2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

この英文訳してクレメンス

1 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 15:48:00.05 ID:9IKmqEy6.net
Over 30 years in the industry have given us a lot of experience serving organizations such as yours .

2 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 15:52:53.74 ID:TLwTQ5wJ.net
しこしこしたらいっぱいでた

3 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:04:33.74 ID:9IKmqEy6.net
主語どこ?

4 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:04:53.49 ID:9IKmqEy6.net
主語どこ?

5 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:05:24.19 ID:DKhx35Y2.net
>>2
意訳したら割と合ってて草

6 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:06:56.47 ID:DKhx35Y2.net
>>2
もしかしてネイティブの方?

7 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:09:25.31 ID:BBVnAM8R.net
>>3
周りの文は?

8 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:14:13.77 ID:EZL13GoL.net
倒置じゃないとしたら主語どれよ

9 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:22:19.25 ID:xA4XkmxD.net
serving organizations

10 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:23:08.15 ID:xA4XkmxD.net
??

11 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:25:42.00 ID:xA4XkmxD.net
M V S の倒置形じゃないかな、、、?

12 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:26:24.06 ID:JJmy8JMp.net
SVOOのSの省略

13 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:28:43.10 ID:9IKmqEy6.net
>>12

たぶんこれや

14 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:38:35.13 ID:BBVnAM8R.net
普通にOver 30 years in the industryが主語の無生物主語構文やろ
文型はSVOO
yearsやから複数なんやろけどin the industry付いとるから複数でええのか迷う

15 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:46:48.98 ID:DKhx35Y2.net
>>14
前置詞句はSにならんぞ

16 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:48:04.48 ID:BBVnAM8R.net
>>1
30年以上業界に携わることで貴社のような組織に務める沢山の経験ができました

17 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:49:16.46 ID:DKhx35Y2.net
ワイは倒置やと思う

18 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:51:10.68 ID:/3DOscz3.net
普通に倒置だろ
気づけや

19 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:52:28.16 ID:DKhx35Y2.net
>>18
14みたいなやつらしかおらんのやろお察しやで

20 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:54:37.28 ID:u7T++HqM.net
文脈が分からんから訳語選定がうまくいかないが、完全直訳してみると、こんな感じ。
この事業における30年以上が、あなた(のもの)のような組織に役立つ多くの経験を私たちに与えてくれている。
Over 30 years (30年以上)がSであるSVOO構文。

21 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:57:25.04 ID:+qKHTyxq.net
言葉は文脈で解釈するもんやで
多少文法がおかしくても、文脈と常識で意味が通じるもんだ
数式じゃないんだからな

22 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 16:59:09.53 ID:BBVnAM8R.net
>>15
前置詞句も主語になるやろ
Through the wood is the nearest way.
Above the cloud is difficult for us to see.
Over 30 years have passed.のような感じなら言いそうな感じがする
複数になったのは30年という長さの強調かな

23 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:05:39.44 ID:BBVnAM8R.net
手元にあった『表現のための実践ロイヤル英文法』にも載ってた
144〈前置詞+名詞〉の用法
144C 名詞用法
形の上で,〈前置詞+名詞〉を主語にした文を作れることがある。
Through the woods is our recommendation. 以下略

24 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:07:04.11 ID:Z/Lmy8sX.net
複数形になってるのはFive years have passed since he died.みたいなのと同じで1年1年に意味があるから、「5年」っていう一つのまとまりで考えるのではなくて、「1年」が五つ分で考えるのと同じ

25 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:10:21.61 ID:BBVnAM8R.net
>>24
ワイもそれググってでてきたわ

26 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:22:20.73 ID:JJmy8JMp.net
結局何なんや気になるわ

27 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:29:24.46 ID:BBVnAM8R.net
>>26
>>16の訳でええやろ
不自然と思うならもう少し熟れた日本語にしてクレメンス

28 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:35:05.88 ID:DKhx35Y2.net
>>23
Cになることは知ってたがSにもなるとは
これはワイの知識不足や
すまんなワイが悪かった

29 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:40:06.51 ID:BBVnAM8R.net
>>28
ええんやで
おかしいと思ってググることがでけへん時点でお察しなんやから

30 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:41:44.01 ID:DKhx35Y2.net
>>29
全くやな
煽るだけじゃ話にならん

31 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:43:57.39 ID:9IKmqEy6.net
日本語訳みたら
「この業界で30年以上にわたり、貴社のような組織へサービスを提供してきた豊富な
 経験があります」ってなってるけどこれはどれが主語なん?

32 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:46:27.23 ID:DKhx35Y2.net
>>31
上の例とその訳を見るとover 30 yearsやないか

33 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:48:30.72 ID:DKhx35Y2.net
これは新しい学びやな
どこかの大学で出たやつなんか?

34 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:48:55.35 ID:u7T++HqM.net
>>31
それはグーグル翻訳の誤訳

35 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:51:27.20 ID:9IKmqEy6.net
>>33

某TOEIC対策用のリーディングの文章から


>>34

グーグル翻訳じゃないよ

36 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:53:40.82 ID:BBVnAM8R.net
>>31
日本語訳あるんかい
熟れた訳やなあ
微妙やけどhave givenあるから主語はover 30 yearsやな
serveの訳出はサービス提供か
have got(ten)と同じようにhaveのような訳にしてええんやな
勉強になったわ

37 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:55:48.46 ID:BBVnAM8R.net
>>34
お前の訳もそんなに間違うてへんで

38 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 17:58:56.03 ID:u7T++HqM.net
>>37
でさ、あなたは>>31の訳でいいと思う?
俺は誤訳のように思うのだが。

39 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 18:00:16.84 ID:9IKmqEy6.net
over 30 years が主語なんか?

サービスを提供した人など(主語?)が書かれていないように見えるけど

40 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 18:00:47.51 ID:u7T++HqM.net
ま、全体の文脈のなかではそうなるのかな。
全体の文章を見てみないと分からないね。

41 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 18:08:28.14 ID:DKhx35Y2.net
>>39
無生物が主語の時は主語を副詞的に人称の目的語を主語として訳すことがよくあるんや
直訳すると
業界での30年以上(の経験)が私たちにあなたたちのような組織を奉仕する多くの経験を与えてくれた
になる

42 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 18:09:27.07 ID:BBVnAM8R.net
>>38
>>36に書いたようにS give(V) IO DO.をIO have DO because of S.に直して訳したんやろ
確かにグーグル翻訳でそれ出てくるけど誤訳とは言えない
I have a pen.をI have gotten a pen.と言うのと同じ要領やな
give感出したいなら「30年以上業界に携わることで」にした方がええと思うけど今度は日本語は少し不自然になる

43 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 18:14:46.15 ID:O+1J1yms.net
Over 30 years in the industryが主語
無生物主語の文を訳すときは主語と目的語を入れ替えて訳せと高校で習うだろ

総レス数 128
39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200