2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

偏差値30台から独学2年で国医合格したが質問ある?3

507 :名無しなのに合格:2014/02/28(金) 23:19:02.13 ID:rULe4bZZ0.net
スタート時→偏差値50レベル(駿台みたいなハイレベルなやつじゃなく河合や代ゼミの記述模試みたいな
スタンダードな模試で)に上げるまでは楽でしたか?
各科目、総合どちらに関しても。
一般的には労力は偏差値60→70>>>偏差値50→60って感じで上に行くほど伸ばしにくいらしいですが。

508 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 11:43:38.68 ID:LNBfyFvK0.net
坂田の三角比・平面図形ってどうでしたか?
三角比は比較的できてる(つもり?)んあおで飛ばして平面図形だけやろうと思ってるんですが。
ちなみに中学時代は数学は全体的に苦手ではなかったですが図形は苦手だったので図形に関しては
Kさんの最初のように中学レベルでも結構抜けがあるかもしれません。

509 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 12:07:23.90 ID:LwRPIz6z0.net
>>507
あんまり偏差値気にしてなかったのと、最初の一年はマーク模試ばかりで記述模試をほとんど受けていないので
どの段階で50になったかはわかりません。
お役に立てなくて申し訳ありません。
ただ、やはり基礎知識を憶えさえすれば偏差値50には達しますからやはり50→60が難しいと思います。
自分の弱点を把握して潰すことが必要になるレベルなので。

>>508
数学の坂田は全てわかりやすかったですよ。
三角比・平面図形も例外ではないです。
三角比がご自分で問題ないと思われるなら飛ばしてもよいとおもいます。
中学レベルに抜けがある恐れがあるならば中学レベルからやってみたほうがいいです。
時間も多分ほとんどかからないと思いますし。

510 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 12:25:34.63 ID:zPI49OD+0.net
kさん、現在はお休みなんでしょうか?

Kさんより5学年ぐらい年上で医学部志望の者です。
新課程と旧課程の違いがよく解りません。
具体的にどこがどう違うのでしょうか?
参考書は一通りあるのですが、全部買い直さないとダメなんでしょうか?

511 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 13:27:11.78 ID:LwRPIz6z0.net
>>510
三月いっぱいは休みです。

http://sankousho.info/exp/exp1.php
ここを参照してみてください。
旧課程にあった範囲がなくなったり、なかった範囲が追加されたりしてます。
生物では遺伝がなくなったり、細かな知識が増えたりです。
そういった意味では買い直したほうがいいと思います。
来年は旧課程も選択できるので、1年で決める自信があれば旧課程でやるのも手ですが。

512 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 13:43:12.38 ID:zPI49OD+0.net
>>511
ありがとうございます。
参考になりました。

513 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 13:46:53.42 ID:LwRPIz6z0.net
要望があったので返信していきます。

>>320
始めは計算ミスはめちゃくちゃ多かったです。
これのせいで数学嫌になったってのもあるかもしれませんね。
電卓を使った数学の勉強を勧める方がいますが、俺は計算が苦手だったので最後まで手計算でやってました。
面白いほどの復習は2回だけ翌日、翌々日復習で3回目は1回だけです。

復習は膨大な量で本当に大変ですが、復習こそが成績をあげる勉強ですから
復習で新たな勉強をする時間がなくなってしまうことを嘆かないでください。
一番ダメなパターンは新しい分野をやりたいがために復習を疎かにしてしまうことだと思います。

>>323
やっぱり似たような順序になると思いますが、
大矢は安河内のはじていの次にいれてもいいかもしれません。(単語をしっかり覚えていることが前提ですが)
というのも、大矢はそれほどハイレベルではなくわかりやすい、しかも文法の復習になるので知識の定着には良いと思うからです。

>>324
見たことはありますが、レイアウトが単調であまり好きではありません。
自分が気に入った、勉強しやすい単語帳ならなにを使ってもいいと思いますが、俺の印象です。

