2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】

1 :Be名無しさん:2018/12/19(水) 23:34:07.72 .net
Welcome to VirtualBox.org!

前スレ
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part13【仮想化】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1471749052/

本家
https://www.virtualbox.org/
Download
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
User_FAQ
https://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQ
Forum
https://forums.virtualbox.org/

このスレを立てた時点での最新バージョン
VirtualBox 6.0.0 (released December 18 2018)

以下テンプレ >>2-4

547 :Be名無しさん:2020/05/17(日) 15:06:03 .net
>>545
🧰 ←これ何ですか?

548 :Be名無しさん:2020/05/17(日) 15:09:59 .net
>>538 が誰だか分かってるから、ウザイって意見には同意せざる得ないなw

549 :522:2020/05/17(日) 15:25:08.41 .net
>>547
ググればわかるさ

550 :Be名無しさん:2020/05/17(日) 16:07:56 .net
>>547
それって書き込んでる人も見えないんでしょ

551 :Be名無しさん:2020/05/17(日) 17:24:35 .net
>>549
訳分からん絵文字が出たので裏付けのために
"パラツールボックス"でぐぐったら一件もヒットしなかった(parallels toolboxでok)

552 :Be名無しさん:2020/05/18(月) 21:34:56 .net
俺の肛門も特定されそうです><

553 :Be名無しさん:2020/05/21(木) 10:44:53 .net
5.xを使い続けている人いますか?その理由があれば
教えてください。

554 :Be名無しさん:2020/05/21(木) 19:34:14 .net
ホストがWindows 32bitなので5.2

555 :Be名無しさん:2020/05/21(木) 20:43:07 .net
6系、デュアルとシングルモニタを行き来すると
都度倍率変更しないとならないので5.2@mac

556 :Be名無しさん:2020/05/21(木) 21:02:05.06 .net
うちは1つの環境で4.2.4使ってる
特にバージョンアップの必要がないから

557 :Be名無しさん:2020/05/23(土) 12:44:25 .net
素人質問です。スレチだったら申し訳ないです。
ホストwin10 home
ゲストWinxp
ゲスト上であるゲームをインストールして起動まではできるですけど、ウィンドウの画面が真っ黒になります。音は出てるし入力もできます。原因としてはなんでしょうか?
ゲームは以下です。

http://backup.segakore.fr/sonic.sega.jp/sonicadvdx/pc_spec.html

558 :Be名無しさん:2020/05/23(土) 14:29:59 .net
3Dゲームはまともに遊べれば儲けものって程度
ホストにハイエンドなグラボ積んでるならVMwareで試した方がいいかも

559 :Be名無しさん:2020/05/23(土) 17:18:50 .net
>>558
そういうものですか。
ホストはオンボードのgpuなんで諦めた方がいいですかねぇ。せっかく懐かしいゲーム出てきたからやろうと思ったんですけど。

560 :Be名無しさん:2020/05/23(土) 22:04:25 .net
>>559
直接仮想ゲストからUSBを使いたいならVMware Player5を使った方が多分楽。
例えばUSB3.0接続のHDDもボタン一つで物理ホストからアンマウントして、
仮想ゲストのHDDとしてマウントできるよ。
VMwareはUSB3.0に対応も良いね。

561 :Be名無しさん:2020/05/26(火) 18:19:27.39 .net
Hyper-V on で6.1使おうとしたらWindows10 の64bitだけ
動かない(立ち上がるのだが、最初のフラッグの画面で固まる)。

Windows10 32bitやUbuntu 64bitは問題ない。

こういう人いませんか?あるいは解決方法ご存じの方。

562 :Be名無しさん:2020/05/27(水) 22:33:54 .net
>>561
逆に寧ろ今まで上手くいかない事の方が当たり前で調整されて徐々に動くようになってるって方が正しい

563 :Be名無しさん:2020/05/28(木) 07:32:28 .net
>>561
何で開発元に質問しないの?

http://forums.virtualbox.org/

564 :Be名無しさん:2020/05/31(日) 17:19:14 .net
>>563
察しなさいよ

565 :Be名無しさん:2020/06/03(水) 10:48:44.22 .net
VBOXVGAでもだめっすか?
V6.0でならほどほどにはうごくと思うんだけど

566 :Be名無しさん:2020/06/06(土) 16:55:51 .net
VirtualBox 6.1.10 released!(june 05, 2020)

567 :Be名無しさん:2020/06/06(土) 17:49:07 .net
>>566
おー、来たか。
情報ありがとう。感謝するよ

568 :Be名無しさん:2020/06/06(土) 20:20:49 .net
>>567
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ

569 :565:2020/06/06(土) 22:06:44 .net
>>568
俺かよw

570 :Be名無しさん:2020/06/06(土) 23:33:33 .net
最近って際立った新機能とか何かある?

