2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ワタク煽りなくなって真実書くけど、早慶理工>早慶文系=地帝 だから

1 :名無しなのに合格:2018/03/24(土) 22:34:17.86 ID:mVRzlMyD.net
文系は
阪大法経済=早慶上位学部

名古屋九州神戸=早稲田中位、慶応中下位学部

北大東北横国=早稲田下位学部

これね。
なお、東北法は早稲田中位くらい

193 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 19:18:50.21 ID:GudpchfM.net
言いたいことはわかるんだが所々おかしいし阪大文系=早稲田政経慶應法となると早慶文系>阪大文系どころか阪大文系>早慶文系上位学部ってことになるがいいのか?

194 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 19:26:23.18 ID:0NeV8wtP.net
>>191
おまえはしゃべるな
おまえは一つ一つの解釈や派生する疑問がイライラするほどめちゃくちゃすぎて間違っていて
あらゆることがあらぬ方向に行ってるからおまえの間違いを指摘するだけで超長文になるわ
あらゆる解釈あらゆる疑問全部違う
早く死ね

195 :上智マン :2018/03/25(日) 19:29:02.04 ID:lP2St2eG.net
解釈以前に>>26のデータが意味不明すぎる。

何故これが早慶が大阪市立大を割り込むことになるの?

そもそもデータの趣旨が意味不明。論理的にめちゃくちゃ。

196 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 19:35:15.01 ID:bk+ud16Z.net
上智マンこれでも見て落ち着け

https://m.youtube.co.../watch?v=hD-Q206Cf74

197 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 20:12:41.77 ID:WdZWaVYN.net
>>192
早慶文系と地底・上位国公立文系の優劣を議論したいときに、東京一工医の次点が関東だと早慶法経済だと仮定するのっておかしくない?
結論を求めるための仮定の部分にいきなり結論持ってきちゃってるじゃん
早慶法経済の定員が東京一ギリ落ちしかいないならまだ分かるけど実際は専願やその他国公立落ちも多いわけだし、その人たちが上位国公立より上であるとは全く言えないのに、早慶法経済は東京一工医の次点とするのは飛躍が過ぎるよね

結局上智マンって自分の望む結論ありきで話を進めて、理屈を伴った展開ができてないから議論の舞台にすら立ててないよね

198 :上智マン :2018/03/25(日) 21:39:57.97 ID:lP2St2eG.net
>>197
>>26の意味が分からないって趣旨なんですけど。

大丈夫ですか?

199 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 21:42:28.33 ID:Oc6Bj/n/.net
>>186
慶応理工と東工大は受験科目実質同じで単純比較できて東工大が併願対決負けてるソースあるよ。
あまり詳しくないよね?

200 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 21:45:48.09 ID:Oc6Bj/n/.net
早慶理工一般は難しいのコテです。

>>180
バカが多く苦労してるね。
2年ぶりにきて2週間立つけど人が入れ替わってるからなのか、それとも学歴板のように入れ替わってないのか。

前者なら鉄板ロジックをブログやツイッターにするのもありですね。

後者なら、うーん。どうするかなあ。

ちなみに早慶コンプしている人は駅弁とは思えない頭の悪さで日大レベルない感じ。

多分学歴板にいる人とにてる。

201 :上智マン :2018/03/25(日) 21:46:20.28 ID:lP2St2eG.net
>>26ってやっぱり意味不明だよね。
データとして何も証明していない。要するに意味のない資料。

「社会科学系」じゃなくて人文系も入れて文系全体にすれば関東の東大一橋と京大文系でちょうど同じぐらいになるよ。

仮に早慶が関東でそれに続いて、阪大が関西にそれに続けば概ね早慶上位学部と阪大が近いというこれまでと変わらない結論が出てくるよ。

>>197のように「早慶はそれに続かない」という話をするなら>>26のデータは全く意味をなしてないよね。

202 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 21:46:40.54 ID:Oc6Bj/n/.net
俺も上智マンとは完全に意見一致ではないから別人だよ。

203 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 21:49:06.12 ID:Oc6Bj/n/.net
俺は元々は学歴板から来たのだけど、
学歴板は当時は早慶叩きひどくて、論破していくと、実のところFランクが多かった。