>>325
重要問題集はやりましたが、新演習はやりませんでした。
生物は、ブログに書いてある以外もいくつかやってると思います。
お医者さんになろう、とか医学部の生物?みたいなやつです。
あと私立医学部の生物みたいな問題集もやりました。
でも、実際にこのレベルは必要ないです。

>>326
福間はしりませんが、鎌田からいきなり入るのは厳しいです。
まとまりすぎていて理解しづらいことこの上ないと思います。
鎌田はあくまでも基礎を定着させてから、一歩上の考え方を手に入れる参考書だと思っています。
なので、橋爪、岡野あたりで基礎知識、理解を深めてから入るのがいいと思います。

514 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 14:04:34.35 ID:LwRPIz6z0.net
ここまで書いて気付いた・・・
重複してレスしてた・・・

>>327
そんな感じであってます。
Aの範囲に触れるのは、問題集などをやっていて、Aの範囲にちょっと自信がないな・・・
と思った段階ででした。
なので特に期間などは決めていませんでした。
もちろん違う書籍を改めて使う時はAはしっかり勉強しなおしていました。

一つだけに焦点を当てた場合、復習の頻度は次の日、その次の日、その参考書を一周して二周目に入る時、
問題集などをやっていてその分野に不安を感じた時、って感じです。

挙げられた復習法ですが、俺の場合は次の日の復習、というのを一番大事にしていました。
2日後の復習は最悪の場合省くこともありましたが、次の日だけは必ずやっていました。
なので、挙げられた勉強法の場合、一日目にやったAは5日目には大分記憶が薄れていて、知識の定着度が低くなる可能性があり、分野ごとに復習の精度にムラがでる可能性があります。
そういう理由で俺はあまりオススメできません。
もちろん自分に合っていると思うならばそのまま進めるのがよいと思います。

>>330
受験時代はもっぱら自宅の自室です。
今、マクドやファミレスや図書館で勉強するのは、医学部のテストというのは情報戦だからです。
効率的には自宅で勉強するほうがいいのですが、情報が回ってこないことには勉強量が膨大になりすぎて追いつきません。

>>331
そうですね、俺もそうでした。
解説を読んでも理解できない場合、すぐにはあきらめず一文一文精読しますが、
それでもわからなければとりあえずその問題に付箋を貼って飛ばします。
解説を読んでも理解できない≒抜けている知識がある、なのでその問題の周りの分野をもう一度復習してから
その問題に取り組むとすんなり理解できたりすることが多かったです。

515 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 14:21:10.13 ID:LwRPIz6z0.net
>>467
入門は2,3、必修は3,4ぐらいじゃないでしょうか。

>>468
チャートを2冊やるのはあまり良い方法じゃない気がします。
黄→1対1のほうがいいんじゃないでしょうか。
なによりもまず、黄チャートを完璧に仕上げることが大切ですが。
現代文は出口以外にもたくさん参考書があります。
自分に合うものを書店で探してみてください。

>>469
俺は模試の復習はそんなにしませんでしたが、本当はしなくてはならなかったと反省しています。
やたら時間がかかる、というのがどれくらいなのかはわかりませんが、一日くらいならばいいんじゃないでしょうか。

>>470
ゼロから始めて坂田+過去問を十分にやれば8割は取れると思います。
2Bは7割くらいでしょうか。
過去問をやらなかった場合はわかりません。

>>472
確かにAは繋げると思いますが、B問題は実際に俺が難航しました。
時間があれば青より下のチャート式のほうがいいかもしれないですね。
チョイスの到達度は青チャートの★3(ギリ4?)ぐらいじゃないでしょうか。
解説が詳しいのはやはりチャート式なので、チャートで類題を探してみる、というのも手かもしれませんね。

516 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 14:27:23.45 ID:LwRPIz6z0.net
>>473
国語が一番他の科目への影響が大きいのではないでしょうか。
全ての科目に影響があります。
そもそも問題文をしっかり理解して、重要な情報だけ抜き出すという作業は意外と難しいもので
最初は俺も問題文の意味がわからない、ということが時にありましたが、
国語をしっかり勉強してからはそういうことはなくなりました。
英語の読解力にももちろん繋がります。
英語は訳してしまえさえすれば、あとは国語と全く同じですからね。

