2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

明治、青学、立教、同志社

117 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 18:22:07.11 ID:cEoMdOch.net
青学明治
立教同志社
法政中央
関学関大
立命館

今はこう

118 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 18:22:31.21 ID:Xbv2+vwz.net
バカか
駿台なんか参考にして
YouTubeの受験コンサルも河合を基本にして、医学部や旧帝なんかはピンポイントで駿台を参考にすると良いと言っとったで

119 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 18:23:26.56 ID:MrsU7Xoj.net
>>118
河合塾以外で比較されるの嫌なの?w

120 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 18:35:00.32 ID:3F13XC4o.net
>>117
これな

121 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 18:52:18.41 ID:x7yLMbcC.net
河合塾100万人(私大文系向け)
駿台1万人(最上位国立向け)

数字とどこをターゲットにしているか見ればどっちを参考にすればいいかはすぐわかるな

122 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 19:11:23.19 ID:kfUQAtoy.net
同志社が格上という感じ

123 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:17:31.05 ID:xBVuNwev.net
入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)


資格就職

@明治1.8
A中央3.1
B同志社4.1
C立命館4.4
D法政5.1
E青山5.2
E立教5.2
G関学5.7
H関西7.5

124 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:33:04.72 ID:YrvSqG8w.net
やっぱりこれが決定版だよね

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値2位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値1位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

125 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:48:42.51 ID:3Y6hfidZ.net
入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)


資格就職

@明治1.8
A中央3.1
B同志社4.1
C立命館4.4
D法政5.1
E青山5.2
E立教5.2
G関学5.7
H関西7.5

126 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 00:20:26.11 ID:DMir5jTE.net
>>8
では國學院はどうなるのか?
青学の現在の地位は田中康夫「なんとなくクリスタル」のおかげ

127 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 01:19:02.28 ID:GYu9fIx2.net
國學院は東渋谷の住宅地にある、冴えない立地とキャンパスだからね
青山通りに面して日本のファッションのメッカともいえる渋谷と表参道と青山の接点にある、キラキラしたオシャレな青学の雰囲気と比較はできない

128 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 01:28:32.10 ID:GYu9fIx2.net
なんとなくクリスタルは青学が当時流行のCity感覚のファッションの先端を走っていた大学だったからモデルになっただけで、田中康夫が青学のおかげで有名になったんだろWWW

129 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 02:52:39.67 ID:KtC0jCiK.net
この4校だと明治が断トツで残念な感じするが、
資格就職実績は明治が優勝(上智より上)
不思議な大学だ

130 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 07:27:00.08 ID:cCmaJRjf.net
やっぱりこれが決定版だよね

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値2位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値1位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

131 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 08:13:17.10 ID:eyXM1uor.net
>>129
お前が残念で不思議な奴だなwww

132 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 09:19:44.66 ID:danbbkTe.net
アーメンは嫌いなのでこの中では明治以外は興味無し
勝手に祈ってろ

133 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 09:30:39.57 ID:H48JqQBu.net
入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)


資格就職

@明治1.8
A中央3.1
B同志社4.1
C立命館4.4
D法政5.1
E青山5.2
E立教5.2
G関学5.7
H関西7.5

134 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:04:54.75 ID:/mDMbf+Q.net
同志社
青学 立教

明治

135 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:52:05.00 ID:HwL6IiBF.net
「絶対的序列」

入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)


資格就職

@明治1.8
A中央3.1
B同志社4.1
C立命館4.4
D法政5.1
E青山5.2
E立教5.2
G関学5.7
H関西7.5

136 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:30:55.00 ID:ufEJ6LWt.net
同志社立教>青学>明治

実際はこんなもん

137 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:35:30.13 ID:pglsDoUj.net
まあ
明治>同志社>立教>青学かな

138 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:54:22.26 ID:HwL6IiBF.net
「絶対的序列」

入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)


資格就職

@明治1.8
A中央3.1
B同志社4.1
C立命館4.4
D法政5.1
E青山5.2
E立教5.2
G関学5.7
H関西7.5

139 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:15:35.29 ID:nJw338Qa.net
去年まではマーカンからこの4校が抜けだして、凋落上智込みで早慶に迫る
第2グループを形成しそうな勢いあったけどな(それがスマート騒動につながった)
反して結果は、MARが若干の下げ、上智は上昇(新ビル完成、一般も更に絞ったのが奏功)
逆に同志社の存在感が増してる状況だな
でもこんなの来年以降どうなるかわからん

