2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

文系って営業にしかなれない?

41 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 20:58:44.46 ID:H5MTwvcE.net
ヤマハ特約だけどかなりの馬鹿だよ。自分が吹ける楽器だけ詳しい。
ピアノの先生じゃあるまいし、
下らん販売して楽しいのか。
是非ともききたい。
米でも販売すりゃいいのに。

42 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 21:19:53.38 ID:7zhH3tDY.net
>>41
特約店て販売店のことじゃ…とマジレス

43 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 21:45:57.00 ID:uwpJlDWo.net
営業は成績が良ければ出世。悪ければリストラ要因。大半が後者。
営業なんて代わりはいくらでもいるからね。

44 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 21:53:18.12 ID:JzMOWxAG.net
>>20
弁護士ですらロースクールでガタガタにされたのにそれより劣る会計士ごときの政治力じゃ利権目的でAI食い止めることなんて出来ん。
せいぜい日本医師会がバックについてる医者くらいだろ。利権でごり押しできる資格職は。

45 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 22:37:22.30 ID:QIgsh3tD.net
受サロで士業のネタが入ると必ずと言っていいほどAIの話する奴はなんなの

高校生大学生らしくない内容だし

46 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 23:50:02.65 ID:px+Z/nMq.net
医師の数なんてたかが知れているし、医師会なんて何も怖くねえ。

父親が医師会の会長だった自民の武見とか選挙弱いし。

47 :名無しなのに合格:2018/03/26(月) 23:52:56.15 ID:px+Z/nMq.net
東京大学 学部別平均年収

経済学: 923.8万円
工学部: 1057.6万円
法学部: 1158.7万円
理学部: 1381.3万円

早稲田大学 学部別平均年収

商学: 677.4万円
政経: 762.7万円
文学: 509.0万円
法学: 662.4万円
理工: 758.3万円

48 :名無しなのに合格:2018/03/27(火) 15:14:10.68 ID:antGgNsH.net
営業もそうだが企画たててプレゼンというのもコミュ障にはきついな

49 :名無しなのに合格:2018/03/27(火) 19:39:06.79 ID:MjwrVQVo.net
まぁ上司に指示されて研究してるだけでいい、なんてまずないからな。

50 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 16:45:12.36 ID:ETrLiooZ.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

51 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 16:58:07.75 ID:e+50VQK1.net
受サロ民は営業を嫌う傾向があるが、営業すらできないで他のことできると思ってるんだろか

ピュアだね

52 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 16:58:53.68 ID:e+50VQK1.net
受サロ民に限った話でもなかったわ

53 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 18:15:42.72 ID:Qfxd2v2F.net
要は営業が嫌なんじゃなくて「ノルマ」課されるのが嫌なんだろ

54 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 20:34:54.43 ID:xjliX1zk.net
どんな仕事でも時間と量が設定されている
締切のない仕事なんてない
研究開発の仕事には年齢的な「旬」ってものがある
卵を産めなくなった鶏がどうなるかはわかるよな

55 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 20:38:39.05 ID:iiu0NyNB.net
>>53
開発にはノルマがないとでも思ってんのかな?

56 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 20:45:00.80 ID:ajqwWXu5.net
>>54
昔、テレビやモニターはブラウン管だった
それが液晶モニタに置き換わった時
ブラウン管の技術者は不況期のリストラのタイミングでお払い箱になったそうだ
ソニーだったか日立だったか忘れたがそんな大手電機メーカーでの話

57 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 20:54:30.75 ID:V3Ja8qP4.net
文系より理系がオススメな理由

日本でグローバル企業といえば、まず製造業だ。
もちろん、日本型雇用で言うと二階建て部分、つまり文字通りの終身雇用と年功序列が保証されている(後者はかなり怪しくなったが)。
こういった企業には、圧倒的に理系の方が入りやすい。
僕の経験でいえば、2000年前後の氷河期の底で、早慶とか東大の文系学生が内定貰えずに四苦八苦している横で、
あまり聞いたことのない地方大学の理系修士が二日で内定貰っていたのが印象に残っている。


また、こういった企業が不況になって採用数を減らす場合、まず営業や管理部門等の事務部門 から減らす。
最近だとNTTが2000年から3年ほど新規採用を凍結していたが、研究職を例外としていたことが記憶に新しい。