>>474
評論は他の教科への影響が大きいと思います。
接続詞、文の構造などをしっかり理解しないと解けませんから。
小説は受験という枠ではあまり意味がないものかもしれませんね。

>>479
すいません、地理はとってません。

>>480
あなた次第ですね。
頑張ればいけます。

>>482
模試探してみましたがほとんど見つかりません・・・
見つかったものだけでよければ・・・

>>483
東大模試は受けてません。
東大の英語、理科、国語の過去問を勉強につかっていただけです。
数学は難しすぎて勉強にならなかったので使いませんでしたw
東大の過去問に手を出した時点が2年目の真ん中ぐらいだったので、
へこむようなレベルではなかったです。
というかすごく良問が多くて、驚かされたことを憶えてます。

517 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 14:33:33.50 ID:LwRPIz6z0.net
>>485
そうですね。
ただこのルートはやや失敗だったかもしれません。
でも、解釈本を長文の前にするのはモチベーション的にあまり良くなかったので(必要に応じてやるのではなく、準備として勉強をする、という点が)
結果的には良かったのではないでしょうか。

内容がわからなかったということですが、
シャドーイングをしている際、なにを言っているかを単語ごとに聞き取ることはできますか?
まずはここからで、シャドーイングはこの力をつけるためのものです。
ですから、シャドーイングをしたからといって内容が取れるようにはなりません。
単語ごとに聞き取れるようになったら、次はディクテーションをし、最後に喋るスピードに合わせて
頭の中で訳していくよう練習します。
ここまでやって初めて内容が理解できるようになりますから、今の段階でできないことを心配する必要はないですよ。

>>487
医学部でどこでもいいならば必死で一年やればもしかしたらかかるかもしれませんが、
課程が変わってしまうので微妙なところですね。

>>488
モチベ管理は医療漫画やらでしてました。
嫌になったら医者になりたい気持ちを思い出してたって感じです。

>>489
4です。
とにかく楽しく勉強をすること、に全てをつぎこんでました。
じゃないと俺の場合続かないので。

>>490
青チャート→プラチカの流れが繋げるか微妙ですが、繋げるようならそれでいいと思います。

518 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 14:57:51.91 ID:iLXpZWd80.net
何で同じ質問に2回も答えてるのww
答えてる途中で、「ん、これ前も答えたくね?w」とか思ってこなかったの?w
ちょっと可愛いわw

でも、2回目のほうが丁寧で詳しかったっていうw ある意味お得でしたw

519 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 15:15:04.54 ID:LwRPIz6z0.net
>>518
思ったんですけど、デジャヴかな、ってw
似た質問に答えることは日常茶飯事なのでw

そう思ってもらえるなら書いたこともムダじゃなかったですねw

520 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 15:58:54.79 ID:UDRgky450.net
数学の問題集を進めるにあたって、
第一章から最終章までとりあえず一通りやって二週目以降はわからない問題のみやるという方法か、わからない問題をしっかり復習してから次章に進む方法では、
どちらが良いですか?どちらが正しいか
わからないんです

521 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/02(日) 16:07:16.91 ID:LwRPIz6z0.net
>>520
1章ずつわからない問題は潰して進んだ方がいいと思います。
数学は章ごとに関連していることがあるので、
ある章で問題をわからないままなんとなくで進んでいると他の章でも理解できない問題などがでてきたりする確率が上がってしまうので。

522 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 16:26:27.85 ID:UDRgky450.net
>>521
ありがとうございます、焦らずゆっくり
やっていこうと思います

523 :名無しなのに合格:2014/03/02(日) 20:14:09.16 ID:GNUY0L/i0.net
ぐんまー大学医学部志望なのですが、坂田→青チャ→一対一で合格できるでしょうか

524 :名無しなのに合格:2014/03/03(月) 14:16:33.77 ID:i5RW2LAA0.net
>>493
高校中退者に対する世間の風当たりは死ぬほどキツいよね。
高校中退した人たちだって色々事情があるだろうに(遊びや不祥事で辞めるような人ならともかく)。
世間ではなく家族からもそうだ。脅しではなく本当に縁を切られて家を追い出された人もいる。

525 :名無しなのに合格:2014/03/03(月) 17:22:12.82 ID:QauICFQc0.net
今年、熊大の願書請求した人いる?

