2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2019年度 国公立医学部医学科 河合塾全統記述模試合格者平均偏差値

1 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 09:30:11.12 ID:keDBdUoB.net
2019年度 国公立医学部医学科 河合塾全統記述模試合格者平均偏差値

総黒ホ差値として採用しているのは全て英数理2型の集計偏差値である。

前期日程のみが集計対象の大学と、前期・後期共に(または後期日程のみ)集計対象の大学があるので分けて示す。

https://i.imgur.com/yhFa5k5.jpg
https://i.imgur.com/yL8LrtP.jpg
https://i.imgur.com/3O9FGth.jpg

340 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:11:10.03 ID:9LO9r70u.net
>>339
ほぼ同義だと思う理由は?

341 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:11:20.33 ID:4bPe9GJU.net
>>337
去年で言えばここら辺でしょ

旭川(前期) 62.3
札医(一般) 62.7
札医(北海道) 64.4
弘前(一般) 63.3
秋田(前期) 63.9
山形(前期一般) 63.5
山形(前期地域) 57.6
三重(前期地域) 63.7
島根(前期一般) 63.6
山口(前期一般) 62.7
愛媛(前期) 63.9
佐賀(前期) 62.7
大分(前期) 64.1
鹿児島(前期) 63.9

342 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:14:28.11 ID:9LO9r70u.net
>>341
地域枠を含めてかよ?
山口はそんなに低いの?

343 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:15:18.73 ID:4bPe9GJU.net
理三>京大医>阪大医>医科歯科>東大理一=名大医>理二=都市部国公立医>旧六上位=京大薬=京大理>中堅国公立医=旧六下位=京大工>東工大=京大人健>下位国公立医=阪大非医

これだな
下位と僻地分ける意味はないと思う

344 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:16:33.78 ID:4bPe9GJU.net
>>342
地域外しても10は超えてるだろ、足し算出来なくなったか?

345 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:18:47.94 ID:4bPe9GJU.net
>>342
山口が低いのは、今までは理科1科目だったから九大広大と差別化出来てたのが、理科2科目にして競合するようになったからだろう
佐賀程ではないが、近隣上位大に上位を吸われて上位が薄くなっていると思われる

346 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:19:14.70 ID:9LO9r70u.net
>>338が実感によく合ってる

347 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:22:27.24 ID:9LO9r70u.net
>>345
その山口のデータはどこから取ってきたの?
>>1では山口は64.7になってるけど。

348 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:23:02.09 ID:JSxgeSJo.net
>>340
非医の学科ごとの定員が医学部のと大して変わらん

つまり比較できるということだ、これを同義というが

東大理1のように定員が1000を越すと広がりがあるので理1は特殊と言えるが、今言われいる旧帝非医の例で言えば学科ごとの定員はさほど多くない

349 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:24:41.73 ID:4bPe9GJU.net
>>347
>>167
ここ

64.7は後期込みの数字だろ
沢山レスする前に上確認しろよ

350 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:26:36.08 ID:9LO9r70u.net
>>348
>>334の「同義」は、何と何が同義という意味で使ったの?

351 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:29:18.82 ID:9LO9r70u.net
>>349
画像データに載ってないだろ?

352 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:32:12.69 ID:4bPe9GJU.net
>>351
じゃあ嘘だと?笑
嘘じゃなかったら認めるのか?

353 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:33:02.34 ID:53GC0tM1.net
一人でどんなか書き込むんだよ基地外か

354 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:35:04.85 ID:JSxgeSJo.net
>>350
医と非医の難易度について

お前さん、しょうもない言葉遊びの話にもっていきたいのか?

355 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:41:10.25 ID:9LO9r70u.net
>>354
ひょっとして、俺に対してアンカー付け間違えた?
そんな話全然出てないぞ

356 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:42:35.25 ID:JSxgeSJo.net
>>350
お前がわかるように書いてやろう

お前は非医のトップ層は青天井、医学部のトップ層は青天井じゃない、医学部は定員が少ないから上下の差が小さい

しかし非医も学科ごとの定員はさほど変わらん、非医のトップ層は青天井だが医学部のトップ層は青天井じゃないと決めつけるのはおかしい、合格者平均偏差値は医と非医の比較に使えるつまり難易度比較できる、難易度がわかる

357 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:43:17.24 ID:9LO9r70u.net
>>349
河合塾の偏差値表で山口大は65.0となってるので、合格者平均偏差値がそれより低いは
変だと思わない?