140 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:33:38.96 ID:bc6UYO5z.net
>>132
自らゴキブリになりに行くの草

141 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:55:56.48 ID:1+ockYyA.net
>>139
来年の予想とか簡単
今年上がったとこは割高感で下り、
今年下がったとこは割安感で上がる

長期的は難しいけど、
明治青山はつばぜり合い、立教はそこに残れない
上智はやっぱり、早慶の下、明治青山の上に落ち着く
と予想。これまでのブランドはそんなに変わらん

142 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:04:47.18 ID:MqTr4j4r.net
立教はマジでオシャレ枠()を青学に持ってかれたからな
「若者の街」イメージが強い青学渋谷の方がチャイナタウン立教池袋よりウケが良い

立教は学長も在日だし、
明治中央法政と比べて小規模=受験産業の収益性が弱い

何か手を打ちたいけど財力的に余裕はないだろうし
このまま凋落すると思う
まあMARCHブランドがあるから3,4番手になるだろう

143 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:07:21.65 ID:WLdk0EG1.net
同志社、立教から批判が出るだろうけど、はっきり言うとマーカンは明治、青学の2強時代だよ

144 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:10:03.87 ID:l0qmgw5I.net
河合塾 9月6日更新
青山学院大
文学部
英米文個別A、62.5
フランス文個別A、57.5
日本文個別A、62.5
史個別学部、60.0
比較芸術個別学部、62.5
教育人間科学部
教育個別学部、62.5
心理個別学部、62.5
総合文化政策学部
総合文化個別A、65.0
地球社会共生学部
地球社会個別A、65.0
国際政治経済学部
国際政治個別A、62.5
国際経済個別学部、62.5
国際コミュ個別A、62.5
法学部
法個別A、62.5
経済学部
経済個別A、62.5
現代経済個別A、62.5
経営学部
経営個別A、62.5
マーケティ個別A、62.5
コミュニティ人間科学部
コミュニ個別A、57.5
社会情報学部
社会情報個別A、60.0

文系学科個別A単純平均    61.97

145 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:10:32.46 ID:MqTr4j4r.net
同志社は関西の京大阪大落ち拾いでなんとか生き延びていけるだろうけど、関関立はもう完全にMARCH未満
関関立=学習院くらいが妥当だね

146 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:19:24.90 ID:l0qmgw5I.net
河合塾 9月6日更新
明治大
文学部
文−日本文学一般、62.5
文−英米文学一般、62.5
文−ドイツ一般、60.0
文−フランス一般、60.0
文−演劇学一般、60.0
文−文芸メデ一般、62.5
史−日本史一般、62.5
史−アジア一般、62.5
史−西洋史一般、62.5
史−考古学一般、60.0
史−地理学一般、62.5
心−臨床心理一般、62.5
心−現代社会一般、62.5
心理−哲学一般、62.5
国際日本学部
国際日本一般3、62.5
法学部
法律一般、62.5
政治経済学部
政治一般、62.5
経済一般、60.0
地域行政一般、62.5
経営学部
一般3科目、62.5
商学部
商一般、62.5
情報コミュニケーション学部
情報コミュ一般、62.5
文系学科一般単純平均   61.93

147 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:21:12.98 ID:Lfw+E9Wa.net
立教は学長がアレになってから一気に薄汚いイメージになった

148 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:26:33.95 ID:l0qmgw5I.net
河合塾 9月6日更新
立教大
文学部
キリスト教個別、60.0
文−英米文学個別、60.0
文−ドイツ文個別、60.0
文−フランス個別、60.0
文−日本文学個別、60.0
文−文芸思想個別、62.5
史個別、62.5
教育個別、62.5
現代心理学部
心理個別、62.5
映像身体個別、60.0
異文化コミュニケーション学部
異文化コミュ個別、67.5
社会学部
社会個別、65.0
現代文化個別、62.5
メディア社会個別、62.5
観光学部
観光個別、62.5
交流文化個別、60.0
コミュニティ福祉学部
コミュニティ個別、60.0
福祉個別、60.0
スポーツウエ個別、57.5
法学部
法個別、62.5
国際ビジネス個別、60.0
政治個別、62.5
経済学部
経済個別、62.5
経済政策個別、60.0
会計ファイナ個別、60.0
経営学部
経営個別、62.5
国際経営個別、62.5
文系学科個別単純平均   61.48

