2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

偏差値30台から独学2年で国医合格したが質問ある?3

1 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/05/27(月) 16:53:36.55 ID:Vp/p6E8u0.net
高校中退を経て、
通信制高校卒業後しばらくして医学部受験を決意。
当時の駿台全国判定模試の偏差値
英語45
数学47.9
国語37.5
物理28.6
化学27

センター1年目 720/900
センター2年目 872/900

大学のレベルは高くありません。
センター重視でどこでもいいから医学部に潜り込みたいっていう方がいれば質問してください。
ちなみに受かったのは去年です。

勉強法まとめブログ:
http://blog.livedoor.jp/say_hello_to_b_j/

避難所(したらば):
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1366712643/l50

特定されたくない方や、相談内容を見られたくない方はメールください。
返信は少し遅くなると思います。

24 :名無しなのに合格:2013/05/30(木) 14:46:24.06 ID:7bTiHpLnO.net
>>20
忘れないようにするとは何だろう。



一回しかやらないと8割近く1日で忘れ、翌日に忘れた8割を勉強してまた翌日に8割近く忘れる。

2回復習すれば、全体の4割は覚えれるということか!!

25 :14:2013/05/30(木) 14:58:01.62 ID:3WeEs4y2O.net
>>1
blog読んでみました。
本当に自分勝手なお願いで申し訳ないのですけど。
ガラケーからlivedoorは見辛いのです。
ガラケーから見易いamebaでもblog開設してもらえるとありがたいです。

26 :名無しなのに合格:2013/05/30(木) 15:10:37.41 ID:UlMAnGVz0.net
ガラケーでブログ書いたKにそんなこと言うのはさすがにワガママが過ぎるわよ。メッ!

27 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/05/30(木) 15:24:25.56 ID:rucGgNV10.net
>>21
そうですね。
俺の場合、構文暗記だけの参考書というものでいいものが見つからなかったので
文法問題集を構文暗記として使っていました。

>>22
メインにおいていたのは、はじめからていねい、です。
1周目は赤シートを使って赤字だけ覚えることを目標にしてやりました。
1日目にAの範囲をやったなら、
2日目はAの復習をしてからBに
3日目はAとBの復習をしてからCに
4日目はBとCの復習をしてからDに、という感じで進んでいきました。

2周目は赤字に加えて黒字も含めて同様に覚えていき、
それが終わったら索引を使って、載っている単語を自分の言葉で説明できるかを試しました。

28 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/05/30(木) 16:08:23.76 ID:rucGgNV10.net
>>23
徳島大学はいまもいい大学だと思っています。
徳島もいい場所ですし。
もちろん、開示が来たときには少しも腹が立たなかったとは言えないですが、冷静になって考えてみれば
人によっては「医師の適性なし」と判断されてしまうかもしれない経歴をつくった俺に非があります。

面接は面接官によって大きく左右してしまうあまりよくない試験だとは思います。
代替案を考えたほうがいいんじゃないでしょうか。

>>24
なんなんですかね。
受験から1年強がたって、俺もだいぶ受験時の知識は忘れていますし。
恐らく記憶に長くとどまるようにする、が限界なんではないでしょうか。

>>25
アメーバですか。
時間があるときでもいいでしょうか。
それでも同じ内容の記事を貼りつけるだけになってしまうとは思いますが・・・

>>26
すいません、ブログはパソコンで書きましたw

29 :名無しなのに合格:2013/05/30(木) 16:18:19.63 ID:UlMAnGVz0.net
なんだよ・・・ブログはパソコンからなのかよ・・・

30 :14:2013/05/30(木) 16:35:00.04 ID:3WeEs4y2O.net
>>28
ありがとうございます!
livedoor記事そのままコピペで構いませんので、お時間ある時にアメーバお願いします!
ガラケーからはlivedoorとアメーバ、見易さがまったくちがうのです。
アメーバ開始の際はこのスレで教えてくださいね。
わたしアメーバID持ってますのでその際は、「2ちゃんの14」でアメーバ内でご挨拶に伺います。

31 :名無しなのに合格:2013/05/30(木) 16:50:15.46 ID:I6vJaq97O.net
うぜぇ
なんて図々しい奴なんだ


それにしてもこういう厚かましい奴にもちゃんと対応してやるKちゃん優しすぎ

32 :14:2013/05/30(木) 17:03:40.66 ID:3WeEs4y2O.net
>>31
ごめんね図々しくてw

それにしてもKさんって優しいですよね!
それだけ悩みや苦労を乗り越えてきた方なのでしょう。
Kさんのような人徳ある方にお医者さんになってほしいですね。

33 :名無しなのに合格:2013/05/31(金) 20:00:19.07 ID:XWEw0plBO.net
全統マークの偏差値が

英語    39
数学1A 29
数学2B 27
国語 34
生物 47

200/800 これは自決しろってことなの!?(笑)

34 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/05/31(金) 20:52:22.34 ID:0pim8P6a0.net
>>29
うわ、なんか失望させてしまってごめんなさい・・・
携帯からだとリンクとは貼りづらいので・・・

>>30
コピペしただけですがw
http://ameblo.jp/say-hello-to-b-j/

>>31
いやいやw
あまりに負担が多いことはさすがにできませんが、
アメーバくらいでしたら。

>>32
そんなことないですw
人徳なんてとんでもない。

>>33
ここから勉強しはじめたら成績の上りもハンパないですから
きっと最高に気持ちいいでしょうね!