358 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:49:13.12 ID:4bPe9GJU.net
>>357
医学科はそんなとこいくつもあるだろ
で、それが嘘じゃなかったら下位10校くらいは阪大並だと認めるのか?

359 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:50:01.80 ID:OyySBgV8.net
本家本元河合塾がオフィシャルに出している入試難易予想ランキング表がすべて。

https://www.keinet.ne.jp/rank/

6/25から更新されていないが、2019年度入試結果が反映している。

360 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:50:57.46 ID:9LO9r70u.net
>>356
全然説明になってないだろ。
最後が飛躍してるぞ。
全く無意味。

361 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:56:22.99 ID:lmGVrX1T.net
>>360
全く無意味ねえ

鈍いな

非医の定員数が大して変わらない、青天井の話は無意味、ほぼ同条件

医学部の偏差値と比べられるつまり難易度比較できる

これが飛躍と思うのはお前の考えが偏っているから

362 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:58:43.39 ID:9LO9r70u.net
>>358
河合塾の>>359に表示されてる偏差値は、それを超えたらC判定が出る偏差値。
なので、それよりも合格者平均偏差値が低いというのは、河合塾がデータを信用
してない証拠だな。

363 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:00:18.29 ID:4bPe9GJU.net
>>359
河合のさじ加減一つのランク表眺めてもそれが全て?いい客になりそうだなw

入試の合否実態が直に反映されるのは年度初回の更新(第一回マーク時)のもの
それは第一回記述の時に更新されたものだから、予想ランクでしかない

ちなみに初回のものはパスナビに反映されている

364 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:02:23.35 ID:4bPe9GJU.net
>>362
話を逸らすなよ
この山口の数字が正しいなら下位10校くらいは阪大並と認めるんだな?

365 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:06:07.36 ID:9LO9r70u.net
>>363
年度初回のものは、九大が65.0で長崎が67.5になってて変じゃないかと
言われて、すぐに訂正されたデータだよな。

366 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:08:42.50 ID:9LO9r70u.net
>>364
俺の意見は>>346に既に書いてるぞ

367 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:13:28.73 ID:GHZuHb9p.net
ワイ徳島大学医学部。なんだかんだで阪大理系よりも、センター、記述、共に上で歓喜の放屁。

368 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:16:50.04 ID:4bPe9GJU.net
>>365
何の話だ?訂正なんてされてないだろ
九大は65.0
長崎は67.5
ってのが今年のランクだろ
初回の数字を採用してる医進塾のサイトもパスナビもその数字で反映されている

369 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:21:35.73 ID:4ROn4DYD.net
>>367
ここで出したら学生生活終わるナリ

370 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:21:40.19 ID:PMR9p6IR.net
>>367
徳島医の放屁野郎、昨日もいたなぁお前。

371 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:21:54.55 ID:9LO9r70u.net
>>368
>86の偏差値合否分布の九大と長崎を比べてどう思う?
やはり長崎のほうが高偏差値だと思う?

372 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:24:52.11 ID:HlhwRtwt.net
河合塾は

模試偏差値
70 ○○○○○○○
69 ○○○○○○○○×
68 ○○○○○○○○××
67 ○○○○○○○○××
66 ○○○○○○××××
65 ○○○○××××××
64 ○○○×××××××
63 ○○××××××××

とかって資料を持ってて、
それから(どうやって判断すか分からないけど)ボーダー出してんじゃないの
上だと、66か65くらいがボーダーになって
上の○×の分布図は見せてもらったことあるよ

373 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:25:13.82 ID:PMR9p6IR.net
>>324
そりゃそうだけど、ボーダーだってあくまで目安だからなぁ。
合格者のセンター平均と記述の偏差値平均(河合全統の)は
割と良い目安だと思うよ。私立医学部みたいに合格者と実際の
入学者が全然違うってわけでもないし。特に前期合格の場合、国公立医を
蹴る人はそんなにいない。

374 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:27:16.81 ID:HlhwRtwt.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1566186912/l50
こういう資料を持ってるでしょ

375 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:28:35.00 ID:PMR9p6IR.net
>>372
センターボーダーも同じ感じで出してるんだろうね。
ただ、河合の二次試験の予想偏差値のやつって2.5刻みで
だすから、アバウトっとちゃぁアバウトだなぁ。
合格者平均でいんじゃね? 

