2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・10作目

1 :名無しって呼んでいいか?:2013/02/20(水) 20:08:13.11 ID:j3ksBu7z.net
藻前ら!ここで面白い乙女ゲーを作ってみせろ!
一人で作るもよし、複数で作るもよし、スレ内でメンバー募集して作るのもよし。
(スタッフ募集の首謀者は捨てアド取得して呼びかけてみましょう)

    →ゲームを製作する
      ゲームのアドバイスをもらう

  よろしいですか(Y/n)?

●前スレ
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・9作目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1309611779/


●過去スレ
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1104237019/
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・2作目
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1124113946/
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・3作目
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1126591578/
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・4作目
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1154541408/
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・5作目
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1182652783/
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・6作目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1213773783/
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・7作目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1256204108/
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレ・8作目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ggirl/1288596231/


●住人企画ゲームの詳細、吉里吉里などの製作ツールのリンクはこちら
藻前が一つのゲームを立派に作り上げるスレまとめサイト
http://www1.atwiki.jp/orz/


次スレは基本>>980でお願いします
立てる前に重複回避の為宣言も忘れずに

502 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/14(日) 14:16:13.06 ID:sfQYySc8.net
クイズQの>>480です。

>>498
プレイありがとうございました!!
バグだらけですみませんでした…。
旦那さんにして幸せになれそうなのはむしろポチですよね。

>>499
ちょ、ひどい、エルフさんの扱いがひどい!w
ファンタジーなのに現代というのが面白かったです。
トラさんのイケメンぷりぱねぇ。


私もこりずに、>>496さん立ち絵でシナリオのみアップしました。ヒマでしたらぜひ。

503 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/16(火) 00:55:20.54 ID:G12UaejB.net
>>502
497です
感想ありがとうございます
初参加なので不安でしたがイケメンとの言葉いただけてうれしい!

シナリオ読みました
王道ファンタジーでキャラの掛け合いが面白かったです
ルークスさんのナデナデに一番萌えました
クイズゲーもすごく楽しかったです

同じ絵でも全く違う話になるなんて本当面白い企画ですよね

504 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/16(火) 03:45:06.25 ID:vD26XcRz.net
和風な立ち絵をろだにあげました
着物の猫耳男と、マスコット的な幽霊です
妖怪ロマンを形にできず猫耳に逃げてしまった…

ともかく皆さんの作品楽しんでます!
立ち絵、シナリオ、ゲーム、それぞれ見れて勉強になります

505 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/18(木) 03:09:08.76 ID:ehVGYoOR.net
皆さんお疲れ様です今回の企画を勝手にまとめてみました
何かあったら好きに修正してください

http://www1.atwiki.jp/orz/pages/30.html

506 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/18(木) 22:02:07.13 ID:JRVQkZDA.net
>>505
乙!
見やすいと思います。どうもありがとう

立ち絵も数が増えてきて楽しい限り

507 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/18(木) 22:24:39.48 ID:AWpxE+J6.net
>>505
期間を改めてみると、期間に反して絵の募集期間が短すぎる気がするね

508 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/19(金) 18:54:20.40 ID:JDOsf3CS.net
開催期間が終わったら立ち絵のスクショは削除した方がいいかも
ずっと絵が残るの嫌な人居るかもしれないから
せっかく盛り上がってるのにごめん

509 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/19(金) 19:29:25.19 ID:w6uGEMCX.net
469です。立ち絵を使っていただけて嬉しいです、ありがとうございます
シナリオの書き方や音楽・背景・効果音の使い方など勉強になりました
表情の追加も嬉しいです、ニヤニヤしてました。psd形式が入ってなくてすみません

企画のまとめページは、概要が見やすくなってこれから参加する人も便利でいいですね
自分の立ち絵はぬるいですがケモノ要素もありますので、苦手な人が見るとSAN値直葬だと思います
折角の企画で不快な思いをされる方がいるといけませんので、拙作のスクショは載せないでいただけるとありがたいです
長文申し訳ない

510 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/19(金) 19:52:53.54 ID:c6ibCJxm.net
まとめページ作ったものです勝手にスクショ画像使ってすみません
まとめてページからすぐには見えないよう消しておきました
ただアップロードした画像ファイル自体は@wikiの管理人さんでないと消せないので
wikiの管理人さん見てたら
http://www1.atwiki.jp/orz/pages/30.html
の画像を削除お願いします
一週間音沙汰がなかったらメールをして削除をお願いしてみます

511 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/19(金) 21:20:12.01 ID:xoaYAemA.net
前の立ち絵イベントの企画ページにもスクショ載ってるけど
そっちの企画主さんと参加者さんは大丈夫?

512 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/20(土) 00:08:56.20 ID:jgQJS7Lc.net
正直スクショ云々は
素材うpした絵描きさんが言い出してからにした方がよかったように思う
506が絵描きさんだったらごめんね

513 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/28(日) 12:01:59.72 ID:5usYThYA.net
進んでる?

