2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

同志社と関学の学生が断言『立命館はやはりパッとしない大学』

1 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 20:00:19.90 ID:8BxzJ6T+.net
https://m.youtube.com/watch?v=kCsuniXXkqg
この動画に写ってる関学と同志社の学生が言うとおり

立命館大学は
やはり
パッとしない大学

51 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 09:42:33.95 ID:ic9HMBkG.net
東洋経済 政界・官界人事録 中央官庁課長職以上ランク
〜私大編
中央大   357人
早稲田   153人
慶応大   76人
明治大   76人
東京理大  34人
立命館   24人

52 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 09:50:19.15 ID:34Zmx4Uj.net
■ 英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション発表■ 
■THE世界大学ランキング日本版2017による私立大学格付け確定版■
(偏差値ではなく大学の「教育力」に注目したランキング) 
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000568.000000120.html

01位 :早稲田大・・・偏差値40台の系列校を抱える「私学の雄」。OB事件続出、犯罪ネタの宝庫。
02位 :慶應義塾大・・・東京六大学。“最古の私学”も“レイプ事件”の難。通信課程もブランド。
03位 :国際基督教大・・・ミッション系の最高峰。少数精鋭で女子に人気。
04位 :上智大・・・自ら「早慶上智」と鼓舞。男子に不人気。社会的評価は意外と低い国際派大学。
05位 :立命館大・・・関西私大頂点を目指す真の実力校。各分野でトップ維持。文科省御用達。
06位 :立命館アジア太平洋大・・・九州の立命館。留学生多く「国際性」で最高評価。
07位 :東京理科大・・・理系私大の雄、理系学生限定で高評価、存在感が薄い。上智がライバル。
08位 :明治大・・・早稲田と法政を「永遠のライバル」視。芸能人OB・OG多数で受験者数を確保。
09位 :同志社大・・・関西私大の雄を自認。偏差値は「マーチ中級」余裕で維持。西の立教。
10位 :関西学院大・・・美しいキャンパスと過去の栄光が自慢。犯罪事件もあり下降速度加速。
11位 :青山学院大・・・箱根駅伝3連覇、都心回帰で急上昇。「女子限定ブランド」は変わらず。
12位 :近畿大・・・マグロ効果で受験者数日本一。関関同立の「牙城を崩す」と息巻く。
13位 :中央大・・・「伝統の法学部」と「非法」の格差拡大。「資格実績」「マーチ」で人気維持。
13位 :南山大・・・東海地方の名門ミッション系。関西学院同様知名度の低さが痛手。
15位 :関西大・・・ポンキンカンから関関同立へ。スケートで知名度上昇も近大に押され気味。

53 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 10:29:21.90 ID:mwQs4LeE.net
産近甲龍よりは上だというのが心の拠り所に

54 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 12:02:44.83 ID:1ELzXT/x.net
>>36
いや、理系強い分本来立命館の方が就職率高く出てもおかしくない

55 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 14:29:20.59 ID:DBjdZ6sd.net
関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

56 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 14:29:55.16 ID:DBjdZ6sd.net
あと、そもそもダブル合格って奴だけど、関学推薦8割なら、一般入試で合格する人が少ない、かつ、立命館と関学を併願する人って全部で何人なの?

57 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 14:35:33.38 ID:DBjdZ6sd.net
>>43
俺もそう思うよ

58 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 15:58:23.65 ID:mwQs4LeE.net
>>43おれの高校の先生は関学は英語、立命館は地歴が得意な人が合格しやすいといってたが。関関同立の中で関学の英語、立命の日本史は最強の難易度を誇る。同志社は難易度は1番高いが問題は標準的なものが多いので高得点がもとめられる。

59 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 18:35:39.72 ID:DCRBqyd0.net
ほとんど同レベルの関学立命でダブル合格100:0とかあるけど、東進データてサンプル数が少ないからこんな結果も出ちゃうだけ。
併願者については、そもそも京滋エリアでは関学受ける人はほんと少ないし、関西以外でも立命受ける人はいても関学は少ない。
他方で、関学のマス層は関学に近い阪神間の人ばかりだから、両校併願者の中だと必然的に関学を選ぶ可能性が高い。関学の出身地域見たら阪神ばかりなのは一目だし。

60 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 18:49:53.92 ID:splVKous.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

61 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 18:52:28.90 ID:LZkqIpuV.net
スポーツ比較

立命館大学
https://www.youtube.com/watch?v=YSuB4lw-21Y

関西学院大
https://www.youtube.com/watch?v=PwlVb7Re8zM&list=PLbJMBCR0dqeRuAuIJZLAI3Ais2aIbQy6E&index=14

同志社大学
https://www.youtube.com/watch?v=j5KKho9Ogjs

関西大学
https://www.youtube.com/watch?v=Ah0RGFkpJJQ

京都大学
https://www.youtube.com/watch?v=1X5x30f0b34

62 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 18:53:20.39 ID:LZkqIpuV.net
スポーツ比較