これは、日本型雇用の柱である長期雇用による人材育成が、理系技術職では今でも機能していると(少なくとも会社サイドは)信じているためで、
不況時に抑制した分を好況時に多めに採ってもその間のOJT期間分の人的資本の蓄積が無駄になるという考えからだ。

少なくとも事務系は中途や第二新卒で後からいくらでも補充できるのは事実なので、この選択はある程度合理的だと思われる。
というわけで、日本型雇用のバリバリの二階建て部分である大手製造業に常に安定して椅子が用意されているという点で、理系の方が有利である。

さらに言うと、多くの場合、リストラの際も企業は同じスタンスをとるので技術系の方が サバイバルできる可能性は高い。
経営上の都合で特定の事業丸ごとリストラなんてこともあるにはあるが、そういう場合でもたいてい技術者は再就職しているものだ。
(ちなみに、一番悲惨なのはコスト部門かつガラパゴス化している可能性の高い事務系)

ちなみに、「選択肢が多い」という意味でも理系の方が上だ。
たとえば新卒段階でもそうで、理系出身の事務部門や営業部門志願者は毎年一定数いて内定者もいるが、逆はありえない。
転職時も「技術系のキャリアを活かしつつ営業やコンサル」というのは認められる、というか大歓迎されるが、逆はない。
これも長期的には平均年収をキープする要因になるはずだ。

というわけで、手に技術の付く理系の方が就職を考えるとおススメである。
なんてことは、恐らく実社会で働くパパ達はよくわかっているらしいけれども。

58 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 21:01:02.15 ID:PNQhLzod.net
てかさ、メーカー避けろって
メーカーだと理系だろうとリストラの恐怖にさらされる
文系先進サービス業が一番

59 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 21:17:33.58 ID:V3Ja8qP4.net
文系先進サービス業って風俗店とか?

一般的な先進サービス業って、IT使った理系の独壇場じゃね?

60 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 21:18:39.08 ID:V3Ja8qP4.net
一番最初にキられるのは兵隊である文系なんだよ。
いくらでもいるし、スキルに希少価値がない。

頭脳を削るのは、最後の最後。

61 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:00:25.71 ID:ijdkcvZa.net
>>60
そう。早慶マーチ文系卒みたいに歴史と英単語の暗記しか出来ない営業ソルジャーなんて掃いて捨てるほど替えが効くしな。

62 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:03:32.08 ID:/faahbHn.net
>>60
理系も同じだよ笑
希少スキル笑って何

63 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:05:29.16 ID:uhKg7TYa.net
>>60-61
その通りと言えばその通りだが、文理問わず非リアコミュ障は頭よくても
人に伝えられないし人を巻き込めないし人を動かせないから一番危ないぞ
頭はよくてもそれを企業や世間が評価してくれて給料または対価を払ってくれるかどうかは不明
リア充コミュ強は自分が出来なくても出来る人を連れてくるからな

64 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:14:25.74 ID:V3Ja8qP4.net
企業が不況になって採用数を減らす場合、まず営業や管理部門等の事務部門 から減らす。
最近だとNTTが2000年から3年ほど新規採用を凍結していたが、研究職を例外としていたことが記憶に新しい。

65 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:15:10.42 ID:V3Ja8qP4.net
多くの場合、リストラの際も企業は同じスタンスをとるので技術系の方が サバイバルできる可能性は高い。
経営上の都合で特定の事業丸ごとリストラなんてこともあるにはあるが、そういう場合でもたいてい技術者は再就職しているものだ。
(ちなみに、一番悲惨なのはコスト部門かつガラパゴス化している可能性の高い事務系)

66 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:17:21.43 ID:ajqwWXu5.net
なんか勘違いしてる奴多いが、営業は企業にとって超重要な部門だぞ
よく売る営業マンは企業にとっては喉から手が出るほど欲しい人材
研究開発のように前提知識なしでも始められるが、やり始めてみるとスキルに最も差の出る職種でもある
有能な営業マンこそ超希少

それに企業がある限りどんな会社でも営業スキルは生きる
売るモノが変わるだけで本質は変わらないから(商品や業界に関する知識は必要)
それこそ特定スキルに特化している技術者よりもずっとつぶしがきく

67 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:20:10.48 ID:V3Ja8qP4.net
理系が研究開発した商品を、文系営業職が汗水流して売り歩く。