514 :名無しって呼んでいいか?:2014/09/28(日) 22:31:52.16 ID:k3l9V5zz.net
気づけば絵師さん向けの締め切り明日なんだね
上の方で短くないかってあったけど、どうなんだろ

515 :名無しって呼んでいいか?:2014/10/09(木) 21:40:36.35 ID:mRyQh/w9.net


516 :名無しって呼んでいいか?:2014/10/13(月) 14:02:42.79 ID:U5ItxjnY.net
>>513
1.シンプルに作るつもりがいつのまにか色々追加されている
2.「どうせ3分だし」と適当にやりすぎて後で困る
3.予想よりも時間と手間がかかることに気づいて製作をやめる

今2.5くらいの位置にいる
三日程度で一気に作るつもりがこの有様だよ!
頑張る

517 :名無しって呼んでいいか?:2014/10/14(火) 14:37:11.61 ID:/p2yBhnL.net
自分もアイデア浮かんだので頑張るよ
シナリオだけでも完成させたい

518 :名無しって呼んでいいか?:2014/10/16(木) 13:49:17.10 ID:G4rqZgHa.net
>>483さんの立ち絵の眉とエフェクトが映らないのって私だけかな…?
自分で絵準備するのってはじめてだから何か間違えてるんだろうか

519 :名無しって呼んでいいか?:2014/10/16(木) 17:57:59.23 ID:dAkjN0gc.net
>>518
使ってるソフトで
レイヤーグループのフォルダがフォルダとして表示されずに
空レイヤーとして読み込まれてるとかじゃなくて?

520 :516:2014/10/17(金) 01:27:47.09 ID:Xi1tRkUJ.net
>>519
そうだったみたい。ありがとう、解決しました。
立ち絵Cだけ表示されなかったから混乱してしまったようだ
お騒がせして申し訳ない。

521 :名無しって呼んでいいか?:2014/10/23(木) 10:47:53.04 ID:YrvwDxOG.net


522 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/08(土) 10:53:18.80 ID:RTdcq7DY.net
イラスト先行型3分ゲー企画参加作品「主様と私」をうpろだに上げました
立ち絵は「化猫」を使用させて頂きました

readmeにも書いたけど、選択肢で1回だけ文章による吸血シーンがあるのでご注意下さい

523 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/09(日) 03:29:05.39 ID:+SvXqqxr.net
>>522
和風好きだ!
選択肢多くてうれしかったです!

524 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/09(日) 22:49:49.36 ID:iDYZqhLx.net
>>523
さっそくプレイしてくれてありがとう

readmeの誤記と表情指定の修正があって、「主様と私1.01」をうpろだに上げました
内容はほとんど変わらないので、気が向いたら再ダウンロードお願いします
プレイしてくれた方・まとめサイト編集してくれた方、お手数おかけしてごめんなさい

525 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/13(木) 15:59:17.36 ID:dA21VGta.net
>>524
短かったけど楽しかった

526 :514:2014/11/24(月) 19:27:08.70 ID:1oJXjW6d.net
育成ゲームっぽい何かをupしました。

ttp://u3.getuploader.com/momaege/download/113/

>>504さんの立ち絵を使わせていただきました。

先輩方のシナリオのみ作品はゲーム待ちで未読なので、
万が一どこか被ってたら本当にすみません……。

527 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/24(月) 21:42:58.41 ID:SZew86l3.net
乙!
さっそくDLしてみよう

>>465
>※期間は8/25(月)〜11/27(月)の約3ヶ月間

気にしてなかったけど、これって今日までなんだろうか
それとも27日まで?

528 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/24(月) 22:22:36.51 ID:8/lR6l+8.net
「約3ヶ月」だから書いてある期日どおりの27日じゃないの?

>>526
完成おめでとう&乙です
1周終わったけど、お金拾ってきてくれたり霊力分けてくれる霊可愛いよ霊

529 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/25(火) 00:35:19.87 ID:EZO2J/rf.net
>>526
乙!

〆切に拘るような雰囲気のスレじゃないし
期間が過ぎてから投下しても無問題かと

530 :514:2014/11/25(火) 22:14:54.01 ID:gOGgzIAn.net
>>527-529プレイありがとうございます!
仕様知識のないプレイヤーさんがプレイした場合の難易度が
全然わからないので、
できれば辛口でもその辺の感想をいただけるとうれしいです。
今回は力量不足でも次回からの参考にしたいです。

ところで、立ち絵の表情指定ってどうしてますか?
絶対どこかに便利なツールがあるに違いない!と思いましたが、
探せなかったので自分で作りました。
吉里吉里用シナリオファイルです。

ttp://u3.getuploader.com/momaege/download/114/

拙いスクリプトですが、もしも誰かのお役に立てたら幸いです。
でも便利なツールがあったら今後はそっちを使いたいです!!
自分もそっちを使いたいです!!!!!!!

