2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

偏差値30台から独学2年で国医合格したが質問ある?3

1 :K ◆Eu/SOd2X.E :2013/05/27(月) 16:53:36.55 ID:Vp/p6E8u0.net
高校中退を経て、
通信制高校卒業後しばらくして医学部受験を決意。
当時の駿台全国判定模試の偏差値
英語45
数学47.9
国語37.5
物理28.6
化学27

センター1年目 720/900
センター2年目 872/900

大学のレベルは高くありません。
センター重視でどこでもいいから医学部に潜り込みたいっていう方がいれば質問してください。
ちなみに受かったのは去年です。

勉強法まとめブログ:
http://blog.livedoor.jp/say_hello_to_b_j/

避難所(したらば):
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1366712643/l50

特定されたくない方や、相談内容を見られたくない方はメールください。
返信は少し遅くなると思います。

400 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 18:00:47.30 ID:tlakZDpM0.net
詐欺スレには気を付けろ 内容の真偽でなく、他人に一般化するアホどもにだwwwwwww


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

401 :名無しなのに合格:2013/11/21(木) 22:00:48.22 ID:XQsQR4No0.net
>>397
出てますよ。
出てなかったらおそらく一対一は理解すらできないでしょうね。

402 :名無しなのに合格:2013/11/22(金) 00:41:27.74 ID:I+tpJd/D0.net
>>394
額面通りに受け取られても
一応皮肉で書いたつもりなんで

403 :名無しなのに合格:2013/11/22(金) 13:33:12.51 ID:qgH7pvDj0.net
したらばスレと違ってこっちはK不在でもスレが生きてるんだね。
てっきり同じように止まったままだと思ってたから少し驚いたw

404 :名無しなのに合格:2013/11/22(金) 14:02:52.22 ID:GWRMZ5EdO.net
>>403
Kさんの人格じゃない。
わたしがameba頼んだの、本当にやってくれるなんて、Kさんって良い人だなぁって思った。
Kさんいなくても、アメブロは読者登録そのまましてるよ。

405 :名無しなのに合格:2013/11/22(金) 16:13:22.00 ID:hJf17xAqO.net
もう風前の灯火だよ。
俺がたまにネタ投下してるだけだし

実際このスレは役目を終えた。
勉強法などは過去スレから読めば大体分かる。
あとは伸びるか否かは本人の努力と才能しだい。

Kも忙しいんだろ。スレが残ってると気掛かりだろうから
このまま沈めるか埋めよう

406 :名無しなのに合格:2013/11/25(月) 19:31:45.92 ID:KdtQMdyc0.net
>>370-372
4、5時間って数学にだけでですか?全科目?
本質の解法って網羅系だけあって物凄く分厚くてしかも難しい例題はかなりキツイですよね。
凄いです。やったのは例題だけですか?
私は本質の解法じゃないけど網羅系の難例題で挫折したけど坂田やってれば普通は乗り越えられるのかな?

407 :名無しなのに合格:2013/11/26(火) 11:20:47.41 ID:B+Icvm300.net
徳州

清武

空腹

長谷部

中国

408 :名無しなのに合格:2013/11/26(火) 18:40:07.90 ID:8meE9Qci0.net
>>406
数学だけですよー
基礎的な問題集とそれなりの問題集合わせれば似たような分厚さになりますよ。
やったのは例題だけです。理解が不十分な場合は類題もこなしました。
難しめな例題もほとんどが坂田でいうモロ難の類題です。
前レスで書いたように坂田ができていれば本質の解法はできます。ソースは俺
ただ、今から坂田をするのはお勧めしません。
坂田は理解に特化した本なので非常に文字が多いです。
復習の際、何度も長たらしい解説を読むことになります。
当然時間がかかりますし、文字が多いのでやる気が殺がれる気がします。
問題集の要点と数式を目で追う程度の復習が一番効率がいいと思ってます。
今から坂田をやるのであれば部分的に学習することをお勧めします。
坂田のモロ難だけをやるとか、僕の場合は、図形と式でいうと軌跡の理解がいまいちだったので、
軌跡だけ坂田でやりました。
ちなみに網羅書は何を使ったんですか?

409 :名無しなのに合格:2013/11/27(水) 11:42:02.77 ID:hkC69ko90.net
新福岡

有吉

徳州

入曽

横浜

410 :K ◆2DAbemghecHa :2013/12/01(日) 11:28:05.92 ID:eP4USts40.net
お久しぶりです
これからぼちぼち返信していきます

411 :名無しなのに合格:2013/12/01(日) 12:56:46.73 ID:hgG9x7O/0.net
>>1さんも>>408さんも坂田から本質・チョイスにつなげるときは坂田全分野→本質・チョイスでしたか?
それとも分野ごとに坂田数列→その分野の本質・チョイスって感じですか?
普通は前者だけど後者にしないとせっかく坂田で学んだのを忘れてしまって次の教材に入ることも
ありえますよね。しかも坂田は分野別の本だし。

412 :名無しなのに合格:2013/12/01(日) 14:20:17.32 ID:MIEMgyxFi.net
>>410
心配したぞー

勉強ばっかしてたのか

413 :名無しなのに合格:2013/12/01(日) 16:02:58.55 ID:8tm1QkTR0.net
トリップ

414 :名無しなのに合格:2013/12/02(月) 14:41:30.12 ID:Cel2Q6hU0.net
熊本

川西

佐藤

押田

矢野

415 :名無しなのに合格:2013/12/05(木) 11:40:32.03 ID:4XzxBr+o0.net
ツリ宣言マダーーーー?