かっこよさげな動画を集めてみた

63 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 19:21:02.08 ID:n8o6wrL9.net
>>59
でも立命館が関学より良い大学なら
立命館100-0関学が一つぐらいあってもいいと思うが、、、

立命館と関学は併願はまあまあ多いよ。

併願が少ない、サンプルが少ないって
結論に持っていきたいだけだろう。

64 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 19:29:35.12 ID:DBjdZ6sd.net
関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

65 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 19:42:56.12 ID:+e9fdG2P.net
>>60
傾斜配点のランキングは意味ない

66 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 19:58:08.10 ID:34Zmx4Uj.net
令和元年法科大学院別合格者数

人数
152慶應大
134東京大
126京都大
109中央大
106早稲田
067一橋大
046大阪大
044神戸大
026明治大
025北海道
025名古屋
024立命館○
022首都大
020東北大
020九州大
018筑波大
016創価大
014広島大
014日本大
012千葉大
012関西大○
012関学大○
011上智大
009横国大
009大市大
009同志社○
008成蹊大
007岡山大
007立教大
007法政大
007専修大

67 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 20:13:00.16 ID:3rb0DS8Y.net
>>63
どっちが良いというか、同志社との比較ならまだしも、関学立命だとほぼ同レベルの大学でしょてだけで関学をディスりたいわけじゃない。
むしろ、昔より低下したとはいえ兵庫付近では関学の強さがまだ残ってるんだと思う。
だから関学の受験者は大多数が兵庫付近であって、併願者の中では関学になる傾向が見られても不思議じゃない。

68 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 22:41:25.23 ID:3rb0DS8Y.net
東進では関学てなってるけど、W合格なんて類は一例に過ぎず全ての実態を把握することは不可能。

同じ一例で言うと、こういうのもある。

「ここ10年で人気・難易度が低下し、関関同立の中では関学は3番手。立命館とライバル。」
「学部にもよるが、両方受かったら立命館を選ぶ生徒が多いんですよね」
http://www.juku-kyoiku.com/contents/university/page/img/002/JukutoKyoiku_web_UniversityPDF02_1.pdf
http://www.juku-kyoiku.com/contents/university/page/002.php

関学立命でのW合格なんてのは地域性や学部等個人の事情で簡単に変動する。

69 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 22:53:52.30 ID:fakZ6WUg.net
立命館が負け惜しみ言ってるな。グダグダとwww

これが結論だよ。

立命館は所詮、
東進併願先入学率データを見ると
同志社・関西学院・関西大学の
滑り止めにすぎません。

同志社
http://imgur.com/gallery/FheBZ5


●同志社 vs 立命館
同志社(文) 100% vs 立命館(文) 0%
同志社(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%
同志社(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
★同志社(生命医) 100% vs 立命館(生命医) 0%
★同志社(理工) 100% vs 立命館(理工) 0%
★同志社(政策) 100% vs 立命館(政策) 0%
★同志社(社会) 100% vs 立命館(産業社会) 0%
★同志社(グローバル) 100% vs 立命館(国際) 0%
★同志社(文化情報) 100% vs 立命館(理工)

●関西学院 vs 立命館
関西学院(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(政策) 0%
★関西学院(教育) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%


関西学院
http://imgur.com/gallery/Jjw6fLu

関大
http://imgur.com/gallery/T10Gol6


●立命館 vs 関大

★立命館(産社)42% vs 関大(社会) 58%
★立命館(経) 50% vs 関大(経) 50%
★立命館(理工) 25% vs 関大(環境都市工75%

70 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 22:56:43.46 ID:wJW+nyV2.net
令和元年 司法試験合格率(主要私立)

5 慶應義塾 50.67%(152人)
7 早稲田大 42.06%(106人)
15 中央大学 28.39%(109人)
24 立命館大 21.05%(24人)
28 関西学院 19.05%(12人)
30 関西大学 17.39%(12人)
34 明治大学 16.05%(26人)
45 青山学院 12.12%(4人)
46 立教大学 12.07%(7人)
47 学習院大 11.76%(6人)
49 法政大学 11.48%(7人)
50 上智大学 11.46%(11人)
56 同志社大 7.69%(9人) ← 馬鹿2流大学

71 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 23:01:29.47 ID:fakZ6WUg.net
都合のいい一例あげるなら
なんとでも言えるだろう。

https://m.youtube.com/watch?v=GMZCJ7w2wxU

72 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 10:38:18.49 ID:3UoQb5VP.net
>>67
てゆうか立命の経営学部を何故茨木に持ってきたかわかるか?大阪の優秀な受験生が欲しいからやで。大阪の子は関関同立落ちたら地方国立に行く子が多い(関西圏内の国立>関関同>地方国立>立命)こんな感じ、その茨木に移転した経営が関学に100で蹴られてる。

73 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 10:40:35.06 ID:GTw4/fcX.net
上智MARCH関関同立( )は合格率

立命館 24(21.1%)
関学大 12(19.0%)
関西大 12(17.4%)
明治大 26(16.0%)
青学大 04(12.1%)
立教大 07(12.1%)
上智大 11(11.5%)
法政大 07(11.5%)
同志社 09(7.7%) ←完璧に終わっている

