2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校野球進路88

321 :名無しさん@実況は実況板で:2020/08/21(金) 03:52:29 ID:GeckUtVJ.net
高橋と中森、試合後のインタビューでのコメントがほぼ同じだった、進学一本と思われた高橋が、「プロもある」と一転。
中森は家庭環境からプロ一本と思われていたのに「進学もある」。
 この日、完全に「進学です」と言い切れなかったのも、難関入試を控えているからである。プロ志望届は提出しないのか? という報道陣の問いかけに対して「その選択肢も、ある」と含みを持たせたのも、志望校に簡単に合格できる保証がないという背景からである。
スカウト幹部は言う。
「昨秋の神宮大会の時点から評価は変わっていません。高橋君と明石商・中森俊介君、福岡大大濠・山下舜平大君の3投手は1位でないと獲得できない。12人の中に入ってくるレベルであるならば、通算成績、FA、さらには将来的な挑戦として海を渡ることまでも考えれば、1日でも早くプロの世界で勝負してほしい思いはあります。ただ、大学を出ておきたい事情も理解できます。私たちがどうこう言える立場にありません。提出しなければ、その時点でリストから外れる形となります」
進学基本、と語る道筋が希望どおりにいくだろうか。今夏の甲子園交流試合で、高校野球は一区切り。高橋中森は進路、そして、大学入試と真正面から向き合うこととなる。
中森が進学と言い出したのは慶応合格の可能性が出てきたから。
慶応のAOは野球推薦ではないが進学校であれば合格するとか、野球強豪校であれば合格するというものではない。熊高の相澤が不合格で一浪で経済学部に翌年合格であったし高松商の植田は商業卒でも合格した。
野球部の推薦が効き目がないのは有名だ。
中森のクレバーさはかなり知られていて商業でも公認会計士を狙うレベルの学力という。
野球も学力も高橋より上という噂まである。
増居も京大受験既定路線と思っていたが、現実は慶応志望だったとか、増居ですら合格の保証はなかった。
2人が慶応に入ったらプロは今年のドラフトはコロナの影響で戦果ゼロと嘆く、慶応にはいれば4年で進路を決めればいい。中森は公認会計士とプロになるという選択を4年後にする。

総レス数 1006
304 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200