2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

偏差値30台から独学2年で国医合格したが質問ある?3

109 :名無しなのに合格:2013/06/27(木) 22:56:23.94 ID:VCwUqO620.net
>>1
文法書もメインは安河内はじていですか?フォレストとかみたいな厚いやつは
使わなかったんですか?
あと、化学ははじていから鎌田福間はレベルが少し飛躍してませんでしたか?

110 :名無しなのに合格:2013/06/29(土) 22:01:52.93 ID:066yy2Vd0.net
Kさんはスタート時は国語は古文漢文はほぼ知識ゼロだから惨憺たるものだったでしょうが、
現代文もそうでしたか?それとも、現代文はまともって感じでしたか?(後者なら地頭や読解力が
もともと悪くないので伸びが早いでうよね)
数学は高校入試レベルやTAUの計算問題で苦労したり時間かかったりしませんでしたか?

111 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:FzckuhoM0.net
>>107
波があるのは仕方ないですし、俺も毎日10時間できていたわけではないです。
教科の組み合わせによっては時間が伸びることもありますし、
どのタイミングで自分の好きな教科を持ってくるか、というような計画も大事ですね。

>>108
高いですね。
これだけだと、どういうものかがわからないですが、参考書では理解できない部分が多かったりして
質問できる人が必要という状態なのでしょうか?
そうでないなら、このコースはあまり必要ないような気もします。

プラス、なんだか私立医学部受験生=金がある、でボッタくろうとしてる気もしないでもないです。

>>109
フォレストなどは使っていません。
文法書は安河内のはじていがメインです。

化学ははじてい、面白いほど、をやれば鎌田は大丈夫ですが、
はじていに載っていない部分はやや難渋し、こういった部分は問題集で実際に問題を解いてみてカバーしました。
福間はやってません。

>>110
現代文は5割前後というところです。
数学は高校入試レベルは飛ばしています、
計算問題は計算に慣れていなかったため、最初はすごく時間がかかりました。
数をこなしてスピードが上がっていった感じです。

112 :名無しなのに合格:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:WXfdh0kUO.net
1日14時間は勉強しなされ
さすれば通る
1日10時間と14時間の差はかなりでかい

113 :名無しなのに合格:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:VJToNwSeO.net
Kさんは難関国立二次レベルの英語長文は最終的に初見でスラスラ読めるようになりましたか?

センターレベルの長文は大丈夫なのですが、難しい長文を解くときは

「厳密には訳せない部分が多いから、英文の雰囲気から推測してなんとか点数をかすりとる」

こういう状態です、受験する予定はないですけど京大なんかはどうやったら読めるようになるか想像できません、最終的にはスラスラ読めるようになるのでしょうか?

114 :名無しなのに合格:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DjDWw4kA0.net
ts

115 :名無しなのに合格:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:PXb+wmlV0.net
>計算問題は計算に慣れていなかったため、最初はすごく時間がかかりました。
>数をこなしてスピードが上がっていった感じです。

俺も数学も化学も計算に時間食うせいで模試でタイムアップになるのはもちろん、
家で解法インプットするときも「解答を自力で再現する」ための計算で相当掛かるうえ
あげく立式は合ってたけど計算間違ってやり直しってパターンが多くて理解にも支障を
きたすわ。サクサク進めないと消化も悪くなるんだよね。モチべも下がるし。
化学は時々いけないと思いつつも計算問題インプットの時に限っては電卓使うこともあるが数学はそうもいかん。
数学の計算問題集(駿台のカルキュールとかいろいろ出てる)にまでは時間をなかなか
割けないし、チャートやら講義系やらチョイスやらをこなしてりゃ計算力も自然と着いてきますかね?

116 :名無しなのに合格:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:6Ldi/ROU0.net
ほす

117 :名無しなのに合格:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Y4agUk1J0.net
読書スピードが異様に遅いです。東大生は平均で1分に1000字は読めるって
どこかに書いてありましたが私はその4分の1ほどのスピードでしか読めません。
模試で現代文の時間に追われるのはそのせいも大いにあると思います。
速読の本は星の数ほどありますし2chにも生涯学習板や趣味板で速読スレがありますが
そのようなものに手を伸ばす余裕はないので勉強しながら速読力を上げるしか
ないでしょう。
Kさんは現代文は相当できるようですがスピードはどうでしたか?(スタート時、合格時、今)
スピードを上げる方法は何かありますか?

118 :名無しなのに合格:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:dZ+8plGi0.net
>>1
出口の参考書って解説が雑だとかこじつけだとか色々言われていて実際自分も
「何でこの選択肢がダメなの?」「ココの理由が知りたいのに何でもっと詳しく説明してくれないの?
痒いところなのに…」とか思うことが多々あるんですが、Kさんはどうしてましたか?

119 :名無しなのに合格:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:6PiZ5DM60.net
http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20080225
http://www.geocities.jp/haku_shoukai/saijuken-mental.html
独学派のKさんの意見を聞きたいです。

120 :名無しなのに合格:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Shxfc1Z80.net
いま鳥大は前期試験だから、八月まで来ないよ。

121 :名無しなのに合格:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RyX9DtxJ0.net
ほしゅ

122 :名無しなのに合格:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UVmlJbrI0.net
第4の矢は、放たれた 「地方交付金カット」
交付金の依存度が多いほど、今後の地域での活動は困難となる!

都道府県別 普通交付税交付額が多いランキング(平成25年度4月概算 総務省)
 1位北海道 2位福 岡  3位兵 庫  4位大 阪  5位新 潟
 6位鹿児島 7位長 野  8位熊 本  9位岩 手  10位長 崎
 11位福 島  12位青 森  13位広 島 14位秋 田 15位宮 城
 16位埼 玉  17位沖 縄  18位岡 山 19位岐 阜 20位山 形
 21位茨 城  22位宮 崎  23位千 葉 24位島 根 25位京 都
  ・・・
43位香 川  44位福 井  45位愛 知  46位神奈川  47位東 京

大学補助金は文部科学省だが、付属・関連公立病院の運営や地元民の懐は、かなり切迫した物となる。
大至急、今後について検討せよ。

僻地医療の自爆燃料を語る171
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1370026926/163-1000

病院・医者@2ch掲示板
http://anago.2ch.net/hosp/index.html

123 :名無しなのに合格:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BuEKTU1Y0.net
>>1
チョイス数学に取り組むにはどのくらいの学力(仕上げた持った簡単な本)が事前に必要ですか?
1年目は未習分野が秋も深まるころまでありまくりで精神的にもきつくなかったですか?

124 :名無しなのに合格:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:VLfxILGV0.net
>>1
中学の時の成績が知りたいです。

125 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:lNN0rUVx0.net
>>113
たまに、読み下しにくい英文も散見しましたが(特に政治・経済系のものです)
大抵の英語長文はスラスラ読めます。

英文の雰囲気から推測して、という力は大切です。
その段階は誰でも通るんじゃないでしょうか。
厳密に訳せない理由を考えてください。
未知の単語が多いならば、単語帳のレベルを上げればいいですし、
構文がとれないならば構文の復習です。
なんとか読めるが時間がかかる、ならば多読をおすすめします。

>>115
確かに計算に時間がかかるとつらいですね。
一度、計算力教科用に問題集をやられてはどうでしょうか。
特に、どの段階での計算に時間がかかっているのか。
四則演算のどれかだと思いますから、そこを強化するには小、中学の教科書でよいと思います。

あまりにも時間がかかるようだと、自然に計算力がつくのを待つより、
能動的に一冊ドリルをやったほうが効率はいいと思います。

>>116
保守ありがとうございました。

>>117
平均で1分に1000字って相当はやいですね。
俺そんなスピードで読める自信ありません・・・
スピードは受験前に比べるとかなり伸びました。
これは評論文の構成などを勉強したことが大きいと思います。
つまり、読む速度自体が上がったのではなく、
読まなくても理解できる部分が増えただけに、全体として読める分量が増えたという感じです。

>>118
できるだけ、出口先生の言わんとしていることを理解するよう頑張りましたが、それでもわからないときは
他の参考書や過去問で納得のいく解説を探して読んでました。

>>119
俺は独学派、というか、予備校を知らないので独学についてしか語れないだけです。
予備校にも多くのメリットはありますし、恐らく予備校にいったほうが成績が上がる人もかなりの数いると思います。

>>120
やっと試験終わりました!

>>121
ありがとうございます。

>>123
精神的にはそれほどキツくなかったです。
結構気楽にやってました。
しんどい、と思うとすぐやめたくなってしまうのでw

チョイスに取り掛かるには坂田を完璧にして、それでもなかなかキツい、という感じだと思います。
ですが、なんとか進めます。
マセマのほうが無理なくレベルはあげてくれるかもしれませんね。

>>124
オール3に副教科の美術と体育だけが5でした。
中3は理科社会に1がつき、数学英語国語は3でした。

126 :名無しなのに合格:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:EOwEg9JR0.net
http://japanprepcometrue.blog.fc2.com/

ここに俺の勉強計画が書いてあるんですがマーク模試が8月半ばにあるんです
基礎も固まっていないけど点数取りたいなとも思うんです
それでもやはりマークの勉強をするより普通の(=記述の?)勉強をした方が良いでしょうか?

それと勉強計画ですが量は多すぎますかね?www

127 :名無しなのに合格:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:UnAb4vd10.net
なにわろてんねん

128 :名無しなのに合格:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:PMwOnNJc0.net
kの勉強って復習をかなりいれてるけど、10日目って9日目までの復習を全部いれるのか?
新しいページにすすめないときが出てこないか?

129 :名無しなのに合格:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:zVM3DHMk0.net
上智を目指してるんですが…
参考書はアップグレード
単語帳はDUOで十分ですか?

130 :名無しなのに合格:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:n3m2hVjS0.net
>>128
>>16

131 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:f/HATbFk0.net
>>126
俺の考えですが、模試を目標に勉強してはいけないと思っています。
あくまで目標は合格という一点で、そのためのみに勉強計画は立てるべきであり
模試で点を取りたいから、という理由でするべきでない勉強をすることは間違いかと。

量が多いかどうかは126さんがこなせるかどうかによります。
1日でものすごい量をやってしまう人が、同様の計画を立てていたら
その人にとっては少ないでしょうし、
逆にそれほどできない人にとっては多い、という感じに量が多いか少ないかは相対的なものです。
とりあえず一度やってみて、こなせるかどうかを試してみてください。

>>127
ええやんけ

>>128
>>130さんが言ってくれましたが、10日目に入れるのは8日目、9日目のみの復習です。
ですから、新しいページに進めないときはほとんどありませんでした。(たまにはありましたが)

>>129
上智のレベルがどれくらいかわからないのですが、
おそらくその参考書を完璧に仕上げたら、(あくまで文法問題、単語レベルでのみ)合格点は取れると思います。
問題は長文で、そっちについて作戦を考えられたほうがいいです。

>>130
ありがとうございます!
助かりました。

132 :名無しなのに合格:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:BlzyCNAM0.net
>>131
なるほど
模試を目標にするのはやめます

133 :名無しなのに合格:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ZRTi4Mal0.net
>>131
ありがとうございます!!
これらの参考書を完璧に仕上げます!!

自分…長文が苦手で…
夏休みに入ってから、まだ長文対策してません…
どんな対策をすればいいか分かりません…

134 :名無しなのに合格:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:6Geeifr/P.net
英作文はやはり例文を覚えるしか
無いのでしょうか?
ドラゴンイングリッシュを買ったんですが
どうすればいいのかわかりません

135 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:VHooe92v0.net
>>132
そうですね。
頑張ってください。

>>133
いえいえ。

長文対策が英語で一番大事なところで、力を入れるべきはそこですね。
まず、文法と単語がある程度固まっている前提ですが、
自分の読解レベルを知る必要があります。
レベル別長文問題集を低いレベルのものからやってみて、どの程度まで解けるか確認してみてください。
そして、読めない長文にぶち当たった時は、解説を見て、なぜ読めないのかを分析します。
単語を知らないのか、知らない文法があったのか、など。
次にその問題点に対して対策を講じます。
この繰り返しで長文は伸びていきますよ。

>>134
英作文で例文を覚えるのは大切ですが、それが全てではありませんし、
そればかりやっていても書けるにはならないと思います。
まずは、文法を固めます。
次に例文の暗記と、それと合わせて大矢の英作文などの参考書を使って、自分で1から英作をしていく練習や、
間違えにくい文法事項を確認してください。
暗記だけでは味気がないので、例えば頭の中で考えていることを英訳してみるとか、そういう日常的な訓練で英作はグングン伸びます。

136 :名無しなのに合格:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:cGmLPfFr0.net
はじていと併せて使った問題集はありますか

137 :名無しなのに合格:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:6Geeifr/P.net
>>135
大矢の英作文実況買ってみました
コメントありがとうございました
英文法をしっかり詰めながら
取り組んでみます!

138 :名無しなのに合格:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ESfECUPu0.net
K氏、おかえりー

139 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:wsI+8Frj0.net
>>136
化学のことですか?

>>137
いえいえ。
合えばいいですね^^
英作文は英語の勉強の集大成ですから
できればとても楽しい分野です。
頑張ってください!

>>138
ただいま!

140 :名無しなのに合格:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:UNCwg5Bx0.net
>>139
すみません
安河内のはじていです

141 :名無しなのに合格:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:rtDfUpUH0.net
http://blog-imgs-58.fc2.com/b/o/t/bottisoku/BL8BmtJCYAE_MPu_20130805235233c7c.jpg

142 :名無しなのに合格:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:RLtiXyXlO.net
Kさんこんにちは

センター国語満点すごいです、もし東大受験していたとしたら、東大の国語はどれくらいの得点が見込めていたでしょうか?

143 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:lT8Zp5CJO.net
>>140
安河内のはじていと同時進行していたのは速単です。
これが基礎的な長文の演習にもなりました。

>>141
わろたwww
これなんの漫画ですか?w

>>142
ありがとうございます。
東大国語は自己採点が難しい問題が多かったため、点数は大体でしか出してないんです。
すいません。
本当にだいたいですが、最悪でも六割、よくて8割といったところだと思います。

144 :名無しなのに合格:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:KcqFnlAUO.net
Kさんは自身の数学の二次力に納得されていないようですが、仮に二年目に受験失敗していた場合

三年目に数学を伸ばすためにどのような作戦をとられたでしょうか?

この場合ですと、基本重視から切り替えて、演習重視の勉強になるのでしょうか?

145 :名無しの君:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:bCs8EqF6O.net
この手のスレを立てて、自己嫌悪に陥らない?

146 :141:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:IqX0KQi70.net
>>143
無視されると思っていた
コメント帰ってきて驚いたw

こころ 夏目 漱石
http://www.amazon.co.jp/dp/4091848168

147 :名無しなのに合格:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:IqX0KQi70.net
コメント帰ってきて驚いたw ×
コメント返ってきて驚いたw ○

修正

148 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:+BlCOM5bO.net
>>144
三年目を考えると、やはり面白いほど、シリーズからは一度離れて、チョイスなどに取り組んでいたと思います。
それが完成したらチャート、という感じですかね。
3年目は数学以外にあまり時間を割かなくてよさそうなので、みっちり数学をやっていたと思います。

>>145
俺がやることはどれも自分がやりたいと思ってやってます。
俺は自己満足というものを全く悪いものだとは思っておらず、むしろ非常に強力な原動力であるので自己嫌悪には陥らないです。
そもそも普段から自己嫌悪しないタイプです。

>>146
いや、ついw
こころ、でしたか。
まだ本も読めてないです。

149 :名無しなのに合格:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Syvm1NCo0.net
k氏単独本の執筆は進んでいますか?
k氏の参考書を使った演習?みたいなのをもっと詳しく知りたい

150 :名無しなのに合格:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Syvm1NCo0.net
チャートって黄色でも坂田本とかぶりませんか?

151 :名無しなのに合格:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:HWAJ0TGtO.net
坂田アキラ1A 2B範囲全巻+高校教科書→過去問→実戦
でセンター数学9割行きますかね?
チョイスやった方が良いですか?

152 :名無しなのに合格:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:HWAJ0TGtO.net
因みに文系でセンター利用で数学使います
二次は使いません

153 :名無しなのに合格:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:xK7JSKmK0.net
Kさんは東大英語でどのくらい得点できましたか?

それとやっておきたい〜の復習はどのようにやりましたか?

154 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:N9qEU07j0.net
>>149
いやあ、全くですw
書いたとしても、ここに書いたことをまとめているだけになる可能性が高く、そうなると需要があるのかも微妙です。
今は勉強してます。

チャートは問題数が強みですから、坂田と黄色をやったところで時間のロスになることはありません。

>>151
人によりますが、いけないことはないと思います。
教科書が必要かが微妙ですが。
とりあえず、坂田+教科書⇒過去問、に進んでみて、
過去問の段階で思ったように点がとれなければチョイスを挟む、という方法でいいんじゃないでしょうか。

>>153
英語はかなり得点できていました。
やったものでは、リスニングは満点か1ミス、
要約問題の採点ができていませんが、小説は得意でほぼ完答、
小説以外の長文がトピックによっては少々波がでる、という感じでした。

やっておきたい、に限らず、長文の復習はほとんどしていません。
時間をおいて、もう一度読み直すことと、全く読めなかった文章を書きだしておく、くらいです。

155 :名無しなのに合格:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:xK7JSKmK0.net
というかKさん東大行けましたよね?

数学が危ないかもしれないけど

156 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:/9rBrMn40.net
>>155
無理ですw
数学が全くもって太刀打ちできませんでしたからw

157 :名無しなのに合格:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:HJkFHmf8O.net
大学への数学、新化学演習は難関大医学部受験生にとって完璧にするのは当たり前だとか

ネット上に書いてありますが、正直、鵜呑みにしたら難関大はおろか、医学部受験そのものを失敗する教材が沢山薦められている気がします

Kさん的に、これは手を出したら不味いんじゃないかって教材があれば、あえて教えて欲しいです

伏せ字で構いません

158 :名無しなのに合格:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:CRP+lABC0.net
青チャートで国立医は余裕ってのを2chでよく聞きますが、
これってはじめから青チャート1本にきめるのではなくて、
坂田本とかチョイスとかさんざんやった後に解法辞典??みたいな感じで
一元化するのに使うとよいのでしょうか?

159 :名無しなのに合格:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:9BEb3iQVP.net
浪人してから今まで遊び呆けてました。
いまはセンター6割くらいですが本番までに7科目80%以上に持っていけますか?
よろしくお願いします。

160 :名無しなのに合格:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:gcezRbvI0.net
>>158
K氏じゃないけど、
青チャ使う場合は、白チャレベルの参考書を前に挟んだほうがいいらしいね。
解法辞典?的な使い方とは違う予感。
例題と練習問題を3〜5回繰り返してやる。みたいな話を見かけたよ。

白チャ→青チャ or 黄チャ→1対1
がセオリーらしい。
自分は、理解しやすい(黄チャレベル)→1対1、で進める予定だよ。

161 :名無しなのに合格:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:PIpeoB7wO.net
後期試験の面接って差つくんですか?

162 :名無しなのに合格:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:v1o+stKb0.net
ふぅ

163 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:MgfXFuZ/0.net
>>157
どこを目指すかによります。
俺の考えでは手を出してまずい教材というものはありません。
あるのは、「その状況でその教材に手を出したらまずいだろ」という時期だけです。
その辺りの優先順位がしっかりと把握できない人は失敗すると思います。
例えば俺は英語、古典、生物が好きだったので、一般にオーバーワークであろうといわれることをしましたが、
これは他の教科の基礎がしっかりと固まってからです。
ですから、今一番時間当たりの効果が高い教科はなにか、それを考えてやっていけばいいと思います。

挙げられた、大学への数学、新化学演習ですが、(大学への数学はやっていないのでなんともいえません)
例えば古典が全く手薄の状況でこれらに手をだすのは完全に間違っています。
ですが、ほかの教科も十分なレベルに達していて、自分の興味が赴くままにこういった参考書をするのは問題ないのではないでしょうか。
受験に合格する、という目標だけを考えれば無駄なことかもしれませんがw

>>158
青チャートで国立医は余裕、というのは間違っていませんが、
そういう人たちは、当然ですが、しかるべき教育を受けてから青チャートに取り組んでいます。
ですので、正確に言えば、青チャートの問題が全て理解できて、かつそれを全て解け、ある程度問題の形を変えられても余裕、ってことです。
したがって、数学があまり得意でない人が、青チャートからいきなり始めるのは効率が悪いです。
坂田から青チャートに飛んで、解説が全て理解できるかは人によると思いますが、
おっしゃるように、坂田から間になにか挟むにせよ、結果的に青チャートに行って、青チャートを支配できるレベルの数学力があれば数学に関しては
よほどの大学でない限り、合格者にひけをとらない、ということです。

>>159
遊びまくっていた人が猛烈に勉強しだして、成績が急上昇という例はあります。
俺も一例です。
大事なのは切り替えれるかどうかです。
一切遊ばず、しっかりと切り替えれるならば可能性はもちろんあります。

>>160
ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
解法辞典とは違いますね。

>>161
俺ぐらいの経歴だとさすがにつきますが、大体が190〜200のようです。

164 :名無しなのに合格:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:mmjjsvwM0.net
>>1
学力ではなく面接で落とされるって精神的にきついですよね。
これではどんなに頑張って勉強して学力を上げても一生受からない泥沼に陥ってしまってる
という心配にとらわれませんでしたか?

165 :名無しなのに合格:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Zh5tbyZ00.net
高校中退→通信制→年齢的に2浪ってそこまで悪い経歴じゃないと思うけど0点か。これで年齢高ければ
確かに危ないだろうけど。
大卒後3年以上で職歴はアルバイトなしとかにくらべりゃ全然減点対象じゃないと思う。

166 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:nVCXmmYX0.net
>>164
その点で良かったのが、面接落ちだとわかったのが後期試験が終わって入学後だということですね。
開示が届くまでは、学力落ちだと思っていたので後期も面接にはビビらずに挑めました。

>>165
中退はやはり面接官からすると爆弾でしょう。
面接官からすれば、高校すらやり通せなかった人のほうが
大卒後3年以上職歴なしよりも入れたくないと思います。

167 :名無しなのに合格:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:xKRpDoJo0.net
いままでに
やっておきたい300、500、700、1000
長文ハイパー2、3
長文レベル別4、5、6
毎日20分の長文
やったんだけど他に長文の演習できる問題集ありますかね?

168 :名無しなのに合格:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:R9pMJYFY0.net
発達障害は面接で見抜かれてアウトなんでしょうか?
でも医師にもADHDやアスぺは少なからずいると聞きますが。

169 :名無しなのに合格:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:jgR1ox0l0.net
英語の大学の過去問はどこ大のをやりましたか?

170 :名無しなのに合格:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:5HcTpbCdP.net
Kさんは一年目いつ頃から勉強されましたか?
今から始めてもセンター7科目8割(or英数理理9割)って取れますかね…?