416 :名無しなのに合格:2013/12/06(金) 06:41:57.12 ID:crdjuFuZ0.net
高2で河合模試偏差値40なのですが、国立大医学部は狙えるでしょうか?
また、新課程なのでセンターや2次の問題がガラリと変わる気がするのですが、どうでしょうか?
後、新課程用に対策はありますか?

417 :名無しなのに合格:2013/12/06(金) 07:31:01.19 ID:pNRakW1s0.net
>>416
ここにくるよりまずはやれよ
40なら60まではおもしろいほどのびるからあとは根気

418 :名無しなのに合格:2013/12/06(金) 14:01:58.90 ID:a827WSj/0.net
>>416
ここの主は、既に国立医学部に合格している。
自分のやって来た事を、後輩に教える事は可能だろうが、

新課程対策なんてしるわけねーじゃん。既に合格している主には無関係なんだしw
いそがしい医学生だし、塾で講師のバイトをしてるわけないだろうし

そういうのは自分で考えるか、高校の先生や、予備校の先生に聞いたほうがいいと思う

419 :名無しなのに合格:2013/12/06(金) 14:17:11.14 ID:xg8Du5yv0.net
>いそがしい医学生だし、塾で講師のバイトをしてるわけないだろう
偏見かと思いますよ
例えば家庭教師を探してみても国立医学生さんは多い印象です

Kさんで言うと、今は分からないですが、家庭教師、塾講師やってるみたいですね
バーでも働いているみたいですし

(現時点で辞められているかは分かりませんが、>>203参照させていただきました。)

420 :名無しなのに合格:2013/12/07(土) 14:05:33.57 ID:u81pPIsd0.net
池上

伊勢崎

浜田

横浜

浜崎

421 :名無しなのに合格:2013/12/08(日) 17:56:30.18 ID:XakV+pLz0.net
初めまして医学部志望の高2です。
長文の勉強法で一回目は普通に解く。
二回目は要約。
三回目は全訳。
というふうにやっているのですが、
このやり方で大丈夫でしょうか?

422 :名無しなのに合格:2013/12/09(月) 15:19:45.36 ID:8MKbjATL0.net
熊本

川西

佐藤

押田

矢野

423 :名無しなのに合格:2013/12/09(月) 15:27:32.88 ID:0y0bIG2N0.net
ICレコーダー使ったら楽して暗記できると思いますか?

424 :名無しなのに合格:2013/12/11(水) 17:28:52.52 ID:FOKV8ghD0.net
>>408

>坂田は理解に特化した本なので非常に文字が多いです。
> 復習の際、何度も長たらしい解説を読むことになります。
>当然時間がかかりますし、文字が多いのでやる気が殺がれる気がします。

同意。ただし所詮日本語だししかもおちゃらけた口調だから長ったらしくてもあまり苦にならなかったけどな。
坂田並みに解り易くて日本語が多すぎず適度なやつってないかな?
センター用だけど佐々木のよく出る過去問とか?

425 :名無しなのに合格:2013/12/15(日) 01:02:00.87 ID:m3vBknFX0.net
>>416
>>421
>>423
> 私がデータハウス社の【東大理三2006】に掲載されてから非常に多くの
> 方から大学受験に関する相談を受けてきた。
>
> 掲載されている本の読者層からして当然だが、その多くは医学部志望
> 者か東大志望者であった。
>
> 学力状態の客観的データーを示すこと無く(つまり模試も受けたことが
> 無い)、私に【自分は東大に受かりますか?】とか【医学部に受かります
> か?】とか聞かれても答えようもなく甚だ困ったことも一度や二度では
> なかった。
>
> そういう質問の仕方をする方は受験というものが全く分かっていない
> 素人なのだろう。
>
> また模試の成績だけでも不十分である。出身中学や高校、再受験生の
> 場合は過去の入試でどこに合格したのか?それは一般入試なのか?
> 等の情報が無ければこちらも判断しようがないのだ。同じ偏差値でも
> 子供のころにきちんと勉強されてきている方はやはり伸びやすいからだ。