531 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/26(水) 23:36:28.31 ID:EynkrBpv.net
>>530
コンプしたよー
喋れない霊に萌えてたのでreadmeの製作日記に笑ったw
初回プレイ時には無理ゲと思ったけど
後半向かうにつれて感情獲得数増えるからなんとかなるね
霊が健気過ぎてすぐに霊力枯渇するからすごい力技でパラ調整した

532 :514:2014/11/27(木) 00:10:28.68 ID:QzFc4gj/.net
>>531
うわああああああああああありがとうございます!!!!
誰か一人くらいコンプしてくれたらと願っていましたが本当に!
すべての製作期間が報われた瞬間!
早く殺してくれー!製作日記ヤッチマッター!と悶絶していたので
とても救われました!感想ありがとうございました!!

533 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/27(木) 15:30:16.08 ID:IYRhAggY.net
>>526
うごごご終盤スパートかけても霊力1500行けないぜぇ
差し支えなければお金の引き継ぎ条件を教えていただけませぬか
万とか夢のまた夢…月数-…くっ

534 :514:2014/11/27(木) 19:09:05.27 ID:QzFc4gj/.net
>>533
うわあああ頑張ってくれてるうう!ありがとう!ありがとう!
ごごごめんなさい!最終収益10000以上で一割、
15000以上で五割、20000以上で全額引き継がれます……。
賽銭は願いを叶えなくても持ち逃げできるので!!
お願いします!できればコンプしてやってください!!!!

・その他
最終月に収益5000以下で店を訪れると選択肢が出ます。
(優先度が低いので店の出現が多くないと難しいかも)
こっちはお金関係ではありませんが、たまった感情を
ある程度残して朝を迎えても選択肢が出るイベントがあります。

プレイスタイルに関してはどうアドバイスすべきかわからないので、
プレイヤーさん同士でやりとりしてくれてもいいくらいですが……。

今日は一応イラスト先行企画の〆切日ですね!
もし他の製作者さんがupしにくい空気だったらすみません。
自分は気にしないし、他の方も
もっと色んなゲームがやりたいんじゃないかと思います。

535 :529:2014/11/28(金) 20:52:53.23 ID:NnbEC9vs.net
>>533
リロード駆使して一ヶ月あたり1レベル目標でレベル3ぐらいまで上げる
この辺から賽銭と感情の獲得数が増えだすので
あとは神社レベル維持できる程度に願いを叶えつつ7ヶ月目まで継続
これで収益0スタートでも13000ぐらい溜まったよ
参考までに

536 :514:2014/11/30(日) 01:12:13.88 ID:pIzMa5vf.net
まだプレイしてくれている方はいらっしゃいますでしょうか……?

難易度低下パッチを作った方がいいのかな、と思いましたが、
何をすべきか悩んでいます。
収益引き継ぎ条件を簡単にするだけで大丈夫でしょうか?
もっと色々した方がいいですか?賽銭報酬を増やしたり、
土器SMLの値段を下げたり、END達成条件を甘くしたり。
または全イベント発生条件を書いた攻略テキストをupするとか。

自分がプレイすると現状でも結構ヌルゲーなんですが、たぶん
やっぱり製作者知識のせいなんですね。大多数のプレイヤーさんと
感覚が乖離しちゃってるっぽいかな……?と感じたので、
何度もパッチをupするよりは先にご意見を伺っておきたいです。

いやもうパッチとかいらないっす、という場合は、えーっと、
プレイありがとうございました!

>>535
ありがとうございます!つくづく救われています!ありがとう!

537 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/30(日) 11:30:33.62 ID:bqxLZZVj.net
自サイト作ってやったほうがいいんじゃないかな
という気はしている

538 :514:2014/11/30(日) 14:08:48.19 ID:pIzMa5vf.net
>>537
いえいえ、今回の企画用に作ったゲームですから。
これのためにサイトを用意するのは考えていません。

ただ攻略法を尋ねてくれた方もいらっしゃったので、
できることはしておきたいな〜と思ったんですね。
他の製作者さんも現れない?ならもう少しお時間いただける?と
思いましたが、すでにちょっとしつこかったみたいなので
去ることにします。

ホント言われないとわからないもので……。特に厳しい意見を
お願いしてももらえないのはどう判断するべきか迷いました。
なのでご意見いただけて助かります。ありがとうございました!

539 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/30(日) 16:23:42.84 ID:3jqcwW0B.net
舞い上がってるのは文で凄く良くわかるんだけど
人がいなかろうがなんだろうが専スレじゃないんだし
毎度長文は自サイト作ってやれって意見に同意だった
企画ゲームって外だし禁止だったっけ?ふりーむあたりで公開すれば?

