2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今年の早稲田の倍率

1 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 17:55:12.24 ID:Oy0QuHM4.net
これマジなの?教育って穴場なんじゃないの?

https://i.imgur.com/YPAebHh.png

2 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 17:56:01.10 ID:Oy0QuHM4.net
逆に10倍超えてない学部学科あんまないじゃん

3 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 17:57:34.79 ID:Oy0QuHM4.net
今更感だけど

4 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:02:58.83 ID:joa+6Ked.net
教育は穴場というか他学部志望の押さえに使われてる感じ
他の学部とそれほど差はない
特に社会科

5 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:04:02.78 ID:Lzpx8Thl.net
人科までこんな人気なんだな

6 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:04:48.01 ID:Oy0QuHM4.net
>>4
だから地歴倍率12倍なのか

7 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:08:25.98 ID:Oy0QuHM4.net
初等教育とか500人受けて36人しか合格出さないとか募集やめちまえよ

8 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:12:48.59 ID:uga3c5XK.net
相変わらず法学部は人気ないな
政経もイマイチ

9 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:14:42.05 ID:M7tFlglF.net
>>8
そこらへんは上位学部だし
早稲田ワンチャンイケるかも?っておバカが教育とか社学をたくさん受けたに過ぎない

10 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:16:13.66 ID:1lPRNAfn.net
文学部人気はなんでなんだ?

11 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:16:52.11 ID:Oy0QuHM4.net
>>10
やっぱり文や社学みたいな何でもできるとこが人気じゃん今は

12 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:17:44.99 ID:6De/e0gs.net
法学部は今と昔の受験者数の減り幅は学内トップレベルだからなぁ
単純に人気がなくなっているといっても否定はできないぞ

それにワンチャン勢=社学みたいな言い方してるやつ未だにいるけど、受験者数トップは商学部だからな

13 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:20:14.06 ID:M7tFlglF.net
>>12
商学部もワンチャン勢多いよな
問題簡単だし
あとワンチャン勢には日程的にも受けやすい
19日教育
(20日政経)
21日商
22日社学
だもん

14 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:20:19.08 ID:Oy0QuHM4.net
もうホントに穴場はないんだな…

15 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:21:32.94 ID:CO1FSuNK.net
文学部より文化構想のほうが倍率高いやんw政経スポ以外の難易度差が縮まってんな

16 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:26:53.39 ID:Oy0QuHM4.net
>>15
スポかですら12倍っていうねw
まあ倍率なんか当てにならんけどさ

17 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:34:27.18 ID:dtfcMJL5.net
実質倍率方式どれくらいなんだこれ

18 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:37:05.69 ID:PeLeflOI.net
もうどこもマグレじゃ受からない。
教育も来年から一般枠減らすし、ひと昔前までみたいな中位学部に戻りそう。

19 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:37:37.05 ID:Oy0QuHM4.net
実質倍率って合格者/受験者数だろ?割ればいいやん

20 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:40:48.66 ID:3iBshvzi.net
社学実質14倍ってマ?俺天才じゃん

21 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:40:58.54 ID:jd6nZ692.net
全部倍率出して

22 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:41:09.22 ID:Oy0QuHM4.net
>>18
来年から定員2割カットらしいね
今年でこれなら来年は15倍くらい行くんかね教育学科あたりは

23 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 18:44:32.74 ID:Oy0QuHM4.net
>>20
それはマジで天才文句無しで天才
>>21
めんどいすまん
春すぎれば早稲田のホームページで補欠者とか正確なの出るからさ

24 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:05:42.66 ID:oz5iQTmo.net
今週の週間朝日・サンデー毎日に
学部別合格高校ランキングが載ってるが

学部によって全然顔ぶれが違う件・・・

政経:1位開成 2位以下も東大合格ランクトップ10入り校が並ぶ
法:1位開成 2位以下も東大合格ランクトップ10入り校が並ぶ
基幹理工:1位開成 2位以下も東大合格ランクトップ10入り校が並ぶ
創造理工:1位開成 2位以下も東大合格ランクトップ10入り校が並ぶ
先進理工:1位開成 2位以下も東大合格ランクトップ10入り校が並ぶ

商:1位湘南   開成トップ10以下。2位以下も東大合格10人台レベルの高校が並ぶ
社学:1位湘南  開成トップ20以下。2位以下も東大合格10人台レベルの高校が並ぶ
文構:1位湘南  開成トップ20以下。2位以下も東大合格10人台レベルの高校が並ぶ
教育:1位湘南  開成トップ20以下。2位以下も東大合格10人台レベルの高校が並ぶ

人科やスポ科の上位は湘南よりさらにレベル下の
埼玉や東京の自称進学校だった

25 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:06:39.56 ID:NkxOjm/u.net
法は早稲田だけじゃなく全国的に不人気傾向だしな
例外は慶応法?

