2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

勉強量は旧帝文系=駅弁理系くらい

1 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 22:49:14.37 ID:TlH7XuHH.net
理系きつすぎ

82 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:29:44.52 ID:CQuec6CV.net
>>81
どの順番でやろうが総量は変わらねえよ

本当に数3が時間かかる科目とか思っているなら数2までが壊滅だよ
具体的に数3の何で時間かかるって言っているの?

83 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:32:46.53 ID:0J7OT3QF.net
数学は簡単ではないが数IIまでちゃんとできてたら数Vの負担はそこまでないと思うが
大数も阪大や名大の文系数学は理系並みの難易度という評価してるよ
それに駅弁で一流企業の推薦取れる研究室に入るのは地底文系が一流企業に就職するより確率低くない?

84 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:37:48.74 ID:GXNnLD89.net
>>75
地帝文系4教科のところもあるで

85 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:37:56.30 ID:RlHa3yQB.net
数Uしっかりとできるまでが大変だしそこから数V扱うのも大変なんだよなぁ
Focusgold2B完璧にこなせる高校二年生がおるかって話

86 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:38:07.73 ID:uzHRoUFY.net
>>42
俺阪大文系だけど1年から2年1月までの平均3科71.2だった
こいつらが塾行ってたこと考えても俺の方が良くね
一例でしかないけど

87 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:49:12.38 ID:0J7OT3QF.net
旧帝大志望で進研模試程度なら文系でも文理選択前に60後半はあるのが普通やろ
それに進研は問題も簡単で底辺校も受けるから難関大の指標にはならない
トップ校だと受けないとこも多い

88 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:55:28.36 ID:CQuec6CV.net
>>85
それなら言い方が違うよね
数3が大変ではなく、数1a2bが大変
数3はあくまでもおまけ扱い

89 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 17:24:02.94 ID:uzHRoUFY.net
>>87
まだ合格者平均の冊子あったけど阪名東北九理系のセンター平均が730前後で文系は阪780 名九750 東北740って感じ
理科の点ガッツリ引いても同じくらいだしそんなに差なくね
=駅弁理系はさすがにない

90 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 18:09:16.15 ID:HNH5Kq1R.net
>>89
平均と各サンプル比べるとか頭悪すぎて草
平均なんだから低く出るに決まってるだろw

91 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 18:52:46.41 ID:LM7c+Rx1.net
>>57
まず駅弁理系と地底文系を具体的に定めないと話にならない

92 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 18:53:17.76 ID:LM7c+Rx1.net
アンカはミス
全体あて

93 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 19:00:22.72 ID:uzHRoUFY.net
>>90
低く出るのはまあ分かるけど>>89の数字は全部平均の数字だから低い同士で比較できるんじゃないの?
すまんがよくわからん

94 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 19:16:41.18 ID:CQuec6CV.net
駅弁理系が数3持上げるのって奴等が数2とかを全くできないからじゃね?

95 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 19:29:53.07 ID:wuuCdN4s.net
理転よりは文転のほうが簡単そうだね

文転は周りにもよくいる
高3の秋まで九大工志望だったけど文転し現役東大文III合格
理系だけど滑り止めの私大は学費の安い文系にして国立落ち早稲田政経へ進学
理系だけど2次は英語数学だけで受験できる岡山広島の経済へ進学
など

理転はあまり見ない
現在予備校で医学部目指してる元文系の人がいるぐらい

96 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 19:30:38.30 ID:h0p0F8w0.net
ちなみに早慶文系はどの位置?

97 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 19:48:07.99 ID:HNH5Kq1R.net
>>93
理系全体の平均じゃなくて各大学の理系の平均なのか
すまんな

98 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 19:52:29.39 ID:QY6JV97L.net
>>95
九大程度で東大とかまぐれも大概では?

99 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 19:54:55.46 ID:BJYY23Ed.net
金岡千広以上の理系なら東北大北大の文系と同じくらいかもな
それ以下の真性駅弁はありえない
あいつらはそもそも理系と呼べるほど数理出来ない

100 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 20:00:20.66 ID:CQuec6CV.net
>>99
金岡なんとかが数理出来るかのような印象操作

101 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 20:18:41.47 ID:wOyqWT9q.net
<数学と英語のレベル>

早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)

東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)

早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)

102 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 20:58:49.30 ID:XCKVfpR5.net
>>101
その数値の出典は?