376 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:32:54.34 ID:ECqL2Lz9.net
下位国公立医って医多浪の駆け込み寺だから、センターはできるけど二次ボロクソの人とか、二次できるけどセンターダメダメな人とか面接滅茶苦茶な人とか、色んな人が集まるからボーダーだけは高いんだよね
旭川なんて550/900点がセンターなのにセンター平均阪大レベルの時点でどう言い訳しても阪大未満でしょ

377 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:35:22.03 ID:9LO9r70u.net
もういっそのこと、センター試験の900点満点の素点だけで比較した
ほうが分かりやすいかもしれんな

378 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:40:19.78 ID:GHZuHb9p.net
>>343
徳島大学医学部医学科のワイ、阪大理系よりもセンター、二次共に上で歓喜の放屁プリプリ。
(^^)徳島大学は面接点がなく、新八、旧設の老舗医学部である。大阪への移動も楽。

379 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:42:17.71 ID:lmGVrX1T.net
>>1
文系のも頼む

380 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:50:12.46 ID:7kYwbsjd.net
一時期「医学部は最低でも東工レベル!」って喚いてたガイジ共はどこ行ったんだろうな

381 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:57:16.16 ID:PFhUPXiS.net
山口大学はセンター:個別の比率が9:6で、ほぼセンターで決まるから記述模試はレベル低いよ

382 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 21:07:26.63 ID:mxSdNzR2.net
>>381
地方国立医なんてだいたいそんな比率だが?
どこも記述のレベルが低いのか?

383 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 21:15:10.28 ID:PMR9p6IR.net
>>381
徳島はセンター900で二次400だが、(面接点なし)
二次の偏差値もうちょっとあるぞ。

384 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 21:30:13.55 ID:NKSOZLVX.net
山形地域かなり低いな

二浪まで
山形在住
卒後8年間山形

地元に残る予定で東北大理系ボーダーあたりのやつはいいんじゃないか

385 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 21:49:59.75 ID:PMR9p6IR.net
卒後の縛りありの地域枠って確かに簡単なのは否定できないと思う。ただ、それだけ簡単という事は
それなりの代償?もある。初期臨床研修先が最初から決まってるとか、後期研修先以降も決まってるとかね。
入学時と卒業時に考え方が変わることも当然あり得るから、地域枠はやっぱり出来れば止めた方がいいよ。

386 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 21:56:02.89 ID:PMR9p6IR.net
センターの傾斜とかも大学によって千差万別だし、二次試験の志向もそうだから、医学部受験生はあんまり下馬評に左右されずに
合格し易いところ(一般枠)を受験した方がいいよ。当たり前だけど、どれだけ僅差であっても不合格はゼロだからね。

医師免許を取れればいいわけだからね。臨床医であれば、卒後の進路なんて出身大学で全部決まらない。所属医局を何処にするのか
研修をどの病院であるのか、色々あるからね。特に開業医の子弟だったら、何よりも医者になることが至上命題だからね。

387 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 21:56:48.57 ID:PMR9p6IR.net
>>386
合格し易いところっていうのは、自分の得意不得意に一番フィットした処という事です。

388 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:02:09.67 ID:0g3uYhk1.net
>>304
そういうこと

389 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:04:43.60 ID:mxSdNzR2.net
>>384
だな
もっと条件の厳しい地域枠推薦はホントに低いんだろうと思う
楽して入った分、その地に骨をうずめてほしいよね

390 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:23:13.39 ID:hRo5Wwh6.net
まあねえ、バブル景気の時も「医学部」は簡単だった。
氷河期の時には「下位駅弁医が東大下位に肉薄」だった。
今、売り手市場の就職戦線だから「医学部は易化」となってる。

で、今後不景気になると思われるよね。
消費税だの、米中貿易戦争だの、イギリスのEU離脱だの、
それに世界の景気循環から言ってそろそろ不景気になる時期。

また難化するんじゃない。

391 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:29:25.42 ID:0g3uYhk1.net
今度は財政難の問題がある
現在の医療制度は維持できない

392 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:31:34.70 ID:AhcFiG7i.net
診療報酬次第だもんな