今は日大レベル未満の大学どうしで勝負してる。
かなり非論理的な世界

204 :上智マン :2018/03/25(日) 21:51:25.61 ID:lP2St2eG.net
そりゃ、

「筑波、千葉、横国よりも早慶のレベルが低い」ということを証明できれば、

より正確には、

「筑波、千葉、横国の全学生より早稲田政経の全学生の学力が低い」ということを証明できれば、

>>26を使って早慶は大阪市立大学レベルだと言うことができますよ。

けどその前提となる証明ができていない以上、>>26って何の意味もないデータだよね。

205 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 21:53:36.05 ID:Oc6Bj/n/.net
ここの早慶コンプを納得させるには、直接より間接的に多数派をとれれば早いかなあと。

つまり中立の人が早慶が難しいとわかればコンプは惨めになる。

そのとき、一番早いのは、
中立の人がしている基本的な勘違いを解くことかと思う。

そのため、俺は今後、W合格は国立私立に使えないスレでもたててみる。
このあとたててみる。

俺も大学の時にW合格結果で勘違いしたことあって
北大工学部>早慶理工 とおもってたときあったから。

206 :上智マン :2018/03/25(日) 21:54:18.12 ID:lP2St2eG.net
要するにさあ、早慶コンプって低学歴なわけだから文字すら読めないわけですよ。
>>26なんてまともな頭してる人が見たら一瞬でおかしいというか、意味不明だと分かる。

207 :上智マン :2018/03/25(日) 21:56:35.95 ID:lP2St2eG.net
>>200
まあ受験サロン以外にあまりその風潮ってないと思いますね。

普通に世間的にはもっと適正に早慶は評価されていると思います。。。

208 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:03:50.46 ID:4OaoyO2Y.net
むしろ受サロでのワタク上げが異常

https://i.imgur.com///Pj9by2x.png
https://i.imgur.com///xJpaj1m.png
https://i.imgur.com///Yj1RapD.png
https://i.imgur.com///irTd6Oo.png
https://i.imgur.com///XIASTOT.png
https://i.imgur.com///L62tLk3.png
https://i.imgur.com///eJcx90W.png
https://i.imgur.com///6Dce2om.png

209 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:08:13.90 ID:vDnjvv5L.net
バカ二人がぐちゃぐちゃな語りをしてうんこみたいなボケを撒き散らかし
方々からのツッコミは見えない聞こえないで走り抜け
自分が賢いと思っている雄弁さだけは一人前の知的障害者の様を体現してる

210 :上智マン :2018/03/25(日) 22:09:54.51 ID:lP2St2eG.net
何度でも書きます。

私は長いこと受験サロンにいるので、その種の議論をいくらでも過去にしてきた。
議論の末、どのような結末になっただろうか?
論理的にほぼ完全に早慶が上だと結論がついたにも関わらず地底信者はそれを完全無視しいい加減な妄言で早慶を叩き続ける。
当たり前だ。彼らは真実を知りたいのではなく早慶に個人的な恨みを持っていて早慶を貶めたいだけなのだから。
そしてそのような議論はしばらくすればなかったことになりまた地底信者(特に阪大、神戸大が酷い)はレベルの低い早慶叩きを再開する。

211 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:15:23.79 ID:iEc9LNNu.net
阪大コンプひどすぎるやろ

212 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:18:29.54 ID:Oc6Bj/n/.net
1です。
とりあえずW合格についてスレたてました。
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1521982842/l50

>>206
その通り。
早慶コンプはほんとにガチで頭悪い。
おそらく学歴板から来てるFランクも混ざってる。
あと人数も多くない。

213 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:20:31.86 ID:Tyml21yi.net
>>209
二人じゃなくて同一人物やろなあw

214 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:21:04.74 ID:Oc6Bj/n/.net
実のところすごくシンプルで、
「受サロで叩かれる大学ほど嫉妬され過小評価ている」
というのが事実。

これでもスレがたてられるくらい。

説として立ててもいいかもね。

だから聞き流してあげてもよいくらい嫉妬されてる。

215 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:25:44.74 ID:WdZWaVYN.net
>>204
>>26は俺が持ってきたデータじゃないから俺じゃなんとも言えない部分があるけど、筑横千抜かして関東近畿間の人口の補正かけて計算しても早慶社会科学系は大阪市立の下限に収まりきってないじゃん
つまり早慶の商や社学の全学生が筑横千の全学生より上と仮定しても、少なくとも早慶の商やら社学やらは大阪市立と同等程度かそれ以下の学生が相当数いることになるんじゃないの?
そうなると上智マンの主張する早慶>地底にやっぱり無理が出てくるよね

>>205
上でも何度も聞かれてるけど>>101を無視してるのはなんで?自分のこと「詳しい」とか言っときながらB判定の基準のことすら分かってないよね??