26 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:13:48.76 ID:oz5iQTmo.net
ちなみに去年はこんな感じ
http://mainichibooks.com/information/2017%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8A%9B%E8%A8%82%E6%AD%A3%E7%89%88.pdf

政経:1位開成 2位聖光学院 3位筑波大附属駒場
法 :1位開成・桜蔭 3位海城
基幹理工:1位開成 2位渋谷幕張 3位都立西
創造理工:1位駒場東邦 2位開成・早稲田
先進理工:1位開成 2位渋谷幕張 3位桜蔭

国教:1位頌栄女子 2位女子学院 3位桜蔭

文構:1位県立千葉・フェリス 3位鴎友学園女子
文:1位フェリス 2位都立西 3位鴎友学園女子・共立女子
商:1位県立浦和 2位湘南 3位芝
社学:1位県立浦和 2位栄東・洗足学園

人科:1位栄東 2位大宮開成 3位江戸川学園取出
スポ:1位栄東 2位國學院久我山 3位本庄東

27 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:18:19.69 ID:rLy5HcYa.net
今年は補欠合格が多いみたいだがどれくらい?
数百人規模はいそうだが

28 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:20:14.12 ID:w8rI/MeY.net
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い

1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実

私立は慶應法>早稲田政経

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工

29 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:22:07.63 ID:3iBshvzi.net
早稲田政経に繰り上げ合格ないのクソすぎだろ

30 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:25:45.27 ID:P4/hR1Cz.net
やばいな今年…

31 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:26:49.14 ID:PeLeflOI.net
2018早稲田大学
一般入試実質倍率(4技能、補欠除く)

●政治経済学部
・政治学科 6.78
・経済学科 7.28
・国際政治経済学科 9.36
●法学部 6.68
●文化構想学部 11.96
●文学部 11.20
●教育学部
・教育学科-教育-教育学 14.33
・教育学科-教育-生涯教育学 11.17
・教育学科-教育-教育心理学 12.33
・教育学科-初等教育学 13.89
・国語国文学科 11.16
・英語英文学科 6.40
・社会科-地理歴史 11.51
・社会科-公共市民 7.31
・理学科-生物学 6.74
・理学科-地球科学 19.78
・数学科 5.39
・複合文化学科 8.76
●商学部 12.60
●基幹理工学部
・学系@ 3.19
・学系A 4.45
・学系B 7.10
●創造理工学部
・建築学科 6.33
・総合機械工学科 4.29
・経営システム工学科 8.96
・社会環境工学科 4.78
・環境資源工学科 3.33
●先進理工学部
・物理学科 3.69
・応用物理学科 2.93
・化学・生命化学科 3.88
・応用化学科 4.42
・生命医科学科 4.76
・電気・情報生命工学科 3.73
●社会科学部 14.47
●人間科学部
・人間環境科学科 10.66
・健康福祉科学科 10.19
・人間情報科学科 11.53
●スポーツ科学部 11.99
●国際教養学部 4.55

32 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:31:18.64 ID:Oy0QuHM4.net
>>31
鬼かよw

33 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:32:04.33 ID:pmp95VT/.net
>>31
偏りすぎだろ
やっぱ1999年生まれてくそだな

34 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:32:21.37 ID:Lzpx8Thl.net
穴場が無いな
あってスポーツか
でもあれは流石に何か違う

35 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:32:51.05 ID:PeLeflOI.net
一部訂正

2018早稲田大学
一般入試実質倍率(4技能、補欠除く)

●政治経済学部
・政治学科 6.78
・経済学科 7.28
・国際政治経済学科 9.36
●法学部 6.68
●文化構想学部 11.96
●文学部 11.20
●教育学部
・教育学科-教育-教育学 14.33
・教育学科-教育-生涯教育学 11.17
・教育学科-教育-教育心理学 12.33
・教育学科-初等教育学 13.89
・国語国文学科 11.16
・英語英文学科 6.40
・社会科-地理歴史 11.51
・社会科-公共市民 7.31
・理学科-生物学 6.74
・理学科-地球科学 10.79
・数学科 5.39
・複合文化学科 8.76
●商学部 12.60
●基幹理工学部
・学系1 3.19
・学系2 4.45
・学系3 7.10
●創造理工学部
・建築学科 6.33
・総合機械工学科 4.29
・経営システム工学科 8.96
・社会環境工学科 4.78
・環境資源工学科 3.33
●先進理工学部
・物理学科 3.69
・応用物理学科 2.93
・化学・生命化学科 3.88
・応用化学科 4.42
・生命医科学科 4.76
・電気・情報生命工学科 3.73
●社会科学部 14.47
●人間科学部
・人間環境科学科 10.66
・健康福祉科学科 10.19
・人間情報科学科 11.53
●スポーツ科学部 11.99
●国際教養学部 4.55

