2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニメプロデューサーのお仕事

1 :名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 22:01:57 .net
大変な仕事なのにいつも悪役扱い。
本音を語りましょう。

2 :名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 22:23:03 .net
2

3 :名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 22:54:58 .net
伊藤Pはハルヒ2期失敗の責任をとれ

4 :名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 00:04:18 .net
メーカーのバカプロデューサー列伝
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1182566013/

5 :名無しさん名無しさん:2009/07/24(金) 13:40:57 .net
unko

6 :名無しさん名無しさん:2009/07/24(金) 19:24:25 .net
人いねーな

7 :名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 01:10:19 .net


8 :名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:40:46 .net
>>1


9 :名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 15:13:36 .net
自演ですな

10 :名無しさん名無しさん:2009/07/29(水) 13:36:29 .net
この寂れ具合からすると
どうでもいいポジションってことか

11 :名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 07:03:05 .net
ボンズの南さんはどうでもいい人なんですか!!!

12 :名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 16:10:20 .net
http://www.youtube.com/watch?v=zk6ssCnvSPI
アニメーターに金が行き届くような仕事をしてくれ

13 :名無しさん名無しさん:2009/08/10(月) 13:48:08 .net
頑張るお

14 :名無しさん名無しさん:2009/08/13(木) 03:24:42 .net
@

15 :名無しさん名無しさん:2009/09/19(土) 13:56:32 .net
プロデューサーとしては、神谷明を連れ戻す為に調整出来る事はもう何も無いのかな?

16 :名無しさん名無しさん:2009/09/19(土) 14:09:11 .net
PDが減俸要求したんじゃね?

17 :名無しさん名無しさん:2009/09/29(火) 23:13:57 .net
 


18 :名無しさん名無しさん:2009/12/24(木) 08:11:04 .net
せんせーい しつもんです
ぷろでゅーさーさんになると
声優さんを喰いまくれるようになるのって本当ですか?

19 :名無しさん名無しさん:2009/12/24(木) 14:42:52 .net


20 :名無しさん名無しさん:2009/12/24(木) 19:30:02 .net
ほとんど嘘だがごくまれに喰った奴はいる
喰いまくってるわけではない

21 :名無しさん名無しさん:2009/12/24(木) 23:58:49 .net
実際はそんなもんか
ありがd

22 :名無しさん名無しさん:2009/12/25(金) 01:46:21 .net
そういうのは音響監督のほうが

23 :名無しさん名無しさん:2009/12/25(金) 03:38:07 .net
ビデオメーカー系は殆ど食えない。作品タイトルがあっても俳優向けの仕事の量が少ないからな
レコードメーカーはアーティストマネジメントもやるから可能性あり
出版社系はないね。ただ出版社系は下請け会社とかの女社長とかを食ってる
ほら、あの兄弟たちね
音響監督は新人声優を間違いなく食ってるな
ただ音響監督は大きいプロダクションには無様なほど力がない
でかい面してるのは声優プロダクション相手だけ
ホリプロとか日音とかスターダストとか吉本の前では全くの無力。キャスティングすら出来ない
TV系は食ってるよ。やくざなの多いしな
映画系はT宝の偉いさんが女声優を妾にしてるよ
下請けアニメ会社にその女の引っ越しとかを手伝わせるンだな
笑えるだろ

24 :朝日 四十郎:2009/12/28(月) 01:30:23 .net
ちっとも笑えん!

25 :名無しさん名無しさん:2009/12/28(月) 01:45:40 .net
箪笥を運びながら俺は笑ってたよ

26 :名無しさん名無しさん:2010/01/01(金) 18:36:07 .net
保守

27 :名無しさん名無しさん:2010/01/01(金) 20:07:48 .net
>>15
むしろ制作費削減してるのはプロデューサー側だろ
放送局から制作費削減要請→プロデューサーが制作費削減要請→各所で制作費削減(声優コストも)
って感じでしょ?

28 :名無しさん名無しさん:2010/01/01(金) 21:35:01 .net
さるメーカーのPですが知り合いの人に絵コンテを頼んだんですね
で、スタジオから聞いていた予算通りの金額で頼んだんですよ
知り合いはギャラの額については喜んでました
そしたら後日スタジオのPから直接頼まずにこっちを通してくれって言われたですね
人が足りないってデスクが言っていたから助けたんだけどと言ったらね
ギャラの相場が崩れるからやめてくれって本音を言われたんですよ
やっとそこで初めてスタッフのギャラを安くしようとしてるのはスタジオなんだと判った
制作費から搾取してるのはアニメ制作会社なんだってね
著作権を搾取してるのは局と代理店でけどね


29 :名無しさん名無しさん:2010/01/01(金) 23:33:23 .net
著作権の搾取というのがよく分からんのだけど、
著作権所有者はふつう原作者(オリジナルアニメは原案者)のものだろ?
もしかしてオリジナルでも著作権を原案・原作者が持てない仕組みになってるのか?