171 :170:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:5HcTpbCdP.net
数学IAだけは趣味でやっていたので90くらい取れますが、他は5割くらい(無勉)でセンターのみです。社会は倫理です。
勉強時間は12hくらい割けます。

宜しくお願いします。

172 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:lFYN9gwx0.net
>>167
医学部志望ならば国公立医学部の英語、というのがいいです。
あと、東大の英語なども良い英文がそろっています。

>>168
まず、見抜かれないでしょうね。
面接ですぐ見抜かれるレベルの発達障害はアウトかもしれませんが、そこまでの人はまずいません。

アスペルガーは珍しくないです。
話していて、「ぽいな」と思う人は多くいます。
ADHDは医学部では珍しいのではないでしょうか。

>>169
最終的には色々やりましたが、一番やったのは東大の英語です。

>>170
4月からです。
今どれくらいセンターとれるかによるかと思います。

>>171
勉強時間12hを無駄なく使える、計画の立て方を間違えず、
かつセンターだけに時間を割けるのなら、あなたの力次第では不可能ではないと思います。
特に数学が好きというのはまだ救いですね。

173 :名無しなのに合格:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UaoSForx0.net
坂田は易しくてわかりやすいとはいえ一冊70問くらいあってしかも10冊近く
ありますよね。メイン系の問題集(チョイス、チャートなど)もやらなければいけないの
を考えると分量が多すぎないでしょうか?
また、到達点はどれくらいでしょうか?自分は数Vの微分極限・積分の2冊はつまみ食いでは
なく全問やる予定ですが、特にこれの到達度が知りたいです。いきなりチョイスVに
つなげるくらいはありますか?

174 :名無しなのに合格:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UaoSForx0.net
図形と方程式→坂田にしてはそこまでわかりやすくないってか普通の参考書みたい
確率→ちょい難、モロ難で結構解説苦しむ
数列→神
と思いました。

175 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Ui4PCY7P0.net
トリ変えました。

>>173
問題量だけ見ればそうですが、坂田の問題は類題が多く、問題数ほど負担がありません。
早いものなら2,3日で1冊終わらせることもできます。
それに加えてチャートをやるとしても思ったほどの時間は食わないと思います。

俺は坂田+αでセンターならば満点近くは取れると思います。
数VCに関しては坂田では、2次試験の小問を数問解けるくらいだと思います。
チョイスにつなげることは可能です。

>>174
俺もそんな感じの印象です。
特に確率の評価が高いです。
あれにはめちゃくちゃ助けてもらいました。

176 :名無しなのに合格:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:HPAPJcYEO.net
化学なんですけど、Doシリーズを読んで有機、無機は簡単な仕組みを理解したうえで覚えるべき事を頭に入れることができました

受験する予定の大学の過去問も問題なく解けるようになりました

しかし、理論化学が全然理解できません、何回繰り返してもです

特に濃度を求めよみたいな問題はセンターレベルでもお手上げです、Kさんは小学生の時に濃度を求めるような問題は得意な子でしたか?

177 :名無しなのに合格:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:nRBsH3RG0.net
まじか
自分は理論の計算問題だけはできるようになったが他がなかなかおぼえられない
濃度は言葉の意味を理解すればできるんじゃね?

178 :名無しなのに合格:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:XF+ICPKvP.net
最後にいつHしましたか?

179 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:2tnw2Nf4O.net
>>176
無機有機お疲れ様です。

理論に関してですが、まず俺は小学生の時に濃度計算が大の苦手でした。
食塩水の濃度など聞かれてもなんのことやらわかりませんでした。

わかるようになったのは18の時に受験を始めてやっと、です。
まず、理論が苦手な人は、大概単位に重きを置いてません。
面白いほど、は読まれましたか?

>>178
秘密です。

180 :名無しなのに合格:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:n1jF+gWi0.net
集中して勉強を続ける方法を教えてください

181 :名無しなのに合格:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:JwWkhVrzO.net
>>180
そのままずばりの 勉強に集中する方法 って本があるよ

182 :名無しなのに合格:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:wSHEAQjr0.net
長文あ量こなしてれば偏差値あがりますかねえ

183 :名無しなのに合格:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Gu7UTvvO0.net
高三で理数の基礎もあやふやなのですが、こんなぼくでも医学部に入れますか?

184 :名無しなのに合格:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Mn5RZjqJ0.net
>>180
炭水化物を取る
ブドウ糖を定期的に大量摂取

一日の集中力20分といわれてるのに
薬局のブドウ糖4袋と白米で15時間ずっと集中してたことがあった

185 :名無しなのに合格:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:CWeK3fpw0.net
鳥大受けようか迷ったけど、やっぱ横市にしとこ。
ほんとに行きたい場所じゃないとがんばれんもん

186 :名無しなのに合格:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:aLCGidAC0.net
>1
再受験で合格したとして、一人暮らしを余儀なくされるのですが、無職でも賃貸アパートなど借りれるのでしょうか?
無職ではかなり厳しいとの話もききますが。
学生になるとはいえ、ほとんど無収入でしょうし。
当方30歳無職宅浪、保証人を親に頼むにしても定年間際です・・・

スレ主さんはどのようにして住まいを確保したのですか?

187 :名無しなのに合格:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:ApmH+um3O.net
英単語について質問です、単語王と速読必修編を何回も繰り返して、なんとかモノにしました

気分転換にダジャ単を手に入れたのですが、単語のレベルが高いものばかりだと感じます

早慶文系志望者以外にはオーバーワークなのでは、と感じてしまいます

この手の単語を覚えるべきか、文章から推理する能力を鍛えるべきか迷っています

Kさんはダジャ単は網羅されたのでしょうか?

188 :名無しなのに合格:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jAR2bgd40.net
最初のセンター模試、駿台全国ハイレベルはどんな成績でしたか?
模試成績は色々気になりますが特にこの二つが気になります。スタートとして。
駿台判定は冒頭にありますが。

189 :名無しなのに合格:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:X5Me5xjMP.net
鳥取大学ってどんな環境ですか?遊ぶ場所とか困らないですか?

190 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:stANbHG10.net
>>180
暇になることです。
誘惑を出来る限りなくすべきだと思います。
ネット、携帯、漫画、テレビ、全て切るか捨てる、それが一番早いですし、
その覚悟がないくらいならばやめたほうがいいです。

>>182
基礎ができていなければ無意味です。
長文演習というのは、それ自体読む力をあげる訓練でもありますが、自分の弱点を知るためのものでもあります。
構文を取る力が弱いとか、単語力がないとか、そういった弱点を見つけて
その弱点を潰すための手を考えるのが一番早いと思います。

>>183
今の成績はどうでもいいです。
1日10時間以上の勉強を毎日続けられる気力があるならば可能性はあります。

>>185
それが賢明だと思いますよ。
俺は田舎が好きなので鳥大の場所が好きですが、
人それぞれ好みがありますし、好きなところにいくべきです。

>>186
賃貸アパートは厳しいです。
というか無理な可能性が高いです。
寮ならば入れると思います。

俺は親が保証人になっています。

191 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:stANbHG10.net
>>187
確かにダジャ単はそこそこレベルの高い単語もありますね。
ただ、あのレベルは覚えておいたほうがいいと思います。
もちろん推測する力も大切ですが、
ダジャ単のものは覚えておくべき単語のうちに入ると思います。
俺は覚えました。

>>188
1年目はハイレベル模試は受けてません。
マーク模試は7月25日のものを発見したのですが、これが最初ですかね?
この時の成績は約440/900点で5割くらいです。
この時点でもう4か月も勉強してますから、結構とれてますね。

>>189
自然が多いです。
海、山があるので、釣り好きだったり登山好きは遊ぶ場所に困らないかと。
あと、バー、居酒屋も近くに多いので夜遊び好きな俺も遊びには困りません。
ボウリング場などもありますが、ゲーセンなどは大きなものは近くにないので
その人の遊び方によってはつまらないかもしれませんね。

192 :名無しなのに合格:2013/09/01(日) 04:12:40.03 ID:ocUT9HajO.net
医者はなれたとしてもなりたくねぇな
病院は菌ウイルスだらけだし、内臓とか遺体の解剖とかキモすぎだし
病院は老人が多そうであれこれ世話すんのダルいし
医大は6年もあるし、勉強は医学に興味ないなら地獄だろうし

193 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/01(日) 22:26:48.24 ID:PWTnzBew0.net
>>192
それはならんほうがいいと思いますw
俺は細菌やウイルスが好きですし、解剖もずっとしたかったので。
医学に興味がない学生結構いますけど、地獄を見てますねw

194 :名無しなのに合格:2013/09/03(火) 02:45:10.14 ID:b1CvMLkQO.net
勉強は量より質だ!!

ってよく言うけど、実際両方大切だよな。


偏差値70コンスタントに獲れるやつか、ハイレベルな進学校行ってるやつ以外は10時間を目安に勉強しないとムリだよな。

195 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/03(火) 08:03:17.47 ID:6jBPNc1i0.net
>>194
そうですね。
どちらかが足りなければやっぱり伸びは遅くなると思います。

196 :名無しなのに合格:2013/09/03(火) 09:06:41.25 ID:ud39BWTz0.net
大阪大学の看護に志望変更をして化学をセンター・二次で使うことになりました。
9月→岡野+入門精講
10,12月→重要問題集
1,2月→頻出分野だけ新演習で充填
の予定ですが、Kさんは今からでも間に合うと思いますか? 化学には1日3時間割けます。
よろしくお願いします。

197 :名無しなのに合格:2013/09/03(火) 12:44:48.29 ID:W/r7C7PX0.net
理系大卒後、社会人を経ての再受験生です。

再受験生ゆえに学費、一人暮らしの生活費をバイトと奨学金で賄いたいと
思っています。
医学生は多忙と聞きますが、生活費を捻出するほどバイトの時間を確保す
るのはやはり難しいでしょうか?

ちなみに自分が学生のときは、週に一度終わりの時間が読めない実験と週に
二回の地獄のレポート作成以外は安穏と暮らすことが出来ましたが、
研究室配属の4年次は週に6日は20時過ぎまで学校に居たのでバイトは出来ま
せんでした。

198 :名無しなのに合格:2013/09/03(火) 16:16:18.40 ID:DBEzQRcyP.net
私立M1だけど横からレス
ウチでは2,5,6回以外は週3とかで家庭教師や塾講やる余裕ある
再受験なら部活には入らないだろうし大丈夫かと思われ。もし勉強に専念したいなら徳洲会の奨学金(月15万)なり紐付き奨学金を借りるといいよ
あとは日本政策金融公庫から借りるとか

199 :名無しなのに合格:2013/09/03(火) 17:32:49.78 ID:CXb/b6LO0.net
>>198
M1って使う奴は意味理解してるのかな?

200 :名無しなのに合格:2013/09/03(火) 21:03:47.11 ID:4/6zneoC0.net
センター試験の英語は何で勉強したらいいですか?

201 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/04(水) 00:33:26.80 ID:yUMAXgFl0.net
>>196
初学でしょうか?
でしたら、1日3時間で1か月で岡野と入門精講というのが一番大変だと思います。
あと岡野だけでは化学Uの全範囲を網羅できていないので演習で詰まる可能性もあります。
9月は岡野と鎌田で穴がないように全体的に理解して、
10月半ば〜演習をやっていくという形のほうがいいように思います。
間に合うか間に合わないかと言えば、450時間あるのでギリ間に合うかと。

>>197
俺は大体20万弱手取りで稼いでます。
ですが、俺は講義にほとんど出ないので、普通に学校にいってだと大変だと思います。
生活費がどれくらいかはわかりませんが、月10万くらいあれば奨学金合わせれば生活するのに十分だと考えるとできると思います。
家庭教師、塾講師は時給はいいですが入れる時間が少ないので生活費を捻出するのには向いてないと思います。
また、供給が多いわりに需要が少ないですからできるかもわかりません。

>>199
使う人は理解していると思いますよw
医学系以外の人は聞きなれないと思うので俺は学校外ではあまり使いません。

>>200
いまはどのくらいの学力ですか?

202 :名無しなのに合格:2013/09/04(水) 09:30:45.28 ID:NaiiA/uJ0.net
20万弱手取りで稼げるバイトって何ですか??

203 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/04(水) 09:54:20.31 ID:yUMAXgFl0.net
>>202
バイトは4つ掛け持ちしてます。
家庭教師で月3万くらいと、塾講二つで3万、あとがバーで12〜15万くらいです。
京都では知り合いの塾で時給4千円で雇ってもらってます。

204 :名無しなのに合格:2013/09/04(水) 11:18:11.82 ID:tAwKC1u/P.net
Kさんのご両親は何のお仕事をされてるんですか?

205 :名無しなのに合格:2013/09/04(水) 11:52:19.24 ID:F7hytG5x0.net
>>200です。
センター試験過去問では80点台です。

206 :名無しなのに合格:2013/09/04(水) 12:00:03.22 ID:+4uO6loO0.net
センター80点で医学部とか勉強できない以前に常識ないな

207 :あにま ◆NGNHsLkT8o :2013/09/04(水) 17:24:50.28 ID:NNcOmvyV0.net
独学で2年で国医とかすげ。リスペクトさせて頂きます。
質問なんですが、この時期の理科の問題集は何を使ってましたか?やはり重問とかでしょうか?

208 :名無しなのに合格:2013/09/04(水) 18:36:39.40 ID:vMopr6Me0.net
過去スレではじていの文法と単語詰めて長文と過去問やれば8割は超えるって言ってたよね。

209 :名無しなのに合格:2013/09/04(水) 19:42:01.88 ID:4urg8V1xO.net
>>203
毎月コンスタントにそんなに稼いでるのかよww



バーの月収がヤバイな。

週に何時間ぐらいバーでバイトしてる?


てか、勉強する時間よくあるな

210 :名無しなのに合格:2013/09/04(水) 19:59:21.00 ID:0Io6LN6W0.net
センターテストの受験案内届いたよ〜

今年の申込期間は10/1〜10/11。
卒業証明書等の準備もあるし、早めに請求するようにね。

211 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/04(水) 20:10:11.47 ID:yUMAXgFl0.net
>>204
珍しくない普通の仕事です。

>>205
英語が80点台なんですよね?
基礎がまだ全くできてないと思います。
まずは安河内のはじていなどの簡単な高校英文法の参考書を完璧にすることから始めましょう。

>>206
目標を設定するのに常識や前例はいらないですよ。
そんなものを重視して、自分で限界を決めてしまうのはもったいないです。
これはハイリスクな考え方ですけどねw

>>207
ありがとうございます。
理科の問題集は化学ってことでいいでしょうか?
1年目のこの時期はまだ化学の参考書を読みこんでいたと思います。
2年目は重問を使ったり、大学の過去問をやったりです。

>>208
センター英語に過去問は必要ないと思います。
2次に英語がなくても長文はできるだけセンターよりレベルの高いものを読めるようになっておいたほうがいいです。
はじてい文法と単語、長文をやりつつ足りないところを読解などの参考書で補完すれば8割、9割は超えますし、完璧にやればコンスタントに満点も狙えます。

>>209
金遣いが荒いのでw
テスト前はさすがに休みますが。

週3くらい入って一回10時間くらいですかね。
時間がないほど予定を詰めた方が、俺の場合集中できるんです。

>>210
もうそんな時期ですか。
早いですね。

212 :あにま ◆NGNHsLkT8o :2013/09/04(水) 22:17:57.39 ID:NNcOmvyV0.net
化学です。ありがとうございます。参考になります!
重問まわしていこうと思います!

213 :名無しなのに合格:2013/09/05(木) 13:57:25.86 ID:g91/WNk80.net
>>200です。
すみません、間違えました。
200満点の事を言っているのですよね?186/200でした。
今までやった過去問の点数を100点に換算したら平均80点台くらいです。
誤解を招いて本当にすみませんでした。
あともう少し9割取れるのでどんな勉強法が向いていますか?

214 :名無しなのに合格:2013/09/05(木) 15:27:23.06 ID:NIv6UjgYP.net
もう9割超えてんじゃんw
こんな掲示板で見栄張らなくていいと思うよ〜 80点台から180点目指したいんでしょ?

215 :名無しなのに合格:2013/09/05(木) 16:43:51.36 ID:JVbx35wG0.net
学校行ってないんですか?


行かなくても大丈夫なのかな?

216 :名無しなのに合格:2013/09/05(木) 19:20:55.18 ID:g91/WNk80.net
>>214
だから過去問で100点に換算すると70点台の時もあるの。
んで平均80点台なんだってば。

217 :名無しなのに合格:2013/09/05(木) 21:03:57.55 ID:JVbx35wG0.net
なんで100点換算する意味があるの…

218 :名無しなのに合格:2013/09/05(木) 21:20:55.83 ID:I4eunxWc0.net
>>213
英語より先に日本語を勉強しよう!

219 :名無しなのに合格:2013/09/05(木) 21:38:40.40 ID:0Jr2xF5w0.net
100点換算する意味がわからないしそれなら%表示しないか?
国語力もおかしいし絶対受からないだろ

220 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/06(金) 02:38:46.26 ID:bs7RbW+v0.net
>>212
いえいえ。
しっかりやってください!

>>213
あともう少しで9割ならば、いつも間違えるところに共通点がないかどうか探してみてください。
例えばアクセント発音はできてますか?
文法問題で落とすのか長文問題で落とすのか、というのも重要です。

>>215
優しい友人がいれば、大体の授業は出なくてもなんとかなります。
お礼に勉強教えたりします。

221 :名無しなのに合格:2013/09/06(金) 07:19:39.45 ID:+if7wEN80.net
レベル別の3,4を終えて5をやる前に、やておき300をやろうと思ったのですが問題形式が違いすぎて長文は読めるけど和訳問題なんかを綺麗な回答にできません。
あと、長文の中で前置詞などの熟語、語法を聞いてくる問題に苦戦するのですが、その長文問題の中で覚えていけばいいのでしょうか?

速単必修の長文にふれた後に、速読英熟語をやって熟語を覚えた方がいいのか迷っています。

222 :名無しなのに合格:2013/09/06(金) 10:18:02.71 ID:/ED9qBCT0.net
京大志望ですがあの形の和文英訳、英文和訳が苦手です。
おすすめの参考書などありましたらご教示ください。宜しくおねします。

223 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/07(土) 13:25:48.62 ID:PfeCBF7H0.net
>>221
長文の中にある文法問題は、文法問題集をやったほうがいいです。
俺は即ゼミを使ってました。
本来なら、長文が読めるということは全文和訳を綺麗にできる、ということですが、
これが問題によってはできないならば、まだ和訳のテクニックに欠けがあるんだと思います。
和訳だけを対策している問題集、例えば駿台の英文和訳演習、などがいいと思います。

>>222
他の方への回答であげましたが、和文英訳、英文和訳に関しては駿台から問題別に問題集がでています。
レベル別なので、自分が求めているレベルの演習をたくさん積めますし、解説も充実していますから
是非おすすめします。

224 :名無しなのに合格:2013/09/07(土) 16:33:51.85 ID:fbe6aRDk0.net
ありがとうございます。
今は和訳問題をガツガツやる前に解釈の基礎を固めようと、その問題集の作者が出しているビジュアル英文解釈をやっています。
なので、それが終わり次第和訳問題に沢山触れてから上のレベルの長文に挑戦してみようと思います!

文法問題に関して、志望校は長文(和訳、要約問題)と英作(和英、自由)しかでないので正直めんどくさいなぁと思っちゃうのですが、センター対策用で書かれている本では役不足でしょうか?

225 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/09(月) 02:01:13.90 ID:xOdbZK8WO.net
>>224
解釈の時点で弱点があるとご自分で把握されているなら、そのプランは非常にいいと思います。
うまくハマればいいですね!

文法問題ですが、センター対策以上のレベルまでやっておいたほうがいいです。
というのも、センターの文法問題はたまに難易度の高いものが出題することがあり、それに対応するためと、
文法問題の対策は英作文において役立つからです。

226 :名無しなのに合格:2013/09/09(月) 13:54:04.76 ID:XoixMtom0.net
坂田を検討しているのですが、1A~2Bの範囲でしっかりこなせばどれくらいの期間で仕上がりそうですか?
分厚いと思ったら、文字がでかかったりイラストが入ってて問題自体は少ない気がして、よくわかりません。

227 :名無しなのに合格:2013/09/10(火) 17:20:54.51 ID:RgegxRB10.net
Bラン理系仮面実質5浪で新課程の再来年後期は鳥取を考えています。
高校の内申は2,8 欠席10回です。しかも実質5浪で調査書ももらえない可能性が,,,
大学での成績は上位ですが意味有りませんよね。

Kさんが鳥取大学受けたときの点数と合格最低点を教えていただけないでしょうか?
参考にしたいです。どうかよろしくお願いします。

228 :名無しなのに合格:2013/09/10(火) 17:55:05.35 ID:IRGrEaer0.net
古文は何で勉強したらいいですか?

229 :名無しなのに合格:2013/09/11(水) 00:46:06.83 ID:u1Wod9oi0.net
Kさんは面接で自分の高校を笑われたそうですが偏差値はどのくらいの高校なのでしょうか?
ってかいろんなブログで面接の内容を見るのですが医学部の教授たちって全員とは言いませんが失礼で無神経で性格が腐りきってませんか?
あんな人たちに人を面接で評価する資格ないと思うのですがkさんもそう思いません??

230 :名無しなのに合格:2013/09/11(水) 05:30:20.62 ID:1T6kT7pM0.net
医者になると言うことは、その失礼で無神経で性格が腐りきった教授どもと、
在学中の6年間及び卒業後の何年間も付き合わなければいけないことになるのか。

231 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/11(水) 14:57:37.60 ID:X4x9GjSi0.net
>>226
これは一日どれくらい割けるかにもよりますし、人によって差が大きいと思います。
分厚い割には実際かなり進みやすい参考書なので思っているほど時間はかからないと思いますよ。

>>227
大学での成績は加味されないと思いますが、
経歴としては全く心配するような経歴ではないと思います。

正確な点数は覚えていないのですが、たしか1020点くらいで、最高点1035.8、最低点968.8です。
後期ですが。

>>228
>>1にあるブログの古文の勉強法を見てみてください。

>>229
偏差値は26ぐらいでしたっけ。
入試はありませんし、通信制ですから偏差値はあってないようなものです。

教授に関しては、そんなことないです。
たぶん、面接内容をブログで書くにあたって、大げさにもなりますし、面接官の鼻につく態度を書いたりしますから
そのせいだと思います。
実際はそんな教授はほとんどいません。
面接官=教授というわけでもないですし。

面接官に加わるべきではないと思う面接官がいることは確かですが、そんなに多くそんな人がいるとは俺は思わないです。

>>230
嫌な教授とわざわざ付き合うことはありませんし(自分がいきたいところの教授がその人であった、という場合は除きますが)
まして、出世志向でなければ教授とそれほど関わることもないと思います。

232 :227:2013/09/11(水) 18:14:20.51 ID:u1Wod9oi0.net
>>231
返事ありがとうございます。

今いる大学もわけあって2浪相当で入ってますしいろいろ減点されそうで怖いです。
Kさんは2浪なのに面接点120くらいしかもらえなかったってことですか?
面接は上手く答えられなかったり黙ってしまったりしたのでしょうか?