36 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:34:30.69 ID:Oy0QuHM4.net
教育心理は穴場とかジュサロで豪語してたやつ誰だよ

37 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:39:41.54 ID:Oy0QuHM4.net
教育英語英文は英語得意なら穴場かもな
でも6.5倍もあるんじゃ穴場もクソもないよなー
ハァー

38 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:40:14.42 ID:3iBshvzi.net
>>35
政経政治←6.8倍なのに落ちた
社学←14倍だけど受かった

やっぱ政経と社学じゃ受験者層の質が違うのな
合格高校の比較コピペもあながち的外れじゃないな

>>36
受サロの情報って真に受けない方が良いね
エアプがイメージで語ってる場合も多そう

39 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:40:19.64 ID:hyEEDcuy.net
早稲田は記念受験多いから、昔から倍率だけは高いだろ。

40 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:40:28.68 ID:PeLeflOI.net
教育心理は定員少ない上に、もともと公共市民と並んで難易度高いから穴場にはならんだろ。川合か駿台か忘れたけど、教育学部の中で偏差値トップだったはず。

41 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:41:56.66 ID:Oy0QuHM4.net
>>39
そりゃそうだけどこれは異常
記念多いとはいえ10倍超えはきつすぎる

42 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:42:41.34 ID:Bb393NA7.net
どこも合格者一割以上減少
予測どおり社学商は偏差値70行くのか?

43 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:44:53.51 ID:CO1FSuNK.net
>>36
一応相対的には簡単だったと思うよ。まあ4年前の法よりむずいかもだけどw

44 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:46:03.77 ID:aCMNaTbM.net
A判定でも落ちるのは当然だな

45 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:47:40.52 ID:P4/hR1Cz.net
商社学はほぼ70乗りそう
文文構はどうかね、倍率上がってるし可能性ありそう
法は志願者増えたけど偏差値の出にくい数学式だし上がらないだろう

46 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:51:06.18 ID:PeLeflOI.net
来年は更に厳しくなるという地獄

47 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:54:30.23 ID:aCMNaTbM.net
河合塾偏差値でも早稲田>慶應が決定的になりそう
社学>法になったらちょっとした事件だな

48 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:56:57.92 ID:6De/e0gs.net
河合偏差値なら社学>法にはもう一度なっただろ
2014〜2015辺りに社学が67.5で法が65だった

49 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:57:19.82 ID:0ruzWdfv.net
慶應経済と早稲田商受かったけど教育落ちて草生えたわ

50 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 19:59:25.66 ID:Oy0QuHM4.net
>>49
何学科受けた?

51 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:00:15.65 ID:rK50qr4o.net
今年でさえこれなのに教育はさらに定員減っちまうのか…
ほんとに今年受かっといて良かった…

52 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:00:28.98 ID:cW3ThN3P.net
今年慶應は増やしたって聞いたけど

53 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:01:26.52 ID:0ruzWdfv.net
>>50
英語英文

54 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:01:49.91 ID:Oy0QuHM4.net
やっぱり慶応狙った方が絶対いいよな
今年とか絶対慶応のほうが受かりやすいだろ

55 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:03:05.46 ID:Oy0QuHM4.net
>>53
おいおいまじかよ
英語英文は俺でも受かる穴場だと信じてたのに慶応経済ワセショウ受かるやつでも落ちるのかよ
もう死にてー

56 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:03:19.98 ID:0ruzWdfv.net
今年慶應はどの学部も易化してて高得点勝負になってた印象
補欠はだいぶ減らしてるようだけど

57 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:07:45.00 ID:hQq6hzPg.net
>>56
正規は増えたみたいだけど合算だとどうなのか?