149 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:44:57.82 ID:yb9DLsal.net
ちょっと前の受サロは明治立教がマーチ上位で青学は中央法政と並ぶ扱いだったんだがな
ここ2,3年で青学は河合塾偏差値や有名企業就職が飛躍的に上がった

数年前の難易度低い頃に青学に入学した学生はまじでお買い得だったね

150 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:55:05.18 ID:qwxcWqy8.net
数年前に青学に入学したのが最近の就職実績なんだけど
これからもっと上がるのか

151 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 02:00:49.09 ID:Lfw+E9Wa.net
青学も立教も資格公務員はダメダメで民間頼みの大学だけど
両校には大差がついたね
偏差値でも出口でも立教はどんどん沈んでいく

152 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 02:18:44.79 ID:WLdk0EG1.net
>>145
学習院も落ちたよなあ
就職だけは良かったのに、今年急落して中央法政と変わらなくなった

153 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 03:21:44.12 ID:xKs+vWi2.net
主要学部で比較すると青学はマーカンで最も均整がとれた偏差値であり穴が見当たらないな

青学>明治>立教>同志社>法政>中央>関学>関西>立命館

河合塾2020最新予想偏差値 2019.9.6更新

法学部(法律学科)
62.5 ☆青学法 中央法 法政法 明治法 立教法 同志社法
60.0 立命館法
57.5 関学法 関西法

経済学部(経済学科)
62.5 ☆青学経済 立教経済 同志社経済
60.0 中央経済 法政経済 明治政経 関学経済
57.5 関西経済 立命館経済

商・経営学部(商学科・経営学科)
65.0 同志社商
62.5 ☆青学経営 明治商 明治経営 立教経営
60.0 中央商 法政経営 関学商 関大商
57.5 立命館経営

文学部(英米文学科)
62.5 ☆青学英米文 法政英文 明治英米文
60.0 立教英米文 関西英語 同志社英文
57.5 中央英文 関学英米文

国際系学部 ※2科目の法政GIS、中央国経、国情は除外
67.5 立教異文化
65.0 ☆青学地球社会
62.5 ☆青学国政 明治国日 関学国際 同志社グロ
60.0 法政国文 立命館国際

154 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 07:37:59.27 ID:0cCPjidB.net
>>153

155 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 07:42:35.11 ID:0cCPjidB.net
青学は論外だと思う。河合塾以外ではかなり偏差も下位で東進、ベネッセ、駿台では最下層。

156 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 08:08:19.02 ID:h7fNjdHh.net
「絶対的序列」

入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)


資格就職

@明治1.8
A中央3.1
B同志社4.1
C立命館4.4
D法政5.1
E青山5.2
E立教5.2
G関学5.7
H関西7.5

157 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 08:10:20.49 ID:WLdk0EG1.net
河合以外は論外なんだがWW

開成東大法卒の受験コンサルが、みんなの思いを動画で結論しているよ
https://www.youtube..../watch?v=X-WoVFpsOH4

・偏差値は河合が基本
・ベネッセ、東進は使い物にならない
・駿台は医学部、旧帝、早慶上位学部がピンポイントで比較する時に使える

158 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 08:16:34.85 ID:WLdk0EG1.net
大学によって試験日程やら試験法式が違うから、駿台やベネッセだと高く出すぎてしまう大学があるということだ

池袋の豊島岡女子 2019年進学者数(偏差値75 東大合格29名)

1.慶應義塾 現役合格者87名 進学者30名
2.早稲田大 現役合格者125名 進学者26名
3.明治大学 現役合格者98名 進学者10名 ←88人に蹴られw
4.東京理科 現役合格者66名 進学者9名
5.青山学院 現役合格者26名 進学者6名
5.上智大学 現役合格者55名 進学者6名

7.立教大学 現役合格者61名 進学者4名
7.中央大学 現役合格者37名 進学者4名
9.法政大学 現役合格者24名 進学者1名


東京学芸大附属 2019年進学者数(偏差値77 東大合格45名)