540 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/30(日) 16:52:59.86 ID:u5PY4E+p.net
本人が去るって言ってるんだからもういいじゃない
下手なこと書くと呼ばれたと思ってまた現れるよ

一応、プレイ感やら指摘やらが欲しいなら
制作途中のゲームをうpして意見を募るスレが同人板にあったはず
今後何か作ったとして、514はここで長文垂れ流すよりそっち行った方がいいと思う

541 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/30(日) 21:06:59.38 ID:0wH/HUyD.net
535、537、538の大人な対応に感心した。514の香ばしさが痛々しくて引いてたよ
ここ3分ゲーとか初心者もゲーム投下しやすいスレだけどプレイヤーも玄人製作者が多いよね

製作経験少ない人は、粗があっても何とか完成出来たゲームって嬉しいし思い入れも深いと
思うけど、それに固執してあれこれいじるよりももっとクオリティを高めた次のゲーム製作へと
着手した方が身になるんじゃないかな
昔作ったゲームって時間が経つとあまりのひどさに恥ずかしくて黒歴史になるけど、それも
成長の証と思いたいw

542 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/30(日) 21:19:38.62 ID:mKu/Wxd1.net
初心者向けといいつつ、なんか地味にハードルが上がっていくな…
まあ空気嫁ってことなんだろうが

543 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/30(日) 21:59:03.86 ID:koWt/upi.net
制作初心者≠スレ書き込み初心者だからレス慣れしてないんなら
まずスレの空気掴むのに半年ROM…だとレス数少ないから1〜2スレくらいログ読みとか
ここに限った話じゃなかったと思うけど半年ROMってもう死語なんだろうか

544 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/30(日) 23:37:15.91 ID:PMvM0tii.net
このくらいならまあいいでしょ
楽しめた人がいたわけだしそこまで嫌味に突っかかることもないような
これ以上「例のうp主です!」みたいに現れられたらアレだけど
それもなくなるだろうし

545 :名無しって呼んでいいか?:2014/11/30(日) 23:52:34.47 ID:u5PY4E+p.net
半年ROMれの意味ならちゃんと知ってますよ、他スレで言われたから速攻意味調べたし
私完璧に把握してます馬鹿にしないでください!

と言ってのけた強者をどこかで見たような気がするけど記憶が曖昧だ。都市伝説だよねきっと

制作初心者でも興奮してても舞い上がっても別にいいと思うけど、
住人が相手してくれることを前提に自分が自分がをやりすぎると煙たがられる
お伺いを立てながらどうこうしようとするとレスも多くなるだろうし
制作経験のある人からしたら結局は自分で決めた方がいいよってなる
迷ってる悩んでる大丈夫でしょうかを羅列し始めたらここはお前の日記じゃねぇよってなる

頑張って作ったんだし受け入れられたら嬉しくなるのは当然なんだけどね
雰囲気掴みは大事

546 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/02(火) 00:46:14.69 ID:RiNF+raP.net
謝ってるのにそこまでフルボッコせんでもw

547 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/02(火) 01:07:52.19 ID:lDZbbv1M.net
イラスト先行企画はひとまず終了で〆切遅れでも出したい人がいれば
そのときはそのときということでいいのかな

あと自分503でwikiの「管理者に問い合わせ」からメールしたが音沙汰なしで
画像が消えないんだがこのままでいいならこのままにするし
「+」押すと表示みたいにワンクッション置いて画像表示していいならそうしようかなと思うんだが…
参加者の人がまだ見てるとは限らないしやっぱりこのままの方が無難か

548 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/19(金) 22:57:00.17 ID:qNkxMy9Y.net
wikiの管理者、またいなくなったの?

549 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/21(日) 12:10:44.47 ID:TkhkboB6.net
WikiのFAQだと同人ゲーの画面サイズは一般的に640*480だって書いてあるけどこれって今も変わらないのかな
遊んだPCゲーは商業も同人も大体800*600だったから800*600が標準なんだと思いこんでた
ゲームジャンルによって多少違うだろうけど画面の適正サイズって悩ましいね

550 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/21(日) 14:23:14.98 ID:4ZHhxUBG.net
ノベル・ADVは800*600サイズも多いけど
ツクール・ウディタ界隈はまだまだ640*480サイズ主流だね

551 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/22(月) 23:38:18.78 ID:2BmNsxcD.net
色々出始めた最近のゲーム製作ツールは800*600がデフォルトサイズっぽいね
サイズが800*600以上のワイド画面の同人ゲーも見かけるようになったけど
ADV、ノベル系は横長だとテキストが読みにくいんだよね。作る側も背景の余白に困るし

主流はやっぱり4:3の640*480、800*600だとして、最近は携帯の小さい画面での
プレイに慣れてるから逆にサイズは小さくても気にならなくなってると思う

ただ乙女ゲーとか絵を前面に押したいADVは800*600の大きい方が当然見栄えはする
でも作品の規模や素材の問題もあるし、「標準」や「適正」というものはなくて結局
作り手の好みや都合で自由に選択って感じじゃない?

552 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/23(火) 10:27:21.77 ID:7BEe/WIS.net
時代にそぐわない記述は気づいた人が修正すればいいんじゃないかな
管理者さんじゃないと修正出来ないんだっけ?

