50:05 ID:tQuthacua.net
まあその頼りの2人も割と簡単に登用されてしまうんだけどね

206 :名無し曰く、 :2020/05/27(水) 11:07:13.23 ID:4jyz97fg0.net
顔文も虚報と計略に弱すぎて頼りにならない側だなと思ったり
張コウはまあ、1回負けるまでは味方してくれるな・・・
審配が袁紹軍最強武将と言ってもいいかも

207 :名無し曰く、 (スプッッ Sdf3-/I3c):2020/05/27(水) 12:02:07 ID:G5TGIf2dd.net
あー
張コウは袁紹と相性真逆だっけ?

208 :名無し曰く、 (ガラプー KK75-MOrB):2020/05/27(水) 14:17:49 ID:7vHb23JqK.net
寿命でプレイヤー武将が死んだ後、「後継者でプレイ出来ますよ」で引き継ぐ気力が湧かないのだが…。

209 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7371-bbOF):2020/05/27(水) 15:39:42 ID:2H+OYHJG0.net
今作脳筋は辛いよなあ
すぐ虚報で帰ったり混乱してボコられる戦闘特化の武将より、そこそこの戦闘と知力と無双を兼ね備えた武将の方が敵に回すと遥かにめんどい気がする
張任お前の事だぞ

210 :名無し曰く、 :2020/05/27(水) 22:02:10.80 ID:ZYxkYQTU0.net
張任、応射もあるから弩兵だったりするとめんどくささ増す
つーかいい特技揃ってるな

211 :名無し曰く、 (ワッチョイ 519e-upCQ):2020/05/27(水) 22:14:55 ID:t0xEz/vM0.net
敵に回すとクソ強く、味方にしたくてもなかなか応じず釈放→強い→釈放のスパイラル
斬首すると呪いを残す関羽よりマシだがほぼそれに近いめんどくささ

212 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7371-bbOF):2020/05/28(木) 00:59:58 ID:hLKf4XP60.net
最近と比べるとステは控えめだけど特技はこの時点でかなり評価されてるよな張任
マスクデータも冷静・勇猛どっちも高いし

213 :名無し曰く、 :2020/05/28(木) 01:35:05.48 ID:XI1lTxqN0.net
戦闘が高めで無双があるから正面からは戦いにくい
で計略かけようにも知力が低くないし冷静も高い
それではと弩兵で削ろうとすると応射と
なんかの間違いで連弩なんて持ってたら厄介なんてもんじゃないな

214 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7371-bbOF):2020/05/28(木) 02:03:37 ID:hLKf4XP60.net
高い冷静のせいで高武力相手の一騎にも中々乗ってこない、も追加してくれ

215 :名無し曰く、 (ガラプー KK05-MOrB):2020/05/28(木) 06:41:45 ID:lTHwGYWpK.net
北伐前シナリオの魏延で太守権限で呉と最長同盟を結び、
ひたすら魏を攻め洛陽で寿命で終わったが、諸葛亮の北伐より頑張ったと満足した。

まぁ所詮はゲームだからね。

216 :名無し曰く、 (スッップ Sdb3-cqiz):2020/05/28(木) 12:31:08 ID:iV6tHduBd.net
>>212
冷静低い奴は誰かなと思って確認してたら
虞翻が0で笑った記憶あるw
あと廖立の1

217 :名無し曰く、 (ワッチョイ 51bc-VESM):2020/05/28(木) 13:31:53 ID:XI1lTxqN0.net
0はひどいなw
なんかそんなに頭に血が上りやすいと思わせるようなエピソードあったかな?

218 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa5d-VESM):2020/05/28(木) 13:50:11 ID:LOBgIIpIa.net
>>209
高順も厄介だね
まあこっちは一騎打ちに応じてくれたりするけど

219 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7371-bbOF):2020/05/28(木) 17:52:12 ID:hLKf4XP60.net
>>216
まあ確かに冷静に損得勘定するような男ではなかったかも知れない。
>>218
後は無双・応射・水準以上の知力を備えてる武将だと姜維とか司馬炎とかかな
司馬炎はさすがに後年過ぎてあまりぶつかる事は無いけど

220 :名無し曰く、 (ワッチョイ 51bc-VESM):2020/05/29(金) 11:55:20 ID:Z0ZvLH2/0.net
>>218
呂布の配下では群を抜いて優秀だよな
無双がある分張遼より厄介だ

221 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa5d-VESM):2020/05/29(金) 17:21:05 ID:wR5D4nWCa.net
呂布の配下だったら臧覇もなかなか面倒
まあこっちは程々に計略に引っかかってくれるけど

222 :名無し曰く、 (ガラプー KKbd-MOrB):2020/05/29(金) 21:13:25 ID:qPo/8EyIK.net
何だかんだで青と緑と赤以外の天下統一を見た事がない。