74 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 11:01:38.11 ID:bDMS8NtW.net
本当に立命館が関学より
いいなら
立命館100-0関学の例がひとつくらいあってもいいだろうに。

75 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 12:27:46.69 ID:Ho8hze1M.net
関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

76 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 16:41:00.36 ID:VnfAGNGW.net
>>74
わい関学 、立命館落ちの関大やが行けるもんなら関学に行きたかった
立命館はもし通ってても行かんかったやろな
関学と立命館比べたら値打ちが全然違うわ

77 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 17:21:29.31 ID:yfzGAJ/a.net
関学の在学生(=入学者)は兵庫集中で大阪を足せば6割を越えてくる極めてローカルな地域密着型大学。
ちな、同じ関西でも京滋奈和の割合は1割にも満たない。
これによって関学の志望者層は兵庫近隣者が多数ってのは明らかなんだから、W合格では関学でいいよ。

一部の受験生(阪神間w)からの関学人気はまだ残ってるんだろうけど、一般率下げなきゃ偏差値保てない現状を見ると、受験者層も薄いしこの先もキツいね。

78 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 18:01:42.61 ID:5NnzVTpT.net
>>76
そういうことは受かってから言おうな。
関東出身からみると関学の値打ちとかゴミカスみたいなもんなんだが。

79 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 18:10:34.44 ID:so4Z/rYT.net
上智MARCH関関同立( )は合格率

立命館 24(21.1%)
関学大 12(19.0%)
関西大 12(17.4%)
明治大 26(16.0%)
青学大 04(12.1%)
立教大 07(12.1%)
上智大 11(11.5%)
法政大 07(11.5%)
同志社 09(7.7%) ←完璧に終わっている

80 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 18:42:58.40 ID:D1b13O6B.net
関西大と関学大は比較にならないので「省きます。
国家公務員総合職:立命館33>同志社18
(入省者数:立命館7名以上 >同志社限りなくゼロ)
国家公務員全般(含む総合職一般職等):立命館128>同志社92
地方公務員:立命館350>同志社213
教員系立命館259>同志社91

司法試験過:立命館24>同志社9
公認会計士試験:立命館39>同志社不明記載なし


一般企業 サンデー毎日2019.8.18-25号より19卒就職状況

建設・住宅  :立命館78名>同志社58
食品      :同志社55名>立命館42名
繊維      :同志社12名>立命館10名
化学      :同志社55名>立命館42名
医薬品    :立命館19名>同志社17名
鉄鋼      :同志社31名>立命館22名
ゴム・ガラス :立命館14名>同志社10名
自動車    :立命館100名>同志社83名
精密機器   :立命館16名>同志社11名
電気機器・電子:立命館314名>同志社303名
機器・機械  :同志社72名>立命館60名
商社     :同志社30名>立命館20名
デパート    :立命館=同志社3名
スーパー・量販:立命館82名>同志社43名
政府系銀行  :同志社20名>立命館19名
証券     :同志社122名>立命館81名
損保     :同志社65名>立命館40名
不動産    :立命館3名>同志社2名
鉄道     :立命館33名>同志社32名
陸海運    :立命館40名>同志社25名
航空     :同志社40名>立命館29名
通信     :同志社78名>立命館67名
新聞     :立命館12名>9名
出版     :同志社26名>立命館22名
放送     :同志社8名>立命館7名
広告     :同志社6名>立命館4名
電力     :同志社25名>立命館15名
ガス     :立命館8名>同志社3名

81 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 18:45:16.58 ID:D1b13O6B.net
関西大と関学大は比較にならないので「省きます。

国家公務員総合職:立命館33>同志社18
(入省者数:立命館7名以上 >同志社限りなくゼロ)
国家公務員全般(含む総合職一般職等):立命館128>同志社92
地方公務員:立命館350>同志社213
教員系立命館259>同志社91

司法試験結果:立命館24>同志社9
公認会計士試験:立命館39>同志社不明記載なし


一般企業 サンデー毎日2019.8.18-25号より19卒就職状況

建設・住宅  :立命館78名>同志社58
食品      :同志社55名>立命館42名
繊維      :同志社12名>立命館10名
化学      :同志社55名>立命館42名
医薬品    :立命館19名>同志社17名
鉄鋼      :同志社31名>立命館22名
ゴム・ガラス :立命館14名>同志社10名
自動車    :立命館100名>同志社83名
精密機器   :立命館16名>同志社11名
電気機器・電子:立命館314名>同志社303名
機器・機械  :同志社72名>立命館60名
商社     :同志社30名>立命館20名
デパート    :立命館=同志社3名
スーパー・量販:立命館82名>同志社43名
政府系銀行  :同志社20名>立命館19名
証券     :同志社122名>立命館81名
損保     :同志社65名>立命館40名
不動産    :立命館3名>同志社2名
鉄道     :立命館33名>同志社32名
陸海運    :立命館40名>同志社25名
航空     :同志社40名>立命館29名
通信     :同志社78名>立命館67名
新聞     :立命館12名>9名
出版     :同志社26名>立命館22名
放送     :同志社8名>立命館7名
広告     :同志社6名>立命館4名
電力     :同志社25名>立命館15名
ガス     :立命館8名>同志社3名