あと鳥取大学医学部は他学部のキャンパスとは相当離れていて接点なさそうですが
友人関係や学生生活は楽しいでしょうか?
勉強は楽しいとは思いますが。

233 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/11(水) 18:29:05.09 ID:X4x9GjSi0.net
>>232
いえいえ。
本当に経歴で減点する先生としない先生は綺麗に分かれますから
そこは運だと割り切ってやるか、面接のない大学を選ぶしかないですね。

俺の減点理由は年ではなく、
主に高校中退と高校での素行の悪さです。
鳥取大学の面接官は俺がリサーチしている分には年齢で落とす人はいません。
面接も非常にゆるいです。

面接終了して面接官に「すごく良かったよ」と言ってもらえるほど
面接は大成功の出来でしたが、やはり調査書でやられましたw

部活、サークルにはいっていれば他学部には頻繁にいきますよ。
俺はいきませんが。
学校生活は俺は楽しいですが、楽しめるかどうかは人次第だと思います。

234 :227:2013/09/11(水) 20:17:24.55 ID:u1Wod9oi0.net
>>233
素行の悪さなんて面接でバレるのですか?
すごく良かったと褒められたのに120点!?
山形後期と違って調査書を点数化しないのに。
採点が厳しいのかな・・・

Kさんって調査書は無しで戦ったんですか?


片道60キロもあるのに頻繁に他学部に行くって大変過ぎませんか?w
みんな車とかで移動してるのでしょうか?
質問ばかりですいません。

235 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/12(木) 07:06:05.57 ID:gb7LgtTS0.net
>>234
欠席日数がやたら多い上に、
俗にいう不登校という感じのルックスでないので、欠席は間違いなくサボり、だと推測されたと思います。
調査書はそれほど詳細には書かれてません。
調査書は出しました。

ちょっと大変ですよね。
俺もそう思います。
それに医学生を自分の車に乗せるなんて恐ろしくて俺ならいやですw
車もっている人は多いですね。

236 :名無しなのに合格:2013/09/12(木) 15:40:38.04 ID:8Be337xh0.net
>>235
ってことは調査書が悪いとセンター93%+面接の受け答えがほぼ完ぺきでも
受からないってことですね・・・

鳥取が調査書を点数化してるってことは山形も調査書を点数化すると明確に記述されてるから
避けようと思ったのですが面接点100点だからセンター逃げ切りなら山形の方がいいですかね?
アドバイスお願いします。


でも60キロも離れててもみんな他学部の人と頻繁に交流してるんですね。
普通に島根大学の方が近いですよねw
俺は医学部だけとしか交流がないという閉鎖的な空間が嫌いなので気になりました。

237 :名無しなのに合格:2013/09/12(木) 15:55:15.01 ID:v94zx172P.net
後期に期待しない方がいいよ
ほとんど地元の現役救済枠だし

238 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/12(木) 16:24:41.94 ID:gb7LgtTS0.net
>>236
それは面接官によります。
経歴が悪い場合は本当に面接は運次第です。
できることは、できるだけの点数をとって不運の割合を少しでも減らそうとあがくことだけです。

鳥取は調査書を点数化してませんよ。
ただ、面接をする上で参考にしているという感じです。
面接点がどれくらいになるか、これは本当に当日の面接官との相性次第ですので
どちらの大学がいいとかは言えません。

島根大学にもよく行ってるみたいです。
部活をやってると他学部との交流はあります。

>>237
鳥取の場合はそうでもないですよ。
ほとんどが満点近くもらえてますし、その中に現役以外、地元以外の人も結構います。

239 :名無しなのに合格:2013/09/12(木) 21:32:07.77 ID:8Be337xh0.net
>>238
なるほど参考になります。

これは何度も聞かれてるかもしれませんが鳥取後期の面接の質問内容と時間とそれにどのように
答えたか教えてくれませんか?
よろしくお願いします。

240 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/13(金) 09:46:34.65 ID:DUUroPDG0.net
>>239
時間は15分くらいだったと思います。
質問内容は結構忘れてしまっているのですが、ざっくり書くと

志望する科はあるか?
A、小児外科、心臓外科

なぜ志望するのか?
A、小児外科は全身が診れる、体の一部ではなく全身が診れる医師になりたいから
  心臓外科はとにかくハードだと聞くので、体力に自信があるので

それぞれで対応する病気を知っているか
A、小児外科はヘルニアが一番多い、奇形、心臓、大血管も病院によっては守備範囲
  心臓外科は解離性大動脈瘤、心筋梗塞、先天性心奇形、弁膜症など

高校中退したのはなぜか
A、バスケットボールに夢中で学校にいかずに練習に明け暮れていたら出席日数が足りなくなった。

センターの大体のパーセンテージは?
A、97%

センターがそれだけ取れて前期に落ちた理由は?
A、数学が間に合わなかったこと(この時点では面接落ちと知りませんでした)



予備校にいった、と書かれていないが宅浪か?
A、はい

宅浪でセンターをそれだけとるのにどれくらい、どのように勉強したのか
A、参考書中心の勉強。
  インプットと同時にアウトプットをするように心がけていた。
  勉強時間は1日10時間程度。

高校中退してからなにをしていたか。
A、建築会社で社員として働いていた。

建築をやったことで、今後医師をしていくにおいて身についたことはあるか。
A、建築も外科医もチームとして、皆でなにかを成し遂げようとする意味で似ている。
  建築で、常に周りがどう動いているか、自分がどう動けば周りは動きやすくなるか、を考えたことは外科医をする上でも役立つと思う。

(ここらへんからバスケットボール好きの面接官がいたので、その人との雑談のような感じ)
バスケットボールをやっていたそうだが、ポジションは?
A、PG

バスケットボール雑誌はなにかよむか。
A、NBAの雑誌を読む。

受験中も読んでいたか。
A、ほとんど読んでないが、参考書を探しにいく時にたまに読んでいた。

241 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 11:09:58.04 ID:yagZwWQO0.net
>>240
こんなこと言われたら俺なら面接点満点やるわ

242 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/13(金) 11:19:09.96 ID:DUUroPDG0.net
>>241
ありがとうございますw
実際一人の面接官にはすごく気に入ってもらったのですが
他二人にはあまりウケがよくなかったみたいですw

あと、米子はどうか?みたいな質問もありました。
「思った以上に寒いです」と答えたら笑っておられました。

243 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 11:28:40.56 ID:314011GO0.net
Kさんは東大京大目指してましたと書かれておりますが、
どうあがいても地方国公立にしか入れません。
やっぱり東大京大に入れるくらいの頭が必要なのでしょうか。

244 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/13(金) 11:33:15.74 ID:DUUroPDG0.net
>>243
目指してるっていっても実際に目指してたわけではなく、
東大京大医に入るくらい頑張ろう、という程度ですw
あがくのは大切ですが、あがきかたが間違っている可能性があります。

245 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 12:36:39.97 ID:yl4hzi6XO.net
>>240
この内容で120点!?
やっぱ調査書は大事なんですね
普通にスラスラとこんな感じの内容言ったんだよね?
間があったりとか、目線とか何か減点になりそうな事はなかったですよね?
自信なくすぅ〜

246 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 12:38:20.12 ID:yl4hzi6XO.net
ちなみに欠席日数はどの位だったんですか?
欠席日数というのは通信制のですよね?

247 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/13(金) 13:47:52.98 ID:DUUroPDG0.net
>>245
高校中退がデカいんだと思います。
物怖じするタイプじゃないので、堂々としていたと思います。
建築していて医者をするにあたって役立つと思うことを聞かれたときは少し考えましたが、
それ以外は結構スラスラでてきました。

欠席日数は120日前後でした。
通信制は出席しなくても欠席とられないので、全日にいたころの日数です。

248 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 14:00:09.78 ID:AyDQ+5X3O.net
>>245-246
面接って医学部に限らず「人格」を知るためのものでしょう。
Kさんの面接内容は、まったく参考にならないよ。
参考にするべきなのは、Kさんの人格でしょ。
Kさんの医療に対する熱意、医学部受験という目標設定に対する頑張り、他者に対する優しさや親切心、そういったKさんの人格が医学部面接の勝利でしょ。
だからKさんの面接での実際の内容を参考にしたら、面接失敗するよ。
Kさんの普段の人格、2ちゃんで他者への接し方などを参考にしないとね。

249 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 15:16:15.40 ID:N5r3fzge0.net
3Cを独学したいのですが、坂田は合いませんでした
他にお勧めの物があったら教えてください

ブランクがかなりあるので、全体的に基礎からの予定です

250 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 15:27:55.95 ID:mi6j6bqF0.net
Kさんの普段の人格、他者への接し方ってたかだか数十分の面接でわかるものかな?

251 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 15:32:24.70 ID:R+yQIdjw0.net
Kさんはセンター前は2次記述数学の対策をほとんどせず、センター対策していたようですが、現在、医学部には程遠い学力の人間が来年合格を目指すには
センターまではセンター対策に特化して、センター重視の二次1科目、2科目(信州・高知など)の軽量入試のところを目指したほうが良いと思いますか?

3Cはセンター後にはじめて坂田とチョイスをやったとのことですが一日どれくらい数3Cに時間をかけてましたか?

252 :14:2013/09/13(金) 15:40:37.09 ID:AyDQ+5X3O.net
>>250
わたしが頼んだlivedoorをamebaにって普通は断るのが当然でしょう。
知り合いでもない通りすがりのネラーの頼み事など。
でもKさんは快く面倒なことをやってくれた。
そういったことだけでも人格ってわかるもの。

253 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 17:08:34.61 ID:3Peb7yOX0.net
>>240
これで120点とか・・・・
鳥取は調査書点数化するとは書いてませんがするようですね。
Kさんはセンターが異常に高いから受かったけど普通の高校中退者は
東大と九州大以外受からないと思った方がいいですねwww

ありがとうございました!

254 :名無しなのに合格:2013/09/13(金) 17:16:28.00 ID:yHVivrBK0.net
千葉医行きたくて仕方ないけど面接が怖くてかなり迷ってる。
なぜ中退してしまったのだろう。

255 :名無しなのに合格:2013/09/14(土) 11:41:29.21 ID:acs8kwSb0.net
俺はもう面接のない大学か、たとえ面接があっても経歴や年齢で差別しないとはっきりしている所しか受けん。
学力以外の自分ではどうにもならない不確定要素で悩むのなんて馬鹿馬鹿しくなった。
下らないことで悩んだり、ネットで当てにならない情報収集をしている時間があったら、
勉強した方がいいと思うようになった。

256 :名無しなのに合格:2013/09/15(日) 17:28:02.01 ID:+pSui/J80.net
「面接があっても経歴や年齢で差別しないとはっきりしている所」
これがわからないから困るんだけでね・・・
徳島がそうだと思ったらひどい経歴差別大学だし。

257 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/15(日) 18:03:47.72 ID:vH934QOA0.net
>>248
ありがとうございます。
でも、俺は思っておられるような”いい人”じゃ、多分ないですw
実際の面接での成果は俺は非常にしょぼいものでしたので、
面接のアドバイスを求められると恐縮ですし、
俺のことを医師不適格と判断した面接官がいたからこそ点数も低くつけられ、
1校では落とされたんですから反面教師にしていただく感じでお願いします。

>>249
坂田が合わないならばマセマがいいと思います。
マセマは1分野につき何シリーズか出ているので
初心者ならば一番レベルの低いものからやるのが無難です。

>>250
数十分の面接で人格を見抜くのは相当難しいでしょうね。
実際、ほぼ全てが推測によるものでしょうし、経歴をその推測に大いに用いるのもうなずけます。

>>251
数学はずっと2次試験対策をしていたのですが、
偏差値60前後くらいからどうにもこうにも偏差値が伸びず、
また二次対策だけではマークの点数も伸び悩んだので
2年目の夏ごろくらいからセンター対策のみにしました。

今から医学部を目指すとして、取るべき作戦を考えるならば
まず、時間にどれくらいの猶予があるかを考えるべきだと思います。
1年で受からなければならない、など時間がすごくない場合ならばセンター特化で二次軽量大学を目指すのがいいですが、
これはギャンブル要素がとても強いです。
時間が2年くらいあるならば、社会以外は2次もしっかり対策して(これによってセンターの点数も伸びますし、安定します)受験に臨んだほうがいいです。
こちらは運に左右されることなく、かけた時間だけ成績もしっかり伸びやすいので、できるだけこちらをすすめます。

258 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/15(日) 18:09:23.23 ID:vH934QOA0.net
>>251
最後の質問ですが、3Cにかけた時間は6〜8h/dayぐらいだと思います。

>>252
お久しぶりですw
また来て下さって嬉しいです。
勉強は順調に進められているでしょうか。

>>254
不安はありますよね。
前期は千葉にして、後期で違う大学を受ければ、2校連続面接落ちはごく低い確率だとは思います。
面接が理由で行きたい大学をあきらめてしまうのはやはりモチベーション的にももったいないです。

>>253
どうなんですかね。
どうやら、色々な項目がかかれた紙を持っていて
何段階評価かで点数はつけているようです。
普通の高校中退者でも面接で運が悪くなければ受かります。
後期は前期よりやや望み薄かもしれませんが・・・
ですが、気持ち的には東大九州を目指す、という感じでいいと思います。

>>255
確かに、今の段階であまり面接に悩んでいるのは時間の無駄ですし、それがいいです。
とにかく学力向上を目指してください。

>>256
どうやら高校中退の人もいるようなので、
差別する面接官もいるだけで、学校全体としてそうなわけではないようです。
面接に関してはっきりしたことは言えませんが。

259 :名無しなのに合格:2013/09/15(日) 21:16:02.24 ID:KGl244YP0.net
面接は本当にブラックボックスですよねえ。

260 :名無しなのに合格:2013/09/15(日) 22:36:26.96 ID:MqzH3CeW0.net
1日5時間ほどしか集中力が持ちません。
意識が低いと言われたら何も言えないのですが、流石にセンター8割以上を志すものとしては勉強時間が少なすぎるでしょうか?
夏休みの間は1日8時間やってみたのですが、ただ本を眺めて時を過ごす時間もあって、これが自分の限界なのかなぁと思ってます

261 :名無しなのに合格:2013/09/15(日) 23:00:03.91 ID:sX+kjrSb0.net
俺も集中力について凄い悩んだ、かなり悩んで自己分析したところ、
集中力が切れる時は決まって姿勢が悪かった。
集中できてないと感じたら姿勢を意識しながらやってみて欲しいな。
後、自分の身長にあった机と椅子は大事だとおもう。

>>258
まあ、そう言ってくれるだろうなと思い書き込みしたw
前期千葉で、後期は鳥大にするでござる。

262 :名無しなのに合格:2013/09/15(日) 23:06:37.35 ID:zRJuiSTe0.net
>>260
横レスだけど
なら5時間だけ死ぬ気で集中してみたらいいんじゃないの
慣れてきたらちょっとずつ時間伸ばしてさ

263 :名無しなのに合格:2013/09/15(日) 23:23:20.77 ID:KGl244YP0.net
5時間集中って、まさか5時間ぶっ続けで気も抜かずに勉強しているってこと?
俺そんな真似できないよ。
(50分勉強10分休憩)×6=5時間なら分かるが。
授業だって一時限ごとに10分の休憩挟じゃん。

264 :名無しなのに合格:2013/09/15(日) 23:50:36.34 ID:KGl244YP0.net
×休憩挟じゃん。
○休憩挟めるじゃん。

265 :260:2013/09/16(月) 04:04:50.37 ID:VA4BZJYt0.net
姿勢は盲点でした。
喫茶店などでは椅子に座れますが、家では正座なので疲れちゃってるかもしれません。

5時間は通してではなく、例えばチャートを4ページ進めたら音楽聞いたりチョコ食べて休憩 といった感じです。
家事やバイトの後は体力が無くなるので集中できる寝る前と朝方にやったり、勉強スレとかで調べた勉強方を色々試しているのですが、5時間で出来ることにはどうしても限界があると感じちゃいます……

あと、勉強が進むにつれて例えば15分で1問解いてたところを5分で解けるようになったり、日に日に一日でやれる事が増えているように感じるのですがこれは気のせいなのでしょうか?

266 :名無しなのに合格:2013/09/16(月) 13:33:08.65 ID:TiWQNbut0.net
>>265
なんで正座で勉強するんだよ?
創価学会かw

267 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/16(月) 13:45:26.30 ID:4f8uuf+/0.net
>>259
ですねえ。
やってみなければ結果は予想できません。
経歴に全く傷がなければ大丈夫か、というとそういうわけでもないみたいですし。

>>260
少ないと思います。
集中力がなくなった時に勉強以外にされていることはありますか?
あるとすれば、その誘惑が勉強の邪魔になっている可能性があるのでそれの排除が望ましいです。
集中力に限界はありませんし、工夫によっては、ないと思っている人でもできます。
大体の人が読書やゲームにハマって時間を忘れた、という経験はあるでしょうし、
それを引き出せばいいだけです。
勉強をつまらない、と思うことをやめ、もっとゲーム感覚で、ハイスコアを叩き出すようなつもりでやってください。
なによりも、勉強より面白いことを自分の周りからなくしてしまうのが最優先ですが。

>>261
姿勢、というのもあるんでしょうね。
新しい視点でした。

後期鳥大ありがとうございますw
不吉なことは申し上げたくないですが、もし千葉大面接落ちされた場合は
鳥大で盛大に残念会をやりましょうw

>>263
ぶっ続けで5時間はなかなかハードルが高いですねw
ただ、はたから見ていて残念に思うことが多いのですが、
時間で勉強を管理している人で、1時間ごとに休憩を取る、と決めている人は、
休憩を取るために流れを壊してしまっている感じがします。
センター国語や英語は80分ですし、二次試験ではもっと長いのもありますから、
「人間の集中力は1時間が限度」と決めつけてしまってはもったいないです。
この時間を延ばすよう頑張るべきだと思います。

>>265
家事、バイトもされているんですね。
大変だと思います。
お疲れ様です。
正座は集中しやすいかもしれませんが、長時間の勉強だとあまりオススメできない座り方ですw

勉強が進むにつれて、勉強が捗るようになるか、ですが、これはなります。
慣れもありますし、理解力も伸びるからでしょうね。

268 :名無しなのに合格:2013/09/16(月) 16:14:56.80 ID:DZGKmn9c0.net
>>266
胡座かいたりクッションに座ったり試してみたんですけど落ち着かなくてw

>>267
読書やゲーム、テレビなんかはGWから全然見てないです。
勉強時間が削がれている原因は高校に通いながらバイトもしつつで頭の切り替えが追い付かないのが大きいと思います。
無理して私立の高校に通わせて貰っているので言い訳にしたくないのですが、情けないです。

269 :名無しなのに合格:2013/09/16(月) 20:17:19.40 ID:Xl5eCxuu0.net
>>268
勉強机ないの?
どうしても床に座るなら座椅子を使うとか。

270 :名無しなのに合格:2013/09/16(月) 20:58:10.40 ID:HLM8fNRFO.net
>>269
わたしもローテーブル、いわゆる座卓で床に座ってです。
変ですか?
東大卒の元宇宙飛行士山崎直子さんも子供の頃はちゃぶ台(山崎さんの表現)で勉強していたそうです。

271 :名無しなのに合格:2013/09/16(月) 21:56:56.24 ID:Xl5eCxuu0.net
>>270
別に変じゃないけど、背もたれがないと疲れるでしょうが。

272 :名無しなのに合格:2013/09/17(火) 01:08:24.33 ID:uKVfQOGU0.net
test

273 :名無しなのに合格:2013/09/17(火) 08:52:03.28 ID:D6Ip4oTJO.net
>>271
疲れたら壁にもたれる位置でやってます。
そのうちハイテーブルと椅子を買おうかなとは思ってます。

椅子が良いと楽ですよね。
今年のセンター試験は座り心地良い椅子で二日間お尻が楽でした。
まだ建築して一年ぐらいのキャンパスでしたので什器も新しかったのでしょうね。

274 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/18(水) 14:28:07.18 ID:jICs3SuO0.net
>>268
本当に大変ですね。
素晴らしいと思います。
人よりハンデを背負われてますが、
その分、合格した時の成果は、自分の成長という意味で周りの普通の受験生より大きいと思います。
酷だとは思いますが、結局合否を決めるのは点数です。
それぐらいのハンデを背負っていても、周りの人間を蹴散らしてやる、くらいの覇気で頑張ってください。

275 :名無しなのに合格:2013/09/19(木) 01:55:15.10 ID:Jeb86H090.net
文型で数学はセンター1Aだけしか使わないのですが、この前の模試で30点とかしか取れませんでした。
私文から変えたのと英語が鬼難しい所なので英語ばかりやっていたのでこんな状態です。

急いで坂田をやっているのですが、1Aだけなら今から9割目指すのは可能だと思われますか?

276 :名無しなのに合格:2013/09/19(木) 14:49:36.32 ID:6/2NIPyD0.net
このスレの人で実際に偏差値が医学部受験レベルまで上がった人はいます?
まったく合格や成績が上がった報告ないので。

自分は去年からこのスレを参考にして1日8時間以上の勉強を頑張って来たけど、
国立医学部受験レベルまで行きません。

Kさんの勉強法やアドバイスはとても的確だと思います。
しかしある程度の才能が無いと医学部は無理な気がしてきました。

277 :名無しなのに合格:2013/09/19(木) 15:39:56.82 ID:WbjHiZa20.net
9割は欲張り

278 :名無しなのに合格:2013/09/19(木) 15:49:46.47 ID:G8pX8i1Vi.net
>>276
時期を考えろ時期を
あと
成績ってy=xのように伸びるわけじゃないからね

というかわざわざスレに報告する人なんているの?

279 :名無しなのに合格:2013/09/19(木) 16:16:14.60 ID:Macl/VMXO.net
>>276
Kさんの>>16を参考にしたらいいのでは。
そして覚えて忘れなくなるまで復習。

昔、受サロにいらした東大家庭教師の会の吉永賢一さんは、参考書を30回読みなさいと言ってる、著書の中でね。
中経出版社から文庫で出てる吉永賢一の本に書いてある。
8時間やったという時間で測ることに意味ないでしょう、何回同じ参考書や問題集を繰り返したかでしょう。
吉永賢一さんがセンター試験物理や数学を数分で解いたのは、30回繰り返し復習したからでしょう。

280 :名無しなのに合格:2013/09/19(木) 16:28:04.83 ID:Macl/VMXO.net
>>276
あと、たまに読み返す書き込み、受験板のだけど。
結局勉強って何時間やったかなんて関係ない。
何回、覚えるまで復習したかでしょう。



274:大学への名無しさん :2013/06/27(木) 20:06:44.39 ID:IeqUzW690 (1) ID AA レス ミガワリ
・東京大学教養学部前期課程全コースにおいて「優」を取得(平均点97.6点)

私の勉強法はこうです。
たとえば、教科書や副読本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。
ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。
ただし、司法試験の勉強では40回読みました。勉強というより精神修養ですね。
1日に19時間半勉強しましたから。睡眠は3時間。
食事は1回20分が3回で、入浴が30分。
洗面器に水を張っておいて、眠たくなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。
幻聴を経験したのもそのころでした。
努力ではだれにも負けません。

281 :名無しなのに合格:2013/09/19(木) 17:58:30.80 ID:6pvJKL17O.net
>>276
俺もそう思うよ

どんだけ忘れない様に復習しても凡人はやっぱり忘れちゃうよな。

忘れなくなるまで復習しろって簡単に言うけど、忘れないって事が一番能力に由来してんだと思う。

282 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/19(木) 18:28:55.80 ID:jdIQcXw20.net
>>275
可能だと思います。
あなたの状況や、一日どれくらい数学に割けるかなどがわからないので、あなたに関して断言はできませんが、
俺はどうか、で考えた場合、できると思います。

>>276
合格報告はメールやブログで、が多いです。
ここで言うと、荒れる原因になってしまったら困る、とか、証拠うpとかが嫌だからだと思います。

参考にしてくださってありがとうございます。
現在どのような状況でしょうか。

>>277
センター9割割った時を考えて2次の対策はしておかなければなりませんが、
目指すのはいいと思います。

>>278
ありがとうございます。
結局は参考書が完璧に頭に入れば合格はできるのですが、
この域に達するまでに何度参考書を読まなくてはいけないか、には才能は少なからず関係するんでしょうね。
>>280で挙げてくださったこの人の文章、前に読んだことがありますが、本当に凄いひとです。
戦慄しました。
本当にこんな人がいるんですね。
俺も頑張らなくては。

>>281
俺の凡人ですし、前日に必死で復習したことが翌日綺麗さっぱり頭の中にない、なんてことは頻繁にありました。
悔しかったですし、自分の頭の悪さに何度も辟易しました。
でも、そうやって自分を貶めていてはダメなんです、多分。
記憶力は才能はもちろん関係しますが、努力次第、工夫次第で伸びる能力だと俺は思います。

283 :名無しなのに合格:2013/09/20(金) 15:48:03.47 ID:va+hiBOt0.net
>>282
1日に4,5時間しか数学には割けないかもしれません。
生物、倫理も30点からスタートなので……
ただ、それらを9割にするよりは数学1Aの方が点を取りやすいと聞いたので、理科社会は7割~8割を目指そうかなという作戦です。

とりあえず坂田の二次関数と図形を三周したのですが、全問絶対に間違えないレベルまで固めておけばすぐに過去問に入って大丈夫ですか?