571 :Be名無しさん:2020/06/07(日) 00:24:37.55 .net
>>570
ネスト仮想化とhyper-vとの共存かな。

ナイトリービルドだと
コンテナとダークモードのテストやってるね

572 :Be名無しさん:2020/06/07(日) 01:07:54.32 .net
hyper-vと共有できるようになったんか?

573 :Be名無しさん:2020/06/07(日) 01:20:30 .net
>>572
intel系で徐々に?

574 :Be名無しさん:2020/06/07(日) 09:20:42 .net
>>568
俺はそう思わない。
新しい版が出たのなら教えてほしい。

575 :Be名無しさん:2020/06/07(日) 13:48:20 .net
>>568
お前がウザイからスレに来なくていいよ

576 :Be名無しさん:2020/06/18(木) 19:02:22 .net
ケンカはやめて><

577 :Be名無しさん:2020/06/18(木) 19:36:17 .net
>>576
そんなパターンあったっけ?w

578 :Be名無しさん:2020/06/20(土) 16:14:23 .net
すみません、どなたか教えて下さい。今回初めてWin10にて7の仮想化をやろうと思っています。
流れとしては現在Windows7を使用しているPCにて仮想ディスクを作成したのちに
Win10にてそれを読み込むという形だと思うのですが、ググってみるとこの場合ライセンスの問題が出てくるそうなのですが
それはどこを見て判断したらいいのでしょうか?譲り受けたPCのため、ライセンスの状態がよくわからない状況です。
よろしくおねがいします。

579 :Be名無しさん:2020/06/20(土) 16:55:21 .net
>>578
Windows7がインストールしてるPCにOEMバンドルされてる場合はNG
箱で買ったものならライセンスの付け替えみたいな感じだけどWindows7のサポート終了した現時点でアクチベートがどうなってるのかはよく知らん

580 :Be名無しさん:2020/06/20(土) 17:23:06 .net
>>579
ありがとうございます。とりあえずやってみようと思い、今現在Disk2vhdを使ってイメージを作成している最中です。
すみません、OSのイメージディスクの形式には他にもいくつか種類があるようなのですが、この作り方で問題ありませんでしょうか?
これで出来上がったものをVirtualBoxにて読み込めばうまく現環境が移行できるというようなイメージなのですが、なにか見落としていますでしょうか?。

581 :576:2020/06/20(土) 22:52:35.74 .net
すみません、やはり上手くいかず、どなたがご助言をお願いできないでしょうか。
Disk2vhdにて現行のCドライブをVHDにしまして、別PCのVirtualBoxで新規「すでにある仮想ハードディスクファイルを使用する」にてこれを指定しました。
そして起動してみると「A disk read error occurred」となってしまいます。どこがまずかったでしょうか?

582 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 01:43:01 .net
WindowsのインストールDVDとかあるなら修復とかそういうのをまずやるとかじゃない?
シリアルによっては↓が使えるかも知れんけど
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7

583 :576:2020/06/21(日) 12:18:46 .net
>>582
わざわざありがとうございます。
すみません、その後Disk2vhdにて作成する際にパーティション部分にチェックを入れるのを忘れていたことがわかりまして、作り直しました。
すると、起動しそうなところまで行くのですが、「Windowsを起動しています」からとても重くて進みません。
7のロゴを表示するのがやっとというような状態なのですが、これは単純なホストマシンのスペック不足なのでしょうか?
スペックとしてはホスト側がRyzen 3400Gで、ゲスト側はi7 4770なのですが、実行中のCPU使用率を見ると60%くらいです。

584 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 13:15:20 .net
>>583
仮想側のメモリーサイズが少なすぎるとかは?