82 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 19:04:15.89 ID:e3pBpVon.net
2018卒有名企業400社実就職率および公務員就職率を合算したもの

https://toyokeizai.net/articles/-/237539?page=3
http://news.livedoor.com/article/image_detail/15738135/?img_id=19637622

東京理科 44.1% 
早稲田  43.1% 
上智    37.1%
同志社  36.7% ●
関西学院 35.5% ●
明治    34.5%
青山学院 34.2%
中央    33.9%
学習院  33.2%
立教    32.2%
立命館  31.3% ●
法政    27.7%
西南学院 27.5%
関西    26.3% ●
成蹊    25.7%
南山    24.9%

公務員就職率

中央が有名私立大学トップ、次に関西学院


http://imgur.com/a/yJwqKJZ

83 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 20:51:55.78 ID:myCCmqzg.net
上智MARCH関関同立( )は合格率

立命館 24(21.1%)
関学大 12(19.0%)
関西大 12(17.4%)
明治大 26(16.0%)
青学大 04(12.1%)
立教大 07(12.1%)
上智大 11(11.5%)
法政大 07(11.5%)
同志社 09(7.7%) ←完璧に終わっている

84 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 01:40:13.12 ID:9GDqczyx.net
立命はかなり落ちてきてるみたいだよ

同志社大学 vs 立命館大学 100
8エリート街道さん2019/08/04(日) 17:57:36.90ID:+lbHUN+C>>15>>37>>103>>184
近畿2府4県公立高校トップ校の選択 関関同立現役進学者数2019
(各府県、大阪府立の文理に合わせて偏差値70以上のトップ校を選択)

同志社≧関学≧関大>>立命大
1.40倍≧1.38倍≧1.36倍>>>1.00倍

大阪府は文理10校:豊中、岸和田、高津、生野、三国丘、四條畷、大手前、天王寺、北野、茨木(10校)
兵庫:長田、加古東、神戸、兵庫、姫路西(5校)
京都:西京、嵯峨野、市立堀川(3校)
滋賀:膳所(1校)
奈良:奈良(1校)
和山:桐蔭(1校)

この結果、上記高校の現役進学者数は
大阪計:関大159関学121同志社130立命*98(文理10校)
兵庫計:関大*37関学*55同志社*30立命*17(5校)
京都計:関大*14関学**2同志社*34立命*49(3校)
滋賀計:関大**5関学**2同志社*16立命*19(1校)
奈良計:関大*17関学**8同志社*14立命**5(1校)
和山計:関大**3関学**6同志社**3立命**1(1校)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
近畿計:関大235関学194同志社227立命189

※入学者数:同志社6,351人、関学5,527人、関大6,793人、立命7,425人
入学者数補正後:関大1.36倍、関学1.38倍、同志社1.40倍、立命1.00倍(立命を1.00倍とした)
※2019年度入学者数は関大未発表のため、2018年度データを使用

同志社≧関学≧関大>>>立命大
1.40倍≧1.38倍≧1.36倍>>>1.00倍

85 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 02:17:03.41 ID:nUF2Sdw7.net
関関同立 一般入学状況

同志社
     入学 一般 一般率
2019 6181 3177  51.40%▲
2018 6396 3527  55.14% 
2017 6440 3708  57.58%
2016 6499 3791  58.33%
2015 6347 3621  57.05%

立命館
2019 7425 4527  60.97%◎ 
2018 7146 4333  60.64%
2017 7980 5027  62.99%
2016 7825 5127  65.52%
2015 7562 4837  63.96%

関西
2019 6740 3439  51.02%▲
2018 6792 3603  53.05% 
2017 7237 4117  56.89%
2016 6850 3900  56.93%
2015 6921 4024  58.14%

関西学院
2019 5527 2021  36.57%● ←!?
2018 5611 2317  41.29% 
2017 6128 2945  48.06%
2016 6151 3171  51.55%
2015 5631 2762  49.05%

36%wwwwwww

86 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 02:54:56.20 ID:si2ZoSiZ.net
これで本当に立命館>関学って言えるんかなあ

どう見ても逆だろう。

同志社
http://imgur.com/gallery/FheBZ5


●同志社 vs 立命館
同志社(文) 100% vs 立命館(文) 0%
同志社(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%
同志社(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
★同志社(生命医) 100% vs 立命館(生命医) 0%
★同志社(理工) 100% vs 立命館(理工) 0%
★同志社(政策) 100% vs 立命館(政策) 0%
★同志社(社会) 100% vs 立命館(産業社会) 0%
★同志社(グローバル) 100% vs 立命館(国際) 0%
★同志社(文化情報) 100% vs 立命館(理工)

●関西学院 vs 立命館
関西学院(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(政策) 0%
★関西学院(教育) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%