103 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 23:20:53.38 ID:/+p1nFEa.net
>>99
ごめんなさい
東北法ですが校内順位で
金岡千広理系に進学者と明らかに
ステージ違います。
当の本人たちが一番自覚してると
思うけど

104 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 00:03:18.60 ID:yvvCXVRC.net
>>103
わかりみが深い

105 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 01:37:32.32 ID:Ya+XjDLR.net
>>88
君頭悪いな
2Bちゃんとできなきゃまずできない数Vのほうが大変に決まってるやろ

106 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 08:48:28.87 ID:Y/Nxlx7j.net
>>105
まずできないってほどじゃないし、できればもう知っていることばかりって感じ
だから数2Bまでが障壁になっているだけであとは楽
よって文系の数学も理系の数学も大差ないんだよ
エアプが語るなと言いたい

107 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 12:00:00.78 ID:OG6MdwlX.net
>>106
そーなんか
まぁ、俺は名古屋落ち金沢理系レベルだからわからんかったわ
すまんな

108 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 13:09:42.59 ID:+WFCC2LF.net
>>107
どこ落ち情報いるか?w

109 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 13:11:42.09 ID:j396AZHx.net
>>107
名古屋ごとき受からないレベルだと、数2が全くで来てないから難しく感じるのも仕方ない

110 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 13:33:56.45 ID:0/cGcuVK.net
文系の利点は滑り止めの私立が充実している点くらいなもので、障碍児レベルで論理思考ができない数弱以外は文理どちらも難易度変わらんよ

111 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 14:57:48.89 ID:5yDgguYd.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

112 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:28:57.49 ID:OG6MdwlX.net
>>108

>>109
のいうとおり名古屋受からないレベルだから数2Bのほうが数Vより大変ということに気づかなかったってことや。察してくれや。

113 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:41:20.41 ID:OG6MdwlX.net
まぁこの問題を数2Bの応用だけで解けるかって話よな
俺は無理だわ
https://i.imgur.com/QPYXRXp.jpg

114 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:47:17.39 ID:RATbkrQp.net
>>109
名古屋大の数学って大数評価で旧帝大の中で一番難しいって評価じゃなかったか

115 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:55:23.26 ID:j396AZHx.net
>>113
積分計算、しかも公式まんま
あとは、挟み撃ちのみみたいな問題だからパターン過ぎて負荷無いような問題だな

116 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 16:15:38.17 ID:OG6MdwlX.net
>>115
すげぇなーどこの大学の文型なん?

117 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 17:09:12.32 ID:AtFgXzWY.net
>>114
文理共に旧帝大一難しいという評価だった
名古屋の入試問題は数学以外も割と難しいよ

118 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 17:10:48.46 ID:AtFgXzWY.net
その名古屋で文系は最低1完、理系は2完しないと合格しないと言われてる

119 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 18:05:44.28 ID:3Vw1J8iz.net
>>96
金岡理系以上筑波理系未満だろ
ワタクといえども金岡の一般人どもよか勉強できる

120 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 18:16:20.47 ID:j396AZHx.net
>>115
文系範囲だけで解くわけでなく、公式ぐらい覚えていれば温いにもほどがあると言いたかった

121 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 18:24:00.78 ID:OG6MdwlX.net
てか公式ってなんの
あとどこ大だよめちゃくちゃイキリ倒してるけど

122 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:02:32.28 ID:DwHOHiqC.net
旧帝大一難しいんならどこ大でも馬鹿に出来なくない?

123 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:54:04.61 ID:j396AZHx.net
>>121
Arcタンの公式か、知らないなら1+x^2系の置換公式、あとは部分積分だろ
留数定理でも行けそうな気もしなくもない

124 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:17:34.64 ID:OG6MdwlX.net
>>123
数2B通り越してて草

125 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:23:22.40 ID:OG6MdwlX.net
数2Bと数V比べたら数Vのほうが大変なの自明だよな
基礎と応用どっちが大変って応用のほうが大変に決まってるやろと

126 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:46:40.15 ID:Y/Nxlx7j.net
>>124
公式なんてすぐ覚えられるだろ
それくらいの手間はあるよ
数日あれば完成だね(ちな自分は5時間だったけど)

127 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:49:50.30 ID:uU0c9b7m.net
旧帝落ち金岡千広は悔しいだろうね

旧帝文系だったら受かってた気がする

個人的に見たら本当の場合もあるだろうけど
学歴で一般化するのは無理があるだろうな

128 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:33:02.43 ID:Y/Nxlx7j.net
てか解いてみたら全然数3の公式も使わないんではないか疑惑が出てきた

129 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:29:25.07 ID:Y/Nxlx7j.net
最後のlogになる積分の公式だけが数3か?
https://imgur.com/a/gaSLmin

130 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:31:47.66 ID:Y/Nxlx7j.net
一行目の分数のバーが消えているのは愛嬌ということで頼む

131 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:13:02.29 ID:In0VMX/t.net
別に駅弁理系が一日6時間勉強
している時に宮廷文系が4時間勉強で
済んでるわけじゃないのに
何を言っているのか意味がわからん

総レス数 131
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200