今回の入試から面接が追加されてると思うんだけど、
どのタイプの面接になってるのかわかりませんか?
1)面接点数化&一定の点数以下だと筆記の点数関係なく不合格
2)面接点数化&面接の点数が悪くても総合点で判定
3)面接点数化せず、ただし評価が低い場合、筆記の点数関係なく不合格

パスナビ見た感じだと3)のような気もするんだけど・・・
熊大のサイトみても載ってないんだよね。

>>468
黄チャート→1対1が、医学部受験の鉄板らしい。
(黄チャートを、文英堂の"理解しやすい"にするのもありだとか)
九大医医くらいまではこれで対応できるって話もみかけたことある。

526 :名無しなのに合格:2014/03/05(水) 15:23:21.23 ID:Wn4fmRar0.net
受験時代の毎日のタイムスケジュールってどんな感じでしたか?

何時起床で何時から何時まで午前勉強、昼飯と午後の勉強、夕食や風呂と夜の勉強、就寝
など思い出して書いていただけませんか?

527 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/07(金) 20:22:31.47 ID:a75oUtGO0.net
>>523
群馬大学の数学を見たことないので確実なことはいえませんが、
一部の思考力を試すような数学の問題が好きな大学を除けばそのコースを極めれば数学に関しては問題ないかと思います。

>>524
高校中退ってどうしても遊びや不祥事のイメージですからね・・・
実際俺は遊んでて中退ですし、俺みたいなのがどうしようもなくて中退した人達まで「高校中退者はろくでもない」という枠に入れてしまっているんだろうな、と思うと申し訳ないです。

>>526
一番勉強していた頃のタイムスケジュールは
起床は朝四時で7時の朝食まで3時間弱勉強。
その後、7時半頃から昼食の12時まで4時間強勉強。
12時半から21時頃まで勉強して、風呂に入って30分ぐらい勉強。
22時に就寝、という感じでした。

528 :名無しなのに合格:2014/03/07(金) 20:31:15.24 ID:r16S9F9OO.net
弟さんどうだった?

529 :名無しなのに合格:2014/03/07(金) 21:59:10.59 ID:u06eLl4O0.net
センターIA IIB9割取れたら東大の文系数学どれくらい解けますか?

530 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/07(金) 22:39:28.41 ID:WNULa/p20.net
>>528
無事合格しました!
春から後輩です。

>>529
東大文系数学やったことないのでわからないです。
ただ、俺はセンター1A2Bでコンスタントに9割は取ってましたが、東大理系数学には手も足もでませんでした・・・

531 :名無しなのに合格:2014/03/07(金) 22:46:09.20 ID:lzCTKn8NO.net
>>530
お〜。おめでとう


弟も2年で合格?

532 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 00:05:35.04 ID:HF+STi0Ki.net
弟も合格したのか
兄弟揃って医学科とか凄いですわ

533 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/08(土) 01:13:20.75 ID:qIgoskk70.net
>>531
ありがとうございます。
弟は3浪です。
現役、関大の経済落ちでそこから理転で3年間かかりました。
去年が合格最低点から100点も低かったので、今年決めれるかかなり微妙なところでしたが
決めてくれました。

>>532
ありがとうございます。
4年前は二人とも自分が医学科にいくなんて全く思ってませんでしたから
人生ってなにが起こるかわかりませんね。

534 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 01:19:51.42 ID:kiHoHoHJ0.net
親御さんも二人医学部だと鼻が高いですね

535 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/08(土) 01:25:03.84 ID:qIgoskk70.net
>>534
どっちも現役合格!とかなら鼻高々だったとは思いますけどねw
実際のところは二人とも足掻きに足掻いて合格をいただいた感じで、喜ぶというよりは「やっと終わった・・・」という感じなようです。
親孝行しないといけませんね。