よく(C)が企業名になってたりすることがあるけど、
もしかしてあれは著作権所有者が企業になってるってことなのか?

30 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 01:20:31 .net
>>28
社員は風呂なしアパートでラーメンすすってても、社長とその息子はベンツ乗っててみたいな
スタジオいっぱいあるじゃん。 今年あたりからどうなるかは知らんが。

31 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 01:44:04 .net
>>29 もしかしてオリジナルでも著作権を原案・原作者が持てない仕組みになってるのか?

 yes

>よく(C)が企業名になってたりすることがあるけど、
>もしかしてあれは著作権所有者が企業になってるってことなのか?

 というか権利は出資者が全部もっててる。 金出してるヤツが一番偉い。 だれも逆らえない。
 脚本家に関しては放送作家協会や組合がしっかりしてるからロイヤリティー等の二次使用料の契約では
あんまりもめることはない。  

 アニメーターはバカで幼稚なのでしっかりした組合が作れない。
 どのくらいバカで幼稚なのかはJAnicaスレ参照。  
 ネームバリューのある人がせめて「寄り合い」くらいはあってもいいだろうと声をかけてるのだが、
どうやら無理っぽい。 中2的に「俺はだまされないぜw」と考えてしまうらしい。

32 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 01:58:22 .net
>>31
マジでかああああああああああああああ
そんならオリジナルで作る意味ないしモチベーションなんて持てるわけないじゃん!!!
やる気失くすだろ普通!!
一生懸命作っても全部持っていかれるんじゃ何のために作るんだよ!
ボランティアかよ!

小説だったら著作権は原作者所有で、単価の10%が印税として入ってくる仕組みになってるよね
アニメ業界はそれすら無いのか?(脚本印税は確か1%だったっけか)
つーか収入とかどうなってんだよ、マジで想像以上の搾取構造なのか?

そのへん詳しく知りたいんだけど、なんか良い本とかサイトとかないかなあ

33 :31:2010/01/02(土) 02:07:20 .net
>>32
考えてみ、富野さんがガンダムの(C)もってないっしょ? ごく一部の会社で(例外的に)企画、原作に
(C)つけることもあるけど、あくまで例外。 電脳○イルとか。

34 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 02:16:31 .net
>>33
まあガンダムはサンライズが格安で買ったとかって話は聞いたけど…
ジブリ作品でさえ日テレとか電通とかが入ってるから、収入配分がどうなってんのか
ずっと気になってはいたんだよね

製作委員会名義になってることもあるけど、原作者の権利と印税報酬くらいは保証されてるもんだと思ってた
オリジナル原作者がどんなに頑張っても100%企業にもってかれるんなら作る意味ないだろ

35 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 02:24:34 .net
>>オリジナル原作者がどんなに頑張っても100%企業にもってかれるんなら作る意味ないだろ

企画書書いたぶんのギャラくらいは出るかもw
東映なんかは社内の企画室があって(八手三郎&東堂いずみ)社員が企画出してて
ヒットすればボーナスと昇進で返ってくるんでまだいいですな。



36 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 02:36:09 .net
いやいやいや、笑い事じゃない
一介の社員が企画書提出したものが会社の所有になるのは分かる、社員なんだから
たとえそうでもその人中心に制作するのなら著作権保証すべきだと思うけど
著作権を無条件で委譲ってどんだけ狂った業界だよ

まあ映画界でもオリジナル企画を安く買いとられることはあるけど
オリジナル脚本なら契約書の段階で権利は脚本家に帰属するのが普通のはず

37 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 02:49:32 .net
オリジナルの「脚本」と、原作付きの作品を元にした「脚色」ではロイヤリティーが違うはず…違ってたらゴメン。
シナリオの場合、その程度の差はあったと思う。

 オリジナル作品を作っている会社が(C)連名で社名が出てる時、ほとんどの場合、わずかでもその会社が
出資もしているワケで。 出資をしていると言うより、「(C)が欲しいから一部出資をさせていただいている」っつーのが
正解かも。

38 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 03:08:40 .net
DVDやいろんな関連商品がでて、その売り上げ配分にあずかるというのは分かる
書籍だって3割本屋で6割出版社、1割執筆者っていう配分なんだから(不正確かもしれんが大体こんな感じ)
でもそれは著作権者がはっきりしてる

いくら出資するからって著作権そのものを分捕るなんて知的財産権の侵害なんじゃないのか?
詳しくは知らないのでエロイ人いたら頼む

39 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 04:05:12 .net
>>32
そんなのは契約によるだろ
ちなみに、おれが作ったって主張できる著作人格権と、
権利収入を得る著作財産権は分離できるから、
コピーライト表記にアニメ制作スタジオがあっても、
実際に収入を得るのは金出したソフトメーカーだったりもする