216 :上智マン :2018/03/25(日) 22:32:24.57 ID:lP2St2eG.net
>>215
まず>>101だかなんだか知らないけど、私だってそんなに常に暇なわけではないし、全ての反論に100%逐一対応するのは無理なのは分かるでしょ?

でさ、なんで地域間の人の移動がない前提なの?

東京一工と阪大の間にあたる大学って日本におそらくあまりないので、ここは連続性があると分かるよ。
ただ、阪大と神戸大、また神戸大と大阪市立大の間にはたくさんの大学が間に挟まるよね?
一方で早稲田の政経、法、商、社学はある程度連続性があるというか、政経以外は団子状態だよね。

217 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:34:58.88 ID:cZ7ABGpg.net
>>215
B判定は模試によっていろいろで河合塾ならそうでしょうね。
別にそこは重要ではないかと。
ベネッセは合格者平均だったような。
合格者平均を合格率70%としている、とか。

218 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:37:15.38 ID:WdZWaVYN.net
>>216
>>101のことは「早慶理工難しい」のコテに対するレスだし、レス番号もちゃんと付けてるのになんで上智マンが反応するのかな??
同一人物じゃないって言い張ってなかった?笑

219 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:37:29.87 ID:IaIL1rR+.net
トージョーだが東大文二三>早慶理工けけけ

220 :上智マン :2018/03/25(日) 22:38:02.66 ID:lP2St2eG.net
>>218
私に向けたものだと勘違いしてました。

同一人物ではないですよ。

221 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:51:59.45 ID:WdZWaVYN.net
>>217
ここは重要なとこだよ
>>80に対する「早慶理工むず」の主張は、「ボーダー偏差値がC判定、合格者平均偏差値がB判定だからボーダー偏差値>合格者平均偏差値にはなり得ない、だから>>80の一部はおかしい」というものだったわけでしょ
でも実際B判定の基準は合格者平均ではないわけだからボーダー>合格者平均となる場合が存在するわけで、早慶文系がその例に当てはまることは河合塾の発表してるデータで示されてるし、受サロにもよく貼られている

となると結局、「早慶理工むず」は>>80に対して何も反論できてないし、自分のこと「詳しい」と言ってるのは本人の思い込みってことになるよね

222 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:53:03.31 ID:cZ7ABGpg.net
>>218
俺は元々は学歴板から来たもので、
上智マンとは河合塾の偏差値や、
早慶と地帝でも考えがおそらく微妙に異なるよ。

俺はどちらかと言えばたくさんスレたてる方かな。
言葉かなり違うから同一人物と思う人はほとんどいないよ。
まあ、こだわりたいなら勝手に。

223 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 22:57:19.66 ID:cZ7ABGpg.net
>>221
ああ、あなたのいいたいことわかった。
たしかにそうだね。
合格者平均偏差値ならボーダーを絶対に下回らないわけではないね。

たしか上智マンとも議論した話で、
倍率100倍の大学があるとボーダー偏差値つまり合格率50%となる偏差値はずれるんだよね。

なぜなら模試と本番までに期間があるから。

224 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:06:03.36 ID:I02mmHQG.net
河合塾のサイト見れば
早慶文系はボーダー≧合格者平均になってる
C判定とれてる人間がほとんどいない
みんなD判定かE判定で突っ込んで乱れ撃ちして
出題と愛称ばっちりだったとか調子よかったやつが受かるという構図が見てとれる
早慶理工は合格者平均>ボーダーになってる
そのかわり蹴られ率が7割を越える

225 :上智マン :2018/03/25(日) 23:08:45.79 ID:lP2St2eG.net
そもそも合格者平均偏差値がどうであれ、
受かりやすさの指標であるボーダー偏差値が全てだと思うんだけど。