426 :名無しなのに合格:2013/12/15(日) 01:02:44.02 ID:m3vBknFX0.net
> これは相談を受けた経験に基づく感想だが、概ね進学校出身者ほど
> 受験に対する認識は厳しく、無名校出身者ほど甘い。
>
> 私に【今はこの成績ですが東大理三に受かりますか?】と聞いてくる人
> で一流進学校(東大合格者数30傑に入っているような高校)の方は一人
> もいなかった。彼らはもっと現実的な質問をしてくる。
>
> いきなり東大理三とか言ってくるのは必ずと言っていいほど東大合格者
> 自体が皆無の高校出身者であった。
>
> やはり受験の激しさを知らないがゆえにそのような考えが出てくるの
> だろう。
>
> 受験とは登山に似ている。麓まで達して初めてその高さが判り、頂上に
> 近づけば近づくほど困難さが増してくる。
>
> 受験に縁のなかった方々に申し上げたい。先ずは地図を手にし麓に
> 達せよ。

427 :名無しなのに合格:2013/12/16(月) 15:00:43.03 ID:5OAdIzpwi.net
kの英語の勉強法見てると最低限の文法を勉強したら高校入試or高校初級レベルの長文を役して、そこから段々レベルをあげてけばいいんだなと思う。

kは高校初級が速単入門だったのかな。

あとは躓いたところで解釈を入れるなりして偏差値60越えたあたりで即ゼミ3とかを放り込んでやる感じか。


どっちにしても、自分で考えて弱点補強をピンポイントで出来るあたりスゲぇと思う。

428 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/16(月) 20:11:59.98 ID:R91fZZYl0.net
お久しぶりです。
仕事と学業がちょっと忙しく、返事が遅れてしまいました。
申し訳ありませんが、勉強関係の書き込みにだけレスしていきます。

>>320
始めはケアレスミスがとても多かったです。
これは見直しの徹底と、注意深く問題を読むクセをつけておけば回避できます。

面白いほど、は3回目は当日の勉強だけで前日、前々日の復習はやってませんでした。
3回目は確認程度だったので。
ただ、本当はやったほうがいいと思います。
面白いほどの150ページは大した量じゃないです。
殊、復習となればスイスイ進むと思うので実際しばらく続けていればそれほど苦ではなくなると思いますよ。

>>323
英作文は英文法の復習によく、さらに文ごと英単語を覚えるほうが、
単語ごとに覚えるより得意な人は単語も覚えられますし、
なにより文の中で生きた英語を憶えられるのが一番のメリットだと思います。

と、いうわけで早いうちに取り掛かるほうがよいというのはおおむね同意です。
安河内の後に入れてみて、理解度が悪ければ英単語、長文をある程度やってから入るのがいいんじゃないでしょうか。
安河内が完璧ならば理解できると思います。

>>324
ターゲットは書店で見ましたが、レイアウトやらがあまりやる気のでるものではなかったので俺は使いませんでした。
合う人は合うんじゃないでしょうか。

>>325
化学の重要問題集はやりました。
新演習はやってません。

生物で書いてないのは基本的に不要だと思った問題集です。
お医者さんになろうシリーズやら、中堅医学部を狙うなら必要ない問題集は書きませんでした。
場合によってはやる気をそぐ要因になりますし。

>>326
福間は見たことありません。
鎌田は良い参考書ですが、まとまりすぎていて初学では理解が難しいと思います。
ですから、センター対策本やはじていなどで理解を固めてから、さらに理解を高める、知識を整理する、という目的で
鎌田を使えばうまくいくと思います。

429 :名無しなのに合格:2013/12/16(月) 20:35:00.46 ID:LSFXaXwH0.net
したらばに書き込めないのでこちらで質問させて頂きます

弟さんはKさんと同じ大学を受験される予定ですか?

430 :名無しなのに合格:2013/12/17(火) 00:44:19.81 ID:FVt3OUYJ0.net
>>428
Kさんおかえりなさいませ!
ズーっと待ってました!
http://z.ula.cc/dl.dropboxusercontent.com/u/150482979/2.swf

431 :名無しなのに合格:2013/12/17(火) 08:55:47.03 ID:eGx4alrui.net
本当に本物なのか⁈

432 :名無しなのに合格:2013/12/17(火) 10:14:27.27 ID:Jwu+jLeb0.net
>>430
そのurlでググるだけでろくなもんじゃないってわかるだろ…たぶんグロ

433 :名無しなのに合格:2013/12/17(火) 17:39:49.16 ID:YMBiOGH50.net
>>430
駿台模試の結果だ

434 :名無しなのに合格:2013/12/18(水) 09:31:42.66 ID:9+FdbY8i0.net
>>430
短期間にもかかわらずこんなにも!
すっ、スゲェ.......思わず絶叫した

435 :名無しなのに合格:2013/12/18(水) 11:48:19.00 ID:MS0bJm7Di.net
>>640
見えない。

436 :名無しなのに合格:2013/12/19(木) 07:56:07.61 ID:+95X/8VFi.net
まとまった時間があるときに、ブログに書いてある参考書以外に取り組んだ本もかいてもらえませんか?


0からやるいい道筋だと思うけどkと同じ高みを目指すやつのために‼

437 :名無しなのに合格:2013/12/20(金) 14:08:23.34 ID:Um3718so0.net
徳島

福井

横浜湖

熊本

静岡

438 :名無しなのに合格:2013/12/23(月) 10:30:56.33 ID:x9BufDxXi.net
遅刻魔で朝、以上に起きられないんだけどどうしたらいい?