35 :名無しなのに合格:2013/05/31(金) 21:00:12.63 ID:XWEw0plBO.net
>>34
上がるのか!?不安しかないww


2月下旬から勉強続けれるようになってきたけど、マーク模試で撃沈して、参考書のレベル一番下まで下げて取り組んどる。

安河内一周目終わりそうだ!!

36 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/05/31(金) 21:01:57.39 ID:0pim8P6a0.net
>>35
こっから上がらなかったら壊滅的に勉強法間違えてますよw
参考書の選択ではなく、暗記法とか考え方とかその辺りです。

いい機会でしたね。
参考書のレベルは一番下に下げるのが一番いいです。

お疲れ様です。

37 :14:2013/05/31(金) 22:26:48.69 ID:zEKeey5VO.net
>>34
amebaありがとうございます!
blog読ませていただきます。
ameba内でもメッセージ送りました。

38 :名無しなのに合格:2013/06/01(土) 02:10:18.24 ID:6yIDvxvV0.net
>>33
国語33ってのが気になるけど・・・

がんばれ。
その点数からなら、少し勉強するだけで大幅に点数上がるだろうから
勉強始めたら楽しくなると思うよ。
推移をみるためにも模試は時々受けたほうがいいかと思う。
勉強が実ってる実感わくだろうし。

39 :名無しなのに合格:2013/06/01(土) 19:09:35.90 ID:lmwrTDRuO.net
>>36
最底辺だからなww


医者になれば何か答えがみつかるかな。生きてる意味がわからない

40 :名無しなのに合格:2013/06/01(土) 19:28:33.18 ID:liFCF4mgO.net
スミマセン
質問させて下さい。
数学が大の苦手なので数TAUBはセンター対策から入ろうと思ってます
代ゼミのセンター数学テキスト(簡単に公式をにまとめた感じ)→高校の教科書の例題→センター数学面白いほど
とつなげたいんですが難易度的な話
センター数学面白いほどに入っても大丈夫ですか?
その後、センター過去を解きながら
坂田アキラかチョイスに行こうと思ってるんですが… どうでしょうか?
記述模試は三Cを毎日やっていってそこで稼ぎたいと思ってます

41 :M:2013/06/02(日) 14:43:51.76 ID:ffjOpLcp0.net
ライブドアとアメーバどっちがメインですか?

42 :名無しなのに合格:2013/06/02(日) 15:14:33.11 ID:R16HFHaX0.net
面接で問われるような社会問題や倫理などの勉強にもなる医療マンガって
ないですか?

43 :名無しなのに合格:2013/06/02(日) 16:16:55.09 ID:MVucbJaVO.net
>>42
Nsあおいをテレビドラマで2回ほど観ました、良かったです。
原作漫画は見たことありませんが、ご覧になってはいかがですか?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Ns%27%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%84_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)

44 :名無しなのに合格:2013/06/02(日) 19:38:10.35 ID:iYlhXLUw0.net


45 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/03(月) 15:46:01.26 ID:EW6TfDna0.net
>>37
いえいえ、本当にただコピーしただけですのでw

>>38
この成績からの勉強って楽しそうですよね。
皮肉でもなんでもなく、可能性がすごくある感じがして。

>>39
生きてる意味なんて俺もわかりませんよ。
ただ、自分の欲求にバカみたいに従ってるだけですw

>>40
ちょっと計画が変な気がします。
まず、センター数学は簡単なわけではありません。
苦手だからセンター数学からやれば大丈夫だろう、という感じを見受けられますが
正直それはオススメできません。
ある程度、記述数学ができていないとセンター数学で安定して高得点を取ることも難しいです。

なので、まず坂田アキラに入ることをオススメします。
一度読まれてみてください。
すぐには理解できなくても丁寧に何度も読んでください。
きっとその分野の基礎は理解させてくれるはずです。

>>41
メインもなにもどちらも記事の更新をするつもりは今はありませんので
どうとも言えません。
見やすいほうでいいですよ。
アメーバはなうを更新するかもしれませんが。

>>42
倫理的問題ならば「ブラックジャックによろしく」が一番だと思います。
ダウン症、統合失調症、差別、抗がん剤などいろいろ考えさせられる漫画です。

>>43
N'sあおい見たことないんですよね。
面白いなら俺も見てみます。

46 :名無しなのに合格:2013/06/03(月) 16:01:31.77 ID:PcV70wbBO.net
>>45
生きてる意味なんてわからないもんか…


電車のったりしてボーっとしてると寂しくて死にそうになるorz

47 :名無しなのに合格:2013/06/03(月) 16:22:15.76 ID:nYjwGRV60.net
>>1
現代文の問題集で解説を読んでもなお「なんでこの回答(または選択肢がダメなのかわからない」ってのが
時々あるんですが、こういうのはどうしたらいいですか?
あと、センター評論で自力演習⇒答え合わせ⇒解説熟読で一年分90分かかったこと
あるんですが、かかりすぎですよね。もっと早くする方法は無いですか?

48 :名無しなのに合格:2013/06/03(月) 16:37:41.10 ID:vvQpkqH10.net
>>46
生きていることに意味を後付けするためにみんな生きている。
とりあえず、みんな何かに夢中になりたいのだ。有益だろうが無益だろうが関係なく、何かに夢中になれればその間だけは人生の虚無に向き合わずに済むのだ。

なんかの小説ではこんな感じで書いてあった。なんの小説だったかは忘れてたけど、結構納得した。

49 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/03(月) 16:41:57.91 ID:EW6TfDna0.net
>>46
わからんもんですよ。
自分勝手に生きればいいんです。

目標がないからじゃないでしょうか。
一緒になんかデカいことやりましょうぜ。

>>47
問題集の解説が悪い、もしくは論理的に文章を読む術がまだ完全に身についていないかのどちらかです。
出口などの現代文の参考書などはされたことあるでしょうか?