これはやや暴論気味な気もするけどね。

226 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:16:04.05 ID:WdZWaVYN.net
>>223
結局>>80の主張が崩せなくて、ボーダーでも上位国公立(外大筑波国際教養)≒早慶上位〜中位学部、合格者や入学者の学力は上位国公立>早慶文系になりますよってことでしょ
つまり「早慶理工むず」の主張である早慶文系≒地底文系はどうやら誤りっぽいねって話

227 :上智マン :2018/03/25(日) 23:17:24.95 ID:lP2St2eG.net
>>80とかまだ読んでもないけど、また近いうちに適当に読んどくよ。

どうせまたいい加減なんだろうけど。

228 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:27:54.95 ID:I02mmHQG.net
都合が悪いことは読まない、見ないクズだから関わってはいけない

229 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:34:40.59 ID:y9f+iI8b.net
>>226
それより筑波の偏差値があそこまで高いことに驚き
九大より1段階上やん

230 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:37:51.64 ID:I02mmHQG.net
>>223
ボーダー>合格者平均ってのは
ボーダーに達しないやつがワンチャン狙ってわんさか受けて合格してるってこと

231 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:38:31.05 ID:cZ7ABGpg.net
>>224
あなたなかなかおもしろいよ。
河合塾で合格者平均偏差値ある?
どこか合格者平均偏差値あればよいけど。

232 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:38:56.47 ID:y9f+iI8b.net
そもそも筑波ってそんなにレベル高いの?
上位国公立とか適当にまとめてるけど
ぱっとみだけど河合の表で国立で偏差値65って他に阪大くらいしかなかった。
東北や九大ですら60〜62.5なのに
教えて旧帝に詳しいひと

233 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:41:10.17 ID:y9f+iI8b.net
もし筑波=阪大>地帝なら今までの議論がひっくり返るのでは?

234 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:41:19.90 ID:cZ7ABGpg.net
>>230
ちなみにだけど
ボーダー偏差値が合格者平均を上回るのは相当なレアケースということでよい?
ないとはいわないけど。
母集団が少なすぎるとか。

235 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:43:19.30 ID:WdZWaVYN.net
>>232
科目数減らすと偏差値が上がるってだけでしょ
合格難度が上がってるわけじゃないから筑波>地底になるわけではないよ

236 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:45:16.24 ID:XiaI/SeM.net
>>229
>>232
正気かよ
筑波の二次は二科目だったり、数学から逃げれるから高く出る
数学でなく地歴の三科目で高くなってるのに、他に北大総合文とか事例もある

237 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:47:54.54 ID:WdZWaVYN.net
>>234
河合塾の調査だから母集団が少ないってのはないでしょ
早慶文系のほぼ全学部がボーダー偏差値>合格者平均偏差値になってるよ
運要素強い試験とかだと合格率50パーセントに達する偏差値は上がるからこういう現象が起こるよ

238 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:49:38.57 ID:OZY0Wsxm.net
>>237
ありがと。
どこ見ればわかるかな?

239 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:51:27.83 ID:I02mmHQG.net
知らないで偏差値を語ってたのかよ しねよこいつ

240 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:52:00.33 ID:y9f+iI8b.net
>>236
なるほど
あざす

241 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:52:49.14 ID:y9f+iI8b.net
>>239
おれはこの議論に参加してないぞ

242 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:53:43.11 ID:t7mOsfSR.net
筑波も早慶も軽量だから偏差値高く出てるんだよ
馬鹿かこいつら?w

243 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:54:52.31 ID:y9f+iI8b.net
>>242
筑波も軽量とは知らんかったんや
許してクレメンス

244 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:57:06.91 ID:WdZWaVYN.net
>>238
早慶と国立が対立してる感じのスレには割とよく貼られてるから自分で探してみな
情報の本元になってる冊子の画像付きのレスは最近少ないから探すのむずいかもだけど、受サロ民がデータをまとめただけのレスは割とすぐ見つかんじゃない?