医学部入っても、卒後働くと考えても不安しかない。

439 :名無しなのに合格:2013/12/24(火) 12:02:36.24 ID:8gqfXybE0.net
徳島

横浜湖

新橋

名古屋

入曽

440 :名無しなのに合格:2013/12/25(水) 21:46:10.24 ID:V/QAL37M0.net
坂田は一通り終わったのですが、黄チャートの間に挟む問題集はないでしょうか?

441 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/26(木) 12:23:58.87 ID:B0iurbh80.net
>>327
その通りです。
再びAの範囲に触れるときは自分はあまり決めていませんでした。
あえて言うならば内容をしっかり覚えているか不安になったときに再びすべて読み返してました。

1つやっただけでも同様に1日後、二日後に復習し、それからしばらく時間を置くという感じです。

一週間サイクルでやるのは俺としては定着度が低くなると思います。
二日後の復習はまだ省く、もしくは1週間後にもっていってもいいと思いますが、
経験的に次の日の復習を怠ると定着度は下がっていたように思います。

>>330
受験時はずっと家です。
部屋は気分を変えるときに変えていました。
食卓の時もありましたし、弟の部屋で勉強することもありました。

大学のテストは情報戦なところがあるので友人とマクドやファミレスで勉強することが多いですが、
実際のところ家のほうが集中できますね。

>>331
数学の解説が理解できないと投げ出したくなりますよねw
俺もよくなっていましたw
基本的にそういう問題は「まだ取り組む時期が早かった」と割り切って、付箋をつけて飛ばしてました。
その分野の他の問題、また他の分野を進んでいたり、その分野を復習した後に不思議と付箋を貼っていたところがスッと理解できるようになっていた、みたいなことがよくあったので。
受験中はストレスをできるだけためないように「嫌なこと」を長時間しない、というところに気を付けていましたのでこれもその一環です。
また、次の日に勉強を始めるのを億劫にしないためにはできるだけいい勉強の終わり方をすることです。
問題が解けない、で勉強を終えたことは多分受験中ありません。
他の問題でもいいので、必ずある程度波に乗っている状態で勉強は終えていました。

442 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/26(木) 12:36:13.60 ID:B0iurbh80.net
>>333
家庭教師は予備校よりもいいと思います。
金銭面がネックですが・・・

>>334
エール出版には自分から連絡するんで、向こうが情報を得ていたということはないですよ。
一度原稿書いたらそれからは、原稿お願いされますが、最初は自分から売り込みます。

>>339
「実際」
家賃5万
水道ガス光熱費2万
食費3万
遊び代やらタバコやら6万
計:16万

「贅沢しなければ」
家賃5万
水道ガス光熱費1万5千円
食費2万

計:8万5千円
って感じでしょうか。

>>341
見返りはありますよw
知り合いが結構できますw

>>346
合格おめでとうございます!
俺が理3なんて到底無理です。
俺の頭がよくないのは残念ながら大学で証明されてしまってますからねw

>>363
それは363さんの数学的思考力が優れているんだと思います。
俺は坂田やっても1対1はよくわからないどころか、最終的にも1対1にはかなり苦戦してましたからw

>>392
ただの丸暗記だと俺も次の日には絶対忘れてますよw
暗記のコツは頭にある既存の知識と無理やりでもいいからリンクさせることです。
ごろ合わせなんかがいい例ですね。
勉強を続けていくとリンクさせられる既存の知識も増えていくので暗記は楽になっていきます。

>>396
遅くなってしまって申し訳ありません。
学校はそれほどでもないんですが、バーテンダーのほうで結婚式やら大会やらに出ることになってしまい
猛練習の日々です。

>>403
ありがたいことですw

>>404
まだ見ていてくださったんですね。
ありがとうございます。

443 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/26(木) 12:49:35.90 ID:B0iurbh80.net
snipped (too many anchors)

444 :名無しなのに合格:2013/12/26(木) 14:26:52.48 ID:iC5t1dEGi.net
解釈も構文も熟語もパターンなのかな?


簡単な英文からキッチリ五文型を意識しながら黙読してると、新しい英文も。あ!これ前に見たことがある文型だなとか思って訳しやすい。


でも全訳しながらやってくのって、問題集から取り組んでるみたいで不安になるな。


kは参考書を極めてから問題集って言ってたから。

でも、英語の大元は英文法みたいだし。英文法極めてたらできないってみんないうよな。

445 :名無しなのに合格:2013/12/26(木) 18:48:32.12 ID:haZWVAWJ0.net
>>1
文法のメイン本は安河内はじていだったんですよね?
メイン本としては簡単すぎないですか?