393 :コピペ:2019/09/02(月) 22:38:22.47 ID:9LO9r70u.net
どう考えても、日本の健康保険制度を今のまま維持するのは難しい。
そこで、大票田の女性老人層に大人気の小泉ジュニアの登場だ。
小泉ジュニアは「大改革」と銘打って健康保険制度の抜本的改革をやるだろう。
米国のエージェントとの噂もあることを考えると、米国の意向に沿う形で改革をやる
と予想される。
具体的には、今のような健康保険制度を大幅に縮小または廃止して、その代わりに
米国などの外資系保険会社を参入させる。
その結果、健康保険制度は米国に類似したものになり、日本の医師の給料も
現在の米国の医師の給料(↓)に近づく可能性がある。
https://xn--nckg3oobb8486buug9sxs52a.biz/world-dr-nensyuu.html

394 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:42:07.18 ID:U3+VkVnV.net
>>343
関東人かな?>>1見ればわかると思うが
京医>理3>阪大医>医科歯科=東大理一=阪市医>名大医=理二=都市部国公立医>旧六上位=京大薬=京大理>中堅国公立医=旧六下位=京大工>東工大=京大人健>下位国公立医=阪大非医
こうだから

395 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:45:35.63 ID:aJJP2+38.net
東大理科一類って募集規模1000人以上でこの偏差値ってまじで頭おかしいな

396 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:48:17.54 ID:bXjv9Ruv.net
旭川は阪大よりはむずいと思うけどな〜。
阪大の模試受けたことあるけど、こんなんでA判定出るのって感じだったし…

まぁ面接のせいで筆記がよくても落ちるから北海道以外の人は、面接落ちの覚悟は必要やねん。

397 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:49:37.46 ID:PFhUPXiS.net
>>382
じゃあこうだ
地元民を優先して合格させたいため、点数低い地元民に下駄をはかせた

398 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:51:01.78 ID:bXjv9Ruv.net
医学部は地元優先したいのは仕方ないよねって感じ。

399 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:51:31.26 ID:Cqd4Jh8Z.net
>>390
>>氷河期の時には「下位駅弁医が東大下位に肉薄」だった

これは間違い
国語が入ることで偏差値が低く見えるマジックが全然知られてなかっただけ

医学部ブームと言われている時も実態は今と大差なかった

ずっと前にベネッセの合格者平均偏差値がリークしたときや駿台の合格者平均偏差値も医学部は言われるほど高くなかった

知らない奴が見た目の予想偏差値を見て声高に叫んでただけ

400 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:52:18.06 ID:PFhUPXiS.net
面接点が設けられていたり、形式上は面接点がなくても地元民を優先して合格させたい大学は点数操作するんじゃないの?

401 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:54:24.63 ID:U3+VkVnV.net
理3って偏差値とクイズ力しか魅力なかったのに、京医に負けてそこから偏差値を取っちゃたらクイズ力しか残らないじゃん(笑)

402 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:55:10.75 ID:PFhUPXiS.net
>>398
田舎の県ほど地元民を優先合格させる傾向にあるよね
卒後、都会への流出が止まらないので・・・

403 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 22:57:28.50 ID:PMR9p6IR.net
>>394
徳島大学医学部医学科は下位国立医だが、
徳島大学医学部医学科>阪大理系

404 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:00:44.05 ID:9LO9r70u.net
>>403
それはみんな分かってるので、もうよい。
それはそうと、徳島大学は留年が最悪という噂は消え去ったようだな。
よかったな。

405 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:10:04.65 ID:PMR9p6IR.net
>>404
有難う。徳大医学部って下馬評悪いこと多いからさ....。嬉しかったんだよ.....。
しつこくてすまんかった(´・ω・)。

406 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:14:50.53 ID:AhcFiG7i.net
>>397
一般は大半が県外だろう
県内生は推薦で優秀なのは取りきっていてほとんど残っていない

407 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:23:56.22 ID:qxL1xSw3.net
阪市医、神戸医、京府医って同難易度扱いされてるけど、蓋開けたら阪市医の圧勝なんやな。名 医に勝ってるのは異常。

408 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:34:59.41 ID:s2JoAGmW.net
>>405
阪大模試受けたときこんなんで非医A判定!?って驚いたよ
ちなみに徳島医は記述模試E判定

一般医学部にこしたことないけどさ、地域枠で医学部or薬や歯って言われたら地域医だと思うけどね。
薬と歯から医学部再受験する人すげえ多いぞ。

409 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:37:42.13 ID:0ZOs+Be2.net
>>408
オープン系は判定高く出るでしょ