536 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 01:49:25.99 ID:UEudOjWB0.net
弟さん三浪かー粘ったな おめでとう
家庭のことに首突っ込むわけじゃないけど
Kさんの分も含め親御さんがそれだけ投資してくれるのは相当すごいな

537 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/08(土) 02:37:44.05 ID:qIgoskk70.net
>>536
ありがとうございます。
そうですね、兄弟合わせて5浪もさせてもらったので、投資してもらった以上のことをしていかないとダメですね。
親には本当に感謝してます。

538 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 08:15:44.23 ID:7BKFlchR0.net
定時制→通信の2浪目で早慶文型目指してます
1牢目でkさんのおかげで英語はなんとか河合68までいけました。ありがとうございます

国語なんですが偏差45前後です
出口実況を回しつつ単語漢字強化
その後出口は説明できるくらいに回しつつ決めるセンターを回してるんですが過去問やった方がいいですかねぇ
私立洗顔なんでセンターは受けません。。

予定はセンター→マーチ→早慶と考えていたので…
関東の私大で解いたことはないかと思われますがアドヴァイスお願いします。

539 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 22:22:57.31 ID:WXk/2cWf0.net
>>527
起床は朝四時で7時の朝食まで3時間弱勉強

540 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 22:27:48.70 ID:WXk/2cWf0.net
ごめんなさい。間違えて途中で書き込みボタン押しちゃいました。

>>527
>起床は朝四時で7時の朝食まで3時間弱勉強

朝四時起床って夏ならともかく春や秋ましてや冬なんて寒すぎて勉強どころじゃないと思いますが
凄いですね。寒くなくても眠くて布団から起き上がりにくいですし。

あと、朝起きてから米やパンなど炭水化物を取らないと脳がエネルギー不足でうまく働かない(朝飯抜きがタブーと
されるのはそのため)らしいですが、朝飯まで3時間も空いて大丈夫でしたか?

541 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 10:47:58.51 ID:tGARP4+B0.net
>>527
Kさんは中退時、受験決意時、勉強開始時、本格的に勉強中、ご両親との仲はどうでしたか?

542 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 13:49:47.95 ID:mWv8wok+0.net
なんだか2ちゃんTOP変わりました?

543 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 11:04:32.95 ID:rntXJj+H0.net
>>1
1年目は数学はチャート挫折の他は坂田オンリーでしたか?
はじていは無機有機はやったみたいですが理論はやらなかったんですか?

544 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/17(月) 11:07:16.04 ID:A3HXYnHA0.net
>>538
538さんの努力の賜物です。
お疲れ様です!
センター現代文は受けずに早稲田の国語だけを試験として受けるということでしょうか?
記述の問題集などはされているでしょうか。
試験がマークであっても、まずは記述式で答案を作る練習がしたほうがいいです。
センターの過去問はどの大学を受けるのであっても役に立つと思いますが、幾分レベルが高いので
偏差値が60前後までは控えたほうがいいかもしれません。

>>540
布団から起き上がらなくても勉強はできます。
というか、俺の場合朝はほとんどそうでしたね。
寝床に参考書を置いておいて、起床時に布団の中で朝ごはんまで読んでました。
それほど頭の回転を必要としない暗記モノが多かったです。
脳がエネルギー不足で働かない状態となるのは相当ごはんを抜いた場合に限ると思います。
ですので、朝食までの3時間程度なら十分頭は回りました。
もちろん、おなかの減り具合に合わせて朝食を早く摂ったりすることはありましたが。

>>541
中退時は最悪でしたね。
親にくびを締められて割と本気で殺されそうになったこともありますw
受験決意時は俺が自分の非を全面的に認めていたので、小言はたくさん言われましたが
大ゲンカのようになることはありませんでした。
勉強を実際に開始したところを見て、本気なんだな、と思ってくれたのか割と優しく接してくれるようになりました。
もちろん、勉強以外のことをしているとこれでもか、というくらい色々言われましたが
それがまた勉強をする原動力にもなったように思います。

>>542
わかりません・・・

>>543
1年目はチャート挫折のほかはマセマを少しとほとんど坂田だけです。
化学のはじていは出ているものは全てやりました。
理論もやりました。

545 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/03/17(月) 12:57:07.44 ID:A0ZPnJyy0.net
>>1


こういうスレを探していたんだ!