245 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:57:12.70 ID:8YhW+X1B.net
>>243
あと、国数英型と国英社型だと後者の方が私文のとてつもなく馬鹿な奴が多く母集団のレベルが低いから同じ三科目でも後者の方が偏差値は高くなりやすい

246 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:58:34.02 ID:0NeV8wtP.net
早慶文系一般入学者の6割以上は
受験し直したら自分の学部に落ちると予備校講師の間で言われてるから
この片鱗からも、ボーダー偏差値未満で乱れ打ち合格したやつが入学者の一般層だとわかるね

247 :名無しなのに合格:2018/03/25(日) 23:59:06.55 ID:5fTzK6Q2.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

248 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 00:03:47.29 ID:+ACqZkRQ.net
keidai.kawai-juku.ac.jp/exam/zento-exam/
sodai.kawai-juku.ac.jp/exam/zento-exam/
会員登録して「合否の実態」にログイン

249 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 00:15:47.86 ID:ywCmV0X3.net
なんか合格者偏差値とボーダーの話になってるから取り敢えず早稲田文系だけ、教育は面倒くさいからパス ソースは早大塾
学科 ボーダー 合格者平均
政治 70 68.8
経済 70 68.4
国際政経 67.5 69.0
法 67.5 67.6
商 67.5 65.5
社学 67.5 65.4
国教 65 66.9
文 67.5 65.6
文構 67.5 65.5
辞退率7割近い法と国教で逆転してるのは納得だけど辞退率同程度の商が予想以上に低かった
国際政経は完全にボーダー設定ミス、偏差値67.5〜69.9の合格率37.7%なのになんでボーダー67.5なんだよ

250 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 00:26:01.63 ID:a94okpX6.net
>>249
ありがとうございます。

251 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 00:29:33.40 ID:ywCmV0X3.net
商で言うと定員455人なのに合格率3%、7%、16%の層がそれぞれ2500人くらい受験してるからね
ボーダーは入試難度の指標にはなるけど定員455人でe判定の受験者が1万人以上いる状況で進学者のレベルを測るのは正直ちょっと…って感じ

252 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 01:07:16.81 ID:N9Fpwkza.net
けっきょく早慶理工ムズも上智マンもボコボコに論破されて敗走やんww
上智マンとか北大オープンの無意味な画像あげて"決定的なデータ"とか"北大は早慶下位学部の2次力で受かることが示された"とか言っちゃってるしwww
早慶理工ムズもこれに同調してるしこいつらなんなんww論理的とか口が裂けても言えねーだろww

253 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 01:13:59.53 ID:S2dz5Wvn.net
>>252
こいつらというより同一人物だけどな

254 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 01:26:27.84 ID:PGROrVBg.net
上智マンによる論理的で華麗な証明一覧
この決定的なデータが早慶>地底を証明しているらしい(バカなオレには理解不能w

0114 上智マン ◆ydckT5arvU 2018/03/25 01:42:14
>>109 &#8232;http://fast-uploader.../file/7077465217276/ &#8232;&#8232;こっちの方が見やすいかな。

0118 上智マン ◆ydckT5arvU 2018/03/25 01:45:17
この画像が示すように、北大文系は三科目専願でも早慶下位学部レベルの学力で受かるよ。

0119 名無しなのに合格 2018/03/25 01:46:17
>>114 &#8232;たしかに論より証拠ですね &#8232;早稲田文学部合格できるなら北大は簡単ですね &#8232;逆は難しい。

0127 上智マン ◆ydckT5arvU 2018/03/25 01:56:14
決定的なデータを出して論破するとあることないこと言って人格攻撃。

0147 上智マン ◆ydckT5arvU 2018/03/25 08:26:37 早慶>地底であることは>>114である程度証明されたと思うけど、 &#8232;&#8232;地底信者は絶対にこれを認めようとはしないだろうな。

255 :上智マン :2018/03/26(月) 01:27:05.06 ID:F7uzvRc3.net
ほらまたこんな感じになる。
>>252みたいな低知能も現れる。

まだまだ私は早慶>地底である根拠の1/10も出してないよ。

今のところ私は北大オープンのデータをポンと載せたのと、>>26のバカさを指摘して論破しただけ。

明日以降、また新しい情報を出してくよ。

256 :上智マン :2018/03/26(月) 01:30:32.34 ID:F7uzvRc3.net
>>114のデータなんて持ってるデータのほんの一部に過ぎないよ。

まあこのデータの重要な示唆は
「地底文系合格は理数が壊滅的でも全然可能」ということ。

自分もあまり詳しくはないが、経済学を勉強したことがあるとより話が分かりやすい。

257 :上智マン :2018/03/26(月) 01:34:59.62 ID:F7uzvRc3.net
私が北大オープンの偏差値を河合塾の全統模試の偏差値と混同している、という話があったね。