個人的には640*480はちんまりして好きだが

553 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/23(火) 15:20:07.91 ID:+CtVSl8x.net
久々に来たが相変わらず叩けるものに群がるんだなこのスレ

554 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/23(火) 18:55:50.86 ID:Qs2qsMuL.net
蒸し返してやるな
誰しも他人を責めているときの自分の顔は見えないものなんだよ
そういう中に入っていくより何か楽しいゲームでもした方がいい

555 :名無しって呼んでいいか?:2014/12/23(火) 21:40:49.69 ID:cgjex4C/.net
私怨?流れちゃんと読めば叩いてるわけでも責めてるわけでもないの分かるだろうに
空気悪くしてるのに気づいてない人に対する住人の客観的なわりと親切なアドバイスだと
思うけどな

そんなことより今から数分で終わりそうな遅刻前提のXmasのミニゲー作ろうと
思ってるんだけど同じこと考えてる人いるかなー
年末までに完成させられたら投下しようw

556 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/07(水) 10:20:36.17 ID:sOAxEHFM.net
1.5創作ゲー企画とかやりたい
世界観設定とヒロインだけ共有して
攻略キャラとシナリオは持ち寄りみたいなの
いつでも参加OK・他者がシナリオ分岐追加EDやスチル作るのあり
地雷要素を減らすために最初から××はダメと条件づけたうえで

詰め甘いからむりそうだけど

557 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/07(水) 11:23:11.48 ID:MlItXERw.net
ヒロインで揉めるな確実に

558 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/07(水) 14:13:39.65 ID:7bZ+JwNv.net
方言ゲーみたいなやつ?

559 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/07(水) 14:19:41.30 ID:s+Q43dZq.net
>>556
シェアワールドゲーってことかな

560 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/08(木) 09:45:58.23 ID:u4Vk00m9.net
>>559-559
方言ゲーがどういう風にやってたのかわからないからなんともいえなけど
シェアワールド系ってのが伝わりやすいのかな
ピクシブのNL企画みたいな感じみたいなのがゲーム版でできたらないいのになと
キャラシートを作ったりシナリオから絵おこしたりとか

ヒロイン設定やキャラの関係性(幼馴染要素とか攻略キャラの友情間はどうするのか)
とかよく考えたら企画主やれるほどの技量も時間もないのに適当なこと言っちゃって
スレ汚ししちゃったので反省してる
このままスレのネタとして暇つぶしに楽しむぐらいに考えてくれるとうれしい

561 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/08(木) 10:45:36.72 ID:ezv6dEkl.net
ヒロインの共有とか共同制作に拘らなければいけると思うけどなあ
並行世界扱いのオープンシェアワールド企画にして
その中でヒロイン別に企画やればいいんじゃね?
並行世界扱いなら同作品内で矛盾がないかだけ気にすりゃいいと思うし

まあ世界観の設定ができればの話だけど
まとめwikiの掲示板に書かれてたが、街もの面白そうなんだよな
世界観がおおざっぱな設定しか思いつかんけど

562 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/08(木) 13:16:35.92 ID:vj6hz5C3.net
どういう風にやってたのかわからないなら過去ログ漁るなりまとめwikiや公式確認するなりすればいいのに

563 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/08(木) 19:40:10.21 ID:SYRQPif8.net
とりあえずオープンシェアワールドのwikiおいとくね
http://www23.atwiki.jp/shareworld/pages/1.html
やっぱりある程度の齟齬はしょうがないから許容しあおうねという暗黙の了解の上で成り立ってるみたい

564 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/09(金) 00:11:08.77 ID:yKvolI82.net
とある街のとある場所が分岐地点で、それぞれのヒロインの話。
ひとつのヒロインの話からサブキャラの裏話とか、スタート地点が同じだけど、全く違う異世界にワープしちゃうとか。
ぶっちゃけ今自分がやってる内容なんだけど、自由合作ならすごい世界観がひろがるね。

565 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/09(金) 00:33:39.00 ID:iiEZ9AEe.net
王道は種族毎に国家があって交流(婚姻なり貿易なり外交なり開拓支援なり医療支援なり諸々)っていうのかなぁ

ヒロイン一人もいいけど若草物語みたいな姉妹それぞれの群像劇みたいなのもいいよね。シェア要素薄まるけど

566 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/09(金) 01:18:58.96 ID:yKvolI82.net
それぞれの国家の話で、ログ⚪︎ライズン思い浮かんだw乙女ユーザーはきっと廃ネットゲームな話は嫌だろうけど、国だったらたくさんあっても困らないね。

567 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/09(金) 01:20:07.01 ID:yKvolI82.net
文字化けすみません。単なる伏字です。

568 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/09(金) 01:54:04.81 ID:sOjtnIsn.net
ファンタジーならもふもふとかエルフとか竜とかありがちだけど萌え
星座とか十二支とかモチーフ(信仰対象とか)にした国々とかも面白いかも