410 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:42:34.66 ID:PMR9p6IR.net
>>408
地域枠ってある意味将来の進路が約束されてるから、意外と良かったりするかもね。
一般だと、卒後どんな病院にいっても良いわけだけど、アンマッチするかもしれないし
(一般的な就職と違ってアンマッチは普通ないけどね)。
地域枠なら、指定された病院で研修するのが確定だからね。研修先がない、何てことは起こりえない
から。

411 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 00:27:52.49 ID:EGP4qBgX.net
>>401
医学部ってそもそも理三程の偏差値秀才が行くところなのかと言う話。医者って生物、化学の知識とコミュ力が最も必要なのに、理三は数オリほどではなくてもかなりの数学力がが実質必須だし、ミスマッチだよな

412 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 02:18:09.76 ID:XKhhaS8A.net
でも東大には数学オリンピック()があるから・・・

2011年 中国1位、アメリカ2位、日本12位
2012年 中国2位、アメリカ3位、日本17位
2013年 中国1位、アメリカ3位、日本11位
2014年 中国1位、アメリカ2位、日本5位
2015年 アメリカ1位、中国2位、日本22位
2016年 アメリカ1位、中国3位、日本10位
2017年 中国2位、アメリカ4位、日本6位

https://www.imo-official.org/results.aspx

413 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 06:31:56.37 ID:LOP8v4e2.net
>>396
外れ値を除けば、旭川前期の平均は65くらい。

平均値は気を付けないとね。日本人の平均年収550万で中央値が420万ってのも、外れ値があるから。

414 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 06:53:18.61 ID:VWHzdaee.net
>>410
そうかもね。地域枠が医学部にあるのも別に悪くないというか、自分がそこに進学するかどうかが問題だからねぇ。
縛りが嫌なら一般枠を受験するだけ。縛られてたとしても、一般枠は厳しいから地域枠で医学部に入りたいと思う人は
地域枠にすればいいわけだしね。偏差値を下げてるとか言われてもねぇ。知らんがなって事だし。

415 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 07:23:44.59 ID:rEoDXU3W.net
>>399
大差なかった?
医学部ブームの時には、本来東大や京大に行く層が医学部に流れた事実は無視なの?

灘高校や東大寺高校ですら、そういう傾向になったと当時話題だったが。

416 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 07:54:53.14 ID:x3UPY3LE.net
はっきり言うと地域枠は開業医の子息以外は絶対おすすめしない

417 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 08:00:55.36 ID:tDTNTLuJ.net
センター8割前半+早慶理工合格レベルで地方医(理科2科目)っていけるのか?

418 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 08:48:47.70 ID:xbqpulwi.net
>>417
地方医はセンターゲーやん
偏差値が高くてもセンターコケたら逆転できんし逆もまた然り

だから面接点がとんでもなく響く
成績順に受からんよ

419 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 08:59:49.21 ID:UTfCJ91P.net
ところで君らはどこに通ってるんや?

420 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 09:01:18.52 ID:GJrEdojs.net
>>418
面接点がある所はやっぱり怖いよね。面接点がないところが余計な心配しなくて良い。

面接点抜きで、センターよりも二次の方が配点が高い医学部は二次で逆転負けする
可能性はあり得る。センターの方が配点高い医学部は基本的にセンター通り。
センター重視の医学部でも、二次でやらかすと危ないけどね。

421 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 09:05:12.80 ID:GJrEdojs.net
>>420
記述模試で苦手科目があるんだが、それ以外の科目で総合偏差値を引っ張り上げてる傾向のある人は
注意した方がいい。例えば、英語・数学が得意だけど物化が間に合ってないみたいな。
本番だと、得意科目では意外とアドバンテージ取れず、苦手科目でがっつり失敗して、センター良くても逆転不合格
てことはあり得る。

総合偏差値が68でも、英数理科満遍なく取って総合がそうなのか、英語70数学70理科60みたいな偏差値だと怖いぞ。

422 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 09:20:26.74 ID:jT3OxEHM.net
入試では三教科のうち一教科が大失敗しても偏差値にしたら平均65になるぐらいの実力が大事。
いつも三教科65ぐらいの偏差値では落ちる事が多い。