評論だけで90分かかることはありますよ。
解説をしっかり読み込んで、その文章の論理構成と作者の主張を明らかにしようとすればそれぐらいの時間がかかることはあります。

50 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/03(月) 17:05:21.98 ID:EW6TfDna0.net
>>48
俺も納得です。
享楽的生き方という人もいるかもしれませんが、楽しみもしないで何が人生だ、と思いますよ。

51 :名無しなのに合格:2013/06/03(月) 20:48:03.31 ID:PcV70wbBO.net
>>48
ありがとう。


>>49
いちを勉強してる。恥ずかしながら医学部目指して、偏差値30もないけどww


いいですね!!でかいことやりましょう。今も勉強してます!喫茶店で!!タバコ吸いながらデスガ…

52 :名無しなのに合格:2013/06/03(月) 22:15:20.78 ID:ORfGMapS0.net
>1さん
学費は自腹ですか?
私は引きこもりで、生活のため貯金を切り崩しています。
国立医の場合、入学時に100万円ほど現金があれば、その後の学生生活は何とかなりますか?

53 :名無しなのに合格:2013/06/04(火) 01:57:40.17 ID:dflLm3cr0.net
>>50
別に享楽的な行為だけを指しているわけじゃなくて、Kさんが医者になるために勉強していることも同じ水準として、人は何かに夢中になりたいものだと言ってるんだと思いますよ。

多分伝わってるとは思うけど、一応。

54 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/04(火) 14:26:39.85 ID:bdmEcGuS0.net
>>51
とにかく基礎を徹底してください。
決して理解できないところを理解できないままにせず、
理解できるようになるまで繰り返し読んでください。
それができなければ近づけません。

>>52
学費は払ってもらってます。
奨学金をもらえば、入学時に100万あればなんとかなると思います。

>>53
そうですね。
きっと生きる意味は後付けでいいんでしょう。

55 :M:2013/06/04(火) 22:53:17.80 ID:SsqCvAzF0.net
Kさn大好き

56 :名無しなのに合格:2013/06/05(水) 15:53:30.50 ID:wZm1AH+P0.net
奨学金もらっても入学時に100万は必要かあ・・・
キツイな。入学金約30万はどんなことがあっても必要なのは知ってるけど。

57 :名無しなのに合格:2013/06/05(水) 17:29:18.79 ID:Jp9pvQrKO.net
>>56
生活費は人により違うから、入学金程度で間に合わすこと可能でしょう。

58 :名無しなのに合格:2013/06/05(水) 18:47:46.92 ID:sC3sLuZiI.net
単語や文法をやって始めて長文演習をしたさい
どれくらいできました!?
自分は今単語と文法と解釈の参考書をこなし
長文演習したら全然できません。

59 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/05(水) 18:48:32.63 ID:4MaouEyC0.net
>>55
ありがとうございますw

>>56
そんなにいらないと思いますよ。
入学金+αでいくらかあれば奨学金を使えば大丈夫だと思います。

60 :名無しなのに合格:2013/06/05(水) 18:55:55.63 ID:Wo45pZvw0.net
実家から通えるところ選べるならそれが一番だや

61 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/05(水) 19:00:19.34 ID:4MaouEyC0.net
>>60
その通りですね。

62 :名無しなのに合格:2013/06/06(木) 16:45:04.79 ID:t+Pa7mgD0.net
駿台全国で数学1科目の偏差値で55前後くらいの学力で、チョイスに取り組んだ場合
スムーズに進められますか?苦しいですか?
チャートとかは事前にやってないんですが。

63 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/06(木) 18:44:20.47 ID:Fd1c56lr0.net
>>62
駿台全国模試で55前後くらいなら結構いいのではないでしょうか。
進められると思います。
進めているうちに、理解に苦しむ分野がでてきたらその分野だけ参考書で補完する、という形でやるのはどうでしょうか。

64 :名無しなのに合格:2013/06/06(木) 21:45:33.43 ID:zKN+LYLy0.net
国立医は毎年数人しか出ていない高校に通う高2です。他学部と試験問題が共通であり問題が比較的易しい地方国立医に合格するのに才能は必要だと思いますか?また、もしあなたが地方国立医と比べられている、京大工を受験していた場合、合格できたと思いますか?

65 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/07(金) 17:09:54.69 ID:eAiKJVwc0.net
>>64
毎年数人出てれば結構なもんですね。
努力する才能は必要ですが、それ以外は大体なんとかなると思います。
京大の英理は解けるのですが、数学が1完もできるかどうか自信がないですねw
また京大工の合格最低点がわからないのでなんともいえません。

66 :名無しなのに合格:2013/06/07(金) 17:14:29.95 ID:+c7+ffvdO.net
>>64
才能について、わたしが好きな言葉を記させてくださいね。

「努力できることが、才能である」
松井秀喜

67 :名無しなのに合格:2013/06/07(金) 19:14:49.81 ID:7+NUMZeA0.net
一万時間やれば、何かに熟達できるというが、私はそう単純だとは思わない。
30時間やったところで多くの人がやめてしまう。向いていない、面白くないといった理由でだ。
100時間やったところでさらに多くの人がやめてしまう。
一万時間やれる人間とは一部の選ばれた人間なのだ。

ビル・ゲイツ

68 :名無しなのに合格:2013/06/07(金) 19:34:29.61 ID:NMomkqZT0.net
返信ありがとうございます。
僕は難関大の思考力が試されるような試験がどうしても苦手で…今から勉強時間をしっかり確保して医学部目指して頑張ります!