これがこの世の中の仕組み。

68 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:21:13.59 ID:/U21I02B.net
営業は才能次第だから、ベテラン営業マンよりもその辺に歩いてるニートをつかまえて営業させた方が成績がいいこともある。

69 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:21:34.40 ID:ajqwWXu5.net
別に理系が開発したものでなくても売れるよ
理系は営業がいなけりゃパトロンでも探さなきゃオマンマ食えない

70 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:29:31.60 ID:V3Ja8qP4.net
学歴・文理別×年収ランキング

文系出身者が多い営業職の中で、年収ランキングトップ3は理系が占める驚きの結果となりました。
文理間の年収の開きも目立っており、院卒者の理系と文系では平均年収で約150〜200万円もの差が生じています。

1国公立大院卒/理系 682.00万円
2国公立大学/理系 676.30万円
3私立大学/理系 617.91万円
4私立大院卒/理系 617.39万円
-----------文理の壁-------------------------
5国公立大学/文系 584.53万円
6私立大学/文系 543.61万円
7国公立大院卒/文系 502.83万円
8私立大院卒/文系 490.00万円

http://www.eigyo-tenshoku.net/reportRanking02.cfm


理系は付加価値のある営業ができるが文系はただ売るだけだからかねえ。

71 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:33:14.75 ID:pqZ61jpV.net
希少スキルが求められる仕事の枠は絶対数が少ないから勝負はその分厳しい
そしてそこから脱落してきた奴はソルジャーとしても使いにくい

72 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:38:24.80 ID:ajqwWXu5.net
研究開発職と営業比べてたのに、営業内の分離比較に話すり替えるのか

どういう事情で理系の営業が高いか知らないけど
このデータは逆に営業の希少性や重要性を意味しているといえそうだな
理系もどんどん営業やったほうが会社は儲かりそうだな

73 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 22:54:59.81 ID:ajqwWXu5.net
あ〜>>70のカラクリが少し見えてきた

理系が関わるのは医療や機電系の営業で大企業に偏在してるんだ
業界別のデータ件数みると業界不特定の「営業・海外営業」の項目が圧倒てきに多い
ここには中小企業が多く含まれるので平均が少ない
試しに金融系を見ると年収上位からずっと文系ばかりで、理系営業にまったく引けをとっていない

このデータから言えるのは、理系で営業が上手ければ、金融マン程度に稼ぐことが可能
こんなとこかな

74 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:00:07.85 ID:TBcEZwhm.net
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

75 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:00:29.23 ID:EmEmtdsf.net
ネットの普及で営業奴隷は不要に(笑)


生命保険も証券会社もネットの時代に。


ケツ割り箸が取り柄の私大文系がますます割を食う時代になる(笑)

76 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:03:35.29 ID:eanxRLNE.net
営業の人は大変だね(笑)スーツ着て(笑)

77 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:05:27.87 ID:V3Ja8qP4.net
必要なのは理系脳! 年収格差に悩む営業マン

個人客に金融商品を売る証券会社のリテール営業は「人情」や「コミュニケーション能力」が重要視され、証券会社の中でも文系がもっとも輝く部署と言われてきた。
ところが最近、「理系出身者に侵食されつつある」と危機感を募らせるのは、大手証券会社のリテール営業部で働く山口和志さん(仮名)だ。

「長年、体育会系ノリを武器にした文系出身者が、勢いで契約を取っていたんですが、リーマンショック以後は、個人客も金融商品に対する知識を深め、
文系出身の営業マンの知識のなさがバレ、勉強熱心な客だとついていけないんですよね。
金融商品にはロケット工学なども入っているから、文系出身者の脳では理解できません。
それなのに、同じ文系出身の上司からは『顧客には真心。体当たりでいけばなんとかなる!』って、いまだに体育会系のノリ。
でも、結局、論理的な説明ができないから、客からバカにされて、営業成果も上げられないんですよ」

高校2年生の数学で脱落し、私立文系に絞った山口さんも、客からの数学的な質問には一切答えられず、困っているとか。
「金融商品を開発するデリバティブ部門は、数学などを勉強してきた理系出身者でないと勤まらない。
でも、狭き門なので、そのデリバティブ部門から溢れてリテール営業に配属される理系もいて、そいつが好成績を収めている。
会社は『営業にも理系脳が必要』だと考え、今後は理系出身者の営業採用枠を増やすそうです」