当然、そんな勘違いをするわけがない。これは母集団が北大受験者の中での偏差値で、全統偏差値とは全く異なるものであることぐらい最初から理科してる。

注目すべきはこの人のセンター模試の偏差値の方だよ。

258 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 01:37:06.44 ID:PGROrVBg.net
>>256
このデータは早慶>地底を示す決定的なデータじゃなかったの??ww
いつの間に「地底文系合格は理数が壊滅的でも全然可能ということ」しか示せない控え目なデータになったんだ?ww
てかそんなこと北大の配点と合格最低点見比べるだけでわかるやんwwこのデータの意味はなんなんだよww
ほんとコロコロコロコロ言うことが変わるなぁ

259 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 01:41:54.63 ID:PGROrVBg.net
>>257
じゃーなんでこんなこと言えたんだろうねぇw
センターの部分が大事ならこんなこと言えなんじゃないかねぇw

0118 上智マン ◆ydckT5arvU 2018/03/25 01:45:17
この画像が示すように、北大文系は三科目専願でも早慶下位学部レベルの学力で受かるよ。

260 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 01:43:22.99 ID:6M2zKUpJ.net
早慶文系がバカにされるのはマーク&乱れ打ちによるワンチャンと一般以外の酷さだろ
一般の難易度だけなら地底より難しいのは当たり前や

261 :上智マン :2018/03/26(月) 01:46:16.77 ID:F7uzvRc3.net
寝る前に一つだけ重要なヒントを与えておく。

これから先の議論でこれは、おそらく極めて重要な意味を持つ。

それは
同じ大学に入学するのに、Aという方法と、Bという方法と、Cという方法があるとして、
そこにかかるコストは、A=B=Cであると考えることができるということ。

これは経済学の基本的な発想。

262 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 01:52:02.93 ID:PGROrVBg.net
>>261
まーた論点ずらしかよww
また>>258>>259は見えなくなっちゃったのかな?wwまぁ上智マンは反抗はできても反論はできないもんな?w

263 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 02:04:25.46 ID:+vXnwjsQ.net
さて、左側は右側の約1.87倍でしょうか

■関東&関西 社会科学系学部1学年の定員比較
東大文一 ||||||||         .京大法学 ||||||
東大文二 |||||||         京大経済 ||||
一橋法学 ||||          .阪大法学 |||||
一橋経済 |||||          阪大経済 ||||
一橋商学 |||||
一橋社学 ||||
早稲法学 |||||||||||||||
早稲政経 ||||||||||||||||||
慶応法学 ||||||||||||||||||||||||
慶応経済 ||||||||||||||||||||||||

264 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 02:09:50.32 ID:OdNUm976.net
>>261
意味不明

265 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 02:13:47.10 ID:+vXnwjsQ.net
東日本に筑横千や地方旧帝大がなく、
社会科学系志望で東大一橋の下の層が一様に早慶法経済に集中するという
早慶にとーーーーーーーーーーーーーんでもなく優位な過程を置いてあげても
早慶文系のほとんどは阪大のはるか下にはみ出ます

というか、関西で阪大までに入る学力層は関東だと人口比で一橋まででほぼ埋まってしまい
それ以下の大学にはあんまり配分されない

266 :上智マン :2018/03/26(月) 02:17:30.11 ID:F7uzvRc3.net
>>263
東大文3を関東に、
京大の人文系、阪大の人文系を関西に加えてみな。

ちょうど阪大の定員合計が早稲田政経や慶応法で一致するから。

267 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 02:21:23.84 ID:+vXnwjsQ.net
>>266
東大一橋の下の層が早稲田政経と慶応法のたった2つに一様に集中するという仮定捨てたら?この馬鹿

268 :上智マン :2018/03/26(月) 02:24:58.81 ID:F7uzvRc3.net
>>267
君みたいに知能が低いと生きづらいだろうな。

それはそれで別に論証が必要だから、結局このデータからは何も分からない、意味のないデータだ、ということを言ってるんだよ。

269 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 02:26:41.81 ID:PGROrVBg.net
最も意味のないデータをドヤ顔で貼った上智マンがなんか言ってる

270 :上智マン :2018/03/26(月) 02:39:54.54 ID:F7uzvRc3.net
早慶が一橋と連続的か、非連続か、ってこのスレにおける議論の核心だよね。