実際にやるなら発起人というか総括してくれるひとが大枠のやりたい世界観考えてwikiかなんか作って参加者が提案して加えてくって感じかな

569 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/09(金) 02:14:08.02 ID:gOTdFuYp.net
ヒロイン固定無し、ゲームは各々で制作とかなら気軽に参加できそうでいいな
Aゲームの攻略キャラをBゲームのちょい役で出したり、
「こういう事件があった」と別のゲームの出来事を作中で言及したり
攻略不可のお馴染みのキャラがいたり…とか

570 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/11(日) 13:25:33.85 ID:HLdvC+qm.net
世界観だけ共有って感じですか?
その世界では、ざっくりした歴史・事件みたいなのがあって、
それを使ったりまったく関係ないところで物語が進行していくとか?

571 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/11(日) 15:26:01.47 ID:7/zVAE5h.net
なんとなくPBMを思い出した

572 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/11(日) 15:51:43.95 ID:ysiYfPzn.net
あーpixivとかでよく見るやつか

573 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/11(日) 16:06:39.40 ID:qmfPNU5F.net
>>572
どんなの?

574 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/12(月) 06:39:57.76 ID:yYwltiCq.net
ぴくしぶふぁんたじあとかぴく学とかじゃない?
世界観とルールが決まってて
それに則って自由に創作するやつ

575 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/12(月) 16:30:31.03 ID:mn9ud/7A.net
Pixiv系の企画はPBMじゃないだろうw
PBM(PBW)はトミーウォーカーとかなり茶とかその辺

576 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/12(月) 19:00:17.93 ID:4IvJrp19.net
個人的にこのスレ共通の学園設定みたいなのがあったら嬉しいな
制服のデザインとか特徴的な校則とか名物先生とか決めて
ヒロインとか攻略キャラは自由って感じで
3分ゲーみたいなちょっとしたゲームを作りたい時に
そういう舞台背景のテンプレがあったり動かしやすいモブキャラがいると
便利な気がする

577 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/12(月) 21:37:49.21 ID:5kEKXpnZ.net
>>575
570だけど紛らわしくてごめんなさい二つ上に対してのレスです

578 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/12(月) 21:44:44.89 ID:skhM+vI/.net
先生!学園モノならファンタジーを推薦します!
多分齟齬とかアラとかデザイン違いとかが「ファンタジーですから」でなんとかなる気がする…

579 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/12(月) 21:50:56.22 ID:e+4w3Jp1.net
>>576
制服のデザインを統一したら絵師が全て描き下ろすことになって手間がかかるし
既存の立ち絵やフリー素材の立ち絵が使えなくなるから、学園、国、町や何かの
コミュニティを示すマーク(シンボル)はどうかな
それだったら服や体にマークをワンポイント入れるとか、アクセサリーなどで
追加するだけでよさそう

580 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 02:51:22.23 ID:PCFZWlh8.net
ファンタジーなら戦、魔法、種族と特殊環境の幅が広がるね

まあ現代にせよファンタジーにせよ、個人的には学園に狭めないで国か街くらいだと嬉しいな
他国なんかの世界は置いておいて、まず箱庭を作って外界は必要に応じて追々増やすという感じ
>>579の言うように学章・市町村章シンボル作っておけば簡易的に世界がわかって便利そうだ

581 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 12:11:43.34 ID:jb9GV82E.net
ゲーム的にどういう風に始まるのか気になります。
共通の場所からなのか、普通にキャラクターor場所を選択して下さい。なのか?

582 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 15:51:51.95 ID:zbnzbeX4.net
節子、それ共有世界やない、ただの共同製作や(´・ω・`)

583 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 16:14:48.79 ID:linjqfIW.net
適当に考えたけどたとえばこんな感じ?

藻前世界A…剣と魔法のファンタジーな世界です。シンボルは星型
ドラゴンなどファンタジーな生き物がいたりいろんな制度の国もたくさんあります
最近海のそばの王国『ハロウ』に神の使いを名乗る人物『エイエ』が現れたとウワサになっています

この世界を使うときはどこかに星型を入れてください(☆でもそれ以外でもかまいません)
ファンタジーなのでわりとなんでもありですが
懐中電灯やサラン○ップなど現代科学的な固有名詞だけはアウトです

藻前世界B…現代の学園です。シンボルはハート型
さまざまな学科がある大きな学園なので教師など職員も含めいろんな人が集まっています
制服は学科によってさまざまです
6月の体育祭・11月の文化祭は全学科合同で扱うので学園の一大イベントとなっています

この世界を使うときはどこかにハート型を入れてください
現代ものなので魔法や異世界の住人・人外だけはアウトです
(演出として背景が燃えたり、人が爆風や気合いで飛んだりするのはかまいません)