585 :576:2020/06/21(日) 13:42:29.12 .net
>>584
ありがとうございます。
8GBだったり16GBだったりと試したのですが、相変わらずロゴから進まず、しばらく待っていても黒背景にマウスカーソルだけというようなことになります。
すみません、一応念の為ダメ元でHyper-Vでやってみたら意外なほどすんなりと起動しました。でもなんとなくVBOXの方が見た目やUIが好きなもので、なんとか起動したいです。

586 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 13:54:36.10 .net
実機のデバイス構成から仮想の構成に組み直さなきゃならないから最初の内は実質OSの再インストールをしていると思っていた方が良いのでは?
cpuのメーカーすら違うし

587 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 14:00:43.71 .net
リロードしてなかった
Hyper-Vは殺して置いた方が良いと思う

588 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 15:28:55.35 .net
Hyper-Vオンだと今は起動できるようになったもののパフォーマンス20%くらいになるとかどっかで読んだな

589 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 15:56:34.46 .net
最近のCPUではWindows7と8は動かせなくなってるし

590 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 17:50:12.05 .net
>>589
ああ、7000番か8000番台以降Windows10以前はサポートしないって言ってたな

591 :576:2020/06/21(日) 19:28:28.13 .net
>>586-587
ありがとうございます。すみません、Hyper-Vを殺すというのは、ホスト側のWindows10で無効にしておくという意味でしょうか?
それでしたら早速やってみました。その後に設定のチェックを色々入れたり外したりと何度も起動を試していきまして
どうもプロセッサを1にすると進みやすいようで
なんとかロゴだけからブルースクリーンへ、ブルースクリーンを1度経由してからログインできるようにまでなったのですが
何分Hyper-Vより重たくて、どうしたものかと。

592 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 19:44:17.95 .net
>>591
これだよ
https://i.imgur.com/YVL1wJ3.png

593 :576:2020/06/21(日) 20:20:27.57 .net
>>592
ありがとうございます。当たっていました。
すみません、それをオフにすることとVBOXのパフォーマンスと関係するのでしょうか?
今はオフにした状態で色々とやってなんとかログインできましたが、プロセッサが1なものでやはり実用に耐える動きでなくて。

594 :Be名無しさん:2020/06/21(日) 20:46:57.48 .net
>>593
今のCPUってIntelならVT-x、AMDならAMD-Vっていう仮想化を支援する機能がCPU単位でサポートされているんだけれども
XenやHyper-V、VMwareESXのようなハイパーバイザー上のゲストOSではこのCPUの仮想化支援機能が使えない(→これがパフォーマンスの主な原因)

Hyper-Vとか一見元のWindowsがホストOSのように見えるけれどもHyper-VをONにした場合
実際にはHyper-Vがまずハードウェアの直上で動きホストOSに見えるWindowsは実質Hyper-VのゲストOSっていう構成になってる
ただゲストとは言ってもDomainO(見かけ上のホストOS)とDomainU(見かけ上のゲストOS)で権限に違いはあるにはあるけど

595 :576:2020/06/22(月) 04:38:34 .net
>>594
詳しくどうもありがとうございます。
もうHyper-Vでやっていこうかと思って調べていたら、7では仮想環境で解像度を上げられないとわかり絶望しました。

596 :Be名無しさん:2020/06/22(月) 07:13:37 .net
まだ試行錯誤するならこう言うのを使った方が機能の追加・削除をしない分若干切り替えが速くなる
HyperVStop https://www.wabiapp.com/HyperVStop/

597 :576:2020/06/22(月) 17:20:14 .net
>>596
わざわざありがとうございます。
拡張機能の解像度変更が使えない時点でもうちょっと無いなと思いました。
お手数おかけしました。
なんとか実機を延命させる方向で頑張ります・・・。

598 :Be名無しさん:2020/06/22(月) 20:38:24.58 .net
エクスポート&インポートで改善されるだろうか?

599 :Be名無しさん:2020/06/23(火) 04:14:06.40 .net
>>597
ちなみにWindows7はProじゃないの?
基本的にHyper-Vのゲストってリモートデスクトップで繋ぐもんだからね

600 :Be名無しさん:2020/06/23(火) 04:43:40.80 .net
> 基本的にHyper-Vのゲストってリモートデスクトップで繋ぐもんだからね
間違い

601 :576:2020/06/23(火) 17:47:01.65 .net
>>599
貰い物なのですがアルティメットとかいうやつです。

602 :Be名無しさん:2020/06/23(火) 21:19:33 .net
リモートデスクトップ使えるヤツやん

603 :Be名無しさん:2020/06/24(水) 07:37:50 .net
mac版はアップルシリコンに対応するみたいだね

virtualboxがコアのバイナリをチェックして、
cpuに合った仮想エンジンを選択する仕組み
を採用するようだ

604 :Be名無しさん:2020/06/24(水) 07:40:29 .net
>>603
朗報キター!
神様と呼ばせてください!

