2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

私大から研究職って厳しい?

202 :名無しなのに合格:2018/03/19(月) 01:04:50.00 ID:9VPyQIyf.net
ついでに書かせてもらう。

ここに本物の研究者や大学教員はどれくらい書き込んでいるんだ?現実離れして的外れなことを偉そうに書いてるものがたくさん目につく。
ポスドクやテニュトラみたいな半端なのはいい、本物のPIはどれくらいいるんだ?

俺はここで挙げられている「ここくらいは出ておけ」という大学のどこかを出て、やはりそれらの大学のどこかでPIをしている。特定されたくないが、とりあえずいずれも東大ではない。
残念ながら工学系だが半分理論屋でもあるので理学の理論系の状況もある程度はわかる。
自分の独立研究室を持って10年、多数の学部生と修士を送り出したが、博士は少ない。が、1人は他の国立大学でパーマネの助教にできた。
今は学科・専攻で就職幹事をやっているから、研究職に就く事例をたくさん目にしている。

そんなプロフィールの自分から言えることは、誰かも書いていたが、ある程度のレベル以上の大学で勉強したのであれば、卒業大学名で研究者の道を閉ざされることなどないということだ。
同志社で何が悪い。十分に研究者を目指せる大学だ。エネルギー工学だって結構じゃないか。物理学を志す連中に素粒子は人気だが、多くは研究者になるとしても路線変更していく。
そして、高い地位を得て研究業績を挙げて学者として成功するのは、実はそういう連中の方が多い。もちろん、初志貫徹して素粒子で成功する奴もいる。高エネ研の虎の穴の連中を見ればわかるが、全員が優秀でも成功するのはごくごく少数だ。
そういうときに、どれだけバックグランドとして学問の幅を持っているかが地味に利いてくる。「実は学部でエネルギー工学やってました」なんてのは、相当なアドバンテージになる。
純粋な物理学をやりたいのであれば、修士から東大でも京大でも入ってやればいい。十分に間に合うから。

学者の世界なんてのは、細い細い柱をただ上に伸ばすやつらよりも、広い裾野を持った山を高くしていく人間の方が成功しやすいと断言できる。

それから、何よりも頭来るのが、衣食住と学費までおんぶに抱っこで頼っている親を「敵」扱いするところだ。俺は年齢的にはスレ主の親に近い世代だから余計にそう思う。
「あとで返す、あとで返す」と連呼しているところからして、甘えすぎだっての。「返す」ってのは「借金する」ということだ。「大金を借りる」ということがそもそも世の中ではどれだけ大変なことなのかの理解していないのだろう。
それをさも「親だから初期投資は当然だよね(テヘペロ)」と言わんばかりの態度。世間知らずもいい加減にした方がいい。

最高のスタート、最高の環境、無駄(と勝手に認識しているもの)をすべて排除、しなければ学者になれないなどと思っているような余裕の無い人間は、結局失敗するよ。
運に強く左右されたり、納得のいかない色々なことと折り合い付けたり、時には汚い策略を使ったり、まあ一筋縄ではいかない。
学部受験程度でピーひゃら言って、最大の支援者である親を敵扱いしているようなガキでは、とてもじゃないが、このやくざな世界では生き残れない。

総レス数 231
90 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200