446 :名無しなのに合格:2013/12/27(金) 06:13:42.96 ID:B0NsQiuX0.net
栃木

福岡

横浜湖

鹿児島

代々木

447 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/29(日) 02:28:46.63 ID:S2TwKywk0.net
>>444
結局そうなんだと思います。
中途半端な知識で全訳に取り掛かると変な誤解したりして危険ですが、付属の訳と照らし合わせて確認していけば
ひどい間違いも回避できると思うので、答え合わせをしっかりしていれば全訳は早くに取り掛かっていいんじゃないかと個人的には思います。
俺が早期にやってもあまり意味がないと思う問題集は、主に文法問題のことを指しているので
訳す問題集などは比較的取り掛かってもいいと思いますよ。

>>445
確かに高度な英文は載っていませんが、あれが完璧で、単語をしっかり覚えていればある程度のレベルの英文は読み下せるようになると思いますよ。
安河内は超基礎ですが、イコール簡単、とは俺は思ってません。

448 :名無しなのに合格:2013/12/29(日) 06:32:03.75 ID:u69r5DfB0.net
鳥取で家賃5万ってかなりいい部屋に住んでいるんですか?

449 :名無しなのに合格:2013/12/29(日) 08:02:10.38 ID:iH+34KuVO.net
センターの願書や二次試験の願書に貼る証明写真はスーツ着て撮りました? 私服で撮りました?

450 :名無しなのに合格:2013/12/29(日) 11:32:40.69 ID:NoUnNslt0.net
IDに注意な

451 :名無しなのに合格:2013/12/29(日) 13:27:30.42 ID:opmWLQFe0.net
同級生で最高齢と三番目くらいまで高齢が何歳か教えてもらえますか?

452 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/30(月) 17:25:27.46 ID:sl0K0utL0.net
>>448
普通のアパートですよ。1DKです。
鳥取大学医学部CP付近だと鳥取の中では立地がいいのでどうしても他よりちょい高めになっちゃうので。

>>449
スーツで撮りました。
そのまま学生証になるんじゃなかったかと・・・
大体みんなスーツですよ。
俺はネクタイゆるめて撮ったのでなんかだらしない感じになっちゃいましたけど
本来はネクタイもしっかり締めてスーツで撮るものだと思います。

>>451
最高齢が35歳くらい、次が34、30くらいでしょうか。
2年次に編入生が入ってくるんですが、編入生は大体平均30前後って感じです。

453 :名無しなのに合格:2013/12/30(月) 20:04:55.98 ID:AGtF62EHO.net
医学部は二年生の勉強が大変だと聞きますが、受験勉強と比べるとどうでしょうか?

受験で燃え尽きた人以外は、コツコツやっていれば、まず医者にはなれる感じでしょうか?

454 :K ◆tSYZMl9J9U :2013/12/30(月) 21:28:31.16 ID:sl0K0utL0.net
>>453
医学生がよく「大学の勉強と比べたら受験なんてめちゃくちゃ簡単だった」とか言ってるのを聞きますが、
アレ、大半がただの「先輩面」です。
どう考えても受験のほうが大変です。
大学のテストなんて6割取れば通りますからねw

455 :名無しなのに合格:2013/12/31(火) 23:30:59.38 ID:HJ+ZEq1ji.net
臨床医学やるにも基礎医学の知識が必要だろうと思うけど、特に基礎医学でこれは重要みたいな科目はある?

456 :名無しなのに合格:2014/01/01(水) 00:04:17.55 ID:UXLEdQAW0.net
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします

457 :名無しなのに合格:2014/01/01(水) 00:22:12.95 ID:DRQD0vK90.net
明けましておめでとうございます
重なりますが私共々、今年もよろしくお願いします

458 :名無しなのに合格:2014/01/01(水) 02:43:49.24 ID:zXbGNSK8I.net
マセマ「やぁKくん。あけましておめでとうだね。
えっ!?僕に会えて最高の気分だって!?それはよかった。
今年もNO.1コテ目指してがんばっていこうね。
マセマにはKくんをNO.1コテに導くための完璧なシステムがととのっているからね。
Kくんのコテ力をスバラシクひきあげていくから安心してついてきてね」

459 :名無しなのに合格:2014/01/01(水) 11:06:44.90 ID:dyiEnMxN0.net
>>411をお願いします。

460 :名無しなのに合格:2014/01/02(木) 03:32:32.45 ID:bptH4A5M0.net
Kさんすばらしいですね。
頭がいい上に人格的にも優れているとおみうけしました。
その勉強に対する取り組み方は4年後になるのかな?国試にも十分通用すると思います。
間違ってもおれみたいに国試浪人なんてしないでしょうけど大学生活楽しみながら勉強がんばってください!

461 :名無しなのに合格:2014/01/03(金) 03:52:06.33 ID:I6Q/V11V0.net
医学部って朝から晩まで勉強って印象だけど
それは間違えである程度バイトしながらとかも可能だと思いますか?
1年じゃなくて3年4年5年とかで

462 :名無しなのに合格:2014/01/04(土) 06:01:41.07 ID:mOiddCA+0.net
在学中に司法試験に受かる奴がいる一方で卒業後10年経っても受からない奴がいるのと同じで、
人による
あまりスペックが高くなくて両立が難しいなら、休学してみっちり働いて金を貯めるという手もある

463 :名無しなのに合格:2014/01/04(土) 10:57:32.86 ID:2GsMTF2s0.net
トイレって何気に時間消費するよね。トイレに行く時間と手洗いとかも含めると。
一日に大2回、小5回くらいだと思うけど全部かき集めたら30分から1時間近くは食うんじゃないだろうか。

464 :名無しなのに合格:2014/01/04(土) 11:53:40.19 ID:7mL8B1IW0.net
大5回ってそれ腹壊してるんじゃないか?