関西学院
http://imgur.com/gallery/Jjw6fLu

関大
http://imgur.com/gallery/T10Gol6


●立命館 vs 関大

★立命館(産社)42% vs 関大(社会) 58%
★立命館(経) 50% vs 関大(経) 50%
★立命館(理工) 25% vs 関大(環境都市工75%

87 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 14:23:04.14 ID:9ofae3Qo.net
>>77
お前は何処の田舎者やねん。西日本のトップレベルの高校生は大阪、神戸に集まってねん。だから、わざわざ滋賀の琵琶湖の田舎者から立命の経営学部が茨木に移ってきたんや。でも関学、関大に完敗してるけどW

88 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 14:36:58.81 ID:9ofae3Qo.net
●大阪の大学入学優先順
関西圏内の国公立大→関関同→地方国立→立命館
●地方の大学入学優先
地方国立→立命館
※だから関関同は京阪神市立府立落ちが集まる(地方国立より優秀な受験生)
立命館は地方国立落ち(産近甲龍クラス)だから後期は近大、龍谷落ちがいっぱいいる。
以上が現実の世界で2chで騒いでるリッツは地方国立落ちの田舎者W←結論

89 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 18:02:40.10 ID:+DkM6F+I.net
関学の絞りに絞った一般率を立命レベルにまで上げたら?関学の少ない定員を立命レベルにまで増やしたら?
偏差値が暴落し、関学の全てが崩壊する。
関学は絶対できないし、やらない。
これほど条件に差があっても立命の偏差値は関学に引けを取らずに維持されてる。

一部地域ではまだ評価されてるのか知らんが、現在、3割にまで一般率を落として何とか偏差値と評価を維持しているレベルにまで関学は地位を下げた。

90 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 19:03:47.87 ID:pXIctOOD.net
>>89
地位下がったら
みんな関学蹴って立命館選ぶよ、低能

91 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 19:24:05.04 ID:hF0LnPFo.net
令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)

1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)
13.立命館大 024ー21.05%(505)
14.首都大学 022ー22.92%(504)
15.広島大学 014ー35.90%(502)
16.筑波大学 018ー23.38%(420)
17.明治大学 026ー16.05%(417)
18.創価大学 016ー24.62%(393)
19.千葉大学 012ー19.67%(236)
20.関西学院 012ー19.05%(228)
21.関西大学 012ー17.39%(208)
22.日本大学 014ー14.58%(204)
23.成蹊大学 008ー19.51%(156)
24.横浜国立 009ー17.31%(155)
25.大阪市大 009ー16.36%(147)
26.上智大学 011ー11.46%(126)
27.岡山大学 007ー16.67%(116)
28.専修大学 007ー12.50%(87)
29.立教大学 007ー12.07%(84)
30.法政大学 007ー11.48%(80)
31.同志社大 009ー7.69%(69)

92 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 19:35:06.87 ID:c5c7eTsn.net
>>90
推薦8割さん必死で草www

93 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 19:54:28.33 ID:3y9euDmI.net
>>92
推薦脳って言う重い病気にかかってんだよ....
可哀想だから好きなだけ煽らせてやれ、、

94 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 20:10:33.34 ID:ME16NE2i.net
立命館のほうがヤバいんじゃないの?
煽りとかなしで。

かつてはサンシャ受かったら関大社会は
選ばない受験生が多かった。
経済学部もそうだろう。
建築系の理工も立命館のほうが評判よかった。

今はどうなんだろう。

95 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 20:15:03.50 ID:nUF2Sdw7.net
関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

96 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 23:26:15.79 ID:+DkM6F+I.net
いや、w合格は関学の勝ち(ローカル一人相撲w)なんだから今はまだ地位保ってると認識してるよ?
この関学の地位は、全国から集まらないから受け入れたくもない地元推薦組を大量に合格させ、偏差値のために一般率を極端に下げ、現在の高いw 地位を維持し、地元受験生を必死に繋ぎとめて成立してる。
一度でいいから一般率や定員数とか立命と対等に合わせてからご自慢のw合格みてみたいわw
それでも地元愛には勝てないかな?w

97 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 09:37:43.44 ID:Y2aplees.net
>>96
関東の大学も実ローカルなんだよ。関西もローカル。
何故か理解できますか?全国のトップレベルの高校生は東京、神奈川、大阪、神戸に集中していて自宅から通える大学が今でも人気があるのです。だから地方の子が行く大学は自然と難易度の低い大学に集中する。

98 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 09:42:21.58 ID:Y2aplees.net
>>96
西日本トップの繁華街の梅田で好きな大学を聞いてみたら良くわかるよ。同志社、関学、関大の名前は出ても立命は何故不思議と出ない。田舎者が集まるから地味で陰気臭いんだよ。マジで。

99 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 11:00:47.43 ID:zOXgQM+V.net
関学と同志社に言われたくねぇよな
そんなこと言える立場じゃねぇだろーよ
ワタクが

100 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 18:29:41.41 ID:pPeEQxw6.net
上智MARCH関関同立( )は合格率