仮に連続的であるという前提をおけば>>26の修正版データは早慶上位学部と阪大が近いレベルだという結論が出るし(そういう前提を置いたのだから当たり前)

仮に非連続的であり離れているという仮定を置けば阪大の方が上という前提と整合的な結論が出る。

そして、それがどちらなのかは分からないし、それこそがこのスレの議論の核心。

要するに、>>26みたいなデータは何も言っていないに等しい。

271 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 02:51:21.53 ID:+vXnwjsQ.net
>>270
一文一文の内容が全て間違ってるわ。その前提のおかしさ、解釈のおかしさ、をずっと指摘してるんだろうが。
まず、理解しろ。
頭を使ってみろ。書いてあること、そこから導かれること、よく考えろ。
この馬鹿。

272 :上智マン :2018/03/26(月) 02:55:43.09 ID:F7uzvRc3.net
>>271
多分馬鹿なのは君の方だよ。

頑張って作ったしょうもない工作データの誤謬をいとも簡単に指摘されて残念だったね。この馬鹿♪

273 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 02:58:24.08 ID:qdOt71+X.net
北大 東北大 名大 阪大 九大
文学部 61.25 60 60 65 60
法学部 58.75 60 62.5 65 60
経済学部 58.75 60 60 65 57.5
文系平均 59.58 60 60.83 65 59.17

274 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 02:59:37.85 ID:qdOt71+X.net
北海道大学 東北大学 名古屋大学 九州大学 大阪大学 京大 東大 神戸大
文学部 57 56 58 56 61 60 65 56
法学部 56.5 58 58 57 61 65 68 57
経済学部 55.5 56 57 56 60 64 66 53.67
教育学部 55.5 56 57 56 60 62
文系平均 56.125 56.5 57.5 56.25 60.5 62.75 66.33 55.557

275 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 03:01:02.50 ID:qdOt71+X.net
>>273が河合塾の平均で>>274が駿台の平均
どうやら1は神戸大を過大評価して東北大を過小評価して居るようだな

276 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 03:15:15.98 ID:+vXnwjsQ.net
>>272
いや、データの誤謬なんて指摘されてないし
万が一おまえの指摘が正しかったとしてもそれはデータの誤謬じゃなくてデータに基づいて主張していた内容の誤謬だし
そもそも「誤謬」ってのは推理や論理や行動などに対して使うもので、データに発生するのは「ミス」や「誤り」だし
あらゆる発言が全てトンチンカンで間違ってるのはわざとやっているのか。
ダメなのはいつもあなた。

277 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 03:39:59.99 ID:H2ifLHdc.net
上智マンはとんでもない化け物だわ

278 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 06:10:26.12 ID:5XGbsL5h.net
上智マンは論破した気になっていると思うけどワタクは所詮ワタクwww

279 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 06:40:16.38 ID:B3zUyZoi.net
>>277
学歴コンプ(特に国立、中でも阪大に対する)が生み出したモンスターやなw

280 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 09:09:33.04 ID:DMGDCvhk.net
結局は旧帝大

Times Higher Education World University Rankings 2018

1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 東京工業大学
6. 名古屋大学
7. 九州大学
8. 北海道大学
9. 東京医科歯科大学
10. 筑波大学

U.S.News Best Global Universities Rankings 2018

1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 名古屋大学

281 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 09:17:08.27 ID:w+d7FH0V.net
>>275
川合は前期後期ごちゃ混ぜのゴミなんだよなぁ

282 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 10:11:07.11 ID:S8RCHcWM.net
『価値ある大学2018』(日経HR)
【企業に選ばれる大学 総合ランキング】
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 九州大学
4位 一橋大学
5位 慶應義塾大学
6位 早稲田大学
7位 横浜国立大学
8位 名古屋大学
9位 大阪府立大学
10位 東北大学
11位 大阪大学
12位 北海道大学
13位 東京工業大学
14位 秋田大学
15位 千葉大学
16位 東京外国語大学
17位 筑波大学
18位 名古屋工業大学
19位 上智大学
20位 東京農工大学
21位 北里大学
22位 電気通信大学
23位 京都工芸繊維大学
23位 東京理科大学
25位 同志社大学
26位 大阪市立大学
27位 九州工業大学
28位 長岡技術科学大学
29位 大阪工業大学
30位 宇都宮大学
30位 鹿児島大学
32位 中央大学
33位 明治大学
34位 立教大学
35位 茨城大学
36位 立命館大学
37位 広島大学
38位 神戸大学
39位 首都大学東京
40位 新潟大学
41位 関西大学
42位 愛知県立大学
43位 関西学院大学
44位 信州大学
44位 弘前大学
46位 法政大学
47位 群馬大学
48位 岡山大学
49位 山形大学
50位 鳥取大学
50位 山口大学
52位 岩手大学
53位 青山学院大学
54位 東京海洋大学
55位 学習院大学
56位 成蹊大学
57位 静岡大学
58位 金沢大学