284 :名無しなのに合格:2013/09/20(金) 17:41:54.72 ID:rXQPiYic0.net
>>283
なんで過去問を自分で解いてみようとしないの?
解いて確認すればいいだけの話だろ

285 :名無しなのに合格:2013/09/20(金) 18:05:15.98 ID:Ys6gZJVk0.net
2chってどーも横したくなるよなぁ〜。なんでだろww

286 :名無しなのに合格:2013/09/20(金) 18:15:07.43 ID:dQYNi5jP0.net
はー

287 :名無しなのに合格:2013/09/20(金) 18:15:41.12 ID:dQYNi5jP0.net
過去問を後回しにしようとしてるやつ多すぎ
なんで一回解いて確認することもできないのか

288 :名無しなのに合格:2013/09/20(金) 19:16:24.23 ID:LhNWdfAOO.net
>>283
> 全問絶対に間違えないレベル


入試に必要なのは、間違えないレベルじゃなく、合格出来るレベル。
入試は試験時間が決まってるでしょ。
全問絶対間違えないレベルと合格レベルは、全く違うよ。

289 :名無しなのに合格:2013/09/20(金) 21:22:59.86 ID:va+hiBOt0.net
>>288
つっこんでいいのかわかりませんが、坂田の参考書の進め方をKさんに質問しているのであって、坂田を終えた後のアウトプットに関しては予備校の授業と黒本でこなしていくつもりです。
質問の意図がわかりにくかったみたいで申し訳ございません

290 :名無しなのに合格:2013/09/20(金) 22:32:41.29 ID:23k7fmoW0.net
>>289
gj

291 :名無しなのに合格:2013/09/21(土) 12:39:04.74 ID:UwmtTSAaO.net
>>289
過去問については他の物がどうであれ>>284さんや>>287さんの言うとおりでしょう。
参考書や問題集やらなくても過去問やり、解けないものは解答をすぐ見るか書き写すかですね。
まず最初に、志望校という目的地の地図とも言える過去問が最初、と思います。

292 :名無しなのに合格:2013/09/22(日) 09:17:39.47 ID:vYjAb4BC0.net
>>291
高校と予備校のセンター対策授業で過去問から引っ張ってきた問題を解かされているので、授業で目標レベルは確認できています。
夏休みまで早慶クラス(社会選択)だったのもあり、坂田をやってない範囲は先生の解説にもついていけませんから自分でやるのは坂田後が妥当だろうと。

坂田を終えた後に過去問をやって自分で判断すればいいというご指摘はごもっともだと思います。
しかしネットのレビューで坂田はセンター以上にも対応できるとあり、センターだけを受けるのに必死扱いてやるのは無駄があるんじゃないかと思い質問しました。

横レスに反応するのはアレですけど、283だけだと色々説明不足だったので補足です。

293 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/22(日) 16:19:47.40 ID:S9LsnJpJ0.net
>>283
4,5時間でも可能だと思います。
センター数学でネックになるのは時間なので、
とりあえず坂田を全問解法がすぐ思い浮かぶレベルまで仕上げてください。
そこまでできたら過去問にとりあえず入ってください。
二次関数は坂田が完璧なら過去問だけで満点が取れるようになると思います。
問題は図形で、これは坂田がしっかりできていても、センターは苦戦すると思います。
センター過去問の解説が理解できるならば、過去問演習をして、
センターのクセを研究してください。
確率は坂田で大丈夫です。

294 :名無しなのに合格:2013/09/22(日) 17:08:50.76 ID:Wdwf9rtE0.net
まだ過去問といてないんだけどさ
今年の数学傾向けっこう変わったじゃん?
過去に傾向が変わったこと何回かあるんだろうけど、毎年共通してセンターのクセみたいなものあるんですかね?

295 :名無しなのに合格:2013/09/22(日) 18:02:56.01 ID:Bz+SIWVe0.net
復習はどのくらいの頻度でしてました?

296 :名無しなのに合格:2013/09/22(日) 20:38:50.71 ID:y8o3Wcmj0.net
モロ難外せばいいんじゃないかな、
ちょいムズはチャートに散乱してるレベルだしやるべきかと。
とはいえ9割以上かそれらを獲得するには二次レベルの理解があってこそかもよ。
後、kさんは10月以降みたいだよ。

297 :名無しなのに合格:2013/09/22(日) 20:43:36.14 ID:YbQsyHeH0.net
あれ、おるやんw
本物?

298 :名無しなのに合格:2013/09/26(木) 14:20:44.66 ID:HKW6PzKeO.net
学力が伸びるのって英語が一番時間かかりませんか?

数学や化学はそこそこ成果が出てるのに英語だけは手応えなし。

299 :名無しなのに合格:2013/09/26(木) 14:38:36.70 ID:VUNleh9l0.net
【3浪】オラエモンの宅浪駅弁入学記【宅浪】★11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1380165505/

1 :名無しなのに合格:2013/09/26(木) 12:18:25.91 ID:k+TkCMrr0
・このスレは2浪で私立大学に合格したにも関わらずやりたいことが違うやらコンプやらで
親に隠しつつ自宅浪人するオラエモンが駅弁理系を目指すスレです
大学後期は休学し、親にも受験勉強のことは説明済ずみ…


1浪目は予備校に通っていたにもかかわらずサボりまくって全落ち…
2浪目は大学合格も上記の理由から通わず…
はたして3浪目はどうなる!?

乞うご期待!


ブログ:http://ameblo.jp/oraemon12/(不定期に更新&模試の結果とかもうpしてます)

ニコ生 :http://com.nicovideo.jp/community/co2143655(毎週土曜日20時から1時間程度雑談放送をしています)

オラエモンうpロダ :http://ux.getuploader.com/oraemon_in_tomoyo_love/

300 :名無しなのに合格:2013/09/26(木) 14:39:17.02 ID:VUNleh9l0.net
669 名前:オラエモン【94.5/200】 ◆HLW/avk0GY :2013/09/26(木) 00:37:31.16 ID:k+TkCMrr0
>>668
今からニコ生・・・?
やってどうするんだよw

676 名前:オラエモン【94.5/200】 ◆HLW/avk0GY :2013/09/26(木) 00:40:29.14 ID:k+TkCMrr0
じゃあ急だけどちょっとやるか?
いろいろと言いたい事もあるし

687 名前:オラエモン【94.5/200】 ◆HLW/avk0GY :2013/09/26(木) 00:43:40.49 ID:k+TkCMrr0
ID:xWbmYkZK0 の言うとおりだ
今日のニコ生は止めだ

699 名前:オラエモン【94.5/200】 ◆HLW/avk0GY :2013/09/26(木) 00:48:33.76 ID:k+TkCMrr0
>>694
おまえの一言のおかげで止められたわ
本当に感謝する

一服して勉強に戻ります・・・

903 :オラエモン【99.5/200】 ◆HLW/avk0GY :2013/09/26(木) 03:36:28.35 ID:k+TkCMrr0
はぁ・・・・明日10時に起きる予定だったけどまったく眠れない・・・
コンビニでビール買ってきて飲むわ・・・

907 名前:オラエモン【99.5/200】 ◆HLW/avk0GY :2013/09/26(木) 03:50:08.63 ID:k+TkCMrr0
眠れない雑談でもやるか・・・
流石にこれなら許してもらえるだろうし・・・

917 名前:オラエモン【99.5/200】 ◆HLW/avk0GY :2013/09/26(木) 03:55:44.08 ID:k+TkCMrr0
眠れない雑談放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv153926151

301 :名無しなのに合格:2013/09/26(木) 14:40:29.46 ID:VUNleh9l0.net
オラエモンスレ校歌
作詞作曲あげたま

あたまバカバカ さえずバカバカ
それがどうした ぼきオラエモン(^q^)
オワタのせかいの 3浪ギャンブラー
どんなもんだい ぼきオラエモン(^q^)
☆キミョウ キテレツ マカフシギ
キソウテンガイ シシャゴニュウ
デマエ ジンソク ラクガキ ムヨウ
オラエモン(^q^) オラエモン(^q^)
ホンワカパッパ ホンワカパッパ
オラエモン(^q^)

英語モタモタ 地学ドカドカ
それがどうした ぼきオラエモン(^q^)
センター現文 半分とれれば
どんなもんだい ぼきオラエモン(^q^)
☆くりかえし

薬ゴクゴク 煙草スパスパ
それがどうした ぼきオラエモン(^q^)
大学・河合模試 ちょいとサボれば
どんなもんだい ぼきオラエモン(^q^)
☆くりかえし

302 :名無しなのに合格:2013/09/28(土) 14:25:02.58 ID:ZQjEvv6iO.net
kさんやスレの皆さんは、数分の休憩何してますか?

心が楽な方に負けそうな時、どうやって頑張る方にもっていきますか?


私の場合は目薬さしてじーっとしたり
負け犬で終わりたくない!とか思って乗りきりますが
最近弱ってきました。

303 :名無しなのに合格:2013/09/28(土) 16:44:44.91 ID:z3AZ4Yf10.net
合格発表の瞬間を思えば焦りがでるよ!

304 :名無しなのに合格:2013/09/28(土) 22:25:37.32 ID:AJ11WVgc0.net
はじめまして
今高1なんですが、学校で速読英単語必修編を使ってます
基本自分で進めるのですが、Kさんはどのように、1日どのくらいのペースで進めていましたか?
あと何周くらいしましたか?

305 :名無しなのに合格:2013/09/29(日) 22:56:34.68 ID:D9AxLLn+0.net
age

306 :名無しなのに合格:2013/09/30(月) 01:33:56.66 ID:yy8Veo1r0.net
>>293
ありがとうございます。
やっと坂田を全範囲終えて過去問やってます(このペースだとすぐ尽きそうですが)

今の所ストップウォッチ使って70~85をうろちょろといった感じです。
図形問題については、去年の問題などは時間無制限でやってもどうしようもないですね……
来年は難易度下がると予想されてますが、二次レベルの図形問題にも振れた方が良さそうでしょうか?

307 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/09/30(月) 18:05:07.37 ID:uBFNDSlT0.net
>>294
クセみたいなのはあるにはあります。
二次関数、微積、図形などは何年かやれば大体つかめてきます。
ですが、そのクセが変わらない保証などどこにもないので、網羅系はしっかりやっておいたほうがいいです。

>>295
新しい分野をやったら、その翌日と翌々日はその分野を復習、
その後はある程度忘れたなあ、ってくらいに復習してました。

>>296
9割以上はやっぱりある程度2次ができてないと厳しいと俺も思います。
一日早く来てしまいましたw

>>297
本物です。

>>298
俺の場合は数学でしたね。
他は進歩がわかるのに数学だけは停滞、もしくは後退なんてザラでしたw
これは人によると思います。
英語は英単語、文法など暗記の分野の際は伸びが遅いですが、
それらがある程度完成すればあとはグングン伸びると思います。

>>302
音楽聞いたりです。
漫画などには手を出さないようにしてました。
最終的には好きな教科の勉強が休憩時間の娯楽でした。

誘惑に負けそうな時は負けた場合の時のことを考えました。
ここで誘惑にのった時、どれくらいのロスが出て、結果的に大学に受からないであろう、ということを。
また、医療関係のものを見たりしてモチベーションを上げてました。

>>304
はじめまして。
早い時期からの勉強偉いですね。
俺は100ぐらいの単語を毎日やってました。
といっても毎日100こずつやるわけでなく、
100個の英単語を5日間ぐらい毎日です。
ちょっとした空き時間や、朝に何回も繰り返し見たので回数は覚えてません。
英単語はほっておくと忘れますし、何周すればいいというものではありません。
何度も何度も繰り返して、忘れなくなったときが次の単語帳に移ってもいい時です。

>>306
お疲れ様です。
予想は予想ですから、絶対に信じないでください。
今日も大学の再試験があったのですが(俺は受けてませんが)、難易度が下がると予想してた人は痛い目にあいました。
易化予想を信じるのは、大変な勉強から逃げる自分を正当化する人だけです。

308 :名無しなのに合格:2013/09/30(月) 20:29:40.14 ID:ViAKrPNv0.net
304です
返信ありがとうございます
もうひとつ質問があるのですが……
速読英単語に載っている長文はどのように利用していらっしゃったのですか?
あと速読英単語に記載されてる単語の意味はよく「辞書の丸写しみたいでひどい」
と言われていますが、Kさんは単語の意味は全て覚えてらっしゃいましたか?

309 :名無しなのに合格:2013/10/03(木) 23:50:41.99 ID:XNRyP1VoO.net
記憶のメンテナンスについて質問したいです

記憶する→復習→しばらくして忘れかける→復習して記憶を強化する

この繰り返しだと思うのですが

Kさんは受験勉強から一年半ほど遠ざかっていると思いますが、今から復習を始めれば合格した年のセンターと同じくらいの得点は期待できるでしょうか?

310 :名無しなのに合格:2013/10/03(木) 23:51:36.75 ID:XNRyP1VoO.net
記憶のメンテナンスについて質問したいです

記憶する→復習→しばらくして忘れかける→復習して記憶を強化する

この繰り返しだと思うのですが

Kさんは受験勉強から一年半ほど遠ざかっていると思いますが、今から復習を始めれば合格した年のセンターと同じくらいの得点は期待できるでしょうか?

311 :名無しなのに合格:2013/10/04(金) 21:22:00.63 ID:YggSK96IO.net


312 :名無しなのに合格:2013/10/04(金) 21:23:30.46 ID:YggSK96IO.net


313 :名無しなのに合格:2013/10/06(日) 21:07:19.82 ID:izQuOOfn0.net
test

314 :名無しなのに合格:2013/10/06(日) 22:00:06.24 ID:EhngDTfp0.net
>>313
テスト承りました。

315 :名無しなのに合格:2013/10/09(水) 15:28:20.15 ID:aZpc1IYs0.net
>>1
主さんの大学では塾講や家庭教師のバイトやってる人達はどういうふうに仕事を
ゲットしてますか?
ハロワで米子で検索してもほとんどヒットしないしそもそも塾自体メッチャ少なくないですか?

316 :名無しなのに合格:2013/10/10(木) 21:12:38.45 ID:vLjNv8DA0.net
主って何?

317 :名無しなのに合格:2013/10/10(木) 21:15:56.92 ID:+QhC5P970.net
>>316
スレ主=スレを立てた人=>>1

318 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/10/13(日) 14:42:13.76 ID:cW3D6bcA0.net
>>308
遅くなって申し訳ありません。
速読英単語の長文はまずは長文読解の最初の段階として全文和訳(書いたわけではなく、頭の中で一文一文意味がとれるか訳してみた)をしていました。
その後はリスニングに使い(センターのリスニングの最後の問題をちょっと難しくしたぐらいの難易度だと思います)、音読、シャドーイングをしました。
速読英単語の訳は確かに不親切です。
俺の場合は、品詞を覚えて、動詞ならば自動詞か他動詞か、もしくはその両方かを覚え、
細かい意味は覚えずにその単語の大体のイメージを覚えるようにしていました。
推測できそうな意味はあえて覚えず、これは意外、と思うような単語のみ覚えました。

319 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/10/13(日) 14:45:03.27 ID:cW3D6bcA0.net
>>309
今から始めてもセンターまでに知識は完全に元に戻せると思います。
それだけ復習に割く時間というのは段々減っていきます。

>>314
ありがとうございますw

>>315
家庭教師は知り合い伝いが多いです。
塾の求人はクラス全体にまわるメールでよく回ってきます。
俺はアスクという家庭教師紹介サイトを使っています。
これは中間マージンがなく、個人で契約させてもらえるので重宝していますが、
俺のように経歴が異色だったりするアピールポイントがないとやや仕事は見つけづらいようです。

320 :名無しなのに合格:2013/10/13(日) 16:53:44.27 ID:aL/5q04gi.net
坂田の二次関数やってると、簡単な因数分解の計算ミスしたり、グラフの値を読み間違えたりするんだがkもこんな感じのミスばっかりだった?初めは


あと、面白いほどは三回取り組んだってブログで見たけど、三回とも翌日、翌々日とも復習した?


一日50ページやると復習も合わせて150ページやることになって泣きそうになってます…

321 :名無しなのに合格:2013/10/13(日) 18:16:56.80 ID:7K4jUGArO.net
>>320
> 一日50ページやると復習も合わせて150ページやることになって泣きそうになってます…



厚い本を選ぶからでしょう。
本を暗記できるまで復習できる薄いのにしたら。

322 :名無しなのに合格:2013/10/13(日) 18:19:02.42 ID:7K4jUGArO.net
復習することに意味があるんじゃなく、暗記することに意味があるからね。
暗記する前に復習でつまずくなら、選んだ本が悪いわけ。

323 :名無しなのに合格:2013/10/16(水) 02:41:47.75 ID:XICKI/s9i.net
もし、0〜から英語をやるとなった場合。

どのような順番で参考書や問題集をやっていく?


英作文(大矢英作文)は早い内にやった方がいい。

と、考える人がいるけどどう思う?

その場合、安河内のあとぐらいにやるのがBest?

324 :名無しなのに合格:2013/10/17(木) 20:27:40.50 ID:C1brYym80.net
ターゲット1909ってどう?

325 :名無しなのに合格:2013/10/18(金) 00:34:27.39 ID:ynqWVHmEi.net
化学で重要問題集とか新演習はやらなかった?


生物はブログに書いてある以外に何かやった?

326 :名無しなのに合格:2013/10/20(日) 19:23:38.58 ID:mHbKTAJE0.net
化学は鎌田・福間は結構敷居が高くて初学にはキツイと聞くけどはじていから
つなげて大丈夫でしたか?

327 :名無しなのに合格:2013/10/20(日) 19:27:04.64 ID:5uiLC8Su0.net
Kさんの復習論は、
次の日(次の章)をやる時に必ず前日の部分を見なおしてから次に進むといった感じでしたよね?
大体で表すと、A→AB→ABC→BCD→CDE・・・・みたいな感じでしたっけ?
そこで質問です。
4日目からAは復習しなくなり、暫く触れないかと思いますが、このAの範囲に次に触れる時はいつですか?
また時間が経ったっ時に見るようにしていたのか、それともその書籍ではもうそのAには触れず、違った参考書に進んだ時に、実質Aの応用に当たる所に触れていたといった感じでしょうか?

一つやった所だけ(例えばBだけ)に焦点を置いた際、だいたい復習の間隔・頻度はどれくらいでしたか?
1日目→翌日→1週間後→…のように、おおよそで構いませんので、復習をするタイミングについて
Kさんの実施方法とアドバイスをお願いします。

ちなみに、
1日目  1−10 進む A
2日目 11−20 進む B 
3日目 21−30 進む C
4日目 31−40 進む D
5日目  1−40 復習 A〜D
6日目  1−40 復習 A〜D
(数字はページ数)
といった感じで1周間サイクルを目安に進める方法はどう思いますか?
まあ進むページは10でなく20ページでもアリかもしてませんし、2周目はもうちょっとハイペースもありだとは思いますが。

復習方法で悩んでいるので、Kさんが実際に行っていたやり方と、
今出来るご助言をお願いします。

328 :名無しなのに合格:2013/10/21(月) 04:24:41.57 ID:iHOkXusPO.net
>>327
> Kさんの復習論は、



Kさんの復習論オリジナルじゃなく、勉強本に書いてある
327さんは勉強まったくしてないでKさんに尋ねるのでなく、まず自分でほんの少しでも勉強してみたら

329 :名無しなのに合格:2013/10/22(火) 07:39:03.93 ID:KyQ+ufF+0.net
大空



三杉

次藤

反町

330 :名無しなのに合格:2013/10/22(火) 23:28:42.25 ID:M1DlGXi+0.net
受験時代、どこで勉強されておられましたか?
今はマクドナルドやファミレスから図書館まで、どこでも勉強されてますよね?
宅浪時はやはり自宅の”自室”でしょうか?
2年を通じて、勉強されていた場所(あれば変化)についてお聞きさせて下さい。

331 :名無しなのに合格:2013/11/04(月) 11:28:59.15 ID:QwVlgcNx0.net
勉強でもっとも辛く、モチべも低下するのは「参考書の解説を読んでも
理解ができない。全然進まないまま何十分と過ぎて行ってしまう」(特に数学の応用問題でよく陥る)
という事態ですね個人的には。こういうのが頻発すると勉強を投げ出したくなります。
>>1さんはどうやってこういうのに対処していましたか?

332 :名無しなのに合格:2013/11/04(月) 21:48:21.80 ID:QwVlgcNx0.net
331だけだと質問がわかりにくいので補足させてください。

「参考書の解説を読んでも 理解ができない。全然進まないまま何十分と過ぎて行ってしまう」「解法の再現訓練を
するが、身についていないせいか何度やっても再現に失敗する」(特に数学の応用問題でよく陥る)
こういう事態になるとモチベーションが低下して勉強から逃避したくなることが多いです。
その日もう勉強切り上げたくなるし、次の日に後回ししても勉強を始めるのが物凄く億劫になったりします。

>>1さんもありませんでしたか?そういう時はどうしたら良いでしょうか?

333 :名無しなのに合格:2013/11/04(月) 23:28:55.67 ID:uMCPyXSS0.net
何が分からないのかも分からないという状況なら、家庭教師を付けるのも手かと思う

334 :名無しなのに合格:2013/11/07(木) 21:09:27.39 ID:FAvX6QiUO.net
前々から不思議だったのですが
Kさんが高認から医学部に合格したこと時、
エール出版がその事を知っていたのは何故ですか?
ご自分からエール出版に連絡したのですか?
それともどこからか個人情報が漏れているのでしょうか?