立命館 24(21.1%)
関学大 12(19.0%)
関西大 12(17.4%)
明治大 26(16.0%)
青学大 04(12.1%)
立教大 07(12.1%)
上智大 11(11.5%)
法政大 07(11.5%)
同志社 09(7.7%) ←完璧に終わっている

101 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 19:45:50.37 ID:frBJ+o87.net
>>94
別に全然ヤバくないだろ。
他が一般率の低さ、司法試験撃沈などでどんどん窮地に立たされて死んでいってる感じ。

102 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 20:00:59.58 ID:aQQ77XLa.net
難関試験立命館の一人勝ち
圧倒的な強さで他を寄せ付けない勢い
今年の立命館は凄すぎ

103 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 20:15:17.96 ID:OLszdCqj.net
>>98
そんな事でしかマウント取れないなんて悲しくならない?

104 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 20:16:59.11 ID:OLszdCqj.net
あーすまん
30%しかいないレアキャラをもとにした東進のW合格データもあったなW W

105 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 20:23:41.64 ID:zf6lxjc2.net
関東住みの勝手なイメージだけど
同志社→賢い、カズレーザー
立命館→京都
関西学院→日大タックル
関西→マーチでいう法政

106 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 20:33:13.63 ID:aQQ77XLa.net
このレベルの大学って入学してからが大事
学生の出身比率はデータ比較すると
近畿圏は関大75%>関学大67%>同志社62%>立命51%
立命館は半分は全国から入学
特徴なのは関東圏出身者が多い

107 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 20:38:29.27 ID:aQQ77XLa.net
立命館を除いて関大、関学は完全関西ローカル
同志社はその中位ってとこ

108 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 22:46:16.88 ID:G2zxFAOx.net
関東の大学も実はローカルなんだよ。関西もローカル。
何故か理解できますか?全国のトップレベルの高校生は東京、神奈川、大阪、神戸に集中していて自宅から通える大学が今でも人気があるのです。だから地方の子が行く大学は自然と難易度の低い大学に集中する。

109 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 22:49:17.14 ID:G2zxFAOx.net
>>103
西日本トップの繁華街の梅田で好きな大学を聞いてみたら良くわかるよ。同志社、関学、関大の名前は出ても立命は何故不思議と出ない。田舎者が集まるから地味で陰気臭いんだよ。マジで。
これが現実です。妄想はやめましょう。
ご自慢の理系でも関大に抜かれてますね。W

110 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 22:52:04.86 ID:REc4MPkQ.net
関学って至るところでクソボコにされてて哀れだなW
捏造偏差値でリッツにギリギリ追いついてるのか。
偏差値では完全に3番手だが、関大より下がることはないと信じたい。

111 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 22:55:41.86 ID:G2zxFAOx.net
こっちの方がわかりやすい。関大以下W

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193

京大受験生 私立合格率
同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%

阪大受験生 私立合格率
同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%

神戸大受験生 私立合格率
同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%

大阪市大受験生 私立合格率
同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)

大阪府大受験生 私立合格率
同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)

京都府立大受験生 私立合格率
同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)

神戸外大受験生 私立合格率
同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%)

実際のデータ

112 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 03:42:58.58 ID:P5Gy74IG.net
こっちの方がわかりやすい。関大以下w

関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

113 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 06:51:29.14 ID:gPBymv7R.net
関西学院(=関学)の ‘一発入試’ 率の低さをディスる頓珍漢も少なくないが、関学は、文部科学省大学入試制度国際標準化改革= ‘一発入試’ 制の廃絶 の統括大学なので、‘一発入試’ 率が低めなのは当然。そもそも、国際的に ‘一発入試’ 制など極めて異例。

114 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 06:52:52.70 ID:gPBymv7R.net
「たった数時間紙の上で決まった答を書くだけの一発入試は日本の過去の遺物」と文部科学大臣。それで、関学に大学入試制度国際標準化改革=一発入試制の廃絶 の統括大学就任へのオファーがあった、というのが真相。

115 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 06:53:56.91 ID:gPBymv7R.net
(併せて、関学は、国連と提携し、オックスフォード大学・ケンブリッジ大学等々と提携し、慶応・上智と提携した上で、入試制度の整合性を図るため、‘一発入試’ 率を低くせざるを得ない事情もある。)

116 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 06:54:44.25 ID:gPBymv7R.net
−−つまり、関西学院大学(関学)は、’既に使えないと公印を押された一発入試の偏差値’ も高く、さらには、既に積極的結論が出ている ’一発入試以外の入試’ も公認の統括大学として率先して進めており、二重に優位に立っている。 
以上でございます。

117 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 08:38:12.12 ID:T8VUZX2f.net
結論、
本当に立命館が関学よりよかったら
みんな関学蹴って立命館選ぶよ。

118 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 08:40:09.29 ID:T8VUZX2f.net
立命館は所詮、
東進併願先入学率データを見ると
同志社・関西学院・関西大学の
滑り止めにすぎません。