1.慶應義塾 合格者119名 進学者48名
2.早稲田大 合格者136名 進学者31名
3.東京理科 合格者64名 進学者5名
3.明治大学 合格者88名 進学者5名 ←83人に蹴られw
5.中央大学 合格者46名 進学者4名
6.青山学院 合格者17名 進学者3名
6.上智大学 合格者46名 進学者3名
8.法政大学 合格者36名 進学者2名

9.立教大学 合格者31名 進学者1名


開成高校 2019年進学者数(偏差値78 東大合格186名)

1.慶應義塾 合格者198名 進学者43名
2.早稲田大 合格者222名 進学者25名
3.中央大学 合格者26名 進学者6名
4.東京理科 合格者58名 進学者4名
4.明治大学 合格者60名 進学者4名 ←56人に蹴られw
6.青山学院 合格者8名 進学者2名

7.上智大学 合格者21名 進学者0名
7.法政大学 合格者8名 進学者0名
7.立教大学 合格者5名 進学者0名

159 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:07:15.82 ID:yXJeBoH2.net
明治の蹴られかたスゲーよ

160 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:37:12.00 ID:XTd5SmxX.net
やっぱりこれが決定版だよね

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値1位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値2位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

161 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:41:18.52 ID:bZkyMBER.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

162 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:43:55.29 ID:aFYJW8XJ.net
>>155
河合塾の偏差値研究して、細分化や女子受けするキラキラ学部増やしたりして入試組んでるからな
とにかく首都圏の優秀な女子を受験させて河合塾の偏差値を上げる戦略
結果、出口実績で優秀なのは女子就職だけで、男子はマーカン下位レベルの有様

163 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:52:54.94 ID:O8EqPDC5.net
「絶対的序列」

入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)


資格就職

@明治1.8
A中央3.1
B同志社4.1
C立命館4.4
D法政5.1
E青山5.2
E立教5.2
G関学5.7
H関西7.5

164 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 23:18:30.33 ID:splVKous.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

165 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 13:22:31.99 ID:PEAwkXZJ.net
やっぱりこれが決定版だよね

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値1位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値2位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

166 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 16:14:02.21 ID:nmypfwl/.net
「絶対的序列」

入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)


資格就職

@明治1.8
A中央3.1
B同志社4.1
C立命館4.4
D法政5.1
E青山5.2
E立教5.2
G関学5.7
H関西7.5

167 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 21:01:06.60 ID:wks4fc2e.net
【QS World University Rankings 2020】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
日本国内順位(世界順位):大学名

1位(22位):●東京大学
2位(33位):●京都大学
3位(58位):●東京工業大学
4位(71位):●大阪大学
5位(82位):●東北大学
6位(115位):●名古屋大学
7位(132位):●北海道大学、●九州大学
9位(199位):○慶應義塾大学
10位(202位):○早稲田大学
11位(270位):●筑波大学
12位(334位):●広島大学
13位(359位):●東京医科歯科大学
14位(395位):●神戸大学
15位(442位):●千葉大学
16位(448位):●一橋大学
17位(468位):▲横浜市立大学
18位(531-540位):●熊本大学、●長崎大学
20位(551-560位):▲大阪市立大学
21位(561-570位):●岡山大学
22位(581-590位):●金沢大学
23位(601-650位):●岐阜大学、●新潟大学、▲首都大学東京、●東京農工大学
27位(651-700位):●鹿児島大学、▲大阪府立大学
29位(701-750位):●山口大学
30位(751-800位):●群馬大学、●信州大学、●横浜国立大学
33位(801-1000位):●京都工芸繊維大学、●九州工業大学、●名古屋工業大学、○立教大学、○立命館大学、●埼玉大学、○上智大学、○東海大学、○東京理科大学
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201908/article_11.html

168 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 16:15:24.67 ID:k004jbHx.net
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 3( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 6(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

169 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 21:18:22.87 ID:CRGR0XJI.net
これしかないでしょ(よくわかる主要データによる大学比較)

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値1位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値2位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