69 :名無しなのに合格:2013/06/07(金) 19:40:31.32 ID:+c7+ffvdO.net
>>67
向き不向きでしょうね。
続くか途中で止めちゃうかは。

70 :名無しなのに合格:2013/06/07(金) 20:31:31.94 ID:cp06iL/w0.net
学校の勉強って関係ない?

71 :名無しなのに合格:2013/06/07(金) 21:02:28.97 ID:l/KR/Qt60.net
好きこそものの上手なれ だからね。

好きになれることも才能の内。
というか、好きなことをやるのが一番いいと思う。

72 :オッサン受験生:2013/06/07(金) 22:29:34.68 ID:WOo16+v+0.net
模試が帰ってきたよ。
前、マーク模試受けたら偏差値60以上あったんだけど、初めて記述を受けたんだが
偏差値40台w
ぬるい気持ちがいっぺんに吹き飛んだw
駅弁工学部ですらC判定で医学部は6校書いてたけど全部E判定(T_T)

基礎がないので受験サプリを粛々と続けます、、、早く偏差値60まで行きたい、、、、

73 :名無しなのに合格:2013/06/08(土) 18:47:10.04 ID:yIinTFHPO.net
>>72
判定を気にするのは無意味ですよ。
E判定だったのは本試験でないのですから、合否には全く関係無い話です。
それより間違えた問題わからなかった問題を見直すことが大切でしょう。
模試の利用価値は、自分は何ができないか明確にするためにあります。

74 :名無しなのに合格:2013/06/08(土) 18:58:24.24 ID:yIinTFHPO.net
>>72
あとね、オッサン受験生、この言葉はやめましょうね。
自分を卑下してませんか。
大学受験に年齢は関係なく、何歳であっても18歳と対等です。
オッサン、この言葉を用いても、受験勉強に年齢考慮はありません。

75 :72:2013/06/09(日) 02:31:19.11 ID:0QuW5orf0.net
>>73-74
そだね、自分で自分を卑下しちゃいかんよな。
高校生や若い子に引け目感じてたかも。
アドヴァイスありがとう(T_T)

とりあえず夏の模試目指して燃焼するわ!

76 :名無しなのに合格:2013/06/09(日) 22:52:28.09 ID:x2vkCnvhO.net
>>75
> とりあえず夏の模試目指して燃焼するわ!



それでは模試を何回受けても意味無いですよ。
まず今まで「受けた模試を完璧にすること」です。
出来なかった問題を完璧にしないで、また次の模試に進んでも学習成果あがらないでしょう。

77 :オッサン受験生:2013/06/11(火) 00:19:07.96 ID:Sjo9mBg+0.net
>>76
そうですね。一応復習はやったつもりだけど、また解けといわれても完璧にやりきる自信はない、、、
今回答案が帰ってきたからその辺もう一回見直してみます。

コテなんですけど、前の職場のあだ名だったんで愛着もあるので名乗らせてください。

78 :名無しなのに合格:2013/06/11(火) 00:22:45.27 ID:+CCp7kP30.net
英語の長文のことです。
先生に文の構造が把握できていなければいくら長文をやっても意味がない
と言われました。
自分は長文のS,V,O,Cは把握できるのですがいざ問題を解いてみると
全然答えが合いません。
見当違いの訳になってしまいます。
このまま長文の演習をやってもいいのでしょうか?
長文ですいません。

79 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/11(火) 12:21:23.89 ID:BPl5ieDg0.net
>>66-67
いい言葉ですね。
特にビルゲイツのやつは好きです。

>>68
思考力を試されるような問題も
しっかりと基礎ができていれば、意外と応用問題の演習をつむことで考え方がわかってくるものです。
今はしっかり基礎に集中して頑張ってください。

>>70
学校の成績は関係ないんじゃないかと思います。

>>71
そうですね。
勉強自体に興味を持つことが一番いいと思います。

>>72
お疲れ様です。
マークは良く、記述が悪い、ということは恐らく、
理科の場合だと説明文から単語を答えることはできても、単語の説明をせよ、といわれて説明するのが苦手なのではないかな、と思います。
マークだけを見据えた勉強法でなく、2次の勉強をしつつ、それを要所要所でセンターに使えるように勉強するのがいいかと。

>>78
今の状態で長文演習に入るのはよくないと思います。
英文和訳の参考書を一冊されてみてはどうでしょうか。
英文解釈の技術などでもいいです。

SVOCそれぞれの説明はできますか?
また、それぞれ日本語になおすとどういう順番になるかはわかるでしょうか。

80 :名無しなのに合格:2013/06/11(火) 17:42:54.81 ID:NF/ECErE0.net
>>79
ありがとうございます

英文解釈100の技術という本があったので
はじめてみます

81 :名無しなのに合格:2013/06/11(火) 21:24:24.43 ID:StGi6tKW0.net
Kさんのお薦めされる安河内氏の参考書で勉強していて非常に分かりやすいんですが、
なぜか大切な5文型のところだけ内容が薄く分かりにくいです。

この5文型のところだけは説明が漠然としていて、何度読んでも府に落ちません。
ただ読んでいて思ったのは『結局は各文型で使われる動詞を丸暗記する』
これが5文型を習得する方法なのかと思ったのですが間違いでしょうか。

例えば
第2文型はS=Cになる。S=Cになる自動詞を暗記する。
第3、4、5文型は目的語を取るから他動詞がくる。
第4、5文型で使われる他動詞は大体決まってるから覚える。
こんな感じで各文型で使われる動詞を意識しながら覚えていけば良いのでしょうか?