同志社
http://imgur.com/gallery/FheBZ5


●同志社 vs 立命館
同志社(文) 100% vs 立命館(文) 0%
同志社(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%
同志社(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
★同志社(生命医) 100% vs 立命館(生命医) 0%
★同志社(理工) 100% vs 立命館(理工) 0%
★同志社(政策) 100% vs 立命館(政策) 0%
★同志社(社会) 100% vs 立命館(産業社会) 0%
★同志社(グローバル) 100% vs 立命館(国際) 0%
★同志社(文化情報) 100% vs 立命館(理工)

●関西学院 vs 立命館
関西学院(商) 100% vs 立命館(経営) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(社会) 100% vs 立命館(政策) 0%
★関西学院(教育) 100% vs 立命館(産社) 0%
★関西学院(経済) 100% vs 立命館(経済) 0%


関西学院
http://imgur.com/gallery/Jjw6fLu

関大
http://imgur.com/gallery/T10Gol6


●立命館 vs 関大

★立命館(産社)42% vs 関大(社会) 58%
★立命館(経) 50% vs 関大(経) 50%
★立命館(理工) 25% vs 関大(環境都市工75%

119 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 19:29:49.93 ID:CP0DK/oF.net
>>116
よくわかりました。

要するに
立命館はパッとしないということですね。

120 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 20:29:56.03 ID:NW5XzU7v.net
異常な一般率で必死に偏差値を保ち、志望者が兵庫付近ばっかの身内間で勝手に開催したw合格で、立命に勝った勝ったと喜んでる。
もう関学の偏差値とかw合格自慢見たら腹抱えて笑うレベルw
兵庫推薦女子大学のドーピング自慢は…キツいw

121 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 20:56:09.77 ID:gPBymv7R.net
(1) 関西学院(=関学)の ‘一発入試’ 率の低さをディスる頓珍漢も少なくないが、関学は、文部科学省大学入試制度国際標準化改革= ‘一発入試’ 制の廃絶 の統括大学なので、‘一発入試’ 率が低めなのは当然。そもそも、国際的に ‘一発入試’ 制など極めて異例。

122 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 20:56:34.75 ID:gPBymv7R.net
(2) 「たった数時間紙の上で決まった答を書くだけの一発入試は日本の過去の遺物」と文部科学大臣。それで、関学に大学入試制度国際標準化改革=一発入試制の廃絶 の統括大学就任へのオファーがあった、というのが真相。

123 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 20:57:13.64 ID:gPBymv7R.net
(3) (併せて、関学は、国連と提携し、オックスフォード大学・ケンブリッジ大学等々と提携し、慶応・上智と提携した上で、入試制度の整合性を図るため、‘一発入試’ 率を低くせざるを得ない事情もある。)

124 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 20:57:49.76 ID:gPBymv7R.net
(4) −−つまり、関西学院大学(関学)は、’既に使えないと公印を押された一発入試の偏差値’ も高く、さらには、既に積極的結論が出ている ’一発入試以外の入試’ も公認の統括大学として率先して進めており、二重に優位に立っている。 

125 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 20:59:11.17 ID:gPBymv7R.net
(5) 共通学部(経・商・国際系・法・文)データ[最新更新版(旺文社)] 早稲田【平均68.5】>慶応=上智【平均67.5】>関西学院(関学)

126 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 21:00:08.57 ID:gPBymv7R.net
(6) 【平均66】>青山学院【平均65.5】>明治【平均65】>立教=同志社【平均64】>中央=関西大学(関大)【平均63.5】>法政【平均63】>立命館【平均62】
長くなりましたが以上でございます。

127 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 21:01:45.39 ID:gPBymv7R.net
立命館が最下位でございます。

128 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 21:05:21.33 ID:gPBymv7R.net
関関同立でも立命が最下位のございます。
京大受験生 私立合格率
同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%

阪大受験生 私立合格率
同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%

神戸大受験生 私立合格率
同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%

大阪市大受験生 私立合格率
同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)

大阪府大受験生 私立合格率
同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)

京都府立大受験生 私立合格率
同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)

神戸外大受験生 私立合格率
同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%)

129 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 15:25:41.46 ID:MUOIQarB.net
立命館はダサい

130 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 16:16:40.28 ID:3g9ogjcJ.net
>>109
ご自慢の東進データでもこのざまのようですが?ww
立命館(国際関係)75%vs関大(外国語)25%

立命館(産業社会) 100% vs 関大(人間健康) 0%

立命館(産業社会) 100% vs 関大(社会安)0%

立命館(経営)100%vs関大(商)0%

立命館(総合心理)100%vs関大(文)0%

立命館(総合心理)80% vs 関大(社会) 20%

立命館(経済)60%vs関(商)40%

立命館(生命科)75%vs関大(化学生命)25%

立命館(理工)57.1%vs関大(シス理工)42.9

いつも隠してらっしゃるようですがwww

131 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 16:22:27.55 ID:jPtbfUqt.net
このデータもいっつも隠してる
推薦で絞りまくってこのザマはヤバイ
関西学院(理工) 20% vs 立命館(理工) 80%