58 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:11:41.71 ID:q+wA2QHu.net
来年の早稲田入試の展望
戸山キャンパスの大工事が完了、人気が出る
教育の一般枠が70くらいから56くらいまで下がるため劇的難化の予想
定員削減最終局面、定員充足率を0.95〜1.00までに留めないといけないため来年5%〜10%ほどの合格者削減の見通し
四技能試験のより一層浸透による倍率増加の予想

こんなものかな
来年乗り越えれば安定する

59 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:13:36.18 ID:0ruzWdfv.net
>>57
理工以外は多少減ってる程度
このまま打ち切られればだけど

60 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:14:42.42 ID:0ruzWdfv.net
>>55
たぶん早稲田内では穴場な方なんじゃね?
俺は乱れ打ったせいで教育の過去問あんまできなかった

61 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:15:43.94 ID:6De/e0gs.net
散々言われてる事だけど、早稲田の定員削減は文科省の規制だけじゃなくて運営当局の方針もあるからね
学部生を3万5000人まで減らす事を目標にしてるから、その数値目標達成が見込めるまではちまちま合格者数は減らしていくと思うよ

62 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:17:11.89 ID:Oy0QuHM4.net
早稲田の倍率って5年後とかには元通りになるの?だとしたら今年とか来年の受験生まじで可愛そうじゃね?だって5年後に早稲田落ちたって言ったら5年後の難易度で判断されるんだろ?難化するのはいいけどするならずっと難しくいてくれよ

63 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:17:51.48 ID:KT2EikKr.net
>>61
今から6000人は絞ってくるってことは一学年1500くらいか
かなり厳しいな

64 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:19:19.99 ID:Oy0QuHM4.net
入るときは超難しいのに出るときは易化してるとかひどすぎる
そうだとしたら

65 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:21:41.47 ID:CO1FSuNK.net
>>62
こっから毎年難化する。ソースは早稲田hp

66 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:22:54.77 ID:oz5iQTmo.net
慶應の状況

慶應法は正規合格者数は例年並で、補欠許可ゼロも例年通り。
慶應文、経済、商は正規合格者が増で、補欠許可が例年より減でトータル例年通り。

慶應理工は正規合格者増で、補欠許可も増だから、トータルで例年より増ってところ。

67 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:23:34.38 ID:TAnAxfNg.net
2年前に早稲田人科に滑り込んだ
少し得した感ある

68 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:25:40.85 ID:P4/hR1Cz.net
ワンチャン早稲田無双あるで
河合
70 早稲田政経商社法文文構 慶應法経済B商BSFC
67.5 早稲田教育 
65 早稲田国際教育人間 慶應文経済A
62.5 慶應商A
60 早稲田スポ

69 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:26:16.05 ID:jd6nZ692.net
>>62
WASEDA VISIONは2032年完了
それまでは学生数減らしてくぞーー

70 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:28:22.58 ID:648kh9fl.net
ワイ文学部
対岸から高みの見物

71 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:28:36.83 ID:Oy0QuHM4.net
>>69
なんだよそのクソVISION
まじ早稲田○ね
嘘です早稲田様お願いだから来年入れてください
学費倍払うから入れてーくれー

72 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:30:02.06 ID:oz5iQTmo.net
>>62
んなわけないだろ

定員厳格化は今後もずっと守っていかなければいけない。
去年から来年までに劇的に減らした合格者数は
今後、減ることはあっても、増えることはない。

今後はまぁここ数年のような劇的大幅減はないだろうけど。ゆるやかに微減。

なお、社学や文構など、高難易度が高値安定したら
ワンチャン受験層が減っていって、
倍率が下がる ってのはあり得る話。

73 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:31:53.74 ID:QcpBxAsv.net
>>72
既に商は落ち着き始めてるしな
社学分校の格がついてきてるからそのうち倍率も安定するんだろう

74 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:32:05.76 ID:jd6nZ692.net
>>71
来年受験カー気の毒だね
推薦利用したり一般受けるにしろ政経法も受けれるようにしとけ

75 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:32:27.00 ID:gC3pDoj6.net
ワイ今年文構合格、戸山から高みの見物

76 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:32:46.12 ID:Oy0QuHM4.net
>>72
安倍政権じゃなくなって文科省の方針変わって定員増みたいな夢物語ないんかな?
もしそうなら国会前で安倍政権転覆を図るデモとかしてくる

77 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:35:20.43 ID:gC3pDoj6.net
>>76
仮にあっても早稲田独自でやってるならどうしようもなくね?