605 :Be名無しさん:2020/06/27(土) 15:59:02 .net
>>603

> virtualboxがコアのバイナリをチェックして

もしかして、この機能がコアバイナリチェックですか?
実在してたんですね。今まで疑ってすみませんでした。

606 :Be名無しさん:2020/06/27(土) 18:45:05.30 .net
サポートはする
しかし、まともな品質になるのは5年後とかザラだったろ…

607 :Be名無しさん:2020/07/02(木) 08:42:42 .net
VBoxにWhonix入れて使ってる人いますか?
使い勝手はどうですか?

608 :Be名無しさん:2020/07/03(金) 12:00:19.22 .net
virtualboxとsandboxyって何が違いますか?

609 :Be名無しさん:2020/07/04(土) 15:29:07.96 .net
sandboxyを知らないのでどんなソフト化説明してください

610 :Be名無しさん:2020/07/04(土) 15:33:57.27 .net
ググったがこれか?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=25&v=9ZF9c03PN8I

611 :Be名無しさん:2020/07/04(土) 17:25:25 .net
>>609
サンドボックスを提供するソフト

612 :Be名無しさん:2020/07/04(土) 20:20:21 .net
Sandboxie じゃないの

613 :Be名無しさん:2020/07/06(月) 17:17:35 .net
なるほどサンドボクシーって読むのか
ずっと、サンドボックス・アイイーって読んでた

614 :Be名無しさん:2020/07/06(月) 19:01:12 .net
何なのそれ?
これと同じようなもの?

615 :Be名無しさん:2020/07/06(月) 20:10:07 .net
ぐぐったらWindowsサンドボックスと同じ系統みたい
Hyper-Vが不要らしいからVirtualBoxと併用するには良いかもしれない

616 :Be名無しさん:2020/07/06(月) 21:41:37.99 .net
Windowsサンドボックスなんて初めて聞いた
俺のPCには入っていないようだ
併用ってことはVirtualBoxとは違うものってことかな?

617 :Be名無しさん:2020/07/06(月) 21:52:25.56 .net
HOMEには入ってないよ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10may2019/1182586.html

618 :Be名無しさん:2020/07/06(月) 21:58:25.69 .net
>>615
でもそれのベーステクノロジーはHyper-Vだったはずだけど
WSL2もHyper-Vカーネル使ってるとかじゃなかってけか?

619 :Be名無しさん:2020/07/07(火) 04:36:01.18 .net
VirtualBoxのゲストOSにもSandboxieはインスコできるから
それで試しに使ってみるといいよ

620 :Be名無しさん:2020/07/07(火) 06:34:04.78 .net
仮想の中に仮想作るの?
何か意味あるの?

621 :Be名無しさん:2020/07/07(火) 15:00:56 .net
アプリの試用に仮想を使うのは普通じゃん
終わったらスナップショットで戻すだけ

622 :Be名無しさん:2020/07/07(火) 20:15:25 .net
>>621
それ仮想の中の仮想は必要ないだろ

623 :Be名無しさん:2020/07/07(火) 20:55:47 .net
「仮想化ソフト」を仮想環境で試すって事でしょ
気にならないならホストに直接インストールして試してもかまわないんじゃね

624 :Be名無しさん:2020/07/07(火) 21:29:40.84 .net
そこまでして徹底的に仮想で試す意味は何?
bamとかにレジストリ残るのが嫌なの?

625 :Be名無しさん:2020/07/07(火) 22:27:52 .net
一つのアプリを試すってだけでなんで徹底的なの?
そこまでして徹底的に仮想で試すのを嫌う意味は何?