223 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7371-bbOF):2020/05/29(金) 21:52:56 ID:RP2FjjbU0.net
黄色と灰色はあるかな

224 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa5d-VESM):2020/05/30(土) 09:47:56 ID:VFnKpHT4a.net
黄色は俺も見たことあるけど統一する頃には、元の袁家と何の関係もないのが君主になってたな

225 :名無し曰く、 :2020/05/30(土) 10:08:52.43 ID:g6muzhwS0.net
袁家を継いだ曹操が統一とか、陶謙を継いだ孫策が統一とか……

226 :名無し曰く、 :2020/05/30(土) 11:51:57.99 ID:JCtxDM7na.net
>>224
袁家に仕えてたはずがいつのまにか審配に仕えてた、なんてよくあるからね

227 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9334-moxv):2020/05/30(土) 14:23:39 ID:g6muzhwS0.net
主の一族が絶えたら勢力解散するか、攻めてきた勢力に全員で降るかとか選ばせて欲しいくらいだ
主の一族がいなくなって、血縁は無いけど有力武将が勢力を引き継ぐなんて張楊→楊醜→?固くらいしか覚えが無い

228 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9334-moxv):2020/05/30(土) 14:24:11 ID:g6muzhwS0.net
あれ、スイ固って書けないんだね
いつも絶叫してる人

229 :名無し曰く、 :2020/05/30(土) 14:30:46.97 ID:orwL93ZK0.net
目圭 固
あんな顔して忠義者(主(張楊)殺しして逃げようとした同僚(楊醜)を討ち取った)

230 :名無し曰く、 :2020/05/30(土) 14:32:29.77 ID:Gc2zej/K0.net
どちらかと言えば傀儡でいいから無理にでも血縁連れてきましたで架空の袁某のがそれっぽいけどな

231 :名無し曰く、 (スッップ Sdb3-cqiz):2020/05/30(土) 15:44:27 ID:hsCRAv4Ad.net
>>229
字が白兎でちょっとかわいい

232 :名無し曰く、 :2020/05/31(日) 01:28:27.49 ID:sHGUNu9/0.net
>>227
血縁者がいない場合の後継者選びって何が基準なんだろ
名声かな?

233 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa5d-VESM):2020/05/31(日) 19:32:08 ID:dLC352Poa.net
>>227
李傕→楊彪もよく見るよ

234 :名無し曰く、 (ワッチョイ 51bc-VESM):2020/05/31(日) 21:18:15 ID:sHGUNu9/0.net
一回だけだが張燕の後を周倉が継いでるのをみたな
速攻で滅んだが

235 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9334-moxv):2020/05/31(日) 21:27:58 ID:XBZRrAn20.net
>>232
名声、功績、魅力などだと思う

>>233
ああ、>>227で言ったのは史実での話
ゲームでは董卓軍や李カク軍の後釜は名声・功績が高い後漢の大臣たちが押しつけられていくね

>>234
勢力に周倉一人しか残ってなかったりして……

236 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa5d-VESM):2020/06/01(月) 00:02:22 ID:gAp3l2vma.net
>>235
勢力に周倉一人しか残ってなかったりして……

かもしれん
張燕が袁紹に攻め込む→負ける→捕縛され斬首だったし
周倉しかいなかった可能性もあるな

237 :名無し曰く、 (アウアウウー Sac5-RNmV):2020/06/01(月) 09:28:04 ID:I6gGm6haa.net
重臣投票の場合は
(1)子→血縁→高名声の順に3名に候補者が絞られる
(2)重臣は親密や野望・義理によって候補者の中から投票先を決める

238 :名無し曰く、 (スップ Sdf3-jE3W):2020/06/01(月) 20:19:07 ID:T5h7mJD8d.net
みんな血縁者推薦してるのに、1人だけ自薦してたら
なんだかいたたまれない

239 :名無し曰く、 (ワッチョイ 51bc-VESM):2020/06/01(月) 23:56:59 ID:o/cLVXdr0.net
自分が投票参加するときいつも最後になるすでに結果が決まってる事が多いんだよな

240 :名無し曰く、 (ワッチョイ 51bc-VESM):2020/06/02(火) 02:59:54 ID:Yp/Zn8Ic0.net
君主したくないから軍師や太守やってるのに投票の番がまわってきたらすでに自分に3票以上入ってたりする
どうしろと言うんだ

241 :名無し曰く、 (ガラプー KKbd-MOrB):2020/06/02(火) 06:20:57 ID:KljexgiyK.net
太守になって守備戦で武将を捕えるのが好きだが、
捕えた武将が全員解放になると悲しい。

242 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9334-moxv):2020/06/02(火) 06:58:14 ID:VdG4j0WU0.net
自分が選ばれた場合は辞退できるよ