335 :名無しなのに合格:2013/11/08(金) 10:19:09.59 ID:O+gDuLJE0.net
確かに気持ち悪いな。
合格者の氏名、住所、電話番号、学歴経歴がだだ漏れだったら怖い。

336 :名無しなのに合格:2013/11/08(金) 11:50:17.11 ID:nN/BP56Q0.net
>>2きごう

337 :名無しなのに合格:2013/11/09(土) 10:22:30.23 ID:2bJkOryz0.net
売豚

入曽

真黒

代々木

本山

338 :名無しなのに合格:2013/11/10(日) 18:41:39.29 ID:1afugT+WO.net
>>334
マスコミはそのぐらい調べるでしょ。

339 :名無しなのに合格:2013/11/10(日) 21:21:03.55 ID:XChXeQmU0.net
>>1
下世話な質問ですみませんが大学生活の家計簿ってどんな感じですか?実際と贅沢しなければバージョン
を両方お願いします。
予算の参考にしたいです。

340 :名無しなのに合格:2013/11/11(月) 15:13:32.72 ID:lY0vOpr70.net
>>1
睡眠時間は?

341 :名無しなのに合格:2013/11/12(火) 19:30:50.24 ID:EbnaxjbbO.net
もうKは来ないし、そろそろこのスレは終了かな?

したらばやブログ等、見返りもないのに彼はよくやってくれたよ
ありがとう、そしてさよなら

342 :名無しなのに合格:2013/11/13(水) 10:58:14.86 ID:j4q58y32O.net
なんだかんだでK氏はうらやましい頭脳の持ち主だったね

参考になったけど、皆がそうできる訳じゃないと思うよ

凡人がどれだけ努力しても二年で国立医学部はありえない

343 :名無しなのに合格:2013/11/13(水) 12:43:02.87 ID:6PUbPkff0.net
やる前からありえないとか言ってる人生ってつまらなそう

344 :名無しなのに合格:2013/11/13(水) 18:39:52.51 ID:86oIX/3tO.net
オマエ個人がつまらなくても世の中誰も困らんwww

勝手に退屈がってろよ

345 :名無しなのに合格:2013/11/14(木) 14:38:04.75 ID:c0lFea8v0.net
と意味不明な事を申しておりまして

346 :名無しなのに合格:2013/11/14(木) 20:15:04.99 ID:B6oDlvJT0.net
今年医学部に受かった者です。
自分もそうだったんですが国医狙ってるレベルだと平日三時間休日十時間
勉強してる人なんてざらで、勉強量、時間でライバルに差を付けるのは難
しいんですよ。
そうなると何処で差が生まれるかとなると頭の良さになるんじゃないかと。

スタート時にあれだけハンデを背負ってて、たった二年で国医合格したKさんは驚
異的な頭脳の持ち主だと思いますよ。
たらればの話になってしまいますが、もし高一からKさんが真剣に勉強してれば
現役で理3に受かってたんじゃないですかね。

347 :名無しなのに合格:2013/11/14(木) 23:58:12.25 ID:yXiOP5H5O.net
本当にそう思う

医学部受験生は皆、時間はフルに使った上での勝負になるんだよね

二年目の結果に目が行ってしまうが、一年目のセンターの点数も相当やばい

勉強開始から一年未満で獲れる点数じゃない

348 :名無しなのに合格:2013/11/15(金) 12:51:11.28 ID:bFCSL7xU0.net
努力で能力差なんていくらでもひっくり返せると思ってシミュレーションしてみたけど
。。。

能力に差がある3人がいる。
A君は英単語を1時間で100個覚える。次の日に20%忘れる。
B君は英単語を2時間で100個覚える。次の日に40%忘れる。
C君は英単語を2時間で100個覚える。次の日に40%忘れる。

A君B君は1日に8時間、C君は16時間英単語の勉強をした。
【1日目】
A君は800個覚えた。
B君は400個覚えた。
C君は800個覚えた。
【2日目】
A君は前日の160個を覚え直し、残りの時間で新たに640個覚えた。
B君は前日の160個を覚え直し、残りの時間で新たに240個覚えた。
C君は前日の320個を覚え直し、残りの時間で新たに480個覚えた。
【3日目】
A君は前々日の32個を覚え直し、前日の128個を覚え直し、残りの時間で新たに640個覚えた。
B君は前々日の64個を覚え直し、前日の96個を覚え直し、残りの時間で新たに80個覚えた。
C君は前々日の128個を覚え直し、前日の192個を覚え直し、残りの時間で新たに480個覚えた。

3日終了の時点でA君は2080個、B君は720個、C君は1760個の英単語を新たに覚えた事になる。
(これ以上は頭の良い人計算してくれ)

A君:偏差値70の高校 B君C君:偏差値50未満の高校でイメージしたんだけど
能力差つけすぎかな?ちなみに自分はB君に近く、次の日に半分は忘れてる(泣)

この結果を見ると日に日に両者の差が開いて行くには明白で、例え勉強時間を
増やしても差を縮めるのは簡単ではないことが分かる。これが3か月、半年、
一年となると恐ろしい差が開いている。

受験における能力ってなんだろな?やっぱり記憶力って言うか忘れない能力
なんだろうか。

349 :名無しなのに合格:2013/11/15(金) 18:21:16.80 ID:ZTHHEMeQO.net
>>348
説得力あるしなんか面白い考察だね。

フェルミ推定かな?
たんに頭がいいとかってより具体性がある。

350 :名無しなのに合格:2013/11/16(土) 13:42:43.67 ID:mk6hVd/nO.net
>>348
地頭と言うのか頭のいいヤツは確かにいるよな

中学の時に野球ばっかやってたヤツが部活引退後半年で渋○受かったり。
かたや俺みたいに必死に半年やっても偏差値現状維持みたいなアホとか。

351 :名無しなのに合格:2013/11/16(土) 23:59:00.74 ID:GSPXuOjT0.net
>>347
1年で8割は誰でも行けるよ
ただ9割の壁を越えるのは才能が必要な気がする

352 :名無しなのに合格:2013/11/17(日) 01:25:36.91 ID:spHWJ54aO.net
>>351
中学の復習から始める必要がある人が、全員一年でセンター8割行けるか?

いや、少し譲歩して中学レベルをマスターしてても
数1、数2、英語、国語、化学、生物、社会。
一科目あたり1ヶ月半しか時間がないのに、全くの0からセンター8割だよ?

数学の坂田、志田本だけでも10冊近くあるんだぜ。

353 :名無しなのに合格:2013/11/17(日) 12:17:23.65 ID:2Kx4gTyN0.net
>>352
だから行けるって
センター8割までは簡単に上がる
基礎0(中卒レベル)だろうと1年もやれば間違いなく届く
難しいのは9割以上であって

354 :名無しなのに合格:2013/11/17(日) 23:52:25.71 ID:plvwno6SI.net
地頭良いってのは間違いないだろうな。
それと、受験生の時から成瀬心美似の可愛い彼女がいたってのも大きいだろ
迫りくる受験のプレッシャーは相当なモノだし
そういうのがいたら、かなり心の支えになるだろうなと

本人は受験生の時は一度も会ってないとか言ってたけど、さすがにそれはないだろ
あの人はここの人がやる気なくすような事は言わないでウソつくし

355 :名無しなのに合格:2013/11/18(月) 05:25:36.26 ID:M5CHpMCr0.net
学歴板でどうぞ  誘導↓

早慶商以上会社員と2流私大卒医師の人生勝ち組比較
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1384674334/l50

356 :名無しなのに合格:2013/11/18(月) 10:59:35.75 ID:Uh9mFggWO.net
K氏も自分が人より頭いいのは知ってるだろうね、それでも皆のモチベーションを維持するために優しい嘘をついてくれてるんだと思う。
それに、参考書選びのセンスのよさは、初めての受験だとは思えない、優れた参謀がいたのかもしれないね

357 :名無しなのに合格:2013/11/18(月) 16:13:32.19 ID:TpWcgc7o0.net
>>352
頑張ればなんとかなる。14時間集中して勉強すれば二日で一冊終わる。

>>353
そうそう、真剣に勉強してれば中学生でもセンター8割行くよね。

>>356
嘘はついてないよ。ダメだったのは真面目にやらなかった。

358 :名無しなのに合格:2013/11/18(月) 16:57:35.82 ID:M8AZAqB/0.net
中学生でもセンター8割wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
灘開成あたりでも稀有だろ
現社だけなら分かるが

359 :名無しなのに合格:2013/11/18(月) 17:57:24.14 ID:TpWcgc7o0.net
だから行けるって
センター8割までは簡単に上がる
基礎0(中卒レベル)だろうと1年もやれば間違いなく届く
難しいのは9割以上であって

360 :名無しなのに合格:2013/11/18(月) 18:03:07.90 ID:vqKs4jXu0.net
基礎0の人間が14時間集中して勉強できるわけ無いだろ
現実を見ろ

361 :名無しなのに合格:2013/11/18(月) 18:51:19.64 ID:TpWcgc7o0.net
そんなことはない。それは単なる甘え。

君はこの人を見習いたまえ

274:大学への名無しさん :2013/06/27(木) 20:06:44.39 ID:IeqUzW690 (1) ID AA レス ミガワリ
・東京大学教養学部前期課程全コースにおいて「優」を取得(平均点97.6点)

私の勉強法はこうです。
たとえば、教科書や副読本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。
ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。
ただし、司法試験の勉強では40回読みました。勉強というより精神修養ですね。
1日に19時間半勉強しましたから。睡眠は3時間。
食事は1回20分が3回で、入浴が30分。
洗面器に水を張っておいて、眠たくなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。
幻聴を経験したのもそのころでした。
努力ではだれにも負けません。

362 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 06:33:15.69 ID:DmduL4rf0.net
海老原

柿谷

後藤

梅嶋

前元

363 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 11:47:07.62 ID:jqRzKYX60.net
Kさん、坂田から青チャート行ってざっと一対一終わった結果
ぶっちゃけ坂田完璧にしたら一対一も難なくいけそうだと思った。
一対一の例題はほとんど坂田からすこーしひねった程度の問題、
青チャートは坂田の問題の定着段階に過ぎなかったな。
青チャートはあんまり必要ないんかもw
まあ坂田の問題を完璧にするという意味で必要かもしれないけれど。

364 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 12:21:34.49 ID:2aq5oLMzi.net
ブログに書いてある以外にも参考書や問題集こなしたみたいだし、当たり前の結果か。


>>363
高校の偏差値どれぐらいですか?

365 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 13:03:20.24 ID:jqRzKYX60.net
>>363
高校は公立で偏差値38だよ。

366 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 18:00:50.37 ID:2aq5oLMzi.net
>>365
よくやりとげたな。

367 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 20:24:53.53 ID:1MtosuT+0.net
>>366
まだまだこれからですよ

368 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 20:28:00.39 ID:1MtosuT+0.net
ID変わってるけど同一ね

369 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 20:59:27.79 ID:2aq5oLMzi.net
>>367
数学1A2B3C、坂田、青茶、一対一で何ヶ月ぐらいかかった?

370 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 22:01:50.29 ID:1MtosuT+0.net
ちなみに一浪ね。
青チャートと書いてるけど、本当は本質の解法という青チャの類書です。
そっちのほうが伝わりやすいから青チャって書いた。内容は似たようなもんで。こっちのほうが解説が詳しい。
正確には覚えてないけど、去年の12月から始めて、
1Aは坂田の二次関数三角比確率、本質の解法1aの順で2月くらいに終了
坂田の三角関数、微積他の単元ははじめからわかる数学2bを使用。4月頃に終了しそこから本質の解法2bで7月入る前に終了。
3c坂田の数3とマセマはじはじ数学Cから元気がでるCのみやって全部で8月の模試前に終了
一対一の例題はほとんど問題が今までやってきたのとかぶっていたので、9月中に1a2bの例題終わり。
10月中旬に3cの例題が終わり。ここでちょっとサボるw
忘れかけたので一対一3周目中で今日に至る。

一日4.5時間程度しかしてなかったから、実際はもっと早くできると思う。
なのでほぼ一年かかってますね。

371 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 22:04:00.94 ID:1MtosuT+0.net
ああ、後数学Aは沖田のはじてい使った。

372 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 22:10:12.48 ID:1MtosuT+0.net
まだ書きわすれw一対一は1A>2B>3Cの順で難しいので3Cはたいしたことない。なので基礎問題のみやって
本質の解法3cを飛ばした。十分理解できるのでこの方法をお勧め。
補助として微分積分の極意の読む所と本質の研究3cを読むだけに使っていた。
後1Aにもはじめからわかる数学1Aをかじった。

373 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 23:52:34.10 ID:8guH0GUU0.net
361って教育者に向いていないな。基本的なことが分かっていない。

374 :名無しなのに合格:2013/11/20(水) 23:59:16.68 ID:8guH0GUU0.net
348はいいとこついている。本当にできない子をできるようにさせる勉強法がないことや、
武勇伝が空回りしている現状がどうしてあるのかを考えれば、分かることだな。

351から始まるやつって、人に教えたりした経験ってあるのかな?あったとしても、当たり生徒ばっかりなんだろうな。
昔の俺とか誰も救えない状況だったし、とあるきっかけで高2から目覚めたけど、それでもセンター8割は1年で無理だった。
机上の空論って恐ろしい・・・。

375 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:17:56.06 ID:xoY4KCfq0.net
ま、ここにいつ奴らって希望を捨てきれないんだろう。

それか、元々頭がよくて、少ない時間で成果を上げれるヤツらか。

どっちにしても、本当のアホには関係のない話。

376 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:23:34.03 ID:Xi4vb2ef0.net
【話題】 次男は「筆記試験で住所と名前しか書けなかった」・・・みのもんた、手記で「コネ入社」経緯明かす
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384159095/

1 名前:影のたけし軍団ρ ★[] 投稿日:2013/11/11(月) 17:38:15.34 ID:???0
次男が窃盗容疑で逮捕=不起訴処分=されたことが原因で報道番組の降板を余儀なくされたみのもんたさんが、
2013年11月10日発売の「文藝春秋」13年12月号に一連の騒動についてつづった手記を寄せている。
これまでの週刊誌のインタビューで、みのさんは次男が日本テレビに「コネ入社」したことを認めていたが、
今回の手記では、その経緯がさらに詳しく明らかにされた。筆記試験にはまったく歯が立たなかったというのだ。

みのさんは、これまでのインタビューで、11年に死去した元日本テレビ会長の氏家齊一郎氏に次男の入社を働きかけたことを告白している。
例えば週刊朝日11月15日号では、「次男の日本テレビ入社は、正直、コネでした。受験番号とか言って、『せがれが受けるからよろしく頼むよ』って、
僕が氏家さんに言ってますからね」と明かしており、週刊文春11月14日号では、入社試験の内容についても触れている。
「試験は、次男が言うには『難しくてわかんなかった』そうですが、結果的に受かった。ですからコネクションがあったからだと思います」

今回「文藝春秋」に寄せた手記「私はなぜここまで嫌われたのか」では、8ページにもわたって自らの思いや、
週刊文春をはじめとした週刊誌への反論を展開している。その中で、「コネ入社」の経緯についても詳しく説明している。

「入社試験を受けたのですが、恥ずかしいことに、筆記試験が難しくて住所と名前しか書けなかった、と。
それで、当時、日テレの会長で、一昨年亡くなった氏家齊一郎さんに相談したところ、『将来、社屋を移転する可能性もあるので、引っ越し要員が必要だ』といって、
体力だけはある次男を引っ張ってくれたのです(笑)」

次男は06年に日本テレビに入社し、今回の事件で諭旨解雇されている。日本テレビが本社機能を麹町から汐留に移転したのは04年のことなので、
氏家氏が語ったとされる「将来、社屋を移転する可能性」は、どんなに近くても数十年後だ。

もちろん入社試験の内容は年ごとに変わるが、就職情報サイトの情報を総合すると、過去の日本テレビの筆記試験では、
一般常識問題や、番組の企画案、好きな番組とその理由を書く問題などが出題されたという。一般に、マスコミ各社の筆記試験での合格ラインは6〜7割だとされる。
http://www.j-cast.com/2013/11/11188652.html

377 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:25:21.69 ID:Xi4vb2ef0.net
【話題】 次男は「筆記試験で住所と名前しか書けなかった」・・・みのもんた、手記で「コネ入社」経緯明かす
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384159095/

1 名前:影のたけし軍団ρ ★[] 投稿日:2013/11/11(月) 17:38:15.34 ID:???0
次男が窃盗容疑で逮捕=不起訴処分=されたことが原因で報道番組の降板を余儀なくされたみのもんたさんが、
2013年11月10日発売の「文藝春秋」13年12月号に一連の騒動についてつづった手記を寄せている。
これまでの週刊誌のインタビューで、みのさんは次男が日本テレビに「コネ入社」したことを認めていたが、
今回の手記では、その経緯がさらに詳しく明らかにされた。筆記試験にはまったく歯が立たなかったというのだ。

みのさんは、これまでのインタビューで、11年に死去した元日本テレビ会長の氏家齊一郎氏に次男の入社を働きかけたことを告白している。
例えば週刊朝日11月15日号では、「次男の日本テレビ入社は、正直、コネでした。受験番号とか言って、『せがれが受けるからよろしく頼むよ』って、
僕が氏家さんに言ってますからね」と明かしており、週刊文春11月14日号では、入社試験の内容についても触れている。
「試験は、次男が言うには『難しくてわかんなかった』そうですが、結果的に受かった。ですからコネクションがあったからだと思います」

今回「文藝春秋」に寄せた手記「私はなぜここまで嫌われたのか」では、8ページにもわたって自らの思いや、
週刊文春をはじめとした週刊誌への反論を展開している。その中で、「コネ入社」の経緯についても詳しく説明している。

「入社試験を受けたのですが、恥ずかしいことに、筆記試験が難しくて住所と名前しか書けなかった、と。
それで、当時、日テレの会長で、一昨年亡くなった氏家齊一郎さんに相談したところ、『将来、社屋を移転する可能性もあるので、引っ越し要員が必要だ』といって、
体力だけはある次男を引っ張ってくれたのです(笑)」

次男は06年に日本テレビに入社し、今回の事件で諭旨解雇されている。日本テレビが本社機能を麹町から汐留に移転したのは04年のことなので、
氏家氏が語ったとされる「将来、社屋を移転する可能性」は、どんなに近くても数十年後だ。

もちろん入社試験の内容は年ごとに変わるが、就職情報サイトの情報を総合すると、過去の日本テレビの筆記試験では、
一般常識問題や、番組の企画案、好きな番組とその理由を書く問題などが出題されたという。一般に、マスコミ各社の筆記試験での合格ラインは6〜7割だとされる。
http://www.j-cast.com/2013/11/11188652.html



      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

378 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:27:42.69 ID:Xi4vb2ef0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

379 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:31:44.45 ID:Xi4vb2ef0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

380 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:34:29.44 ID:Xi4vb2ef0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

381 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:37:38.96 ID:Xi4vb2ef0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

382 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:41:04.58 ID:Xi4vb2ef0.net
人生オワタ会場はコチラ〜浪人編\(^o^)/ 426←こいつらを救ってみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

383 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:43:51.91 ID:Xi4vb2ef0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

384 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:45:49.27 ID:Xi4vb2ef0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

385 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:46:50.09 ID:Xi4vb2ef0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

386 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:48:35.81 ID:z9eSLn5M0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

387 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:49:22.32 ID:z9eSLn5M0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

388 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:52:29.73 ID:z9eSLn5M0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

389 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:53:19.67 ID:z9eSLn5M0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

390 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 00:59:38.88 ID:z9eSLn5M0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

391 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 08:11:46.86 ID:CG/fGMYEi.net
>>372
医学部志望?

392 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 08:59:42.73 ID:86cQm7N50.net
>>361
英単語や熟語を7回どころか20回読んで覚えても次の日には忘れちゃう俺は
どうすればいいんだ。

393 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 12:52:35.14 ID:XQsQR4No0.net
>>391 そうです。

394 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 14:03:24.45 ID:Sx3Npy/z0.net
読めば覚えられると思って何も考えずにただ読んでるだけなんだろ

395 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 16:51:33.25 ID:DXSVCYfuO.net
>>392
忘れたら覚える、また忘れたらまた覚える。
これの繰り返しでしょ、覚えても忘れるのは君だけじゃないよ。

396 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 16:53:51.45 ID:DXSVCYfuO.net
Kさんは忙しいのでしょうね。
またしばらくしたら見にこよ。

397 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 17:11:42.21 ID:CG/fGMYEi.net
>>393
偏差値にも成果でてる?

398 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 17:53:20.03 ID:tlakZDpM0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

399 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 17:59:12.13 ID:tlakZDpM0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

400 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 18:00:47.30 ID:tlakZDpM0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

401 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 22:00:48.22 ID:XQsQR4No0.net
>>397
出てますよ。
出てなかったらおそらく一対一は理解すらできないでしょうね。

402 :名無しなのに合格:2013/11/22(金) 00:41:27.74 ID:I+tpJd/D0.net
>>394
額面通りに受け取られても
一応皮肉で書いたつもりなんで

403 :名無しなのに合格:2013/11/22(金) 13:33:12.51 ID:qgH7pvDj0.net
したらばスレと違ってこっちはK不在でもスレが生きてるんだね。
てっきり同じように止まったままだと思ってたから少し驚いたw

404 :名無しなのに合格:2013/11/22(金) 14:02:52.22 ID:GWRMZ5EdO.net
>>403
Kさんの人格じゃない。
わたしがameba頼んだの、本当にやってくれるなんて、Kさんって良い人だなぁって思った。
Kさんいなくても、アメブロは読者登録そのまましてるよ。

405 :名無しなのに合格:2013/11/22(金) 16:13:22.00 ID:hJf17xAqO.net
もう風前の灯火だよ。
俺がたまにネタ投下してるだけだし

実際このスレは役目を終えた。
勉強法などは過去スレから読めば大体分かる。
あとは伸びるか否かは本人の努力と才能しだい。

Kも忙しいんだろ。スレが残ってると気掛かりだろうから
このまま沈めるか埋めよう

406 :名無しなのに合格:2013/11/25(月) 19:31:45.92 ID:KdtQMdyc0.net
>>370-372
4、5時間って数学にだけでですか?全科目?
本質の解法って網羅系だけあって物凄く分厚くてしかも難しい例題はかなりキツイですよね。
凄いです。やったのは例題だけですか?
私は本質の解法じゃないけど網羅系の難例題で挫折したけど坂田やってれば普通は乗り越えられるのかな?

407 :名無しなのに合格:2013/11/26(火) 11:20:47.41 ID:B+Icvm300.net
徳州

清武

空腹

長谷部

中国

408 :名無しなのに合格:2013/11/26(火) 18:40:07.90 ID:8meE9Qci0.net
>>406
数学だけですよー
基礎的な問題集とそれなりの問題集合わせれば似たような分厚さになりますよ。
やったのは例題だけです。理解が不十分な場合は類題もこなしました。
難しめな例題もほとんどが坂田でいうモロ難の類題です。
前レスで書いたように坂田ができていれば本質の解法はできます。ソースは俺
ただ、今から坂田をするのはお勧めしません。
坂田は理解に特化した本なので非常に文字が多いです。
復習の際、何度も長たらしい解説を読むことになります。
当然時間がかかりますし、文字が多いのでやる気が殺がれる気がします。
問題集の要点と数式を目で追う程度の復習が一番効率がいいと思ってます。
今から坂田をやるのであれば部分的に学習することをお勧めします。
坂田のモロ難だけをやるとか、僕の場合は、図形と式でいうと軌跡の理解がいまいちだったので、
軌跡だけ坂田でやりました。
ちなみに網羅書は何を使ったんですか?