626 :Be名無しさん:2020/07/07(火) 22:39:59 .net
仮想化ソフトを入れ子で使われると困る輩でもいるのだろうか

627 :Be名無しさん:2020/07/08(水) 00:00:30 .net
入れ子仮想で両親殺されたとかだろ

628 :Be名無しさん:2020/07/08(水) 00:24:51.37 .net
Sandboxieは同じアプリの複数バージョンを共存させるのに便利なので、
仮想マシン内にインスコしておいても役に立つ

629 :Be名無しさん:2020/07/08(水) 00:41:05.36 .net
>>624
おめーは次に
「複数バージョンを共存させる意味は何?」
と言う

630 :Be名無しさん:2020/07/08(水) 04:31:47 .net
昔一時期ESXiをVMwarePlayer上で試すみたいなの流行ってた事あったね
自分はやってないけど

631 :Be名無しさん:2020/07/08(水) 04:34:09 .net
>>626
それで動きませんって言う下らない質問でスレが埋まるのはどうかと思うけどね

632 :Be名無しさん:2020/07/08(水) 06:28:58 .net
普通に入れるとうまくいくものでも仮想環境だとなぜかおかしな挙動になるのはわりとよくあるよね

633 :Be名無しさん:2020/07/08(水) 07:01:53 .net
普通はそんなにないけどVMinVMはゲスト側でVT-xが使えない点と
ゲーム系なら単純にVRAMの能力不足とかそういうパターンとか

634 :Be名無しさん:2020/07/08(水) 11:43:00.41 .net
Windowsサンドボックスは仮想マシンに別途ライセンスが不要

635 :Be名無しさん:2020/07/09(木) 21:34:09 .net
自作 Windows10Pro i7-8700 RAM16G スペックこんな感じなんだが
VirtualBox6.1にWindows7 64bt入れようとしたらインストール前半で
激重になり進まなくて困ってる
WindowsXP・Windows2000・Windows98は問題なく入ったんだけどさ
偉い人教えて

636 :Be名無しさん:2020/07/09(木) 21:49:27 .net
もしかして
>>589-590
これ関係ある?

637 :Be名無しさん:2020/07/09(木) 22:22:46.68 .net
>>636
当時そうなる予定だとは言われてたけど実際そうなったかどうかは確認してないから全然分からん

638 :Be名無しさん:2020/07/09(木) 22:53:47 .net
>>635
思いつくのは
・ディスプレイをVBoxSVGAにしてみる
・重くなったらプロセッサー使用率制限を10%くらいに下げてみる
くらいかな

639 :Be名無しさん:2020/07/09(木) 23:51:14.13 .net
>>637-638
ありがと
ちょっとやってみるね

640 :Be名無しさん:2020/07/10(金) 00:09:25.26 .net
プロセッサー数1にしたら途中まで改善したけど
その先で止まってしまった
やはり>>589-590これっぽい

641 :Be名無しさん:2020/07/10(金) 03:27:44 .net
Hyper-V殺してる?
64bitだと仮想化支援必須なのだがHyper-Vとの共存は未完成なので止めないと動作しないもしくは遅い

642 :Be名無しさん:2020/07/10(金) 03:35:38 .net
でも石違うけど>>578の症状と似てるから何かあるのかな?
俺は>>578と同じRyzenでも一世代前の2700で問題なく使ってるが

643 :Be名無しさん:2020/07/10(金) 07:48:55.90 .net
>>641
試したけど変化なしだわ
現時点では諦めるしか無いのかね

644 :Be名無しさん:2020/07/10(金) 12:43:49.89 .net
>>640
数を減らすんじゃなくて%を下げる
実行中でも変えられる

645 :Be名無しさん:2020/07/10(金) 14:22:28.79 .net
>>578はHyper-Vだと上手く動いているようだから切り分けとしては
VMware Workstation Player でも駄目だったらHyper-V絡みの設定がどこかに隠れている
 (ただし最新環境だと共存できるらしい https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255681.html)
そうでなければVirtualBox側の問題(設定含む)って感じか?

検索で見つけただけのページだが
図解! Oracle VirtualBoxが重い/遅いときの対処方法 | 仮想マシンソフト
https://aresei-note.com/8255

Hyper-V(もしくはVMware)で頑張るって手もあるにはあるな

646 :Be名無しさん:2020/07/10(金) 14:28:48.69 .net
ちなみにホストのWindows10って2004?

647 :Be名無しさん:2020/07/10(金) 16:56:42.29 .net
ホストCPUが原因だと思われるなら
BIOSのアップデートを試す手もある

総レス数 1007
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200