82 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/12(水) 11:02:37.79 ID:9pE/Ulke0.net
>>79
いえいえ。

もしかしたら基礎英文解釈を先にされたほうがいいかもしれません。
どちらにせよ、一度は持っておられるほうをやってみて
レベルが高いようでしたら、レベルを下げてみてください。

>>81
恐らくもう十分文型については理解されていると感じました。
それで正しいです。
SVC,SVOO,SVOCをとる動詞は丸暗記しておくべきです。
あとは動詞を覚える際にできるだけ他動詞なのか自動詞なのか意識してください。
これは暗記、というほどでなく、長文を読んでいる時に意識したり、単語帳での暗記である程度意識すれば
自然と身についてくると思います。

83 :名無しなのに合格:2013/06/12(水) 16:17:44.98 ID:ID6AXJ2Z0.net
>>1
有機化学演習では京大・東大医学部は無理。

84 :名無しなのに合格:2013/06/12(水) 23:07:14.13 ID:74GonN0B0.net
>>82
お陰様で文型についての勉強法に自信が持てました。
何年間も抱いていた不安が消えた気分です。
本当にありがとうございました。

85 :名無しなのに合格:2013/06/13(木) 19:45:41.22 ID:0lV+4hhsO.net
>>83
それはあなたのやり方が悪いだけだと

86 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/14(金) 15:23:38.51 ID:SAdHN/zJ0.net
>>83
有機化学演習で基礎は完了ですから、東大京大の問題も解説の理解はすんなりできるはずです。
したがって、ある程度応用問題を解いて考え方(解法ではない)を身につければ解けますよ。

>>84
良かったです。
頑張ってください!

87 :名無しなのに合格:2013/06/14(金) 17:09:57.37 ID:271ikJ3g0.net
オナ禁はどれくらいの期間していましたか?
もししていたらコツなどをお教えください

88 :名無しなのに合格:2013/06/14(金) 22:29:31.40 ID:onfJdQ7U0.net
志田センター数学は例題は結構やりこみ、演習題(各章後のセンター過去問)は
まだやっていないという状態です。
易しい本なのであまり難関国立の二次対策にはならないかもしれませんがせっかく例題数周したので
有効活用したいのですが使用法についてアドバイスお願いします。
他には白チャートとマセマの合格!をやりました。

89 :名無しなのに合格:2013/06/15(土) 11:13:10.88 ID:/4bsDmby0.net
>>1
(1)バイトしながらなので、仕事ある日はどう頑張っても6時間しか勉強できません。
休日2日は10時間以上やっています。英語・数学は初歩レベル、化学・生物ははじてい2周目
で問題集はまだ、古文ゼロと話にならない現状なので基礎の確立のために時間が分散されるのは
非常に痛いんですが、1日に各科目をやる量はどういう割振りにしたらいいでしょうか?
(2)Kさんはチョイスは1日に何問ペースで仕上げるのに何日くらいかかりましたか?

90 :名無しなのに合格:2013/06/15(土) 11:19:50.72 ID:/4bsDmby0.net
>>89です。送信できなかったので追加させてください。多くて申し訳ありません。
(3)現代文はやはり毎日やらないと感が鈍って駄目になりますか?

あと、英語はセンターで8割は切らずやっておきたい300もかなり出来る、
数学は教科書章末までをVCまでは解けるようにして黄チャを立ち読みしたら大抵の例題は方針が立つくらいになりました。
現代文は出口のやつときめるをやりました。
化学生物ははじていの後は最初の問題集何使おうかなあ…。

91 :名無しなのに合格:2013/06/16(日) 22:31:23.61 ID:JwQ/BvGH0.net
>>1
とにかく短期間で化学のメドを立てたいです。
岡野はじめからていねいにの後に一冊目の問題集として基礎問題精講でOKでしょうか?

橋爪のセンター面白いほどの単位変換の項だけ立ち読みしました。一問目はともかく二問目(体積のやつ)は頭がこんがらがって
絶望したんですがあれが難しいと思ってしまう自分はヤバイですか?普通あのくらい頭の中ですら簡単に変換するのかなと
思ったり。自分は紙に書きながらでも危ういです。

92 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/17(月) 15:18:23.65 ID:y/QR83hX0.net
>>87
特にしてません。
しようと思ったこともありましたが、てっとり早く抜いちゃったほうが
俺の場合集中できたので。

>>88
俺は志田センターをあまりみっちりとはやってません。
早く解くためのテクニックとセンターの軽い傾向をつかむという感じでやりました。
メインはやはり分野ごとの参考書(マセマはおもしろいほど)の例題をしっかり解いた後に網羅系にいくことだと思います。
最近はセンター数学も傾向を変化させようとしているようなので、どのような問題がでても解法がしっかり頭にはいっていなくてはなりません。
ただ、例題をやりこんだことは絶対に無駄にはなりませんよ。
数学はあくまで二次を見据えた勉強をしてください。

>>89
初歩からやる場合はメインの英数をやりつつ1教科ずつつぶしていくという手がオススメです。
化学だけやると決めたら、英数をやりつつ、化学をとにかくかなりのレベルまで上げていきます。
ある程度完成したら次は生物or古文に入り、これもまたレベルを上げます。
こうして一通り科目を終わらせれば、復習に入りますが、このとき、初めてやるよりはかなり早く終わらせることができると思います。
これを繰り返して復習にかかる時間を減らし、1日にできる教科を増やしていくのが理想かと。