546 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 23:04:20.83 ID:3ZWSzCBF0.net
駿台ハイレベル模試の成績偏差値は各科目と総合でどんなもんでしたか?
英語は偏差値70以上だそうですが他はどうでしたか?
あと、化学は橋爪センターと岡野を両方使ったみたいですが岡野より橋爪の方が初心者向けなんですか?

547 :K ◆tSYZMl9J9U :2014/03/18(火) 13:07:08.56 ID:RtfUNFfj0.net
>>545
ありがとうございます。
新課程に変わってしまうのでそろそろ引退しますが・・・
ブログに一応勉強法はまとめてあるので、役に立つかはわかりませんが気が向いたら見てやってください。

>>546
あんまり覚えてないんですよね。
英語、生物はコンスタントに70以上、国語、化学がぽつぽつ70超えがって感じだったと思います。
数学は60弱でたまに60ちょいだったかな・・・
岡野より橋爪のほうが初心者向けだと思います。
岡野は抜けている範囲も多いので、橋爪で全体をしっかりつかんで、岡野でそれぞれのレベルを上げる、という風にやってました。

548 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 19:29:31.74 ID:pAzqC935O.net
>>1
引退しないで下さい。
非常に的確なアドバイスに感謝しているので…

549 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 20:14:22.10 ID:iLq79J1q0.net
センター872とか化け物かよ
もしかして理V?

550 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 20:50:34.88 ID:QK1nrvY+O.net
化学をまったくの初学からやる場合、何からやればいい?

551 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 20:53:40.90 ID:QK1nrvY+O.net
あと、坂田化学を使わなかった理由は何?

552 :名無しなのに合格:2014/03/21(金) 22:55:48.15 ID:UeH4YmeV0.net
リスニングは巻き戻しながらディクテーションを推奨されていますが、
どんな機器でやってましたか?自分の場合は巻き戻し過ぎて聴き直したい部分のはるか前まで
戻ってしまったり、逆に巻き戻しが足りなくて聴き直したい部分の後からの再生になることが多くてイラっとしますw

あと、速単入門、必修のディクテーションをされたそうですが、既に一通り読み込んでて
内容や単語は既にある程度は既知になってしまっていても効果がありましたか?
かといっても全く未知の英文のディクテーションってかなり難易度が高くて負荷がきつくはありますよね。そのぶん力は付くでしょうけども。

553 :名無しなのに合格:2014/03/22(土) 13:42:44.35 ID:6ojnN1fj0.net
>>1
波はあったでしょうが、平均で一日何時間やってましたか?
あと、本格的に始めたのは2010年4月からですか?

554 :名無しなのに合格:2014/03/23(日) 01:21:00.00 ID:Ai2v7HwNO.net
久々にスレみたら彼女と別れててワロタ。結婚すんやなかったんか!


誰か、もしkが受験前に戻って一年で医学部をセンター逃げ切りで狙うプランが書いてあるスレを知っている方いませんか?

555 :名無しなのに合格:2014/03/27(木) 23:12:03.53 ID:phwC3FWS0.net
Kさんが文法の導入を終え、普通なら文法の問題演習をする所ですが、
さっそく読解の方へ入った理由は何故でしょうか?
読解はかなりの数の問題集をやっておられますよね。
問題集の殆どが長文読解に見受けられます。
それでも”入試直前には”文法に特化した問題集(即戦ゼミ)や語法、センター用の問題演習はやったそうですが、
安河内等の導入をやっている期間に問題演習は必要ないと考えてますか?