40 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 04:05:33 .net
 法学の解説書などに実例として「西崎、松本ヤマト権利問題」が乗ってるそうだ。
 著作権を考えるのに良い実例らしい。

 オリジナルアニメの場合、著作権はどこまで発生するのかは多分、法律をきっちり作ってもらって
解決するか、ハリウッド的にユニオンが力をもって権利を通していくしかないんじゃないでしょうか?
 日本にユニオン無いけど。

 最初に案を出した人、ストーリーを考えた人、デザイナー、演出、監督…

 今のところ、注文建築の家を発注、製作しているのとおんなじ感覚でアニメを作らされているんだと思う。
 建築デザイナーにロイヤリティーは無いと。 もちろん大工さんにも。

 それでもストーリーテラーには何がしかの権利はあってもデザイナーや監督ですら100%ないしなあ。
 あと「タダでもやりたい」みたいなヤツ多すぎw


41 :名無しさん名無しさん:2010/01/02(土) 04:40:22 .net
>>39
隣接権じゃなくて?
隣接権で(C)つけてるだけなら分かるんだけど、著作権そのものを原作者から取っちゃうのかなぁ

>>40
>タダでもやりたいヤツ
そこで足もと見られるんだろうな
ブランドになってる人なら別なんだろうけど

42 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 00:59:27 .net
>>29
たとえばテ○ビ○京は直接出資しなくてもビデオ配分印税を貰ってる
昔は金をぐるぐる回して実質1円も出さずに出資したことにして権利を取っていた

(c)表記は著作権を持っているという万国共通の意思表示だから、企業名なら企業が持っている

たとえば最初の機動戦士ガンダムの著作権はもうトミノのものではないよ

43 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 01:00:12 .net
>>30
ぴえろの制作は八王子に一戸建てやマンションを買っている
よく買えるよな

44 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 01:02:39 .net
>>32
ボランティアだよ
あなたたちアニメ好きなんでしょ?
ビジネスはこっちでやっておくから作ってね
あ、でもお金ことは任せてね
って感じ

45 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 01:04:05 .net
>>34
原案 と表記されていたら原作者と著作権法上の同等の権利は一切ないと思ってください


46 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 01:06:58 .net
トミノはガンダムの著作権を50マンで売ってしまった

47 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 01:32:28 .net
>>32

新編 エンタテインメントの罠―映画・音楽・演劇ビジネスと契約マニュアル

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b103340209

48 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 06:11:37 .net
マジで原作者から著作権奪ってるんだとしたらとんでもない糞業界だな

もしかして庵野がうんざりしたってのはこういうことだったのか?
でもエヴァの(C)はガイナになってるな

49 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 06:38:32 .net
新エヴァは(C)はカラーになってるな
でも実質的に新旧エヴァ関連取り仕切ってるのはキングレコードでしょ?

あと原作者は、権利を渡して印税を貰ったり、一括買い上げしてもらったり、
場合によっていろんな契約するでしょ?

でも、原作者は、出資するっていう高リスクなことしなくても金はいってくるんだからいいじゃん
いちばんリスクの高い作品への出資をしたところが通常は一番儲けるのが当然じゃん

50 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 08:06:36 .net
>権利を渡して印税を貰ったり、一括買い上げしてもらったり、
>場合によっていろんな契約する

まあこの部分が問題よね
内容が一方的に不利なものか、最大限作者を尊重したものかっていう
聞いたところでは製作委員会もそれほどあくどいわけではないみたいなんだけど
そのへん情報開示してるところはないもんかな

51 :名無しさん名無しさん:2010/01/03(日) 10:10:57 .net
漫画や小説は原著作権をまず渡したりしない
アニメのオリジナル企画はまずアニメ制作会社に著作権の半分以上と窓口権を握られる
(C)に会社名が入ってるのはそのため
コ○ルはそれを断ったのでスタジオが変わった
逆に実写映画のオリジナル企画は殆どが成立しない
成立しても安いのばっかり。タケシ映画くらい
映画は監督の権利が認められてるので原作物でも印税が監督に入るので無理してオリジナルをやらない
(c)にアニメスタジオの名前が入っていない場合、制作委託契約書に映像に関わる著作権を製作委員会に譲渡する項目が必ずある
この場合、ただの下請けでごくまれに制作印税というおこぼれをくれる
制作印税の相場はは売上げの1%〜2%くらい
あくどい幹事会社は売上げではなく儲けの1%〜2%にしてくるので契約書をよく読めないアホな制作会社には殆ど金が入らない
ちなみに原作者と出版社は出資してなくても取り分は30%以上(このうち原作者がどのくらい取るかは原作者の力次第。最低でも半分は貰うが)


総レス数 186
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200