2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地方旧帝大を異常に敵視(嫉妬)する早慶等のワタク

82 :大学への名無しさん:2023/02/24(金) 17:53:01.98 ID:eL6xK2EG0.net
ワタクってなんだよ?   なんの略?

83 :大学への名無しさん:2023/02/24(金) 17:57:45.33 ID:28/w2ycw0.net
>>82
知ってるくせに😏

84 :大学への名無しさん:2023/02/24(金) 18:11:55.21 ID:zQ/8f5x00.net
ザコクって何だよ。  なんの略?

ザコクはやけに早慶に噛み付いてるが。

85 :大学への名無しさん:2023/02/24(金) 18:32:07.60 ID:tr5aOCMQ0.net
ワタク煽りの猿真似 
意味は謎です

86 :大学への名無しさん:2023/02/24(金) 19:29:44.31 ID:QLsYfaFR0.net
ワタクが今の地位を辛うじて保てているのは一般入試や共テ利用で入った連中のおかげ
それをブチ壊してるのが内部、指定校、AOなど推薦や無試験で楽して入った馬鹿な連中
その筆頭が異次元に無能で嘘つきの首相・岸田(早稲田卒)とドラ息子で秘書官にコネ登用された翔太郎(慶應卒)

87 :大学への名無しさん:2023/02/24(金) 20:20:55.18 ID:eL6xK2EG0.net
マーチ卒の俺からしたら、どっちもすごいわ。 神様みたいなもんだわ。

88 :大学への名無しさん:2023/02/24(金) 23:16:26.44 ID:ien7XRCA0.net
県別高校フィルター

89 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 08:12:34.41 ID:3Tpo3++Y0.net
神戸大学と慶應義塾って総合的に見たらどっちが上なの?

0117 名無しなのに合格 2022/05/19 13:55:20
>>1
慶應義塾ですね。全てにおいて慶應義塾が勝ってます。

早稲田大学政治経済学部卒より。
1
ID:7XEM4SsI

90 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 12:32:36.98 ID:EBRcK03A0.net
いちおー、早稲田の政経政治です・・・←これどんな印象?

0381 名無しなのに合格 2022/04/12 05:09:16
>>神戸大学工作員
脳内とネットでだけ、早稲田政経政治になれて気分良かったか?
早稲田大学の名前を図々しく気安くネットに書かないで。

君が早稲田の名前を出したら、早稲田が穢れるから!

まして、早稲田の政経政治なんて早稲田のトップ学科だよ。早稲田落ちた奴が出していい名前じゃないから。

身の程を知れ!!!早稲田全滅野郎wwwww
早稲田全滅ざまぁーwwwww
早稲田受かったら早稲田行くでとか腕組みして豪語してたのになぁwwwww

早稲田コンプでのたうって、ネット工作員を一生やり続けやがれ!

そして生まれ変わる度、早稲田大学全滅して同じ事、未来永劫繰り返しやがれwwwww

早稲田全滅した奴には出す資格の無い名前なんだ。早稲田は。

ネットで気安く早稲田の名前を出さないで。早稲田全落ち神戸大学工作員には出す資格の無い名前だから。早稲田全落ち神戸大学工作員が早稲田の名前を出したら早稲田が穢れるから。

91 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 18:41:21.27 ID:+bgr2/Xq0.net
相変わらず憶測や観望や自演しかないんだな(笑)
京大落ち早稲田から名大蹴り慶應へ詐称変更するワタク(笑)

92 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 18:54:02.82 ID:EBRcK03A0.net
>>79
早慶コンプで泣きながらどうした?
早慶が相手にならない国立は東京一工だから。

早慶に蹴られる国立だから。地帝神戸レベルは。

93 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 19:21:34.93 ID:MIoq2py30.net
東大生や世間一般が認定してるスタンダードな序列は、
東大・京大>旧帝(東大・京大を除く)・一橋・東工・神戸>他の地方国公立≧ボスワタク早慶(一般・共テ利用)≧ボスワタク早慶(内部・推薦・AO)≒ザコワタク
だからな