これらの世界観を自由に使って各々ゲームを作りませんか?
ただし分類のためタイトルかサブタイトルなどに『藻前世界A』などと入れてください
…的な感じでいいのかな

584 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 16:38:23.00 ID:3+TTKfcj.net
現代物の方も、基本ステージを学園に絞るより
「街」というステージの主要組織のなかに「学園」があるというスタイルの方が
現代好きだけど学園物以外を作りたい人に優しいかも

あと、各世界のNGは「商品名やブランド名を避ける」ぐらいでいいんじゃないか
きっちり線引きしてしまうと、現代伝奇系のキャラとか
超古代の遺跡に何故かSFちっくなテクノロジーが!!とかもできなくなるから

585 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 16:48:50.88 ID:PCFZWlh8.net
取り合えず意見まとめてみた

どういう形式のゲームか
・世界観とヒロインは共有、攻略キャラ・シナリオを持ち寄って一つのゲームに肉付けしていく
 制作されたシナリオに他者が介入し、分岐やED・スチルを追加してもOK
・世界観は共有、ヒロインは個別のオープンシェアワールド企画にする
 世界観を先に考え、ゲームは個別に企画、または個人で制作する
・世界観とスタート地点が共通、ヒロイン複数でスタート地点を分岐点にシナリオが広がってゆく
・ヒロインは姉妹(主人公選択制?)、それぞれの群像劇

どういう世界観か
・学園もの(現代学園もの、学園ファンタジー)
・異世界ファンタジー(様々な種族、国々、エルフ・竜・戦・魔法・星座モチーフ国・十二支モチーフ国)
・国、町もの(現代、ファンタジー)

586 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 17:01:10.20 ID:IxY1QhTa.net
  藻  前   世  界
〜The world before the algae〜

なんかよく分からんが物語が始まる感がすごい

587 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 17:15:33.98 ID:PCFZWlh8.net
流れ的にはシェアワールドか
藻前世界A ファンタジー
藻前世界B 現代

どちらも必要に応じて施設を増やす、学園とかも…って感じか

588 :581:2015/01/13(火) 18:31:53.04 ID:linjqfIW.net
ごめんざっくりシェアワールドっていうとこんな感じ?な例として出しただけで
シンボルとか藻前世界とかの名前も線引き基準もなんでもいいw
ただちょっとだけ設定が決まってた方が共通世界とかお題っぽくて
作る人が作りやすいかなと思っただけなんだw

589 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 19:15:45.13 ID:30i9YFik.net
ゲームタイトルはともかく藻前スレのシェアワールドネタ通称は藻前世界で良いと思う
わかりやすい

590 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 20:52:04.88 ID:6TMDO2BF.net
根底に同じ世界観、色んなバリエーションのキャラクターって
診断メーカーに数多あるような創作キャラメーカーっぽいね
(異能ったーとか学生線層ったーとか大正宗道ったーとか)

テイストは自由な代わりに基本設定は意外とがっつり決めちゃってもいいのかも

591 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 22:15:45.05 ID:dqzucoIW.net
シムズや十二国記みたいな世界観や国、通貨、場所といった共通の枠組みだけを作って、
そこに暮らす同一世界のキャラたちのゲームを各自で自由に作ろうって事だよね?

藻前世界は一つの大きな大陸、島、異次元などの世界で、その中のある国のある街に
学園があったり、城があったり、秘密の地下組織があったり、国をまたがって旅したり…
といった感じで
シンボルもその世界内での国旗や学校の校章、組織や団体の一員である事を表していて
キャラたちの所属をわかりやすくする(プレイヤーにこの作品のこのキャラは何者かすぐに
わかってもらいやすくする)という認識で合ってる?

基本設定で人の生死については決めておいた方がいいと思う
例えば病気や怪我で人が死んだら生き返らない世界観なのか、秘薬や魔法、SF的テクノロジーで
「特別に」助けられるアイテムや能力があるという設定なのか、とか
でないと同一世界なのに、あるキャラが悲劇的に死んでいったのに他で復活してたら微妙すぎるw

592 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 22:28:56.65 ID:vlphQh2b.net
シェアワールドでありがちなトラブルに

Aさん 生徒会選挙の話
Bさん 学園を廃校から守る話

のように無関係なようでBさんの設定によってAさんの主人公達が
「学園が廃校になりそうな瀬戸際で誰が生徒会長かで揉めている連中」になってしまうケースがあるから
基本設定はある程度がっつりなぐらいでいいのかも

平和な王国の王族達のまったりコメディと隣の国が飢饉で餓死者続出のシリアス系、とかね

593 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 23:20:46.79 ID:30i9YFik.net
おぼろげに決めるよりなんとなくゲーム作りたいなー程度でもいいので参加希望者を定めてその人らの作りたい世界観を周りが手伝って固めていった方が決めやすいかもよ

自分はサブキャラ立ち絵とシナリオの一部くらいなら出来るかも

594 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/13(火) 23:27:28.33 ID:O6whBNfa.net
基本設定は早い者勝ちで、「こういうの作りたい」→採用、でいいんじゃないかな
矛盾が出ない範囲でってことでまとめていけばとりあえず固まるかと

これって1つのゲームをみんなで作るのではなく、各自で設定間借りして作る感じになるんだよね?