数学でいうチャートの様に、網羅性の高い英文法(ネクステ等)をやるのはやっぱり重要なんですかね?(学校では推奨されてますから正しいのでしょうが・・・)
Kさんの勉強法とは相反しているようです。

ちなみに別件ですが、文法後、長文・読解に入る際、先にやっておけば良かったというのは英文解釈の技術100でしたっけ?
どこかでそういったこと言ってませんでしたか?(間違っていたらスルーして下さい)
合っていれば、その理由なども含め教授お願いします。

556 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 19:30:59.43 ID:x1vhjSZ20.net
現代文ってテクニックですか?
出口のやり方で自分にしみつけ、あとはそのやり方で本番解くって感じ?
もしテクニックだとしたら、出口、船口で違ってくるんじゃないかと思うんだけど、どうでしたか?
混乱しやすいとかよく聞きますが・・・

根本的なやり方(解き方)は同じなんですかね?

557 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 23:36:31.17 ID:042z/8PJ0.net
>>1
1受験生時代の睡眠時間は一日どのくらいでしたか?
2受験の2年間は2ch見たりやったりしてましたか?封印してましたか?
3数学はほぼ捨ててセンター特化+VCチョイスという作戦にしたと書いてますが、
 Kさんが言うほど数学は悪くないですね。センターTA100点、難しいので有名なUBでも
 83点。二次でも学部独自問題のある大学で結構良い点数を取ってますし駿台全国も60弱なら
 京大合格者平均とそこまで変わらないですよ。
 センターの対策で二次の力もかなりアップしたということではないですか?
 それ以前にセンター9割って理系最難関国立合格者の中でも水準以上ですし。
 坂田・志田とセンター過去問演習でそこまで鍛えることが出来たということでしょうか?
4出口シリーズは解説が不親切で、とくに「明らかに」でごまかしてるだとか、解答があらかじめ
 分かっているから出来る後付け、結果論的な解説が多い(模範解答など知る由もない受験生が本番で
 その思考プロセスがたどれるか疑問に思える)と噂に聞きますが、どう思いましたか?
 不親切だとは思いませんでしたか? 

558 :名無しなのに合格:2014/04/08(火) 15:34:26.34 ID:RD18SsvQ0.net
>>1
車は持ってますか?

559 :名無しなのに合格:2014/04/10(木) 00:21:37.59 ID:1z9KW6a80.net
またシカトが始まったか
こんな状態なら辞めちまえよ。
次来るのは8月か?

560 :名無しなのに合格:2014/04/17(木) 21:40:57.69 ID:LfQp8LRB0.net
でたらめな嘘ばっか吹いてんじゃねえぞ、ボケカス死ねや!!

561 :名無しなのに合格:2014/04/19(土) 10:31:10.47 ID:bK4ItDOI0.net
まず合格の証拠見せろや!!ホラ吹き

562 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/04/19(土) 12:39:24.50 ID:zK1kBu9s0.net
この人は本物だよ
理論に説得力がある

563 :名無しなのに合格:2014/04/30(水) 20:23:48.36 ID:aQ9yzRs70.net
お餅いくつ食べました?
年明けても寒さは厳しく、ストーブにかじり付きたいこの頃です。地球温暖化が進んでる昨今、未だ大丈夫かな?!と少し安心しています。
急に思いついた話ですが、お正月は皆さんどの位お餅をたべましたか?三が日は食べなくてはいけないとは言え、朝雑煮にして3個食べお昼には、
焼いて海苔を巻いて砂糖しょう油や黄な粉で3〜4個食べたりを三日三晩繰り返して居たら、どんな人でもお腹が大きく成る事は当然の事ですね。
聞いてるだけでもふーっとなります。食べてる時は美味しいと思うと同時に、食べなくてはいけないんだの義務感のような仕方ないのだと思いこもうと、
後で太った事を神様のセイにするのは可笑しな話ですね。ちなみに私はお餅を12個たべました。
突き立てのお餅程美味しいお餅は無いです、高齢の人でも何個でもスルスル入って行く様です。加工デンプンが入ると喉詰るようですので
お供え餅でも、もち米のみの物を見付けて買って下さいね。
http://nyoubou.viewy.ru/