そこまで一日何題とはこだわってませんでした。
難しい分野だとあまり進まないこともありましたし。
計どれくらいかかったかはちょっと覚えてませんが、確保できた時間はしっかり集中し、できるだけ早く終わらせようと心がけてました。

どの科目でも、やらない間に力はある程度落ちます。
ただ、落ちた知識の回復は筋トレをやめて落ちてしまった筋肉をまた付け直すように、初回よりはるかに容易です。
ですから、できるだけ何度も力を落としてそのたびにしっかり復習を繰り返すことが重要だと思います。

常に向上心を持って今のレベルの維持を考えるのでなく、伸ばすためにはなにが必要かを考えて頑張ってください。
化学生物は書店で実際読んでみて選ばれるのがいいと思いますよ。

>>91
岡野のはじめからていねいに、だけで2次までの基礎づくりは難しいです。
わかりやすいですが、1,2の分野で省かれているものがあるので、鎌田を併用するのがいいと思います。
可能ならば橋爪から入って、岡野→鎌田がいいと思います。
多いように思うかもしれませんが、集中してやればさほど時間はかかりません。

心配しなくていいですよ。
俺は初めて単位変換の項を読んだときは理解できず、飛ばしましたからw
しばらく進んでまた読み直す、を繰り返しているうちに理解したという感じです。

93 :名無しなのに合格:2013/06/17(月) 20:18:08.99 ID:9hEbLAuW0.net
>>1
通読した古典文法本はいまだに一つもなし、センター型模試の古文は15点で国語130点ちょいという現状です。
何とか15点だけでも取れたのは、さすがに「ののしる」「つとめて」とか50〜100語くらいは知ってる、「この文脈でしかも、『れる』なら
尊敬だろ」とかが辛うじてわかるのと、あとはフィーリングです。
こんな状態から古典文法を初めとしてセンター古文40点レベルまで引き上げるにはどれくらい
時間を見ておけば良さそうですか?理系の宿命で二次の英数理をメインに時間をさかねばならない
のを考えると大変ですが。

94 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/18(火) 09:52:08.07 ID:BL0EIFN10.net
>>93
センター古文を安定して40点には結構骨を折ります。
単語の習得はもちろんのこと、古典文法書をマスターすることは必要条件です。
その後、どの程度の演習で古文が読めるようになってくるかは人によって早い遅いがあると思います。
ですが、現代文がそこそこできておられるようなので早いかもしれません。
時間は人によって変わりますのでなんともいえませんね。

95 : ◆nV167pORXdGY :2013/06/18(火) 19:13:33.07 ID:+JG0pryd0.net
センター530点です
まずはセンター対策で基礎固めをしようと思っています
センター対策→二次対策というのはアリですか?

(参考)
現代文→センター試験必勝マニュアル
古漢→センター試験のツボ、古文単語315
数学→センター試験のツボ
英語→センター試験必勝マニュアル(発音・文法)
やっておきたい300、システム英単語
物理→?
化学→みんなのセンター教科書
世界史→センター試験のツボ

物理がまだ決まってません(汗

96 :名無しなのに合格:2013/06/18(火) 19:38:49.38 ID:rwmrycez0.net
スーパードクターK

97 :名無しなのに合格:2013/06/18(火) 19:41:25.16 ID:R0Ajv9df0.net
>>89,90です。Kさん、多い質問への解答ありがとうございました。

98 :名無しなのに合格:2013/06/19(水) 09:12:49.48 ID:7EtgRYlK0.net
>1
受験数学一般について質問です。
ある参考書・問題集について、自力で解法は思いつかないが解答解説を読んで理解できるならば、それは自分に向いている本だといえるのでしょうか?

99 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/19(水) 12:50:17.74 ID:k85Io34w0.net
>>95
センター対策⇒二次対策はありだと思います。
ただ、何点かちょっと、と思った参考書があったので言わせてもらうと

まず、現代文ですが、高得点を取りに行くなら記述式の参考書から入るのが得策です。
国語はセンター対策だけして伸びるものではありません。

古典の参考書はやったことがないので何とも言えないです。

数学に関してはセンター対策から入るのは得策でないです。
恐らく成績が伸び悩むと思います。
これは二次対策から入って、その後センターの練習をする、という形が傾向の変化にも対応できていいです。

化学は俺は面白いほど、がオススメですが、自分によい参考書だと思ったならそれを信じてしっかりやってください。

俺は物理選択でないので、物理に関してはなんとも申し上げられません。
申し訳ありません。

>>96
スーパードクターK大好きです。

>>97
いえいえ。
参考になればいいんですが・・・
頑張ってください。

>>98
解答解説を読んで理解できるならば、その参考書でやっていっていいと思います。
ただ、自力で解けない問題があまりにも多いようならばモチベーションの意味でももう少しレベルを落としたほうがいいと思います。

100 : ◆nV167pORXdGY :2013/06/19(水) 17:16:33.79 ID:9+Okxy8V0.net
>>99
本屋行って買い揃えたら
現代文→必勝マニュアル
古文漢文→センター試験のツボ
数学→センター試験のツボ&カルキュール
英語→必勝マニュアル(発音・アクセント&読解)
物理→宇都史訓のセンター物理
化学→岡野のはじめからていねいに
世界史→センター試験のツボ

になりました

いくつか説明させて貰いますと
現代文→既に8割はコンスタントに取れる
1ヶ月後に模試なので軽く流したいのでセンター本をチョイス

数学→センター試験のツボという本を見てもらいたいんですが、レイアウトがキレイかつ対話形式でわかりやすいんです
センター試験のツボで基本知識をとりあえずget
カルキュール(レベルは白〜黄チャくらい?)で演習
このように考えています

化学→はじめからていねいに二冊をやって問題演習にしました
面白いほどは飛ばすつもりですが問題ないですか?