関西学院(理工) 40% vs 立命館(情報理工) 60%

132 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 16:29:51.64 ID:MUOIQarB.net
>>131
立命館が自慢のw法学部と理工で
100-0取れてない時点で負けだろう。

経済学部
商学部
社会学部

は関学完封してんのにwww

133 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 19:20:58.55 ID:C605h0kg.net
関西学院の合格者数の上位高校を見れば・・・・・・・低レベルであるのがよく分かる。


1.兵庫県の高校ばかり、

2.3流高校ばかり、

3.推薦ばかりです。

134 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:34:10.78 ID:meGOGNZD.net
>>133
データを出して。

135 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:34:46.22 ID:vsQhE2xg.net
>>132
完封してる言っても3割しかいないレアキャラの話だろwwwwwwwww

136 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:34:55.54 ID:meGOGNZD.net
(1) 関西学院(=関学)の ‘一発入試’ 率の低さをディスる頓珍漢も少なくないが、関学は、文部科学省大学入試制度国際標準化改革= ‘一発入試’ 制の廃絶 の統括大学なので、‘一発入試’ 率が低めなのは当然。そもそも、国際的に ‘一発入試’ 制など極めて異例。

137 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:35:15.08 ID:meGOGNZD.net
(2) 「たった数時間紙の上で決まった答を書くだけの一発入試は日本の過去の遺物」と文部科学大臣。それで、関学に大学入試制度国際標準化改革=一発入試制の廃絶 の統括大学就任へのオファーがあった、というのが真相。

138 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:35:29.07 ID:meGOGNZD.net
(3) (併せて、関学は、国連と提携し、オックスフォード大学・ケンブリッジ大学等々と提携し、慶応・上智と提携した上で、入試制度の整合性を図るため、‘一発入試’ 率を低くせざるを得ない事情もある。)

139 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:35:42.51 ID:meGOGNZD.net
(4) −−つまり、関西学院大学(関学)は、’既に使えないと公印を押された一発入試の偏差値’ も高く、さらには、既に積極的結論が出ている ’一発入試以外の入試’ も公認の統括大学として率先して進めており、二重に優位に立っている。 

140 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:36:15.94 ID:meGOGNZD.net
(5) 共通学部(経・商・国際系・法・文)データ[最新更新版(旺文社)] 早稲田【平均68.5】>慶応=上智【平均67.5】>関西学院(関学)

141 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:37:36.26 ID:meGOGNZD.net
(6) 【平均66】>青山学院【平均65.5】>明治【平均65】>立教=同志社【平均64】>中央=関西大学(関大)【平均63.5】>法政【平均63】>立命館【平均62】
長くなりましたが以上でございます。

142 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:39:14.91 ID:meGOGNZD.net
関関同立でも立命が最下位のございます。
京大受験生 私立合格率
同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%

阪大受験生 私立合格率
同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%

神戸大受験生 私立合格率
同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%

大阪市大受験生 私立合格率
同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)

大阪府大受験生 私立合格率
同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)

京都府立大受験生 私立合格率
同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)

神戸外大受験生 私立合格率
同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%)

143 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:41:02.16 ID:meGOGNZD.net
立命現実を直視して下さい。マーカン最下位です。

144 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:46:07.12 ID:C605h0kg.net
関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

145 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:47:15.81 ID:meGOGNZD.net
(1) 関西学院(=関学)の ‘一発入試’ 率の低さをディスる頓珍漢も少なくないが、関学は、文部科学省大学入試制度国際標準化改革= ‘一発入試’ 制の廃絶 の統括大学なので、‘一発入試’ 率が低めなのは当然。そもそも、国際的に ‘一発入試’ 制など極めて異例。

146 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:48:10.02 ID:C605h0kg.net
関学現実を直視して下さい。マーカン最下位ですよ。推薦だらけの猿大学ですよ。

147 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:48:20.44 ID:meGOGNZD.net
(2) 「たった数時間紙の上で決まった答を書くだけの一発入試は日本の過去の遺物」と文部科学大臣。それで、関学に大学入試制度国際標準化改革=一発入試制の廃絶 の統括大学就任へのオファーがあった、というのが真相。

148 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:50:42.39 ID:meGOGNZD.net
(3) (併せて、関学は、国連と提携し、オックスフォード大学・ケンブリッジ大学等々と提携し、慶応・上智と提携した上で、入試制度の整合性を図るため、‘一発入試’ 率を低くせざるを得ない事情もある。)

149 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:51:52.18 ID:meGOGNZD.net
(4) −−つまり、関西学院大学(関学)は、’既に使えないと公印を押された一発入試の偏差値’ も高く、さらには、既に積極的結論が出ている ’一発入試以外の入試’ も公認の統括大学として率先して進めており、二重に優位に立っている。 

150 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:52:02.00 ID:TEJ6XI6O.net
>>130
関大死亡wwwwww

151 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:54:59.79 ID:meGOGNZD.net
立命が良かったらみんな他大学蹴って立命に進学してるだろう。書き込むのがしんどくなってきた。

総レス数 217
89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200