そうなると当然、収入面でも理系と文系の間に格差が生まれることに。

「日系企業なので、同期の月収はみな30万円とそれほど差は出ませんが、ボーナスが違う。
その同期の理系出身営業マンはいきなりトップ10%に入って半期で200万円ぐらいもらっていました。
自分なんて70万円! でも、これが文系出身者の平均なんですよ。
デリバティブ部門の同期だと、ボーナスが400万円なんてヤツもいるのに……。
同期ならまだしも、今後増えるだろう後輩の理系出身者にも年収で負けると思うとやってられませんよ」

78 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:10:09.30 ID:V3Ja8qP4.net
デリバティブ部門 ボーナス400万
理系営業職 ボーナス200万
文系平均 70万

79 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:12:52.51 ID:ajqwWXu5.net
>>77
ソースは日刊SPAかw
ビジネスマン[文系VS理系]損なのはどっちだ
https://nikkan-spa.jp/2393
https://nikkan-spa.jp/2392

「ポスドクほどツブしの利かない理系職はない。30歳過ぎても毎年就職活動をしていますから」
 そう語るのは、国立O大学大学院の研究所でがん細胞の研究をする高杉武明さん(仮名)。’05年に国立大学の博士号を取得後、そのままポストドクター(研究員)になった。
「ポスドクの任期は大体1〜3年ぐらい。年収は360万円と理系職にしては薄給なんですが、最初は自分のやりたい研究を続けられることが純粋に嬉しかった。
だから、契約更新のたびに任地先が替わっても何とか我慢することができました」
 この5年間で東京→東北→関西の研究所を転々としたという高杉さん。その都度、「ひと部屋を埋め尽くす研究用の本や資料を持って引っ越し」をしていたため、32歳の今も貯金はゼロだという。
 それでも「将来は大学教授になるため」と必死に耐えていたわけだが、国立大学の研究職は国家予算の削減で年々減少傾向に。その少ない席をめぐって、熾烈なポスト争いが繰り広げられている。
「研究職には”35歳の壁”というのがあって、これを越えられずに自殺したり、研究所から失踪したりする人が続出しているんです。それに、自分のポジションを死守したい教授や助手からのパワハラもひどい。
研究データを取るのに常識的に考えて2日間は必要なものを『1日で提出しろ』言われたり、教授の娘の送り迎えといった私的な雑用を命令されたり。すでに40歳を超えた先輩ポスドクが『うつ病の発病率は、最高水準だから』と自慢げに言うんですよ……。全然笑えませんね」
 さらに、彼の不幸は続く。来年4月に採用予定だった研究所から採用取り消し通知が届いたのだ。
「今年6月の事業仕分けで予算を縮減されたので、人件費削減で採用枠がなくなったんだそうです。博士号を取って、今まで苦労にも耐えてきたのに……。蓮舫(議員)が憎い!」
“35歳の壁”を前に、無職になりそうな高杉さん。「転職しようにも、どこにも雇ってもらえないでしょうね」と、自身の選んだ道の専門性の高さを嘆く。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


80 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:15:58.10 ID:ajqwWXu5.net
理系営業のサイトが2010年
このSPAが2011年
そのころリストラされたオジサンかな?w

81 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:19:58.03 ID:V3Ja8qP4.net
異色座談会 年収3億円×年収300万円 開成→東大 同じ学歴でもこんなに違う

外資系証券会社トレーダーA氏(理系)
東大工学部を卒業後、外資系証券会社にトレーダーとして入社。
年収は倍々ゲームで増えていき、リーマンショック前には3億円を達成。都心に億ション、軽井沢に別荘あり

地方公務員B氏(文系)
東大法学部を卒業後、外資系メーカーに入社するも1年で辞め、父方の故郷である関西の政令指定都市の職員に。
現在の年収は700万円。よほどのことがない限り定時に帰宅

負け組弁護士C氏(文系)
東大文学部を卒業後、ロースクールに特待生として進学するも司法試験になかなか受からず、
30歳を過ぎてから弁護士に。現在は首都圏の弁護士事務所に勤務。年収300万円


http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33568

未だに金融は文系だと思ってるやついるけど、トレーダーやクォンツみたいなエリート上級職はほとんど理系。
うじゃじゃいる営業兵隊は文系だけど。

コンサルも理系職なのに、未だに文系職だと思ってるやつが多い。

82 :名無しなのに合格:2018/03/29(木) 23:42:09.96 ID:ajqwWXu5.net
バイアスかかった統計データと週刊誌の眉唾もんの個別事例張り付けて
何がいいたいんだかわからないよ
そういう事例もあるんだねとしか