そもそもワタクなんか受かっても蹴るかボスワタク早慶すら仮面浪人先として籍だけ置くだけの価値しかないわ

94 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 19:33:25.40 ID:JIqq0N6/0.net
>>92
ワタクコンプとかいうパワーワード

95 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 19:59:49.92 ID:WnITOG8q0.net
俺はMARCH卒で中国の国家重点大学(分野によっては東大に比肩する)の
武漢理工大学に、留学してたが、理工大から北海道大学に留学してる学生に
会ったことがある。(ちょうど中国に一時帰国) TOEFLも90のスコアで
日本語ペラペラ(3、4年でほぼ習得した)で、とてつもない能力の差を感じた。

日本の学生がボンクラでもこうやって中国のトップ大学からくる学生を入学させれば
レベルは落ちないと思う。  研究重視で大学院とか狙う中国学生が多いから地帝狙いの
中国学生が多いかもしれない。   

中国人は日本よりえげつない受験競争を勝ち抜いて生きてるから、はっきり言ってそこ
ら辺の早稲田卒より数段優秀。  それは肌身で感じた。

数学が物凄いできる。

96 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 22:04:25.59 ID:EBRcK03A0.net
>>94
早稲田と慶應はワタクはワタクでもボスワタクですので。

ボスワタクに落とされた神戸地帝とかいう地方B級ザコクどもへ。

くやしいのうwwwくやしいのうwww

97 :大学への名無しさん:2023/02/25(土) 22:46:24.86 ID:D7+ck1vr0.net
旧帝下位は、すでに非エリートの巣窟 税金の無駄遣い
【2011年サンデー毎日&三大予備校合同調査】《早慶併願成功率》
(文系)
東大→約75.8%
京大→約58.3%
------------------- 高い壁
阪大→約19.3%
名大→約11.2%
東北→約7.9%
北大→約5.4%
九大→データ無し
→阪大以下の受験生は早慶受験はチャレンジなので併願者は少ないですね。受験生もよく心得ていてマーチ、関関同立がメインです。
そして、マーチ、関関同立を落とした受験生が多数入学するのが、今時の地方旧帝です。
(理系/除く医学部)
東大→約80.2%
京大→約60.1%
-------------------- 文系より高い壁
大阪→約12.7%
名大→約10.8%
東北→約5.2%
北大→約3.2%
九大→データなし
→北大、九大の早慶併願は宝クジ状態です。旧帝を一括にしてはいけないと言われますが、このデータを見れば一目瞭然です。
全国的に少子化が進んでおり、どの大学も難易度は大幅に低下しました。2-30年前、旧帝は一流という認識がされていましたが、現在は大きく状況が変わりました。
首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。
国は、衰退不可避の地方を切り捨てた と言ってよいでしょう。いまだに地方旧帝を有難がっているのは地方の頑迷な高齢者のみです。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がっています。
よく何かと早慶はマンモスとか言われますが、トータルとしては旧帝大のほうがはるかに大きいです。これだけ実績残せていないのは、少なくとも地方旧帝には優秀層が集まって来ていないのです。
地方旧帝の併願先はメインがマーチ、関関同立です。この辺りの私大に不合格だった学生が、今の地方旧帝大には多数進学します。
ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方帝大といえば、「地頭は今一つだが勉強熱心で真面目なおりこうさん」といったイメージで、優秀な社会的エリートという認識はされないのです。
それに引き換え、早慶は実業界にとどまらず芸術分野などに進む生徒も多く、日本のあらゆる分野でエリートという認識がなされています

98 :大学への名無しさん:2023/02/26(日) 00:03:10.48 ID:1Gp6/u2A0.net
一流を二流三流と同じと強弁したところで学歴フィルターがかかり
就職実績で大差、企業の人事が判断することで一般人には関係なし

大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大
●二流大学……阪大、神戸大、名大
●三流大学……東北大、北大、上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
http://president.jp/articles/-/3290

国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
ビジネス分野、他の様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、結局は優秀な社会的エリートという認識はされないのです。

地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。
地方は、経済的に困窮していて優秀層も加速度的に減少しているので、旧帝の価値の低下が止まりません。

総レス数 98
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200