409 :名無しなのに合格:2013/11/27(水) 11:42:02.77 ID:hkC69ko90.net
新福岡

有吉

徳州

入曽

横浜

410 :K ◆2DAbemghecHa :2013/12/01(日) 11:28:05.92 ID:eP4USts40.net
お久しぶりです
これからぼちぼち返信していきます

411 :名無しなのに合格:2013/12/01(日) 12:56:46.73 ID:hgG9x7O/0.net
>>1さんも>>408さんも坂田から本質・チョイスにつなげるときは坂田全分野→本質・チョイスでしたか?
それとも分野ごとに坂田数列→その分野の本質・チョイスって感じですか?
普通は前者だけど後者にしないとせっかく坂田で学んだのを忘れてしまって次の教材に入ることも
ありえますよね。しかも坂田は分野別の本だし。

412 :名無しなのに合格:2013/12/01(日) 14:20:17.32 ID:MIEMgyxFi.net
>>410
心配したぞー

勉強ばっかしてたのか

413 :名無しなのに合格:2013/12/01(日) 16:02:58.55 ID:8tm1QkTR0.net
トリップ

414 :名無しなのに合格:2013/12/02(月) 14:41:30.12 ID:Cel2Q6hU0.net
熊本

川西

佐藤

押田

矢野

415 :名無しなのに合格:2013/12/05(木) 11:40:32.03 ID:4XzxBr+o0.net
ツリ宣言マダーーーー?

416 :名無しなのに合格:2013/12/06(金) 06:41:57.12 ID:crdjuFuZ0.net
高2で河合模試偏差値40なのですが、国立大医学部は狙えるでしょうか?
また、新課程なのでセンターや2次の問題がガラリと変わる気がするのですが、どうでしょうか?
後、新課程用に対策はありますか?

417 :名無しなのに合格:2013/12/06(金) 07:31:01.19 ID:pNRakW1s0.net
>>416
ここにくるよりまずはやれよ
40なら60まではおもしろいほどのびるからあとは根気

418 :名無しなのに合格:2013/12/06(金) 14:01:58.90 ID:a827WSj/0.net
>>416
ここの主は、既に国立医学部に合格している。
自分のやって来た事を、後輩に教える事は可能だろうが、

新課程対策なんてしるわけねーじゃん。既に合格している主には無関係なんだしw
いそがしい医学生だし、塾で講師のバイトをしてるわけないだろうし

そういうのは自分で考えるか、高校の先生や、予備校の先生に聞いたほうがいいと思う

419 :名無しなのに合格:2013/12/06(金) 14:17:11.14 ID:xg8Du5yv0.net
>いそがしい医学生だし、塾で講師のバイトをしてるわけないだろう
偏見かと思いますよ
例えば家庭教師を探してみても国立医学生さんは多い印象です

Kさんで言うと、今は分からないですが、家庭教師、塾講師やってるみたいですね
バーでも働いているみたいですし

(現時点で辞められているかは分かりませんが、>>203参照させていただきました。)

420 :名無しなのに合格:2013/12/07(土) 14:05:33.57 ID:u81pPIsd0.net
池上

伊勢崎

浜田

横浜

浜崎

421 :名無しなのに合格:2013/12/08(日) 17:56:30.18 ID:XakV+pLz0.net
初めまして医学部志望の高2です。
長文の勉強法で一回目は普通に解く。
二回目は要約。
三回目は全訳。
というふうにやっているのですが、
このやり方で大丈夫でしょうか?

422 :名無しなのに合格:2013/12/09(月) 15:19:45.36 ID:8MKbjATL0.net
熊本

川西

佐藤

押田

矢野

423 :名無しなのに合格:2013/12/09(月) 15:27:32.88 ID:0y0bIG2N0.net
ICレコーダー使ったら楽して暗記できると思いますか?

424 :名無しなのに合格:2013/12/11(水) 17:28:52.52 ID:FOKV8ghD0.net
>>408

>坂田は理解に特化した本なので非常に文字が多いです。
> 復習の際、何度も長たらしい解説を読むことになります。
>当然時間がかかりますし、文字が多いのでやる気が殺がれる気がします。

同意。ただし所詮日本語だししかもおちゃらけた口調だから長ったらしくてもあまり苦にならなかったけどな。
坂田並みに解り易くて日本語が多すぎず適度なやつってないかな?
センター用だけど佐々木のよく出る過去問とか?

425 :名無しなのに合格:2013/12/15(日) 01:02:00.87 ID:m3vBknFX0.net
>>416
>>421
>>423
> 私がデータハウス社の【東大理三2006】に掲載されてから非常に多くの
> 方から大学受験に関する相談を受けてきた。
>
> 掲載されている本の読者層からして当然だが、その多くは医学部志望
> 者か東大志望者であった。
>
> 学力状態の客観的データーを示すこと無く(つまり模試も受けたことが
> 無い)、私に【自分は東大に受かりますか?】とか【医学部に受かります
> か?】とか聞かれても答えようもなく甚だ困ったことも一度や二度では
> なかった。
>
> そういう質問の仕方をする方は受験というものが全く分かっていない
> 素人なのだろう。
>
> また模試の成績だけでも不十分である。出身中学や高校、再受験生の
> 場合は過去の入試でどこに合格したのか?それは一般入試なのか?
> 等の情報が無ければこちらも判断しようがないのだ。同じ偏差値でも
> 子供のころにきちんと勉強されてきている方はやはり伸びやすいからだ。

426 :名無しなのに合格:2013/12/15(日) 01:02:44.02 ID:m3vBknFX0.net
> これは相談を受けた経験に基づく感想だが、概ね進学校出身者ほど
> 受験に対する認識は厳しく、無名校出身者ほど甘い。
>
> 私に【今はこの成績ですが東大理三に受かりますか?】と聞いてくる人
> で一流進学校(東大合格者数30傑に入っているような高校)の方は一人
> もいなかった。彼らはもっと現実的な質問をしてくる。
>
> いきなり東大理三とか言ってくるのは必ずと言っていいほど東大合格者
> 自体が皆無の高校出身者であった。
>
> やはり受験の激しさを知らないがゆえにそのような考えが出てくるの
> だろう。
>
> 受験とは登山に似ている。麓まで達して初めてその高さが判り、頂上に
> 近づけば近づくほど困難さが増してくる。
>
> 受験に縁のなかった方々に申し上げたい。先ずは地図を手にし麓に
> 達せよ。

427 :名無しなのに合格:2013/12/16(月) 15:00:43.03 ID:5OAdIzpwi.net
kの英語の勉強法見てると最低限の文法を勉強したら高校入試or高校初級レベルの長文を役して、そこから段々レベルをあげてけばいいんだなと思う。

kは高校初級が速単入門だったのかな。

あとは躓いたところで解釈を入れるなりして偏差値60越えたあたりで即ゼミ3とかを放り込んでやる感じか。


どっちにしても、自分で考えて弱点補強をピンポイントで出来るあたりスゲぇと思う。

428 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/16(月) 20:11:59.98 ID:R91fZZYl0.net
お久しぶりです。
仕事と学業がちょっと忙しく、返事が遅れてしまいました。
申し訳ありませんが、勉強関係の書き込みにだけレスしていきます。

>>320
始めはケアレスミスがとても多かったです。
これは見直しの徹底と、注意深く問題を読むクセをつけておけば回避できます。

面白いほど、は3回目は当日の勉強だけで前日、前々日の復習はやってませんでした。
3回目は確認程度だったので。
ただ、本当はやったほうがいいと思います。
面白いほどの150ページは大した量じゃないです。
殊、復習となればスイスイ進むと思うので実際しばらく続けていればそれほど苦ではなくなると思いますよ。

>>323
英作文は英文法の復習によく、さらに文ごと英単語を覚えるほうが、
単語ごとに覚えるより得意な人は単語も覚えられますし、
なにより文の中で生きた英語を憶えられるのが一番のメリットだと思います。

と、いうわけで早いうちに取り掛かるほうがよいというのはおおむね同意です。
安河内の後に入れてみて、理解度が悪ければ英単語、長文をある程度やってから入るのがいいんじゃないでしょうか。
安河内が完璧ならば理解できると思います。

>>324
ターゲットは書店で見ましたが、レイアウトやらがあまりやる気のでるものではなかったので俺は使いませんでした。
合う人は合うんじゃないでしょうか。

>>325
化学の重要問題集はやりました。
新演習はやってません。

生物で書いてないのは基本的に不要だと思った問題集です。
お医者さんになろうシリーズやら、中堅医学部を狙うなら必要ない問題集は書きませんでした。
場合によってはやる気をそぐ要因になりますし。

>>326
福間は見たことありません。
鎌田は良い参考書ですが、まとまりすぎていて初学では理解が難しいと思います。
ですから、センター対策本やはじていなどで理解を固めてから、さらに理解を高める、知識を整理する、という目的で
鎌田を使えばうまくいくと思います。

429 :名無しなのに合格:2013/12/16(月) 20:35:00.46 ID:LSFXaXwH0.net
したらばに書き込めないのでこちらで質問させて頂きます

弟さんはKさんと同じ大学を受験される予定ですか?

430 :名無しなのに合格:2013/12/17(火) 00:44:19.81 ID:FVt3OUYJ0.net
>>428
Kさんおかえりなさいませ!
ズーっと待ってました!
http://z.ula.cc/dl.dropboxusercontent.com/u/150482979/2.swf

431 :名無しなのに合格:2013/12/17(火) 08:55:47.03 ID:eGx4alrui.net
本当に本物なのか⁈

432 :名無しなのに合格:2013/12/17(火) 10:14:27.27 ID:Jwu+jLeb0.net
>>430
そのurlでググるだけでろくなもんじゃないってわかるだろ…たぶんグロ

433 :名無しなのに合格:2013/12/17(火) 17:39:49.16 ID:YMBiOGH50.net
>>430
駿台模試の結果だ

434 :名無しなのに合格:2013/12/18(水) 09:31:42.66 ID:9+FdbY8i0.net
>>430
短期間にもかかわらずこんなにも!
すっ、スゲェ.......思わず絶叫した

435 :名無しなのに合格:2013/12/18(水) 11:48:19.00 ID:MS0bJm7Di.net
>>640
見えない。

436 :名無しなのに合格:2013/12/19(木) 07:56:07.61 ID:+95X/8VFi.net
まとまった時間があるときに、ブログに書いてある参考書以外に取り組んだ本もかいてもらえませんか?


0からやるいい道筋だと思うけどkと同じ高みを目指すやつのために‼

437 :名無しなのに合格:2013/12/20(金) 14:08:23.34 ID:Um3718so0.net
徳島

福井

横浜湖

熊本

静岡

438 :名無しなのに合格:2013/12/23(月) 10:30:56.33 ID:x9BufDxXi.net
遅刻魔で朝、以上に起きられないんだけどどうしたらいい?


医学部入っても、卒後働くと考えても不安しかない。

439 :名無しなのに合格:2013/12/24(火) 12:02:36.24 ID:8gqfXybE0.net
徳島

横浜湖

新橋

名古屋

入曽

440 :名無しなのに合格:2013/12/25(水) 21:46:10.24 ID:V/QAL37M0.net
坂田は一通り終わったのですが、黄チャートの間に挟む問題集はないでしょうか?

441 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/26(木) 12:23:58.87 ID:B0iurbh80.net
>>327
その通りです。
再びAの範囲に触れるときは自分はあまり決めていませんでした。
あえて言うならば内容をしっかり覚えているか不安になったときに再びすべて読み返してました。

1つやっただけでも同様に1日後、二日後に復習し、それからしばらく時間を置くという感じです。

一週間サイクルでやるのは俺としては定着度が低くなると思います。
二日後の復習はまだ省く、もしくは1週間後にもっていってもいいと思いますが、
経験的に次の日の復習を怠ると定着度は下がっていたように思います。

>>330
受験時はずっと家です。
部屋は気分を変えるときに変えていました。
食卓の時もありましたし、弟の部屋で勉強することもありました。

大学のテストは情報戦なところがあるので友人とマクドやファミレスで勉強することが多いですが、
実際のところ家のほうが集中できますね。

>>331
数学の解説が理解できないと投げ出したくなりますよねw
俺もよくなっていましたw
基本的にそういう問題は「まだ取り組む時期が早かった」と割り切って、付箋をつけて飛ばしてました。
その分野の他の問題、また他の分野を進んでいたり、その分野を復習した後に不思議と付箋を貼っていたところがスッと理解できるようになっていた、みたいなことがよくあったので。
受験中はストレスをできるだけためないように「嫌なこと」を長時間しない、というところに気を付けていましたのでこれもその一環です。
また、次の日に勉強を始めるのを億劫にしないためにはできるだけいい勉強の終わり方をすることです。
問題が解けない、で勉強を終えたことは多分受験中ありません。
他の問題でもいいので、必ずある程度波に乗っている状態で勉強は終えていました。

442 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/26(木) 12:36:13.60 ID:B0iurbh80.net
>>333
家庭教師は予備校よりもいいと思います。
金銭面がネックですが・・・

>>334
エール出版には自分から連絡するんで、向こうが情報を得ていたということはないですよ。
一度原稿書いたらそれからは、原稿お願いされますが、最初は自分から売り込みます。

>>339
「実際」
家賃5万
水道ガス光熱費2万
食費3万
遊び代やらタバコやら6万
計:16万

「贅沢しなければ」
家賃5万
水道ガス光熱費1万5千円
食費2万

計:8万5千円
って感じでしょうか。

>>341
見返りはありますよw
知り合いが結構できますw

>>346
合格おめでとうございます!
俺が理3なんて到底無理です。
俺の頭がよくないのは残念ながら大学で証明されてしまってますからねw

>>363
それは363さんの数学的思考力が優れているんだと思います。
俺は坂田やっても1対1はよくわからないどころか、最終的にも1対1にはかなり苦戦してましたからw

>>392
ただの丸暗記だと俺も次の日には絶対忘れてますよw
暗記のコツは頭にある既存の知識と無理やりでもいいからリンクさせることです。
ごろ合わせなんかがいい例ですね。
勉強を続けていくとリンクさせられる既存の知識も増えていくので暗記は楽になっていきます。

>>396
遅くなってしまって申し訳ありません。
学校はそれほどでもないんですが、バーテンダーのほうで結婚式やら大会やらに出ることになってしまい
猛練習の日々です。

>>403
ありがたいことですw

>>404
まだ見ていてくださったんですね。
ありがとうございます。

443 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/26(木) 12:49:35.90 ID:B0iurbh80.net
snipped (too many anchors)

444 :名無しなのに合格:2013/12/26(木) 14:26:52.48 ID:iC5t1dEGi.net
解釈も構文も熟語もパターンなのかな?


簡単な英文からキッチリ五文型を意識しながら黙読してると、新しい英文も。あ!これ前に見たことがある文型だなとか思って訳しやすい。


でも全訳しながらやってくのって、問題集から取り組んでるみたいで不安になるな。


kは参考書を極めてから問題集って言ってたから。

でも、英語の大元は英文法みたいだし。英文法極めてたらできないってみんないうよな。

445 :名無しなのに合格:2013/12/26(木) 18:48:32.12 ID:haZWVAWJ0.net
>>1
文法のメイン本は安河内はじていだったんですよね?
メイン本としては簡単すぎないですか?

446 :名無しなのに合格:2013/12/27(金) 06:13:42.96 ID:B0NsQiuX0.net
栃木

福岡

横浜湖

鹿児島

代々木

447 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/29(日) 02:28:46.63 ID:S2TwKywk0.net
>>444
結局そうなんだと思います。
中途半端な知識で全訳に取り掛かると変な誤解したりして危険ですが、付属の訳と照らし合わせて確認していけば
ひどい間違いも回避できると思うので、答え合わせをしっかりしていれば全訳は早くに取り掛かっていいんじゃないかと個人的には思います。
俺が早期にやってもあまり意味がないと思う問題集は、主に文法問題のことを指しているので
訳す問題集などは比較的取り掛かってもいいと思いますよ。

>>445
確かに高度な英文は載っていませんが、あれが完璧で、単語をしっかり覚えていればある程度のレベルの英文は読み下せるようになると思いますよ。
安河内は超基礎ですが、イコール簡単、とは俺は思ってません。

448 :名無しなのに合格:2013/12/29(日) 06:32:03.75 ID:u69r5DfB0.net
鳥取で家賃5万ってかなりいい部屋に住んでいるんですか?

449 :名無しなのに合格:2013/12/29(日) 08:02:10.38 ID:iH+34KuVO.net
センターの願書や二次試験の願書に貼る証明写真はスーツ着て撮りました? 私服で撮りました?

450 :名無しなのに合格:2013/12/29(日) 11:32:40.69 ID:NoUnNslt0.net
IDに注意な

451 :名無しなのに合格:2013/12/29(日) 13:27:30.42 ID:opmWLQFe0.net
同級生で最高齢と三番目くらいまで高齢が何歳か教えてもらえますか?

452 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/30(月) 17:25:27.46 ID:sl0K0utL0.net
>>448
普通のアパートですよ。1DKです。
鳥取大学医学部CP付近だと鳥取の中では立地がいいのでどうしても他よりちょい高めになっちゃうので。

>>449
スーツで撮りました。
そのまま学生証になるんじゃなかったかと・・・
大体みんなスーツですよ。
俺はネクタイゆるめて撮ったのでなんかだらしない感じになっちゃいましたけど
本来はネクタイもしっかり締めてスーツで撮るものだと思います。

>>451
最高齢が35歳くらい、次が34、30くらいでしょうか。
2年次に編入生が入ってくるんですが、編入生は大体平均30前後って感じです。

453 :名無しなのに合格:2013/12/30(月) 20:04:55.98 ID:AGtF62EHO.net
医学部は二年生の勉強が大変だと聞きますが、受験勉強と比べるとどうでしょうか?

受験で燃え尽きた人以外は、コツコツやっていれば、まず医者にはなれる感じでしょうか?

454 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/30(月) 21:28:31.16 ID:sl0K0utL0.net
>>453
医学生がよく「大学の勉強と比べたら受験なんてめちゃくちゃ簡単だった」とか言ってるのを聞きますが、
アレ、大半がただの「先輩面」です。
どう考えても受験のほうが大変です。
大学のテストなんて6割取れば通りますからねw

455 :名無しなのに合格:2013/12/31(火) 23:30:59.38 ID:HJ+ZEq1ji.net
臨床医学やるにも基礎医学の知識が必要だろうと思うけど、特に基礎医学でこれは重要みたいな科目はある?

456 :名無しなのに合格:2014/01/01(水) 00:04:17.55 ID:UXLEdQAW0.net
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします

457 :名無しなのに合格:2014/01/01(水) 00:22:12.95 ID:DRQD0vK90.net
明けましておめでとうございます
重なりますが私共々、今年もよろしくお願いします

458 :名無しなのに合格:2014/01/01(水) 02:43:49.24 ID:zXbGNSK8I.net
マセマ「やぁKくん。あけましておめでとうだね。
えっ!?僕に会えて最高の気分だって!?それはよかった。
今年もNO.1コテ目指してがんばっていこうね。
マセマにはKくんをNO.1コテに導くための完璧なシステムがととのっているからね。
Kくんのコテ力をスバラシクひきあげていくから安心してついてきてね」

459 :名無しなのに合格:2014/01/01(水) 11:06:44.90 ID:dyiEnMxN0.net
>>411をお願いします。

460 :名無しなのに合格:2014/01/02(木) 03:32:32.45 ID:bptH4A5M0.net
Kさんすばらしいですね。
頭がいい上に人格的にも優れているとおみうけしました。
その勉強に対する取り組み方は4年後になるのかな?国試にも十分通用すると思います。
間違ってもおれみたいに国試浪人なんてしないでしょうけど大学生活楽しみながら勉強がんばってください!

461 :名無しなのに合格:2014/01/03(金) 03:52:06.33 ID:I6Q/V11V0.net
医学部って朝から晩まで勉強って印象だけど
それは間違えである程度バイトしながらとかも可能だと思いますか?
1年じゃなくて3年4年5年とかで

462 :名無しなのに合格:2014/01/04(土) 06:01:41.07 ID:mOiddCA+0.net
在学中に司法試験に受かる奴がいる一方で卒業後10年経っても受からない奴がいるのと同じで、
人による
あまりスペックが高くなくて両立が難しいなら、休学してみっちり働いて金を貯めるという手もある

463 :名無しなのに合格:2014/01/04(土) 10:57:32.86 ID:2GsMTF2s0.net
トイレって何気に時間消費するよね。トイレに行く時間と手洗いとかも含めると。
一日に大2回、小5回くらいだと思うけど全部かき集めたら30分から1時間近くは食うんじゃないだろうか。

464 :名無しなのに合格:2014/01/04(土) 11:53:40.19 ID:7mL8B1IW0.net
大5回ってそれ腹壊してるんじゃないか?

465 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/01/05(日) 03:40:59.94 ID:yQiCR4Up0.net
>>455
目指しているところによると思います。
俺ならば心臓外科志望なので、循環器系は自ずと熱が入ったり・・・という感じです。
特にどれが最重要ということはなく、全て重要です。

>>456
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>>457
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願います。

>>458
完成度の高さwww
いやぁ、素晴らしいw
なんかみなさんのおかげで段々マセマが好きになってきたような・・・
実は大学の統計のテストでマセマちょっと使ったんですよねw

>>459
失礼しました。
俺の場合は特に取決めはありませんでしたが、
坂田を1なら1だけ、AならAだけやった後にレベルの高い参考書をやっていました。
つまり1Aを坂田でまとめてやって、まとめてレベルを上げるということはありませんでした。
理由は仰る通りです。

>>460
先輩からのエールありがとうございます。
ですが、学力も人格もまだまだ未熟です。
人格など、掲示板ではまだ誤魔化せますが、実生活では未熟さが頻繁に露呈してしまいますw
国試は四年後ですね。
まだまだなように感じていても、これまでの大学生活を考えるとあっという間に来てしまう気がします。
頑張ります!ありがとうございます!

>>461
家庭教師や塾講師なら十分両立できると思います。
遊ぶ時間はなくなってしまいますが・・・
飲食など、深夜に及ぶバイトは解剖の時期や、ポリクリの時期はどうしても大変かと。
実際俺もそこが悩みで、どう考えても睡眠時間が3時間ほどしか取れないので今は睡眠時間を減らす訓練をしているところですw
根性さえあれば可能なんじゃないでしょうか。

>>462
本当にその通りですね。

>>463
全部集めても15分くらいだと思いますが、俺が速いだけでしょうか。
小はともかく、大の時はお手洗いで勉強もできますし、有効利用できますよ。

466 :名無しなのに合格:2014/01/05(日) 11:18:16.88 ID:6/CAreuk0.net
>>462
そんなことが可能なんですか?ペナルティとかもないんですか?