101 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/20(木) 14:11:17.19 ID:GaPvXQH50.net
>>100
俺は、自分に合う参考書であればどれを使ってもよい、という考えです。
ですから、それだけリサーチされて選択されたのなら良いと思いますよ。

しばらくやってみて、結果が出なかった場合に変えることを検討すればいいと思います。

化学は二次でも使われるでしょうか?
それでしたら、面白いほどでなく、二次理科用の参考書はされたほうがいいと思います。
岡野は少し飛んでいる範囲があるので。

102 : ◆nV167pORXdGY :2013/06/20(木) 17:58:35.85 ID:ewA8bh8n0.net
>>101
わかりました
化学についですが
飛んでいる=不足している
と解釈してもよろしいですか?

不足しているならば、オススメのdoシリーズをやろうかと思っています
まあ、センター面白いほどはやらなくてもokってことですよね?

103 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/21(金) 12:32:31.73 ID:roxDBUdm0.net
>>102
不足しているという解釈でいいです。
doシリーズは全範囲を網羅していますが、ややまとまりすぎているのが難点で
一発での理解はやや難しいかもしれません。
行き詰ったらほかの参考書で補完してください。
ある程度まで化学ができるようになって、センターをやってみても点が取れない、という状態になったならば
面白いほど、を考えたほうがいいと思いますが、今はいいと思います。

104 :名無しなのに合格:2013/06/21(金) 21:54:35.65 ID:29PFZQns0.net
>>103
あざっす

105 :名無しなのに合格:2013/06/22(土) 18:59:13.95 ID:LaHQgslp0.net
>>1
1日12時間以上勉強を毎日って凄くきついですよね。
朝7時前に起きて夜1時前にねるとしても、食事や風呂やトイレや休憩で意外に
何時間も削られてしまう。
夕方までに8時間くらい積み上げててもその後、飽きと疲れで一気に能率が落ちる。
勉強時間だけでなく内容に関しても、複数科目あるし前日の復習とかにも時間割くしわからなくて詰まる
問題なども少なくないからこんだけ勉強しても数学は1日で6題くらいしか進まないこともしばしば。
こんな感じだから毎日続けるのは意志と体力が相当必要。>>1さんはどうしてましたか?

106 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/06/24(月) 12:42:11.78 ID:HSvCfxoG0.net
>>104
いえいえ。

>>105
キツいですね。
休んだ後にどうやって復帰しやすくするかが一つのポイントだと思います。
やはり一番は面白くなってきたところで休憩することです。
また、勉強をできるだけ苦痛に思わなくすることが非常に大事です。

俺も医学部に入って、基礎がものすごく嫌で、一日の勉強時間ほぼ0のような状態になっていたのですが、
国家試験の問題の解説を読んでいて、こういう風に知識を使っていくのか、ということに気付き
勉強時間が飛躍的に伸びました。
受験だけに使う勉強だと思わず、これを習得すればどういうことができるのか、ということに目を向けて
大きな視野で勉強に取り組むことは大事だと思います。

受験に関してもそれこそ最初はものすごく嫌でしたが、
最後の方は本当に楽しく勉強していました。

107 :名無しなのに合格:2013/06/24(月) 22:04:08.68 ID:5MhovJQV0.net
10時間以上は今までで2日連続が限界だわ。3日目は何故か無理。そして5日くらいは
再び10時間以上に乗らず9時間以下になる。
毎日コンスタントにやらなきゃいけないんだがなあ。みんなどうやって安定して10時間以上やってんだろ?

108 :名無しなのに合格:2013/06/26(水) 04:41:59.97 ID:JzYsX3hT0.net
ぶっちゃけこれどう思う?正直にお願い

代ゼミ私立大学医学部合格 オールパックコース

学費 年間総額 ¥10,000,000(消費税込)

※学費には、(1)大学受験科学費(年間)、(2)夏期・冬期の各講習会授業料、(3)個別指導授業料、(4)代ゼミ夏期・冬期特訓合宿参加費、
  (5)学習アドバイザー年間指導料、(6)ベルヴュタワー年間寮費、以上の6点が全て含まれております。
※学費は原則として一括納入をお願いしております

109 :名無しなのに合格:2013/06/27(木) 22:56:23.94 ID:VCwUqO620.net
>>1
文法書もメインは安河内はじていですか?フォレストとかみたいな厚いやつは
使わなかったんですか?
あと、化学ははじていから鎌田福間はレベルが少し飛躍してませんでしたか?

110 :名無しなのに合格:2013/06/29(土) 22:01:52.93 ID:066yy2Vd0.net
Kさんはスタート時は国語は古文漢文はほぼ知識ゼロだから惨憺たるものだったでしょうが、
現代文もそうでしたか?それとも、現代文はまともって感じでしたか?(後者なら地頭や読解力が
もともと悪くないので伸びが早いでうよね)
数学は高校入試レベルやTAUの計算問題で苦労したり時間かかったりしませんでしたか?