170 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 23:56:25.41 ID:uQXUXxCf.net
入試項目 @明治1.2 A立教3.4 B青山3.8 C同志社4.2 D法政5.0 E中央5.6 F立命館5.8 G関学7.8 H関西8.2
____________________________________________________
河合文系 @明治 A青山 B立教 C同志社 D法政 E中央 F立命館 G関学 H関西
河合理系 @明治 A同志社 B立教 C青山 D法政 E中央 F関西 G立命館 H関学
駿台   @同志社 A明治 B立教 C中央 D立命館 E関学 F青山 G法政 H関西
一般率  @明治 A法政 B立命館 C青山 D立教 E同志社 F関西 G中央 H関学
付属   @明治 A青山 B立教 C中央 D法政 E立命館 F関学 G同志社 H関西


資格就職 @明治1.8 A中央3.1 B同志社4.1 C立命館4.4 D法政5.1E青山5.2 E立教5.2 G関学5.7 H関西7.5
____________________________________________________
就職   @青山 A同志社 B明治 C関学 D立教 E立命館 F中央 G法政 H関西
一流就職 @明治 A青山 B法政 C中央 D同志社 E立教 F立命館 G関学 H関西
司法試験 @中央 A明治 B同志社 C立命館 D関学 E法政 F立教 G関西 H青山
会計士  @中央 @明治 B立命館 C関学 D立教 E青山 E関西 E同志社 E法政
弁理士  @明治 A同志社 B中央 C青山 C法政 E立命館 F立教 F関学 F関西
国家総合 @中央 A明治 B立命館 C同志社 D法政 E青山 E関学 E関西 E立教
教育研究 @立教 A立命館 B明治 C法政 D中央 E関学 F同志社 G関西 H青山


社会実績 @中央1.6 @明治1.6 B法政4.2 C同志社4.6 D関学5.8 E関西6.0 F青山6.2 G立命館6.4 H立教7.2
____________________________________________________
上場社長 @明治 A中央 B同志社 C関学 D関西 E法政 F青山 G立教 H立命館
上場役員 @中央 A明治 B同志社 C関学 D関西 E法政 F青山 G立教 H立命館
国会議員 @中央 A明治 B法政 B青山 D立命館 E関西 E関学 E立教 H同志社
地方幹部 @中央 A明治 B立命館 C法政 D同志社 E関西 F関学 G青山 H立教
芥川直木 @明治 A法政 B中央 B同志社 D立教 E立命館 E青山 G関学 G関西


河合塾2019 河合塾(理系)2018 駿台2018 一般率2018 日能研2017
上場企業社長2018 上場役員2018 現役国会議員出身大学ランキング2017 地方自治体幹部職員2012
就職=400社就職率2018 一流就職=2018 総合商社5社、新聞7社、キー局6局、日銀政府系金融の20企業の大学別採用数
司法試験=法科大学院の累積合格率2018年現在 会計士=会計士試験2018 E以下不明 弁理士2018 F以下不明
国家総合=国家公務員総合職合格2018 E以下不明 研究=教育・研究力ランキング(日経トレンディ2019年9月号)

171 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 16:27:55.86 ID:6Df4+jQk.net
これしかないでしょ(よくわかる主要データによる大学比較)

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値1位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値2位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

172 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 23:23:04.57 ID:5q9FWCtW.net
入試項目 @明治1.2 A立教3.4 B青山3.8 C同志社4.2 D法政5.0 E中央5.6 F立命館5.8 G関学7.8 H関西8.2
____________________________________________________
河合文系 @明治 A青山 B立教 C同志社 D法政 E中央 F立命館 G関学 H関西
河合理系 @明治 A同志社 B立教 C青山 D法政 E中央 F関西 G立命館 H関学
駿台   @同志社 A明治 B立教 C中央 D立命館 E関学 F青山 G法政 H関西
一般率  @明治 A法政 B立命館 C青山 D立教 E同志社 F関西 G中央 H関学
付属   @明治 A青山 B立教 C中央 D法政 E立命館 F関学 G同志社 H関西