595 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/14(水) 00:06:52.24 ID:AlCopiLP.net
>>591>>592
各製作者間での矛盾は、パラレルワールド扱いにするという方法もあるよ
ゲームのマルチエンディング自体がパラレルワールドなんだし

最初に企画自体の基本ルールを
「藻前世界自体が共同制作物であり、
 各製作者の設定やシナリオは確定した事実として扱われる」のか
「藻前世界から派生した作品は全てパラレルワールドであり、
 他製作者の設定や物語を取り込むか否かも自由」なのか決めておくのはどうだろう?

596 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/14(水) 00:34:07.24 ID:YRNQhgEt.net
確かにその点は固めておきたい
私はパラレルに一票だな、パラレル扱いなら自由度高くなるから作る時固く考えずにすむし
例えばゲームのバッドEDで暗い未来になりました、というEDから発想を得て
別作者がそのバッドEDを舞台に別のゲームを作る…というのも出来るんだよね、面白そう

597 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/14(水) 00:48:23.62 ID:8tsYAITq.net
ふと浮かんだ構想もとい妄想

ほぼ現代チックなファンタジー世界の学園が中心舞台
主人公は図書館で藻前世界物語という古いボロボロのところどころ落丁も虫食いもある書物を見つける
これは歴史書?それとも物語?
↑ここから分岐。主人公グラも分岐選択肢を選んでから。
その本でタイムトリップするも、現代で謎を追うも、図書館司書と恋するも、本ほっぽり出してもふもふ獣人王と恋するもオーケー
あなたの藻前物語…この世界で見つけませんか?

598 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/14(水) 15:17:23.55 ID:VK17nqS4.net
モマーエ学院
創立者はモマーエ=オトゲ=ラブクラフト

599 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/14(水) 16:15:43.27 ID:qvNj1j/t.net
>>595
藻前世界での舞台(環境)を構成する、主要な共通設定ありきの話で
それぞれの製作者が作ったゲームは基本パラレルワールド扱いに私も一票

だけど各作品の細部の設定や物語を取り込む場合は、単に自由ではなく
「設定をお借りする基作品の内容を破綻させたり、矛盾を生じさせてしまうような
迷惑を起こさないよう基作品の設定を尊重し、細心の注意をすること」
といったルールは必要だと思うな
もしくは基作品の製作者が許可した場合に限るとか。人の考えた設定を借りるなら
当然の事だと思うけど一応

それと藻前世界内での過去・現在・未来の時間軸の扱いについてなんだけど
>>592での学校選挙と廃校の矛盾も、選挙を廃校になる以前の話にしてしまえば
大丈夫だろうし、作品ごとの細部の違いがあっても違和感はなくせると思う

また回想シーンじゃなく、独立した別作品としてキャラの若い頃や成長後の話も
作れたり、シェアゲーとしてチョイ役でも登場させられると思ったんだけど
あまり広げない方がいい?

600 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/14(水) 17:03:45.72 ID:8tsYAITq.net
ある程度の矛盾、齟齬はプレイしたスレ住人が見つけた場合、
この作品とこの作品のこの部分で矛盾してるよ、なので例えばこういう設定に小変更したらどうだろうというのを後に作った作者に伝えるなり
矛盾を回避できる小話を作ってアップするなり
どうしても矛盾を回避できない場合はスルーするなりで対応できないかな

601 :名無しって呼んでいいか?:2015/01/14(水) 19:13:26.07 ID:qvNj1j/t.net
他製作者の設定を使用してどうしても矛盾回避できない場合はスルーって
元の作品作った製作者に対して失礼すぎるだろ
その辺り軽く考えてる人や、はじめからポカやらかしそうな人は他人の設定
借りずに藻前世界の共通設定だけで作るべきじゃないか?


そもそも世界観の基本設定固まってない段階で他製作者の作品の細部設定を利用
しようって話の流れになってるのがどうもなあ
自由度高いしシェアワールドなんだから、ここではこんな事があったがその時
こっちではこんな事が…なんて関連は面白そうだし、もっと一人ひとりのオリジナリティ
出していこうぜ

まずは共通設定のアイディア出し合って決めてかないと
藻前世界の季節は日本と同じ四季があるのか、とか東西南北の地域によって文明の発展
具合が違うとか各地域に交流があったり特別な許可がなければ入れなかったり、などなど

(北では工業が盛んで現代的な街や学園があるが、東は和風ファンタジーな雰囲気、
西は未開の地も多く獣人や古代遺跡もある、南は…etc)

現代的な世界観を考えるのが得意な人、ファンタジー系の世界観を考えるのが得意な人
皆それぞれで案出していってまとめれば速いよ、きっと
地名やシンボルマークは後でまとめて決めればいいし

総レス数 768
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200