78 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:35:42.77 ID:h+3NKOET.net
>>61
世界の大学ランク?医学部を持っていないからポイントが上げにくいらしい
ポイントを上げるためには学生数に対する職員の数とかあって
そのためにまずは学生数を減らしていくのかなあと思った

79 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:35:50.66 ID:648kh9fl.net
>>76
黙って勉強してろwww

80 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:35:54.58 ID:oz5iQTmo.net
まぁ、そもそも少子化で、
受験生の数がどんどん減っていくから
定員減らしていかないと、今の難易度は保てないわな。
今後の早稲田の定員減少方針により、早稲田は今後も今の難易度を保つだろうが
他の私大は下落していくだろう。


いっぽうで、去年から来年までの合格者数の”超劇的”削減は
文科省の定員厳格化に従った結果によるもので、慶應以外のどの私大も同じ状況。
その波をモロにくらった、この3年間の受験生は大変気の毒と言える。

81 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:39:23.53 ID:oz5iQTmo.net
>>76

>>77の言う通りで、
政権変わって、文科省の政策がガラッと変わるっていう可能性は
超少ないがあることはあるw

でも、早稲田は「早稲田の方針」として減らしていくから、
変わらないだろう。

・・・ただし!
早稲田自体も、総長が変わることによって、
早稲田VISIONの方針がガラッと変わる可能性もあるw

82 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:41:00.24 ID:Oy0QuHM4.net
>>81
早稲田はなぜ早稲田の方針として削減してるんや?難易度キープのため?

83 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:43:09.75 ID:oz5iQTmo.net
鎌田の次の総長が、鎌田路線派か?
それとも反鎌田派で、たとえば拡大路線派か?

で、今後の早稲田の方向性はけっこう変わる可能性はある。

84 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:44:02.42 ID:jd6nZ692.net
鎌田は医学部創設しない宣言してます

85 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:44:23.64 ID:rLy5HcYa.net
>>52
慶応は補欠合格が激減してる。文系は合格数は数百人減りそう。早稲田は去年より補欠合格が出てそう。

86 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:45:10.59 ID:oz5iQTmo.net
>>82
「難易度」っていうと聞こえが悪いがw、
”少子化で18歳人口が減っていく中、学生のレベルを保つために、学部生を減らしていく”ってのが
表向きの大義名分。

87 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:45:47.44 ID:Oy0QuHM4.net
要するに安倍政権をぶっ壊して、鎌○総長を暗○すれば俺が早稲田に行く光が見えてくることもあるってことか

88 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:46:54.15 ID:P4/hR1Cz.net
まあ完全に総長次第でしょ
次の2018年11月4日に変わる
一般率方針も医学部方針も学生削減も学部改組もすべて次期総長次第

89 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:47:10.93 ID:648kh9fl.net
>>87
その代わりに二度とシャバの光は拝めないぜ

90 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:48:38.83 ID:TrcAecpb.net
私大で比較的難化しない大学はどこなんだ

91 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:48:43.78 ID:14GW6WXM.net
>>82
早稲田は43000人もいるんだぞ
宮廷なんて10000人だし
むしろ今までが多すぎた

92 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:50:05.65 ID:9hTLET9l.net
相当な覚悟で勉強しないといけないってことか

93 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:51:40.37 ID:Oy0QuHM4.net
でも総長変わったら増やすこと十分あるよな
だってやっぱり授業料でがっぽり入ってくることに越したことはないだろ
削減とか言ってると経営傾くぞ

94 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:52:30.13 ID:P4/hR1Cz.net
>>93
ないよ
文科省が許さないんだから

95 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:54:40.45 ID:faW5HKio.net
来年から早稲田佐賀の人気が上がるな

96 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:54:43.71 ID:h+3NKOET.net
>>84
東京女子医科との結婚はなしなのか

97 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:57:38.78 ID:6De/e0gs.net
学部生は減らすけど、専任教員と大学院生と留学生は増やすんだよ
つまり早稲田は大学としての研究力・教育力・国際性を高めたいと思ってる
金は院生と留学生の学費、教員の研究実績でなんとかしようとしてんじゃないの

それに、当局が決めた方針を簡単にひっくり返すような奴は総長選挙当選しないやろ

98 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 20:59:25.13 ID:KPf0+lCl.net
政経以外全落ちしたんやがやっぱ倍率の問題やったんやろか

99 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 21:01:56.97 ID:9hTLET9l.net
政経の中で一番最低点低いのどこなの?

100 :名無しなのに合格:2018/03/21(水) 21:02:21.51 ID:PeLeflOI.net
勘違いしてる人多いけど、早稲田は2016年の時点で既に文科省の2018年基準値1.1を達成してるんだよね。それでも去年、今年と減らしたのは
単純に早稲田独自の方針。文科省の基準以上にここからまだまだ減らす予定だから難化は続く。その上に教育は来年一般枠を20%減らすから大変。

総レス数 191
50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200