465 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/01/05(日) 03:40:59.94 ID:yQiCR4Up0.net
>>455
目指しているところによると思います。
俺ならば心臓外科志望なので、循環器系は自ずと熱が入ったり・・・という感じです。
特にどれが最重要ということはなく、全て重要です。

>>456
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>>457
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願います。

>>458
完成度の高さwww
いやぁ、素晴らしいw
なんかみなさんのおかげで段々マセマが好きになってきたような・・・
実は大学の統計のテストでマセマちょっと使ったんですよねw

>>459
失礼しました。
俺の場合は特に取決めはありませんでしたが、
坂田を1なら1だけ、AならAだけやった後にレベルの高い参考書をやっていました。
つまり1Aを坂田でまとめてやって、まとめてレベルを上げるということはありませんでした。
理由は仰る通りです。

>>460
先輩からのエールありがとうございます。
ですが、学力も人格もまだまだ未熟です。
人格など、掲示板ではまだ誤魔化せますが、実生活では未熟さが頻繁に露呈してしまいますw
国試は四年後ですね。
まだまだなように感じていても、これまでの大学生活を考えるとあっという間に来てしまう気がします。
頑張ります!ありがとうございます!

>>461
家庭教師や塾講師なら十分両立できると思います。
遊ぶ時間はなくなってしまいますが・・・
飲食など、深夜に及ぶバイトは解剖の時期や、ポリクリの時期はどうしても大変かと。
実際俺もそこが悩みで、どう考えても睡眠時間が3時間ほどしか取れないので今は睡眠時間を減らす訓練をしているところですw
根性さえあれば可能なんじゃないでしょうか。

>>462
本当にその通りですね。

>>463
全部集めても15分くらいだと思いますが、俺が速いだけでしょうか。
小はともかく、大の時はお手洗いで勉強もできますし、有効利用できますよ。

466 :名無しなのに合格:2014/01/05(日) 11:18:16.88 ID:6/CAreuk0.net
>>462
そんなことが可能なんですか?ペナルティとかもないんですか?

467 :名無しなのに合格:2014/01/05(日) 18:28:59.45 ID:c8z0KOsIi.net
勉強の参考にしたいのですが速単入門、必修と同じレベルなのは安河内の長文レベル別で言うとそれぞれ何番になりますか?

468 :名無しなのに合格:2014/01/05(日) 21:17:26.61 ID:fNZJXYC30.net
黄チャートをした後に青チャートをすべきか、黄チャートをした後は1対1をすべきかはどう思いますか?
また、現代文は出口を読んでも全く理解できなかったのですが、他の参考書はありませんか?

469 :名無しなのに合格:2014/01/07(火) 22:56:00.98 ID:KPR28C3k0.net
模試の復習にやたら時間をかけてしまいます。
間違ったところだけでなく、曖昧な部分などもすべてノートに書き写しています

これは効率わるのかなと思うのですが、どう思いますか?
ちなみに高3です

470 :名無しなのに合格:2014/01/08(水) 10:43:57.03 ID:iyJJVQHu0.net
坂田の到達点ってどのくらいでしょうか?
ゼロから始めて坂田シリーズ全冊のみ(一部欠けている単元があるが)で模試や
センターに挑んだ場合はどれくらいの成績が取れそうですか?
坂田はあくまでメイン本に繋ぐための本だと思いますがそれのみでの到達点も
知りたいです。
モロ難だとチョイスのAとBの中間くらいに感じるしセンター1A70点、2Bで50点、河合記述で偏差値50後半、
駿台ハイで40台後半ってところでしょうか?

471 :名無しなのに合格:2014/01/12(日) 06:49:19.19 ID:RkllRCHZ0.net
469の方と同じで、復習の効率についてです。

例えば今日は日曜日だから、Kさん方式では金曜日、
土曜日に演習してできなかった問題を解き直し(復習)
しますよね。これやってると午前まるまる3時間
潰れたりします。正直、不安なんですね。せいぜい、
1時間程度で終わらせたいところなのですけど、2日
ぶんとなると絶対に終わらないんですよ、1時間では。
自分はやってますけどね。でも、他の教科もやらないと
いけないですし(泣)。それと、一ヶ月後にも復習をや
っているのですが、たとえば2月の初頭には1月のぶんを
やることになると思います。が、11月のぶん12月のぶん
もかなり忘れているんです。じゃぁ、11月、12月のぶんも
復習すればいいじゃんとも思うのですが、これだと
「なんか俺、復習しかしてなくね?wwww」
状態に。つまり新規の勉強が進まない。この
バランスをとるのも受験のマネージメント能力なの
ですが、Kさんは「進む勉強」と「振り返る勉強(復習)」
をどうスケジューリングされてましたか?一週間単位は
掲示板に書かれてあるのでよいとして、前日、前々日分の
復習にかける私の時間に関してのご意見と一ヶ月単位、
三ヶ月単位の復習についてお答えいただければありがたいです。
お忙しいところ、すいません・・・。

472 :名無しなのに合格:2014/01/14(火) 08:23:24.80 ID:YGcv8vmf0.net
坂田からチョイスって繋げますか?
A問題はともかくB問題で詰まないでしょうか?
数学は自信がないと謙遜おられますが、チョイスの到達点はどれくらいでしょうか?