83 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 00:59:57.44 ID:p6hozlM1.net
まあこれからは
これからは文系理系関係なく
英語での交渉能力があるかどうかだろう
出生率の低下、需要の縮小で国内マーケットはもうアウトだからな

ちなみに語学は学問じゃなくて単なるスキル
中国語もできれば更にいいだろう

84 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 01:02:31.63 ID:g0ka09av.net
syamuさん理系だったのか
syamu>シブンw

85 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 01:11:26.05 ID:3XroXImd.net
>>81
記事と全く関係ないやんけ…

86 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 01:14:43.44 ID:B7MXF3M0.net
>>83
なぜこれからはを二回言ったんだ

87 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 01:54:28.96 ID:+wApSsHK.net
理系の方が厳しいのにバカが理系理系うるせえよ

88 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 08:56:23.05 ID:EDnctQ0V.net
公務員

89 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 11:15:21.01 ID:rltzK6+2.net
まぁ理系は専攻によっては就職先の間口が極端に狭くなるというデメリットがあったりもする。

90 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 12:09:06.08 ID:YWs1BP8A.net
そもそも営業って楽なんじゃないんか?

91 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 12:24:08.82 ID:PgUkUMIC.net
私立理系だと営業とかSEとかIT土方になるのがオチ。

92 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 14:51:21.22 ID:+wApSsHK.net
メーカーの法人営業なんて楽だよ
1日3件くらいしか回らないしね
一件につき1時間話すだけで後はフリータイムw
ドトールやスタバで2ちゃんとかネット見る
または移動時間
きついのはメガバンクとか証券の対個人営業な

93 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 14:54:54.99 ID:+wApSsHK.net
結局、扱う商材が小さいほどキツイ
営業はAIでは出来ないし
あとね、営業って意外と普段は無口な奴
とかコミュ障っぽい奴の方がうまくやるんだよ

94 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 14:55:18.35 ID:+wApSsHK.net
メーカーの法人営業なんて楽だよ
1日3件くらいしか回らないしね
一件につき1時間話すだけで後はフリータイムw
ドトールやスタバで2ちゃんとかネット見る
または移動時間
きついのはメガバンクとか証券の対個人営業な

95 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 15:07:39.59 ID:kqj7vHKH.net
>>93
客からすると営業マンが必要なわけでは無く、販売店などの保証(アフターサービス)が必要
ただの御用聞き営業なら要らない

96 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 15:08:12.32 ID:rN2NAII7.net
>>91
IT土方に疲れたら詐欺師まがいのコンサルでもやれよ

97 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 15:21:44.37 ID:YWs1BP8A.net
いとこ営業やけど、ノルマそこまできつくないから車で昼寝してるとか言ってたけど、やっぱ営業も色々あるんか

98 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 15:38:10.85 ID:c918BGA1.net
文系である以上、
人や社会に相対するのが当然になる
そんな中で、営業はその中心にくる

理系にとって「現場が基本」なら、
文系にとっては「営業が基本」となる

99 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 15:47:51.33 ID:+wApSsHK.net
営業いやなら公務員しかない

100 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 15:57:40.10 ID:aHAQszIW.net
民間企業で営業以上に一番嫌がられる仕事はクレーム対応(お客様相談室)なんだが、公務員はそれに近い。

101 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 15:59:28.50 ID:yUg/FARN.net
塩野義製薬社長 手代木功 東京大学薬学部卒

少年時代、早くから薬学部を志していたが、学生時代は研究が苦手だった。
あえて営業職を志望し、同社の門をたたいた。僕が研究で飯を食っていくのは失礼だと考えていた。
就職先を考えるとき、ほかの製薬会社が「とにかく研究所に」と人材を求める中で、
あえて営業職を募っていた塩野義製薬を志望しました。


富士通社長 田中達也氏 東京理科大卒

理系採用だったのでエンジニアになるものと思っていました。
理系採用者に営業を担当させる人事施策の最初の年で、その1人に選ばれたのです。
富士通にとって製造業の最大顧客だった鉄鋼会社向けの営業部隊に入りました。

102 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 16:05:07.87 ID:rltzK6+2.net
>>95
販売店からすると代理店やメーカー窓口がないと困るんやで。
普通に今ある商品を卸値で仕入れて定価で売るだけの商売してるなら営業要らんけどそんな商売できへん時代やで。

103 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 18:05:45.88 ID:+wApSsHK.net
https://m.youtube.com/watch?v=5RoCvEnuETQ

104 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 18:50:57.15 ID:NXbfqm84.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

105 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 22:43:01.49 ID:6HxsX+QD.net
ケーススタディ

30年前、東芝に就職することは、文系にしろ理系にしろ、明らかな勝ち組だっただろう。
で、今の東芝は?
管理職でボーナス2万円?