勢力が絶望的になっていた時は引き受けてから
全員解雇して都市の金を全額引き出して野に下るという方法で勢力を解散した

243 :名無し曰く、 (ガラプー KKbd-MOrB):2020/06/02(火) 07:20:30 ID:KljexgiyK.net
>>242
実際に辞退可能は劉封プレイで見た事ある。

244 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa5d-VESM):2020/06/02(火) 10:17:30 ID:WlG6SnnNa.net
基準は名声だけじゃなさそう
前に197年シナリオで賈詡で張粛の軍師プレイしてたら張粛が死んで重臣投票になった
その時陣営内に自分より名声が高い劉備と袁術がいたんでどっちかがなるんだろうと思ったら自分に自分以外から3票入って選ばれた事あるし
ちなみに袁術は自分で自分に投票してた

245 :名無し曰く、 (アウアウウー Sac5-RNmV):2020/06/02(火) 13:42:54 ID:sWRIQ1yBa.net
>>244
劉備と袁術だけならまだ二枠だろ
三枠目にプレイヤーが入る余地はまだある
そして一旦枠に入ってしまえば親密はわりと重視されるから
大抵交遊広げてるプレイヤーに票が集まる

246 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4115-oHAq):2020/06/02(火) 20:09:12 ID:nzB6qo+T0.net
>>238
袁紹の勢力に転がり込んできた楊彪が自推するも袁紹の息子が居なくなるまで当主になれないのを袁紹家臣プレイで見たことある

247 :名無し曰く、 (ワッチョイ 51bc-VESM):2020/06/02(火) 21:22:29 ID:Yp/Zn8Ic0.net
>>245
そういや陣営内で名声3位だった

248 :名無し曰く、 :2020/06/03(水) 02:38:55.93 ID:XjKz3HzPa.net
>>246
袁紹の息子って次々と曹操に捕まって斬られてるろくに天寿を全うしたの見た事ない
斬られなければてどれくらい生きるんだろうか

249 :名無し曰く、 (ワッチョイ 15bc-f6iC):2020/06/03(水) 17:13:32 ID:DqGJILir0.net
>>248
袁煕がなんとか生き延びて211年に天寿を全うしたの見たよ

250 :名無し曰く、 :2020/06/03(水) 17:47:14.75 ID:unmX+AQFa.net
194年や197年だとたまに袁紹が呂布滅ぼすことあるからな
んで赤兎馬受け継いだ袁譚が延々と逃げ続け、君主にならずに済んだ袁煕や袁尚がいきてたりする

251 :名無し曰く、 (ワッチョイ c115-QENv):2020/06/05(金) 20:53:01 ID:vYldQAu+0.net
>>249
意外と早いな…

252 :名無し曰く、 (ワッチョイ 15bc-f6iC):2020/06/06(土) 02:40:58 ID:TIZQxP6U0.net
まあ周瑜より長生きすると考えれば・・・
というか呂布や高順、顔良や文醜と言った明らかに寿命より早く逝ったやつらは210年くらいにバタバタ死ぬんだよね

253 :名無し曰く、 (ワッチョイ ca34-uikQ):2020/06/06(土) 03:37:35 ID:OiSv5r4Z0.net
189年、194年で始めるとちょうどそのあたりで天下統一になるから
最後まで生きられるか、最後の方で亡くなるかぎりぎりになることが多い

254 :名無し曰く、 (ワッチョイ b6f8-uikQ):2020/06/06(土) 08:47:21 ID:WfifNrFu0.net
戦死組の有名どころだと孫堅・孫策父子が寿命設定50代で
210年頃・230年頃に天寿を迎える設定なので史実に比べかなり長生きすると感じる

255 :名無し曰く、 (アウアウカー Sa05-f6iC):2020/06/06(土) 11:50:36 ID:I23HZrL8a.net
>>254
孫堅はともかく孫策は病死みたいなもんの割に長生きだよな
他の病死したの(郭嘉、周瑜、呂蒙など)と比べると、かなり優遇されてる

256 :名無し曰く、 (ワッチョイ 15bc-f6iC):2020/06/06(土) 12:12:22 ID:TIZQxP6U0.net
まあ孫策も矢で負った傷が元で、というし戦死扱いでもおかしくないしね

257 :名無し曰く、 (ガラプー KK71-YI60):2020/06/07(日) 01:15:09 ID:/aCAVI/XK.net
巡察していたら、村民より畑仕事していたら名馬が見つかるってどんな状況だよ。

258 :名無し曰く、 (ワッチョイ ca34-uikQ):2020/06/07(日) 01:35:29 ID:0az/pDRa0.net
項羽と烏騅の逸話から?

総レス数 1002
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200