立ち読みしてみましたけど解説が詳しくないですね。解説が数式ばかりです。
でも、ある指導者の書評によるとあの解答・解説は本番で真似して書いても減点されにくくて良いらしいです。
理解しやすいかは別の話かもしれませんが。

473 :名無しなのに合格:2014/01/15(水) 20:25:53.20 ID:e5RrpwPKO.net
国語を深く学習する事によって、他の科目への影響はありましたでしょうか?

やはり英語の読解力に繋がるのでしょうか?

474 :名無しなのに合格:2014/01/15(水) 22:44:55.74 ID:wId2+lzV0.net
少し便乗になるけど国語と現代文という意味での捉え方も難しい
もちろん違いは分かるけど、センターで問われるのは現代文で、受験勉強だと現代文の学習になると思うけど、
他の教科への影響という意味では現代文は間違っているのだろうか?
現代文ではなく国語をすべきなのかな?

475 :名無しなのに合格:2014/01/16(木) 02:51:44.32 ID:HKjoqijmP.net
>>471
金土分を1時間でみなおして、それ見に着いてないないでしよ・・・

476 :名無しなのに合格:2014/01/16(木) 08:18:21.87 ID:HKjoqijmP.net
394 名前:名無しなのに合格 [sage] :2013/11/21(木) 14:03:24.45 ID:Sx3Npy/z0
読めば覚えられると思って何も考えずにただ読んでるだけなんだろ


英単語英熟語で、他に考えることなんてあるの?

477 :名無しなのに合格:2014/01/17(金) 13:48:20.19 ID:hBxteK2qO.net
明日は、K氏に考えながら質問した人は成功するけど、自分で考えないでK氏に頼りきろうとした人は失敗すると思う

478 :名無しなのに合格:2014/01/17(金) 13:48:58.68 ID:NJXg3XX30.net
「激ちんぽこぽこ丸エクストリィィィィィム

479 :名無しなのに合格:2014/01/17(金) 21:55:41.43 ID:SMSGnPZA0.net
地理の問題集は何がいいですか?

480 :名無しなのに合格:2014/01/17(金) 22:02:55.11 ID:vDk3g8i0I.net
進研偏差値総合45の高2ですが、がんばってあと1年で
金大に行けますかね?

481 :名無しなのに合格:2014/01/18(土) 02:13:18.03 ID:qNXcTYkq0.net
ダメだ。プレッシャーで寝られん。
一日十時間勉強してきたんだかどうして受かりたい

482 :名無しなのに合格:2014/01/18(土) 11:40:21.52 ID:Vbx5jz9Y0.net
>>1
後期は2月上旬には終了されると思いますが、休暇中に帰省した際はご実家に保存してある模試の
成績を出来るだけ多くうPしていただけませんか?

483 :名無しなのに合格:2014/01/19(日) 12:54:06.05 ID:tgom68u40.net
模試といえば、東大模試も受けてしかも数学以外はかなり良い線でリスニングは満点近くだったそうですね。
初めて受けたときの感触はどうでしたか?英語のボリュームとリスニングの速さ、化学の超絶難度と量、生物の記述に
圧倒されて激しく凹みませんでしたか?
それでも最終的には良い成績とれるまで力をつけたのが凄いです。

484 :名無しなのに合格:2014/01/21(火) 00:31:19.69 ID:NWjjcLah0.net
Kさんの速読英単語の詳しい具体的な使い方についてお聞きしたいのですが、教えて頂けますでしょうか。
やりながら注意した点、1日、1週、1ヶ月における頻度や進み具合等など、参考にさせて頂きたいです。
例えば、一日(又は1回)でどの程度進めたのか(1日1章づつ等)やそのやったA章を次にもう一度触れる(思い出す)作業はどの程度経ってからか等
あくまで参考にさせてもらいたいのですが、宜しくお願いします。

ちなみに速読英単語はどのくらい完璧にしましたか?
数えきれないほど繰り返しました?そして、単語どころか全ての文章を覚えてしまうくらいやり込んだのかな?(入門、必須共)

485 :名無しなのに合格:2014/01/21(火) 19:30:38.56 ID:MDgWeSgQ0.net
>>1
だいぶ長文問題集をやった後に英文解釈参考書(基礎のつかない無印の英文解釈技術100?)
こなされたみたいですね。
長文問題集でも解釈力はだいぶ身に付きましたか?普通の人は解釈を固めて長文だと思いますが
逆のルートを選択されたのですね。

あと、速単必修・上級を各30くらいもシャドーイングしたのに駿台全国のリスニングで
平均点を割るという悲惨な出来でした。正直、正答以前に殆ど内容が分かりませんでした。
どうしたら良いでしょうか?