564 :名無しなのに合格:2014/05/16(金) 19:40:09.24 ID:6Bagu9e20.net
>>462
入学金と一年生の授業料などギリギリの金だけを用意して入学→即休学して働いて貯金→復学
ということですよね?それは可能なのですか?
あと、高齢者は面接で「貯金はありますか?」と聞かれることがよくあり、マニュアル本に
は「苦学生は入学させる側からは好まれないから嘘でもいいから金はあると言え」と書いて
ありましたが、そういうやりとりがあって入った場合は嘘ついたってことで入学取り消しや追い出されたりしないですか?

565 :名無しなのに合格:2014/05/27(火) 19:40:44.57 ID:qE8BUYIk0.net
>>1
引退ならば宣言と最後のレスをお願いします。

566 :名無しなのに合格:2014/06/11(水) 15:40:29.03 ID:udpGwht60.net
河合全党で理系数学偏差値50後半でチョイス数学問題集やると何時間くらい食うと予想されますか?

567 :K ◆TeD0xdLaTYKb :2014/06/11(水) 18:20:03.29 ID:wX9TTYhd0.net
お久しぶりです
長い間空けていたので今更質問に答えるというのもあれなので今でも回答を待っている質問がありましたら安価してください

568 :名無しなのに合格:2014/06/11(水) 18:47:08.39 ID:d4w7qap60.net
コマ?

569 :名無しなのに合格:2014/06/12(木) 02:37:36.98 ID:gui8Uz5y0.net
>>567
無いです
早くサロンから消えてね^^

570 :名無しなのに合格:2014/06/14(土) 11:24:37.16 ID:61Z7Xbir0.net
>>567
数もそんなに多くないですので勉強関連のレスは全レスで頼みます。
>>560-563みたいなただの煽りはスルーでいいので。

571 :名無しなのに合格:2014/06/14(土) 12:24:49.64 ID:f5y1o52A0.net
もう1に聞きたい事はないな
役目を終えた人って感じ

572 :名無しなのに合格:2014/06/15(日) 09:49:20.77 ID:1+vGQSzl0.net
z会やってたらしいぞ

573 :名無しなのに合格:2014/06/18(水) 15:43:37.00 ID:ZuHl8XiP0.net
>>1
前期終わって実家に帰ったら発掘してあるだけ模試成績うp頼みます。

574 :名無しなのに合格:2014/06/23(月) 11:56:51.37 ID:G1D729ZI0.net
保守

575 :名無しなのに合格:2014/06/26(木) 19:46:41.37 ID:q2NesAqE0.net
チョイスってやっぱりええ?

576 :名無しなのに合格:2014/06/29(日) 12:00:40.91 ID:jJgr7nOK0.net
独学中はなんか気をつけて運動したりした?

577 :名無しなのに合格:2014/06/29(日) 12:25:27.77 ID:503c61qw0.net
どういう運動がおススメ?

578 :名無しなのに合格:2014/06/29(日) 13:41:59.74 ID:M7gGmGv30.net
>>1
特に数学では問題集やってて解説をいくら読んでも不明な時はどうしてましたか?
独学じゃ無理ゲーですよね。ネットで質問はレス書くのとか時間を消費しますし
返事がいつ来るかも適切な情報かもわからないですし。時間を無駄にするリスクもでかいですし。
一度飛ばすというのも有りですが本が難しくなればなるほど飛ばさなきゃ無理な問題増えるし
そもそも飛ばしてばかりの本をやっても穴だらけで力が付くのも疑問です。

579 :名無しなのに合格:2014/06/29(日) 14:25:51.56 ID:dekrh7TW0.net
>>578
とりあえず解答を暗記して、同様な問題には次回以降点を取れるように対処する。
これが学者ならぬ受験生のスタンス。
1が言っていたように(たしか)風呂とか便所で突然意味がわかったなんてことも
ちゃんと勉強してればよくあること。
要は再現することに意味がある。
理解は再現のための1つの方便にすぎない。

総レス数 579
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200