283 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 10:18:23.54 ID:DMGDCvhk.net
>>282
変なランキング
なんの意味もない

284 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 10:27:39.34 ID:Z5XRuPsu.net
ワタクは馬鹿の評価が気になるからしゃーない

285 :上智マン :2018/03/26(月) 10:31:11.15 ID:F7uzvRc3.net
日本語すら分からないチンパンジーをこれ以上相手にしても仕方がないので、>>26の話は終了。

既に>>26のデータに何の意味もないことは示された。これに文句を言う人間はそれを理解するだけの知能がないだけ。

では本日のテーマとして、いよいよ>>80に切り込んでいこうと思う。

286 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 10:36:03.54 ID:RXHrz2h+.net
で実際に大手に選ばれた大学

神戸 27.9
大阪府立 24.5 ←三流の結果
http://livedoor.blogimg.jp/cameraphoto/imgs/b/b/bb961b50.jpg

287 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 10:43:44.16 ID:WZmpELqe.net
こんなスレになんレスもかけて頑張る変人がワラワラ

288 :上智マン :2018/03/26(月) 10:45:19.58 ID:F7uzvRc3.net
では>>80に対する反証ね。
東京外国語大が地底下位より上という議論は普通にあり得るので、まずそこは注意。

どれが比較の対象として優れているでしょうかという話。

(i)筑波大学 社会・国際学群
二次科目→外国語必須、国語地歴数学から"一科目"選択
(外国語・国語の二科目で受験可能)

(ii)国際教養大学 国際教養学部
二次科目→外国語、国語が必須

(iii)東京外国語大学 言語文化学部/国際社会学部
二次科目→外国語、地歴が必須(※ただし外国語が地歴の配点の3倍)

(iv)北海道大学 総合入試文系
二次科目→外国語、国語が必須、地歴数学から"一科目"選択

[参考]早稲田大学 教育学部
二次科目→外国語、国語、地歴公民が必須

見て分かるが、
そもそも「外国語、国語」の二科目入試と「外国語、国語、地歴公民」の三科目入試を単純比較するのは極めて不適切。
地歴公民を早慶文系ラインに持っていくのはそれなりの労力が必要。
よって(i)と(ii)はこの議論では持ち出すべきではない。

そして(iii)についてだが、
まず東京外語大が地底より上なのか下なのかは決して自明とは言えない上に、
配点が極端に英語に偏っておりほとんど英語一科目入試に近い様相である以上やっぱり単純比較に適さない。

では最も比較に適した国立大学はどこか?
それが(iv)で挙げた北大総合文系であり、そのための有益な資料が>>114のデータなのだよ。

289 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 11:37:24.94 ID:gOKlssHX.net
早慶理系って我が強いよね
知恵袋でもツイッターでも気持ち悪い

290 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 11:41:45.86 ID:oIvhgo29.net
知恵袋とかに変なんおるんやな
5ちゃんで粋がってる私立連中の95%くらいは文系やからウザイのは私文だけかと思ってたわ

291 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 11:48:28.05 ID:56wSZKFG.net
そもそも論で聴きたいんだが、こういう学歴論議に熱くなってるのは大学在学生?大学卒業したOB?
これから受験する高校生じゃないよね

292 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 12:26:35.58 ID:ywCmV0X3.net
>>288
センターガン無視じゃん、仕方ないから解説してあげるけど
国際教養大 A日程 センター3科目2次2科目 偏差値67.5
B日程 センター5科目2次2科目 偏差値65.0
両方別日入試のだから難易度をa日程=b日程と仮定すると2次配点の割合がほぼ同じ(38%、43%)にも関わらずセンター2科目減るだけでボーダーは2.5上がってる、このことから当然センター5教科2次3教科と2次3教科の比較は無理

総レス数 332
126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200