486 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 15:26:40.12 ID:Txsn5Z8p0.net
高校中退して高認から大学入った知り合い居るけど、「高校中退して両親と折り合い
最悪になったから、高認受かって受験勉強中もしょっちゅう『出てけ!』『大学落ちたら本当に今度こそ
勘当!』とかプレッシャー凄かったよ・・・」と苦い思い出語ってたわ。

487 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 18:10:17.80 ID:ChnREp8b0.net
6年前に4年前にセンター88% 全頭記述66だったんだけど今からやって一年でどっか受かるとこあるやろか?

488 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 18:15:00.30 ID:9zEBU5El0.net
>>441
よく家でできたなあ俺なんて3ヶ月までは毎日ずっとやってたがある日集中力が途切れてまったく集中できなくなったよ
こういうことなかった?モチベ管理とか

489 :名無しなのに合格:2014/01/29(水) 14:36:19.54 ID:VerDfgGn0.net
2年間の独学勉強生活は
1長くて辛かった
2長かったけど勉強も楽しくてそこまで辛くはなかった
3あっという間に過ぎて短く感じられたが辛かった
4あっという間に過ぎて短く感じられたが辛くはなかった(勉強が楽しい、体感時間が良くも悪くも短かったせいで)

どれでしたか?

490 :トリカブト:2014/02/02(日) 20:20:18.78 ID:I0KAs9m40.net
坂田(数学)3周終わらせて青茶の例題ストックしたあとにプラチカする、の流れで問題はないでしょうか?

491 :名無しなのに合格:2014/02/03(月) 18:49:57.48 ID:DqB1qxMH0.net
チャイニーズヤキトリ

チャイニーズヤキトリ

チャイニーズヤキトリ

チャイニーズヤキトリ

492 :名無しなのに合格:2014/02/19(水) 15:44:46.15 ID:HlQmnSr30.net
突っ込みどころありまくりな経歴だと面接が怖くて夜も眠れないでしょう。
悪いシミュレーションなかり頭によぎって肝心な学科試験まで悪影響を与えそう。

493 :名無しなのに合格:2014/02/20(木) 02:41:35.42 ID:lL1OL+RI0.net
>>486
それ分かるわ。日本の受験はマジで糞だわ。そんな悲劇を何度見たことか。

494 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/22(土) 06:04:21.54 ID:LS9Qhl060.net
お久しぶりです。
なんとかテスト乗り切りました。
出席のほうで留年しかけてちょっと焦りましたが多分大丈夫だと思います。
返信が大変遅れてしまったので、もう受験が終わっている人もいると思いますし、
今でもまだ返信が必要な質問だけ安価つけてくだされば答えます。
ただ、もう過程が変わってしまいますし、俺自身でも受験のことが大分風化してしまっているので
勉強のアドバイスには自信がありませんし、間違ったアドバイスは悪影響ですのでそろそろ引き時かと思っています。

495 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 07:00:07.95 ID:mU2deUEG0.net
国語の評論の勉強の仕方を教えてください
センター試験で評論解こうとしても絶対これだとかわからず
時間もないので結局鉛筆転がして答えてます
国語力が壊滅的に僕にはないのでしょうか
あと作者がなに言ってたとか覚えられないです
今年の評論は漢字以外3にしましたこれから二浪目に
突入するので安定的に確実にコンスタントに評論で40以上とれるコツを教えてださい

496 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/22(土) 07:17:31.56 ID:LS9Qhl060.net
>>495
なかなかすごいですね・・・
読書はふつうにできますか?
作者が何を言っているかを覚えるのは難しいです。
ですからメモをしたり、頭の中で整理しながら評論は解いていくのが普通です。
なにか参考書は使われました?

497 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 11:51:15.11 ID:UaHmP0ay0.net
宜しければお願いします>>484

498 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/02/22(土) 12:05:13.79 ID:LS9Qhl060.net
>>484
一日大体100単語を目安にしていました。
これは完璧に覚えるのではなく、本当にサラッと大体で覚えてました。
その100単語を10日間毎日復習しました。
1度で全て覚えようとするのではなく、何度も見ることによって段々と定着させていく、という方法ですね。
英作文の対策をするに当たり、文を覚えるというのは非常に有効なので、
日本語訳を見て、元の英文を復元できるようにしました。
これは全ての英文においてです。
どれくらい繰り返したかはわかりませんが、英単語は毎日欠かさず、一日30分くらいやってました。

499 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 20:58:45.70 ID:z5rKgd330.net
おかりなさいませm(__)m。
ご回答、よろしくお願いいたします。>>471

500 :名無しなのに合格:2014/02/22(土) 21:20:59.99 ID:rMicOcn10.net
http://syougakukinguige.seesaa.net/
合格後の参考に

総レス数 579
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200