106 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 22:50:38.61 ID:mydpv3H4.net
営業は文理問わず経験する方がいい。
営業スキルはどの職種にも活かされる。
俺は営業を経験した開発職だけど、開発職でも取引先と折衝するし営業経験が活かされている。

107 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 23:38:38.93 ID:rltzK6+2.net
>>105
有能な東芝出身者なら転職市場で引く手数多やから別に残る必要ないんやで。
どこにも行けないのが残ってんねんで。どっちにしても負けや。

108 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 23:44:19.71 ID:8ABn+pNV.net
ネットが発達して営業奴隷は不要になった

生命保険も証券もネットの時代

ネットの最大の効用はマッチングだよ

109 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 23:49:40.32 ID:rltzK6+2.net
>>108
競合いて売上確保しなきゃならんのにマッチング…とか眠たいこと言うてる場合やないんやでw

110 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 23:57:06.90 ID:8ABn+pNV.net
アホには経営わからんだろうな(笑)

ネットが発達し人工知能が進歩する今、社会に無能な文系は不要
人件費減らした分、保険料が安くできる

私立文系全滅時代が到来するよ(笑)

111 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 23:57:36.01 ID:rv0jvcdR.net
営業の人は大変だね(笑)スーツ着て(笑)

112 :名無しなのに合格:2018/03/30(金) 23:58:49.54 ID:rltzK6+2.net
>>110
アホがおるわw
大手商社からメーカーまで営業おらな売上取れんのやでw

113 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 00:03:08.50 ID:ksQDbEZQ.net
関学卒は営業ソルジャーばっかり。
元気だけが取り柄のリストラ要員。

114 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 08:24:57.03 ID:NgtSiWq4.net
理系も院卒以外は人工知能で代用できんじゃね??

115 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 08:41:08.25 ID:cDstbCHU.net
営業みたいな人相手の仕事こそ残るだろ
人間にしかできない

116 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 09:03:38.65 ID:SMXpSqaI.net
作業服で仕事すんのは嫌だな...

117 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 10:06:29.60 ID:LXHdMsbq.net
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

118 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 10:07:08.53 ID:LXHdMsbq.net
しかしだ。
女性は理系男性が苦手。
女性からみて理系男性は、理屈っぽく、オタクっぽく、面白みに欠け、つまらないと感じる。
結婚しても金さえおいてくれれば夫の単身赴任を願うばかりで愛情などないw

119 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 10:17:44.05 ID:xs1ffX7e.net
男が思っている以上に、理系男子は女受けがいいぞ。
自分から声をかけないとモテないがな。

120 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 10:19:02.75 ID:e6M61ot3.net
理系は何故いつも文系を否定しようとするんだろう?
実は文系にコンプレックスがあるのか?
俺自身が理数系科目がとくに苦手でもないが理系の仕事がつまらなそうなので文系選んだから
そう思えてしまう

121 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 11:12:37.59 ID:NgtSiWq4.net
理系文系関わらず顔だと思うンゴ

122 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 16:30:46.50 ID:MQylgR+D.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

123 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 20:48:21.19 ID:IKPGZ6NI.net
>>66
超重要なんだけど、問題はほとんどの文系学生は営業職の適性がないってことだな・・・
「数字が全て」で、ノルマこなせなきゃ人格否定の罵倒される日々w
公務員に転職する奴が多いのも無理ない
ってか、公務員も狭き門やで
履歴汚す前に適性しって進路決めたほーがいいでー

124 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 21:46:26.14 ID:zA90jS1z.net
優秀な営業マンならいいけどそれは一握り。
大半は使い捨てのリストラ要員。

125 :名無しなのに合格:2018/03/31(土) 21:52:52.86 ID:e6M61ot3.net
>>123-124
そんなブラックに引っかからないように気を付けるわ

総レス数 125
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200