111 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:FzckuhoM0.net
>>107
波があるのは仕方ないですし、俺も毎日10時間できていたわけではないです。
教科の組み合わせによっては時間が伸びることもありますし、
どのタイミングで自分の好きな教科を持ってくるか、というような計画も大事ですね。

>>108
高いですね。
これだけだと、どういうものかがわからないですが、参考書では理解できない部分が多かったりして
質問できる人が必要という状態なのでしょうか?
そうでないなら、このコースはあまり必要ないような気もします。

プラス、なんだか私立医学部受験生=金がある、でボッタくろうとしてる気もしないでもないです。

>>109
フォレストなどは使っていません。
文法書は安河内のはじていがメインです。

化学ははじてい、面白いほど、をやれば鎌田は大丈夫ですが、
はじていに載っていない部分はやや難渋し、こういった部分は問題集で実際に問題を解いてみてカバーしました。
福間はやってません。

>>110
現代文は5割前後というところです。
数学は高校入試レベルは飛ばしています、
計算問題は計算に慣れていなかったため、最初はすごく時間がかかりました。
数をこなしてスピードが上がっていった感じです。

112 :名無しなのに合格:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:WXfdh0kUO.net
1日14時間は勉強しなされ
さすれば通る
1日10時間と14時間の差はかなりでかい

113 :名無しなのに合格:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:VJToNwSeO.net
Kさんは難関国立二次レベルの英語長文は最終的に初見でスラスラ読めるようになりましたか?

センターレベルの長文は大丈夫なのですが、難しい長文を解くときは

「厳密には訳せない部分が多いから、英文の雰囲気から推測してなんとか点数をかすりとる」

こういう状態です、受験する予定はないですけど京大なんかはどうやったら読めるようになるか想像できません、最終的にはスラスラ読めるようになるのでしょうか?

114 :名無しなのに合格:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DjDWw4kA0.net
ts

115 :名無しなのに合格:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:PXb+wmlV0.net
>計算問題は計算に慣れていなかったため、最初はすごく時間がかかりました。
>数をこなしてスピードが上がっていった感じです。

俺も数学も化学も計算に時間食うせいで模試でタイムアップになるのはもちろん、
家で解法インプットするときも「解答を自力で再現する」ための計算で相当掛かるうえ
あげく立式は合ってたけど計算間違ってやり直しってパターンが多くて理解にも支障を
きたすわ。サクサク進めないと消化も悪くなるんだよね。モチべも下がるし。
化学は時々いけないと思いつつも計算問題インプットの時に限っては電卓使うこともあるが数学はそうもいかん。
数学の計算問題集(駿台のカルキュールとかいろいろ出てる)にまでは時間をなかなか
割けないし、チャートやら講義系やらチョイスやらをこなしてりゃ計算力も自然と着いてきますかね?

116 :名無しなのに合格:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:6Ldi/ROU0.net
ほす

117 :名無しなのに合格:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Y4agUk1J0.net
読書スピードが異様に遅いです。東大生は平均で1分に1000字は読めるって
どこかに書いてありましたが私はその4分の1ほどのスピードでしか読めません。
模試で現代文の時間に追われるのはそのせいも大いにあると思います。
速読の本は星の数ほどありますし2chにも生涯学習板や趣味板で速読スレがありますが
そのようなものに手を伸ばす余裕はないので勉強しながら速読力を上げるしか
ないでしょう。
Kさんは現代文は相当できるようですがスピードはどうでしたか?(スタート時、合格時、今)
スピードを上げる方法は何かありますか?

118 :名無しなのに合格:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:dZ+8plGi0.net
>>1
出口の参考書って解説が雑だとかこじつけだとか色々言われていて実際自分も
「何でこの選択肢がダメなの?」「ココの理由が知りたいのに何でもっと詳しく説明してくれないの?
痒いところなのに…」とか思うことが多々あるんですが、Kさんはどうしてましたか?

119 :名無しなのに合格:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:6PiZ5DM60.net
http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20080225
http://www.geocities.jp/haku_shoukai/saijuken-mental.html
独学派のKさんの意見を聞きたいです。

120 :名無しなのに合格:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Shxfc1Z80.net
いま鳥大は前期試験だから、八月まで来ないよ。

121 :名無しなのに合格:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RyX9DtxJ0.net
ほしゅ

122 :名無しなのに合格:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UVmlJbrI0.net
第4の矢は、放たれた 「地方交付金カット」
交付金の依存度が多いほど、今後の地域での活動は困難となる!

都道府県別 普通交付税交付額が多いランキング(平成25年度4月概算 総務省)
 1位北海道 2位福 岡  3位兵 庫  4位大 阪  5位新 潟
 6位鹿児島 7位長 野  8位熊 本  9位岩 手  10位長 崎
 11位福 島  12位青 森  13位広 島 14位秋 田 15位宮 城
 16位埼 玉  17位沖 縄  18位岡 山 19位岐 阜 20位山 形
 21位茨 城  22位宮 崎  23位千 葉 24位島 根 25位京 都
  ・・・
43位香 川  44位福 井  45位愛 知  46位神奈川  47位東 京

大学補助金は文部科学省だが、付属・関連公立病院の運営や地元民の懐は、かなり切迫した物となる。
大至急、今後について検討せよ。

僻地医療の自爆燃料を語る171
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1370026926/163-1000

病院・医者@2ch掲示板
http://anago.2ch.net/hosp/index.html

123 :名無しなのに合格:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BuEKTU1Y0.net
>>1
チョイス数学に取り組むにはどのくらいの学力(仕上げた持った簡単な本)が事前に必要ですか?
1年目は未習分野が秋も深まるころまでありまくりで精神的にもきつくなかったですか?

総レス数 579
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200