資格就職 @明治1.8 A中央3.1 B同志社4.1 C立命館4.4 D法政5.1E青山5.2 E立教5.2 G関学5.7 H関西7.5
____________________________________________________
就職   @青山 A同志社 B明治 C関学 D立教 E立命館 F中央 G法政 H関西
一流就職 @明治 A青山 B法政 C中央 D同志社 E立教 F立命館 G関学 H関西
司法試験 @中央 A明治 B同志社 C立命館 D関学 E法政 F立教 G関西 H青山
会計士  @中央 @明治 B立命館 C関学 D立教 E青山 E関西 E同志社 E法政
弁理士  @明治 A同志社 B中央 C青山 C法政 E立命館 F立教 F関学 F関西
国家総合 @中央 A明治 B立命館 C同志社 D法政 E青山 E関学 E関西 E立教
教育研究 @立教 A立命館 B明治 C法政 D中央 E関学 F同志社 G関西 H青山


社会実績 @中央1.6 @明治1.6 B法政4.2 C同志社4.6 D関学5.8 E関西6.0 F青山6.2 G立命館6.4 H立教7.2
____________________________________________________
上場社長 @明治 A中央 B同志社 C関学 D関西 E法政 F青山 G立教 H立命館
上場役員 @中央 A明治 B同志社 C関学 D関西 E法政 F青山 G立教 H立命館
国会議員 @中央 A明治 B法政 B青山 D立命館 E関西 E関学 E立教 H同志社
地方幹部 @中央 A明治 B立命館 C法政 D同志社 E関西 F関学 G青山 H立教
芥川直木 @明治 A法政 B中央 B同志社 D立教 E立命館 E青山 G関学 G関西


河合塾2019 河合塾(理系)2018 駿台2018 一般率2018 日能研2017
上場企業社長2018 上場役員2018 現役国会議員出身大学ランキング2017 地方自治体幹部職員2012
就職=400社就職率2018 一流就職=2018 総合商社5社、新聞7社、キー局6局、日銀政府系金融の20企業の大学別採用数
司法試験=法科大学院の累積合格率2018年現在 会計士=会計士試験2018 E以下不明 弁理士2018 F以下不明
国家総合=国家公務員総合職合格2018 E以下不明 研究=教育・研究力ランキング(日経トレンディ2019年9月号)

「絶対的序列」

入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)

173 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 00:38:52.14 ID:6tyS6FP4.net
これしかないでしょ(よくわかる主要データによる大学比較)

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値1位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値2位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

174 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 00:39:40.98 ID:rXleHCGd.net
(勉強 質量) 重量の東京私大 >>> 軽量の地方関西私大

東京私大(スマート)
○ 国立志望組は5教科(センター+二次)
○ 私立専願組(文系)は、3教科(早慶 最難関社会対策 早慶 最難関英語対策 早稲田 最難関国語対策)+ 漢文 + 小論文
○ 私立専願組(理系)は、英数+理科2科目(早慶 明治は2科目選択制)

関西私大(関関同立)
○ 国立志望組は5教科(センター+二次)
○ 私立専願組(文系)は、3教科(教科書 基本問題)
○ 私立専願組(理系)は、英数+理科1科目


東京私大 スマート(上智明治青山立教東京理科)は偏差値が高いだけでなく
地方の関西私大(関関同立)より、文系も理系も
必要な勉強の質が高く、量も重い
同じ3教科でも、2倍の勉強質量が必要

175 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 00:40:36.47 ID:RZXIZfd2.net
入試項目 @明治1.2 A立教3.4 B青山3.8 C同志社4.2 D法政5.0 E中央5.6 F立命館5.8 G関学7.8 H関西8.2
____________________________________________________
河合文系 @明治 A青山 B立教 C同志社 D法政 E中央 F立命館 G関学 H関西
河合理系 @明治 A同志社 B立教 C青山 D法政 E中央 F関西 G立命館 H関学
駿台   @同志社 A明治 B立教 C中央 D立命館 E関学 F青山 G法政 H関西
一般率  @明治 A法政 B立命館 C青山 D立教 E同志社 F関西 G中央 H関学
付属   @明治 A青山 B立教 C中央 D法政 E立命館 F関学 G同志社 H関西