合格者のほとんどは平均70以上取っているが一教科失敗しても偏差値65ぐらいにしとく必要がある。

423 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 09:49:58.59 ID:gsrBrQbr.net
>>387
ほんまそれっすわ

424 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 10:39:11.55 ID:Cnxgv8IC.net
もう下の方は阪大レベルなんだよ
ジジイが昔の感覚でダラダラ書いてるけど、今の実態とズレている

425 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 11:05:34.07 ID:97ctrC2b.net
>>413
外れ値の話をしだしたら全ての大学学部学科のデータも確認する必要出てくるよね

426 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 11:20:44.69 ID:xbqpulwi.net
医学部は面接点マジックがあるからな
地元現役と都内浪人は難易度が違いすぎる

427 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 11:23:33.54 ID:97ctrC2b.net
そもそもその65くらいってどうやって求めたの?

428 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 11:27:33.07 ID:uC8PQilb.net
佐大は医学部偏差値が高かった頃でも馬鹿でも受かるって有名だったからな
それこそ他の地方医にカスリもしないレベルの奴が普通に通ってた
じゃあ全国から医学部難民が集結して偏差値上がるかというと、不思議とそうはならんのよ

429 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 11:32:45.13 ID:u7T++HqM.net
>>424
ジジイの昔の感覚では、阪大非医>>新設地方国立医だぞ。
新設医ができたのは1970年代で、ジジイはおそらくその時代に受験時代を過ごしてる
と思われるのだが、当時は新設医の卒業生もまだ出てなくて、それらの新設医は医学
部といっても難関とは全くみなされていなかったらしい。
90年代初めころでも新設医の評価は高くなかったから、新設医が難関と言われ始めた
のはそう昔ではない。

430 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 11:42:30.05 ID:Cnxgv8IC.net
>>429
そんな棺桶に片足突っ込んだ大ジジイの話はしてねえ笑

431 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 11:51:34.77 ID:u7T++HqM.net
>>430
具体的にいつ頃のことを言ってるんだ?
20代や30代の人でも阪大の薬や上位非医は最下位国医レベルには相当すると普通に
みんな思ってると思うぞ。
阪大非医の下位学科はそこまで高くないのと、面接などを無視した完全な仮定の話
だけどな。

432 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 20:15:20.01 ID:TshrDq4w.net
早慶の理工の合格者偏差値はないの?

433 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 21:46:06.49 ID:103Zf0go.net
>>431
流石に阪大薬と最底辺国医じゃ勝負にならんけどな
まぁ阪大薬のレベルを知ってる人なんてそうそういないだろ

434 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 21:54:20.19 ID:odRqSu6B.net
>>408
わりと医学部再受験考えてる

435 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 22:50:13.66 ID:j7aZ6xGj.net
>>432

国立と違って早慶は蹴られまくるから合格者の平均って意味なくない?
しかも早稲田なんて一般入試の募集人員分満たしてないし。

早稲田大学 2018入試結果 (2019版はまだ発売されてない)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1482.jpg
https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2018/07/2018_1.pdf


      一般募集  一般合格 一般入学 入学率
基幹理工  320    953    213    22%
創造理工  315    806    269    33%
先進理工  300   1124    283    25%

先進理工の合格者平均を引き上げる高偏差値の先進理工(物理)は東大のサッカーボールで 募集30に対して合格196(募集通り入学しても入学率15%)

436 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 23:47:01.32 ID:Y90bDFm8.net
>>429
あんたと同世代のジジイだがさすがに阪大非医>>新設地方国立医はいいすぎ
阪大非医と同じかわずかに易しかったくらい
すなわち現在とよく似たレベル
昭和45年頃以降は易しい国立医学部は無くなった
あえていま易しいのを挙げればどこの大学というより推薦や地域枠だな

437 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 23:58:39.98 ID:Y90bDFm8.net
補足:昭和40年前半までは確かに医学部=非医学部という状況はあったらしい
さすがにワシより年上の先輩がたの時代だが

438 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 00:09:33.14 ID:SCxl1Mdn.net
先進国になれば医学部が一番難しい学部になる
発展途上では工学部が難しい
今、中国では工学部が難しい状態だがあと20年もしたら医学部が最難関になるはず

439 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 00:20:49.34 ID:uelXDMEt.net
日本の場合は皆保険がしっかりしてるからだろ

総レス数 1001
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200