467 :名無しなのに合格:2014/01/05(日) 18:28:59.45 ID:c8z0KOsIi.net
勉強の参考にしたいのですが速単入門、必修と同じレベルなのは安河内の長文レベル別で言うとそれぞれ何番になりますか?

468 :名無しなのに合格:2014/01/05(日) 21:17:26.61 ID:fNZJXYC30.net
黄チャートをした後に青チャートをすべきか、黄チャートをした後は1対1をすべきかはどう思いますか?
また、現代文は出口を読んでも全く理解できなかったのですが、他の参考書はありませんか?

469 :名無しなのに合格:2014/01/07(火) 22:56:00.98 ID:KPR28C3k0.net
模試の復習にやたら時間をかけてしまいます。
間違ったところだけでなく、曖昧な部分などもすべてノートに書き写しています

これは効率わるのかなと思うのですが、どう思いますか?
ちなみに高3です

470 :名無しなのに合格:2014/01/08(水) 10:43:57.03 ID:iyJJVQHu0.net
坂田の到達点ってどのくらいでしょうか?
ゼロから始めて坂田シリーズ全冊のみ(一部欠けている単元があるが)で模試や
センターに挑んだ場合はどれくらいの成績が取れそうですか?
坂田はあくまでメイン本に繋ぐための本だと思いますがそれのみでの到達点も
知りたいです。
モロ難だとチョイスのAとBの中間くらいに感じるしセンター1A70点、2Bで50点、河合記述で偏差値50後半、
駿台ハイで40台後半ってところでしょうか?

471 :名無しなのに合格:2014/01/12(日) 06:49:19.19 ID:RkllRCHZ0.net
469の方と同じで、復習の効率についてです。

例えば今日は日曜日だから、Kさん方式では金曜日、
土曜日に演習してできなかった問題を解き直し(復習)
しますよね。これやってると午前まるまる3時間
潰れたりします。正直、不安なんですね。せいぜい、
1時間程度で終わらせたいところなのですけど、2日
ぶんとなると絶対に終わらないんですよ、1時間では。
自分はやってますけどね。でも、他の教科もやらないと
いけないですし(泣)。それと、一ヶ月後にも復習をや
っているのですが、たとえば2月の初頭には1月のぶんを
やることになると思います。が、11月のぶん12月のぶん
もかなり忘れているんです。じゃぁ、11月、12月のぶんも
復習すればいいじゃんとも思うのですが、これだと
「なんか俺、復習しかしてなくね?wwww」
状態に。つまり新規の勉強が進まない。この
バランスをとるのも受験のマネージメント能力なの
ですが、Kさんは「進む勉強」と「振り返る勉強(復習)」
をどうスケジューリングされてましたか?一週間単位は
掲示板に書かれてあるのでよいとして、前日、前々日分の
復習にかける私の時間に関してのご意見と一ヶ月単位、
三ヶ月単位の復習についてお答えいただければありがたいです。
お忙しいところ、すいません・・・。

472 :名無しなのに合格:2014/01/14(火) 08:23:24.80 ID:YGcv8vmf0.net
坂田からチョイスって繋げますか?
A問題はともかくB問題で詰まないでしょうか?
数学は自信がないと謙遜おられますが、チョイスの到達点はどれくらいでしょうか?

立ち読みしてみましたけど解説が詳しくないですね。解説が数式ばかりです。
でも、ある指導者の書評によるとあの解答・解説は本番で真似して書いても減点されにくくて良いらしいです。
理解しやすいかは別の話かもしれませんが。

473 :名無しなのに合格:2014/01/15(水) 20:25:53.20 ID:e5RrpwPKO.net
国語を深く学習する事によって、他の科目への影響はありましたでしょうか?

やはり英語の読解力に繋がるのでしょうか?

474 :名無しなのに合格:2014/01/15(水) 22:44:55.74 ID:wId2+lzV0.net
少し便乗になるけど国語と現代文という意味での捉え方も難しい
もちろん違いは分かるけど、センターで問われるのは現代文で、受験勉強だと現代文の学習になると思うけど、
他の教科への影響という意味では現代文は間違っているのだろうか?
現代文ではなく国語をすべきなのかな?

475 :名無しなのに合格:2014/01/16(木) 02:51:44.32 ID:HKjoqijmP.net
>>471
金土分を1時間でみなおして、それ見に着いてないないでしよ・・・

476 :名無しなのに合格:2014/01/16(木) 08:18:21.87 ID:HKjoqijmP.net
394 名前:名無しなのに合格 [sage] :2013/11/21(木) 14:03:24.45 ID:Sx3Npy/z0
読めば覚えられると思って何も考えずにただ読んでるだけなんだろ


英単語英熟語で、他に考えることなんてあるの?

477 :名無しなのに合格:2014/01/17(金) 13:48:20.19 ID:hBxteK2qO.net
明日は、K氏に考えながら質問した人は成功するけど、自分で考えないでK氏に頼りきろうとした人は失敗すると思う

478 :名無しなのに合格:2014/01/17(金) 13:48:58.68 ID:NJXg3XX30.net
「激ちんぽこぽこ丸エクストリィィィィィム

479 :名無しなのに合格:2014/01/17(金) 21:55:41.43 ID:SMSGnPZA0.net
地理の問題集は何がいいですか?

480 :名無しなのに合格:2014/01/17(金) 22:02:55.11 ID:vDk3g8i0I.net
進研偏差値総合45の高2ですが、がんばってあと1年で
金大に行けますかね?

481 :名無しなのに合格:2014/01/18(土) 02:13:18.03 ID:qNXcTYkq0.net
ダメだ。プレッシャーで寝られん。
一日十時間勉強してきたんだかどうして受かりたい

482 :名無しなのに合格:2014/01/18(土) 11:40:21.52 ID:Vbx5jz9Y0.net
>>1
後期は2月上旬には終了されると思いますが、休暇中に帰省した際はご実家に保存してある模試の
成績を出来るだけ多くうPしていただけませんか?

483 :名無しなのに合格:2014/01/19(日) 12:54:06.05 ID:tgom68u40.net
模試といえば、東大模試も受けてしかも数学以外はかなり良い線でリスニングは満点近くだったそうですね。
初めて受けたときの感触はどうでしたか?英語のボリュームとリスニングの速さ、化学の超絶難度と量、生物の記述に
圧倒されて激しく凹みませんでしたか?
それでも最終的には良い成績とれるまで力をつけたのが凄いです。

484 :名無しなのに合格:2014/01/21(火) 00:31:19.69 ID:NWjjcLah0.net
Kさんの速読英単語の詳しい具体的な使い方についてお聞きしたいのですが、教えて頂けますでしょうか。
やりながら注意した点、1日、1週、1ヶ月における頻度や進み具合等など、参考にさせて頂きたいです。
例えば、一日(又は1回)でどの程度進めたのか(1日1章づつ等)やそのやったA章を次にもう一度触れる(思い出す)作業はどの程度経ってからか等
あくまで参考にさせてもらいたいのですが、宜しくお願いします。

ちなみに速読英単語はどのくらい完璧にしましたか?
数えきれないほど繰り返しました?そして、単語どころか全ての文章を覚えてしまうくらいやり込んだのかな?(入門、必須共)

485 :名無しなのに合格:2014/01/21(火) 19:30:38.56 ID:MDgWeSgQ0.net
>>1
だいぶ長文問題集をやった後に英文解釈参考書(基礎のつかない無印の英文解釈技術100?)
こなされたみたいですね。
長文問題集でも解釈力はだいぶ身に付きましたか?普通の人は解釈を固めて長文だと思いますが
逆のルートを選択されたのですね。

あと、速単必修・上級を各30くらいもシャドーイングしたのに駿台全国のリスニングで
平均点を割るという悲惨な出来でした。正直、正答以前に殆ど内容が分かりませんでした。
どうしたら良いでしょうか?

486 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 15:26:40.12 ID:Txsn5Z8p0.net
高校中退して高認から大学入った知り合い居るけど、「高校中退して両親と折り合い
最悪になったから、高認受かって受験勉強中もしょっちゅう『出てけ!』『大学落ちたら本当に今度こそ
勘当!』とかプレッシャー凄かったよ・・・」と苦い思い出語ってたわ。

487 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 18:10:17.80 ID:ChnREp8b0.net
6年前に4年前にセンター88% 全頭記述66だったんだけど今からやって一年でどっか受かるとこあるやろか?

488 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 18:15:00.30 ID:9zEBU5El0.net
>>441
よく家でできたなあ俺なんて3ヶ月までは毎日ずっとやってたがある日集中力が途切れてまったく集中できなくなったよ
こういうことなかった?モチベ管理とか

489 :名無しなのに合格:2014/01/29(水) 14:36:19.54 ID:VerDfgGn0.net
2年間の独学勉強生活は
1長くて辛かった
2長かったけど勉強も楽しくてそこまで辛くはなかった
3あっという間に過ぎて短く感じられたが辛かった
4あっという間に過ぎて短く感じられたが辛くはなかった(勉強が楽しい、体感時間が良くも悪くも短かったせいで)

どれでしたか?

490 :トリカブト:2014/02/02(日) 20:20:18.78 ID:I0KAs9m40.net
坂田(数学)3周終わらせて青茶の例題ストックしたあとにプラチカする、の流れで問題はないでしょうか?

491 :名無しなのに合格:2014/02/03(月) 18:49:57.48 ID:DqB1qxMH0.net
チャイニーズヤキトリ

チャイニーズヤキトリ

チャイニーズヤキトリ

チャイニーズヤキトリ

492 :名無しなのに合格:2014/02/19(水) 15:44:46.15 ID:HlQmnSr30.net
突っ込みどころありまくりな経歴だと面接が怖くて夜も眠れないでしょう。
悪いシミュレーションなかり頭によぎって肝心な学科試験まで悪影響を与えそう。

493 :名無しなのに合格:2014/02/20(木) 02:41:35.42 ID:lL1OL+RI0.net
>>486
それ分かるわ。日本の受験はマジで糞だわ。そんな悲劇を何度見たことか。

494 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/22(土) 06:04:21.54 ID:LS9Qhl060.net
お久しぶりです。
なんとかテスト乗り切りました。
出席のほうで留年しかけてちょっと焦りましたが多分大丈夫だと思います。
返信が大変遅れてしまったので、もう受験が終わっている人もいると思いますし、
今でもまだ返信が必要な質問だけ安価つけてくだされば答えます。
ただ、もう過程が変わってしまいますし、俺自身でも受験のことが大分風化してしまっているので
勉強のアドバイスには自信がありませんし、間違ったアドバイスは悪影響ですのでそろそろ引き時かと思っています。

495 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 07:00:07.95 ID:mU2deUEG0.net
国語の評論の勉強の仕方を教えてください
センター試験で評論解こうとしても絶対これだとかわからず
時間もないので結局鉛筆転がして答えてます
国語力が壊滅的に僕にはないのでしょうか
あと作者がなに言ってたとか覚えられないです
今年の評論は漢字以外3にしましたこれから二浪目に
突入するので安定的に確実にコンスタントに評論で40以上とれるコツを教えてださい

496 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/22(土) 07:17:31.56 ID:LS9Qhl060.net
>>495
なかなかすごいですね・・・
読書はふつうにできますか?
作者が何を言っているかを覚えるのは難しいです。
ですからメモをしたり、頭の中で整理しながら評論は解いていくのが普通です。
なにか参考書は使われました?

497 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 11:51:15.11 ID:UaHmP0ay0.net
宜しければお願いします>>484

498 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/22(土) 12:05:13.79 ID:LS9Qhl060.net
>>484
一日大体100単語を目安にしていました。
これは完璧に覚えるのではなく、本当にサラッと大体で覚えてました。
その100単語を10日間毎日復習しました。
1度で全て覚えようとするのではなく、何度も見ることによって段々と定着させていく、という方法ですね。
英作文の対策をするに当たり、文を覚えるというのは非常に有効なので、
日本語訳を見て、元の英文を復元できるようにしました。
これは全ての英文においてです。
どれくらい繰り返したかはわかりませんが、英単語は毎日欠かさず、一日30分くらいやってました。

499 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 20:58:45.70 ID:z5rKgd330.net
おかりなさいませm(__)m。
ご回答、よろしくお願いいたします。>>471

500 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 21:20:59.99 ID:rMicOcn10.net
http://syougakukinguige.seesaa.net/
合格後の参考に

501 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 22:35:58.74 ID:zu/vSKDL0.net
群馬大学医学部志望ですが、
化学 おもしろいほど→セミナー→重要問題習
物理 坂田→リードα→重要問題習

で2次もいけるでしょうか?

502 :名無しなのに合格:2014/02/26(水) 07:46:50.80 ID:VKKMvyWS0.net
>>494
Kさんお久しぶりです。お疲れ様です。
私は2年なので今までに残された質問で答えが気になるレスが多くあります。
質問者さんにはもう一年やる人や後期に挑む人にしか参考にならないかもしれませんが
多くて大変でしょうが私も知りたい質問が多いので出来れば前回の再登場以来の全レスに返信いただきたいです。


私からの質問です。
現代文や英語で抽象度の高い文章になると途端に理解度が一気に落ちる(小説やエッセイや説明文なら
スラスラ読めますが)のですが、どうしたら良いですか?
評論の頻出テーマ、用語の知識を得られればOkだと思って河合の言葉はチカラだ!という用語集みたいな
本を何周かしてみたんですが、相変わらずです。

503 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/26(水) 15:36:05.70 ID:M3Pg+YIN0.net
>>471
>例えば今日は日曜日だから、Kさん方式では金曜日、
土曜日に演習してできなかった問題を解き直し(復習)
しますよね。

まず、ここに関して誤解があるのですが
俺は、その日やった問題でできなかった問題というのは残しません。
一読してできなかったとしても、解説をじっくり読んで理解し、もう一度その日のうちに解きなおして、すぐ解ける状態にして次の問題に移ります。
ですから、次の日、その次の日に復習する際に、その問題に時間がすごくかかる、ということはありません。
復讐、というよりあくまで覚えているかどうかの確認に近いですね。
それでも1時間では終わらないと思います。
最初の1年は一日復習で費やすなんてことも珍しくありませんでした。
「復習しかしていない状態」が最初は正しい状態なのでそれでいいと俺は思います。
だって、やった問題を忘れているのに新しい問題に取りかかったところでなんの意味もないと思いませんか?
1日の勉強時間のうち、復習時間が多いのは当たり前のことだと思うので心配に及ばないと思います。
それだけ復習した上で、新しい分野にも少しずつ手をつけていくのが確実に進む方法です。

504 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/26(水) 15:39:46.33 ID:M3Pg+YIN0.net
>>501
物理選択ではないので、化学のことについて。
群馬大の問題を知らないので、その後に過去問をやってみるまではわかりませんが
知識的には問題ないと思います。
その問題集をやって過去問にすすみ、過去問をやって上で自分に足りない部分を+αの問題集、もしくは参考書で補えばいいと思います。

>>502
了解です。
ちょっとずつ返していきますね。

抽象度の高い文章は難しいですよね。
俺がいつも心掛けていたのは常に自分の中で具体例を挙げることです。
抽象表現がでてきた、その後読み進めても具体例がない、という時点で先に進むのではなく、
その抽象表現を分析して自分なりに噛み砕いて、可能であれば具体例をつくりだします。
そうしていけば抽象度の高い文章でも読みやすくなると思います。

505 :名無しなのに合格:2014/02/26(水) 16:54:21.11 ID:3G73P1Yc0.net
>503

Kさん、
ありがとうございましたmm(_ _)mm

506 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/26(水) 22:59:07.32 ID:M3Pg+YIN0.net
>>505
いえいえ、また何かあったら是非。

507 :名無しなのに合格:2014/02/28(金) 23:19:02.13 ID:rULe4bZZ0.net
スタート時→偏差値50レベル(駿台みたいなハイレベルなやつじゃなく河合や代ゼミの記述模試みたいな
スタンダードな模試で)に上げるまでは楽でしたか?
各科目、総合どちらに関しても。
一般的には労力は偏差値60→70>>>偏差値50→60って感じで上に行くほど伸ばしにくいらしいですが。

508 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 11:43:38.68 ID:LNBfyFvK0.net
坂田の三角比・平面図形ってどうでしたか?
三角比は比較的できてる(つもり?)んあおで飛ばして平面図形だけやろうと思ってるんですが。
ちなみに中学時代は数学は全体的に苦手ではなかったですが図形は苦手だったので図形に関しては
Kさんの最初のように中学レベルでも結構抜けがあるかもしれません。

509 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 12:07:23.90 ID:LwRPIz6z0.net
>>507
あんまり偏差値気にしてなかったのと、最初の一年はマーク模試ばかりで記述模試をほとんど受けていないので
どの段階で50になったかはわかりません。
お役に立てなくて申し訳ありません。
ただ、やはり基礎知識を憶えさえすれば偏差値50には達しますからやはり50→60が難しいと思います。
自分の弱点を把握して潰すことが必要になるレベルなので。

>>508
数学の坂田は全てわかりやすかったですよ。
三角比・平面図形も例外ではないです。
三角比がご自分で問題ないと思われるなら飛ばしてもよいとおもいます。
中学レベルに抜けがある恐れがあるならば中学レベルからやってみたほうがいいです。
時間も多分ほとんどかからないと思いますし。

510 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 12:25:34.63 ID:zPI49OD+0.net
kさん、現在はお休みなんでしょうか?

Kさんより5学年ぐらい年上で医学部志望の者です。
新課程と旧課程の違いがよく解りません。
具体的にどこがどう違うのでしょうか?
参考書は一通りあるのですが、全部買い直さないとダメなんでしょうか?

511 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 13:27:11.78 ID:LwRPIz6z0.net
>>510
三月いっぱいは休みです。

http://sankousho.info/exp/exp1.php
ここを参照してみてください。
旧課程にあった範囲がなくなったり、なかった範囲が追加されたりしてます。
生物では遺伝がなくなったり、細かな知識が増えたりです。
そういった意味では買い直したほうがいいと思います。
来年は旧課程も選択できるので、1年で決める自信があれば旧課程でやるのも手ですが。

512 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 13:43:12.38 ID:zPI49OD+0.net
>>511
ありがとうございます。
参考になりました。

513 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 13:46:53.42 ID:LwRPIz6z0.net
要望があったので返信していきます。

>>320
始めは計算ミスはめちゃくちゃ多かったです。
これのせいで数学嫌になったってのもあるかもしれませんね。
電卓を使った数学の勉強を勧める方がいますが、俺は計算が苦手だったので最後まで手計算でやってました。
面白いほどの復習は2回だけ翌日、翌々日復習で3回目は1回だけです。

復習は膨大な量で本当に大変ですが、復習こそが成績をあげる勉強ですから
復習で新たな勉強をする時間がなくなってしまうことを嘆かないでください。
一番ダメなパターンは新しい分野をやりたいがために復習を疎かにしてしまうことだと思います。

>>323
やっぱり似たような順序になると思いますが、
大矢は安河内のはじていの次にいれてもいいかもしれません。(単語をしっかり覚えていることが前提ですが)
というのも、大矢はそれほどハイレベルではなくわかりやすい、しかも文法の復習になるので知識の定着には良いと思うからです。

>>324
見たことはありますが、レイアウトが単調であまり好きではありません。
自分が気に入った、勉強しやすい単語帳ならなにを使ってもいいと思いますが、俺の印象です。

>>325
重要問題集はやりましたが、新演習はやりませんでした。
生物は、ブログに書いてある以外もいくつかやってると思います。
お医者さんになろう、とか医学部の生物?みたいなやつです。
あと私立医学部の生物みたいな問題集もやりました。
でも、実際にこのレベルは必要ないです。

>>326
福間はしりませんが、鎌田からいきなり入るのは厳しいです。
まとまりすぎていて理解しづらいことこの上ないと思います。
鎌田はあくまでも基礎を定着させてから、一歩上の考え方を手に入れる参考書だと思っています。
なので、橋爪、岡野あたりで基礎知識、理解を深めてから入るのがいいと思います。

514 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 14:04:34.35 ID:LwRPIz6z0.net
ここまで書いて気付いた・・・
重複してレスしてた・・・

>>327
そんな感じであってます。
Aの範囲に触れるのは、問題集などをやっていて、Aの範囲にちょっと自信がないな・・・
と思った段階ででした。
なので特に期間などは決めていませんでした。
もちろん違う書籍を改めて使う時はAはしっかり勉強しなおしていました。

一つだけに焦点を当てた場合、復習の頻度は次の日、その次の日、その参考書を一周して二周目に入る時、
問題集などをやっていてその分野に不安を感じた時、って感じです。

挙げられた復習法ですが、俺の場合は次の日の復習、というのを一番大事にしていました。
2日後の復習は最悪の場合省くこともありましたが、次の日だけは必ずやっていました。
なので、挙げられた勉強法の場合、一日目にやったAは5日目には大分記憶が薄れていて、知識の定着度が低くなる可能性があり、分野ごとに復習の精度にムラがでる可能性があります。
そういう理由で俺はあまりオススメできません。
もちろん自分に合っていると思うならばそのまま進めるのがよいと思います。

>>330
受験時代はもっぱら自宅の自室です。
今、マクドやファミレスや図書館で勉強するのは、医学部のテストというのは情報戦だからです。
効率的には自宅で勉強するほうがいいのですが、情報が回ってこないことには勉強量が膨大になりすぎて追いつきません。

>>331
そうですね、俺もそうでした。
解説を読んでも理解できない場合、すぐにはあきらめず一文一文精読しますが、
それでもわからなければとりあえずその問題に付箋を貼って飛ばします。
解説を読んでも理解できない≒抜けている知識がある、なのでその問題の周りの分野をもう一度復習してから
その問題に取り組むとすんなり理解できたりすることが多かったです。

515 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 14:21:10.13 ID:LwRPIz6z0.net
>>467
入門は2,3、必修は3,4ぐらいじゃないでしょうか。

>>468
チャートを2冊やるのはあまり良い方法じゃない気がします。
黄→1対1のほうがいいんじゃないでしょうか。
なによりもまず、黄チャートを完璧に仕上げることが大切ですが。
現代文は出口以外にもたくさん参考書があります。
自分に合うものを書店で探してみてください。

>>469
俺は模試の復習はそんなにしませんでしたが、本当はしなくてはならなかったと反省しています。
やたら時間がかかる、というのがどれくらいなのかはわかりませんが、一日くらいならばいいんじゃないでしょうか。

>>470
ゼロから始めて坂田+過去問を十分にやれば8割は取れると思います。
2Bは7割くらいでしょうか。
過去問をやらなかった場合はわかりません。

>>472
確かにAは繋げると思いますが、B問題は実際に俺が難航しました。
時間があれば青より下のチャート式のほうがいいかもしれないですね。
チョイスの到達度は青チャートの★3(ギリ4?)ぐらいじゃないでしょうか。
解説が詳しいのはやはりチャート式なので、チャートで類題を探してみる、というのも手かもしれませんね。

516 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 14:27:23.45 ID:LwRPIz6z0.net
>>473
国語が一番他の科目への影響が大きいのではないでしょうか。
全ての科目に影響があります。
そもそも問題文をしっかり理解して、重要な情報だけ抜き出すという作業は意外と難しいもので
最初は俺も問題文の意味がわからない、ということが時にありましたが、
国語をしっかり勉強してからはそういうことはなくなりました。
英語の読解力にももちろん繋がります。
英語は訳してしまえさえすれば、あとは国語と全く同じですからね。