資格就職 @明治1.8 A中央3.1 B同志社4.1 C立命館4.4 D法政5.1E青山5.2 E立教5.2 G関学5.7 H関西7.5
____________________________________________________
就職   @青山 A同志社 B明治 C関学 D立教 E立命館 F中央 G法政 H関西
一流就職 @明治 A青山 B法政 C中央 D同志社 E立教 F立命館 G関学 H関西
司法試験 @中央 A明治 B同志社 C立命館 D関学 E法政 F立教 G関西 H青山
会計士  @中央 @明治 B立命館 C関学 D立教 E青山 E関西 E同志社 E法政
弁理士  @明治 A同志社 B中央 C青山 C法政 E立命館 F立教 F関学 F関西
国家総合 @中央 A明治 B立命館 C同志社 D法政 E青山 E関学 E関西 E立教
教育研究 @立教 A立命館 B明治 C法政 D中央 E関学 F同志社 G関西 H青山


社会実績 @中央1.6 @明治1.6 B法政4.2 C同志社4.6 D関学5.8 E関西6.0 F青山6.2 G立命館6.4 H立教7.2
____________________________________________________
上場社長 @明治 A中央 B同志社 C関学 D関西 E法政 F青山 G立教 H立命館
上場役員 @中央 A明治 B同志社 C関学 D関西 E法政 F青山 G立教 H立命館
国会議員 @中央 A明治 B法政 B青山 D立命館 E関西 E関学 E立教 H同志社
地方幹部 @中央 A明治 B立命館 C法政 D同志社 E関西 F関学 G青山 H立教
芥川直木 @明治 A法政 B中央 B同志社 D立教 E立命館 E青山 G関学 G関西


河合塾2019 河合塾(理系)2018 駿台2018 一般率2018 日能研2017
上場企業社長2018 上場役員2018 現役国会議員出身大学ランキング2017 地方自治体幹部職員2012
就職=400社就職率2018 一流就職=2018 総合商社5社、新聞7社、キー局6局、日銀政府系金融の20企業の大学別採用数
司法試験=法科大学院の累積合格率2018年現在 会計士=会計士試験2018 E以下不明 弁理士2018 F以下不明
国家総合=国家公務員総合職合格2018 E以下不明 研究=教育・研究力ランキング(日経トレンディ2019年9月号)

「絶対的序列」

入試項目

@明治1.2 (SMART)
A立教3.4 (SMART)
B青山3.8 (SMART)

C同志社4.2 (同CH)
D法政5.0 (同CH)
E中央5.6 (同CH)

F立命館5.8 (関関立)
G関学7.8 (関関立)
H関西8.2 (関関立)

176 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 09:45:57.48 ID:SWdKId1+.net
ディープパープル明治

177 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 09:56:28.89 ID:lxHf5KSF.net
この中なら結局誰でも明治に行くんでしょ
行ければね

178 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 01:32:42.14 ID:V28zLMQ2.net
これしかないでしょ(よくわかる主要データによる大学比較)

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値1位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値2位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

179 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 05:07:49.00 ID:ZJnGclnm.net
令和元年法科大学院別合格者数
下表は募集停止法科大学院は除く

人数
152慶應大(50.67)
134東京大(56.30)
126京都大(62.69)
109中央大(28.39)
106早稲田(42.06)
067一橋大(59.82)
046大阪大(41.07)
044神戸大(33.85)
026明治大(16.05)
025北海道(24.04)
025名古屋(37.31)
024立命館(21.05)○
022首都大(22.92)
020東北大(38.46)
020九州大(33.90)
018筑波大(23.38)
016創価大(24.62)
014広島大(35.90)
014日本大(14.58)
012千葉大(19.67)
012関西大(17.39)○
012関学大(19.05)○
011上智大(11.46)
009大市大(16.36)
009同志社(07.69)○←率では合格ゼロを除き最下位(募集停止大学院を除く)
007岡山大(16.57)
007法政大(11.48)
007専修大(12.50)

180 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 23:47:49.44 ID:5Ozd2YDe.net
&

181 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 12:53:30.77 ID:jF/6tzMx.net
これしかないでしょ(よくわかる主要データによる大学比較)

河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)

1.青学-偏差値1位(前年度1位)、有名企業就職率2位(前年度1位)、ブランド力関東1位、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位)、有名企業就職率1位(前年度2位)、ブランド力関西1位、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)

3.明治-偏差値2位(前年度2位)、有名企業就職率3位(前年度3位)、ブランド力関東2位、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位)、有名企業就職率5位(前年度5位)、ブランド力関東4位、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)

5.中央
6.法政

7.立命館
8.関学
9.関大

総レス数 181
104 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200