>>474
評論は他の教科への影響が大きいと思います。
接続詞、文の構造などをしっかり理解しないと解けませんから。
小説は受験という枠ではあまり意味がないものかもしれませんね。

>>479
すいません、地理はとってません。

>>480
あなた次第ですね。
頑張ればいけます。

>>482
模試探してみましたがほとんど見つかりません・・・
見つかったものだけでよければ・・・

>>483
東大模試は受けてません。
東大の英語、理科、国語の過去問を勉強につかっていただけです。
数学は難しすぎて勉強にならなかったので使いませんでしたw
東大の過去問に手を出した時点が2年目の真ん中ぐらいだったので、
へこむようなレベルではなかったです。
というかすごく良問が多くて、驚かされたことを憶えてます。

517 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 14:33:33.50 ID:LwRPIz6z0.net
>>485
そうですね。
ただこのルートはやや失敗だったかもしれません。
でも、解釈本を長文の前にするのはモチベーション的にあまり良くなかったので(必要に応じてやるのではなく、準備として勉強をする、という点が)
結果的には良かったのではないでしょうか。

内容がわからなかったということですが、
シャドーイングをしている際、なにを言っているかを単語ごとに聞き取ることはできますか?
まずはここからで、シャドーイングはこの力をつけるためのものです。
ですから、シャドーイングをしたからといって内容が取れるようにはなりません。
単語ごとに聞き取れるようになったら、次はディクテーションをし、最後に喋るスピードに合わせて
頭の中で訳していくよう練習します。
ここまでやって初めて内容が理解できるようになりますから、今の段階でできないことを心配する必要はないですよ。

>>487
医学部でどこでもいいならば必死で一年やればもしかしたらかかるかもしれませんが、
課程が変わってしまうので微妙なところですね。

>>488
モチベ管理は医療漫画やらでしてました。
嫌になったら医者になりたい気持ちを思い出してたって感じです。

>>489
4です。
とにかく楽しく勉強をすること、に全てをつぎこんでました。
じゃないと俺の場合続かないので。

>>490
青チャート→プラチカの流れが繋げるか微妙ですが、繋げるようならそれでいいと思います。

518 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 14:57:51.91 ID:iLXpZWd80.net
何で同じ質問に2回も答えてるのww
答えてる途中で、「ん、これ前も答えたくね?w」とか思ってこなかったの?w
ちょっと可愛いわw

でも、2回目のほうが丁寧で詳しかったっていうw ある意味お得でしたw

519 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 15:15:04.54 ID:LwRPIz6z0.net
>>518
思ったんですけど、デジャヴかな、ってw
似た質問に答えることは日常茶飯事なのでw

そう思ってもらえるなら書いたこともムダじゃなかったですねw

520 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 15:58:54.79 ID:UDRgky450.net
数学の問題集を進めるにあたって、
第一章から最終章までとりあえず一通りやって二週目以降はわからない問題のみやるという方法か、わからない問題をしっかり復習してから次章に進む方法では、
どちらが良いですか?どちらが正しいか
わからないんです

521 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 16:07:16.91 ID:LwRPIz6z0.net
>>520
1章ずつわからない問題は潰して進んだ方がいいと思います。
数学は章ごとに関連していることがあるので、
ある章で問題をわからないままなんとなくで進んでいると他の章でも理解できない問題などがでてきたりする確率が上がってしまうので。

522 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 16:26:27.85 ID:UDRgky450.net
>>521
ありがとうございます、焦らずゆっくり
やっていこうと思います

523 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 20:14:09.16 ID:GNUY0L/i0.net
ぐんまー大学医学部志望なのですが、坂田→青チャ→一対一で合格できるでしょうか

524 :名無しなのに合格:2014/03/03(月) 14:16:33.77 ID:i5RW2LAA0.net
>>493
高校中退者に対する世間の風当たりは死ぬほどキツいよね。
高校中退した人たちだって色々事情があるだろうに(遊びや不祥事で辞めるような人ならともかく)。
世間ではなく家族からもそうだ。脅しではなく本当に縁を切られて家を追い出された人もいる。

525 :名無しなのに合格:2014/03/03(月) 17:22:12.82 ID:QauICFQc0.net
今年、熊大の願書請求した人いる?

今回の入試から面接が追加されてると思うんだけど、
どのタイプの面接になってるのかわかりませんか?
1)面接点数化&一定の点数以下だと筆記の点数関係なく不合格
2)面接点数化&面接の点数が悪くても総合点で判定
3)面接点数化せず、ただし評価が低い場合、筆記の点数関係なく不合格

パスナビ見た感じだと3)のような気もするんだけど・・・
熊大のサイトみても載ってないんだよね。

>>468
黄チャート→1対1が、医学部受験の鉄板らしい。
(黄チャートを、文英堂の"理解しやすい"にするのもありだとか)
九大医医くらいまではこれで対応できるって話もみかけたことある。

526 :名無しなのに合格:2014/03/05(水) 15:23:21.23 ID:Wn4fmRar0.net
受験時代の毎日のタイムスケジュールってどんな感じでしたか?

何時起床で何時から何時まで午前勉強、昼飯と午後の勉強、夕食や風呂と夜の勉強、就寝
など思い出して書いていただけませんか?

527 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/07(金) 20:22:31.47 ID:a75oUtGO0.net
>>523
群馬大学の数学を見たことないので確実なことはいえませんが、
一部の思考力を試すような数学の問題が好きな大学を除けばそのコースを極めれば数学に関しては問題ないかと思います。

>>524
高校中退ってどうしても遊びや不祥事のイメージですからね・・・
実際俺は遊んでて中退ですし、俺みたいなのがどうしようもなくて中退した人達まで「高校中退者はろくでもない」という枠に入れてしまっているんだろうな、と思うと申し訳ないです。

>>526
一番勉強していた頃のタイムスケジュールは
起床は朝四時で7時の朝食まで3時間弱勉強。
その後、7時半頃から昼食の12時まで4時間強勉強。
12時半から21時頃まで勉強して、風呂に入って30分ぐらい勉強。
22時に就寝、という感じでした。

528 :名無しなのに合格:2014/03/07(金) 20:31:15.24 ID:r16S9F9OO.net
弟さんどうだった?

529 :名無しなのに合格:2014/03/07(金) 21:59:10.59 ID:u06eLl4O0.net
センターIA IIB9割取れたら東大の文系数学どれくらい解けますか?

530 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/07(金) 22:39:28.41 ID:WNULa/p20.net
>>528
無事合格しました!
春から後輩です。

>>529
東大文系数学やったことないのでわからないです。
ただ、俺はセンター1A2Bでコンスタントに9割は取ってましたが、東大理系数学には手も足もでませんでした・・・

531 :名無しなのに合格:2014/03/07(金) 22:46:09.20 ID:lzCTKn8NO.net
>>530
お〜。おめでとう


弟も2年で合格?

532 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 00:05:35.04 ID:HF+STi0Ki.net
弟も合格したのか
兄弟揃って医学科とか凄いですわ

533 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/08(土) 01:13:20.75 ID:qIgoskk70.net
>>531
ありがとうございます。
弟は3浪です。
現役、関大の経済落ちでそこから理転で3年間かかりました。
去年が合格最低点から100点も低かったので、今年決めれるかかなり微妙なところでしたが
決めてくれました。

>>532
ありがとうございます。
4年前は二人とも自分が医学科にいくなんて全く思ってませんでしたから
人生ってなにが起こるかわかりませんね。

534 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 01:19:51.42 ID:kiHoHoHJ0.net
親御さんも二人医学部だと鼻が高いですね

535 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/08(土) 01:25:03.84 ID:qIgoskk70.net
>>534
どっちも現役合格!とかなら鼻高々だったとは思いますけどねw
実際のところは二人とも足掻きに足掻いて合格をいただいた感じで、喜ぶというよりは「やっと終わった・・・」という感じなようです。
親孝行しないといけませんね。

536 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 01:49:25.99 ID:UEudOjWB0.net
弟さん三浪かー粘ったな おめでとう
家庭のことに首突っ込むわけじゃないけど
Kさんの分も含め親御さんがそれだけ投資してくれるのは相当すごいな

537 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/08(土) 02:37:44.05 ID:qIgoskk70.net
>>536
ありがとうございます。
そうですね、兄弟合わせて5浪もさせてもらったので、投資してもらった以上のことをしていかないとダメですね。
親には本当に感謝してます。

538 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 08:15:44.23 ID:7BKFlchR0.net
定時制→通信の2浪目で早慶文型目指してます
1牢目でkさんのおかげで英語はなんとか河合68までいけました。ありがとうございます

国語なんですが偏差45前後です
出口実況を回しつつ単語漢字強化
その後出口は説明できるくらいに回しつつ決めるセンターを回してるんですが過去問やった方がいいですかねぇ
私立洗顔なんでセンターは受けません。。

予定はセンター→マーチ→早慶と考えていたので…
関東の私大で解いたことはないかと思われますがアドヴァイスお願いします。

539 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 22:22:57.31 ID:WXk/2cWf0.net
>>527
起床は朝四時で7時の朝食まで3時間弱勉強

540 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 22:27:48.70 ID:WXk/2cWf0.net
ごめんなさい。間違えて途中で書き込みボタン押しちゃいました。

>>527
>起床は朝四時で7時の朝食まで3時間弱勉強

朝四時起床って夏ならともかく春や秋ましてや冬なんて寒すぎて勉強どころじゃないと思いますが
凄いですね。寒くなくても眠くて布団から起き上がりにくいですし。

あと、朝起きてから米やパンなど炭水化物を取らないと脳がエネルギー不足でうまく働かない(朝飯抜きがタブーと
されるのはそのため)らしいですが、朝飯まで3時間も空いて大丈夫でしたか?

541 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 10:47:58.51 ID:tGARP4+B0.net
>>527
Kさんは中退時、受験決意時、勉強開始時、本格的に勉強中、ご両親との仲はどうでしたか?

542 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 13:49:47.95 ID:mWv8wok+0.net
なんだか2ちゃんTOP変わりました?

543 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 11:04:32.95 ID:rntXJj+H0.net
>>1
1年目は数学はチャート挫折の他は坂田オンリーでしたか?
はじていは無機有機はやったみたいですが理論はやらなかったんですか?

544 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/17(月) 11:07:16.04 ID:A3HXYnHA0.net
>>538
538さんの努力の賜物です。
お疲れ様です!
センター現代文は受けずに早稲田の国語だけを試験として受けるということでしょうか?
記述の問題集などはされているでしょうか。
試験がマークであっても、まずは記述式で答案を作る練習がしたほうがいいです。
センターの過去問はどの大学を受けるのであっても役に立つと思いますが、幾分レベルが高いので
偏差値が60前後までは控えたほうがいいかもしれません。

>>540
布団から起き上がらなくても勉強はできます。
というか、俺の場合朝はほとんどそうでしたね。
寝床に参考書を置いておいて、起床時に布団の中で朝ごはんまで読んでました。
それほど頭の回転を必要としない暗記モノが多かったです。
脳がエネルギー不足で働かない状態となるのは相当ごはんを抜いた場合に限ると思います。
ですので、朝食までの3時間程度なら十分頭は回りました。
もちろん、おなかの減り具合に合わせて朝食を早く摂ったりすることはありましたが。

>>541
中退時は最悪でしたね。
親にくびを締められて割と本気で殺されそうになったこともありますw
受験決意時は俺が自分の非を全面的に認めていたので、小言はたくさん言われましたが
大ゲンカのようになることはありませんでした。
勉強を実際に開始したところを見て、本気なんだな、と思ってくれたのか割と優しく接してくれるようになりました。
もちろん、勉強以外のことをしているとこれでもか、というくらい色々言われましたが
それがまた勉強をする原動力にもなったように思います。

>>542
わかりません・・・

>>543
1年目はチャート挫折のほかはマセマを少しとほとんど坂田だけです。
化学のはじていは出ているものは全てやりました。
理論もやりました。

545 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/03/17(月) 12:57:07.44 ID:A0ZPnJyy0.net
>>1


こういうスレを探していたんだ!

546 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 23:04:20.83 ID:3ZWSzCBF0.net
駿台ハイレベル模試の成績偏差値は各科目と総合でどんなもんでしたか?
英語は偏差値70以上だそうですが他はどうでしたか?
あと、化学は橋爪センターと岡野を両方使ったみたいですが岡野より橋爪の方が初心者向けなんですか?

547 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/18(火) 13:07:08.56 ID:RtfUNFfj0.net
>>545
ありがとうございます。
新課程に変わってしまうのでそろそろ引退しますが・・・
ブログに一応勉強法はまとめてあるので、役に立つかはわかりませんが気が向いたら見てやってください。

>>546
あんまり覚えてないんですよね。
英語、生物はコンスタントに70以上、国語、化学がぽつぽつ70超えがって感じだったと思います。
数学は60弱でたまに60ちょいだったかな・・・
岡野より橋爪のほうが初心者向けだと思います。
岡野は抜けている範囲も多いので、橋爪で全体をしっかりつかんで、岡野でそれぞれのレベルを上げる、という風にやってました。

548 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 19:29:31.74 ID:pAzqC935O.net
>>1
引退しないで下さい。
非常に的確なアドバイスに感謝しているので…

549 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 20:14:22.10 ID:iLq79J1q0.net
センター872とか化け物かよ
もしかして理V?

550 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 20:50:34.88 ID:QK1nrvY+O.net
化学をまったくの初学からやる場合、何からやればいい?

551 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 20:53:40.90 ID:QK1nrvY+O.net
あと、坂田化学を使わなかった理由は何?

552 :名無しなのに合格:2014/03/21(金) 22:55:48.15 ID:UeH4YmeV0.net
リスニングは巻き戻しながらディクテーションを推奨されていますが、
どんな機器でやってましたか?自分の場合は巻き戻し過ぎて聴き直したい部分のはるか前まで
戻ってしまったり、逆に巻き戻しが足りなくて聴き直したい部分の後からの再生になることが多くてイラっとしますw

あと、速単入門、必修のディクテーションをされたそうですが、既に一通り読み込んでて
内容や単語は既にある程度は既知になってしまっていても効果がありましたか?
かといっても全く未知の英文のディクテーションってかなり難易度が高くて負荷がきつくはありますよね。そのぶん力は付くでしょうけども。

553 :名無しなのに合格:2014/03/22(土) 13:42:44.35 ID:6ojnN1fj0.net
>>1
波はあったでしょうが、平均で一日何時間やってましたか?
あと、本格的に始めたのは2010年4月からですか?

554 :名無しなのに合格:2014/03/23(日) 01:21:00.00 ID:Ai2v7HwNO.net
久々にスレみたら彼女と別れててワロタ。結婚すんやなかったんか!


誰か、もしkが受験前に戻って一年で医学部をセンター逃げ切りで狙うプランが書いてあるスレを知っている方いませんか?

555 :名無しなのに合格:2014/03/27(木) 23:12:03.53 ID:phwC3FWS0.net
Kさんが文法の導入を終え、普通なら文法の問題演習をする所ですが、
さっそく読解の方へ入った理由は何故でしょうか?
読解はかなりの数の問題集をやっておられますよね。
問題集の殆どが長文読解に見受けられます。
それでも”入試直前には”文法に特化した問題集(即戦ゼミ)や語法、センター用の問題演習はやったそうですが、
安河内等の導入をやっている期間に問題演習は必要ないと考えてますか?

数学でいうチャートの様に、網羅性の高い英文法(ネクステ等)をやるのはやっぱり重要なんですかね?(学校では推奨されてますから正しいのでしょうが・・・)
Kさんの勉強法とは相反しているようです。

ちなみに別件ですが、文法後、長文・読解に入る際、先にやっておけば良かったというのは英文解釈の技術100でしたっけ?
どこかでそういったこと言ってませんでしたか?(間違っていたらスルーして下さい)
合っていれば、その理由なども含め教授お願いします。

556 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 19:30:59.43 ID:x1vhjSZ20.net
現代文ってテクニックですか?
出口のやり方で自分にしみつけ、あとはそのやり方で本番解くって感じ?
もしテクニックだとしたら、出口、船口で違ってくるんじゃないかと思うんだけど、どうでしたか?
混乱しやすいとかよく聞きますが・・・

根本的なやり方(解き方)は同じなんですかね?

557 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 23:36:31.17 ID:042z/8PJ0.net
>>1
1受験生時代の睡眠時間は一日どのくらいでしたか?
2受験の2年間は2ch見たりやったりしてましたか?封印してましたか?
3数学はほぼ捨ててセンター特化+VCチョイスという作戦にしたと書いてますが、
 Kさんが言うほど数学は悪くないですね。センターTA100点、難しいので有名なUBでも
 83点。二次でも学部独自問題のある大学で結構良い点数を取ってますし駿台全国も60弱なら
 京大合格者平均とそこまで変わらないですよ。
 センターの対策で二次の力もかなりアップしたということではないですか?
 それ以前にセンター9割って理系最難関国立合格者の中でも水準以上ですし。
 坂田・志田とセンター過去問演習でそこまで鍛えることが出来たということでしょうか?
4出口シリーズは解説が不親切で、とくに「明らかに」でごまかしてるだとか、解答があらかじめ
 分かっているから出来る後付け、結果論的な解説が多い(模範解答など知る由もない受験生が本番で
 その思考プロセスがたどれるか疑問に思える)と噂に聞きますが、どう思いましたか?
 不親切だとは思いませんでしたか? 

558 :名無しなのに合格:2014/04/08(火) 15:34:26.34 ID:RD18SsvQ0.net
>>1
車は持ってますか?

559 :名無しなのに合格:2014/04/10(木) 00:21:37.59 ID:1z9KW6a80.net
またシカトが始まったか
こんな状態なら辞めちまえよ。
次来るのは8月か?

560 :名無しなのに合格:2014/04/17(木) 21:40:57.69 ID:LfQp8LRB0.net
でたらめな嘘ばっか吹いてんじゃねえぞ、ボケカス死ねや!!

561 :名無しなのに合格:2014/04/19(土) 10:31:10.47 ID:bK4ItDOI0.net
まず合格の証拠見せろや!!ホラ吹き

562 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/04/19(土) 12:39:24.50 ID:zK1kBu9s0.net
この人は本物だよ
理論に説得力がある

563 :名無しなのに合格:2014/04/30(水) 20:23:48.36 ID:aQ9yzRs70.net
お餅いくつ食べました?
年明けても寒さは厳しく、ストーブにかじり付きたいこの頃です。地球温暖化が進んでる昨今、未だ大丈夫かな?!と少し安心しています。
急に思いついた話ですが、お正月は皆さんどの位お餅をたべましたか?三が日は食べなくてはいけないとは言え、朝雑煮にして3個食べお昼には、
焼いて海苔を巻いて砂糖しょう油や黄な粉で3〜4個食べたりを三日三晩繰り返して居たら、どんな人でもお腹が大きく成る事は当然の事ですね。
聞いてるだけでもふーっとなります。食べてる時は美味しいと思うと同時に、食べなくてはいけないんだの義務感のような仕方ないのだと思いこもうと、
後で太った事を神様のセイにするのは可笑しな話ですね。ちなみに私はお餅を12個たべました。
突き立てのお餅程美味しいお餅は無いです、高齢の人でも何個でもスルスル入って行く様です。加工デンプンが入ると喉詰るようですので
お供え餅でも、もち米のみの物を見付けて買って下さいね。
http://nyoubou.viewy.ru/

564 :名無しなのに合格:2014/05/16(金) 19:40:09.24 ID:6Bagu9e20.net
>>462
入学金と一年生の授業料などギリギリの金だけを用意して入学→即休学して働いて貯金→復学
ということですよね?それは可能なのですか?
あと、高齢者は面接で「貯金はありますか?」と聞かれることがよくあり、マニュアル本に
は「苦学生は入学させる側からは好まれないから嘘でもいいから金はあると言え」と書いて
ありましたが、そういうやりとりがあって入った場合は嘘ついたってことで入学取り消しや追い出されたりしないですか?

565 :名無しなのに合格:2014/05/27(火) 19:40:44.57 ID:qE8BUYIk0.net
>>1
引退ならば宣言と最後のレスをお願いします。

566 :名無しなのに合格:2014/06/11(水) 15:40:29.03 ID:udpGwht60.net
河合全党で理系数学偏差値50後半でチョイス数学問題集やると何時間くらい食うと予想されますか?

567 :K ◆TeD0xdLaTYKb :2014/06/11(水) 18:20:03.29 ID:wX9TTYhd0.net
お久しぶりです
長い間空けていたので今更質問に答えるというのもあれなので今でも回答を待っている質問がありましたら安価してください

568 :名無しなのに合格:2014/06/11(水) 18:47:08.39 ID:d4w7qap60.net
コマ?

569 :名無しなのに合格:2014/06/12(木) 02:37:36.98 ID:gui8Uz5y0.net
>>567
無いです
早くサロンから消えてね^^

570 :名無しなのに合格:2014/06/14(土) 11:24:37.16 ID:61Z7Xbir0.net
>>567
数もそんなに多くないですので勉強関連のレスは全レスで頼みます。
>>560-563みたいなただの煽りはスルーでいいので。

571 :名無しなのに合格:2014/06/14(土) 12:24:49.64 ID:f5y1o52A0.net
もう1に聞きたい事はないな
役目を終えた人って感じ

572 :名無しなのに合格:2014/06/15(日) 09:49:20.77 ID:1+vGQSzl0.net
z会やってたらしいぞ

573 :名無しなのに合格:2014/06/18(水) 15:43:37.00 ID:ZuHl8XiP0.net
>>1
前期終わって実家に帰ったら発掘してあるだけ模試成績うp頼みます。

574 :名無しなのに合格:2014/06/23(月) 11:56:51.37 ID:G1D729ZI0.net
保守

575 :名無しなのに合格:2014/06/26(木) 19:46:41.37 ID:q2NesAqE0.net
チョイスってやっぱりええ?

576 :名無しなのに合格:2014/06/29(日) 12:00:40.91 ID:jJgr7nOK0.net
独学中はなんか気をつけて運動したりした?

577 :名無しなのに合格:2014/06/29(日) 12:25:27.77 ID:503c61qw0.net
どういう運動がおススメ?

578 :名無しなのに合格:2014/06/29(日) 13:41:59.74 ID:M7gGmGv30.net
>>1
特に数学では問題集やってて解説をいくら読んでも不明な時はどうしてましたか?
独学じゃ無理ゲーですよね。ネットで質問はレス書くのとか時間を消費しますし
返事がいつ来るかも適切な情報かもわからないですし。時間を無駄にするリスクもでかいですし。
一度飛ばすというのも有りですが本が難しくなればなるほど飛ばさなきゃ無理な問題増えるし
そもそも飛ばしてばかりの本をやっても穴だらけで力が付くのも疑問です。

579 :名無しなのに合格:2014/06/29(日) 14:25:51.56 ID:dekrh7TW0.net
>>578
とりあえず解答を暗記して、同様な問題には次回以降点を取れるように対処する。
これが学者ならぬ受験生のスタンス。
1が言っていたように(たしか)風呂とか便所で突然意味がわかったなんてことも
ちゃんと勉強してればよくあること。
要は再現することに意味がある。
理解は再現のための1つの方便にすぎない。

総レス数 579
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200